


いつもお世話になります。
先日Nikon AF-S Micro 60mm F2.8G EDを購入したのですが、三脚(これまでは2〜3000円のものを使っていました。)も新調しようと思い、いろいろ検討しているところです。
撮影対象は
裏山に住む、虫や草花を主に撮りたいと思っています。
検討する中で気になったのが
ベルボンのVS-443Qですが、口コミ等みていたら脚がどうも弱いとのことです。
しかしながら、VS-443Qの中で一番気に入っている機能がV4-unitとして販売されていること知り、
丈夫な脚と、使い勝手の良い雲台を別途購入するのが得策かなと思った次第です。
組み合わせとして考えたのが(みなさんのおすすめを参考に)
雲台 manfrotto 雲台 ギア付きジュニア雲台 410
HUSKY ハスキー3Dヘッド
梅本製作所 SL−50ZSC
脚 manfrotto 055XB
SLIK PRO700DXV
それぞれ特性があるでしょうし、もう自分では何が良いのか分からなくなってきました。。
とにかくV4-unitを基準として参考になるものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
本体は
ニコンのD80を使っています。
本体とレンズを併せても2kgいくことはありません。
書込番号:16007366
2点

こんにちは。
V4-unitは、三脚の上でバランスが悪くなりますので、三脚はしっかりしたものがいいと思います。
ですので、V4-unitは三脚に対して太ネジ細ネジに対応していますので、剛性感のある055XB、プロ700VNでもどちらでもいいと思います。
V4-unitは、推奨積載質量が3キロまでで少ないですので、雲台は軽い方がいいです。また若干の向きは、V4-unitでも変えれそうです。
雲台は、梅本製作所のSL−50ZSCでいいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:16007519
3点

55yamakoさん こんにちは
自分は ベルボンのN645に V4-unit付けていますが V4-unit自体が 強度弱いので マンフロットの055やスリックの700では 脚が勝ちすぎて バランス悪いです
金属三脚であれば ベルボンのシェルパ645や545で十分だと思いますし 雲台もギヤヘッドやハスキーでは重すぎ ベルボンのQHD-53Qで十分分だと思います
V4-unit自体が 強度弱いので ベルボンのシェルパ645辺りの三脚にしておいて マクロなど軽量のカメラの場合純正の雲台の代わりにV4-unit+QHD-53Q 重い機材乗せる時は 純正の雲台と付け替えるようにするといいと思いますよ
書込番号:16007651
3点

こんにちは。
私もとりあえずは、どちらかの脚と 梅本製作所 SL−50ZSCの組み合わせでいいと思います。
個人差はありますがマクロ撮影では自由雲台が使いやすいと思いますので。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16007666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55yamakoさん 書き落としです
三脚ですが 4段の方が良いと思いますよ V4-unitだけでも10cm近くは有りますので 3段の長さにV4-unitの長さプラスされると 持ち運び不便になる可能性がりますし ネイチャーの場合 ローアングルの時長い足邪魔になりますので 4段勧めます
書込番号:16007842
2点

V4-unit 必須なら自由雲台の一択ですね。
脚は御予算にもよりますが、選ばれた2本でも大丈夫だと思います。
ただ、60mmマクロはワーキングディスタンスが短いので、戸外でのマクロ撮影にV4-uniは向かないような気がしますが…。
V4-unit無しなら、マクロ撮影は比較的じっくりと被写体と向き合うことが多いと思いますので、構図優先なら
ギア、3Way、自由雲台の順かな〜〜。
また、虫などの動くような被写体にはギア雲台は全く不向きですから、3Wayでしょうか…。
自由雲台は構図を大きく変えたいときには便利ですが、マクロ撮影だけを考えると、あまりお勧めしません。
まあ、この辺は個人の好みかもしれませんが……。
書込番号:16008701
2点

つるピカードさん こんにちは
>60mmマクロはワーキングディスタンスが短いので、戸外でのマクロ撮影にV4-uniは向かないような気がしますが…。
通常の三脚では足が邪魔になり 近づけない時でも V4-unit水平方向に移動でき 被写体に近づいたセッティングが出来るので ワーキングディスタンスの短いレンズほど V4-unitが ある事により 有利になります
また V4-unit自体がフリーターン雲台になりますので 自由雲台は水平と大体の角度決めるだけで 微妙なセッティングはV4-unitがしますので 自分が使ってみて 可動範囲の広い自由雲台が V4-unitにはベストマッチだと思いますよ
書込番号:16008947
2点

55yamakoさん
こんにちは
昆虫の撮影は、なかなか難しいですね。
でも撮れた時の喜びは大きいですね。
下記好きな昆虫写真サイトです。(少しだけですけどもし参考になれば)
http://www.pbase.com/mplonsky/insects
もとラボマン2さんの仰るとおりのSherpa645はいいですね。車で移動とかであればもう少し重たい三脚でもいいかと思います。
ただ結構、虫や花の撮影の際はよく動くので軽量タイプの三脚もいいかと思います。UT63Qは脚の太さも30mmからの脚で重さも一般のアルミ三脚より1kg位軽くて短いのもいいかと思います。
マクロ撮影であれば高さが必要でないことが多いので脚の太い部分1段・2段の脚のみで対応すれば安定感はありそうですね。
”三脚で楽しむお花のマクロ撮影”という記事がありましたので紹介します。
http://aska-sg.net/tripod-velbon/001-20130405.html
室内でじっくりと撮影なんていう場合は、マンフロットの055等がいいですね。
書込番号:16013810
1点

マクロはあまりやらないのですが
Slik Pro 700DX AMT 持っています。
安くて大きくデザインも良いです。
D80はバリアングルでないので
地面に近い所で撮影すると
苦しい体勢になりそうですが
Slik Pro 700DX AMT と
ボールヘッドを組み合わせると
結構使えそうです。
書込番号:16014126
1点

アルカンシェルさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>V4-unitは、推奨積載質量が3キロまでで少ないですので、雲台は軽い方がいいです。
なるほど着目するのは大事なことですね。見落としていました。参考にさせていだきます。
書込番号:16018349
0点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>V4-unit自体が 強度弱いので ベルボンのシェルパ645辺りの三脚にしておいて マクロなど軽量のカメラの場合純正の雲台の代わりにV4-unit+QHD-53Q 重い機材乗せる時は 純正の雲台と付け替えるようにするといいと思いますよ
バランスと使い分けが大事なんですね。
あと、4段で探してみたいと思います
下で書きますが、予算が大幅にupしたため、カーボンも検討できるようになりました。
書込番号:16018360
1点

つるピカードさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>虫などの動くような被写体にはギア雲台は全く不向きですから
何を撮るかで使い分けした方がいいんですね。
これが、沼にはまるというやつですか。。。
勉強になります。
書込番号:16018368
0点

7D'zさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
虫のサイト参考になります!
これから成長していく息子に自分の家の周りに住む虫たちの世界を知ってもらいたいんです。
UT63Qも良さそうな三脚ですね。
どこかで割り切るしかなさそうですね。
書込番号:16018408
0点

赤井主水さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
値段も御手頃ですね!
Slik Pro 700DX AMTのセンターポールは水平方向にも動くのでしょうか???
V4-unitと同じ動きなんですか?
書込番号:16018413
0点

みなさん
とっても親切で暖かいコメントありがとうございます。
かなり参考になりました。
V4-unit+SL−50ZSC
で自由度の高いマクロ撮影を楽しみ
しっかり構図を決めて撮影したい時は、V4-unitを外して、別途雲台を購入するか、純正があればその雲台を使うかを検討してみます。
上にもちらっと書きましたが、ここにきて、予算が10万程度まであがってきたので(何れ買いかえることになるのであれば最初から良いものを買おうという考えです)、カーボンも視野にいれることができました。
そこで、また振り出しに戻ったのですが、
4段と考えると、
manfrotto 055CXPRO4
190CXPRO4
ベルボン Geo Carmagne E645M
Geo Carmagne N545M
slic カーボンマスター 824 PRO N 脚
あたりかなと思います。
いかがでしょうか??
書込番号:16018458
0点

こんにちは。
カメラとレンズとで2キロまでということですと、普通の御使用では190CXPRO4でいけますが、V4-unitの使用でカメラの位置によっては、三脚の上での重心のバランスが悪くなる恐れがありますので、余裕をみて、055CXPRO4がいいと思います。
055は、脚の最大径が28ミリクラスですが、同じこのクラスの中でも丈夫な方です。
それと、雲台に対して太ネジ対応で、やはり太ネジで雲台(V4-unit)を固定する方がしっかりしています。
書込番号:16019240
1点

55yamakoさん 返信ありがとうございます
予算が上がったようでよかったですね 今回の選択肢の中で Geo Carmagne E645Mベストマッチだと思いますよ
自分は前の型ですが 640にV4-unit付けていますが バランスもよく 収納時の直立した場合も綺麗に収まり 純正品のようなバランスの良さです あと雲台は脚との相性が良い自由雲台QHD-63Qが良いかもしれません
書込番号:16019420
1点

55yamakoさん、こんばんは。
検討されているマンフロット製品ですが、それだけでセンターポール横に伸ばせますよ。
ただ水平だけになりますが。
055XPROBにその写真が使われているので紹介します。
もちろんカーボンも同じように水平に伸ばせます。
マンフロット055XPROB
http://www.manfrotto.jp/055xprob-pro-tripod-black-055XPROB
それと055CXPRO4+V4-unitですと、価格の方が6万近くとなります。
それならいっそジッツォGT2541EXにした方がよくないでしょうか。
これならセンターポールは好きな角度で固定できます。
ジッツォGT2541EXレビュー
http://review.kakaku.com/review/10702510974/#tab
書込番号:16020060
0点

> Slik Pro 700DX AMTのセンターポールは水平方向にも動くのでしょうか???
いえ、動きません。センターポールを逆ざしにしただけですが
カメラの位置を地面のすぐ近くまでもってこれます。
ほかの三脚の中にも、これができるものはあると思いますけど
Slik Pro 700DX AMT なら大型で安いので。
(アマゾンのKenko Tokina Online Shopで棚ズレ品 11000円)
予算が大幅upとのことですので、どうか忘れてください(笑)
新型の Pro700 DX III N は開脚角度3段階になってるようで
良いですね。Slik Pro 700DX AMT は2段階しかないです。
書込番号:16021616
1点

V4-unit 勘違いしている人多いみたいですね
ジッツォやマンフロットのようにエレベータが横になったり 角度変えたりすることが出来るのが特徴のように思われていますが
一番の特徴は エレベーター部分の根元にロック機構があり エレベーター自体がフリーターン部分のロック部分に成っていて
エレベーター部分が ずれて長さ調整するのではなく エレベーター部分に ギヤ式のエレベーターが内蔵され マクロ時の微調整など 使いやすいです
書込番号:16022010
2点

アルカンシェルさん
なるほど、大きさで迷った時は余裕がある方を選びたいと思います。
たいくつな午後さん
ジッツォのエクスプローラも迷ったんですが、
少しこつがいるのと、もとラボマン 2さんが仰ったように、エレベーター部の特徴を鑑みてv4-unitがいいなと考えております。マンフロットの055シリーズの4段となるよセンターポールが動かせるタイプしかないんですよね。。
055CXの4段があれば良かったんですが。。
赤井主水さん
御手頃な品を紹介してくださってありがとうございます。
予算が限られていれば赤井主水さんご紹介の品を選んでいたと思います。
もとラボマン 2さん
正直悩んでおります。
デザイン面では055CXPRO4
日本のメーカーを応援したいのでGeo Carmagne E645M
剛性、機能面での違いはよくわかりません。
数字上では055CXPRO4が良いのでしょうか?
また、Geo Carmagne E645M(A)脚のみと
Geo Carmagne E645Mがありますが、この価格差に見合う雲台がついているのでしょうか??
あとおすすめのQHD-63Qを調べましたが、いまいちここでの評価が低いようで心配です。
SL−50ZSCや他の有名では相性が悪いのでしょうか??
ちなみにもとラボマン 2さんは640にV4-unitに雲台は何をつけていますか?
書込番号:16022321
1点

雲台に関してですが、バンガードのTBHシリーズやBBHシリーズも気になってきました。
あまり情報がないですがどうなんでしょうか?
書込番号:16022455
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V4-unit自体がセンターポールの役目する為 本体のセンターポールは外してあります |
一眼レフに105oマクロ乗せています |
V4-unitの中心部 フリーターン雲台・ギアエレベーター部分です |
ここまでマクロですとフレミングやり難いのですが V4-unitだと簡単です |
55yamakoさん 返信ありがとうございます
言葉ですと解り難いので 写真貼っておきます
雲台ですが フレミング時微妙なずれの為フレミングが上手くいかない場合ありますが V4-unitで微妙なフレミング出来ますので きちっと止まってくれれば 問題ありませんので 自分はベルボンの中級自由雲台使っています
書込番号:16022989
1点

ワタシベルボンの自由雲台使っているけど止まりにくいわよ。バンガードも最もとまらないわ。
書込番号:16023785
1点

みなさま、長い間、小生の悩みにおつきあい頂き誠にありがとうございます。
今回、悩みに悩んだ結果、
アルカンシェルさんともとラボマン 2さんのご意見を参考に
Geo Carmagne E645MかN645にしようと決心しました。
やはり日本の金属加工の技術を信頼したいですし、いろいろな口コミをみた結果です。
とくに、もとラボマン 2は実際に使用されているとこもあり、使用感や写真までも説明してくださったことに感謝したいです。
またNかEかは実際に触れてからにしようと思います。
それと雲台については、もう少し悩んでみますが、今回、三脚に相談ということで、一旦ここで締めようと思います。
書込番号:16026069
2点

結局
キタムラで販売されていたセットがもとラボマン 2さんのおすすめとドンピシャかつ、お値段もお得でしたのでこちらできめようとおもいます
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/150075
いまならベルボンでカーボン祭りもやってますしね!
http://www.velbon.com/jp/2013carbonmatsuri.pdf
書込番号:16029431
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





