『ミニマビンテージに合うコンパクトなプリメインアンプは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ミニマビンテージに合うコンパクトなプリメインアンプは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
  オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
  アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
  (気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
 低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
   ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
   TEAC  A−H01

アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!

書込番号:16064490

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/27 17:48(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

ちなみに今まではMinima Vintageを、どんな機器構成で鳴らされていたのでしょうか? アンプ、CDPのメーカー名・型番をお書きになれば、ひとつの目安になりそうです。

というのもスレ主さんがこのスピーカーをどんなコンセプトで鳴らそうとされているのか、いまひとつ見えないためです。例えばなるべく低予算で、スピーカー自体のよさはそう出なくてもよしとする、的なご計画でしょうか。そのあたりのご事情もお書きになると、回答者のみなさんの参考になりそうな気がします。

書込番号:16065662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/27 19:15(1年以上前)

Dyna−udiaさん、こんにちは、返信ありがとうございます。
現在は以下の構成で聴いてます。
  CDP:OPPO BDP−95
  プリメインアンプ:ラックスマン550AX

今回の趣旨は、
 ・7畳スペースの部屋で音楽を聴く必要がでてきた。
 ・できるだけ省スペースでスッキリ設置したい。
 ・ミニマは持って行けるが、ラックスマンは大きすぎるので
  設置したくない。
 ・省スペース設置の目的で、現行CDPも持って行かず、
  アイポッドを入力ソースとして使いたいので、
  新規にオーディオテクニカのAT−HA35iを購入する(予定)。
 ・ミニマの良さが十分に出なくてもやむなしとし、
  7万予算で省スペース設置に向くプリメインアンプ購入を考えた。
   (そこそこミニマが鳴ってくれればよい)
というものです。
不純な動機ですみません、おわかりいただけるでしょうか?

書込番号:16065898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/27 20:18(1年以上前)

縁側ごろりさん、はじめまして。

私も自室では小型の製品が使い勝手が良く色々と探して居ります。

今のところキャロットワンのエルネストーロは、音だけ聴けば\10万以下とは悟られないと感じます。
ミニマにも繋いでみましたが悪くないと思います、今はオンキョー製の13cmウーファーのスピーカーを合わせて居ります、音量を上げていくとスピーカーの限界を感じる駆動力はあります。

限定物の方がRCA管でお勧め出来そうでしたが普通の物でもフィリップスの良い球が付いています。

多くを望まないのであれば御試聴をお勧め致します。

お互い小型で良い物が見つかると良いですね、失礼致しました。

書込番号:16066142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/27 21:09(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
キャロットワンとても良いもののようですね!
私はルックスも気にする方ですので素晴らしいです!
ただ、残念なのはリモコンがなさそうでして...
設置場所からリスニング位置まで距離があるので、
「音が大きすぎて近所迷惑かな?」と思ったときや、
電話が鳴った時など、
リモコンですぐに音量調整できる製品が希望なのです...
それと、省スペース設置といいながら、
将来的にSACDプレーヤやアナログプレーヤも接続できたらと
考えてまして、
そうすると入力端子が3つは欲しいのです...
ただ、キャロットワンはよさそうですので記憶しておいて、
何かの折に手に入れたいと思いました。

書込番号:16066367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/28 11:07(1年以上前)

ONKYO A-933 サイズ275x103x328 mm
※中身写真を確認すれば納得
TEAC PD-H01S サイズ215x70x225 mm
※この小ささがたまらない
♪1,000円余ります

書込番号:16068461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/28 18:39(1年以上前)

こんばんは

>・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!

東和電子 NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
フジヤエービックだと今なら10%引きクーポンがついてきます。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail21109.html

各ネットサイト製品レビュー&開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130425_596692.html
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/

プロトタイプを試聴する機会があって、20万〜30万円と同等だと言えるかどうかはわかりませんが
A-5VLやA-H01よりは一聴してわかるほどいい音出てました。
同軸デジタル入力も備え、AT-HA35iとの組み合わせにもちょうどよいと思います。

書込番号:16069765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/28 22:27(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ONKYO A-933、サイズもルックスも非常にいいですね、とても気になります、
本物を見てみたいと思いました、
実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
調べてみます。

黒蜜飴玉さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
このメーカーは初耳です、これもよさそうですね、
こだわりの作りのようで。
ただ、入力端子が少ないので今回は見合わせますが、
これほんとにデスクトップで使いたいと思いました、
キャロットワンとこれも買いたくなります、困りました...

お二人おすすめのコンパクト、ほんとにいいですね、
アイポッドでコンパクトシステムに最適なような、
これはこれでシステム組みたいです、
んー迷ってきました...

書込番号:16070658

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/29 09:34(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

>実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました

A-7VLをおすすめします。

ショップへ行かれ、比較試聴なされば一発で結論が出ますよ。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16071993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 09:51(1年以上前)

ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。

原価比率が高くて後から発売した機種より儲からない中身ですが、
アナログ的な音質で評判が高くて売れるので生産完了にもできない、
ONKYOさんとしても痛し痒しなんです。

中古市場でも人気で後から発売したモデルほど値落ちしないお値打ちアンプです。

書込番号:16072040

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/29 10:28(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

アンプは「具が詰まっているかどうか?」、「具が高価かどうか?」だけで良し悪しが決まるものではもちろんありません。(ならば中がスカスカの海外製品は全滅です(笑))

「具が詰まっているかどうか?」より、その音が「ご本人の好みに合うかどうか?」のほうがはるかに重要です。(当然ですが)

音の好みは、人それぞれです。例えばAさんが聴いて「すごくいい音だ!」と思っても、同じ機器をBさんが聴いたら「一体これのどこがいいの?」と感じることなどしょっちゅうあります。

ですので「ご本人のお好みに合うかどうか?」は、ご本人が試聴してみない限りわかりません。可能であれば、なるべく実際に試聴なさった上でお決めになることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16072136

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/29 10:51(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

私も、各種ご紹介は参考にされるのは良いと思いますが、あくまでも「そういう物や考え方があるのか」と言う情報に留め、実際に自分が現物と触れあって、「自分にとって何が一番重要なのか」と言う答えを見つけるのが良いと思います。

参考までに、こちらで名の出ているA-933とA-7VLに関しては、実際に聴き比べた事は無いので音がどうのこうのと言うのは分かりません。

ただ、中身が詰まっていると言われるA-933に対しては、A-7VLに使用されていない「トーンコントロール回路」や、「複数接続可能な二組目のスピーカー端子 及び 切り替え回路」、「サブウーファープリ出力用回路」等、余計に搭載されている回路もあるので、必ずしも同じ土俵にはありません。

まぁ、その分A-7VLはDAC回路を積んでいる訳ですが、逆に保険で付けたくなる「トーンコントロール回路」を省いても、十分通用すると自信を持って送り出されたA-7VLはそれに見合うだけの完成度はあると思います。

また、A-7VLは典型的なデジタルアンプで省電力な上、同クラスの一般的なアンプに比べてもコンパクトなので、イメージ的にかなりエコな様に見えても、やはりそれなりの発熱があります。

個人的には、当然対策はされているとは思いますが、発熱や振動などの使用環境の負荷と言う面でも、省筐体に無理やりよりは、それなりのスペースファクターも安全マージンなのかなと考えています。

回りくどくなりましたが、あくまでも音楽の鑑賞をする為の機材ですので、まずはその出音こそが肝心で、構造がどうとかは二の次ぎで良いと思います。

書込番号:16072205

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/29 11:05(1年以上前)

>オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
>アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。

A-7VLで良ければデジタル入力出来ますから、ONKYOやTEACも候補に入るかも。

http://kakaku.com/item/K0000173539/

http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html

ただし、A-HA35iとは違いヘッドフォン出力はないので、注意して下さい。


後、ついでに候補に挙げるなら、ご希望とは違うと思いますがこの二つも気が向いたら試聴してみて下さい。

パイオニア

A-50

http://kakaku.com/item/K0000416156/

Cambridge Audio
Azur651A

http://kakaku.com/item/K0000347395/

Cambridge Audioを今回のご希望とはかなり違いますが、ミニマで試聴した時中々相性が良かったので。

書込番号:16072238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/04/29 11:41(1年以上前)

PMA-CX3はどうですか♪

書込番号:16072359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/29 11:44(1年以上前)

>ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。

以前から何度か適当なことを書いているのを見かけましたが、嘘を書くのはどうかと。
ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。あとフラップシップってなんですか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15906985/
ここでもパイオニアがダントツでシェアチャンピオンだとか書いておいて、結局ソースも提示せずにとんずらしたままですし。
探すのが面倒なんでこれ以上は探しませんが、、これ以外にもありましたよね。見た覚えが何度もありますよ。

書込番号:16072367

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/29 12:49(1年以上前)

縁側ごろりさん

> 実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
> 調べてみます。

ちなみに、A-7VL ではなく A-5VL ですが、以前につぎのようなスレッドがありました。すでにご存知かもしれませんが、ご参考まで。
[14875864] 「「A−933」と「A−5VL」どっちを買うべきか?」
(なお、この中に登場している、地獄兄弟さん、オラオラオラ無駄無駄無駄さん、最下級戦士さん、の3名は同一人物だと私は思います。)

書込番号:16072556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 17:14(1年以上前)

みなさん情報をありがとうございます!
すみません順にお返事を書きますので少しお時間いただけますでしょうか...

Dyna-udiaさん
A-7VL良いんですね!あと、何事においてもですが、
「適度な余裕」はあったほうが良いと私も思います。
そうですね、A-7VL試聴してみて自分が気に入る音であれば
A-7VLに決めれるので悩まずに済むのですが...
あと私は自分の耳にあまり自信が無いです(笑)。
どうしても雑誌や他者一般のレビュー(何が一般か?ということもありますが)に
左右されやすいのです...
ただ、ルックスだけは単純なフィーリングで自分の好みを外さないです(当たり前か...笑)。
連休中に試聴してみたいと思います!

書込番号:16073343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 17:22(1年以上前)

ちょろQパパさん
A-933発売時期を見たら、え、2005年!
これはびっくりしました、ふ、古い...
でも発売中止になってないからには、やはりかなり良いものなんですね。
これもできたら試聴したいです、「アナログ的な音質で」というのが
とても気になります、レコード好きなものですから(笑)。

書込番号:16073376

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/29 17:29(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

>A-7VL良いんですね!

はい。以前、A-7VLを試聴し、以下のレビューを書いたことがあります。

『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:16073407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 17:40(1年以上前)

ましーさん、こんにちは!
私はトーンコントロールは使わず、いつもソースダイレクトで聴いてますので
5VLより7VLの方がシンプルでいいな〜と思ってました。
933はよくみるとトーンコントロールとか付いてるんですね...
細かな回路とかの仕様を読みこむ根気がないですので、
いつも大雑把に仕様を見てます(笑)。
実は私は元来はデジタルアンプは箱が小っちゃ過ぎるので
選択肢外だったのですが(どっしりしたアンプが好きなため)、
今回の省スペースという事情からデジタルアンプを選択肢に入れました。
といいますか、最近は「アイポッド+オーディオテクニカを
デジタル出力してデジタルアンプに入力してみるとどんな感じだろう!?」
という気持ちが強くなってます。
あと、7VL発熱のご指摘ありがとうございます、
実は今回コンパクトだから放熱はあまり重視せず簡単設置のつもりでしたが、
ご指摘に従いちゃんと考えようと思います。
自分の耳に自信ないですが(機器や値段や雑誌評価を見ると影響されやすいこともあります)、
試聴して気に入るものを選ぶべきですね!

書込番号:16073449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 17:56(1年以上前)

縁側ごろりさん どうもです

オーディオ業界は、SPもアンプもメジャーになるまで
それは それは 原価が高くて良い物を作ります。
メジャーになって考えることは何処のメーカーでも一緒です。
作って頂けるだけでも・・・と言うより売れるから作る。

売れないものは、あっと言う間にENDですね。

試聴する価値ぐらい有ると思いますよ。

私は、一昨日・・・わざわざ最近倒産したメーカーのアンプを買いました・・・・中古ですけどね。
良い物でも売れなければ・・会社が傾きます。SANSUIもそうでしたね。

書込番号:16073516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/29 20:09(1年以上前)

こんばんはー

ちょろQパパさんを擁護するワケではないですが。
A-933でセンソール1を鳴らしていました(今はオヤジが使っています。

最初はその小ささから舐めてましたが(苦笑
なかなかに実力あるアンプじゃん?
って思い始めて…

最近知り合った知人からは、回路的にも優秀とのこと。シルミック投入されてるようですし(笑

お金かかってるのは事実のようです。
A-7VLはちゃんと聴いていないのでよくわかりませんが、コンパクトなプリメインアンプをお探しのようでしたらA-933はオススメです。安いですし。

参考になれば…

書込番号:16074070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 20:20(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
オンキョーやティアックのドックも見てみたのですが、
オーディオテクニカは、アナログRCA出力も在るので
テクニカにしようと思ってます、
将来、キャロットワンとか東和電子NANO-UA1を買った時に
つなげれるな〜とも考えまして。

パイオニアは大好きなメーカーです、
こんなアンプも出してたんですね、
7VLより少し背が高いだけですが、少しゴツい感じがしますね、
ルックスは好みの部類ですので試聴してみたいです。

ケンブリッジオーディオもよさそうですね、
これはデジタルアンプなのでしょうか?仕様を見てもわからない...
ミニマと相性良いのはとても気になります、
ルックスも良さそうですし、試聴したいと思います(お店にあるかな...)

以前にアドバイスいただいたサンスイアンプ修理しまして
元気に鳴らしています、ありがとうございます!!!

書込番号:16074116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 20:27(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
デノンはもともとルックスが好みでないのですが、
この機種はちょっと変わっててカワイイですね!
音質評価が分かれてますが試聴できればためしたいです。

書込番号:16074155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/29 20:47(1年以上前)

ばうさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ご指摘のスレッド読んだところ、
「A-933は電源ケーブルの交換が出来ません」
と書いてありました、気づいてませんでした、
私は将来ですが電源ケーブルも変えてみたいと思ってますので、
そういう意味でも7VLかな〜と思いましたが、
やはりまずは各機種の試聴ですね、ありがとうございます!

書込番号:16074224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 22:26(1年以上前)

縁側ごろりさん 私、アンプの電源ケーブル替えない派です(笑)
一度だけ自作して替えましたけど元に戻しました。
【音が変わる】は、変わったであってSPケーブルの変えたじゃないんですね(^^;
むちゃくちゃショボイケーブルならともかく・・・そこそこの電源ケーブルであれば・・

SPの帯域を好みの帯域に追い込むケーブルチョイスのチューニングと
電源ケーブルは別のことだと思っています。

ミニマは、とても鳴らすことの難しいSPでアンプの電源回路にゆとりが必要です。
ケンブリッジは、きちんとした電源回路を持つアンプでデジアンじゃないです。
良いと思いますよ。

ミニマの難しさは、TANNOYと同じで内部配線に銀コートケーブルを使っていることです。
友人のミニマのSPケーブルで苦しんだ時に、別件で新宿ダイナミックさんに行ったおりに
たまたまミニマが良い音で鳴っていたので友人と連れ立って再訪して、
使われていた「WASATCH LC−602 」という切売りケーブルを買って帰り解決しました。
かなり硬いケーブルでした。(高かったです4,000/m?or6,000/m?)
Wasatch Cable Works のWasatch LC- 602は、単芯環状配置SPケーブルで、
単芯7本のうち(+)2本、(−)5本で使います。

ひょっとしたら
旧「Audioquest Indigo Blue」の上位ランクのケーブルが単芯2重環状配置で内側(+)4本、外側(−)10本?でした。
その「Audioquest Indigo Blue」(単線8芯:赤4、黒4)とそっくりで750/mと安価な
「Lava CableTephra」(単線8芯:赤4、黒4)を安価なテスターで計測して、
対角でプラス側2本マイナス側6本に分けると同種のキャラクターになると推測しています。
32本の単線の皮むきが大変で「VESSEL 3500E-1」というケーブルストリッパーが必要です。
こいつのケーブルカッター部も良く出来ていて重宝します。
※今度サブの球アンプ&ビンテージ自作SPに使う予定のSPケーブルです。

書込番号:16074733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 00:06(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

嘘ではありませんよ
A-933がONKYOのヒット作で一気にデジタルのONKYOの知名度を築いたモデルです。

Pioneerの件は、AV世界市場の統計表を見た覚えがありますがURLまで控えてないだけです。
Pioneerが日本市場のTOYOTAみたいに過半数で次にYAMAHA、ONKYOで他は微々たる内容でした。
YAMAHA、ONKYOを足してもPioneerに及ばないシェアの理由は、考えたら当然ですね。※LD

書込番号:16075210

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/30 00:11(1年以上前)

>オーディオテクニカは、アナログRCA出力も在るので

TEACは、アナログ出力あるんですよ。
私も使っていますが、デジタルアウトしてDACに繋げてますからアナログ出力の音質は分かりませんが。

>7VLより少し背が高いだけですが、少しゴツい感じがしますね、

A-9050が候補に入っていましたから、大きさ的には同じ感じだったので候補に出してみました。

>これはデジタルアンプなのでしょうか?仕様を見てもわからない...
>ミニマと相性良いのはとても気になります
>低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。


アナログアンプですが、音調はニュートラルでナチュナルな感じです。
ミニマとなら悪くないと思いますが、ご希望とは違うので無理して試聴する程ではありませんが、お店に置いてあればついで程度で。

書込番号:16075232

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/30 00:30(1年以上前)

>ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。
>A-933がONKYOのヒット作で一気にデジタルのONKYOの知名度を築いたモデルです。

私も黒蜜飴玉さん同様、フラッグシップとはメーカーの最上位機種のことだと思っていましたが、ちょろQパパさんの言ってるフラッグシップはベストセラー商品の方の意味と言うわけですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F

ただ、一般的にはフラッグシップと言われると最上位機種の意味だと思う人が多いかな。

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97

書込番号:16075301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 05:40(1年以上前)

PioneerのAV世界市場

BEST BUYなどで販売される
ホームオーディオカテゴリ
安価なアンプ付き5.1Ch SPやユニバも含むのでしょう。

質問
ONKYO 933は躍動感ある音で鳴るのでしょうか?

書込番号:16075691

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/30 06:13(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

パイオニア A-50は、最近けっこう試聴しました。駆動力がけっこうあるデジタルアンプです。以下の試聴レビューを書きましたので、何かのご参考になれば。

『パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html

オンキョーのアンプよりクセがないですが(特に高域)、ただ低音がビシッと引き締まっているか? というと微妙なところです。(低音については、聴く人によって感じ方がかなり分かれると思います)

書込番号:16075727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/30 15:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
読みました、とても良さそうですね!
低音もしっかりで高解像度とは!

みなさん
私またとんでもない誤まった思い込みしてました、
933の仕様を何気なく見てましたら、
ん?デジタル入力が無い?
そうです私デジタルアンプには必ずデジタル入力が付いてると思い込んでました、
違ったんですね、気づいてよかったアホでした(笑)
そうなると今回デジタル接続してみたい気持ちが強いので7VL有力です。
みなさんに情報いただいた機種もデジタル入力あるかもう一度見直します。

書込番号:16077032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/30 15:20(1年以上前)

ちょろQパパさん
良いものでも売れないと無くなるはほんとにそうですね、
パイオニアのプラズマTVとか。
私サンスイ修理して今も使ってます。

電源ケーブルの件
すみません難しくて読むのがやっと(笑)
音変わらないんですかねえ、
私は一応オーディオ好きなので趣味としてチョコチョコいじりたいという気持ちもあって初級レベルのケーブルを購入してます。
私の場合マイオーディオをいじってあげたことに満足してます、音もきっと良くなったハズだと思うようにして。
こういう私のような安易な人間がオーディオ業界をヌルくするのかもしれないですね(苦笑)

書込番号:16077066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 15:34(1年以上前)

【ミニマを鳴らす電源部】

パイオニア A9MK2(これもA-933同様に内部写真を検索したら解ります)
http://kakaku.com/item/K0000034776/

AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なアンプです(^^;
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・

ミニマの専用SP台を持っていない場合
ラックタイプのスタンドとか便利です
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html

DAC付アンプのDACはレベルが低いので、
単体D/Aコンバーターを後で考えた方が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#15876077


書込番号:16077110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 18:27(1年以上前)

残念でもないが、一部の欧州では学校で音楽教育がありませんので

脳内硬直人よりは柔軟な人が育つのです。

書込番号:16077570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/30 18:31(1年以上前)

こんにちは。

面白い流れですね。今550ですね。コンパクトで壊れにくいものが
よろしいのでしょうね。そこそこにサブという事で。

オンキョー一体型755も検討内かと思います。あらゆる将来に対応
もできますし、操作が楽になりますね。5VL、7VLらのオンキョー
らしさもあります。駆動力は5,7には全く敵いませんが、サブで
ご使用されるのならば十分かと考えます。933は普通。5,7は
考えるベクトルが違ってます。気になるのはソナスの音色をサブでも
維持させて聴くかどうかですね。ミニマは私が経験した中でも艶系
のすばらしい物に感じます。小型ウーファーがブーミーにならず、
歯切れよいですよね。バイオリンなんか、最高に感じます。

550では十分に再現・再生あったでしょうが、サブでもいくらか
気落ちすることなくしていきたいですよね。ここが気になります。
オンキョー品では硬めは間違いないですから。ミニマっぽさが削がれ
ないかなと。
ヤマハの一体型 CRX550もアイポッド対応でもあり、少し
考えました。
アイポッド等使用ではありませんが、小型プリメインという範囲
でしたら「ラステーム524」向くと思います。RCA入力もあり、
小型でミニマならそこそこ鳴ると思います。空気感ある音場の深さ
が特徴に思います。(使用していた時はそう思いました。転売)

書込番号:16077589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 18:35(1年以上前)

アニマかと勘違いを・・・スルーしてケレ

書込番号:16077597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/30 20:52(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。
ティアックもデジタル出力できましたね、すみません、
また悩みの種が増えました(笑)。

Dyna-udiaさん、こんにちは。
『パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ』
読みました、
パイオニア良いもの作ったようですね!
ラックスマンより優れるとは、ちょっとびっくりです、
オーディオの世界は面白い(恐ろしい?)ですね。

ちょろQパパさん、こんにちは。
パイオニア A9MK2は以前見て気に入ってました、
今なら安そうですね。
単体D/Aコンバーターよさそうですね!高いですが...
この口コミ読むと将来ステップアップしたいと思いました。

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>オンキョー一体型755も検討内かと思います。
このあたり横目で見てたのですが、機能が多いのでやはり音質落ちるんだろうな〜と
思って外してましたが、割り切るなら十分でしょうか?
これならオーディオテクニカのも買わなくていいですもんね、
これもデジタルアンプなんですよね?カタログ見てもわからない...
メーカー説明もかなり力入れて書いてありますね、
うんこれいいですね、電源ケーブルも替えれますし。
音質が悪過ぎなければ...

>933は普通。5,7は考えるベクトルが違ってます。
>気になるのはソナスの音色をサブでも維持させて聴くかどうかですね。
7VLは省スペースで考えるとやはり違いますかねえ?
薄いだけで大きな四角形単体コンポーネントですもんね。
はい、ソナスの音色が消えてしまうのはやはりイヤです、
それでは本当に意味ない感じになってしまいますよね...
消えずにそこそこはソナス音色が残ってくれればというところです、
わがままですみません。

>サブでもいくらか気落ちすることなくしていきたいですよね。
>ここが気になります。
はいまさに私の気持ちの代弁です、ありがとうございます、
まったくそうなんです。

>オンキョー品では硬めは間違いないですから。ミニマっぽさが削がれないかなと。
ん〜、オンキョーはやめといたほうがいいですかねえ??
完全にソナス・ミニマ色が消えそうでしょうか??

ラステーム524見てみますね。

書込番号:16078164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/04/30 21:04(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
今日、試聴に行ったのですが、
聴きたい機種が一つも置いてなかったです...絶句...
それでもざっと見渡したら、
ルックスでビビっとくるプリメインアンプがありました、
ソウルノートsa3.0Bです、これはカッコいい!!!
試聴させてもらいました、
音源:ジャズのベース音と、クラシックのチェロの音が聴けるCDリッピング
スピーカ:ダリ ゼンサー7(だったかな?)と、
     フォステクスG1300MGでした、
ソウルノートはストレートな音で聴く人を選ぶと店員さんでしたが、
聴くところ両スピーカとも非常に良い音でした、
ベースの音(ワルツフォーデビー)が凄くよかったです、
ですがひょっとして好きな曲なので、音も良いと感じたのかな...

今回の趣旨と離れますが、ソウルノートsa3.0B欲しいです!!!

書込番号:16078231

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/30 21:15(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんばんは。

とりあえずは、名前が挙がった機種をどこかのショップでソナスと組む事前提で聴き比べをしたいと申し出て、機会を作ってみませんか?

生憎私はソナスを聴いた事自体ありませんが、ソナスらしさが保てているのかそうでないのかは、縁側ごろりさん自身で聴いて判断するしかないです。

アドバイスをくれている方も、その物ズバリ(あるいは近似)での試聴経験は無く、他の組みから見えた各社の特徴からの予想をしているに過ぎないと思います。

私はA-7VLを保有しており、アンプの傾向を露骨に出すと悪評のKEF LS50で音を出した事があります。

確かに、Luxman等の上級機材の艶コク豊かな所を基準にすると、無機質で平べったい方向への不満は見えてくると思います。

しかし、決して拡がりや柔らかさが全然ないと言う物でも無く、泥臭くノリノリでという訳にはいかないと思いますが、重厚さに適度な余韻もちゃんとあって、Dyna-udiaさんがブログで紹介されているだけの事はあるなと唸らせる物は持っていると思います。

(A-7VLに限らず、結局は組み合わせ次第なところも有るかと思います)

ただ、これは私個人がこう言う締まってフラットな帯域を好んでいるからと言う事もあり、縁側ごろりさんご本人にとってどうなのかを答えられるのは、縁側ごろりさんご本人でしかありません。

ここで色々な方が助言してくれた所で、現実的な音が聴ける訳でもないので、とりあえずは製品名をメモする程度で、それを片手に音の聴けるショップさんに出向きましょう。

書込番号:16078295

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/30 21:20(1年以上前)

連投失礼します。

書き込んでる間に試聴に行ったとの書き込みですれ違ってしまいました。

とりあえずは、移動範囲限界いっぱいまで視野を広げて、現状お世話になっている以外も含めて、なんとか実試聴の方向で検討されるが吉と思います。

書込番号:16078320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/01 00:33(1年以上前)

縁側ごろりさん、はじめまして。

先日からCambridge Audio Azur651Aを使い始めたものです。個人的には強くお勧めしたいところなのですが、Cambridge Audio Azur651Aはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、残念ながらご希望のデジタルtoデジタル接続には対応できません。

そこで代わりと言っては何ですが、ipod用D/Dコンバーターの方をCambridge Audio iD100にするというのはいかがでしょうか。AT-HA35iの最安価格と比べると1万円ほど高くなりますが、こちらですとデジタル出力がS/P DIFコアキシャル、TOSLINKオプティカル、AES/EBUバランスと3系統ありますので、S/P DIFコアキシャル1系統のAT-HA35iよりアンプの選択に幅が出ると思われます。

書込番号:16079406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/01 09:37(1年以上前)

こんにちは。

趣旨とはなれてソウル良かった。ですね。
びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。

ミニマらしさを失わないように。難しいですね。
発売当時非常に欲しくて、かなりショップで聴きこみ
し、先日も中古でみつけ再度聴きこみできました。
箱が響いて本当に楽器的。大きなウーファーを
使ってない鳴り方が心地よく、小型好きには一層
欲しくさせます。


多分オンキョーアンプを組めば、相当失われるでしょう、一方
タイトで出方的には希望する方向に近くなるかも。
パイオニアA−50がデジタル式ではナチュナルで音色を
壊さないと思いますが、外観が大きいですね。ラステームは
小型ナチュナルです。パワーはないですが。


サイズ・予算の条件選抜からですね。

書込番号:16080347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/01 20:57(1年以上前)

ましーさん、こんにちは。
そうですね、自分で整理をつけるためにも
みなさんの情報メモして試聴ですね。
7VL、「Dyna-udiaさんがブログで紹介」でとても気に入ってます、
ミニマ色が出なくても試したい気もします(複雑...)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
Cambridge Audio Azur651A、初めて知りましたが、
説明記事など読みますととてもよさそうですね、
黒色もありますし、実物みたいです。
ipod用D/DコンバーターCambridge Audio iD100ですが、
これをAzur651Aに直結できるのでしょうか?仕様を見たのですがわかりづらく...

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
私まったくわかってないですので(笑)、
やはりソウルノートはミニマとはぜんぜん違うでしょうか?
試聴した感じではベース音がゴリゴリっとハッキリしてて
キライな音ではなかったのですが...

みなさん
今日も別店に試聴に行きましたが、
聴けたのは
デノンPMA-CX3、オンキョー933です、
デノンPMA-CX3+ダリスピーカ
 ふっくらした感じでした。
オンキョー933+オンンキョースピーカ
 スッキリした感じでした。
オンキョーのほうが好みでした。

簡単という意味で一番いいなと思っていたオンキョーN755は、
店員さんによると、「ミニマを鳴らすには出力(駆動力?)が
足りず十分にならないからやめたほうがいい」とのことで
試聴除外でした。

私は地方ですのでこれ以上の試聴は無理そうです。
試聴できないとなるとやはりみなさんからの情報やネットレビューを
参考に、後はサイズなど考えて選ぶしかなさそうですね。

まだ調査不足ですがオンキョー7VLか、ソウルノートSA3.0が
トーンコントロールとか余分がなくて、
デザインが好きなので特に気になってます。
が、みなさんからの情報を整理して考えようと思います。
Nモードなんてのもありますね...

あでもソウルノートは予算オーバーですね...
思い切って奮発してしまいそう...
そこまで出費するならまた選択肢も変わってきますね、
すみません混乱ぎみです...

書込番号:16082414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/02 08:26(1年以上前)

こんにちは。

ビックリ、というのは通常の単品サイズでもOKだったのかぁ
という点ですね。こうなると何でも圏内に入ってきますが。
コンパクトという観点でしたのでね。

ソウルや7VLは凄く良いですよ。私は5VL使ってますが。

書込番号:16084202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/02 09:51(1年以上前)

こんにちは、縁側ごろりさん。

Cambridge Audioのアンプはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、iD100と直結はできません。

MINIMA VINTAGEを鳴らすというご希望に沿えるかは判りませんが、ご予算を総額10万円ぐらいと考えてDACを単体にすると言うのはどうでしょうか? たとえば、iD100+DACMagic100+Azur351Aとかになりますが(あくまでCambridge Audio推しw)。予算のこともありますが、単体DAC使用でよろしければアンプの選択肢も増えると思います。

書込番号:16084455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/02 10:55(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
7VL、最初見た勝手なイメージではコンパクトに思ってましたが、薄いだけで奥行きもあってデカイですね。
ソウルノートは奥行きが短いからまだ良いですが、どちらにせよこの大きさまで考慮に含めると省スペース簡単設置が難しくなりますね、(^_^;)。

書込番号:16084641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/02 21:57(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
そうですね、単体DACにする手もありますね、
ますます機種選定の幅が広がりそうです...
Cambridge Audioになじみが無いですが、
雑誌でAzur351Aと651の記事を見つけましたので、研究してみますね。

みなさん
情報ありがとうございました、
よい報告ができるようよく考えて選定しようと思います、
みなさんお忙しいなか相談にのっていただきまして
本当にありがとうございました!
購入しましたら報告しますね。

書込番号:16086762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/07 17:47(1年以上前)

こんにちは。

全く関係ないですが、ミニマ購入したら私はラックス550AXが
良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
キャロットワン真空系も低パワーの良さが良さそうな。

キュキュって小口径ならではの良さありますよねぇ。

書込番号:16106130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/07 20:25(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>ミニマ購入したら私はラックス550AXが
>良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。

ミニマは1〜2年前から所有していまして、
現行システムがミニマ+ラックス550AXです。

今回はミニマを手狭な部屋に移す必要がでてきましたので、
コンパクトなプリメインを選びたいのです...

あれ、すみません私の理解がおかしいでしょうか?(笑)。

書込番号:16106705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/05/13 21:21(1年以上前)

Aura Vita は予算オーバーですか?結構いけると思うんですけど。
そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色でいかがでしょ。

書込番号:16129781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/13 22:09(1年以上前)

禁煙 守さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
Vitaは存在は知っていまして、
オーディオアクセサリー誌144号の105ページに
ミニマとのマッチング記事が載ってるのですが、
その記事が微妙な書き方で明確にこのマッチングを褒めてない感じなんです。
ただ、わざわざ合う組み合わせとして記事にしてるハズですので
禁煙 守さん言われるようにマッチングの好例だとは思うんですが、
どうせならこの記事もっとヨイショしてVita買いたくなるような書き方してくれれば
はっきりするのにな〜と以前から思ってたのです。
私は地方ですのでこの組み合わせも試聴できないのが痛いところです。
ですが禁煙 守さんの、「そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色」とのことですので
記事や仕様や口コミなど見直してみますね、ありがとうございました。

書込番号:16130055

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/15 16:19(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちは。

「そのアンプはミニマの色が出るか? 出ないか?」などと気にされていますが、「スピーカーの個性を打ち消してしまうアンプ」などというものは、(私が知る限り)存在しません(笑)。あまり他人の言うことに右往左往されず、ご自分の耳を信じましょう。

ちなみに「オンキョーのアンプで鳴らすと音が無機的になる」みたいな話は、「そのスピーカーがモニター的で色付けのないタイプである場合」限定の話でしょう。ミニマは(記憶が曖昧ですが)それとは正反対のタイプのスピーカーではないですか? ならば過度に気にすることはないと思います。

>デノンPMA-CX3+ダリスピーカ ふっくらした感じでした。
>オンキョー933+オンンキョースピーカ スッキリした感じでした。
>オンキョーのほうが好みでした。

オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音というのは、デジアンを嫌う人が真っ先に挙げる典型例です。その音にネガティヴな印象を持たなかったのですから、デジアン・アレルギー的な先入観は気にされないほうが選択の幅が広くなると感じます。(ちなみに「私は」オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音は、まるでダメです(笑))

それから、流れ的にどうも私がA-7VLを「推している」かのような印象になっていますが(笑)、それはスレの途中で「A-933か? それともA-7VLか?」という二択の話が出たので、「その二択ならば」A-7VLを(私は)おすすめしますと言っただけです。予算の上限が7万円でないなら、(もし私なら)ミニマをA-7VLで鳴らそうとは考えませんから誤解なさらないでくださいね。

いずれにしろ希望されている、予算7万以下で、コンパクトで、デジタル接続できて、低音がタイトに引き締まるもの……という条件をすべて満たす製品は、自ずとかなり限られると思いますから(試聴しなくても絞れそう…)、あとは試聴の結果次第ですね。ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16136117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/15 17:48(1年以上前)

縁側ごろりさん

『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm

デジタルアンプとアナログアンプの聞き分けは相当難しい(無理)みたいですよ。

もう一つリンクを貼っておきます。

★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm


デザインや操作感などで気に入ったほうを選べばいいと思います。
アナログアンプのA-9050は割と高級感あっていいですよ。

書込番号:16136352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/17 17:48(1年以上前)

こんにちは。

550の話し御免なさい。スレ主さんの使用状況を忘れてしまって
いまして。

その後いかがされたでしょうか。

書込番号:16143436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/17 22:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい、私も今回はミニマ使用は絶対で、しかも低予算となると、ミニマの音色うんぬん気にしすぎても無理があるのかと思い直しています(みなさんにご相談しておきながら、今頃遅いですよね、すみません)。

オンキョー+オンキョーは不評なんですね、メーカー的には不本意な評判ですね、というか普通自分とこの製品同士のマッチングが最良となるように開発しないんですかねえ(笑)。

縁側縁側さん、こんにちは。
リンクありがとうございます。これですと普段我々がデジアン試聴する際に「デジアンを試聴している」という先入観が働いている上での試聴感想になっているんでしょうかねえ、興味深いです。
デザインは私にはとても重要です、気に入ったデザインのオーディオ装置が部屋に置いてあるのが好きなんです(笑)。

はらたいら1000点さん、こんにちは。
その後ですが、オーディオアクセサリー誌のバックナンバーなどパラパラ見て物色してますが、時間かかってます(笑)。

みなさん
購入は2〜3ヶ月先になりそうでして、みなさんにご相談するのが早すぎた気がします、ごめんなさい。
今のところは、スペースとデザインを優先するとソウルノートsa3.0が有力です。ミニマに合うのは?とみなさんにご相談しておきながら、あまり合わなさそうなソウルノートを選びそうでして、申し訳ありません。
私としては「これまで所有してるアンプと違う性格のアンプを買うのも面白いだろう、将来組み替えて遊べるし」というこじつけ理由で自分を納得させつつあります(苦笑)。
購入がまだ先ですが、購入したらご報告しますね。

書込番号:16144594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/22 11:06(1年以上前)

こんにちは。

楽しみですね。購入するまでが一層楽しいですものね。

アンプで変わらない。デジタル、アナログの差が少ない。
使用する人、聴かれる条件でしょうね。分かる人か
分からない人か、かもしれません。クラウンに1000CC
のエンジン載せて走らせたら分かる人、分からない人。
そんなとこでしょう。別にわからなくてもいいと思います。
分かる人が「変えて」楽しんでいるだけですからね。

書込番号:16162496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2013/05/23 20:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

はい、購入前に悩んでる今が良い時期ですよね!
もしもソウルノートにするとしますと、最初の予算7万をオーバーしますね、
この点もご相談したみなさんに申し訳なく思います...
最新のオーディオアクセサリー誌を早く読みたいです(笑)。

書込番号:16168293

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング