


使用機材
CDP Onkyo C-S5VL
AMP Yaqin MC-100B(真空管 KT88プッシュプル)
SP Aurasound LS-3B
RCA Talalab 8N
SPケーブル Belden 量販で売られてる太いやつ、白黒や黒橙ではないもの
CDPとAMP間にプリ出力のあるアプリメインンプを挟めたいのです。現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり片寄りが無いボリュームでは夜にBGMでは大きすぎる為、それを回避したいと考えています。
しかし、プリ部の良し悪しとは何で決まるのかがいまいち分からない為、どうやって選別して良いやら足掛かりが掴めないでいます。
何故プリメインアンプかと言いますと、STAXのイヤースピーカーでスピーカー出力から音を取る古いタイプを所持しておりまして、それでも音楽を聴きたい為です。大概のスピーカー出力で十分に鳴らせるものなので、あまりこの部分の質は問いません。
書込番号:16093851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖かさを感じる機材選定をされておられるようですので、
やはり暖色方向のプリメインアンプ、かつ、Aurasound LS-3Bという
パワーが必要なスピーカーですので、LUXMAN「L-505uX」が候補になります。
LUXMANの上位機種に採用されている高純度電子制御アッテネーターを搭載し、
音量調節時における音質劣化を最小限に抑えています。
なお、プリ部だけ必要ならば、LUXMAN DA-200が「L-590AX」のプリ部を
そのまま搭載していて、正確なボリュームとほんのり音に暖色を与える感じが、
廉価に入手できます。(中古も7万くらいからありますね)
基本DACなのですが、機会があればこちらも試聴してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16093962
1点

ёわぃわぃさん、初めまして。
その通りで狙ってるのは、暖色めで音数と解像度の高い音です。
MC100Bで暖色(まったりゆったりと言うよりは寒色ではないと言う感じ)且つLS3Bを鳴らせる駆動力は得たと思っています。
以前のアンプではLS3Bは3wayの悪い見本と言うべきそれぞれのユニットが単主張してガチャガチャと煩く低音の遅れた音でしたが、これが解消されました。アウトプットトランスのおかげなのかも。
LUXMANの紹介ありがとうございます。
L505uXは値段的に行けなくもないな〜と結構乗り気ですが、MC100Bが速攻で要らない子になりそうですね。AVアンプ側でフロントのメインアンプにしちゃいましょうか。Teac S300NEOなんでそんなパワー要らないですけど。
予定通りの使い方だとSTAXの骨董品に大奮発する事にもなります。それだけの価値があると言うか寧ろやってみたいとも思います。
アナログボリュームには何度か苦労したことがあるのでLUXMANのボリューム周りの仕様にとても惹かれますね。でも、これ以上暖色を乗せてしまうのが気掛かりではあります。
DA200も価格の割に中身も良さそうですね。PCオデオもそろそろやろかなとも考えてるのでUSB-DACも欲しい所ではあります。
しかし、まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。
書込番号:16099176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マル秘無料レポート-3
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって、
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート」
http://www.diyloudspeakers.jp/
書込番号:16100270
1点

おーい!2ちゃんちゃん
試しにSkypeしろよ
SP研究会のHPにオバハンの写真載ってるぞ
書込番号:16100592
1点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
例えばオーディオショップで、プリアンプをいろいろ組み替えて試聴すると音のちがいがよくわかっておもしろいですよ。以下は一例です。
・プリの支配力
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
ちなみにプリメインのプリ部は「おまけ」みたいなものですから(コストの多くがパワー部にかけられています)、プリメインのプリ部にはあまり期待されない方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:16100616
3点

Dyna-udiaさん
自信満々のアンプレビューが多いですが、これは本当に聞き分けできてるんですか?
アンプの音は何によって決まるか
「アンプの比較視聴では、単にDFの違いによる音の傾向の変化を聞いているにすぎない」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm#mark008
書込番号:16100660
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
ひとつ言い忘れましたが、例えばプリメインアンプにプリアンプを足すのと、パワーアンプを足すのとでは、プリアンプを足した方が解像度など音質的な変化が大きいです(これも実験したことがあります)。
思うにプリメインアンプのプリ部は前述の通り「おまけ」みたいなものですから、おそらくそこがシステムのボトルネックになっており、プリアンプを追加することでその弱点が解消されるからではないかと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16100799
3点

>前述の通り「おまけ」みたいなもの
いえ・・・それはちょっと違うのでは?
プリメインアンプでもプリ部に一番コストがかかるはずですよ。
相変わらず滅茶苦茶な知識だな・・・。
※「メーカーがプリメインアンプのプリ部を「おまけ」として作ってるわけではないことを述べさせてもらいます。」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio007.htm#mark004
「アンプの価値はボリウムの性能・品質で決まる」
書込番号:16100934
3点

SameSameSameさん こんばんは
【セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。】
メカには疎いのですが、一般的にプリアンプの役目のひとつにPHONO回路があります。
しかし、CDやネットオーディオが主流になり、PHONO端子付きのアンプが少なくなりましたね。
安価なプリメインアンプのプリ部は、セレクターとボリュームだけで、コストの大半はパワー部に注がれているというは合点がいきます。
メリットはシンプル化によって鮮度も高くなりそうです。
プリアンプとパワーアンプを、同じメーカーで使用している方は、案外多いのではないでしょうか。
例えば、アキュフェーズのセパレートで、パワーをラックスマンに換えたくなれば、プリもラックスマンに変更してしまう様に思います。
ですから、取り立ててプリアンプのみに拘ってチョイスする方は少ないのでは・・。
スピーカーを直接駆動するのはパワーアンプですが、そのパワーアンプに音色と密度というか・・エネルギーの様なものを与えられるのがプリアンプだと感じています。
ただ、安価なプリアンプでは、密度感や力感を出すのが難しい様で、必然的にプリアンプは高価にならざるを得ないと思います。
アンプの価値はボリュームで決まる、という点に異論はありません。
・・以前、アキュフェーズのプリアンプを使用していました。
ボリューム(松下製?)のパーツだけで40〜50万もしていたとの事でしたが、確かに鮮烈な音にパワーアンプを買い替えた以上の違いがあり、驚かされました。
ただ、近頃は、AVアンプをはじめ、安価でも正確で音質劣化の少ない電子式ボリュームの採用も多く、それ程の拘りは要らないと思っています。
プリメインの選択にあたって、実際にプリ部だけの比較試聴は、なかなか困難だと思います。
・・・プリメインのプリ部の音質という事ではなく、プリメインとして気に入ったアンプを選ばれると、後々にも有効に使っていけるのではないでしょうか。
書込番号:16103211
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
プリアンプもパワーアンプもCDP等の源音の信号を増幅させる機能を有しているのですが、爆音でのリスニングを除いて、一般家庭のリスニング環境ではプリアンプでCDPの信号を更に絞ってパワーアンプに送っている場合が多いです。これは増幅素子はプラスにもマイナス方向にも増幅できるからです。
プリアンプの役割をボリューム、セレクターと限定して見た場合、ボリューム付きのDACを導入したり、CDPでの音量調整機能があれば事足りる訳です。また、複数の機器を切り替えるほどのソースを持たないシステムの場合も実際には多いと思います。特に、ディジタル領域でボリューム調整が出来る場合、音源からパワーアンプに直結する方が、信号の最短化と言う観点から純度の高い音質を目指すには有利ですし、最近のディジタル技術の向上によりボリュームを下げた際の所謂ビット落ちも少ないので試す価値は大いにあるかと思います。
ただ「プリアンプの良さ」はセレクター等の機能面以前に、プリアンプによりシステム全体に付加される音色や音調の変化にあります。導入されている方のほとんどはそこに価値を見出しているのではないでしょうか。
そもそもプリアンプを入れることで好ましい音になるかはもちろん主観によりますが、私が試したところではパワーのみの場合と比較してプリアンプを入れると、音楽の聴かせどころが上手く表現され総じて厚みのある音になります(比較例として下記「(パワーアンプ直結方式と当機追加による音色の違い)」をご参照。)。
http://review.kakaku.com/review/K0000445364/#tab
では、パワーだけでは完成した音調を築けないのかということになりますが、メーカーはパワーもプリも買ってほしいと考える訳で、そこに巧みな戦略があるのではと思います。つまり「プリを導入して良かった。」と思わせる音づくりをパワーアンプとプリアンプの組み合わせを初めから想定しプロデュースしているのではないかと感じます。
なお、プリメインアンプのプリ部についてはコストと筺体スペースの制約からその割り当ては少なくなるようです。特にパワー部への安定供給のためのトランスやフィルターコンデンサーの電源部分、トランジスターの放熱と基板に物量とスペースが投じられてしまうようです。その分、ボリューム機構やセレクターのリレー等の品質への割り当てが少なくなってしまします。仮にプリメインにプリかパワーのいずれかを追加する場合、一般にプリを追加しプリメインをパワーアンプとして使用する方が音質的には有利かと思います。ではでは。
書込番号:16103344
4点

皆さん、たくさんのご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
お蔭さまでなんかこう、見えてきましたよ!
ギュリギュリさん、初めまして。
読みたいけど、夢も見ていたいってのが今の心境なので控えておきます。
この趣味は夢破れても海も山も出来やないのかもしれませんが楽しんだもの勝ちって事で。
Dyna-udiaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。価格のコメやブログを拝見してますよ。身近にそのように場数を踏める環境、そこから得られる見識が素直に羨ましいです。自分とこの県内ではヨドとビックが精々で関東店舗のような品揃えもありませんです。
プリの支配力=システム全体の色付け、特に音色に強く影響していると言う訳ですね。
プリメインにプリアンプかメインアンプのどちらが影響力があるかは興味深い試みです。そこでもやはりプリの影響力が伺えます。
と言う事は、自前のシステムに組み込む時、製品選定にかなり苦労しそうな部分になりますね。
縁側縁側さん、初めまして。
HPのご紹介、ありがとうございます。
ご紹介のHPには自分の求める答えがいくつかありました。あまり場数を踏めない環境なので何かしら法則性やセオリーが無いと、当たって砕けろしか出来ないですから、そう言うのはホントに得難いものです。
LS3BにMC100Bを組み合わせてみて、4ohmスピーカーにはDF値の高い駆動力のあるメインアンプの重要性を実感しました。
しかし、所詮は中華の廉価真空管アンプなので、ボリューム周りや若しかしたら真空管自体の品質の問題もあって小音量時の片寄りが出来てます。
そこでプリアンプの重要な要素として、ボリュームの品質、精度が重要があり、HPではステレオならそれがクリアすべき条件だろってな頼もしいお言葉までありました。
audio-styleさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
メーカーを合わせると言うのは、自社セパレートで組み合わせるべく開発されてる事の安心感やメーカーの狙った音質が得られる為のなのでしょうかね。そのメーカーの音が聴けるので敢えてメーカーを分けるケースはあまり無いと。
音色や密度をメインアンプに付加する役割が大きいとなると、CDPのアナログ出力はソースの情報量と、DACの多少の色付けはあっても音楽性と言うか、システムにさらに感情を与えるって処は必要ですね。それがプリアンプの大きな役割になってるようです。
ボリュームについてですが、アキュのプリでボリュームだけでその金額は胸が熱くなりますね。アナログボリュームにはそれだけの精度と金額が要求されるのですね。
でも、昨今のデジタルボリュームなら安価でまずまず大丈夫と言う事で安心しました。そうなんでよ、AVアンプのステレオモードでは変に片寄りを感じないんですよね。
のらぽんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
レビューから、メーカーさんの戦略まで、アンプって物の中身、役割が更に掴めてきました。
CDP→メイン直結ではなんか味気無い気もするけど、ソースにとってはこれが素なのかもと思ったり。
皆さんのコメントと合わせましても、プリメインにプリ性能を求めるにはコスパ的にもまたそれのみを聞き分けるのも難しい事のようです。
L505uXはプリメインですが魅力的な仕様です。STAX持参で視聴してみようと思います。
単体プリアンプにも興味が出てきましたが真空管アンプで既に結構な色がついてるのが微妙な処で、何処かで見掛けましたが真空管使うならプリにしとけと言うのが分かった気がします。
書込番号:16104299
1点

≪現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり≫
KT-88他、球アンプの切れ味の良い音質に慣れたら
トランジスターのアンプなんてハイエンドじゃないと聴けなくなりますね。
プリアンプに何を求めるか?LPを聴くフォノ部が必要なければ、上質なボリュームです。
現在のアンプ製品は、ハイエンドでないと高級ボリューム(アッテネーター)を搭載していません。
最近のアンプは殆どミニコンポのリモコン・ボリュームと同じです。
今のアンプのボリュームを「CAV T-88」同様に左右独立方式にし、
尚且つ、高級アンプでないと採用しない「東京光音電波」の単連ボリウム「CP2508」を左右2個取り付ける。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
又は、ボリュームだけのパッシブプリアンプを自作する方がましです。
※取替える場合は、同じΩを選び、自作する場合は50kΩを使います。
★Yaqinがボリュームをパスする仕様になってなければ取替えた方が、音質が良いです。
※自分で出来ない場合、できる友人に頼むなり
昔からある(真空管テレビの時代)地元の電気屋の親父または爺さんだと可能です。
私は、Yaqinの6L6GC管と相互交換可能な5881真空管を使う
「YAQIN MC-5881A」を購入して同様の改造を行う計画でしたが
「東京光音電波」ボリュームを使う、こちらの中古を購入しました。
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
==
昔のアキュフェーズは、松下電子製の「東京光音電波」と同じ
高音質なコンダクティブプラスチックのボリュームでした。
私の古いプリ(パッシブ)「RHC-10」も「東京光音電波」CP2500の4連です。
そうそう昔のSANSUIやDENON他、高級機も同様のコンダクティブプラスチックのボリュームでしたね。
=
♪真空管アンプは、微小音量のときに左右の音量に差異を感じるものですよ♪
書込番号:16105278
1点

ちょろQパパさん、初めまして。
アンプは中身を見ろ、とはよく仰られてますね。
実を申せば、旧型であるMC100Bの購入はその言葉から重さが決め手になりました。重さ=トランスと解釈しました。お蔭でスピーカーが余裕をもって鳴ってるようです。
本当に有難うございます。
ちょろQパパさんも管球アンプを買われたのですね、おめでとうございます。まさか東京サウンドへ行かれるとは。
中華アンプより豪勢でカッケェ〜、良いな。
音質はいかがですか?自作もなさるちょろQパパさんとしては更に何処かに改善点が見えてきたりしませんか?
こちらではプリ管の交換してみました。何か機器を追加する前に管球アンプなら球を交換して音質を煮詰めるのが先と判断しました。付属品の真空管の質も疑問ですし。ボリュームをかなり上げると歪みがスゴイのが分かってきたので入力とボリュームに近いプリ管の影響が強いのではと考えました。
交換したのは、VIZION 12AX7V ローゲインです。結果は大正解でした。音を引き締める方向で調整したかったので、付属管とは比較にならない程に歪みっぽさが晴れて音階が明解になりました。サウンドハウスさんで購入しましたが説明書き通りで良かったです。
付属管の質が評判通りにあまりよろしくなかったのもあるのでしょうが、プリの影響度はかなりの物ですね。
こちらで質問しなければ出力管から手を付けていた事と思います。元の音が歪んでいてはその歪みをそのまま増幅してしまいます。
真空管を取替れば更に向上していく事もできて、真空管の個性が分かれば狙った音質にもできる。管球アンプの醍醐味ですね。面白いですよ。
しかし、小出力時は片寄るのはしょうがない事のようですね。
球交換で音質は弄れる事が分かったので、自分としてはボリュームの質を求めて製品選びしていこうと思います。
書込番号:16120978
1点

こんばんは
KT-88は、5極使用だと低域が緩いのでSPケーブルは、締る単線系が合いますね。
※音質を締める必要がありますので・・・プリ球で締めるのも良いですね。
私のは、12AT7(HARMONIX)の安い球だと思います。
※Sハウスさんの口コミ記述の球音色は参考になります(^^)
==
信じられない豊富な(べらぼうな)球交換が可能なこいつと随分迷いました。
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★NFB調整&NFBゼロ(無帰還)が可能
(アンプでドライブする鳴 ⇔ SP特性にアンプが従う鳴)
を調整できて凄く魅力がありましたが・・・
デッドで買えなくなること&↓に負けました(笑)
※展示品中古(使用100時間以下)47% OFF(^^;
==
音質は
・歪みの少ないシャープな音(KT-88よりかなりシャープ)
・低音が膨らんだ緩い印象がなく締っています
・シャープなだけでなく、瞬発力を感じる音質です
明るいほんの僅かな艶?&張りのある音色(東京光音?)で
メイン使用の「RHB-10」と凄く似ています(^^;
SPケーブルは、とりあえずノーマルなGotham SPK 2 x 1.5mm
RCAケーブルに最初「BELDEN-E 89272」を繋ぎましたが硬すぎて
「Thermax D2342-3-12814」に取り換えました。
SPケーブルに硬い単線系を使っていたらキンキンになるところでした。
若干SPケーブルで緩めたいのですが・・・
Wツイストを使うと低域が出過ぎるので思案しています。
※今がGoodなベースの音色なので
ハイハットも明瞭でこんなに最初のケーブルチョイスで
※リッツ・シングルツイスト
ピッタリ好みに合ったのは初めてです。
==
・予定していた「LAVA TEPHRAスピーカ−ケ−ブル」を
(+)側2芯(−)側6芯
or
(+)側1芯(−)側7芯
で使いたかったですが単線は締るので合いにくいと思えます。
後は、SPのネットワーク製作だけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16134082
0点

ちょろQパパさん、折角返信頂いたのにお返し出来ずすいません。
KT88を交換してから音の変化をレポでお返ししようと、球を注文してから2週間かかり、半日通電してちょこちょこと鳴らしてるのが現在です。交換したのはJJです。
その前に附属KT88-98の時にバイアス電圧計ると凄いバラつきだったので調整すると左右の揃いは大分マシになりました。エージングも進んでいって都度バイアス調整して初期よりかなり良くなったのですが、まだ立ち上がり良さの割に音が荒い印象が拭えません。
今回の球交換で4本の特性を揃えてみるとバッチリ効果有りでした。
音色の変化は殆どありません。が、左右の揃いのよさと、更に音の立ち上がりが良くなり微少音の繊細な表現が上がりました。SPからの音離れが良くなり空間で鳴る感じに研きがかかりましたね。
ボリューム上げた際の音と音の間をうっすらとノイズが埋めてるのがスッキリしました。クッキリと音像が立ちます。しかしソリッドではなく柔らかです。
しかし、廉価中華真空管アンプは結局高くつくのがよく分かりました。
二段目の6SN7もソブテックの一本\1000に交換しましたが微妙に高音が持ち上がって硬い音になって附属管に戻しました。これもクワッドで特性揃えた良品に交換しないといけません。
始めからトライオードや東京サウンドなど国内アンプを選んだ方が良かったのか、良い勉強が出来たとすべきか。でもMC100Bの愛着は深まるばかりです。
書込番号:16231556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:20:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
32 | 2025/10/02 0:32:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





