『乗り心地重視の自転車選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『乗り心地重視の自転車選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乗り心地重視の自転車選び

2013/04/22 18:47(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

ESCAPE R3を購入し、だいぶ慣れてはきたのですが、もう少し乗り心地のいい自転車がよかったなという思いがあり
すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。

・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
・乗り心地が良い物、出来れば長く乗れる物が欲しく、走行性能はそれほど求めていない。
・28c未満のタイヤには抵抗があり、しかし将来的にはいいホイール付けてみたいという気持ちもあります。
・ロードというカテゴリに拘りは無いので、クロスでも構わない。

いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etc.html

細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
ただ、自分に合うサイズがあるのか不安です。

身長は163センチで、SサイズのR3に乗っていますが、トップチューブにまたがった時、股との間に全く余裕がないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#geometry

予算は10万ちょっと、頑張って15万円くらいまでと考えています。
オススメのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16046853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/22 19:49(1年以上前)

こんにちは。

細身のフレームではないですが、キャノンデールのクイック4は、如何でしょうか。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578


スタンドは着いていないですが、センタースタンドを取り付けれるようになっていて、別売りの下記のスタンドを装着できます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ANYSVDG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002YRKTEO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GF7JJGBVJ8ERYXM022J


キャノンデールではSAVEテクノロジーと呼んでいますが、リアステイに湾曲を持たせ、そこで路面からの振動吸収をさせ、乗り心地の良さをだしています。
フロントは、カーボンフォークで振動吸収のいい素材を採用しています。

タイヤは32Cの太さで、リアエンドの幅が130ミリで、一般の700Cのロードバイクとリアエンドの幅は同じなので、市場に沢山ありますロードバイクと同じホイールが装着できます。


クイック4ですと、サイズ的にMサイズがいいかなと思います。ジャイアント・エスケープR3のサイズSと比べて、シートチューブの長さが55ミリ短いので、トップチューブの高さも若干、低いと思います。
それと、クイック4の地面からトップチューブの中央部分までの高さが759ミリです。R3のこの部分の表記がスペック表になかったので分かりませんが、測ってみられたらと思います。

トップチューブの長さ(545ミリ)は同じですが、今、乗られているR3では、サドルからハンドルまでの距離の方は、大丈夫なのでしょうか?



書込番号:16047084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/22 21:01(1年以上前)

返信有り難うございます、アルカンシェルさん。
実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。
それ以来、特にポジションで不満に思ったことは無いです。

あと、R3のトップチューブの高さを測ってみました。
メジャーが無いので、正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

書込番号:16047401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/22 22:00(1年以上前)

こんばんは

これを言っちゃうと元も子もないんだけど
「ただ単に、きっちりとセッティングができていないだけ」ではないでしょうか?
セッティングやパーツ次第で、激変しますよ。
「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。
「飽きたら次の花に飛んでゆく〜(by林田健司)」もいいですが、R3と真剣に向かい合わずに「次、行ってみよう(byいかりや長介)」ではいかがなものかと思います。
(向かい合うだけ無駄という方もいますが…それは、走行性能重視タイプの意見ですから)

乗り心地重視であれば、量販店が出している「なんちゃってクロスバイク」で十分じゃないかなって思いました。

書込番号:16047722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/22 22:45(1年以上前)

BASSO AURA 430mm しかありません。
レビューです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-5339

へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。シートポスト最低10cmは上に残ります。だからギリギリの人はシートポストを普通のに交換しないとサドルが高すぎて乗れません。

R3はどんな部品に変えても乗り心地は悪いので、余計な部品交換してお金を無駄に使うより、BASSO AURA買った方がお金も安上がりだし、乗り心地も最高だし。気分も身体もすっきりします。

丸石のエンペラー ツーリングコンダクターなんて20世紀で針が止まっている自転車なのでやめた方がいいです。
21世紀のBASSO AURA 430mm乗ってみてください。R3とは動きも振動も全く違うので感動できますよ。

書込番号:16047922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 00:19(1年以上前)

こんにちは。

>>正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

一般的なスポーツバイクのアルミフレームは乗り心地は硬いですが、クイック4は、32Cの太いタイヤと、リアステイのSAVEテクノロジーで、乗り心地はいいバイクでした。
トップチューブは、スローピングしているので、測る場所によって可成り変わってきますが、19ミリの差は大きいと思います。



ジャイアントのTCX1は、如何でしょうか。
こちらはシクロクロス用バイクで、タイヤは太く32Cあります。
フォークがカーボン素材で、フロントの振動吸収性は良さそうです。
アルミフレームのバイクなので、リアの振動吸収性は良くないかもしれませんが、32Cの太いタイヤがいくらか吸収してくれると思います。

サイズは、XSかなと思いますが、ジャイアントのショップで展示車が置いているかもしれませんので、(もしくは、同じようなジオメトリーのバイク)跨ってみられたらと思います。

その時に、スタンドも確認されたらと思います。

TCX1
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000083#geometry

ジャイアントストア
http://giant-store.jp/



書込番号:16048371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 00:33(1年以上前)

道場長、まいどです。

>へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。
な、なんですと!
サス付き? 僕は何と間違えたんだろう?
となると、道場長のご意見のように「バッソ オーラ」に買い替えが一番早いようですね。
いつもフォロー、ありがとうございます。
たまに先走ってしまいますので、またよろしくお願いします。

書込番号:16048409

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/23 07:01(1年以上前)

>丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。


 この自転車は「ランドナー」という特殊なタイプですから、一般的なロードバイクとは大きく性格が異なります。

 簡単に言うと、基本的には日東のキャリアを装着して旅行に出ることに特化していて、

 頑丈だけど重い。
 分割式の泥除けや引き抜きが容易なステムを採用していて小さく輪行バッグに収納できる。
 
という特徴があります。

 言い換えるとそれ以外の用途に用いるにはスポーツ車としては重すぎるし、ダブルレバーという手が届きにくい変速レバーを採用しているので避けた方が無難です。

 ちなみに「ランドナー」としては安くて、そこそこの装備をしていると思います。このタイプにはほかに深谷産業や、パナソニック、アラヤ等が出していますが、いずれも値段は高いです。

書込番号:16048857

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/23 12:31(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>>「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。

R3も乗り心地最悪と言う感じでは無いのですが、私が自転車に求めることは、「走ってて楽しい、気持ちいい」って事みたいです。
元がビビリなので、スピードは出さず、ピクニック気分でそこそこの距離を乗りたい。(偶には隣の県にも行ってみたい)

それに、よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。
どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車は無いと思いますが、ここを改善したいという行き持ちが強いです。

BASSOは私も気になっていましたが、クロモリのレスモより、オーラの方がオススメなのですね。
細身のクロモリフレームに憧れがあるので、少し残念です。

書込番号:16049640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/23 13:11(1年以上前)

>どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車
AURAは快適ですよ。

>細身のクロモリフレームに憧れがある
AURA実物みてください。細いですから。

ピクニックには荷物も積むだろうし、キャリア、泥よけをつけれた方がいいと思うのでレスモよりAURAをお勧めしまし。AURAはママチャリにもMTBにも使えるオールマイティクロス、それで車重が10kg台、何にでも使える自転車です。

書込番号:16049764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 23:39(1年以上前)

こんにちは。

>>よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。


バッソのオーラに注目されているようですが、乗り心地等は、個人差がありますので、試乗で確認された方がいいと思います。

オーラは、JOBインターナショナルの設計で、GIOSのミストラルと同じ設計になります。フォークのオフセット寸法と塗装だけが違うだけで、フレームのジオメトリーも同じで、部品も同じレベルのものが付いています。
組み立ては、台湾のそれぞれのGIOS,BASSOの工場で行われています。

そのミストラルに試乗したことがあるのですが、剛性感のあるスポーツ車らしいキビキビとした走りで、走行性能がいいバイクです。
でも、乗り心地は、悪くはないのですが、リアからの振動吸収性や突き上げ感は、アルミフレームそのもので、乗り心地重視で選択するバイクではないです。
同じアルミフレームのクイック4のように、リアのチューブを湾曲加工で、振動吸収性を良くするような加工はされておらず、乗り心地に関しては、あまり期待はしない方がいいと思います。


乗り心地に関しては、やはりクロモリフレームはいいです。アルミには無いクロモリ独特の反発力・振動吸収力でしなやかな走りで、長距離走行では疲れ難いです。
中には硬いクロモリフレームもありますが、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオは、しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地はいいです。因みに、アンピーオとレスモもJOBの設計で、同じ設計で、それぞれの工場で組み立てられています。



書込番号:16051922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 01:46(1年以上前)

こんばんは

>乗り心地等は、個人差がありますので
いやぁ、まぁ、そうなんですけどね。
それを言っちゃうと「これはどうでしょう」っておすすめする意味もないし、「他人に聞くなよ」ってなっちゃいません?

走行性能を求めていないスレ主さんの希望に対してどこまでのものを薦めていいのやら…。
オーラでもクイック4でもオーバースペックのような気がする…。

書込番号:16052285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 07:03(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、まいど。

個人差という表現は、個人的には、オーラの乗り心地は硬い方だと思っていますが、良いと言う方もいらっしゃるので、ワンクッション置いた表現にしました。
それぞれ、良い言う方も見解を書いていますし、自分も見解をお書きしましたので、スレ主さんには、それらを参考にされたらと思っています。

実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。


書込番号:16052574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/04/24 07:45(1年以上前)

>実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。

私もクロスバイク乗り始めのころ、手が痺れる経験あります。その時は、ハンドルグリップを分厚いコンフォートタイプに変更して乗り切ったのですが、今から思えば乗り方の問題でした。振動が来る直前にチカラを抜けば良かったんですね。つまり、乗り方に慣れれば自然に乗り心地が良くなってくるという仕組みです。

乗り心地と伝達効率は相反する条件です。乗り心地が良い自転車は前に進まないのです。「走行性能はあまり求めてない」ということですので、乗り心地重視の自転車。楽な乗車姿勢で、クロモリのフニャフニャの自転車が良いかもしれません。アルミよりクロモリの方がやわらかいです。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000070

GIANTで言えば via2w みたいな自転車ですかね。ママチャリみたいにハンドルがサドルより高くなっている関係の自転車が良いです。サドルも大型のクッションが良いでしょう。しかし、ESCAPER3というのはクロスバイクの中ではまさにコンフォート志向の部類だと思います。サドル交換とかグリップ交換とかで、もう少しコンフォートにできると思います。

書込番号:16052657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/24 08:17(1年以上前)

ミストラルが硬い(R3やトレックのような不快な硬さではないので誤解のないように)というのは僕も同感ですが、オーラが硬いという人には会ったことがありません。

オーラはFUJIアブソリュート3.0より乗り心地がよく、BASSOレスモと同等か、それ以上の乗り心地です。僕が今まで乗ったことのあるアルミクロスの中では一番乗り心地がいいです。オーラに勝てる乗り心地というのはBASSO VIPERくらいしかないでしょう。

FUJIアブソリュート3.0も自転車知らない小学生やおばちゃんにも乗ってもらって感想聞いているけど、自分の乗っているイオンアルミママチャリより乗り心地がいい、小学生用パナソニックアルミMTBより乗り心地がいいという感想を聞いていて、アブソリュート3.0を乗り心地が悪いという感想は聞いたことがありません。比較でトレックアルミクロスにも乗ってもらって感想を聞くと「最悪」「手が痛い」「お尻も身体も痛い」という感想です。

自転車をよく知っている知らないに関係なく、乗り心地のいい、悪いについては僕の実戦経験の結論は個人差はないです。もちろんトレックアルミロードでも耐えれる人はいますが、そういう人がBASSO VIPERを「乗り心地が悪い」と思うことはありません。乗り心地のいい自転車は誰が乗っても「よく」。悪い自転車は「悪いと思う人と、なんとも思わない人がいる」それだけです。

この↓BASSO AURAレビューの下の方にある「けんぞーーさん」の
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-5339/
「乗り心地はいいですね。段差は気にならないし、これホントに硬いという話のアルミかと思いました。アルミは他に乗ったことがないので、比較がクロモリになってしまいますけどバイパーと比べてもほとんど劣らないですね。」という感想が一番的を得た感想だと思います。VIPERの乗り心地のよさを知っている人ならアルミクロスでVIPERと同等というのが、どれだけ驚異的なことかわかります。

オーラは現在売られているクロスの中では、僕の知っている範囲ではNO1の乗り心地なのでESCAPE R3乗られていて苦労されているなら、乗り替えをお勧めします。アルカンシェルさんのようにオーラが硬いという人に僕は会ったことがありませんが、最終的にどう思うかはP.Oさんの自己責任判断です。もしAURA買われたら、後に続く方たちのために、ぜひレビューを書き込んでください。情報の積み上げが正しい選択に役立つので、よろしくお願いします。

書込番号:16052728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/24 14:18(1年以上前)

>P.Oさん

こんにちは

昨日, R3で4時間余り隣県まで行き汗をかいてきましたが、帰宅して約20Kgのママチャリで
買い物に行きました。その時感じたのは「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」と。
太いタイヤに低い空気圧、そして低速度も影響しているのでしょうが、あらためて感心します。
でも買い物以外だと苦しいだけなので、長時間は乗りたくないですが(笑)

R3でもう何百キロも乗ってますが、用途的に(P.Oさんと似たような感じ)今の所大きな不満は
ありませんが、その中であえて一つ不満を挙げるなら「時間が長くなると、手に来る」こと位ですね。
勿論 1〜2時間位なら手も問題無いですが、サイクリングコースじゃない所をがんがん
4時間5時間6時間・・・となると厳しいです。 色々工夫をしているけど、なかなか難しいですね。

乗り心地はスポーツバイクはどれもママチャリの様にはいかないと思っているし、
実際、R3の所有者で、乗り心地・衝撃吸収性を売りにしている40万円のルーべSL3も乗られている方も
乗り心地・衝撃吸収性が劇的に良くなったとは感じない、違うのはロングライド後の疲労感だ
と書かれているのを読み、やっぱりそうなんだろうなと感じます。
(でもルーべ・・・私にはツボなんで欲しいです)

ディープ・ インパクトさんによると「GIANTは三流メーカーで、ESCAPE R3はゴミ」と言うのだから
そこまで断言される方がAURAを推奨されるのなら、明らかに素晴らしいのだろうと思います。
AURAにしてみたら如何ですか。
実は私がクロス購入を考えていた折、GIOSミストラル、BASSOオーラもライトウェイまでも
真面目に悩んでいた時期がありましたが、クランクギア 42/34/24Tが嫌で見送りました。
でもP.Oさんの場合幸い?「速度的な事は求めない」様なことを書かれているので、
このギア比は問題無いと思います。 オーラで問題が解決できるのなら結果的に安上がりですね。
個人的には、クロモリにも乗ってみたいですね。

書込番号:16053630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/24 19:48(1年以上前)

まだしばらくはR3に乗る予定ですが、AURAを中心に考えてみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16054600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 19:57(1年以上前)

アルカンシェルさん、まいどです。

返信、恐れ入ります。
>実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。
おっしゃることは、僕も同感です。
それゆえ、時々「本当にこれでいいのだろうか? これを薦めて適切な回答になっているのか?」と自問自答し、不安になることがあります。
同時に、道場長やアルカンシェルさんほどの経験値を持たない自分ごときが偉そうに回答していいものかとも思います。
せいぜいツッコミ入れるくらいしかできませんね(笑)

書込番号:16054633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 21:06(1年以上前)

こんにちは。

以前、試乗会に行った時に、ミストラルとアンピーオを試乗された人に聞いた乗り心地の良さに関してのコメントは、殆どの方は、アンピーオを指さしていました。

中には、ダイレクト走行感が好きな方で、しなるのはイヤという方は、ミストラルがいいと言われていたと思います。

オーラが硬いという人に出会ったことがないというディープさんのコメントは?マークですが。。

人によって、乗り心地の良さをどの部分で、求められるかで違ってくるかと思います。

どのアルミでも、アルミ素材の特性自体は、カーボンやクロモリのように、大きくは変わらないのですが、フレームの形状、剛性感、チューブの剛性感とかで、乗り味の違いは感じられるかと思います。

今、アルミのバイクを乗られていて、その乗り心地の面での改善で、それでもう一度、アルミのバイクを選択される場合は、試乗されるなり慎重に決めれる方がいいと思います。



>へそ曲がりダンディさん

へそ曲がりダンディさんのツッコミ、純粋で好きですよ。^^


書込番号:16054936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/04/25 08:18(1年以上前)

乗り心地もいいし快適ですけど?スタンドはつかないな。

>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
感じ方は人によりずいぶん違いますね。
段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャ
いうし、全然快適には感じませんね。
振動を吸収するけど、センサーの役目もするコツコツ感が伝わるようなフレームで
回した力が逃げなくて効率よく走れる自転車が快適と思ってますが、人それぞれですね。

ロードなら低い速度域で取り回しも楽な自転車もあれば、センシティブだけど
高速で安定して不安なく漕げる自転車もあるし、見た目だけのスポーツ車などいろいろ
ありますからね。

荒れた路面(ダートも含む)ならシクロ車ですが、そんなに太いタイヤもはいてないし、
泥対策にVブレーキぐらいなものです。

もっと本格的な山やけもの道ならMTBのようなサス付きでブロックタイヤでしょうが、
ロードを走るとゴーって音はするし重たくてしんどいし快適とはいいがたいがけもの道はMTBしか走れない。

クロスでもハンドルがフラットになったロード寄りの重さが9kぐらいのクロスもあるし
これなら普通に100kぐらいは平気。
こんなクロスは近所の買い物には向いてないのでママちゃりで行きます。

用途なんですよね、どう自分にマッチした自転車を選ぶかですよね。
ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。
実際下ハンなんてめったに持たないでしょ?
>・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
>いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
>細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
だからイタリアでは見たことのないこんなのが売れるんですよね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/51766.html

なのでお勧めってむずかしい。 最後は自分の好みで選ぶしかないですが、
見た目だけに囚われるとえらい目にあうのでご注意を。

書込番号:16056689

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/25 08:45(1年以上前)

>>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
>感じ方は人によりずいぶん違いますね。
>段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャいうし、全然快適には感じませんね。

それは個人差より個体差の影響が強いのじゃないですか。
少なくても今利用しているママチャリでは、そのような事は起きません。

でもそんな調子なら誰でも嫌になりすね(笑)

書込番号:16056758

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/25 09:22(1年以上前)

>ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。

 
 私は今はママチャリしか乗っていないのですが、20年ほど前に(ディープ氏が大嫌いな)ランドナーに乗ってたことがあります。

 確かに特殊な自転車ですから、万人に向いてるとはとても言えませんが、ドロップハンドルはポジションをいろいろ変えられて私はいいと思いました。頑丈なので多少手荒に扱っても平気ですし。重いと言ってもママチャリに比べればはるかに軽いです。

 乗らなくなったのは、自動車にぶつかられたて廃車になったからです。そのころから自転車に金を使える状態ではなくなったのでそれ以来スポーツ車には乗っていません。

書込番号:16056834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/25 10:12(1年以上前)

>20年ほど前に(ディープ氏が大嫌いな)ランドナーに
僕はランドナー大嫌いとか、言ってないけど。普通に「20年ほど前にランドナーに」のレスでいいんじゃないですか?

丸石のエンペラー ツーリングコンダクターもSTI、ホローテック、完組ホイールなど進化したメカを使って組めば21世紀のランドナーになると思います。
別に今の時代に、わざわざ落ちる部品を使った自転車に乗らなくてもいいと思います。まして新品で購入されるわけですから。

BASSO AURAは急激に売れてメーカー在庫がなくなったそうです。2013年度はもう市場在庫しかないみたいなので入手困難だと思います。もし奇跡的にどっかの店で購入できたらラッキーですね。

書込番号:16056948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/04/25 12:54(1年以上前)

サドルがぺたぺたでも全然快適ですけど

>個体差の影響が強いのじゃないですか
たしかにアサヒの2万円以下の安価なアルミリムのママチャリ
ですからね。
スポークは1回折れたし、買って1か月もしないうちにクランクのねじが緩んで、
クランクがグラグラになったそんなママチャリです。

そこそこのクロスも含めたミニマムなスポーツ自転車なら10万円が最低価格な
自転車と2万円以下のママチャリとくらべたらだめなんですね。

で、快適なママチャリとはどんなママチャリなんでしょうか?
BASSOも5万ぐらいで安いので量販店の見てくれだけのスポーツ車を買うより
少しはましだとは思います。

私は、ママチャリよりクロス、クロスよりロードのほうが快適で楽に遠方に
行けますが、感覚の違いなんでしょうかね?

宿泊や野宿したり、自転車屋がないところにはいかないので、
真のランドーナも必要ではありませんから、昼間200kmは余裕で走れる
ロードで十分です。

その辺の感覚が一般の人からみたイメージと違うのかな?
ディープ・ インパクトさんもランドーナが嫌いなのではなく、
偽ランドーナ、偽スポーツ車が嫌いなだけだと思いますけど。

私も、大手量販店のママチャリ部品を使ったスタイルだけスポーツ車にした
偽スポーツ車は、大嫌いです。

書込番号:16057370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/25 20:09(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。
いや、久しぶりですね。
ご無沙汰してます。

>私も、大手量販店のママチャリ部品を使ったスタイルだけスポーツ車にした偽スポーツ車は、大嫌いです。
嫌いというより、某格付け番組のように「映す価値なし」扱いですかね?
なんか嫌いって言うとそれなりにスペック等チェックを入れた上でって感じに聞こえるので(笑)。
おっしゃることには僕も同感です。
でもそういったものがよく売れていたり、乗ってる人も勘違いしてる人が多いですよね。
真っ当なものに乗っている僕らが偉いわけではないけれども、偽物に乗っているのに偽物と気づかずに本物ヅラされるのは気に入らないってのが僕の正直な意見です。
割り切って乗っていらっしゃる分には、全然問題ないと思います。

スレ主さん、話を大きく脱線させて申し訳ないです m(_ _)m

書込番号:16058533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/04/26 07:57(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん
エンジョイされてていいですね。
自転車で出かけるのは楽しいですよね。

>割り切って乗っていらっしゃる分には、全然問題ないと思います
気がついてないとおもいますね。
チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、
早く走れないです。
さも軽快に走れるような売りはだましみたいでいやですね。

書込番号:16060526

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 08:05(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>快適なママチャリとはどんなママチャリなんでしょうか?

これはママチャリに限らず、単純に目的に応じた満足度が得られる自転車だろうと思いますが、
勿論特性からみて無茶なこと、例えばママチャリで何時間も遠出したい、輪行したい・・・とかの類は除いて。

>自転車屋がないところにはいかないので

意味が違うかもしれませんが、以前ママチャリで調子乗りそれまでより遠出し、全く知らない所に行った時、
予期せずパンクしたことがありました。まだ修理の知識も無く、おまけに携帯も何も持たないで行ったので
パンクした瞬間はぞっとしました。 炎天下、不安な中でトコトコと自転車を押して歩き、ようやく家の多い地区に入り
運良く自転車屋を見つけた瞬間ホッとしました。タイヤ、チューブ、リムテープ交換。 以後、気をつけています。

それにしても 200Kmは凄いですね。クロスで100kmもいつになるか分からない分際なので、200kmは自分には夢の世界です。

書込番号:16060546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 08:33(1年以上前)

>将来的にはいいホイール付けてみたいという

自転車歴○○年でロード(旧Ultegra)から、マウンテンバイク()、ママチャリ(内装5段)愛好家です。

誤解があるようですが、安いホイールでも完全なバランスを取り、良いタイヤ(国産中級品1本2千円から)を空気圧適正で使えば普段走りには十分です。

※将来草レースに出られるなら、ホイール・タイヤの軽量化は有効です。ハンドルが軽くなったように感じられて、動きが俊敏となります。

※ご存知と思いますが、伊豆のサイクルスポーツ・センターには1周5キロ(高低差100m以上だったと記憶)の本格的なコースがあり、誰でも時間貸しで走れます。一般参加が可能なロードレースも年に何度か開催されます。

壮年15キロにエントリーしたことがありますが、皆さん速いし、駆引きもある。そういう場合にはホイールの軽さで一瞬ダッシュして有利なポジションを奪い合うことが多いです。1本数万円の軽量ホイールを買っても普通の人には宝の持ち腐れです。

私のカーボンフレームロード(Ultegtraコンポ)にも一般路トレーニングではある程度重量のあるホイールを履かせます。細かいアップダウンはタイヤ重量のある方が感覚的にも慣性で上れます。※実際に友達のロードにMTBで追従走行したら、短い上りでロードは急減速(失速)して、MTBは追突しそうになりました。

一般のママチャリ(総重量18キロ)の標準タイヤは耐久性重視でスポーツ性能は論外ですが、重量10−12キロ程度以下のクロスバイク、ロードであれば標準タイヤのままが乗りやすいと思います。空気入れと空気圧ゲージを常備して、毎日乗車前に点検は欠かしません。

あと、超の付く軽量ホイールとロードタイヤは「高速不整路」には余裕がないので、マンホールの蓋とかグレーチングで凹凸がひどいと一発でやられることもあります。{上手な人は高速走行中でも一瞬の気合で空中を飛ばせますけど}


タイヤのうんちく話せば長いので、このへんで(笑)

書込番号:16060627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 08:53(1年以上前)

>乗り心地重視の自転車選び

本題に戻り、私の宮田のアルミ(フレーム・ホイール他)ママチャリは快適です。内装変速は雨に強いし、メンテナンスも楽です。

1)ママチャリの良いものも複数保有の場合は選択肢に入ると考えます。伊豆のサイクルスポーツセンターのクローズドコースでは他の車両の飛び出しもないけど、一般路ではママチャリの快適巡航速度 毎時15−25キロくらいが疲れません。ペダルとサドルは良いものに変えています。

2)ロードレーサーの場合はヘルメットと専用ウエア(派手目)着用で堤防の自転車道が空いているときに走りますが、快適走行速度の40キロ前後を保つので、歩行者の人が「速度誤認」して急いで前を横切る場合があり何度も危ない目にあいました。速すぎるのも問題ですね。 だからサイクルスポーツセンターは安全で走りに集中できるのが良いです。※自転車の前を横切るのは結構ですけど、急いで横切るのは逆効果です。一定速度でゆっくり横切ってくれれば自転車の方が回避します。子連れとかで時間差で横切られると道はば一杯取られるからね。。。こっちは堤防の斜面にGO(笑)


ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)

書込番号:16060703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/26 09:08(1年以上前)

電産さんのこの話ですけど
>自動車にぶつかられたて廃車になったからです。そのころから自転車に金を使える状態ではなくなった
日本のような自転車を無視したドライバーの多い国では事故に巻き込まれる確率は高く、僕も車にフレームひかれたり、自転車ぶっ壊された経験は何度かあります。相手が100%悪いのでいつも弁償はしてもらっています(自動車の修理費より僕の自転車代の方が何倍も高いので驚く人が多いですけど)
電産さんの場合は弁償はしてもらえなかったみたいですけど、その後の「自転車に金を使える状態ではなくなった」という金額っていくらなんでしょう??金額がどうこうではなく自転車に愛情がない、自転車が嫌いなだけなんではないでしょうか?

一般の人はいったいいくらお金を出せば、自転車の醍醐味を楽しめるのか?といえばBASSO AURA一台買えば、それで10年楽しめます。
BASSO AURA4万円/10年=年間4000円、パンク修理のキットなどは100円ショップので十分、空気入れは1700円位。5万あればスタートできます。

ブリジストンのママチャリは5万します。あさひなどで売られているゴミママチャリでも2万〜3万します。一番底値のマイパラス501でも1万します。電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?この前自転車屋にいった時におばちゃんが電動自転車の交換バッテリーを買いにきていたのですけど、そのバッテリー代が4万円でした。バッテリーでBASSO AURA買えるやん!と思った。自転車ってそんなに高いですか?4万円の自転車買えませんか?

☆カローラの親父★さんのママチャリより安いですよ。
>ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)

買えないのではなく買わないだけじゃないですか?

GIANTのR3みたいなゴミ買っちゃうと10万位かけないとまともな自転車としてスタートできませんけど、選択を間違わなければ、自転車は誰でも始められる金額だと思います。

自転車道場で紹介している「安物買いのいい部品たち」も誰でも買える金額です。
1万円のマイパラス702でも、やる気と愛情があるならスポーツ自転車として走れます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-5495/ImageID=191-1590/
「自転車に金を使える状態ではなくなった」というほど自転車は高くないです。
4万円でAURA買って、それが全部損になるかというと健康と医者代が減るという利息を生みます。
10年経てば40万位は見返りとして返ってきますよ。

2万円でボロママチャリ買って不快感とストレスと身体疲労で気分悪くなるより、あと2万上積みしてBASSO AURAで氷の上を滑るように走りまわることをお勧めします。いい自転車を見つけるのはとても難しく、自転車なんて何でも同じだというような、ふざけたいいかげんな気持ちでは無理ですけど一度手に入れれば生涯の伴侶として活躍してくれます。

電産さんも「自転車に金を使える状態ではなくなった」などと言い訳ばかり並べて止まってないで、早くいい伴侶みつけてスタート切ってください。言い訳ぶつくさ言っている間に人生終わっちゃいますよ。電産さんの自転車へのpassionは本物だと思うので、21世紀レベルのいい自転車に乗ってください。

書込番号:16060744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 11:30(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

5万円前後だと選択幅が広がりますね。スポーツ車だとエントリークラスですがママチャリだと高級車が買えます。


自転車の値段で「部品」「フレーム」の値段は重要です。総額3万円以下だと良品は無理です。総額5万円が境目で。ママチャリも良いものは4−5万となりますが風雨に晒さないで保管すれば、消耗品を交換するだけで10年は持ちます。タイヤとブレーキシューは磨り減ったら交換です。年間5千円もかかりません。

私のママチャリは走行距離が1万キロは軽く超えてます。タイヤはリヤの消耗が激しくて、5−6セット目です。千葉県では毎年恒例のママチャリレースも開催されて愛好家も多いです。(良いフレームで車輪の振れを調整したらママチャリとは思えない走りをします)

市販のスポーツ車に乗って、「ママチャリとは違う」と思われた方、一度、スポーツサイクル専門店でママチャリを購入することをお勧めします。スーパーで安売りされているママチャリも日常用途では十分ですけど、フレーム調整や車輪のスポーク張りが出鱈目のことが多いです。時速20キロを越えた辺りから「良いもの」と「一般のママチャリ」の差が出ます。

専門ショップではフレームやスポーク張りの調整技術があり、走りは変わります。競輪選手などは自分で調整することも多いようです。自分も調整工具を一式そろえています。工賃から比べたら安いです。

書込番号:16061115

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/26 18:59(1年以上前)

>電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?


 1995年に逝った母が使っていたものを他界後に譲り受けたので、金はかかっていません。いくらで買ったのかも知りません。ブリヂストンのママチャリです。

 母の形見なので、ダメになった部品を交換しながら使っています。以前ペダルの交換について書き込みをしましたが、その自転車です。ペダル以外に、サドル、タイヤ、スポーク2本、前のブレーキ(ブレーキシューだけではなく、本体も)、ブレーキワイヤ、を交換しています。

 欲しいスポーツ自転車はあるのですが、フリーターということもあって生活は楽ではありません。4年越しでそれでも、必死に頑張っているのですが。

 ようやく、買えるだけのお金が貯まってきました。そろそろ購入しようとは思っています。
 

 

書込番号:16062347

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/26 19:28(1年以上前)

BASSO AURAは特別なので普通なら4万円ではまともな自転車はありません。AURAは10万でも勝負できる自転車です。

僕はママチャリならマイパラス501で十分だと思います。ブリジストンのママチャリは5万しても高級ではなく低級です。フレーム品質が悪く重量が重すぎます。マイパラス501の方が上。乗ればわかります。

マイパラス501や702のような自転車が一般に知られてくれば、ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう。

同じようにBASSO AURAが4万円で売られ続ければ、日本全体のクロスバイクや自転車品質の底上げが起こり、トレックやGIANTのようなゴミ自転車を、ド素人消費者に高値で売りさばくこともなくなってくるでしょう。悪い自転車を高値で買い続けるアホな消費者がいる限り、この国の自転車文化も落ちたままで、さらに悪い品質の電動自転車に走る人が増え続けます。

ブリジストンやパナソニックのような粗悪自転車を作り続けているメーカーが電動自転車に熱心なのは偶然ではなく、アホな消費者にゴミ自転車を売りつけ、どうです疲れるでしょう。電気でアシストしてもらいましょうと、さらに利益をむしりとるのが目的です。交換バッテリーがBASSO AURA買える位の値段しますから、メーカーは笑いが止まらないと思います。

素材が悪いママチャリはどんな改造しても悪く現在売られているブリジストンのどんなママチャリを改造してもマイパラス501には勝てないです。

電産さんの持っている1995年製ブリジストンは、とても貴重なBSがまだ自転車に情熱を持っていた頃のいいママチャリです。今のBSには跡形もありません。その自転車を大事にされ乗り続けるのがいいと思います。そしてもし買い換えるなら間違ってもブリジストンは買わない方がいいです。

クロスやロードを買うにしても名車は全体の1%もないですから、よく考えてゴミをつかまないようにお金を大事に使ってください。

書込番号:16062434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 20:39(1年以上前)

Miyata DQF600

DQF600 カタログの下半分

クォーツエクセル アルファ アルミシティ コアモデル 26 DQF600
http://review.kakaku.com/review/64555010595/#tab

大手メーカーからも隠れた逸品が発売されていることをお知らせしましょう。10年以上前から、あらゆる年代層に親しまれてきました。基本価格設定は高めで「値引きもない」  アルミフレームの生産も日本から中国へ移されたと伝え聞きましたが、品質管理は「日本一」いや「世界一」でしょうか?

特約店でも予約しないと入手できないほどの人気商品でマスコミにも登場しません。

>ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう

**************************************************

重量はご期待に反して、内装3段変速付きで12.7kg、変速無し12.2kgと軽量です。

宮田自転車HPのカタログ写真を添付します。

★アルミ部品(泥除け、頑丈ロック、1本スタンド、チェーンカバー)真鍮ベルなど標準装備

キャリアと買い物篭、ライトは別売です

原価率は高いのでスーパー、ホームセンターでは採算が取れないので、結果、限定台数のコスト高です。

一般の若者・ミセス向け「御洒落サイクル」だと「不要なアクセサリ満載」で重くなるのは嫌だという方にはお勧めです。公的機関でもある「日本サイクリング協会」の「市民サイクリング」で推奨されていたので知りました。

別に宮田さんからお金もらってないけど(笑) 毎年限定生産分は即売切れるようです。専用アルミ部品が多いので翌年まで追加生産もないようです。

BSも宮田と匹敵する「スーパーライト27?」を20年ほど前に販売していたけど、一般には理解されず販売にも結びつかなかったので廃盤となったのは残念です。今は、重量の嵩む「ベルトサイクル」でホームセンター商品と住み分けを狙っているようです。企業規模としてはブリジストンは大きすぎるのですね。趣味性の多い企画は排除して、大量販売を狙うようです。結果、不要なギミック満載の重量車となっています。 

※最近売り出している、「スーパーライト27」は名称は同じだけど、汎用部品を多く使った安物(ホームセンターで大幅値引き、大量販売前提商品)です。重量も。。。ゴメン

書込番号:16062671

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/26 21:34(1年以上前)

 あまり細かいことを記入すると特定される危険があるのでしませんが、B・Cで仕事をしていたことがあります。


 はっきり言えることは、スポーツ車は特別で、それ以外はとんでもない代物だということです。はっきり言って、値段相応だとは私も思いません。
 昔はいいものを作っていたんですね。ちなみに、1995年は母が逝った年で、購入したのはその1年前です。
 
 テーマがずれてきてスレヌシさんにご迷惑だと思うので、私の話はここまでにします。

書込番号:16062912

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/26 22:16(1年以上前)

僕が自転車の価値で重要視する点は将来の改造の容易さです。
特にロードやMTBの上位クラスの部品をそのまま使えるかどうか。

残念ながらこの宮田ママチャリは、このままの形で乗り続けるならいいかもしれませんが、他の部品へ改造するのは難しいです。また自転車はこの10年くらいの間に革新的な技術革新を遂げ、強度、耐久性が増し安全になりましたが、この宮田ママチャリは、その技術革新を全く反映していません。
20世紀レベルの自転車でしかありません。
たとえばブレーキ、そして変速機。
内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません。
このアルミフレームも乗り心地はどうなのでしょう?イオンアルミママチャリなみの振動がきそうな感じがします。26インチの太いタイヤでごまかしがきいても、700×23Cの細いタイヤを入れればフレームの硬さは歴然としそうです。BASSO AURAはレース用ホイールを入れても振動はきません。

小手先のごまかしに騙されず本物のスキルを身につけ、いい自転車を買いましょう。
即完売とのことですが、少なくとも僕は買わないです。

宮田ママチャリで4万出すならBASSO AURA買います。この程度の自転車に4万も出すなら1万円のマイパラス501で十分だと思います。特に電産さんのように、長年かけてやっと作ったお金を、この程度のママチャリで使うのはもったいないです。

最後にBASSO AURAの車重は10.5kgです。

書込番号:16063093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 23:21(1年以上前)

MTBは視野に入れられていませんか? 29erおすすめです。僕はタイヤを2.0のシュワルベビッグアップルに替え乗っていますが、乗り心地いいですよ。ハンドルはバックスイープ大きめのに替えてるので快適です。
クロスバイクよりMTBでタイヤやハンドル替えて街乗り仕様にしたほうが良いかと。タイヤは太めで乗り心地重視、スピードを求めない乗り方をされるならきっと気にいられると思います。
僕は今は無きゲイリーフィッシャーのマンバ乗っています。トレックのモデルとしてまだラインナップあるので、興味あれば見てみてください。MTBもなかなかのものですよ!

書込番号:16063353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/27 00:59(1年以上前)

>MTBは視野に入れられていませんか?
MTBもタイヤによりけりですね。ビッグアップルは乗り心地良いです。
けど同じシュワルベでも今使っている CRAZY BOB はMAX空気圧にすると乗り心地悪いです
個人的にはこのタイヤのMAX空気圧はダメですね。

>すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。
来年モデルは、自転車は値上がり傾向です。(同じ仕様なら10%程度?)
で、もって消費税も上がります。

買うならお早めに。

書込番号:16063667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 07:21(1年以上前)

>内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません

了解しました。ぜんぜん違うことをおっしゃっているのだが。

ママチャリとして最優秀なのは間違いないけど、内装・外装変速について覚書


★内装変速機の長所
…雨に強い
…チェーン外れなし
…信号停止中にローギャに戻せる

★欠点
…多段数化が困難でコストも高い(島野で7段作ったが高くて普及せず)
…重量が微妙(やや重い)

外装変速の長所、欠点は裏返しですね。


自転車は実用だけでなく趣味で乗るものです。お互いに好きな車に乗りましょう(笑)


※個人の趣味ですが旧い ULTEGRAコンポのロードレーサーをママチャリと併用しています。
ULTEGRAの外装変速機の使用感は抜群です。リヤギャもコンパクトなギャ比ですから、
調整を万全にすれば「変速後」「シャキーン」とチェーンに駆動が掛かる感覚も判ります。

でも、自転車で雨に降られたときは、急がないときは「内装変速のママチャリ最高」

**********************************************

宮田のママチャリはカローラと同じで乗ったらほっとします。
で、ちょっと本気を出せば、スポーツ走行も可能なのが良いです。

宮田のママチャリで遅い人は本格ロードに乗っても遅いと思います。

車も自転車も「過激な趣味」ですが、、、普段乗りも必要です。

書込番号:16064131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 07:55(1年以上前)

電産さん

>B・Cで仕事をしていたことがあります

皇太子殿下が御生誕の40年前に、B/C社が御下命を受けて、自転車を準備されたようです。当時はラグレスフレームの手溶接をできる職人さんは少なく、町工場である「TOEI」などが最良といわれ、大手では B/C社様だと聞きました。

B/Sさんで最高の職人さんが5台手溶接された中から、最良のものを3台選んで、塗装工程にまわされたと記憶します。

もちろん、献上したのは3台のうちでも塗装に一切の曇りもない1台であったことは申すまでもございません。

*********************************

「サイクルスポーツ誌」創刊号以来の読者であった私は「皇太子殿下献上自転車」の職人様、B/S自転車様の熱意に深く感銘しました。当時のスポーツサイクルでは「イタリアンカットラグ」と「ラグレスロー付け」の品質競争の時代です。

一生懸命にアルバイトで小遣いをためて

  「ブリジストンSS10」を購入しました



当時としては珍しく、ランドナータイプのハンドル付属で、「TOEI」「ALPS」などの小旅行車を意識したつくりでした。ブリジストンサイクル様は その後、飛躍的な成長を遂げられて、時代の先端を行く新技術を採用されたのは喜ばしい限りです。

※ブリジストンSS10は自分でオーバーホール(ヘッド。ボトムのベアリング交換、グリスアップ)(ブレーキワイヤ他定期交換)繰りかえして10年以上愛用しましたが、あるとき出先でチェーンロックのワイヤを切断されて行方不明になりました。未舗装路主体の四国一周とか懐かしい思い出を感謝しております。手元にないゆえ、今でもぴかぴかに磨いた姿が浮かびます。

***********************************

本題に戻ると 乗り心地の良いというのは心理的な面が大きくて、「ベルトサイクル」を僕は好みませんが、やわらかめの踏み心地が良いと思う方も一般には多いようなので「趣味」にあわせれば良いと思います。スピードが出れば良いと言う物ではないですね。

    乗り心地重視の自転車選び

1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、
コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。  

書込番号:16064187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 03:38(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。

>チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、早く走れないです。
まぁ、そのへんも含めて「割り切って乗ってらっしゃる方」ですから(笑)。

カローラの親父さん、初めまして。
>1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
>しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。
正直、難しいテーマなんですよね。
車でも「柔らかいサスの車の乗り心地がいい」という人と「固めのサスのふわふわしない感じがいい」という人がいます。
チャリでもどの時の乗り心地かで選択ポイントは変わりますものね。
オートバイでも昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定するハンドリングでした(交通違反関係者の方すみません、時効という事でご容赦を…)
僕らの思う乗り心地とスレ主さんの求める乗り心地は、求めるポイントは同じなのでしょうか?
僕には、大きくズレがあるように思えてなりません。  


書込番号:16067597

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/28 04:15(1年以上前)

 昔の実用車にはサドルにバネが噛ませてあったりしましたね。こういう乗り心地がいいものだと考えてるなら、スポーツ車のサドルに求めるのは無理です。
 スポーツ車のサドルは「座る」ものではなく、体が安定するように、「臀部を支える」ものだからです。
 それ以外にも、形状、素材などで非常に好みが分かれるものなので、「簡易オーダー」ということで選べるシステムを採ってるメーカーもあります。



http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/odr4/#step&2

書込番号:16067626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/28 08:53(1年以上前)

>昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定する

ドゥカティはバイク雑誌の記事で読んだことがあります。自転車も2輪だから似ていますが、高速安定型の2輪車(ロードレーサー)ではハンドル回転軸と地面の作る角度(ヘッドアングルと呼びます)が72-75度くらいで実用車より垂直に近いです。

ヘッドを立てると高速安定は良いのですが、ママチャリでフロントバスケットに荷物を積むと「低速走行では非常に不安定」です。交差点の走り出しで、フラフラします。ママチャリはヘッドを寝かして低速安定を重視しています。自ずと快適巡航速度は異なります。

また、スポーツ自転車の細幅軽量アルミホイールは路面の段差乗り越えで歪が出やすいです。軽量な細いスポークだと調整も微妙だし、切断することもあります。高速走行する前に毎日のスポークと空気圧点検調整は常識です。


ブリジストンサイクルさんの「一般消費者向けママチャリ」が高価な割りに重いのも、使いっ放なしを好む80%のユーザーさんをカバーするために「重いけど丈夫なステンレスリム」「太目のスポーク」などを使っているのが原因でしょう。

マーケティングとしては正しいと思います。(20%の趣味性を重視するユーザーごめんなさい)


僕は20%の側に立って、宮田自転車のアルミママチャリを推奨しています。
(宮田さん商売下手だな、でも俺は好き) 
(昔のブリジストンもそうでしたよ、熱烈な愛好者がB/S社内にいらして発言権もお持ちだったのでしょうか?)
(今のブリジストンは製品の2極分化が激しすぎて、良質なエントリーモデルが欲しいところ)

書込番号:16068064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/28 09:33(1年以上前)

脱線ついでに、

アメリカ大陸を縦断旅行するなら、

…ハーレーダビッドソンの寝かせたハンドルが良いですね。周りの景色も楽しめそうです


イタリア〜アルプスを越えて銃弾旅行するなら、

…DUCATIのレーサータイプが良いですね。前傾姿勢でコーナーを駆け抜けたい


自転車を買う前にハンドルポストの傾きを見て、平らなところでサドルをもって歩きながら手押しすれば、、、名人にはフレームの出来がわかる? かも知れません。

書込番号:16068154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 09:53(1年以上前)

カローラの親父さん、ども。

ハーレーとドゥカの話、いいですね。
だからといってハーレーみたいな自転車は欲しくないですけどね(笑)
(たまにオークションで見かけて一人笑ってます)

書込番号:16068207

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング