


カテ違いならすみません。
よくメーカーから数万円もするオーディオラック等がありますが、DIYで化粧下地用合板等で自作するのとでは、重量はかないませんが、音質とかも全然違うんでしょうか?
ちなみに自作する場合は板厚は最低でもこれぐらいはあれば良いとかありますか?
ラックは
板は安価の化粧下地用合板で
内寸が幅500奥450高1000ぐらいで考えています。
もしくはGT-Rみたいなんを作り重ね置きにするか。
比較的安価でラック自作して使用してる方等いれば、アドバイスお願いいたします。
書込番号:16037231
1点

今日は。
製作の楽しみは、有ると思いますが。
材料代、カットの手間、塗装代、強度を考えると、オークションで福島の方が、出品している物の方が、最終的に安上がりだと思います。
書込番号:16037612
3点

私はつぎのように考えています。
・オーディオ用として売られている高価なラックを使うぐらいなら、ホームセンターで売っているような安価なテレビ台のような家具を使えばいい。
・置き方にもよるがテレビ台すらなくて良いなら要らないと思う。オーディオ機器を積み重ねていくだけでもいい。熱が心配なら、適度にスペーサー的なものを挟めば良い。貧乏臭く見えますが。
私も、ラックやテレビ台などの物体が部屋の中にあれば(あるいは積み重ねたオーディオ機器が存在していれば)、あるいはその存在がなければ、それが反射・吸収する音響の効果で耳に入る音が影響されることは否定しませんが、そのためにオーディオ用として売られている高価なラックを買うことが必須ではないと思います。ほとんどが見栄えの効果しかないと思います。
また、掲示板で良く見聞きしますが、高価・安価にかかわらず、ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
自作は板から買うと、既成品のテレビ台のようなものより高くなりませんか?
書込番号:16037615
3点

回答有難うございます。
出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで、オークも考えたんですが、送料が高いもんで(・ω`)
書込番号:16037648
0点

安い合板は板の中が穴だらけで空気が入っていてオーディオ機器には不向きです 圧縮されたバーチベニヤが良いのですが高価です 本格オーディオ機器用ラックとなると高価ですが、メーカーのものでも見た目は良くても安価なベニヤを使ってるのもあります
書込番号:16037761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、
>というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
なんとなくではなく、本末転倒ですね。
本題からそれますが、ラックのブラインドテストを主張される方がなぜいないのか、素朴な疑問を持ちます。ケーブルはよくしつこい論争のネタになるのに、なぜラックはスルーなんでしょうか(笑)
書込番号:16038685
2点

y11-さん、こんにちわ〜♪
>出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで
後々のことを考えると分割式かな。。。
音質的にはアナログプレーヤーを使わないならコンパネで問題無いと思います。
メーカー製の重量級ラックと比べても劇的な差は無いでしょう。
で、自分でカット、塗装すれば3,000円でいけそうですねぃ(^^)
W.600×D.450=6枚
H.300×D.450=12枚
これだと無駄なく取れます。
12mmコンパネ2枚:1200×2-
接着剤、塗料、刷毛等:500-(100均ショップ利用)
しめて2900円です(笑)
書込番号:16038823
2点

皆さま回答有難うございます。
自作する決心がつきました。
2分割、3分割なら、2分割かつの方が無難ですかね?
あまり変わらないかな?
書込番号:16038960
1点

一連の書きこみを見たら
とりあえず先生は理解があっても他の方はあまりラックの重要性を述べてる方は少ないようにもみえます。
オーディオフェア
タオックブースでMDFやハイテク素材のテストを目の当たりにしましたが、ケーブルどころの比較じゃ無かったですね。
メーカーの製品を見たことも聞き分けた経験のない方はホームセンターのカラーボックス程度と考えてます。
そんな方は余りコメントをしない方が良さそうです。
書込番号:16039582
3点

ずいぶん大口を叩くな 確か電源ケーブルをメーカーの言われるままに使ってたやつではないかな?w ラックについても同じか?w 空気読めよ スレ主さんはそこまで追求してないと思われるから控え目にしといたんだよ
書込番号:16041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパネだけでのラックは強度的に弱そうです。
垂木と組み合わせての組み立ての方が良いでしょう。
金額的に3,000円では厳しいかと。
使用機材にも因りますが、内寸法は巾600mmは欲しいところですね。
書込番号:16041075
2点

ヤフオクで「GTラックなみ」と銘打って作品を出品されている方がいます。
出品作の提示金額+送料より上回る予算になりそうなら素直にこの方の作品買われたほうが安上がりです。
書込番号:16041415
3点

デザインや構造だけパクッてホームセンターの安価な「パイン材」で自作して良いと思いますよ
ホムセンター「パイン材」価格の参考
http://kakaku.com/search_results/%83p%83C%83%93%8D%DE/?category=0029_0007_0007
製作物参考
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page003.html
書込番号:16043400
1点

こんにちは。
私もラックをたくさん買い替えて比較した事はないですが、要は
SPの振動が機器に伝わると特にCDPは読み取り精度が悪く
なったり、アンプ部も振動から来る共振などでの悪影響が出る
のでしょう。うちは昔から重たいけどヤマハGTで統一して
います重ねても、横に並べてもキューブなので使いやすいです。
再販になっていますよね。確か。SPスタンドと同様位素材に
対しては重要になるでしょうが、ここは予算的にもどこまで
進めることができるかだと思います。
個人的には気軽に自作ラックっていうのも満足度も出てきて
ありかなって思いますよ。
書込番号:16050304
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 8:04:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





