『目的の絞りとシャッタースピードは計算で出せる?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『目的の絞りとシャッタースピードは計算で出せる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:110件

初めましてうんにゃひと申します。

知識のある皆様にご相談があります。
(知識に乏しいので文中で、?な内容があったらすみません)

☆相談内容は複数あるNDフィルターの中で当方の目的に合いそうなのはどれかというお話です。

以前とある滝で撮影した際に撮影条件でシャッタースピードを遅くし柔らかい表現の滝にしたかったので、所持品のND4とND8を2枚重ね(仮想ND32?)にし撮影しました。

で、条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらい(場所を少し変え数枚撮影)でした。

当方的に絞り過ぎは画質悪くなる?ならf値11くらい。
シャッタースピードを1?〜30秒にしたい場合どのようなNDフィルターを購入すれば良いのか。

こういうのは、絞りやシャッタースピードが何段階落ちるから何段暗く出来る物を買えば良いのような計算で求められる事でしょうか?

もちろん撮影場所が違ったり、仮に同じ撮影場所に立っても天候や時間の関係で同条件ではないと思うので頭の中だけでは成り立たない事でしょうか?

一応ND16やND400辺りがいりそうな気はするのですが、16×2なのか400では暗すぎなのか?

あっ、あと当方はケンコーのZetaワイドバンドC-PL も付けてを考えております。
(上記の撮影の際はPLは無しでしたが、これからは装着で)

補足で当方の所有品
本体:OM-D
レンズ:パナ12−35f2.8 35−100f2.8(共に径58mm)

です。宜しくお願い致します。



書込番号:16071381

ナイスクチコミ!1


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/04/29 03:21(1年以上前)

ISO感度の設定はどうされているのでしょうか?
自分の場合は、ND8でまかなえているので・・・

書込番号:16071425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2013/04/29 05:57(1年以上前)

シャッタースピードを1?〜30秒にしなくても
流れると思うけど。

書込番号:16071553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/29 06:00(1年以上前)

絞りすぎは小絞りボケを招きます
錦糸の滝を写そうと思った時に天気が良い日にはND8では正直言って不足してるなぁと思うことがよくあります...

さて
シャッター速度の1段分の違いでシャッター速度を表示させていくと
...、1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒...となります

また、NDフィルターの減光量は
ND2(1段)、ND4(2段)、ND8(3段)、ND16(4段)

となりますから、NDフィルターを使わずに1/8秒だとND2フィルターを使えば1段分の1/4秒に。
ND16の4段分のフィルターを使えば2秒までシャッター速度を落とすことが可能という具合です

これ以上シャツター速度を落としたい場合はND16よりも効果の大きいNDフィルターを使うしかありません
ND16を超えるものはND400とか可変式とかありますが、NDは重ね使用もできますからND16にND2
を重ねてND32として使うという方法が考えられます
また、二段分の減光効果のあるC-PLを重ねるという方法もあるでしょうが重ね使用は逆光時に影響でやすくなりますからほどほどに
ただし高級なZetaのC-PLの減光効果は他のC-PLよりも1段分くらい少なくなるので減光効果期待で使うフィルターではないと思います

書込番号:16071556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/29 06:07(1年以上前)

書き忘れましたが天気の良い日に日の当たっている滝の撮影で30秒を実現にするのは通常のNDフィルター使用では困難だと思います
でも数秒程度までシャッター速度が落とせれば満足のできる一枚が撮れるのではと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html

書込番号:16071568

ナイスクチコミ!1


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/04/29 06:52(1年以上前)

おはようございます。

撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。

ND4、ND8をお持ちで重ね付けもされてあるのでしたら
希望の撮影条件をクリアできるのではないでしょうか。
それでも不足しているようならばND16などを追加されるといいと思います。

書込番号:16071641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/29 07:25(1年以上前)

滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
また、CーPLも同様です。
そんな関係で、機材を選ぶ重要ポイントに“フィルター径”を入れています。
無論、フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。

書込番号:16071697

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/04/29 09:07(1年以上前)

 
 日中に絞りをあまり絞り込まず、露出時間を数秒くらいまで稼ぎたいときは、ND8やND16では足りないはずです。私はそういうときはND100を使います(ISO感度の調整も必要ですが)。ND400だとISO感度をちょっと上げないといけないかも知れません。

 明るい昼中に露出時間を30秒にしたいときは、ND100でもダメで、日食を写すときに使うND10000を使用します。
 ND10000を使用し真昼の光景を露出時間30秒で撮った経験からすると、さすがに色のバランスがちょっとおかしい状態になりました。試し撮りしてから購入することをお勧めします。

書込番号:16071916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/29 09:40(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

フィルターの場合 ND2・4・8と数が増えていくと シャッタースピード 1段・2段・3段と規則的に遅くすることが出来ますので 指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます

今回の場合 条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらいと言うことですが

ND5段分 使ってF16で 2.5秒ですと F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます 

でも今回の目的ですと ND400が有れば 目的に合うシャッタースピード近くには 持って行く事が出来そうですが ここまで暗いフルターですと ファインダー暗くなりますので ピント合わせがやり難くなるかも知れません


書込番号:16072007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2013/04/29 09:46(1年以上前)

こんにちは。

ND16を2枚重ねると、16の2乗=256で、8段分。
ND400が8段と2/3。その差は1段に満たないですね。

仮にISO100でF11として、
晴天の日向だと、1/125ぐらい。
曇りや日陰だと、3段落ちで1/15ぐらい。

ND16の2枚重ねだと、8段遅くなって、日向で2秒、曇り・日陰で16秒。
ND400だと8段と2/3なので、それぞれ3秒、26秒ぐらい。
・・・となります^^

書込番号:16072028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/04/29 12:43(1年以上前)

こんにちは、皆様ご返信有り難う御座います。

当方の文章がわかりづらくてすみません。

簡単に書きますと、当方の希望は2の方です。

1:前回:ISO200、f値が16〜18、シャッターが2.5〜6秒くらい(ND32使用)

2:希望:ISO200、f値が11くらい、シャッターが1?〜30秒くらい(ND????)

で、2の希望の数字にする為にND32からND???にすれば良いかという事です。

Frank.Flanker様
>絞りすぎは小絞りボケを招きます

この事が気になっていました。調べたらm4/3は絞ってもf11くらいまでの方が良いと書いてあったので。

Green。様 松永弾正様

>撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。

>滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
>フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。

やはり複数所持し現場で試すが1番ですかね。

当方もフィルター径統一の為上記の2つのレンズにしました。

もとラボマン 2様

>指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます
>F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます 

当方がお聞きしたかった事はこの事です。

もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて(f11)でしょうか?
それともシャッタースピードを中心に考えて(約30秒付近)でしょうか?

皆様の回答を拝見すると、最低ND16の二乗、またはND400はいりそうですね。


書込番号:16072540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/29 13:27(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

>もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて‥

シャッタースピード 一段の動きと 絞り一段の明るさの動き露出に影響する明るさは同じですので 今回の場合 絞りF11で 30秒になるように約10段と書きました

後 マイクロフォーサーズの場合 自分はパナですが F11ですと回析現象が出て シャープ感落ちる気がします 回析現象気にするのでしたら 本当はF8までにとめた方が本当は良いのですが NDで減光してもND8以上では画質落ちてきますので どちらかを 我慢するしかないかも知れませんね

書込番号:16072654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/04/29 14:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご返信有り難う御座います。

大変わかりやすい内容有り難う御座いました。

最後にもう一つご相談があります。

上記にも書きましたがPLフィルターが付くので、これも計算に入れないといけないですよね?

所持品のZetaワイドバンドC-PL(約1EV明るい新型ではない方)これが約1段分?NDにするとND2くらい?だと思うので、

ND16×ND16×2(PL)=ND512相当やND400×2(PL)=ND800相当のような計算であってますでしょうか?

書込番号:16072909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/30 08:55(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

NDの数値で考えるより 何段動くかで考えると解り易いですよ 16×16の場合 4段+4段で8段 それにND2段で10段と言うように考えれば今の絞り値から 何段遅くすることが出来 後何段分NDが必要か計算しやすいと思います

でもPLの場合 PL効果の掛かり方により 減光量変りますので実際の減光量は撮影してみないと解らないですし ND400付けファインダーが暗い状態で PL効果確認し難いので PLで減光量計算するのは難しいと思います

書込番号:16076077

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズフィルター」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング