


現在 NTT東日本の Flet's NEXT(200M)に加入しています。
NTTから借用している外部からのルータは RT-400MI です。
現在、このルータの4ポートの内のひとつに1台パソコンを接続していてこのIPアドレスは
192.168.1.X
となっています。
このルータのポートのひとつをスイッチングハブ(NETGEAR GS108-300JPS)に挿しています。
このスイッチングハブには無線LAN用に Aterm8400N を接続しています。
スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
192.168.0.X
になっています。
これらのIP体系を全て
192.168.1.X
または
192.168.0.X
にしたいのですが、可能でしょうか?
そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
書込番号:16080761
0点

Aterm8400Nがルーターモードになっているためでしょう。
以下の30ページを参照して、ディップスイッチをアクセスポイントモードにして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8400n/wr8400n_manual.pdf
書込番号:16080771
0点

>192.168.1.X
>または
>192.168.0.X
>にしたいのですが、可能でしょうか?
は哲!さんが答えてるので割愛します
>そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
ハブについてるパソコンのIPが192.168.0〜になる理由は多々考えられますが、
分かれてしまう理由は簡単に言うとRT-400MIのルーターがやってるように普通WAN側にはグローバルアドレスが割り当てられ、それを家庭内LANの192〜に変換して分配しています。
AtermのWAN側IPをLAN側に分配するためにIPを変えている為、2系統出来るんでしょう。
そのIPを決めているのがDHCPサーバーでハブ側に設置されているパソコンはAtermのDHCPサーバーを参照しているのも考えられます。
その他にPCのIPが固定されてるとか・・・・
DNSサーバーでAtermを指定しているとか・・・・
アクセスポイントにしなくても設定次第では無線LAN以外は192.168.1〜(192.168.0.〜)に出来たり
アクセスポイントにしてすべてのIPを1系統にということも可能でしょう
私はハブを介して同じような接続で無線LAN以外は統一しています。
参考までに。
説明が間違ってたりしてたら指摘、訂正をお願いします。
書込番号:16080880
0点

> そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
ネットワーク機器は色々なレベルで階層化されていて、
各々の階層で境界線が決まっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
IPアドレスはネットワーク層の概念であり、
ルータ等により境界を分割されます。
ネットワーク内に多数の機器がある場合は、
ブロードキャストのパケットが溢れる可能性があるので、
ルータ等でネットワークを分割することがあります。
> スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
> 192.168.0.X
> になっています。
WR8400Nがルータモードなのでしょうね。
複数の機器をインターネットに接続するためにはルータは少なくとも1台は必要ですが、
既にRT-400MIがルータとして機能しているなら、WR8400NはAPモードにした方がbetterです。
理由は、RT-400MI配下の機器からWR8400Nに通信できないのと、
実効速度も多少落ちる為です。
書込番号:16080918
0点

ありがとうございました。
SWを切り替えて、全機器を再起動したらIP体系がひとつになりました。
感謝します。
書込番号:16081035
0点

IPv4のネットワーク番号が2つ存在するLANを構築しているから2つあるのでしょう。
(宅内LANに2つのローカルネットワークが存在するのでしょう。)
さて、RT-400MI のLANポートに繋がっているAterm8400NのポートはWANポートかLANポートか?。
NETGEAR GS108-300JPSがただのアドレス管理もしないスイッチングHUBならLANケーブルとみなしても問題ない段階だろう。
問題は回線/プロバイダに繋がるWANポート(グローバルIPアドレス)の部分はどうでも良いから、
LAN内が どんなLANが構築されてるかだね。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートなのか?、
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなのか?、
2つに1つだ。
ルータ機能を持つ機器が2つ、もしくはDHCPサーバ機能を持つ機器が2つ存在する訳だ!。
IPv4のローカルアドレスの管理が思ったのと現実が違うだけだ。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートならAterm8400Nのルータ機能を無効にすれば良いのだろう。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなら、ルータ機能を無効にする以外に、
各クライアント機器のTCP-IPv4の設定で設定すれば良い。
☆IPアドレス
☆サブネットマスク
☆デフォルトゲートウェイ
☆優先DNSサーバー
この設定は自動的に取得する設定の場合は直接繋がったLAN機器のDHCPサーバ機能からIPアドレスの割り当てになる訳だから、
IPアドレスを割る振る機器はRT-400MI DHCPサーバー機能でIPアドレスを割り振る様にすれば良い。
いや、IPアドレスを自動取得じゃなくて手動で設定して措けば その方が簡単かも?。
デフォルトゲートウェイと優先DNSサーバーの設定をRT-400MIのLAN側アドレスに成っているか確認かな?。
書込番号:16081061
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 8:12:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 14:15:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:43:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 7:55:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:36:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:34:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:32:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/22 15:04:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 5:32:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:39:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





