『FOSTEX G1300に合うアンプについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『FOSTEX G1300に合うアンプについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ117

返信76

お気に入りに追加

標準

初心者 FOSTEX G1300に合うアンプについて

2013/04/09 08:18(1年以上前)


プリメインアンプ

現在、アンプの買い替えを検討しています。

当方のシステムは

オリオスペック製静音PC(Windows7 64bit)
↓エルサウンド製バイワイヤーUSBケーブル+エルサウンドUSBアナログトランス電源+フィデリックスHiFi-USB NOISE FILTER

M2TECH hiFaceEvo+エルサウンド製アナログトランス電源

ONKYO DAC-1000

Marantz PM-15S2

FOSTEX G1300+FOSTEX CW200A

というもので、中高域の解像度についてはかなり高いものを感じますが、低音の量感および押し出し感が正直物足りません。
サブウーファーCW200Aを使えば下は25Hzくらいまで伸びますが、100〜200Hzあたりの中低域の厚み不足は解消されませんでした。
(そこを盛り上げようとすると、同時に100Hz以下がもっと盛り上がってしまって、聴くに堪えないバランスの悪い音になります)

量感はともかく「押し出し感」まで求めるなら、スピーカーを20cm以上のウーファーのものに買い替えなきゃ無理かなと思っていましたが、G1300はうまく真価を引き出せれば圧倒的な音を鳴らすスピーカーだと伺ったので、もっと低音の出るアンプや、ドライブ力のあるアンプ?に替えればこの不満点が解消されるのかなと思い、質問させて頂きました。

アンプの買い替えは検討したことがないので、どのメーカーのどのモデルがどんな音質傾向か等、ほとんど知識がありません。

希望価格帯はできれば20万円以下、MAXでも30万円までに収めたいと思っています。
スピーカーを2台所有しているので、できればスピーカー端子が2系統ついているものだと嬉しいです。
また、2系統のスピーカー端子を同時に使用してマルチアンプみたいなことができれば最高です。

今のところ、なんとなくLUXMANのL-505uXやSOULNOTEのsa3.0あたりに惹かれています。
ラックスのL-507uXが良いと聞きますが、35万円まで行ってしまうとスピーカーを大型化した方がと思ってしまいます。

ご教示のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:15995703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 12:18(1年以上前)

こんにちは

L-505uとJBL4318で十分な低域を得ています。
最初シングル接続でしたが、バイワイアリングにしたところ、隠されてた中高音がはっきりと出てきました。
505uの音は明るめですがマランツほど高域のきつさはありません(フラットかと)。
4318の後継機4319が出てますが、まだちょっと高い気がします。
低域の駆動力ならDENON 2000REもありかと。
ボクならSPを変更するでしょう、ヨーロッパ系のものがおすすめです。

書込番号:15996197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/09 13:38(1年以上前)

GX100やG1300あたりは試聴するたびに潔く低域をスパっと切ってちょうどよいバランスに仕上げたのだと思わせます。
あれらの低域の量感を増やしてもバランスが崩れるだけで、アンプの特徴が出やすいスピーカではありますが
アンプに低域の押し出し感や躍動感を感じれる製品を持ってきても満足できる結果が得られるかどうか…。
とりあえず、soulnoteは個人でも試聴機貸出受け付けているので、まずは貸し出してもらってお試しでしょうか。
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86

この状況で私ならスピーカーをATC SCM7+CW200AもしくはATC SCM40への変更を検討しますね。

書込番号:15996455

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/09 14:25(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

DAC、アンプ、スピーカーの3者が、すべて高域寄りのシステムですね。

ちなみに、ショップでスピーカーをG1300MGに固定し手当たり次第にいろんなアンプを聴いてみる、とおっしゃっていましたが、結果はどうなりましたか?

書込番号:15996553

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 14:42(1年以上前)

ご予算からして気に入れられるか分りませんが、サブに使用そてるモニターオーデオBX-6はどうでしょう?
中高域の分解能もそこそこで、低域がすごく出ます、出過ぎるときはバスレフポートが前後へありますので、どちらかをふさぐパーツも付属しています。
http://kakaku.com/item/K0000135274/
画像右端へ一部写っています。

書込番号:15996606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2013/04/09 19:52(1年以上前)

里いもさん

こんばんは。
レスありがとうございます。
JBLいいですよね。
やはりJBLのような大口径ウーファーにしか出せない低音って絶対にありますよね。
とにかく野太くて押し出しが強くて、聴いていて楽しい印象があります。
自分はド定番みたいなものを避けたがる癖があるので、JBLも当初は購入候補に入っていなかったのですが、JBLの音は好きなのでいずれは1台持ちたいと思っています。

ヨーロッパ系のスピーカーがオススメなんですね。
具体的にはどのあたりでしょうか?
ちなみにJBLはアメリカですよね…(笑)

書込番号:15997449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2013/04/09 19:53(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

こんばんは。
SOULNOTEは貸出制度があるんですね。
情報ありがとうございます。前向きに検討してみます。

G1300の低音は量感的にはGX100より少ないような気もします。
イコライザーやトーンコントロールOFFの状態ではロックやJ-POPは楽しく聴けないですね。
帯域バランスをドンシャリ風にいじっても、根本的な音の細いキャラクターは変わらない印象で、あまりしっくりは来ないです。
低音の量は出てるのに迫力は無いまんまというか。

ATCのスピーカーは聴いたことがないのですが、かなり強烈な押し出し感があるとどこかで見た記憶があります。
量販店では見たことがないので、今度アキバあたりで聴いてこようと思います。

書込番号:15997453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2013/04/09 19:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

DAC、アンプ、スピーカーの3者すべて高域寄りですか…
DAC-1000が高域寄りというのは知りませんでした。
というか、どちらかというと低音好きなのに、なんでこんなことになっているんだろう。苦笑
(イヤホンはHEIR8.A、ヘッドホンはHD25-1IIを愛用してます)

G1300MG固定でのアンプの比較試聴、実は先週日曜にヨドバシ新宿西口にて決行してきました。

CDPは自宅のDAC-1000に合わせてONKYOの10万円台のもの(型番失念)に固定し、所有のPM-15S2とLUXMANの505uX、507uX、あと木枠のトランジスタアンプと真空管アンプを切り替えて聴きましたが、結論から言えば正直あまり違いがわかりませんでした…。苦笑

マランツと比べるとLUXのほうが僅かに音が前に出てくるというか、元気があるような気もしましたが、試聴中は
「今鳴っているのはマランツだから低音が薄いはず」
「今はLUXの505だからさっきよりは音が太くて前に出るはず」
「今は507だからさっきのより高音質なはず」
「今は真空管だから音数が少なくて聴き心地が良いはず」
といった先入観が常に脳裏にあったからのような気もします。
いわゆるプラシーボでしょうか。
ブラインドで聴かされたら違いはわからなかったかもしれません。
というか、店員さんにラックスのレトロなアンプの存在意義についての説明(昔の音が聴きたい人のために敢えて昔のままの設計にしているので他とは全然傾向が違う、音数は少ないが耳当たりが良い)聞いた後に聴いたのに、505や507といったトランジスタアンプとの違いがあまりわからなかったことに愕然としました…。笑

ただ、あまり聴き慣れていない最近買ったCDを持ってきてしまったこと、G1300MGの設置場所が出入口に近くて周りが結構うるさかったこと、切り替えてもらうために都度店員のいるところまで歩いて伝えにいかなければならなかったこと、そして何よりオーディオに全く興味のない嫁を待たせながらの試聴であったことが大きかったと思います。笑
なので、今度は聴き慣れたCDを持って、静かな店で、店員に操作を頼んで、かつ一人で聴いてこようと思います。

ちなみにG1300MGは、マランツPM-15S2でも結構低音は出ていたように感じました。
ただ、これはリアバスレフで後ろにすぐコンクリの壁があったからのような気もします。

あとスピーカーをG1300MGからB&W 805Dに切り替えた時は明らかに音質の違いがわかりました。
805Dがスタンドに乗っていたこともあるのでしょうが、やはりスピーカーの違いのほうが分かりやすいのかなと感じました。

書込番号:15997462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 20:32(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
当方のモニオBX-6の書き込みとダブッタみたいですね(JBLとは別の部屋でのシステムです)。

>とにかく野太くて押し出しが強くて、聴いていて楽しい印象
まさにJBLはその通りです、モニターと言われるだけあって、目の前で歌い手さんがこう歌ってたんだと彷彿とさせられることがしばしばです。
国産も数え切れない程使いましたが、リアル志向が強く、聞いていて聞き疲れがするのです。
つい先日もプロのオーボエ、バイオリン、(一つの楽器名度忘れ)、チェロの四重奏を生(距離3M)で聞きましたが、目指した音は間違いなかったと再認識しました。
聞いていて、もっと聞きたくなるシステムだなければお金をかけた価値がありませんね。
是非、モニオもご試聴ください。

書込番号:15997612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/09 21:23(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん こんばんは

>イコライザーやトーンコントロールOFFの状態ではロックやJ-POPは楽しく聴けないですね。
>帯域バランスをドンシャリ風にいじっても、根本的な音の細いキャラクターは変わらない印象で、
>あまりしっくりは来ないです。

★ここで使っているケーブルは何ですか?
ONKYO DAC-1000

Marantz PM-15S2

FOSTEX G1300+FOSTEX CW200A

全ての機材が線が細いですが・・・
♪色々やって使い倒すのもオーディオですよ♪

書込番号:15997854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/09 21:52(1年以上前)

元々の入口の音質が厚くないとアンプで増幅しても一緒です。
情報量が多くて音質が厚く音場の奥行感が良好でセパレーションの良い、
「RDD-06」に替えてみては如何でしょう。
私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
同様にレビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

★RCAケーブルは、「RDD-06」の付属ケーブルで十分です。
♪SPケーブルでバスレフSPを帯域バランスの良いメリハリを引き出す♪
★Belden9497に替えましょう。
※類似のない往年の銘ケーブルです。

書込番号:15998026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2013/04/10 07:54(1年以上前)

里いもさん

おはようございます。
一件ごとに返信するので、里いもさんが2回書き込んでくださっていることに気づきませんでした。
すみません。

モニターオーディオですか。
BX-6は意識して聴いたことがありませんが、モニオは比較的リーズナブルなのに大きめでお買い得なイメージがあります。
オーディオは重厚長大が良いと信じているので、本来であればこういったトールボーイや大型のフロアスタンディングが欲しいなと思っているんですが、
部屋が6畳間で長辺側にシステムを設置しているためスピーカーからリスニングポイントまでの距離があまり取れず、あまり音源がタテに長いと定位とか位相の面で問題が出る気がして、現状では点音源に近いブックシェルフとか、床置きだとしても2WAYまでのものを選ばざるを得ないのかなと思っています。
いつかは広い部屋に大型のフロアスタンディングとソファーを置いて、大音量でゆったり聴けるようになりたいものです。

書込番号:15999301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/10 08:30(1年以上前)

ちょろQパパさん

おはようございます。
書き込みありがとうございます。

USB以外のケーブルは

hiFaceEvo
↓AESEBU=ベルデン1801b(プロケーブルにて購入)、COAXIAL=オヤイデNEO AS808R(PCOCC-A単線)
ONKYO DAC-1000
↓ゴッサムGAC4/1(プロケーブルにて購入)
Marantz PM-15S2
↓ACTRONIC DEVICE 0.9mm(オヤイデ取り扱いのPCOCC-A単線、アコ○バのパクリ?)
FOSTEX G1300
↓WesternElectric WE16GA(プロケーブルにて購入)
FOSTEX CW200A

です。
ラインケーブルは音の違いを楽しむためにAESと同軸の2系統を繋げていますが、違いがわかりません…苦笑
スピーカーケーブルはWE16GA→屋内配線用のAE線とのバイワイヤリング→ACTRONIC DEVICEと来ていますが、音の違いは分かりませんでした。苦笑
DAC⇔アンプ間をモガミ2534からゴッサムGAC4/1に替えた時も違いがわかりませんでした。苦笑

端子が傷むのが嫌なので(あと交換が面倒なので)、交換前と交換後とで比較視聴していないこともあると思いますが、少なくともケーブル交換で圧倒的な変化を感じたことはありません。
イヤホンをリケーブルした時には明白な変化を感じたので、ケーブルによる音の変化が無いとも思いませんが、ホームオーディオでは分かりづらい気がします。

長くなったので2回に分けますね

書込番号:15999380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/10 09:45(1年以上前)

小型で低域を望むなら黒蜜飴玉さんのATCでしょう。
勿論、中高域も前に張り出す音だそうです、低域はある方は暴力的とまで書かれています。

書込番号:15999538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/10 18:39(1年以上前)

こんばんは。


ルーラーシップ頑張れさん、はじめまして。

『フォステックス・1300MGに合うアンプ』、ですね。

確か、フォステックスはアキュフェーズで音出し、チェックをしていると思います。
(違っていたのならご免なさい)

一度、ショップでフォステックスとアキュフェーズの組み合わせを試聴してみてはいかがでしょうか?。

フォステックスの本来の音?が聴けますし、
何かしらのヒントになると思います。

書込番号:16000876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2013/04/10 18:51(1年以上前)

ちょろQパパさん

お疲れ様です。

>元々の入口の音質が厚くないとアンプで増幅しても一緒です。 
PCからは排他WASAPIイベント駆動で出していますし、USBに由来する電源ノイズ・信号ノイズについても一応対策したつもりなので悪くないのではと思っています。
DAC-1000は厚みのある音という某誌のレビューを読んで購入したのですが、薄いんでしょうかね…苦笑

ROTELというメーカー、実は妙に気になっていました。
日本のメーカーだということは知っていましたが、なぜ海外で有名で日本ではマイナーなのか?
海外より日本のほうが競合のレベルが高いから日本では戦えないが、海外なら戦えるということなのか?
でもそんな話は聞いたことが無いぞ?むしろ海外勢のほうが手強いんじゃないのか?
でも、だったらなんでそんな茨の道を行くんだ?と…

日本のオーディオ雑誌にも以前から不信感を抱いていました。
メーカーから広告費をもらっているので悪いことを書けない感じで、どれもよく見えて結局どれがいいのか全然わからず参考にならないんですよね。

ちょろQパパさんのレビューと以前のスレを読んで、ROTELにとても好感を持ちました。
本当に良いものをリーズナブルな価格で提供する良心的なメーカーのようですね。
ROTEL『RDD-06』、「情報量が多くて音質が厚く音場の奥行感が良好でセパレーションが良い」だなんて聞こえが良すぎます。笑
6万円台ならば、価格的にも少ない負担で移行できます。
電源がACアダプターなのが気になりましたが、電源部を改造したカスタムモデルも7万円台で売られているようですね。

ただ、DACについては本当に良いDSDネイティブ再生対応機が出てくるまでは様子見かなと思っていたので、このタイミングでのPCM専用機への買い替えは悩むところです。
まあDSDネイティブはまだ過渡期の印象ですし、いくらDSDネイティブでも音質面でPCMの名機に勝てなければ意味がないのですが、限りなくアナログに近いデジタルということでDSDに憧れやロマンを感じるんですよね。
PCMのDACとして気になっていたFIDELIXのカプリースも、いずれはDSDネイティブに対応予定だとか…

Belden9497については安いものなので、早速買って試してみようと思います。

書込番号:16000910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/10 19:37(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

ちょっと異色な所で、BBE sonic Maximizer 482i と言うエンハンサーが、帯域調整面で役に立ったり立たなかったり?

http://blog.ippinkan.com/archives/20080922210455

私は現在、サブシステムでONKYO A-973+KEF Q100に、Marantz UD7006からのアナログ接続に仲介させていますが、仲介させていない時に比べ、音の厚み感や低域の量感等の音質面で一回りも二回りも良くなった様に感じています。

上のリンクの解説にあるように、単なる帯域小細工ではないので、どっちかを立てれば他方がと言う様なジレンマは無い様に感じます。

まぁ、こちら用にケーブル等が増えるのは致し方ありませんが、新品でもそう高く無い機材ですので、余力がある様でしたら、検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16001064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 20:00(1年以上前)

ルーラーシップさん こんばんは

なるほどね〜
楽しくないはずです、基本的なケーブル・チョイスのミスマッチです。

「プロケーブル」・・商品は別として「ウンチク」が嫌いです(笑)
※録音スタジオ&ライブでもそんなケーブル使っていないのに何処の「プロ」なんでしょうねσ(o^д')σアハハ
≪ラインケーブルは音の違いを楽しむためにAESと同軸の2系統〜違いがわかりません≫
≪DAC⇔アンプ間≫
≪モガミ2534からゴッサムGAC4/1に替えた時も違いがわかりませんでした。≫
★ニュートラル系同士の交換で差が少ないのと≪DAC⇒アンプ間≫は、微小電流の
プリアンプ⇒パワーアンプ間と異なりケーブルのキャラクター特性が弱いです。
♪日頃から良い音♪を聴いて楽しんでいないと判らないです。

≪スピーカーケーブル≫
≪WE16GA→屋内配線用のAE線とのバイワイヤリング≫
≪→ACTRONIC DEVICEと来ていますが、音の違いは分かりませんでした≫
≪端子が傷むのが嫌なので(あと交換が面倒なので)≫
≪交換前と交換後とで比較視聴していない≫
≪少なくともケーブル交換で圧倒的な変化を感じたことはありません≫
★単線系は、情報量が多くて音質が福与かな真空管アンプに使えても、
トランジスターアンプに使うと音痩せして単調でつまんない音になります。
・トランジスターアンプ⇔真空管アンプ
・撚り線系SPケーブル⇔単線系SPケーブル
※ケーブルは、音の変化を楽しむのでなくて
SPから出てくる音を自分の好みの帯域に補正する道具です。
機器が変われば適正なケーブルも異なります。
価格が高ければ↑にもならず常にこれが最高というケーブルもありません。

=すみません、一部他の方へのカキコから少しコピペします=
≪WE16GA→屋内配線用のAE線とのバイワイヤリング≫
【バイワイヤーできるように端子が2つ有っても】最初から使用しないです。(私は、バイワイヤしてません)
例えば、
Classicを聴く方
Jazzを聴く方
Rockを聴く方
これだけでも好みの帯域バランスが違います。
★つまり、Classicを好む方の勧めるSPケーブル&真空管アンプの方の勧めるSPケーブルは、
ルーラーシップさんの機器&音楽の好みに合わないですね(^^)
それと、「FOSTEX G1300」のキャラクターと同方向キャラクターの単線ケーブルは、
キャラクターの相乗で、より強く線の細〜い神経質な音になります。
その上にPC-OCCの高域を強調する色がでます。
※とてもじゃないですが音楽を楽しめる音質じゃなくて当然です。

★ルーラーシップさんの好みの音楽を楽しめる帯域の音や、音質でSPを鳴らさないと宝の持ち腐れです。

※上級アンプは、「余分なものを付けると音が劣化する」考え方で
「トーンコントロール」が無いのが普通です。
将来のために「トーンコントロール」OFFで楽しめる音に致しましょう。

永くオーディオをやっている方ほど自身の好む帯域バランスを心得ていて、
スピーカーを替えたら一からケーブルを見直して帯域バランスを好みに整える
ケーブルチューニングに取り組みます。
半年以上取り組み殆どケーブルの全取替えになります。
この段階でSPケーブルをWで使うような無駄なことをしません。

◆アンプからシングルでSPの低域側に繋ぎ、SPの高低端子間の連結板をそのままにして使います。

ルーラーシップさんのシステムでしたら(私でしたら最低このくらいは試します)
1)Belden9497 280円/m:帯域バランスの良いメリハリの利いた音質(往年の銘ケーブル)
※ギターアンプの内部配線材としても使われています。
2)Nanotec Systems SP79Special 850/m レンジ感が良い明るい音質。
※アクセサリー賞を独占し続けるNanotec Systemsの製品です。
3)ハイパフォーマンスSPケーブル 170/m 低域が出ます。
※安いからと言ってバカに出来ないことが仕様をモンスターケーブルと比べれば判明します。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152

★必需品
・ワイヤーストリッパー「VESSEL(ベッセル)3500E-1」¥1,500
 ※RCAケーブル自作でも必要でケーブルカッター部分の切味が良く重宝します
==以上、その1==
===文字数オーバーで2つに分けました==

書込番号:16001147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 20:00(1年以上前)

==その2です==
次がRCAケーブルのチョイスで高・中域のケーブル・チョイスです。
※ルーラーシップさんの質問書き込みが判るように「お気に入りクチコミスト」登録を
しますのでご了承下さい。
ニュートラルなゴッサムGAC4/1(標準ケーブル)で合うはずです。
注意)BeldenのRCAケーブルは硬く締るのでFOSTEX G1300を使う現状に不向きです。
◆以上で高域に不満があれば最後にSPの高域を追い込みます。
このとき始めてSPの高低連結板金具を外します。
1)そして使わなかったケーブルをバイワイヤーで試してみる。
2)本命の方法
Nanotech Systems SP79 SR 1,100/m 等を1m買って2等分して50cm×2本や、
さらに2等分して25cm4本で
SPの連結板代わりにバイパス使用するなど高価なケーブルをわざわざアンプまで
引き回しをしないで25cm程度の短いバイパスケーブルでチューニングを済ませます。

★これを楽しんで自分の好みの音にチューニングすることがオーディオです。
【ケーブル終端処理】
私はバナナプラグ否定派でWBTスリーブを好みます。
※結局バナナに線を剥いたまま付ければSPポスト等にそのまま付ける事と同じことです。
秋葉原のラジオ会館1号 地下1階のインパルスにメール注文して下さい。
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
WBT-0434
WBT-0435 
WBT-0436 
★【各2本 必ず購入】しておきましょう、最終的にケーブルを終端処理します。
★サンプルゲージとしてケーブルを差し込んで大きさを確認してメール注文します。
差し込んで
カシメペンチ(フジ矢 電工ペンチ FA006)¥1,600でカシメます。
※工具は、RCAケーブルを1本作れば元が取れますし、
一生の道具として将来SPやアンプを取替えた時のケーブル変更で活躍する大事な工具です。
・オヤイデで、こんな箱入り売られても高くて買いようがないし、100本、200本なんて使うわけないでしょう!
WBT-0434 2.2φ(100ヶ) 6,300円
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)10,500円
WBT-0436 3.6φ(125ヶ) 7,825円
ここは、昔からSPケーブルの端末処理に使うWBTスリーブのバラ売りをしてくれて助かっていました。

★【SPケーブル接続に関して】
最終的に「異種ケーブルミックス法」まで行います。

1)(+)側SP79Special 1芯、(−)側Belden9497 2芯
2)(+)側SP79Special 1芯、(−)側 取り外したACTRONIC DEVICE 2芯
などです(^^)♂
参考 かなり下の方(尻から見た方が早い:少し難しいです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
※尚、10m以内の接続にケーブルのスクエア数は気にする必要がないです。
直径1ミリの単芯を使う場合もあります。

よく音を好みに変えるにはSPを替えた方が良いと言いますがオーディオ歴の永い方は、音色や音質が
ONKYO DAC-1000の音質&音場⇒Marantz PM-15S2の音質&音色⇒FOSTEX G1300の帯域&指向性で鳴る。
ことを知っていてなぜ単体の機器を選択して購入されたか理解できます。
ONKYO DAC-1000:COMの評判で決めた?
Marantz PM-15S2:MOS-FETの少し柔らかい音色が好き。
FOSTEX G1300:繊細で細やかな表現ができて好ましく感じた。
ですね。
SPは、アンプの音質&音色で鳴ります。将来替えるとしたら見違える鳴を引き出してくれるアンプですね。
昔私は、良いアンプを持てなくて買い替えたSPが悔しいです。
音キレの良い球アンプでしょう。球アンプは、
トランジスターアンプに対し価格3倍以上のアドバンテージがあります。
※好みから「T−5」かな・・・3年以上先の将来のため機会があったら試聴ください。

★まずは、ケーブルで好みの音楽を楽しめる帯域の音でSPを鳴らしこんで耳を肥やすことが先決です。
追伸:SPのインシュレータに百均の木製サイコロ2〜3cm角を4個入りや6個入りで8個使ってください。

書込番号:16001149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 20:44(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん 追伸です

D/Aコンバーターは、来春以降で良いと思いますよ。
ONKYO DAC-1000も良く出来たD/Aコンバーターです。

来春は、Cambridge AudioやROTEL他がコンシューマー用15万前後:実売10万強
のD/Aコンバーターを今秋〜来春ぐらいに投入するはずです。

何故今発売しないのか?
現在の製品で世界市場で凌ぎを削った戦いの真っ最中です。
じっくり市場の動向を見ながら投入しますし、その間に時間をかけた製品開発を設計だけじゃなくて
耳の良いチューニングエンジニアが部品を取替える試聴を繰り返して製品に仕上げます。
※日本メーカーは、設計して試作品を作るだけで部品を取替える試聴を繰り返したチューニングが苦手です。
※広告宣伝費を投入して煽れば売れる:これが日本のオーディオ市場の実態です。

でも、たぶんClassicユーザー向けのチューニングになると見ています。
Classicの方は、金に糸目を付けない傾向があり、すでにD/Aコンバーターを持っていても買い替えます(^^)
※日本メーカーみたいに結局ユーザーを殺すような、わざとグレード&音質を落とした製品を価格差をつけて
同時に発売したりしないです。

書込番号:16001346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/10 21:33(1年以上前)

低域不足に悩んでいて細いケーブルはちょっと方向性が違うかも。
経験上では、細いコードは高域寄りのバランスです。
4sqくらいの太いケーブルも試してみたらどうでしょうか?
カナレの4S11GとかオーディオテクニカのAT6159あたり。
Belden9497はAWG16でWE AWG16と太さは同じ1.25sqと細い部類でタイトな感じだけど。

書込番号:16001582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 22:46(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは

まぁケーブルだけは、使ってみないと判らないです。
サブウーハーもあることだし。

オーオタは特に9497(低域を出すケーブルじゃないですが)を一度経験する必要があります。
※バランスが高域寄りにならない絶妙なバランスでメリハリがあります。

低域が一番出るのは、ダブルツイスト(ロープ撚り)のケーブルです。
但し、アンプが非力で太すぎるとボケた音質になりがちです。
カナレの4S11Gとかオーディオテクニカはどちらかと言うとニュートラルですね。
こちら10ゲージです
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153

書込番号:16001942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 23:07(1年以上前)

テクニカさんは。ケーブルメーカーじゃないので高いです。
中身はノーブランドと同じです

書込番号:16002027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/10 23:22(1年以上前)

たった3種のSPケーブルですが20種類以上の組合せが有ります。
それとSPケーブル構造で変化することや組合せ特性を知るうえで勉強になります。

※単純に3本を繋ぐ3種類で終わらないです。

書込番号:16002095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/11 05:20(1年以上前)

3)(+)側ハイパフォーマンスSPケーブル 1芯、(−)側Belden9497 2芯
とか面白いかもね

書込番号:16002667

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/11 11:02(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

>アンプの比較試聴、ヨドバシ新宿西口にて決行してきました。
>結論から言えば正直あまり違いがわかりませんでした…。苦笑

では耳を肥やすのが先決だと思います。東京在住ならショップもそう遠くないでしょう。とりあえず今のシステムのまま凍結し、何度でもショップへ試聴に通ってまずはいろんな音をお聴きになることをおすすめします。

>今度は聴き慣れたCDを持って、静かな店で、店員に操作を頼んで、かつ一人で聴いてこようと思います。

はい、正解です。今のままケーブルなどいじっても(微小な音の違いがわからないので)意味ないですし、ましてやアンプやスピーカー等を買い替えてまた失敗したら痛いですからね。では次回、試聴されたらまた感想などお聞かせください。

書込番号:16003313

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/11 11:48(1年以上前)

Dynaさんのおっしゃる>耳を肥やすのが先決だと思います。

これには賛成です、PA(拡声用音響装置)を通さない生演奏(クラシックでもジャズでもいいですが、オーケストラではなく室内楽とか、カルテットとか楽器単体の音が聞けるもの)を沢山聞かれることをおすすめします。
それによって、生の音が記憶に残り、その音を目指してシステムを作っていけばいいでしょう。

書込番号:16003416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/11 12:22(1年以上前)

【Belden 9497】に替えて変わったのが判らなかったらオーディオ止めて、
あるいはオーディオ屋に行くのを止めて、
ギターと安価なORANGE(オレンジ)のギターアンプを買って楽器をやった方が良いね(^^)


【ロックやJ-POPを楽しく聴くには】たまには♪Liveに行って盛り上がりましょう♪


♪演歌♪ でも ♪民謡♪ でも 音楽に貴賤は有りません ♪音楽は楽しむものです♪

書込番号:16003504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2013/04/12 07:46(1年以上前)

里いもさん

おはようございます。
ATC、かなり自分好みの音の予感がします。
暴力的という言葉に惹かれます。笑
動かせる空気の量は振動板口径に比例するはずなので、大口径でないと全身を揺さぶるような低音は出せないと思っていますが、考えてみれば強く締まった低音を鳴らすヘッドホンの愛機HD25-1IIの振動板口径は40mm、ヘッドホンとしても中型です。
ああいう音のスピーカーだったらいいなあ。
ぜひ聞いてみたいと思います。



レザー好きさん

はじめまして!
書き込みありがとうございます。
所有しているのは『G1300』ですが、店頭試聴では後継モデルの『G1300MG』で試聴しました。
FOSTEXはアキュフェーズのアンプで音づくりをしているという話は聞いたことがあります。
アキュフェーズは高すぎるので購入候補に入っていませんが、メーカーが意図する音を聴くことで得られるものもありそうですよね。
今度試聴してきます。
フラッグシップで鳴らしたらどんな音がするかな?楽しみです。
ありがとうございます。

書込番号:16006372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2013/04/12 08:20(1年以上前)

ましーさん

おはようございます。
書き込みありがとうございます。

『BBE sonic Maximizer 482i 』、知りませんでした。こんなものもあるんですね。

BBEは以前使っていたCOWON S9というDAPに搭載されていました。
COWON S9のデフォルトの音はお世辞にも高音質とは言えないものでしたが、BBE機能を使うとグッと厚みが出て、それなりに楽しめる音になりました。
というより、BBEなしではS9は使い物になりませんでした。

自宅のシステムはCOWON S9とはレベルが違うので、これにBBEを噛ませれば確かに良くなりそうですね。
視聴できるお店をご存知でしたら、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:16006450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 12:32(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん ↓失言しましたm(_ _)m
>【Belden 9497】に替えて変わったのが判らなかったらオーディオ止めて、
>あるいはオーディオ屋に行くのを止めて、
>ギターと安価なORANGE(オレンジ)のギターアンプを買って楽器をやった方が良いね

ロック系でしたら
Cerwin Vega や Klipsch が合いますよ
http://www.youtube.com/watch?v=2Mr_El26BDY
http://www.youtube.com/watch?v=frGgkLM9NuM

メタル系に合います 軟弱なポリプロピレンのコーンより
ロックは、パルプ系の方がギターの音色が良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=LI0y5QDjYYs
http://www.youtube.com/watch?v=OBG6VT7F03A

http://www.amazon.co.jp/【並行輸入品】Cerwin-サーウィン-VE-12-Speaker-スピーカー/dp/B007CS2WHW/ref=pd_sim_sbs_e_2

http://www.amazon.co.jp/【並行輸入品】Cerwin-サーウィン-VE-15-Speaker-スピーカー/dp/B007CS2WZ4/ref=pd_sim_sbs_MI_3

書込番号:16007044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 13:06(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん ↓失言しましたm(_ _)m
>【Belden 9497】に替えて変わったのが判らなかったらオーディオ止めて、
>あるいはオーディオ屋に行くのを止めて、
>ギターと安価なORANGE(オレンジ)のギターアンプを買って楽器をやった方が良いね

ロック系でしたら
Cerwin Vega や Klipsch が合いますよ
http://www.youtube.com/watch?v=2Mr_El26BDY
http://www.youtube.com/watch?v=frGgkLM9NuM
メタル系に合います 軟弱なポリプロピレンのコーンより
ロックは、パルプ系の方がギターの音色が良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=LI0y5QDjYYs
http://www.youtube.com/watch?v=OBG6VT7F03A

http://www.amazon.co.jp/【並行輸入品】Cerwin-サーウィン-VE-12-Speaker-スピーカー/dp/B007CS2WHW/ref=pd_sim_sbs_e_2

http://www.amazon.co.jp/【並行輸入品】Cerwin-サーウィン-VE-15-Speaker-スピーカー/dp/B007CS2WZ4/ref=pd_sim_sbs_MI_3


アンプも真空管(^^)
YouTubeで先にギターアンプを聞いてみましょう
KT-88真空管 Marshall
http://www.youtube.com/watch?v=2Pl0NI2YjIo
5881真空管 Marshall JCM900
http://www.youtube.com/watch?v=JsSn2r99D2w

オーディオアンプ
YAQIN MC-5881A magic eyes 
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
Yaqin MC-100B  KT-88
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8

書込番号:16007156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 13:10(1年以上前)

すみません だぶりました

書込番号:16007166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 13:39(1年以上前)

5881真空管:KT-88真空管は
MOS-FET:バイポーラー・トランジスタ のアンプになります。
真空管アンプの出力Wは、5倍するとトランジスタ・アンプの出力相当です。

5881真空管の方が断然安価でKT-88のほうが高出力(倍)です。
Yaqinが不安でしたらCAV Japanもお勧めです。

書込番号:16007238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 18:15(1年以上前)

ATC、ATC言うけど
音がSPの前方に飛び出すのかな?

書込番号:16007877

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 18:19(1年以上前)

多くのスピーカーを試聴してるとそう感じるのだと思います。

書込番号:16007887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/12 18:28(1年以上前)

blackbird1212さん

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
太いケーブルの方が低音が出るという話はオーディオを始めた頃に知りましたが、そういえば実際に試したことはありませんでした。
極細ケーブルと極太ケーブルでどの程度違うのか、興味があります。
でもケーブルの比較視聴って、店頭でできるものなのでしょうか?
オーディオ専門店はなんだか敷居が高いので、実はほとんど行ったことがないんです。苦笑
行ったことがあるのは量販店と、イヤホン・ヘッドホンも扱っている店(ダイナ5555、フジヤエービック、eイヤホン)くらいです。

ACTRONIC DEVICE(PCOCC-A単線)の1.6mmも持っているので、とりあえずこれを試してみようと思います。
1.6mmは調べたところ2sqなんですね。あまり変わらないかな…

書込番号:16007908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 20:40(1年以上前)

細い線といえば、家庭内省電力電気製品に使われてる0.75SQのより線をスピーカーへ使ってみてください。
さて、どんな音になるでしょう?

書込番号:16008285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 20:43(1年以上前)

家庭内省電力電気製品に使われてる0.75SQのより線は買うのですか?

書込番号:16008300

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 20:49(1年以上前)

失礼、省電力ではなく小電力機器用の0.75sq線です、テストするだけで新しく買うのではなく、
不要になった機器から切り取って試せばいいのです。

書込番号:16008328

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 21:07(1年以上前)

0.75sqの平行線なら新しく買うとしても60円/m位です。
最大5.5sqのOFCまで試しました.

書込番号:16008398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/13 03:31(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

簡易的に試すのなら、ACTRONIC DEVICE(PCOCC-A単線)の1.6mmとWE16GAを
同時につなげば2sq+1.25sqで3.25sqくらいの太さに出来ます。(バイワイヤではなくです)
ターミナルに同時接続できるかどうか、試してみてください。

それから、現状のACTRONIC DEVICE 0.9mm(0.6sq)で音を出したときの
ボリュームの位置を覚えておいて、線を太くしたときの位置と比べてみてください。
差があると思うのですが、太い方がボリュームの位置は小さい位置のはずです。

書込番号:16009575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/13 11:57(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん こんちは

ハードロック & ヘビメタの銘ギターアンプ
Marshall JCM900
の1990年以前の出力管は5881と同系のEL34でした。

ルーラーシップ頑張れさんに「どうもありがとう」と言いたいです。
私もRockも聴くけど年代が違うのでJazzもFusionも聴くのよね
ヘビメタ系のサスティンもハードロック系のエフェクターもあまり掛けない
クリアーな音色が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
http://www.youtube.com/watch?v=9VxYAAe6CdI
http://www.youtube.com/watch?v=47ysdThtXgw
http://www.youtube.com/watch?v=0tHBpImF9Gg

私の好みは、Fender‘65 Twin Reverbです。
これも、EL34系の6L6Xが4本使用されていますが真空管の仕様の違いでも音色が違うようです。純正品の6L6Xは、
青チューブ、白チューブ、赤チューブの 3種類の6L6Xが用意されています。プリアンプチューブも3種類あり。
青チューブはブルース(Early Distortion: Softer attack, best for Rock and Bluse solos)
白チューブはオールラウンド(Normal Distortion: Normal performance, best for all-around tone)
赤チューブはジャズ(Late Distortion: Most dynamic and clean, best for Jazz and Bass amps)
と真空管で音色の違いがあります。

実売5万を切る価格で40W × 2・・・トランジスターアンプ換算200W
「Yagin MC-13S」で遊んじゃおうと考えました。
スピーカーもJansenかFenderで自作検討中です。

♪♪ルーラーシップ頑張れさんだと♪♪
Marshall JCM900と同じEL-34 and 5881真空管で
Cerwin Vegaのスピーカーを鳴らせば、

♪至高の一時♪

に浸れますね \(^^@)/

書込番号:16010597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 16:29(1年以上前)

こんにちは!
G1300は以前使ってました♪

単純にG1300に合うアンプと聞かれればラックス590AXと答えます。(550も可)
機会が有れば視聴してみて下さいね。

書込番号:16011436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/13 17:54(1年以上前)

こんにちは

フォステクスのスピーカーは、アキュフェーズのアンプを使って、音の仕上げをしているそうです。
(試聴会の時に、フォステクスの方が言っていました。社長どうしが親友だそうです。)

予算から、ズバリ、アキュフェーズE260をおススメします。
E260は、最新モデルで、アキュフェーズの中では最も若々しく鳴る大変好ましい印象のアンプでした。
(欲しい!)
http://www.accuphase.co.jp/model/e-260.html

対抗馬は、やや安価なラックスマン505uXでしょうか。
こちらは、スピーカーを選ばず、何でもガンガン鳴らす印象で、駆動力は抜群でした。
(これも、欲しい・・・)
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-505ux.html


大事なことは、
予算を決めたら、予算を超える価格帯のモデルは、選択肢から完全に外す、という心がけだと思います。
試聴もしない。←コレ、大事です!
モノ選びは、予算を決めないとキリがありませんし、高額なモデルが自分の好みに合うとは限りませんので、「どうせ買わないものは、無視する」くらいが丁度良いでしょう。

どうせなら、「一番高いのにしよう」という買い方もありますので、その場合は、時間をかけて「貯金して、使える予算を増やす」という方針がおススメです。
「直ぐには買わないが、気に入ったものに出会えたら、その場で買う」というのも、なかなか良い買い方でして、これを実行するには、ちょこちょこと買わず、じっくり貯める、という我慢が効果的なんです。

後半は、余計な独り言みたいになってしまいました。
いろいろ買ってみて、自分で納得するしか・・・無いんですよね、結局のところ、趣味と言うモノは・・・(笑



書込番号:16011713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 12:29(1年以上前)

Marshall JCM900
が1990年頃に出力管をEL34から5881に替えています。

5581真空管は、6L6GCと互換で交換ができ
Fender 65'Twin Reverbが6L6GCなので

5581⇔6L6GC
Marshall JCM900⇔Fender 65'Twin Reverb
の音で
真空管も各種あります
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html

CAV T-5 or Yaqin 5881a(海外のみ?)
後、生産しているか不明ですがT-5881という凶暴な出力管8本もあります。

書込番号:16014758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 22:15(1年以上前)

球(5581⇔6L6GC)の音質違いが判るSite(Marshallですけど)面白いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=aoAwE3gMloE

書込番号:16017000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/15 07:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。
確かに耳は肥えていないと思います。
ポータブル関連は色々聴きましたが、スピーカーについては試聴経験が少ないです。
実はG1300もいろいろなスピーカーを比較試聴した上で気に入って購入したわけではないんです。
(某誌でGX100の評判の高さを知り、某サイトでFOSTEXのユニット開発技術の高さを知り、某店の店頭で偶然出会ったベテランおじいちゃんからFOSTEXに対する絶賛を聞いたところに、FOSTEXの上位機G1300の美品が中古屋に安く出ていて、これは絶対買いだ!と焦って飛びついてしまいました)

なので、スピーカーが表現できるサウンドの可能性というか、アウトラインを掴みきれていません。
現存する最も繊細な音のスピーカーはどんな音がするものなのか、最も迫力のあるスピーカーはどうなのか、最も滑らかな音のスピーカーは…と、そこから分かっていません。

色々聴いて、アウトラインを掴んで、気に入った方向性で候補機を探してみようと思います。

書込番号:16018199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/15 08:11(1年以上前)

里いもさん

おはようございます。
生演奏を聴くことが効果的というご意見、とても納得です。
音質面では生演奏を超える音質なんて無いわけで、メーカーも オーディオファンも結局この生の音の再現を目指して製品開発やシステム構築をするわけですからね。

ロックバンドのライブとか、オーケストラを聴きに行くことはたま〜にありますが、楽器単体の音が聴けるような小さなコンサートに行ったことはあまり無いです。
ちなみにスピーカーで一番聴くのはジャズなんですが、ジャズを聴きに行ったことは一度もありません。…ああ、ディズニーシーで聴きました。笑

オーディオのために普段聴かない生演奏を聴きに行くというのも不思議な話ですが、何かヒントが得られそうなので機会を見つけて行きたいと思います。
ジャズの生演奏だったら、どういうところに行くのがおすすめでしょうか?

書込番号:16018287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/15 08:37(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

>実はG1300もいろいろなスピーカーを比較試聴した上で気に入って購入したわけではないんです。

それは容易に想像できました。書き込みから推察できる音の好みと、正反対ですから。

また低音の量感にこだわられているのに、お持ちのDAC、アンプ、スピーカーがすべて逆に高域寄りのタイプになっているなど、たぶん今まで試聴なさらず買われたのだろうなと想像していました。

本来、買う前に試聴すればこういう失敗はしないのですが、今それを言っても意味ないですし、次の買い替えでまた失敗しないためにはたくさん試聴して「耳を肥やす」、つまり「自分の目で選ぶ能力をつける」以外ありませんから、その意味で「耳を肥やしましょう」と書きました。試聴がんばってください。

書込番号:16018346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/15 08:43(1年以上前)

Jazz喫茶ガイドです
http://www.jazzsoda.com/cafe/list2.htm
関西でしたら
【お勧めは神戸】
JAMJAM(神戸)  Macintosh にUREI 813Bx
http://adm.eva.to/jamjam/
★JUST IN TIME(神戸) 最近JBL『PARAGON』を入れられました。
アンプはMacintoshでしょう
昔、中野にありました「ビアズレー」のJBL PARAGONが思い浮かびます。
行きたいです。
http://sound.jp/justintime/index.html
M&M  Macintosh & JBL  
http://www.kuchikomi-kobe.com/kk000217/
JAVA  Macintosh & JBL
http://www.youtube.com/watch?v=LXlyt757cao

ライブは、電話で確認した方が良いです。

書込番号:16018356

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/15 15:25(1年以上前)

JAZZの生演奏はジャズ喫茶で行うこともありますし、クラブ(必ずお酒を飲む必要はない)などでは毎晩やってるかと思います。
また、日本各地でジャズ祭あるいはジャズヘステバルが毎年行われていますので検索すれば詳しい日時、場所が分ると思います、大きなフェステバルでは外国の有名プレヤーが来ることも珍しくありません。
生の迫力は勿論ですが、プレヤーと観客が一体になって盛り上がる雰囲気はライブならではのものがあります。

書込番号:16019291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/15 16:59(1年以上前)

Jazzやねん案内
http://www.jazzyanen.com/
神戸Jazzイベント
http://club.kobe-np.co.jp/jazz/blog/?page_id=144

Jazz喫茶ライブ
http://jamjam.tonosama.jp/event.html
http://sound.jp/justintime/event.html
Jazz研だと\500
プロの方でも¥2500〜\4000程度が相場です

書込番号:16019497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/15 19:25(1年以上前)

最初は、女性Vocalの方のライブに行くと違和感なく楽しめます。
ググってホームページを覗いて下さい。
東かおる
伊藤アイコ
越智順子
川本睦子
北浪良佳
木原鮎子
小柳淳子
清水ひろみ
たなかりか
谷山和恵
島谷理子
溝口恵美子
宮野英子
前重英美
松浦美由紀
ロージー寺沢

書込番号:16019917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/17 15:02(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん こんにちは

Hard Rock、Heavy metal とJazzやVocalも聴くとなるとSP選びが大変ですね。
単独、でしたらKlipsch?

大きなウーハーの音圧が欲しいでしたらCerwin Vegaともう1本
女性ボーカル&Jazz、Fusion、Rock、Classic小編成他対応のV-70NWのSP2本でしょうかね。
中域が厚くて女性Vocal&Jazzが良いです。リボントゥイーターで高域との繋がりも良いです。

アンプの件、
Yaqin MC-5881a、[eBayで買物可能]
米国仕様110V±10%〜240Vなのでそのまま使えそうです。

Fender 65'Twin Reverb⇔ Marshall JCM900
Jazz、Fusion、Rock⇔Hard Rock、Heavy metal
6L6GC⇔5581
の音です。

6L6GC⇔5581互換で交換可がとても魅力です聴いてみましょう。
※新たに見つけました。
YAQIN MC-5881A magic eyes
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
5881
http://www.youtube.com/watch?v=d1OakTsAWGM
6L6GC
http://www.youtube.com/watch?v=zI_yQ9gYaQQ&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=F0iQesf764g
==
真空管も各種有り好みの音質で聴けます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
==
おっと忘れていました
BosaNova
http://www.youtube.com/watch?v=cNIxl5AIcj4
http://www.youtube.com/watch?v=WJhAXuTo43o
でも、頑張っていてこれから伸びる若い彼女を応援して欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=823yYUVmvXc
よろしくね
http://www.youtube.com/watch?v=S1TQT1R1V30

書込番号:16026639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/18 18:36(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。
その後いかがでしょうか?

このたび、DAC-1000を購入したのでいろいろと聴いてみました。
いまのところ、けっこう難しいDACだという印象です。
プレーヤーから光、同軸どちらでつないでも、高域が勝っているように聞こえます。
x4にアップサンプリングすることで、多少ですがこの状態を解消させることは出来るようです。
USBでパソコンにつないでも似たような傾向です。
ウチはMac+AudirvanaPlusなので、32bit/192kHzにアップサンプリングされています。
アップサンプリングを止めて16bit/44.1kHzと比べた場合です。

そこで質問なのですが、
現在のPC出力に使っているソフトと出力フォーマットを教えてください。

たとえば、foobar2000ならsoxなどでアップサンプリング出来ます。
アップサンプリングしたデータとかハイレゾのデータを再生しているのでしょうか。

それから気になったのが以下で、
>同時に100Hz以下がもっと盛り上がってしまって
>イコライザーやトーンコントロールOFFの状態ではロックやJ-POPは楽しく聴けないですね。
>帯域バランスをドンシャリ風にいじっても、根本的な音の細いキャラクターは変わらない印象で
これはどのようにしてイコライジングしているのでしょうか?
同様にfoobar2000は標準で18バンドのグライコがありますが、
プラグインで31バンドのグライコを使うことも出来ますから、
もう少し細かな調整が出来ると思うのですが。

書込番号:16030999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2013/04/19 07:58(1年以上前)

ちょろQパパさん

返信が遅くなってすみません。
非常に濃い書き込みありがとうございます。
自分には難しい内容もありましたが(参考リンク全部読みました)目から鱗でした。

ケーブルのミスマッチですか。
業務用のケーブルは色付けが少ないということで、入門には丁度いいかなと思って選んだんですが、何と合わせてもそれなりに合う、というわけでもないのですね。苦笑

PCOCC-A単線は素人の自分の目には非常に魅力的に映り、これ以上の線材はほぼないと思っていたんですが、高域が強調されるキャラなんですね。
構造から来るイメージは、『ピュアで滑らかで骨太な音で低音もしっかり出る』でした…苦笑
銀線もヘッドホンリケーブルでは高域がシャリつく感じがしましたし、導電率の高い素材は高域が強調されやすいのでしょうか。

自分が一番よく聴くジャンルはジャズ(特にピアノトリオ)、次がロックです。
楽器は特にドラムとピアノを重視します。
バスドラとスネアはアタック感の強烈さ、シンバルは適度な量は確保しながらも耳に刺さらない柔らかさと滑らかな残響感を重視します。
ピアノは変なビビリ音がないこと、エッジがキツくない(角が少し丸い)こと、そして倍音感の豊かさを重視します。
ベースは基本量感多めが好きです。ロックを聴く時は再生ソフト側で中低域をブーストさせます。(ロックは基本的に録音が良くないと思っているので、イコライザによる多少の音質劣化は気にしません)
クラシックも普通に好きですが、音質面でのこだわりは特にありません。
要するにピアノトリオをご機嫌に再生できるようなシステムが好みです。

ケーブルのバイパス接続というのは、短いケーブルをジャンパー線代わりに使うということですよね。
それで効果が出るならリーズナブルで試しやすくて嬉しいです。
まずはオススメされたケーブルを試してみようと思います。
それで骨太な音になるなら万々歳です。

ただ、
>ルーラーシップさんの好みの音楽を楽しめる帯域の音や、音質でSPを鳴らさないと宝の持ち腐れです。

との事なのですが、ケーブルやアンプ、DAC等の使いこなしでSPの音をある程度自分好みに近づけることはできるのでしょうが、正直さすがにSPの音質傾向をひっくり返すことまではできない気がします。
13cmウーファーはどんなに頑張っても38cmウーファーの音は出せないのではないかと…

「VESSEL(ベッセル)3500E-1」は所有しています。

>球アンプは、トランジスターアンプに対し価格3倍以上のアドバンテージがあります。 

とは、何が3倍以上なのでしょうか?
15万円の真空管アンプは45万円のトランジスタアンプと同レベルの音質ということでしょうか?

SPのインシュレータは東急ハンズで買ったブナ(サクラかも)の直径2cm程度の半球を3点支持で使用しています。
スタンド側を点接触にできるので良いのではないかと思っていますが、100均のサイコロの方がオススメでしょうか?

日本のオーディオ業界と海外のオーディオ業界のお話、非常に興味深いです。
子供の頃から当たり前に生の音楽に触れながら過ごす国と、そういう習慣がない日本とでは、チューニングエンジニアのレベルに差がつくというのは説得力大です。
それでオーディオ機器は外国製の評価が高いのですね。

書込番号:16033224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/19 08:34(1年以上前)


ちょろQパパさん

【Belden 9497】、そんなに変わるんですか。
ここまで言われて聴き分けられなかったら結構凹みそうです。笑

同じ音源を同じ環境で何十回何百回と聴き込んだ後なら違いははっきりわかるんでしょうが、最近は2万曲くらいの音源をランダム再生してるので、聞き込んだ曲がないんですよね…

オーディオに凝り始める前はミスチルとかを聴きまくってましたが、今のシステムで聴くとキツくて嫌な音がするので、最近は全然聴いてません。
なので今は鉄板のマイ・リファレンス音源が無いのです。
まずはそこから作ってみようかな。何をリファレンスにしようかな…

ちなみに自分は楽器よりも生演奏よりもオーディオにロマンを感じてます。

書込番号:16033321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/19 10:14(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

これはあくまでひとつの参考意見として聞き流してください。

いままでお聞きしたスレ主さんの音の好みを考えれば、現状の音はそれとはかなりかけ離れた状態ではないかと推察します。この理想と現実のギャップは、小手先の小細工では埋められない(と私は感じます)。とすればいずれにせよ、機器の買い替えが必要になります。

とすれば今の段階で、「現状の機器とシステムを前提」としたケーブル等のチューニングを行っても、機器を買い換えたとたんにそれは水泡に帰します。というより逆に、新たに買い換えた新システムのバランスを崩す要因にもなりかねません。

順番としては、(私案ですが)まずスピーカーやアンプなどの機器選びをしてシステムをしっかり固める(機器購入)。これが終わって始めて、次にそれらの機器をうまくバランスさせるセッティングやケーブル・チューニングを考える。つまり最後にセッティングやケーブルで各機器を有機的に機能させる微調整を行う。すなわちケーブルをいじるのは最後にやることです。

その理由はふたつあります。わかりやすい凡例をあげれば、まず機器を選定してシステムを組み上げ、それらの機器をたとえばアンプ等に付属している安ケーブルでつなぐとしますね。で、全体の出音のバランスを見て、ここにはこういうケーブルを使おうと検討する。それから初めてケーブル作業を実行に移せば、ケーブルを替えたことによって「出音のどこがどういうふうに変わったか?」が把握できます。まずこれを把握しておけば、のちのちの組み換えやグレードアップの際も作業がスムーズになります。

ところが一方、最初から闇雲にあちこちのケーブルをいじってしまっては、完成するのはツギハギのフランケンシュタインのようなシステムになります。そうなってしまえば、もはや「どこをどう替えればどういう効果があるか?」のような読みも利かなくなり、その後はもう行き当たりばったりにケーブルを替えては満足できずにまた入れ替える、のような買い替えスパイラルに陥る可能性も出てきます。

もちろんオーディオは趣味の世界ですから、「オーディオのどこに楽しみを感じるか?」は人それぞれです。ゆえに、初めからケーブルをいじるのも個人の自由で他人がどうこう言う筋合いのものではありません。ですので繰り返しになりますが、ひとつの参考意見として聞き流してください。

で、総括すれば、(あくまで個人的な考えですが)今後の段取りとしては、まずスレ主さんは試聴時にアンプを組み替えても「音の違いがよくわからない」のが現状のようですから、ここを最初になんとかする必要があると考えます。

そのためにはこまめにショップへ通い、ひとつはスピーカーをG1300MGで固定し、アンプをいろいろ替えてみて音の変化をカラダで体感する。で、そのことにより「どのアンプとの組み合わせが自分の好みに近いか?」を把握しましょう。

そしてもうひとつは、アンプを今お持ちのMarantz PM-15S2で固定し、今度はスピーカーをいろいろ替えてみて音の変化を体感してみる。で、「自分はどのスピーカーとの組み合わせが好みに近いか?」を把握する。

で、このふたつの実験結果を付き合わせれば、スレ主さんの音の好みに近づけるためにはスピーカーを買い換えるべきなのか? それともアンプを替えるのか? がわかります。(もちろん両方を替えることもありえます)

そしてやっと機器選びが終わり、新しくシステムを組み直します。この状態でしばらく鳴らしてみて、エージングが終わるのを待ち、あとは細かなセッティングの微調整やケーブル作業に移ります。(エージングが終わる前にケーブルをいじると、またもや「ケーブル単体によって音のどこがどう変わったか?」が把握できなくなります)

こんなふうに私がもしスレ主さんなら、順番にこうした段取りを踏みます。ですが繰り返しになりますが、あくまでこれはひとつの参考意見です。もしご自分ののケースに合わないとお感じになれば構わず聞き流してください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16033551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 12:04(1年以上前)

ルーラーシップさん こんにちは、

単線系や硬い芯材は、情報量が多く福与かな音の球アンプに合っても
石アンプ(トランジスター)だと硬い音で単調になります。
石アンプだと撚り線でないと福与かさを補えないですよ。
Belden9497は帯域バランスを整えて【メリハリ】がでます。

とにかく試さないと経験できないです。

≪15万円の真空管アンプは45万円のトランジスタアンプと同レベルの音質ということでしょうか?≫
45万でも国産は、中身部品がプアなアンプばかりです。
石アンプも球アンプも中身です。
球アンプは丸見えなのでごまかしようがない訳で真空管の特性は、切れ味が良く情報量が豊かです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

≪要するにピアノトリオをご機嫌に再生できるようなシステムが好みです。≫
私もです(^^)

≪「VESSEL(ベッセル)3500E-1」は所有しています。≫
そこまで器用でしたらSP自作も視野に入れてみては如何でしょう?
中間以降
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
≪100均のサイコロの方がオススメでしょうか?≫
100均のサイコロ4点支持も試しましょう。
★リファレンスは、ピアノトリオの録音が良い物が一番です。
私のリファレンス
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
http://www.jazz-honda.com/discography2.html
『I LOVE YOU』『THIS IS HONDA』共にサウンドエンジニアが菅野沖彦氏でGood
ごまかしようのないVocal
「The Intimate Ella」
http://www.amazon.co.jp/Intimate-Ella-Fitzgerald/dp/B00000479L
Black Coffee  Ella Fitzgerald
http://www.youtube.com/watch?v=KRxS7Q64xUQ
Angel Eyes  Ella Fitzgerald
http://www.youtube.com/watch?v=agN7oQYxD3Q

書込番号:16033821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/19 12:59(1年以上前)

里いもさん
こんにちは。
小電力機器用の0.75sq線というのは、例えばそこらへんの細いACアダプターの線とかでしょうか?



blackbird1212さん
こんにちは。
2本のケーブルを同じ端子に接続すれば、足し算で太いケーブルを繋いだことになるのですね。
端子は大丈夫だと思います。
ボリューム位置はPM-15S2は-40dbといった表示をされるので、その数字を覚えておけばいいですね。
iPhoneのアプリを使って音量を測定してみます。


陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
ラックスの純A級ですね。
なんとなく細身のG1300と合いそうな気がします。
次回、視聴してみますね。

書込番号:16033989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 13:08(1年以上前)

ドラムでしたらSteve Gaddだよね
http://www.youtube.com/watch?v=AiBQeTqEDZY
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8

Jazzだと 何と言ってもElvin Jonesです。
ハイハットの叩く位置を微妙にずらして、うねるようなハイハット
ベースのJohnColtraneカルテットのJimmy Garrisonとの
リズムセクションが特に良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=sR13ECD71xU
http://www.youtube.com/watch?v=xEgp-cckoz4
http://www.youtube.com/watch?v=gVGgrjZawJA
http://www.youtube.com/watch?v=XC9y7fQSEKo

書込番号:16034019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 13:27(1年以上前)

ラックスの純A級はClassic好みだし
その金額だとROTELのセパレートが買えるしね
30cmウーハーでバスドラだとキレが良くて締りのある低域の
DIATONE の中古でしょう。

書込番号:16034080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 15:54(1年以上前)

ん?
AXを聴かれた上での意見でしょうか?


当方
GX100+2000AE→505U→590AU→G1300
その間CW200単発→2発→CW250
先月はラックスマンフルラインナップ視聴(木箱除く)有りでの意見です。

スレ主さんの参考になれば幸いです♪

書込番号:16038315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 16:46(1年以上前)

ちょろQパパさん

試聴比較感想は?

書込番号:16038488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/21 18:56(1年以上前)

プアな国産アンプじゃなくてオークションでゴツイ A-10 でも買った方が幸せかもね

私も昨夜VINTAGE30cmウーハーのALTEC614型キャビネット&ホーンをポチしました。

書込番号:16043125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/22 08:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん

おはようございます。
書き込みありがとうございます。
アキュフェーズにも20万円台のプリメインがあるんですね。全部50万円以上すると思ってました。
二羽の兎iiiさんの書き方ですとラックスの方に惹かれますが、アキュも聴いてみますね。

予算以上のものは聴かない方がいい。ごもっともです。
先日、軽く立ち寄った某店でたまたま鳴っていたジャズのシンバルがあまりに綺麗で、なんのスピーカーだろうと思ったらB&W 802Dでした。
格の違いを感じさせられました。


※書き込んでくださっている皆さん、返信が遅くなってしまってすみません。

書込番号:16045317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/22 08:49(1年以上前)

うちのラックスマンL-550AXではジャズの方が良く鳴りますね。
クラシックはジャズに比べるとほんの少し弱い感じ。
(ソースがCDの場合)
ジャズ、クラシック以外のジャンルも総じて愉しく聴けますよ。

純A級と言ってもL-590AXとL-550AXでは音調が違うので、やはり
試聴して確かめるのが一番ですね。
スレ主さんの予算的にはL-550AXで、L-590AXは予算オーバーに
なりますけど。

書込番号:16045374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/22 09:12(1年以上前)

日本製のショボイアンプ&SPじゃ何時まで経っても同じことの繰り返しですね。
http://www.youtube.com/watch?v=XoEo8oPR3hk
おフランスAdvance acoustic MAP 307 と CAV A-10とが同じだったとは・・・
http://www.htforum.nl/yabbse/index.php?topic=100383.0

書込番号:16045425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/22 12:32(1年以上前)

里いもさん、ちょろQパパさん

ジャズ生演奏関連の情報、ありがとうございます。
いろいろ調べて、行けそうなところがあったら行ってみたいと思います。
ちょっと勇気がいりそうですが…

書込番号:16045864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2013/04/24 23:16(1年以上前)

blackbird1212さん

こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ないです。

DAC-1000、購入されたのですね。難しいDACですか。

再生ソフトは色々落としてありますが、一番頻度が多いのは楽チンなMediaMonkey(排他WASAPIイベント駆動)、次がファイル変換ついでのAudioGate(ASIO4ALL)、次がJRMC(排他WASAPIイベント駆動)、WaveFilePlayer、ロック・J-POP要員のFrieveAudio(確かASIO4ALL)って感じです。
Foober2000は最近使ってません。。
アップサンプリングは最初は理屈に惹かれたんですが、聴いてみると16-44.1と違いがわからないので気にしていません。
JRMCのみ24-176/192にアップサンプリングする設定にしてますが、他のソフトは確かバイパスです。

気に入ったCD音源は精神衛生上、AudioGateで一旦DSD5.6Mに変換したものを24-176.4(KORG AQUAディザ)にダウンコンバートして聴いたりもしますが、16-44.1と比べてここがこう良くなるからとかではなく、ほとんどおまじないです。
ハイレゾ音源はそのまま再生してます。
ファイル形式はWAVを使います。
これも精神衛生上のものです。
MediaMonkeyメインで使う分にはさほど不便さを感じません。

>それから気になったのが以下で、 
>同時に100Hz以下がもっと盛り上がってしまって 

ごめんなさい、これはイコライザーOFFでサブウーファーだけを使う場合のことを書いたようです。
確かにここはもうちょっと何とかできるところですね。
イコライザOFF状態でなるべく低いところからフラットに出るようにサブウーファーを調整しておけば、あとは再生ソフト側のイコライザーでどうにでもなりますね。

>イコライザーやトーンコントロールOFFの状態ではロックやJ-POPは楽しく聴けないですね。 
>帯域バランスをドンシャリ風にいじっても、根本的な音の細いキャラクターは変わらない印象で 

ここはそのままです。
ロックやJ-POPでは音が細くてキツイんです。解像度が必要以上に高すぎて音源の粗が出てしまうのかもしれません。
イコライザーをいじればそれっぽいバランスにはできますが、やっぱり行儀がいいというか、押し出し感はイマイチなままなんです。
なので、低域量感だけじゃなくて音の厚みとか迫力を出そうと思ったら、大口径ウーファーしか無いのかなと感じてます。
あとはD-10バッキー等の長岡バックロードも気になってますが、FE108EΣが10cm口径なのでちょっと違う気がしています。

ちなみに先日、試しにCW200Aの単独の特性をiPhoneの簡易測定アプリで測定してみたのですが、
ローパスフィルターのクロスを50Hz〜150Hzまで調整できるんですが、最大の150Hzにしたところ、高い音圧が出ていたのは63〜160Hzあたり(ピークは80-100Hzあたり)でした。
クロスを最低の50Hzにすれば山が40〜63Hzあたりになりますが、31.5Hzでは-10dbぐらいでした。
この程度ならそのへんのトールボーイでも出そうなので、わざわざサブウーファー追加するならCW250Aにしたほうが良さそうです。いつかは買い替えかな…

書込番号:16055687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/04/24 23:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんばんは。
いつも簡潔・的確で大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。
Dyna-udiaさんの仰る事、まさにその通りだと思います。非常に納得できます。
仰る通りにさせていただこうと思います。


今のシステムは、簡易スペアナで測定した限りではですが、周波数特性的には概ねフラットです。
サブウーファーを追加しているので、G1300に足りない低域も特性的には31.5Hz(-10db)まで伸びています。

機器のグレード的にもミドルクラスの入り口まで来ているので、一般的にみれば今でも十分良い音なのかもしれません。
いや、自分もJ-POPやロックの類以外のソースではなかなかいい音だと思っています。
遊びに来た人もみんないい音だと言ってくれます。(オーディオ好きはいないんですが )
店頭のシステムを試聴しても、自分のシステムが明らかに負けているとは思いません。

ただ、何か線が細いというか、音源によってキツイ感じがするんですよね。
これは個人的には高解像度のデメリットで音源の粗が出てしまっているということと、小口径振動板で押し出す空気の量が少ないために相対的にキツさが目立っているからかな?と想像しています。

本当はもっと厚みのある音、押し出し感のある音、柔らかい音、温かみのある音、スケールの大きな音が欲しいのですが、ひょっとしたらただの無い物ねだりなのかもしれません。
そういう音を手に入れたら、今度は今のようなスッキリ高解像度サウンドが欲しくなったりして…
(でも基本的に骨太で迫力のある音が好きなのは間違いないです)

アンプやプレーヤーは信号のクオリティに関わる部分なので音質への影響が小さいはずがありませんが(ポータブルではプレーヤーごとの音質差がかなり大きいことを体感済み)、電気信号を空気の振動に変換するのはスピーカーなので、大まかなキャラクター…周波数特性、指向性、押し出し感などはほぼスピーカーで決まると思ってます。
店頭試聴でも、CDプレーヤーやアンプの違いはあまりわからない自分でも、スピーカーの違いについては分かります。(物にもよりますが)

だからスピーカーを買い替えようと思ったのが最初で、その頃に立てたのが前回のスレッドです。
ですが、アンプが合ってない、価格帯的にもG1300では役不足、G1300のポテンシャルを発揮させてあげないと勿体無い、といったアドバイスが多かったことを受けて、そうなのかな?と思って立ててみたのがこのスレッドです。

しかし、ここではアンプの買い替えの他にも様々なアプローチを提示していただきました。
特に気になったのがスピーカーの買い替えを勧めて下さった方が多かったことです。
元はアンプの買い替えの相談にも関わらず、アンプではなくスピーカーの買い替えを勧めるということは、やはり大まかなサウンドキャラクターはスピーカーで決まるのだなと感じました。

結局何が正しいかは分かりませんし、もはや好みの問題でどれも正解なのかもしれませんが、だからこそ自分にとっての答えは自分で導き出すしかないのでしょうね。

ですので、Dyna-udiaさんの仰るようにスピーカーを固定してのアンプ比較試聴、アンプを固定してのスピーカー比較試聴をいずれ決行しようと思います。

気持ちとしては機器を買い換える方向にかなり傾いていますが、好みの音さえ鳴ればその手法は何でもOKなので、もしも数百円程度の投資でG1300から好みの音が鳴ってくれるのであれば、機器の買い替え検討の前にまずは太いケーブルとかBELDEN9497あたりを試してみる価値はあると思ってます。
それでもやはりピンと来なければ、ショップに通って自分の好みドストライクの機器探しをしようと思います。

書込番号:16055708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 00:02(1年以上前)

こんばんは

中域が厚〜いサウンドのSPは自作した方が早いですよ
Electro Voice 409-8E を箱に入れるとか

こんなのにするとかね
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/
私なんか こんなです↓写真付
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab


書込番号:16055902

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 06:14(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

>Dyna-udiaさんの仰るようにスピーカーを固定してのアンプ比較試聴、
>アンプを固定してのスピーカー比較試聴をいずれ決行しようと思います。

予算ギリギリですが、アンプの方を買い換えるなら試聴候補のイチオシはL-507uX、時点が505uXあたりでしょうか。ご希望の通り重心をもっと低くして低域を厚くするには、ラックスマンの厚み感がもってこいです。

両者はけっこう差があるので、予算が許せばだんぜんL-507uXをおすすめします。こいつにすればもう一発で解決するかもしれません。かたや505uXはスピードや音の分離がクラスなりに落ちます。ちなみに前モデルですが、L-507uとG1300を組み合わせた以下のレビューを読んでみてください。こんな感じの音になります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html

アンプを替えるコースでいえば、ご希望の厚みと低音の量感を出しつつ、同時に「G1300の解像度の高さを生かす」(ここが重要!)ための選択としては上記のような感じです。厚みと低音の量感があるアンプはほかにもありますが、G1300の高解像度の足を引っ張るタイプだったり、G1300のスピードを殺すタイプだったりします。

ただしダメモトでデノンの2000REあたりは試聴してみてもいいかも? 私は未試聴ですが今までのデノンサウンドとは傾向が変わったとのことですし、案外、気に入るかもしれません。

一方、スピーカーを替える選択は正直、いまのところ思いつきません。アンプがMarantz PM-15S2のままでご希望の厚みと低音の量感を出すには、JBL(すごい組み合わせだなぁ(^^;)とか、どうも現実感が湧きません(^^; でもまあスピーカー、アンプとも片っ端からいろいろ聴いてみてください。

>もしも数百円程度の投資でG1300から好みの音が鳴ってくれるのであれば、
>機器の買い替え検討の前にまずは太いケーブルとかBELDEN9497あたりを
>試してみる価値はあると思ってます。

ケーブルで、アンプをL-507uXに替えたような厚みと低音の量感を出す、ってありえませんが、まあなるべくクセがなくこなれた価格のものなら「基本セット」として持っておいてもいいかもしれませんね。

ただ正直、ケーブルにお金をかけるなら将来のONKYO DAC-1000買い替えのための資金として貯金したいです。今のシステムの音が高域寄りで細くてカリカリの音になっているのは、DAC-1000もかなりひと役買っているはずです。だってDAC-1000はこんな神経質な音なんですよ(笑)。以下、レビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html

それではまた。

書込番号:16056433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/26 06:58(1年以上前)

♪【やはり入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 何を替えても一緒かもね】♪
※早めであれば高値処分も可能かと思えます

ONKYO DAC-1000のDACは、Burr-Brown PCM1795×2
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
より格下の廉価版DACです。

Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

書込番号:16060365

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/30 10:53(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。

もしかして505uXとG1300MGの試聴は、先週末あたりされましたか?(笑)。もし終わられていましたら、ご感想などお聞かせ願えるとうれしいです。ではでは。

書込番号:16076356

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング