『打ち込み系メインで聞く場合、ピュアオーディオは不可?!!?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『打ち込み系メインで聞く場合、ピュアオーディオは不可?!!?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ72

返信37

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

当方の音楽鑑賞のジャンルは全て打ち込み系がメインです。
いわゆる、コンピューターミュージックってやつですかね。
ボカロとかトランスとかいったような曲モノです。

そういったジャンルをメインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。

ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが、いまいちしっくりこないです。

打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?

そもそもピュアオーディでボカロなんか聞いてたら、オーディオマニアの方に怒られますか?

書込番号:16023698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:20件

2013/04/16 20:37(1年以上前)

ヘッドホンとか良いんではないでしょうか?
ヘッドホン板で聞くとアドバイスくれると思います。
音質を上げたければ、ヘッドホンアンプとか、DACとか揃えて、スピーカーにつなげるという手もあります。
僕はヘッドホンにハマりました。思いのほか音良いし、大きい音できいても、近隣に迷惑かけないからです。
住んでいたのは田舎ですが、それでも大きい音では聴けませんでしたので。
今は街に住んでるので、尚更ヘッドホンになっちまってます。

書込番号:16023852

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/16 20:42(1年以上前)

ボロフィールダーはお好き?さん、こんばんは。

品格気取りの人の言う事など気にせず、ご自分に手を出せる範囲で好きに楽しまれて良いと思います。

私はアニメ専門ですが、真空管アンプやちょっとした本格志向なスピーカー等、いわゆるマニアックオーディオ機器で、アニメ動画は元よりアニソンを楽しんでいます。

アニソンも結構打ち込み伴奏等やエフェクト等、いわゆるデジタル演奏が伴う物もありますが、やはり高音質とうたわれるシステムで聴く音楽は非常に満足感が高いです。

マニア御用達のジャンルでないから本格システムに相応しく無いと言う事はありません。

録音の良し悪しはあるかとは思いますが、オーディオには違いはありません。

まぁ、再現能力が高まる分、元々の品質の粗さがより際立つ可能性があるところだけが、唯一の懸念材料でしょうか。

ご自身が楽しんでナンボですので、良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:16023868

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:20件

2013/04/16 21:21(1年以上前)

僕の場合ばりばりロックが多いんで、余計ヘッドホンじゃないと音量でかいので。
外国の大邸宅じゃあるまいし。ということです。

そしてお聴きになられているジャンルは特にヘッドホン映えするような気がしたので。楽器の生っぽさはあまり要らないのかなと。
しかし、スレ主さんも好みの音楽が変遷していくでしょうし、ピュアもありかと思います。

予算と環境があるのであれば、ピュアでもいいですね。

ちなみに私の聴くジャンルはロック&ジャズなので、ヘッドホンアンプも真空管愛用してますよ。

しかしながら、とりあえずスレ主さんのお聴きになるジャンルで良いなら、安く済む選択も有りとは思います。

書込番号:16024049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 21:21(1年以上前)

こんばんは♪

ましーさんが言っている
>再現能力が高まる分、元々の品質の粗さがより際立つ可能性があるところだけが、唯一の懸念材料

ココが一番辛いですね…

当方はJAM project好きですが、
家のメインシステムではほとんど聴きませんねぇ

聞く時はトーンコントロール等で微調整してやれば、まぁ何とかと言う程度です。

アラが目立たない車の純正デッキがほとんどです…

ライブBDなどの画像付きなら音質は余り気にならないんですけどねぇ…

書込番号:16024052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/16 21:26(1年以上前)

>コンピューターミュージックってやつですかね。

>ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。

音楽にジャンルは関係ありません。

ピュアオーディオを目指して、頑張りましょう。

書込番号:16024080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/16 21:40(1年以上前)

ピュアオーディオで、再生してはいけな音楽などありません。音楽ではない、落語だって再生してもいいんです。再生してはいけないものがあったらぜひおしえてくださいまし。

書込番号:16024155

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/04/16 23:12(1年以上前)

>(ボカロとかトランスとかいった)ジャンルを
>メインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意
>味が無いなどとハッキリ言われました

 誰に言われたのでしょうか。もちろん、人それぞれに趣味に対する「見解」というものがあるのは当然なのですが、それを他人に向かって「ハッキリと」断定してしまうのは、無粋な行為でしかないですね。

 いずれにしろ、ピュアオーディオシステムでボカロやトランスを鳴らしてみて、トピ主さんが「これが良い」と思われれば導入すればいいし、あるいはもしも「ここまで凝る必要は無い」と感じれば、それまでの話です。「こうでなければならない」ということはありません。

 とにかく、気楽に行きましょう(^^)。

 ただし「打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?」と問われると、「ハイ、こんなのがありますよ」と気軽に答えられないのが辛いところです。なぜなら、ピュア・オーディオ機器の送り手は(打ち込み系サウンドもある程度想定はするでしょうけど)多くがクラシックやジャズといった音楽(つまりは、アンプラグドなアコースティック系)を上手く鳴らすことを前提に商品開発をおこなうと思うからです。

 なぜなら、アコースティック系の音楽の再生を突き詰めることこそ、「原音再生」の大義名分に沿った解像度や情報量のアップ等のピュア・オーディオの方法論が成り立つからです。

 極端な話、打ち込み系の音楽においては「原音」の情報量を送り手がほとんど「把握」しているのに対し、アコースティック系の音楽は送り手でさえ「原音」の情報量がどの程度あるのか「把握」できないほど膨大なものである・・・・と言うことも出来ます。だから、ピュア・オーディオにおける「原音再生」の趣味性が発揮できるのはアコースティック系の音楽の再生の方であるのは論を待たないと思います。

 そういえば昔、80年代後半にはオーディオが一種のブームになり、猫も杓子も若い衆は大型スピーカーと黒い色の重量系アンプを買い求めていたことを思い出します。当然、ピュア・オーディオシステムはミニコンポよりも音が良い(ことが多い)こともあり、誰もが導入当時は「こんなに良い音がするのか!」という具合にのめり込んでいたようでした。しかし、ロックやポップスしか聴かないリスナーは、ブームが去ると同時にオーディオから離れていったものです。対して、ブームが終わった後でもオーディオを続けていたユーザーというのは、クラシックやジャズといった音楽の聴き手だったように思います(具体的なデータはありませんが、当時の雰囲気は個人的にそうだったように感じます)。

 ・・・・で、何を言いたいのか書いている当人も分からなくなってきましたが(^^;)、とにかく、ピュア・オーディオシステムでどういう音楽を聴こうが自由です。決して「ボカロやトランスを聴くのにピュア・オーディオシステムは不可だ」といったことはありません。ただ、ピュア・オーディオシステムの開発が第一義的に目指すところがボカロやトランスではなく、(少なくとも建前上は)クラシックやジャズといったアコースティック系の再生であることも確かだと思います。

 ですから、(上でましーさんも言われていますが)決して好録音が多くはないボカロやトランスのソフトが、「原音再生」を身上にしたピュア・オーディオシステムで鳴らすと「アラが出て」聴き辛くなることがあるのも、予想出来るところではあります。

 このあたりも、実際に試聴されて確かめてください。

書込番号:16024604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/17 00:45(1年以上前)

予算内で出来るだけ良いものを購入されるのがよろしいかと思います。
やはり、ミニコンポとは違うワンランク上の音が聞けるはずです。
僕もミニコンポから買い換えた初心者ですが、たいしたシステムではないですが、今は毎日、音楽を楽しんでますよ。

書込番号:16024963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/17 04:58(1年以上前)

>そういったジャンルをメインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。

どこぞの販売店の店員が言ったとかですか?ありえないんですけど。
ピュアオーディオはこうあるべきだ。みたいなものを振りかざす人物に出会ったら、避けましょう。
いろいろ残念な人に違いありません。
ケーブルはこうじゃないといけないとかセッティングはこうじゃないといけないとか
絶対的な変な固定概念が付きまとい抜け出せなくなってそうで怖いです。

打ち込み系の中でもいろいろあるのでこれがよいと例を出せませんが
予算に見合ったものを選んで音楽を楽しみことが肝心です。
予算記載すればどなたかが多少は候補出してくれると思います。

書込番号:16025292

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/17 07:22(1年以上前)

ピュアオーディオで楽しむのに音楽ジャンルの垣根は無いと思いますがね。

小生自身 そういったジャンルの音楽は聞かないので憶測になりますが、造り手の感性が出てしまうかもとは思います。

書込番号:16025501

ナイスクチコミ!1


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/17 08:06(1年以上前)

こんにちは
私の場合は、純粋なピュアシスムではありませんがボカロもPerfume もオーディオにお金をかけて楽しんでます。
ミニコンポの音とは、段違いですよ。


> 打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?

再生ジャンルに特化した機器というのはないので、予算を決めて店頭で試聴しまくるのが良いです
その時は、CD を持ち込んで家で聞く曲を流して比べてください。

必ず、聞き心地のよい音の機械があるはずです。


書込番号:16025631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/17 08:47(1年以上前)

こんにちは。

分かってない人の意見でしたね。打ち込みは打ち込み系揃えができます。
かえって難しい揃えになるかも。またちゃんとしたピュアオーディオは
何を再生させてもその音なりにうまく再生ができます。スタジオでは
結局ピュアオーディオ品がモニターに入ってプロが音揃えをやっています
し、ミニコンポ(1万位)しかいらないなんて野暮な話し。

私も昨日購入したCD「富田 勲」も激しく100%打ちこみソフトです。
SACDですね。

ボロフィールダーはお好きさん(私は好きですカローラですよね、ショック
を交換するとものすごく良い印象になりますよ。脱線)
のお好みや予算がわかりませんが、かってに大体で提案させていただくとして

SPに
・JBL コントロールONE (ペア2万位)
・JBL 4306      (ペア10万位)
・オンキョー 112EXT  (ペア3万位)
・パイオニア CN301   (ペア3万位)
・FOSTEX GX100  (ペア10万位)

あたりいかがでしょう。みんなキレがあってタイト系です。
アンプは言った愛型ならオンキョー755、プリメインでは
オンキョー5VL 等さまざま。

バイオリンのキュキュという質感をうまく再生させるという
よりは元気に弾ける感じの揃えです。予算や置くスペース、
などで中古品も入れて揃えが可能になるかと。

いかがでしょう。
それにしても、誰がないといったのでしょうね。家電店員?
今の音楽はコンピューター音ほとんどと言っても良いので、
ほぼ打ち込み音楽でしょう。クラシックやアコースティック系
出ない限り。打ち込み系こそしっかり再生させようと思うと
結構難儀するものですがね。
言った人は「打ち込みなんて質感関係ないから何でもいいんじゃ
ないの?」と含めて言ったのかもしれません。
元気に快活に鳴らしたいですねぇ。

書込番号:16025753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/17 08:49(1年以上前)

>ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが、いまいちしっくりこないです。

実際にミニコンポで満足できるかどうか次第ですね。

>打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?

ありませんが、そもそも打ち込みを打ち込みらしく聴かせるか(聴きたいか)、
打ち込みでも打ち込みっぽくなく聴けるか(聴かせるか)どちらがご希望
でしょうか?

>そもそもピュアオーディでボカロなんか聞いてたら、オーディオマニアの方に怒られますか?

誰も怒らないでしょう。
そもそもオーディオマニアがミニコンポなんて持ってるわけはなく、
試しにボカロを聴いてみる時には当然ピュアオーディオで聴く事に
なると思うわけで。
もし怒る人がいても無視すればいいですよ。

書込番号:16025759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/17 08:50(1年以上前)

すみません。脱字ばかりで。
言った愛➔一体型で・・・

書込番号:16025760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/17 17:47(1年以上前)

確実に相性の悪いスピーカがあると思いますが(美音系は合わないと思う)、逆に相性の良いスピーカもあると思います。その辺りがキモになるかと思います。音楽を聴くのは本人が楽しければそれでOKです。

書込番号:16027059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/17 18:07(1年以上前)

私は打ち込み系の音楽作りも趣味でやっていて
ボカロの曲でもある程度わかりますのではっきりいいますが
ピュアオーディオのほうが全然音はいいです。


恐らく店員がいったのであればミニコンポをあなたに売りたかっただけでしょう。
また、知り合いに言われたのであればピュアオーディオに詳しくないのではないかとおもいます。(試しにELACってどんな音しますか?ってきいてみては?)

いわゆるモニター系という音のスピーカーであれば大丈夫だと思いますよ。

書込番号:16027131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/17 18:13(1年以上前)

ボロフィールダーはお好き?さん こんにちわ

ピュアオーディオが打ち込みに適しているかどうかは、ブラインドテストで試してみるといいです。
友達に協力してもらってブラインドテストをしましょう。

みなさんのおっしゃってることと重複しますが、ブラインドテストはオーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。

書込番号:16027153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/17 18:13(1年以上前)

>ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが…

フルコン売る気無いのなら、他の店に行きましょう。

書込番号:16027154

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/17 19:58(1年以上前)

ボロフィールダーはお好き?さん、こんばんは。

一部ブラインドとか訳の分からない事を発言している人がいますが、ブラインドとかオンサイト無関係に、ただ普通に聴いて気に入る音になるかならないかを確認するだけで良いです。

私からの提案としては、オーディオ機器と言う物にあまり知識を持たれておられない様なので、いきなりそれなりの価格の新品を買うのではなく、リサイクルショップ等で安価に売られている中古機器から始められてはと思います。

あくまでも、現物確認ができて、かつ実際に音を出して貰える処からの購入が原則になりますが、リサイクルチェーンのなんとかオフとか言うお店であれば、おおむね確認試聴で音出しはしてくれると思います。

※あくまでも「実際に音を聴く事」が大事で、「他人の評価が良いから」とか「なんでも良いや」と適当に手を出すのは一番の失敗の元ですのでご注意ください。

ボロフィールダーはお好き?さんの発言内容から、鑑賞相手はPCでのYoutube等の動画投稿サイトの閲覧がが現状かなと邪推します。

私はONKYOの一世代前のA-973と言う、現行のA9050に相当する、定価5万の入門機にKEFの最小モデルQ100(ペアで5万台)を繋いでいますが、このレベルでもボカロの電子音声はあからさまに電子臭かったりします。

とりあえず、思いつく処で、ONKYOのA-905等の旧式ミニアンプに、同じくONKYOのミニコンポ用の2wayコンパクトブックシェルフ等の、安価な処からシステムの組み込みとは何ぞや?と言うのを経験していってはいかがでしょうか?

提示のプランであれば、上手くすればアンプに1万円程度、スピーカーに5000円程度とかなり安い処から揃えられる可能性もあります。

機材のステップアップの際の処分を考えても、ぎりぎり割り切れる勉強代で済むかなと思います。

全てのメーカーを聴いた事がある訳ではないのですが、ONKYOは比較的電子音でも普通に鳴る様な音色感かなと思います。

とりあえずピュアシステムを持ってみれば、そのうち本当に別のジャンルのオーディオCDまで聴きたくなる様になる気がします。

本当の意味での目的を持っての機種選択は、実際のピュアオーディオ経験の上で、改善したい不満点などが自覚できるようになった時点で自ずと選択肢がはっきりしてくると思います。

まずは、お金をかけずにこの程度ならと受け入れられるレベルの物から始められると良いと思います。

書込番号:16027523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/17 21:16(1年以上前)

≪打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?≫

こんなのでしょうか?

アンプ
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
スピーカー
http://www.youtube.com/watch?v=LI0y5QDjYYs
http://www.youtube.com/watch?v=OBG6VT7F03A

書込番号:16027885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/04/18 08:43(1年以上前)

正直に言っちゃっていいかな? ボカロも多くのアニソンもミニコンポでいいと思います だって作ってる側の"相対的芸術性"が高くないからね まぁ、個人の自由とか好みとか当たり前の話はなしでね

書込番号:16029550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/18 09:06(1年以上前)

どや顔でクラシック()やジャズ()を聞いているんですね。

マジレスすると、高い金だしても音質がついて来れないので、多目的も考えて一式10万くらいまでのコンポがオススメ。

音質はともかく、作り手の熱意は感じるので、オワコンなJpopよりはマシだと思う。

書込番号:16029598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/18 18:45(1年以上前)

始めまして、こんにちは。初クチコミ失礼します(笑)

私が今一番ハマっているのが、「初音ミク」の「ODDS&ENDS」です。この歌詞は作者のryoさん自身の事を歌っていると思うのですが、どうでしょうか?(笑)
スレ主さんは聴きますか?

私はボカロとアニソンしか聴きません。(現在の比率4:6)


私のオーディオはスピーカーがモニターオーディオのGX300、パワーアンプがローテルのRB1592という製品ですが(使い始めて半年以上経ちますか…)、もしこれがピュアオーディオだと言えるのならば、「たとえボカロでも」ピュアオーディオほど?高音質にはなります。
ただ、ボカロの場合は、価格等に比例して?高音質になる訳では無く、ほんの少しですかね(笑)

分解能が完璧なのは当然として、ボカロの最低音までキッチリ鳴る(ドラム類とか)、のがミニコンポ等との主な違いだと思います。
あとは、音量をかなり上げてもうるさく感じない事とかですかね?


「じゃあお前はボカロを聴く為だけに今の製品を買うか?」と聞かれたら、答えはノーです。

分解能に優れ、低域までしっかり鳴るオーディオなら、基本問題無く、逆にそれを満たしてしまえば、以降どんなに高音質になっても、ボカロの音質の伸び代は「あまり無い」と言っても良いかと思います。

書込番号:16031025

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/18 19:03(1年以上前)

個別反応への書き込みで失礼します。

サカナハクションさん>

別に書き込みに文句を言いたいとかではありませんが、若干誤認され散る様なので失礼します。

ヴォーカロイドは合成音声での作成ゆえ、その品質的な物はおおよそ想像できるのは私も同じですが、アニソンに関しては一括りで語れる物ではないですよ。

「アニメソング」と言うキーワードは、その直読み通りの「アニメに関係していますよ」と言う以外の意味は無く、当然音質に関わる様な何かも含んでいません。

名探偵コナンにおける倉木麻衣さんの一連の楽曲をはじめ、ブリーチやナルト等はメジャーシーンで活躍されているような著名アーティストさんが入れ替わりでタイアップされていますし、普通に世間で流れていたりする曲も数多くあります。

耳に馴染みが無いだろう所では、超一流の歌姫と呼び声も高い平原綾香さんも、アニメ主題歌を歌われています。

アニメ従事の物は、そのアーティストさんも児戯で本気の物ではないミニコンポレベルでしかないので、ディスコグラフィーでは一緒にすべきじゃないとかさすがに言いませんよね?

しばし前に、世間で話題沸騰した新劇場版ヱヴァンゲリヲン3作目の主題歌の桜流しに関して、メディア販売がDVD-Videoでしたが、馴染みのショップで無理をお願いして、常設の1000万をちょっと切るシステムにプレイヤーを繋いでもらって聴いた事があるのですが、ものすごく鳥肌の立つ音質で、うちの50万レベルのシステムではとても比べられ無いほど、システム価値に見合うだけの威力を発揮する楽曲も数多くあります。

また、制作サイドに関しても、タイムリーにも先日販売された新曲に関する、歌い手さんのインタビュー記事がありました。

この歌い手さんは本来別分野で活躍されている方で、本曲が初の本格歌手活動でのCDデビューだったそうです。

制作に関しては、若干の音ズレに対して、編集でどうとでも出来るレベルにもかかわらず、そう言う誤魔化しを良しとせず、たった一曲のために納得いくまで何度も録り直しをしてくれて、かなり長い時間かかってしまったが、真剣なスタッフさん達に巡り合えて非常に良い経験をさせてもらったとコメントされていました。

たまたまメジャーシーンではなく、ゲーム・アニメ業界で活動されていると言うだけで、決して一流になれない人達の活動の場と言う物でもなく、ものすごいレベルの才能を持った方も数多くいらっしゃいます。

その立ち位置ではなく、純粋に個々の作品レベルで良し悪しを判断すべきではないかと思います。

書込番号:16031079

ナイスクチコミ!2


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/18 20:05(1年以上前)

ましーさんへ

気持ちはわかりますが、世界の違うお相手には平行線にしかなりませんので自重されるのが最善かと

書込番号:16031304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/18 23:39(1年以上前)

僕はONKYOスピーカーで聞くフルオンやゴアトランスが好きです^-^

書込番号:16032352

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/19 10:38(1年以上前)

スレの流れでこの機会にこのスレでも紹介させていただきます。楽器音が打ち込み系でアニメの歌の例です。(以前、[13474375] で書いたものです。今後は機会があるごとに、いろいろなスレでこういうことを書いていきたいと思います。)

めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(楽曲を紹介する目的でのリンクです。音質を評価する目的でのリンクではありません。音質はこの YouTube ではあまり伝わらないと思います。)

ピュアオーディオはなにがピュアなのか定義があいまいなので、あまりピュアであることにこだわらなくて良いと思います。純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

書込番号:16033609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/19 14:33(1年以上前)

>昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
>もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

ピュア云々はともかく、機能限定しているかどうかは個人が判断すればいいこと。
個人が好きな様に多機能なアンプを使うか、多機能アンプの機能を絞って(もしくは元々縛られたアンプを)使うかに委ねればいい。
作り手と使い手の自由度を狭めているのは果たしてどちら(誰)か?少なくとも貴方様の書き込みでは大半の人は言わずともわかる。

書込番号:16034235

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/19 16:02(1年以上前)

さきほどの私の投稿を再掲するとつぎのとおりです。

> 純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
> もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

私は「ピュア」を主題にして述べています。

書込番号:16034441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/19 17:45(1年以上前)

脱線ですね。

ピュアって「シンプル」「簡素」って感じかなって自分内では
思ってます。曖昧は曖昧ですね。仕方ないと思います。

より原音に近い、ソフトに入っているものをうまく出していこう
と設計する=ピュア精神なのでしょうか。

これまでは簡素な造りの方が順路もさっぱりして結果良い方に向かい
やすかったと思います。デジタル化がこのあたりをどこまでもって
いけるか興味津々ですね。

書込番号:16034674

ナイスクチコミ!0


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/20 13:40(1年以上前)

ピュアオーディオと呼ばれる機械は、機能をシンプルにし音楽再生に特化したものを指す区分名だと思っています。
なので、機能が増えたらピュアオーディオではない別のジャンルの機械だと考えます。

ちなみに、ピュアオーディオは高尚とかそいういうクラス階級的な意味は持ってないと思います。
まぁ、大量生産品ではないので値段は高いですけれど(笑)

書込番号:16037878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 14:12(1年以上前)

ピュアオーディオのピュアという部分にはこだわらない方が良いでしょうね。
機能を限定することにこだわってるのでしょうけど、実際にブラインドテストをしたらどうでしょうか?
同じ音源、同じ音量の音楽を聴き分けされてはいかがですか?

私が指導的な立場から常々提言してるところですが、ブラインドテストを試してください。
AVアンプと俗にピュアオーディオと呼ばれるセットで使われるアンプのブラインドテストをしたらいかがでしょうか?
変わらないとしたら、ピュアオーディオのアンプは単に機能限定された劣化アンプということに必然的になります。

書込番号:16037976

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 14:33(1年以上前)

みなさん、お疲れ様です。

トピ主さんまるっきり不在ですね。

なんか難しい話になってるけど、プライベートルームで自分の好きな曲を聴くのは本人だから、本人が実際に気持ち良いと思える機材でシステムを組めばいいよって、それだけの話じゃないの?

ブラインドテストとか、固有音からその機材が何か解らないといけないみたいな言い方だけど、別に一般のユーザーさんは、自分の組んだシステムに満足できれば、他のメーカーの物とかとの違いなんてどうでもいいんじゃないの?

違いが分からないし違う事も全然気にならないのなら、テストテストと言ってるご本人が、単に一番安い機材で満足してればそれだけでいいんじゃないの?

とにかく、本人が音楽を聴いた時に満足いく組み合わせである事だけが、唯一の条件だと思いますよ。

書込番号:16038052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/20 21:26(1年以上前)

まぁ世の中いろんな人が居ますからね。

オーディオだけでも、中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカーに価値を見出す人
ブラインドテストブラインドテストとそれだけを繰り返して音楽を楽しむというよりなにかの探求者みたいな人
ある特定メーカーに熱心で他人からみれば宗教じみているような人、音楽を楽しんでいるのではなく出てくる音を楽しんでいる人

あげればきりがないですが、様々な人が居ますらからね。
スレ主不在で進むと変わった人がここぞとばかりに寄ってくるのは当然のことでしょうね。

書込番号:16039559

ナイスクチコミ!2


mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/24 15:44(1年以上前)

打ち込み系の音楽は、そもそも「原音」が存在しません。
「ナマ音」を録音したクラシックやジャズや民族音楽とは異なるのです。
音の情報も単純で、映像でいうとアニメや全方向からライトを当てているバラエティ番組です。
対して「ナマ音」の場合は大自然の風景をいじる事なく収録したビデオでしょう。

どちらが高精細なTV画面を必要とするかは明らかです。
オーディオの場合は、高価格スピーカーになるほど「ナマ音」の高精細な再現を目指して作られています。ですから打ち込み音楽を入力すると??になる事が多いのです。
これはどっちの責任でもありません。
私はその意味で店員さんの答えが正直だと思います。むしろ何でも上手く鳴らせるのが高性能のスピーカーだ、といった事を言う評論家が三流だと思います。

打ち込み系を気持ちよく聴けるスピーカーは、あくまで好みで選ぶべきです。その意味ではピュアオーディオ用途のスピーカーより選ぶのがむつかしいかも知れません。100万より5万のほうが遥かに良い事が充分あり得ます。

書込番号:16053864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/24 19:08(1年以上前)

中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカー話がしつこいので
そのメーカーに嫌悪感を抱く様になりました。やり過ぎはネガティブキャンペーンになるかも

書込番号:16054451

ナイスクチコミ!2


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/06 14:14(1年以上前)

金属系のウーファーに絞ってお店で試聴すればボーカロイドが良く鳴るスピーカーを見つけられると思いますよ。
クラッシックやジャズ等の録音が良い音源であれば、分解能を犠牲にして音の広がりや低音の迫力を強化したスピーカーで気持ちよく鳴る場合が多いですが、ボーカロイドの音源は低音域から中音域の分解能が低いと聴くに耐えません。
jblやb&w等の有名所はスピーカーの製作者がジャズやクラッシックを聞きながら作っているので、分解能とバランスが重要なボーカロイドはテレビのフルレンジスピーカーの方が良く聞こえることもあります。

書込番号:21654261

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング