


またもやスレッド数が200を超えてしまいました。
身も心もかなり疲れていますが(笑)とりあえず続けます。懲りずに・・・
皆様、御指導下さい。
書込番号:16095011
2点


映像派さん[16094746]
>ハイディドゥルディディさんは、カラコレもされると記憶しています。
>もしprocaさんの解説を私の画を使って、実画像で示して頂けるなら是非お願いしたいと思います。
私がやっているのは、好き勝手に色調をいじっているだけで、カラー“コレクション”ではありません(汗)
ただ、procaさんがおっしゃっているのは、canon log や wide DR は、本来入らないはずのDRの幅を
無理やり圧縮して記録しているので、編集時にはそれを伸張して正しい階調に戻した上で、
最暗部や最明部を切り捨ててRec.709に収めるのが“正統”な方法であるということだと思います。
で、もっと単純に言えばコントラストを弱めて記録しているから編集で強める必要があると。
正しくは、弱める時に使用するカーブと正反対のカーブで戻してやらなければなりませんが、
ここは素人の強みで(笑)、本当に単純にコントラストを強めてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=YexGe1PztIw
元データを半分程度までカットしてあります。音楽はyoutube内のものを付けました。
このくらいコントラストがあるのが普通なのではないでしょうか。
書込番号:16096623
2点

痔-shock さん コメントありがとうございます。
自分も、おっしゃるように縁側にて展開しようとも考えましたが、そこだと本当に限られた方でのやり取りになって、詳しい方が新規で参加して、あれこれ教えて下さるようチャンスが減るかなと思いました。
で、迷惑かもしれませんが、ここに続きを設けました。すみませんが、よろしくお願いします。カメラは業務用ですが、自分は素人レベルです。
気軽にアドバイス等頂ければと思います。
書込番号:16096700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
今回はどちらへ行かれたのでしょう。
また拝見するのを楽しみにしています。
信州は以前よく行っていました。今は某国が危険でいけません
のでまた国内をうろうろするつもりです。オフ会のようなものが
ありましたら参加させていただきたいと思います。
以前はよく駒ヶ根や箕輪に行ってました これから景色は最高
だと思います。
会話にはもうついていけませんが逆光のサンプルを拝見した時は800%
のダイナミックレンジではまだ必要な性能は無いと思いました
だからブラックストレッチと同等の機能がこの製品にも搭載
されていると思います。
書込番号:16096704
1点

ハイディドゥルディディ さん
おっしゃることは、理論としては頭では分かる(気がする)のですが、多くの皆様からの御批判を実際の映像や画像でイメージとして認識できず、悩んでいました。
自分の映像を使って、実映像で修正画調に関して提案して下さったのは、ハイディドゥルディディ さんが初めてです。
本当にありがとうございました。嬉しいです。
残念ながら、大事な用事で県外に家族と出て、PCもカメラも自宅に置いてきてしまいました。
スマホではちゃんとした検証ができない気もします。
夜帰宅してから、ゆっくり拝見したいと思います。
ご指導頂き、ありがとうございます。
書込番号:16096739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
失礼かと思いましたが、何かの参考になればという思いで補正させていただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=MENENT1k_8g
明朝削除予定ですので、今晩にでもご覧いただければ幸いです。
明日から2日間出張でおりません。
お返事は8日以降になると思います。
書込番号:16096935
1点

W_Melon_2 さん お世話になります。
引き続き御指導頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
花桃のスポットに初めて行ってきました。
都会からの花見客で大渋滞!
やっと着いた頃は、太陽がだいぶ傾き、光の状態が良くなく、今回は不調でした。残念です。
何とか使えそうな映像を拾って、他の花と混ぜて編集しました。またの機会にアップします。
オフ会、良いですね。procaさんからもお言葉頂きました。
スキルの高いプロの方々、ハイアマの方々が相手では、恐縮してまともな撮影もできませんね、(笑)
今のスキルでは恥ずかしい限りです。もっと精進のしてうまくなったら是非参加させて頂きたいです。
しばらくはオンラインでお願いします。(笑)
>逆光のサンプ ルを拝見した時は800% のダイナミックレンジではまだ必要な性能は無 い
>だからブラックストレッチと同等の機能がこの 製品にも搭載 されている
サンプルは、以前の紹介のC300の映像のことでしょうか?あれは、ノーマルモードですね。
自分も、ノーマルモードとかで撮った印象では、とてもDレンジが狭くて自分のような厳しい光の条件下での自然物の撮影には使えない気がしています。
ワイドDRモードかCANON LOGでないと実際のところ無理かな〜と感じています。
この機種の低照度部分の拡張機能がどのようになるのか?また機会をみて実験してみたいと思います。
(標準の映像も分かってないのに、そんなことはダメでしょう、とかまた批判されそうですが)
書込番号:16097174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のをヒントに、私もやってみました。中間の明るさ感メリハリアップと、下の引き締めをやりました。「画面左側が私」の好みです。 パスワードは c100 です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
書込番号:16097538
1点

修正動画のアップを皆さん、ありがとうございました。
自分は、G10を使用してきましたが、XF100の比較的フラットなチューニング(弱めのチューニング?)にあこがれて、コントラストを−2に設定してきました。
その影響というか、感覚がC100を使い始めてもイメージングとして残っていたのかと思います。
ハイディドゥルディディさん
>コントラストを弱めて記録しているから編集で強める必要がある
>本当に単純にコントラストを強めてみました
勉強になりました。コントラスト感の調整で確かに変わるものですね。
彩度を上げると毒々しい色になることがあり、嫌いなのですが、単にコントラストを上げるだけなら、良い感じに持って行けそうです。
??なことがありまして、YOU TUBEから映像をHDデータでダウンロードしたのですが、落としたMP4のファイル(容量60,2M)がどんなプレーヤーソフトでも開くことができません。(再生ボタンをオンでそのまま映像が出ない状況)
ちなみに同じ方法でダウンロードした他の方々の映像は問題なく再生できます。
YOU TUBEのストリーミング再生はできますので、データが壊れている可能性は低いですが、なぜ再生不可か不明です。
もし可能でしたら、映像データを何かファイルバンク経由で頂けませんでしょうか?
(ヒストグラムで自分の映像と比べたいので)
お暇な時で結構です。いろいろ言ってすみませんが、よろしくお願いします。
元ジャーナル爺さん
比較映像、ありがとうございました。
確かに花の色合いは彩度が上がっていますが、より実物に近いのは自分の映像のほうです。
それから、幹の部分が黒つぶれに近いのも本当は自分の好みではないですが、自分の画より締まっているのは事実です。勉強になりました。
procaさん
比較映像をありがとうざいました。
>中間の明るさ感メリハリアップと、下の引き締め
勉強になります。確かに鮮やかです。
下の引き締めは、黒つぶれさせないところの範囲で、できるだけ0-255の0に近い部分まで持っていくということで良いのでしょうか?
(白とびも嫌ですが、黒つぶれも好まない、情報があれば残したい自分がいます)
大変申し訳ないのですが、やはり修正の元映像を頂きたいです。ヒストグラムで確認するためです。
お暇な時で結構ですが、同フォルダにアップ願えれば嬉しいです。
これが、Rec.709に落とし込んだカタチのもの、と解釈してよろしいのでしょうか?
今後も御指導下さい。
ありがとうございました。
書込番号:16099758
0点

私がyoutubeからダウンロードしたハイディドゥルディディさんのファイルは93Mでした。途中で失敗しているのでは。ハイディドゥルディディさんの動画キレイでうまいですね。私のデータは、「適当に感覚的な」補正を行っただけです。映像派さんがローコントラストモード(Wide DR)で撮影している、ということを常に念頭に置きました。補正量は思ったより少なかった印象です。元画像というのは私の映像単体でしょうか。了解しました。いま仕事で別の動画開いているので一段落したら。というより、補正カーブそのものをお見せしたほうが親切でしょう。(フォトグラファーなのでトーンカーブに慣れており、それでやっています。)ただし、あくまで影響されて行った軽いノリの感覚的な補正です。私がやりたかったのは、もう少し厳密な話ができないか、ということでしたので。そこはカラーチ、、、くどいですね。失礼しました。
書込番号:16099887
0点

>もし可能でしたら、映像データを何かファイルバンク経由で頂けませんでしょうか?
以下にアップしました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2892130.mp4
パスワード: c100
音声なしのデータですので、youtubeにアップした時、youtube内に用意されているBGMを
選択して付けたのですが、その関係で再生できないのでしょうかね???
書込番号:16099894
0点

シンプル、という「修正の元画像?」的なデータと、波形モニター、トーンカーブの内容を入れた「波形&トーンカーブ.mp4」というデータを追加でセットしました。
パスワードは c100 です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
書込番号:16100405
1点

Procaさん ハイディドゥルディディさん
映像の再アップありがとうございました。
ハイディドゥルディディさんのデータは、YOU TUBE内の音楽データでしたので、本来の映像ファイルで落ちてこなかったのか?何だか分かりませんが、今回は無事落とせました。
さて、お二人の映像と自分の映像を切り出して、ヒストグラムで見てみました。
まず、花桃の1ということで。
個人的には、赤の鮮やかさがあまりにキツイのは好みでない(自然の赤そのものなら良いが)ので、個人的には自分の花の色が好みですが、葉の緑色はハイディドゥルディディさんの色が好みです。
映像派の葉色は、やはり低コントラストですね。
ハイディドゥルディディさんの画は、残念ながら黒つぶれ気味の感じが少々自分の好みではないですが、花の鮮やかさは素晴らしいです。
黒を締めても尚、黒つぶれをさせないprocaさんはさすがですね。
書込番号:16103199
0点

花桃の2ということで。
花の色は、ハイディドゥルディディさんと自分の中間くらいが好みです。
全体の画調では、ハイディドゥルディディさんの画が白とび、黒つぶれ状態が残念です。
Procaさんは、コントラストをしっかりとつけて、なお黒つぶれせずにこれまた黒締めしておられるのは、これこそプロの技ですか!?
書込番号:16103224
1点

花桃の3ということで。
実物の花色は自分のが近い感じですが、画調は眠いですね。
お二人の画調は明るいです。
書込番号:16103252
1点

菜の花ですが、procaさん、ハイディドゥルディディさんお二人の画調が、自分のより断然良いですね!
やはり、沈んだ画調である自分の画の甘さがよく分かりますね。
書込番号:16103277
0点

チューリップですが、花色的には自分のも悪くないと思っています。(あくまで好みですが、鮮やかな色彩はあまり彩度が高いと見苦しい感じと自分的には思ってしまいます)
葉の色合いは断然、ハイディドゥルディディさんのほうが自分のより良い色です。生き生きした緑色です。
コントラストの調整だけで、こんなに差が出るんだな、としみじみ納得です。
(自然の色合いを大切にするという方向で、彩度はいじらず、コントラストを変えるくらいでも自分的にはかなりいけるのかな?と感じています)
やはり、実際の映像や画像にて御指導頂くと、納得できます。
この映像を編集するときは、ワイドDRモードそのままでもいけるかな?と安易に編集してアップしてしまいましたが、しっかりとカラコレすることの大切さを学ばせて頂きました。
(とは言っても、あくまでイメージ的に認識しただけですが・・・)
大変勉強になりました。御指導頂き、ありがとうございました!
書込番号:16103332
1点

カラーコレクションについては、procaさんが前からカラーチャートが必要と
おっしゃっていますが、下記の製品は使えないでしょうか?
(adobeRGBだとダメなんでしたっけ?)
http://www.take-online.jp/shopdetail/107002000003/
書込番号:16103448
0点

よく分からないのですが、実際の撮影時に、コンパクトに取り回しできて(大きいものだと、実際の撮影時に苦しい想いをしてしまうかと恐れています)適正露出の確定とカラーチェックができるということで、
x-rite ColorChecker Passport(12,800円)を購入しようかと思っていますが、どんなもんでしょうか?
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/x-rite_ColorChecker_Passport.htm
procaさんから御指導頂けると嬉しいのですが?・・・
書込番号:16104067
0点

QPのカラーチャートは使ったことがないのですが、9から4のグレーのデータシートにおいて
9 239,241,238
8 214,214,212
7 159,159,157
6 115,116,117
5 94,94,94
4 64,64,64
3つの数字(各R,G,B)が暗側は揃っているのですが、明側がすこしバラけていてちょっと使いづらそうです。価格的には一枚あたり1500円程度とありがたいです。
x-rite ColorChecker Passport(12,800円)は、まさに私が愛用し、そして世界標準のカラーチャートですね。いつも収納に困るのですが、このパスポートなら安心です。ぜひこれを使って私を黙らせて下さい。嬉しいです。もちろん全力でオススメです。この x-rite ColorCheckerについてはデータも豊富で下記のサイトがあります。
http://www.babelcolor.com/main_level/ColorChecker.htm
この人は30枚実測して平均値を出したりしています。エクセルデータ(タブで切替)
http://www.babelcolor.com/download/ColorChecker_RGB_and_spectra.xls
先ほど見ていて気づいたのですが、HDTVという色空間があり、これがRec.709なのかどうかは未確認です。もしかしたらそうなのかもしれません。色の部分はともかく、白から黒への6個のパッチを使って露出、コントラストの会話が共通言語を使ってできます。またこれを活用すればCanon Logの解明も一気に進むと思っています。地道でオタクですが、ワイドガンマの違和感を乗り越えればあとは風景の美しさ、光の良さなど表現の話にもっと皆が集中できるものと思っています。
波形モニターとビューアシストで露出を決める http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html
書込番号:16104618
0点

カラーチャートを使って露出を決めてカラーコレクションをするって
理科の実験か、図鑑の写真でも撮るのでしょうか?(笑)
そもそも、実際の撮影でムラの無い均一なキーライトがカメラの真後ろから来るなんて特殊な条件はあまり無い訳で
室内のミックス光はもちろん、屋外でも直射日光と青空の影響をどれくらいにするかによって、
さらにはそのカットのテーマによって設定する露出量も色温度も変わってきます。
実際にやってみられたら直に分かると思いますけど。
まあカラーチャートくらい持っていてもカメラのカラーマトリックスやガンマカーブの調整に使ったり出来るので悪くないですけど、
波形モニターやベクトルスコープを使って調整するならDSC基準チャートが世界標準ですよ。
映像さんやPさんをはじめとするProのかたがたに聞いてみたくて仕方が無いのは
それほどレンジが広い訳でもない状況であえて寝かせたガンマカーブであるC-Log やWDRで、
フルレンジ使わずに中間輝度部だけ使って撮影された階調の少ない画像をカラーコレクションと称して上下に伸延させる事によって
トーンジャンプだらけにして塗り絵のような画像にしてしまうのはいかがなものでしょうか?
このカメラの画像は8bitの階調しか無い事はご存知ですよね。
WFMの画像やヒストグラムを見てもクシだらけです。
WDRのローコントラストな画像が好きだというのは表現だったり好みの問題なので何も言いませんが
そこからコントラストのある画像をポスプロで生成するのであれば
最初からノーマルガンマで撮影した方が遥かに高品位な画像が得られますよね?
ノーマルガンマでもニーとブラックガンマを調整すれば標準露出値から上に4EV 、下に8EVレンジはあります。
もちろん下側はノイズに埋もれているので使えるのは(感度にもよりますが)5~6EVですが、それはC-Log やWDRでも同じ事だと思います。
書込番号:16105068
0点

>ノーマルガンマでもニーとブラックガンマを調整すれば標準露出値から上に4EV 、下に8EVレンジはあります。
そこをもう少し知りたいです。ノーマルガンマの、どの形式の撮影データにありますか?C100の撮影データのAVCHD形式のデータに入ってるのでしょうか?
書込番号:16105116
0点

おっしゃる意味がわかりました。いろんな方法でローコントラスト撮影が可能であるということだと思います。ノーマルのガンマの中で収まる、収めることが可能であればそれに越したことはありません。私はここで映像派さんの問題解決のお話をしていまして、私自身ならどうするという理想についてはあまり語れていません。ノーマルのほうが高画質だろうというご意見に賛成です。
書込番号:16105205
0点

Pさんも未だに誤解されているようですし、映像さんの問題解決にもつながりそうなのでもう少し書きますが、
デジタルカメラのダイナミックレンジは基本的にはセンサーと最初のA/D変換のbit数で決まってしまいます。
意図的につぶしたりしない限りはガンマカーブによってDレンジが変わる事はありません。
何が違うのかというと階調の割り振りが違うだけです。
それが対数的になったり、中間輝度の階調を細かく割り振ったり、さらにはデフォルト状態では高輝度部分を意図的にクリップさせてその部分の階調をその下の部分の描写の階調表現に使ったりしているだけです。
C100であればどのガンマカーブでも潜在的には12EV のDレンジがあると基本的には考えてよいと思います。
後はいかにパラメータを調整してカーブを作り込むかです。
しかしどれだけDレンジがあれば満足するのでしょうか?
実際の撮影では日向にある白い花もあれば、日陰に黒服の男が居たりもします。自ら発光している太陽やネオンサインもあります。
ネガフィルムやAlexaでもそれら全部を同時にDレンジにおさめる事は不可能です。
また仮におさめてしまっても、現状のコントラスト比のモニターや映写では何がテーマなのか分からない眠たい画像になるか(それが好きで狙いなのよ、とおっしゃるのならもう何も言いませんけど)、暗部と高輝度部はLUTを当てて階調を圧縮してしまうかですよね。
グレーディング時にセカンダリーで窓外とか物陰など不連続な部分だけをパワーウインドウで切って階調を戻したりはしますけど、それは10bit Log とか12bit RAWのデータのカメラを使うようになってから考えましょうよ。
まずはテーマの部分をいかに自然で豊かな階調で描くか、それによって生じてしまうかもしれない白とびや黒潰れをいかに気にならない自然なものにするか、
それが今日までの撮影技術の歴史であり、撮影者の技量であるという事実にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16105770
0点

L.Siskiyouさん、bit幅のことはおそらく皆さん分かっていらっしゃると思います。
その幅をどう使うのかで、procaさんは、まずは標準的な使い方をしてみましょうと
ご提案なさっているのでしょう。
階調の話はその次のステップと思いますが、そもそも私のような素人が見ている
液晶ディスプレイで、ちゃんとRGBが各256段階出ているのかどうか疑問です(汗)
書込番号:16106019
3点

L.Siskiyouさま
ど素人質問です。ごめんなさい。
前半、ものすごく頷きながら読んでいたのですが、後半部がよくわかりません。
>グレーディング時にセカンダリーで窓外とか物陰など不連続な部分だけをパワーウインドウで切って階調を戻したりはしますけど、それは10bit Log とか12bit RAWのデータのカメラを使うようになってから考えましょうよ。
C100では、窓外をグレーディングで戻すのも不十分(好みは別として)という意味でしょうか? C100, Canon logはグレーディングが前提の機種だと考えていたもので。。。
>それが今日までの撮影技術の歴史であり、撮影者の技量であるという事実
という一文とあわせると、撮影時に白トビも含めて想定/回避して撮影し、グレーディングに頼らないで撮影すべし、というご意見と理解しました。お恥ずかしい素人考えなのですが、5Dくらいまではそうであっても、C100のcanon logあたりからグレーディングを前提として撮影をするカメラと受け止めておりました。撮影者の技量が高くあるのは最善とは思いますが、逆にwide DRなどでグレーディングを施さずに使用可能を意味していますでしょうか?
ワンショットAF搭載など、シネマカメラとビデオカメラの間にある機種で、撮り方によっては、現場での調整を最小限の作業にしたハイクオリティENG的な使用方法も示唆したカメラなのだろうと認識しています。それはまさに窓外や物陰、日向の白い花、日陰の黒服を潰さずにグレーディングによって「ある程度」伸張できる「手間がかかるけど便利なカメラ」、という位置づけだったのですが、理解が適切ではないですか?
ひどく白トビさせない程度に現場で露出を補正やライティングして撮影して、グレーディングで絵を作るもの、とC100について私は理解しました。
このグレーディングに手間をあまりかけたくなければ(プロのポスプロに出す等)、Wide DRであげ気味で撮って軽くコントラスト修正するといいかも、と映像派さんが提案。
ProcaさんとL.Siskiyouさんは、グレーディング云々以前にまず、カラーチャート、もしくは全天候DSC基準チャートで撮影時に適正露出をすべき(必要に応じてグレーディング)、ということですかね。
自分はカメラもグレーディングもプロではないのですが、”ハイクオリティなドキュメンタリーをC100で実現”したいと考えてワークフローを試行錯誤おりますもので、勘違いあればご指摘いただけますととっても嬉しいです。便乗すみません。
書込番号:16108014
3点

映像派さん
本機を所有しておりませんので、つたない助言となり申しわけありません。
映像派さんの表現の目ざす方向はかなり理解できるつもりでおりますが、やはり基本の部分で皆様のアドバイスをじっくり考え、カメラやレンズの特性を深く知る期間が必要だと思われます。
>花の色合いは彩度が上がっていますが、より実物に近いのは自分の映像のほうです。
彩度を弄ったのではなく、カラーバランスをYUVカーブで調整したのです。
RGB空間ではなく、YUVで微調整をしました。
レンズ交換式ビデオカメラは、当然ながらレンズによってカラーバランスは変化します。
皆さんのアドバイスの中で、映像派さんに必要なキーワードだなと私が考えたのはいくつかありました。
カラーチャート グレーチャート 単純露出計 カラーマッピング
白とびしない範囲で平均輝度を出来るだけ高めて撮影することから、色空間全体を意識されるようになれば、もっと幅が広がるのではありませんか。
W_Melon_2さんのよく指摘されるは、低輝度部分の階調の重要性だと思います。
そちらの方まで生かして全体を調整できるようになれば、シネマカメラの範疇を超えた表現ができるようになりますね。
書込番号:16108544
0点

L.Siskiyouさん コメントありがとうございます。
相当なスキル、知識をお持ちの方(プロ)とお見受けしました。
当方のような若輩者、未熟者のスレにお越し頂き、感謝です。
ワイドDRやCANON LOGを使うのは、ノーマルモードの狭いDレンジだと自然物の花などを逆光気味で撮る際に(かなりの頻度で逆光になることがあります)花の色が沈んでしまうので、花の色を持ち上げやすい、という理由で使ってきました。
しかし、L.Siskiyouさんの御指導のように、二―で高輝度部を圧縮して白とびを防ぎ、なおかつブラックガンマで低照度部を持ち上げることでレンジを広げる、というのは、目からウロコです。
「そうか、そういう方法があるな!」とビックリしています。
これで、ワイドDRモードと同等に白とびと黒つぶれを気にせず撮れるとすれば、素晴らしいと思いました。
週末に試してみたいと思います。
ところで、L.Siskiyouさんはどのようなカメラをどのようなモードにて使用されて活躍されておられるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
書込番号:16110654
2点

procaさん
x-rite ColorChecker Passport 注文しました。数日で届くと思います。
モード毎に、パスポート付きで撮りたいと思います。
また御指導お願いします。
rose waterさん
>グレーディングに手間をあまりかけたくなければ(プロのポスプロに出す等)、Wide DRであげ気味で撮って軽くコントラスト修正するといいかも、と映像派さんが提案
提案などと大それたものではなく、たまたま液晶ディスプレイで見ている時に露出補正したほうが良いか?と思って勝手にしただけです。
白とびさせず、上げ気味でとれば、低照度部も同じように上がり、黒つぶれしにくいので、後の編集時にどうにでももっていけるかな?と安易に考えて撮りました。それが、多くの方々からご批判を頂く出発点となってしまいましたが(笑)
ワイドDRモードは、CANON LOGと違い高輝度部を圧縮しているとはいえ、ノーマルに近い部分もあるので、本格的なポスプロ処理せず、コントラストをつけるくらいでも何とか実用上いけるのでは?と思っていますが、さてプロの先生方が何とおっしゃいますか?
家庭機しか使ったことのない自分には、8ビットでも十分綺麗すぎますが、将来はC500のような4Kで10ビットカメラに到達したいとも思いますが、夢のまた夢です・・・。
元ジャーナル爺さん
>つたない助言となり申しわけありません
>基本の部分で皆様のアドバイスをじっくり考え、カメラやレンズの特性を深く知る期間が必要
>彩度を弄ったのではなく、カラーバランスをYUVカーブで調整した
つたないなどということは全くありません。勉強になります。
素人ですから、一から十まで勉強です。全てこれからです。
彩度を上げたのではない、ということは感じで分かっていました。結果として彩度が上がり、自然(見た目そのまま)と異なる色合いになることはあまり自分の好みではないので・・・というくらいにお考え下さい。
>色空間全体を意識されるようになれば、もっと幅が広がる
>低輝度部分の階調の重要性
自分も、カラコレで暗部の情報がなくなってしまうことは好みでない気がします。
黒をしめる、ということと暗部の情報を残すということが相反する気がして、どのようにすべきか?いろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:16110753
1点

私が意見するといろいろい批判が飛んで来そうなので最低限にさせて頂きますが、
「映像派さんの表現の目ざす方向はかなり理解できるつもりでおりますが、やはり基本の部分で皆様のアドバイスをじっくり考え、カメラやレンズの特性を深く知る期間が必要だと思われます。」
とアドバイスを頂いた方がおりますが、その通りだと思います。
撮影は知識が全てではありませんが、ある程度の知識が無いと終始手探り状態での撮影とするため、条件が少しでも変わると再現性が悪く、結果して意図した撮影は出ません。
そもそもあれだけ、「判る様に説明してほしい」と話していながら、ここ数日の話題は技術的には全く情報の無い内容ですよね。
「あ〜あなたの撮影さすが綺麗、私のは為ですね〜」の連続で、生産性というか技術の習得につながる内容はほとんど
ありません。
あれだけ「いろいろ教えてほしいと」言っていた言葉が嘘の様に聞こえてしまいました。今は皆さんに何を求めているのでしょうか?
無意味にわいわいする為に、スレッドを立てた訳では無いと思います。
でも今は何も教わっていなくても愚痴ひとつ言わない…疑問です。
また教えられる側が理解出来ないのは、教える側が悪いとの話をさせていましたが、義務教育の子供に教えるならそれも間違っていませんが、少なくても社会人同士では当てはまらない事だと思います。
もういい年の大人なのですが、円滑に対応出来る術を持っているハズです。
またプロカメラマンはこうあるべき等、笑ってしまうほとの批判を受けましたが、そもそもプロカメラマンだけに求める内容では無いと思います。
職種は違うにしても、定職についていれば、みなさんそれぞれその分野ではプロです。
・職場で上司、部下からの依頼は気持ちよく受けていますか?
・取引会社に対して無理難題を言っていませんか?
そもそも「プロカメラマンはこうあるべきだ」と言う考えが生まれる根底には「カメラマン特権」の様な意識があるのだと思います。
プロカメラマンだって、サラリーマンだって仕事につけば、お互いプロカメラマンなのです。
これは人間として道徳や倫理を守れる人間であるかどうかが問われていると思います。
そして、胸を張って自分は守れているという言える人はほとんどいないと思います。
ここの掲示板だけで無く、全員が普段から言動に責任を持つべきと思います。
書込番号:16111916
2点

どうであれ、ここのスレは読んでいて参考になり、感謝しています。
テキストベースでのコミュニケーションなので、いろいろあると思いますが、
人格補正もとい、ガンマ補正をテーマにした会話が進んで、参考になるお話が拾えると外野としてとても嬉しいです。
ここ数日の会話もものすごく参考になっております。
C100って、プロもセミプロもアマもビデオもカメラも入り交じる商品なので、面白いな、発見が多いなと思います。
楽しみにしております!
さて再び便乗質問ですが、rec709(2.4?)はHDTVの放送用のガンマと認識していたのですが、映像派さんはたぶん放送用の映像を現況制作されていないようにお見受けするのですが、その場合でも厳密にrec709に収める必要があるのでしょうか(目安としてはあると思うのですが)? シネマとビデオ等、利用シーンや送出系で要求されるガンマは若干違うと思っていたのですが、これ見当違いな理解だったりしますでしょうか?
もし便乗で差し支えなければ、どなたかお教えいただけますと幸いです。。。スミマセン。。。
書込番号:16112016
1点

>・職場で上司、部下からの依頼は気持ちよく受けていますか?
>・取引会社に対して無理難題を言っていませんか?
少なくともこのスレにおいては、「プロが説明してくれているんだから理解しろ」との無理難題、映像や画像とか目に見える形で示してと言われても引き受ける気持ちもない。
だから、この言葉はのし付きでお返しされると思うよ。
>人間として道徳や倫理を守れる人間であるかどうかが問われていると思います
この言葉もプロカメラマンという肩書きにあぐらをかいて、ノンプロの人を上手にけなしている己の倫理観を己自身で問うてほしいよ。自分の胸に手をおいてね。
いずれにしてもプロ(自称)がこんな掲示板にノコノコ出てきて、ノンプロ相手にわけのわからないこと言ってそんなに面白いですか?
書込番号:16115082
2点

↓(変則的に最新のコメントから順に遡ってレスしています。)
>いずれにしてもプロ(自称)がこんな掲示板にノコノコ出てきて、ノンプロ相手にわけの
>わからないこと言ってそんなに面白いですか?(←CANONとSONYさん)
上下関係を整理したほうがいいですね。高価で最新のカメラC100を持っている映像派さんがスレ主であり王様であり、私はそこから貴重な情報を頂いている、という構図だと思っています。
>映像派さんはたぶん放送用の映像を現況制作されていないようにお見受けするのですが、
>その場合でも厳密にrec709に収める必要があるのでしょうか(←rose waterさん)
撮影時であればカメラをノーマルガンマにして撮影したときだけRec709に正常に収まって、Wide DRやCanon Logで撮影されたものをRec.709/sRGBで再生(縮小)すると異常となります。(コントラスト低下、暗い)見る人の画面はRec.709/sRGBなので、きちんとその弁当箱に詰めて完成させることが望ましいと思います。表現としてローコントラストなのは全く問題ないのですが、撮影ファインダーが暗いのでなりゆきで露出上側にシフトしただけのローコントラストというのは、それで完成という製作者の意思を尊重しないといけないが、技術的な適当さから端を発したものであるということを指摘せざるを得なかった、そういうおせっかいだったと認識しています。
「このカメラはこういうカメラなのでしょうか」というような質問にスレ主さんが、(1)ノーマルガンマでは飛ぶ(2)だからWide DRにする(3)露出をプラス補正する(4)ローコントラストに撮れる という論法で返答したときに、少し解説を入れたというのが経緯だと認識しています。
>また教えられる側が理解出来ないのは、教える側が悪いとの話をさせていましたが、(←アナログカーブさん)
確かに教える(指摘する)側も悪い、という自己認識・問題意識は必要ですね。(反省)
>ワイドDRモードは、CANON LOGと違い高輝度部を圧縮しているとはいえ、ノーマルに近い部分
>もあるので、本格的なポスプロ処理せず、コントラストをつけるくらいでも何とか実用上いける
>のでは?と思っていますが、さてプロの先生方が何とおっしゃいますか?(←映像派さん)
結果としてコントラストをつけてあげれば良いと思います。ただし、「コントラスト」という直線スライダーでは厳しいと思います。下を切り詰める(黒側カット)みたいな考え方も必要です。映像派さんの映像にはありませんが、普通は「上カット」(白側カット)が必ず発生します。(それを撮影時にカットしている)
>白とびしない範囲で平均輝度を出来るだけ高めて撮影することから、色空間全体を意識される
>ようになれば、もっと幅が広がるのではありませんか。(←元ジャーナル爺さん)
そのとおりだと思います。そう言われてすぐにできる初心者はいませんが、その理解が進めば問題なくなりますね。
>ど素人質問です。ごめんなさい。(←rose waterさん)
ど素人といいつつ、指摘・技量は完璧な方ではと思います。
>まずはテーマの部分をいかに自然で豊かな階調で描くか、それによって生じてしまうかも
>しれない白とびや黒潰れをいかに気にならない自然なものにするか、(←L.Siskiyouさん)
まさにカラーグレーディング(または撮影時の補助光)の目指すものだと思います。
>ノーマルガンマでもニーとブラックガンマを調整すれば標準露出値から上に4EV 、
>下に8EVレンジはあります。(←L.Siskiyouさん)
おっしゃる趣旨がわかりました。上に4EV 、下に8EVレンジを、さらにノーマルガンマの中に収容可能ということですよね。それはスチルカメラにはない、非常に広大な補正量です。それがWide DRモードと同様のフレキシビリティーを発揮しそうなことが良く想像できます。
書込番号:16115954
0点

連日の寒暖の差の変化について行けず、体調を崩して寝込んでいました。
ご迷惑をかけました・・・。
アナログカーブさん
>撮影は知識が全てではありませんが、ある程度の知識が無いと
>数日の話題は技術的には全く情報の無い内容
確かに知識がないと・・・ということは同意しますが、実画像によるイメージングや視覚的な理解がなくて知識だけ詰め込まれても、消化不良を起こす、というか現に起こしていた、というのが本音です。ロジックを頭で分かることと、視覚的、イメージングとして体で納得し得ることとは別だと考えています。
そういう意味からも、[16103199]あたりからの画像比較等では、とても勉強になり、最近にない幸せ感を感じています。
それから何でもかんでも添削・修正して頂いた画像のほうが良いな〜とは思っていません。
好み的にも、自分の画のほうが、花の質感やしっとり感として出て良い感じでは?〜と勝手に感じている部分もあります。あくまで、最終的には撮る自分自身の「こちらのほうが良いぞ」という好みこそ大切です。自分は映像を撮ってそれを公に出すようなプロではありません。己の画の好みを自分自身で曲げてまで基本映像というものに固執する気もありません。
できればアナログカーブさんにも、同様に自分の画調の添削・修正を施してプロの技の凄さを示して頂きたいと願っていますが、御無理でしょうね?
(御無理でしょうね、とはプロの方に謝礼をお支払うこともできないこの板ですから・・という意味合いです)
>今は皆さんに何を求めているの
>無意味にわいわいする為に、スレッドを立てた訳では無いと
>今は何も教わっていなくても愚痴ひとつ言わない…疑問
このスレを立てた理由は、C100とはどんなカメラなのか?ということを知りたいという方に情報を提供したいと思って、というのが本音です。
自分が、家庭機の画質的な限界を感じ、かなりの無理をして業務機購入を決心し、C100を含めて他の業務機のどれを選択しようとした際、C100に関してはほとんど情報がなく、寂しい想いをしましたので、購入後は少しでもC100に関心を持つ方に何らかの情報提供できればと考えてスレを立てました。もちろん無意味にわいわいする為ではありません。(笑)
自分にとって無理難題なロジックを勉強するために、というのが理由でもありません。が、家庭機を自己流でしか撮る程度のスキルしかない自分にはある意味、肩の荷が重かったことと後悔の念も少なからず持っています。
自分には消化できないようなプロの方々からのロジック的な指導を頂くたびに強くそう感じてきました。
少なくとも、実画像や実映像なしに言葉だけで頭で理解しても自分としては意味がうすい、ということは今でも正直な気持ちです。(というかその前に理解すらできない)
それなら、実機であるC100を持たない方がスレを立てたり、専門知識のある方同士で論じ合って下されば良いのではないかと思っています。
自分の映像を修正したり、添削してアップして下さることで、C100はこういう画も撮れるんだとか、プロはこんなふうに画像処理をされるんだ、とか勉強になり幸せな気持ちになります。愚痴を言うどころの話しではありません。
言うなら、実画像・映像付きのスレこそ、自分的には理想のC100の情報スレッドです。
スレ主がこの程度のレベルですから、アナログカーブさんには不満であり、納得できないのだろうと拝察しますが、何度も言いますが、素人がC100を買い、スレを立てているという事実は仕方ない事なので、御不満であればこのスレはスルーして頂いた方がお互いに気持ち良いのではないかと思います。
>教えられる側が理解出来ないのは、教える側が悪いとの話を
どちらが良い悪いの話しではなく、アナログカーブさんが教える者側からの姿勢を話して下さったので、こちらも同様に大勢に教えてきたプロとしての心構えを話させて頂いたにすぎません。
自分の世界では相手が幼少であろうかお年の方であろうが教える者としての心構えに変わりはありません。どこまでも誠意をつくして分かるまで教えこめよ、と自分が我が師より厳しく指導されてきたのが事実であるということです。
それぞれに立場や考え方の相違がありますから、これを理解するのは難しいでしょう。
こちらも教えることでは専門ですので、この手の論議なら一晩中でもお付き合いできますが、この板でそんな意見を交わしてもこのスレを見ている方々には全くもって迷惑でしょうから、この点でのこれ以上のコメントはスレ主としてはご遠慮させて頂きます。
>人間として道徳や倫理を守れる人間であるかどうかが問われている
>胸を張って自分は守れているという言える人はほとんどいない
自分にはとても胸を張ってそうしていると言いきれるだけの自信はありません。人間的にも未熟そのものですし。しかし、こういう掲示板でも実社会においても道徳や倫理うんぬん以前に、人様に嫌な想いをさせないように気をつけたいと思ってはいるつもりです。(それでも悪態をついて・・と御忠告されたわけですから、やはり未熟者ですね)
人様のことをあれこれ批評することはいとも簡単ですが、己の未熟さを鑑みた時に、さあ本当に人様のことをとやかく言えるだけの自分の器かどうかということが問題でしょう。
アナログカーブさんはこれだけのコメントをおっしゃるわけですから、書かれた通りにしっかりと有言実行されておられるのでしょう。素晴らしいことだと思います。
以外にも、カメラではない、思わぬところから人生論・倫理的な見地のお話しを頂き、ある意味勉強にもなりました。
書込番号:16121425
0点

rose waterさん
>ここのスレは読んでいて参考になり、感謝
>ガンマ補正をテーマにした会話が進んで、参考になるお話が拾えると外野としてとても嬉しい
>C100って、プロもセミプロもアマもビデオもカメラも入り交じる商品なので、面白いな、発見が多いな
このような御意見を下さることがたとえ一人でもいて下さることが、当方としては何よりの喜びであり、元気を頂きました! 本当にありがとうございます。
>映像派はたぶん放送用の映像を現況制作されていない
>厳密にrec709に収める必要があるの
もちろん放送用の映像をいう気持ちも必要性もアマの自分にはありません。厳密なRec.709というのがどのようなものかも認識不足ですが、procaさんや他の方々が画像修整を示して下さったものがそうだとすれば、自分の好みと合わない点もあることは確かです。
コントラスト修正は大事でも、それによって白とびや黒つぶれ(そこまでいかなくても、情報の喪失とか)になることは好ましいとは思いません。(こういうと、自分の世界に閉じこもっているとまた叱られそうですが・・・)
でも、基本画質の認識や習得はやはりすべきだとやっと考え始めました。
procaさん
>高価で最新のカメラC100を持っている映像派がスレ主であり王様
とんでもありません。C100を持っているのは事実ですが、自分は単なる情報の発信元です。
それも映像へのスキルも知識もありませんので、実データの提供ができること以外は、何も役には立てませんし。
本当は、傍観者として、スキルのある方々の論議を勉強している立場でいたいのですが、C100ユーザーが登場して下さらないことも何より寂しいですね。
>(1)ノーマルガンマでは飛ぶ(2)だからWide DRにする(3)露出をプラス補正する(4)ローコントラストに撮れる という論法で返答
自分の考え方という点で、ちょっと補足させて頂くと、
(1) ノーマルガンマでは飛ぶ。ノーマルでも撮れるところはあるのだが、特に自然物では逆光とかが多く、露出面での調整幅がほとんどないー黒つぶれ、白とびが同時に発生するような狭さ。(ニーと圧縮と黒ガンマの持ち上げという方法まで頭が行かなかった)
(2) だからWide DRを選択した。
(3) 日陰部分や木の幹部等、低照度でつぶれ気味、もしくはそれに近い状況になる恐れ(情報喪失)から露出を上げ、なおかつ容認できない白とびだけWFMやゼブラで防げれば、あとは編集時に適正な画に戻せるだろうからと考えて露出をプラス補正した。
(4) ローコントラストに撮れるが、自分の編集PCのモニター上では黒つぶれせず、白とびもなく、撮ったものの質感的にはまあまあの満足感があるので、あえてグレーディングせずに公開。(冬山の映像では、procaさんの御指導通り、カラコレしたことによる変貌に満足)
という感じです
>普通は「上カット」(白側カット)が必ず発生します。(それを撮影時にカットしている)
これはどういうことか、具体的にどのように撮るのかよく分かりません。
下を切り詰めるというのは、暗部の情報喪失を覚悟で、暗部を持ち上げずに撮ることでしょうか。
書込番号:16121441
0点

procaさん
カラーチャートのパスポートが届きましたので、一応、それぞれのモードにてパスポート付きでアップします。
また御指導頂きますとありがたいです。
CANON LOGは、そのままのものと、ガンマ補正とコントラストを上げたものも上げます。
下手なので、こうするべき、と見本を見せて下さると嬉しいです。
書込番号:16121484
0点

>御不満であればこのスレはスルーして頂いた方がお互いに気持ち良いのではないかと思います。
お互いってより貴方のためでしょ。ここは貴方の教場ではございません。縁側でやって。
書込番号:16121676
3点

縁側に誘導する人の意図がわかりません。すみませんが、誘導するあなたが席を外して下さい。C100の登場によってWide DRやCanon Logなどの新しい概念にチャレンジしています。数年後広く知られて常識となる話を先行して扱っているのだと思います。 あくまで機種攻略の話をしています。
映像派さんへ
>厳密なRec.709というのがどのようなものかも認識不足です
Rec.709要するにハイビジョンフォーマットでNTSC(アナログ時代)と似たようなもの、とても近いのですが、少しガンマ(明るさ感)が違うようです。加えて、PCのsRGBとも三者はだいたい(ざっくり)近いです。
ノーマルガンマでは飛ぶ、というお話ですが、飛ばすか飛ばさないかは、カメラの操作の問題であり、ノーマルガンマ=飛ぶという図式は絶対にあり得ません。
飛ばさないように露出を抑えると、黒が潰れる、ということになります。その場合、カメラのコントラストが低くなるように調整すればダイナミックレンジが広がって黒つぶれはしにくくなるでしょう。
書込番号:16123925
3点

いますべてを分析できませんが、考え方を書きます。ノーマルモード適正露出のみ、測りました。フォトショップの「情報」というウインドウのRGB値を見ています。それぞれ数値をサンプリングしました。下の赤い数値が
x-rite ColorChecker Classicのパッチデーター http://www.nationalphoto.co.jp/2F/x_rite_sheets.htm
です。
赤い数値と、サンプリングした数値が近いほうがいい、ということになります。今回の撮影データはやや暗いということになります。
カメラの適正露出ということですが、カメラには本当に正しい露出は基本的にはわかりません。画面全体を白黒化して平均(平均測光の他にも、スポット測光などもあります)を、中央部の121のパッチに近い、(119,119,119)になるように調整しています。
正しい露出で撮影するためにはまずグレーカードを画面全体で撮影して露出を固定して、グレーカードを外してから撮影します。カメラ前1mでも、カメラ前10mでも、例えば屋外であればグレーカードはだいたい同じ明かりで照らされているので、使えます。(これは考え方を示しているので、プロカメラマンが必ずしもグレーカードを使って屋外で露出を合わせているのか、という話ではありません。)
中間の121のパッチを正確に撮影できるようになったときに、白が白くない、黒が黒くない、ということが起こります。幅が異なるのです。Wide DRそしてCanon Logはさらに、ダイナミックレンジが広いという事態となります。Canon Logの撮影ではビューアシストで、中間121のパッチを中間グレー(本当はグレーカードを119)にしておけば、それが適正露出、上下に均等な余裕を持つデータということで良いのではないでしょうか。
で、カラーグレーディングとは、Wide DRとCanon Logの白パッチや黒パッチを、最後白や黒に収めてあげる仕事となります。ノーマルで撮ったわけではないけど、あたかもノーマルで撮ったかのように白や黒を最後収めてあげるわけです。
いや、そんなことはない、私は軟調で撮りたいのだ、私は硬調だというのはもちろんありますので、考え方を書きました。たぶんこれは私の好み等ではなく、単に原理を説明しただけだと思います。疑問があれば教えて下さい。
書込番号:16124012
1点

数値を見て気づいたこと、白パッチはRGB=198,217,231ですが、もちろんこれはホワイトバランスがとれていれば(231,231,231)となります。気になるのは、231と243がまあ近いとして、黒の52が暗黒に近い(10,12,11)となっていること。これはノーマルモードがハイコントラストで撮影されているのではないか、という疑念です。いえ、まあそういうようなチューンが普通といえば普通なのですけれど、、、。デフォルトがハイコントラスト(メリハリ調)だと、ちょっと困りますね。
やりたいことは、白飛びを避けるために、露出を下げることなのです。しかしそれにより黒が急速に暗黒へ落ちてしまうと、ノーマルモードは使えません。ノーマルモードの調整項目でそのあたりを広げられれば、ノーマルモードの使い道が広がりそうです。カラーグレーディング無しでもイッパツOKでRec.709として収まっている映像も、本来は撮れるはずだ、という話にも近づけそうです。
書込番号:16124053
2点

>CANON LOGは、そのままのものと、ガンマ補正とコントラストを上げたものも上げます。
>下手なので、こうするべき、と見本を見せて下さると嬉しいです。
試しに、主観抜きで機械的に、Canon Log撮影のjpegをカラーチャートを目標値に近づける作業を、Photoshopで行いました。ちょっとびっくりしました。
書込番号:16124115
2点


procaさん
いろいろと御指導ありがとうございます。理解するまでには相当時間がかかりそうですので、ご勘弁下さい。
勉強するように努力します。
>ノーマルガンマ=飛ぶという図式は絶対にあり得ません。
>飛ばさないように露出を抑えると、黒が潰れる、ということに
>その場合、カメラのコントラストが低くなるように調整すればダイナミックレンジが広がって黒つぶれはしにくくなる
これが、黒ガンマの調整をするということでしょうか?家庭機のような単純にコントラストをマイナスにするような設定が見当たらず、分かりません。
面倒なことをせず、白とびをさけ、かつ黒つぶれをしないようにワイドDRモードを単純に選んでいた、という感覚ですが、ノーマルモードで同様に撮れるなら、画質的にはそちらのほうが高画質で良いかも・・・と思えてきました。
実際に撮り比べしたかったのですが(野外で)時間がありませんでした。またチャレンジします。
すみません。
とりあえず仕事の方もあり、時間が厳しいので、もう一度、パスポートのホワイトバランスターゲットにてWBを取り直し、もう一度ノーマル、ワイドDR、CANON LOGで撮り直しました。
蛍光灯をもうちょっと明るくして、何とかベーシック感度の850まで持っていきました。
お時間がある時、また分析して頂きますでしょうか。
CANON LOGの適正露出で撮ったものを、ノーマルのような鮮やかな画にカラコレできません。
ガンマを持ち上げてもノイズが増大するばかりでコントラストも鮮やかになりません。
御指導下さい。
書込番号:16130786
0点

撮り直しありがとうございます。映像派さんが撮った、明るさ感の異なる3モードのデータを、早速Photoshopにて「グレーのパッチの数値だけを見て」調整しました。(それぞれの色や見た目を合わせてはいません。)Canon Logが色が淡くなってしまいました。色彩の補正をすれば一発OKですが、それはしてません。
(この作業は動画編集ソフトのPremiereではなくPhotoshopで行なっています。)
私C100を使ったことがないので、説明書を見て想像ですみませんが、「ブラック>マスターペデスタル」で、レベル調整をして、「ブラックガンマ>レベル」でガンマ補正をする、ということだと思います。中間は撮影中の露出であり、上(白飛びのしやすさ・調子)は「Kee(ニー)」で調整します。
書込番号:16132228
1点

Canon Logのソースを、動画編集ソフトのPremiereで調整したものもアップしました。このぬいぐるみが動画であっても、このような調整でRec.709にできると思います。基本ガンマと、スケール状右手の白入力レベルを操作しています。ゲインもほんのわずかいじっていますが、これは味付け程度。今までLUTで計算、対応させないと映像らしいものにならないのではと心配していましたが、Canon Logで撮影されたデータも、カラーチャート映像がときどき記録されていれば、それが基準になって楽に現像できそうだと思えてきました。
書込番号:16132277
1点

まさにカラーチャートが共通言語になって、Canon LogとWide DRについて飛躍的に理解が進み始めました。映像派さんありがとうございます。映像派さんの編集ソフトにある調整項目でも、カラーチャートの白→グレー→黒の6ステップを正しく再現できるといいですね。
書込番号:16132305
0点

procaさん いろいろとありがとうございます。
仕事に忙殺されていて、返信遅れてすみませんでした。
二―とブラックガンマに関しては、実機にて試し撮りして、また映像(画像)をアップします。
3モードでの撮り直し、お役に立てれば幸いです。
[16124053]でおしゃったように、ホワイトバランスがだいたい合っていれば、白パッチが(231,231,231)で撮れるとのことですが、撮り直ししたものは分析して頂くと、どのようになるのでしょうか。
やはり、ノーマルモードはハイコントラストで撮られている、ということになるのでしょうか。
適正露出に関してですが、18%グレーのカードを購入して適正露出値を決定後、それを外して被写体を撮るとのことですが、この同様の働きをこのパスポートでは、クリエイティブ補正ターゲットの8枚のパッチにて正常に分離して見えれば正常露出と考えてよいと思って購入したのですが、それではおおざっぱ過ぎるのでしょうか。
(パスポートのユーザーガイド、13ページの正しい露光より)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/pdf/ColorChecker%20Passport.pdf
書込番号:16137627
0点

すみません、書き直します。
誤>白パッチはRGB=198,217,231ですが、もちろんこれはホワイトバランスがとれていれば(231,231,231)となります。
正>白パッチはRGB=198,217,231ですが、もちろんこれはホワイトバランスがとれていれば例えば、(231,231,231)(217,217,217)(198,198,198)など、RGBが揃ったグレーとなります。 白パッチのRGBはデータシートによれば http://www.nationalphoto.co.jp/2F/x_rite_sheets.htm (243,243,242)となります。
>クリエイティブ補正ターゲットの8枚のパッチにて正常に分離して見えれば正常露出と考えてよいと思って購入したのですが、それではおおざっぱ過ぎるのでしょうか。
クリエイティブ補正ターゲットは使ったことがないく、使い方もわからないのですが、一番上の白と、一番下の黒は、クラッシックパッチのそれぞれ白と黒と同じようですね。有効な使い方、逆に教えてください。白パッチが飛び始めるちょい戻しで白はOKですよね。黒側が現場で見える方法が知りたいです。
書込番号:16139643
0点

はじめまして。
クリエイティブ補正ターゲットの白黒8パッチは、ニュートラル露光(18%グレー)させる為の基準ではなく、
撮影時に白飛びや黒潰がないか露光をチェックするものです。(多分です
パッチの配列は「明」と「暗」の二つのグループに分かれ、互いの差はFストップの1/3で配列されていますが、
最も暗いパッチとその次に暗いパッチだけ露光差は1/10です。
8パッチのダイナミックレンジは約 32:1 で5ストップ。(説明書から
単純な使い方として、明側のパッチが2つ飛ぶとクリップアウト(露出オーバー)していることになります。
暗側は主要被写体を再現する必要領域や、シュチエーションによって求める階調は異なると思いますので
ケースバイケースではないでしょうか?
厳密な適正露出としては、一番明るいパッチが95%程度になる露出で撮影し、且つ4つのパッチが
編集ソフト上で3〜5%の明度差になっていれば良いそうです。(受け売りです
しかし、これらはスチルのライティング等を前提に、効率良く編集するための目安です。
再現性を重視するなら価値あるとものと思いますが、やはり18%グレーで露出を取るのが一般的かと思います。
その上で、カラコレ時のリファレンスとして活用されるのがベストではないでしょうか?
以前 procaさんが銀一の商品で切って使える18%グレーを紹介されてましたが、
それを ColorChecker Passport の裏蓋に貼って使うのはいかかでしょう。
書込番号:16140261
1点

procaさん、スポイドーマンさん 御指導ありがとうございます。
>白パッチが飛び始めるちょい戻しで白はOKですよね
>>厳密な適正露出としては、一番明るいパッチが95%程度になる露出で撮影
ゼブラの100%で監視して、白パッチが飛んだら少し戻して縞状にならない、まさにその場所がC100の露出バーにおける適正露出のようです。
ワイドDRモードやCANON LOGでなく、ノーマルモード使用時です。
ノーマルモードにて、C100で実際にやってみると、
@F7,1 露出バーにおける適正値
AF6,3 これでも8パッチの最明部が飛ばない
BF5,6 最明パッチが飛ぶ
CF5,0 最明パッチと次の白パッチの2つが飛ぶ
スポイドーマンさん
>やはり18%グレーで露出を取るのが一般的かと
>以前 procaさんが銀一の商品で切って使える18%グレーを紹介されてました
>それをColorChecker Passport の裏蓋に貼って使うのはいかか
おお〜!それは大名案ですね。そうします。パスポートのポケットサイズは実撮影でもかさばらず、大変気に入りました。グレーチャートも同様に持ち歩けたらな〜と思案していましたが、素晴らしいアイデアを頂きました。
そうさせて頂きます!!
書込番号:16140857
0点

スポイドーマンさん
>明側のパッチが2つ飛ぶとクリップアウト(露出オーバー)していることになります
アップしました、明側パッチが2つ飛ぶのは、Cの画像ということになりますが、@〜Bの3画像での範囲内なら、何とか適正もしくは適正に準ずる(?)露出ということで使用可能という判断でよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:16140895
0点

すみません。
上記の露出データが間違っていたようです。
AとBが同じものがアップされてしまいました。
訂正し、4枚上げなおします。
書込番号:16141062
0点

どうもです。^^
過大評価を頂きましたが、心配がでてきました。(汗
“ゼブラの100%で監視”とは… 撮影せずに、または撮影中に白飛びをモニタリングできるのですか?
18%グレーをお勧めしましたのは、露出インジケーター(スポット測光など)で判断する場合、
パッチをターゲットにするには小さ過ぎるからです。
で、撮影後の再生で白飛びチェックするものと思っていましたから、この白飛び寸前まで追い込む作業(手間)を
省きたいと考えていました。 モニタリングできるなら、お勧めしたグレーカードは不要です。
まぁ、2千円ぐらい?でしたから一度使ってみるのも悪くはないと思いますけど…
さて、アドバイスできる程の人間ではありませんが、3画像で適正に準ずるで良いと思います。
パッチのRGBをサンプリングしましたところ理想に近い数値でした。
ただですね、それは明側の話しでして、暗側のパッチは外れてますから完全ではありません。
露出としての問題はないですが、グレーチャートには完全に準じてないと云うところでしょうか。
これはカメラの特性である画作りですから悪いとは言えません。
procaさんも仰っていたハイコントラストの傾向にあるだけです。
尚も忠実な再現性を求められるなら、編集(カラコレ)しかありませんので
撮影段階で出来ることはこれ以上無いと思います。
書込番号:16143368
0点

ハイライト基準の露出として3で良いです。ただ暗側・下側が早く暗黒に入ってしまっているので、ここで、ブラックレベル、ブラックガンマの調整になるのかなと思います。
そして、これはまさに机上の論でありまして、カメラをひとたび外へ持ち出せばまるっきり違うダイナミックレンジが待ち受けているわけです。C100を使ってないのでわからないのですが、現場で素早くブラックレベル等をコントロールしてノーマルモードで撮れるものなのか、それともWide DRで撮るのが懸命なのか。私は条件が良い時以外は、屋外ではWide DRなどに逃げるのが得策、という結論になりそうな気がしています。
書込番号:16144000
0点

中身の濃い話題を、とても楽しみに読んでおります。久々にまた参加させてくださいませ。
日を追うごとに充実していくこのスレを読んでいて、初心者の私もなんとかテストをしたいとウズウズしてきました。
それもスチルではなくて、映像で。
お時間がある折にでも、以前アップロードされていた映像など、再アップロードお願いできませんでしょうか?>映像派さん
8ビットでどこまでいけるのか、C100、canonlogのデータをダビンチなどで自分でグレーディングテストできたらと思うのですが、C100は保有しておらず、以前映像派さんがUPしていたデータも、もう期限切れになってしまっていて。
You Tubeなど変換済み、さらにグレーディング済みの素材はいろいろネット上にもあるのですが、C100の元データがあまりありません。
何か有益な話題でもお返しに提供できればよいのですが、ホントに素人なもので保証もできかね心苦しい限り。。。
なので、もしご迷惑でなければ、のお願いでございます。
それと。。。Procaさん。
先日の私のたいして意味の無いレスに過大すぎる評価(?)をいただいてしまったので、
気軽にアホらしい事が聞けずに躊躇していたのですが、やはりお教えいただきたく。。。(汗)。
写真機では無く映像を撮るシネマカメラとしては、自分か被写体が動く事が多いんだと思いますが、
暗い屋内から屋外への移動など露出条件が激変する際に、カラーチャート使用はどのくらい力を持つものでしょう?
ビデオであれば白トビも当たり前さ、と悩みはややシンプルだったのですが、C100あたりから屋内屋外双方がきちんと撮れることを期待してしまいます。激変する環境であっても撮影前にカラーチャートを使って設定しておくと、やはりその後のグレーディングにも良い結果にたどり着きやすいものなのでしょうか?
この辺の作業に関しては人任せでしたので、ホントにど素人なのデス。
機動性と映像の美しさ、どこまで両立させられるものなのか、ワークフローのイメージとお財布の中身とも相談しながら悩んでいます。
たびたび乱入して申し訳ありませんが、よろしければお教えいただけますと幸いです!
書込番号:16148129
0点

rose waterさんグレーディングのテストは静止画からできるのでは?
カラーチャートは、メートル定規を写しこむようなものだと思います。このスレッドで直近で、カラーチャートを頼りに完璧なカラーグレーディングに成功している様子がお分かりいただけると思います。理論はここまでで、次はまた野山に出ての実践だと思います。
書込番号:16148526
0点

スポイドーマンさん
“ゼブラの100%で監視”とは… 撮影せずに、または撮影中に白飛びをモニタリングできるの
ゼブラ機能オンにて、スタンバイとREC中ともに白とびを監視できます。
カラーチャートの小さなパットが見ていて露出オーバーならゼブラの縞々になりますのでよく分かります。
いずれにしてもグレーカードは注文しました。役に立つと思いますし、勉強しておくほうが良いと思いますので。
>3画像で適正に準ずるで良い
>パッチのRGBをサンプリングしましたところ理想に近い数値
では、一番最明のパッチだけが飛ぶという状況を適正露出(ノーマル時の)として認識しておきます。
>尚も忠実な再現性を求められるなら、編集(カラコレ)しかありません
>撮影段階で出来ることはこれ以上無い
アドバイスありがとうございます。
適正露出値に関して方法論として理解できてきた気がして嬉しいです。
procaさん
>ハイライト基準の露出として3で良い
>暗側・下側が早く暗黒に入ってしまっているので、ここで、ブラックレベル、ブラックガンマの調整になるのかな
>現場で素早くブラックレベル等をコントロールしてノーマルモードで撮れるものなのか、それともWide DRで撮るのが懸命なのか
>条件が良い時以外は、屋外ではWide DRなどに逃げるのが得策、という結論になりそうな気が
アドバイスありがとうございます。
カラーチャートパスポートのよるノーマルモード時の適正露出に関しては、スポイドーマンさん同様に3でということなので、了解できました。ありがとうございました。
実際の現場でブラックレベルをパッと決めて、ノーマルモードで撮るのは、未熟者の自分には到底無理かと思います。
曇天下のような状況なら良いかも知れませんが、晴天時のギラギラした日照下ではノーマルモードでは、ニーとブラックの制御をうまくしないと完全に飛びまくるとは思います。
実は今日急遽、親戚から勧められ、地元地域のツツジの花見に行ってきました。
カラーチャートを使って花を撮るチャンスにも関わらず、何と大失態!カラーチャートを持ち忘れてしまいました!
すみませんでした。
ニーとブラックの調整を試す間もなく、失敗もしたくなかったので、ワイドDRで撮ってきました。
自分にはそれが一番安全な撮影だとしみじみ感じました。
レンジが広いことは精神的にも安心感があり楽です。
書込番号:16148722
0点

rose waterさん
>初心者の私
いえいえ、やはり皆さん言われるように、御謙遜されておられますが、かなりのスキルと知識をお持ちなのでは、と拝察します。
スレ主が至らぬばかりで申し訳ないですが、実機の映像を提供することだけはできますので、また是非御指導下さい。
お気軽にいろいろとコメントお願いします。
こういうふうに撮ってみろ、と言って頂ければ可能な限りサンプル映像・画像をアップしたいと思います。
よろしくお願いします。
とりあえず、当方のNドライブの期限切れは解除・延長しましたので、自分のブログからリンクしてアップした映像はダウンロードできると思います。
また、「rose waterさんへ」というフォルダをつくり、そこに先日の花桃や今日撮ったツツジの元映像をいくつかアップしたいと思います。
音声だけ事情があり消して上げておきますが、スマートレンダリング処理した実質無劣化の映像にしておきますので、よろしければご活用下さい。自分は自然物しかこのカメラで撮らないので花ばかりで恐縮ですが、ごめんなさいね。
ただ、明日も用事で外出(カメラは持たずに)したりして、ちょっと時間がかかってしまいそうですが、良さそうなものを選んで段々に映像アップしていきますので、よろしくお願いします。
グレーディング等できましたら、何かの方法でアップ等して頂けると嬉しいですが・・・。
書込番号:16148807
0点

Procaさん
ありがとうございます。確かに私が悩む、屋内と屋外など動的で極端な露出の問題は、カラーチャートという共通言語をまず共有して基本的なグレーディングの意味を解した先の話ですね。
なぜ映像でテストしたいのかというと、Davinci Resolve Liteでテストした場合(いじり始めたばかりですが)、D1素材では一度も露骨な問題が出ないのに、XFなどのビデオ機素材ではPhotoshopやFinal cut Proなどでは経験したことのない驚きのノイズやエラーが出まくりました。7Dなどの素材でもXFよりはよいものの、やはり意表をついたノイズが発生してしまうのです。自分はそもそもPhotoshopなども機能の一部しか理解しないまま使っている半可通なので、経験値が浅いので単に自分のばからしい間違いで起きているのかもしれないのです。しかし8ビット機はグレーディングの限界が早いというプロカメラマンさんの説明を先日聞き(この方はプライドの高いプロなので、C100のような業務用か民生かわからないような機材は、触る前から一蹴するタイプなのです)、またここでも8ビットでのグレーディングの限界みたいな話題もありましたので、それも可能性の一つかと課題を探ろうと思ったのでした。
ハリウッド映画を作る予定は残念ながら永遠にないので、或る程度望む映像が撮れたら、この価格帯ですし十分大喜びなのですが、グレーディング中に度々発生するエラーがDavinciかsmokeかで違うようなソフトウエア上の問題(バグや対応機能)なのか、カメラが8ビットか12ビットかで想像以上に能力が異なるのか(データ量としては劇的に異なりますし)、そもそも撮り方が悪いのか、単なる自分の経験値の無さなのか、原因をトライアンドエラーしながら自分なりに検証をしたいなと思ったのです。(あまりソフトの話を広げるのも、スレチですし)。
ネットに落ちてるいくつかのC100の映像ファイルでは、エラーがやはり出てしまっていたのでした。落ちてたファイルにエンコードかかっていたものもありましたし、Davinciもいじりはじめたばかりなので、自分の作業が大間違いな可能性が一番高いんですが。。。。C100はとても魅力的で、自分の使用目的に収まると確信したら、今すぐにでも銀一かシステム5にでも走りたい思いです♪
書込番号:16148820
0点

映像派さん
早速本当にありがとうございます!!!!大感謝です!!!
皆さんにお返しできる程の事ができれば良いのですが、ホントに素人なんですよ。持ち上げられると、お恥ずかしくて何も言えなくなっちゃいます!
とはいえ大事なデータをあげてくださったので、公開できるよう頑張ってみます! そしたらお恥ずかしい失敗やら勘違い見つけて、是非つっこんでくださいね。
明暗のコントラストと被写体の動きの大きいもの(暗い屋内から明るい屋外へ出る等)、天気が悪い日の淡い花(もともとが眠いがキレイに撮りたいもの)など試してみたいです。すでにデータにあるかもしれませんね。勉強させていただきます! 感謝いたします!
書込番号:16148899
0点

rose waterさん
能ある鷹は爪かくす、とはよく言ったものですね・・・。
当方のNドライブのC100映像データの「rose waterさんへ」には、元映像を10秒づつのスマートレンダリングでつなげた、花桃とツツジの映像をアップしました。
それで御不満ならまた言って下さい。本当の元映像をアップします。(とは言っても、音声はカットせざろう得ないので御了承下さいね。
それから、おそらくもうご覧になられたであろうとは思いますが、下記のようなプロの方々のコメントもありますね。
(rose waterさんだけでなく、この板を見て下さる方への参考になるかもと思い、リンク貼ります)
C100ではなく、C300ですが共通するや参考になる部分もあろうかと思います。
http://www.pronews.jp/column/raitank/1201111400.html
http://www.pronews.jp/column/raitank/1201201600.html
http://www.youtube.com/watch?v=zTo-vGjxzlk
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11481091774.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11501002322.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11381604754.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11513545741.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11495524653.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11494172466.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11450796673.html
ふじのんさんのC100へのインプレは他にもあるかもしれませんが、とりあえずこのあたりでどうかと思いました。
書込番号:16149062
0点

>C100ではなく、C300ですが
というのは、貼ったリンクの上3つまでです。
ふじのんさんのコメントはC100に関してのものばかりでした。
書込番号:16149082
0点

ひと通り書き込みも落ち着いた様ですので…
procaさま、スレ主で無いので「取り巻き」での参加でしたが、ご教授ありがとうございました。
自分の知識の再確認と、他の方の考え等を伺う事が出来て大変参考になりました。
久しぶりに曖昧さの無いカチッとした、正しい書き込みを見る事が出来て大変有意義でした。
以前にも書きましたが、怪しいプロカメラマンが多い中で、まだまだしっかりとした方が居る
事が非常に嬉しかったです。
制作予算が厳しい事もあり、基礎から映像知識を覚るよう促しても、苦労や努力をする気の無い
カメラマンも多く、カメラマンの質の低下は著しいものがあると感じています。
最近は無理に教えるよりは、スキルが無いと仕事が得られない様に業界の仕組みを変える方が
手っ取り早いし、お客さまにもメリットがあると考え、プロビデオカメラマンの知識・技能レベル
の認定制度化を進めています。(業界から大反対を食らっていますが…)
少しでも名前ばかりのプロカメラマンを排除出来ればと思っています。(ちょっと爆弾発言ですね)
このサイトの趣旨である商品の話に戻しますが、C100等のシリーズは良い意味で中途半端な
カメラで、今まで手薄だったジャンルの部分にうまく使っていけるカメラになるのではと思って
います。(このスレに掲載して頂いた映像を見て、実感として沸いてきました)
商品撮影などFIX画がほとんどで、かつクライアントからの注文でポスト処理が何度も必要に
なる様な撮影には良いのかなと思っています。
(スチル担当のカメラマンが揃えてくれたEFレンズの資産も活用出来るので、私には一石二鳥です)
このスレを読んで初めてCanon Logが8bitだと知ったのですが、他の方も心配している
様に、広範囲の輝度を8bit処理しているところに一抹の不安があります。
Canonもウィークポイントを知っている上で8bitで勝負して来たのですから、案外補正後の
画質劣化もそれほどでは無いのかもと期待はしていますが。
(そのうち拡張規格で10bitが出てくれる事を切に望んでいます)
少し時間が出来たら、Canon Logの規格としての画質確認をしてみたいと思っています。
Cシリーズのカメラはまだまだ発展途上の感は否めませんが、あと2回もモデルチェンジをする頃には
大夫完成度の高いカメラになるのではと思っています。
このタイミングを逃すとお礼が出来ないと思いまして、書き込みさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16173602
2点

このスレを縁側でなく一般板で展開した理由はプロの方も含めてシネマカメラに対していろいろな立場の方々からの気軽なあるいは専門的なご意見の応酬をスレ主とはいえ、素人レベルの自分が傍観しながら勉強したい、という気持ちもありました。
本当に期待していたのは、自分のファイルバンクにアップした映像を「自分ならこういうふうにグレーディングやカラコレしますよ」「これが本当のポスプロ処理というものですよ」という感じにアッと驚くようなプロやハイアマチュアの技を示して欲しい、という願望が強かったのですが、残念ながら現状ではそのような自分願いを叶えてくれるような方が出現して下さっておられないのが残念至極です。
いつかは願いをかなえて下さる方が出て下さると期待して映像を上げ続けたいとは思っていますが・・・
でも、procaさんやBetchieさんに理論的・ロジック面でいろいろとご指導頂き、感謝です。(消化不良状態で申し訳ないですが・・・)
>C100等のシリーズは良い意味で中途半端なカメラ
『コンパクトで価格もリーズナブルなところがいい。数百万円クラスのラージセンサーカメラと比較しても十分対抗できるだけのものを持っている気がする』
などとプロの方が言っておられるようですが廉価版(とは言っても50万円)でありながら、そう言わせるだけのものがあることが、確かに良い意味で中途半端なのかも・・・。(意味が違うかな)
>このスレを読んで初めてCanon Logが8bitだと知ったのですが、他の方も心配している様に、広範囲の輝度を8bit処理しているところに一抹の不安
>(そのうち拡張規格で10bitが出てくれる事を切に望んでいます)
あれ?、8bitはC100とC300だけで、4KモデルのC500においては10bit/12bit Log対応ではないのでしょうか?
(失礼ながら当然プロでおられるのでご存知かと思いますが・・・)
(ちなみにC500がハリウッドとかでは本当のプロ対応機のようなことをどこかで読んだ気がします。C300はあくまで前身機種とか言われているような・・・)
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/feature-highquality.html
書込番号:16173796
1点

>いつかは願いをかなえて下さる方が出て下さると期待して映像を上げ続けたい
自己補足します
>いつかは願いをかなえて下さる方が出て下さると期待して、今後はCANON LOGの元映像等も含めて、さらに映像を上げ続けたいとは思っていますが・・・
書込番号:16173803
0点

映像派さん
あまり板の雰囲気を崩したくはありませんが、私も気が強い方ですので言うべき事は言わせてもらいます。
> あれ?、8bitはC100とC300だけで、4KモデルのC500においては10bit/12bit Log対応ではないのでしょうか?
> (失礼ながら当然プロでおられるのでご存知かと思いますが・・・)
プロなら何でも知っているなんて事はあり得ないでしょう(笑)
プロだって知らない事もあれば、間違える事もあります。神様ではありませんから。
(全てを知っていれば、そもそもこんなところに来ません)
C500が12bitまで対応しているとは知りませんでした。
私のお仕事では、まだ4kはターゲットで無いのでC500の仕様は十分見ていませんでした。
ポスト処理前提であれば下位機種であっても8bitはあり得ないと思っていたので、8bitと聞いた時は
「エッ」と思ったというのが正直なところです。
あなたは自分を弱者に装い、悪態を指摘した私を敵視している様にしか見えません。
またご自分では簡単に物事を諦めてしまうのに、相手に対しては完璧を要求しています。
自分勝手だとは思いませんか?
楽して知識や技能は身につかないのですよ。
お気楽撮影で良いなら無意味な情報収集は不要でしょう。
拘りを持ちたいなら、少しは努力するべきです。
ここの掲示板は、有益な商品の情報を求めて多くの人が見に来ます。
偏見を持った意見や間違った情報、さらに見る人が不快に思う様な書き込みは、厳に慎まないといけないと思います。
自分の求める答えが出ないからと悪態をついたり、それを指摘した者を攻撃する様な大人げない対応はご自身のHNを
汚しているだけですよ。
お互い素性を明かさずにディスカッションをする場だからこそ、品位を保つ必要があるのではありませんか?
どちらが正しい事を言っているかは掲示板を見ている人、個々に判断してもらえば良いと思っています。
失礼
書込番号:16182030
8点

私もC500の12ビットは知りませんでした。そして同じように不快感を、、、例えば日本人なのに知らないのか、って言われたらまあ知らないのが悪いのかもしれませんが、馬鹿にされるとちょっと嫌でした。いえ、知らないのが悪いのですね。きっとそうです。すみませんでした。
書込番号:16182069
5点

アナログカーブさん
>あまり板の雰囲気を崩したくはありませんが
いつも同様のことをおっしゃりながらご登場されますが、もうすでに十分にこのスレを崩して下さっておられると思います。(笑)
CANON LOGに関してはプロなら当然12bitまで知っておられるだろうと本気で思っていました。
決してあざ笑うような気持ちではなく、流れで>失礼ながら・・・と書いてしまいましたが、プロの方を相手に無礼な物言いになりましたことはお詫び致します。
いろいろと気に食わないことが、おありかと思いますが、自分としては書き込み番号[16121425]で申し上げた通りです。
いろいろと反論、もしくは主張をしたいこともありますが、これ以上にいろいろと書いても、C100に関しての情報を求めておられる方々にとって何の有益なカタチにならないばかりか、意味のない人生論や哲学論以下の大人げないやり取りにもなるでしょうし、ただただ見ている方々に不快な気持ちを持たせるだけの低レベルなスレになり下がるかと思いますので、やめます。
アナログカーブさんが自分に対しておっしゃられた通り、そう思われるならきっと自分はその程度の人間なのでしょう。あえて反論も否定もしません。ご自由に自分を御判断下さい。
アナログカーブさんのように、自信たっぷりに他人様をご批判出来得る立派な人間に一日も早くなれるように努力したいものです。
ただ、願わくばこんな無意味な議論ではなく、映像や画像処理でプロのアッと言わせる力量を見せつけて欲しかったとスレ主としては希望していますが、やはりまあ御無理なんでしょう。
(ご無理とは、プロの方に謝礼をお支払うこともできないこの板ですから・・という意味合いです)
ただ、
>さらに見る人が不快に思う様な書き込みは、厳に慎まないといけないと思います
>自分の求める答えが出ないからと悪態をついたり、それを指摘した者を攻撃する様な大人げない対応はご自身のHNを汚しているだけ
>お互い素性を明かさずにディスカッションをする場だからこそ、品位を保つ必要があるのでは
まったくもって・・・心から本当に・・・確かにその通りかと思いますよ・・・アナログカーブさん・・・。
さて、気を取り直して、C100について・・というか、8bitうんぬんという話しが出ましたので、こんなコメントの書かれたブログへのリンクを貼ります。
機種は、C100ではなく、兄貴分のC300ではありますが。
http://www.pronews.jp/column/raitank/1201201600.html
『・・・Apple Color(16-bit色空間上)でいじった時には、C300のデータはかなり快適です。黒と白をピンダウンした上でカーブの上げ下げを行う場合など、かなり極端な補整をかけても最終出力が荒れることはまずありませんでした。このあたり、余裕ある色深度での作業では、さすがに4:2:2収録ならではの余裕が如実に感じられました。』
自分的には、現状AVCHDのワイドDRモード撮り、それを少々コントラストを調整する、という程度でも十分画質的には満足していますが、やはり、ゆくゆく8bitのグレーディングでもそれなりに仕上げるには、4:2:2で撮ることが必要になるのでしょうか?
そうなると、NINJAとかの外部レコーダーでの、ProRes4:2:2とかで収録するかたち考えて行くべきなのかな、と考えてしまいます。
書込番号:16185223
1点

C100売ってXA25を買えば幸せになるんじゃない。
C100のハードルが高過ぎたと思うのは俺だけ??
謙虚に学ぶ姿勢はあった方が良いと思いますよ。
書込番号:16185359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昼寝ゴロゴロさん
>C100売ってXA25を買えば幸せになるんじゃ
冗談がお好きですね。
解像度と映像品位(Dレンジ感や諧調性など・・)の差があまりに大きくてXA機ではまず幸せがきません。(笑)
暗所性能も月とスッポンです。
次のターゲットは、C500です。 あ、もちろん冗談ですが。(笑)
>C100のハードルが高過ぎた
手前味噌で申し訳ないのですが、プロが「現状最強カム」とか、「数百万円クラスのラージセンサーカメラと比較しても十分対抗できるだけのものを持っている」などと評されるカメラのハードルが高くないはずないですよね。
このカメラのワイドDRモードのDレンジの広さを体感すると、自分のような下手くそ者は家庭機などでは撮る気になれませんね。
下手だと思う人こそ、このカメラを使うべきかと思っています。(笑)
書込番号:16185677
1点

>手前味噌で申し訳ないのですが、プロが「現状最強カム」とか、「数百万円クラスのラージセンサーカメラと比較しても
>十分対抗できるだけのものを持っている」などと評されるカメラのハードルが高くないはずないですよね。
俺はそう思わないよ。
素人からしたら、非常にハードルは高いと思う。
正直言っちゃうと、カメラの性能は良いのは分かるけど撮影した映像が酷過ぎる。
G10の方が良い映像を撮ってたよ。
購入前に書き込んだことあるけど、このカメラはAVCHDのみという時点で微妙だと思うよ。
しかも60p非搭載だし。
あと、購入してから60iの解像力が高くないと言っていたけど、俺はなんとなく知ってたよ。
だって、シネマカメラだから。
プログレの24pで一番パフォーマンスが発揮できるカメラじゃないかとね。
だからGH2の価格が安いからそれで少しは24pの勉強した方が良いんじゃないって書き込んだと思う。
本当に作品作りがしたくて買ったカメラなの?
PMW-200と比較してたから疑問なんだけど。
G10のようにビデオカメラ感覚で扱えるものが欲しかったんじゃないの?
C100も簡単に扱えるものだと思ってたんじゃないの?
後付けで作品作りと言っている感じがするんだけどね。
かなりストレートに書きましたが、見てる人はこのように思っていますよ。
そして、ここに書き込みしている人達に少しは敬意を表した方が良いのでは。
結構酷いよ。
教えてもらう人の態度じゃないですよ。
書込番号:16186867
7点

>俺はそう思わないよ。
>素人からしたら、非常にハードルは高いと思う
あれ?昼寝ゴロゴロさんのコメント通り、確かにハードルが高い、と肯定したつもりでしたが、自分の日本語はおかしかったですか?
つまり、C100という気合いの入ったカメラだけに、
>ハードルが高くないはずない → 当然ハードルが高い という意味合いでしたが・・・
>カメラの性能は良いのは分かるけど撮影した映像が酷過ぎる
同意します。その通りです。(笑)
自分の映像が良いと思ったことは、まずないです。技術的なことは未熟者ですのでご勘弁下さい。あくまで、C100の映像の素晴らしさだけ観て頂ければと思います。
それからC100の映像をG10と比べたら、G10があまりに不憫でしょう。(笑)
>このカメラはAVCHDのみという時点で微妙だ
>60p非搭載
4:2:0のAVCHDが4:2:2に比べれば、当然劣っていることは確実ですが、それを問題視する方には、是非自分のファイルバンクにアップしたAVCHDとProres映像の比較を見て頂きたいと思います。
やはり、業務機でカメラ部がそれなりなら、AVCHDフォーマットでも対4:2:2で遜色ないレベルの映像になることが分かるかと思います。
というか、4:2:2にこだわりたければ、NINJAとかの外部レコーダーをつなげば良いことだと思います。
その場合は、50万円のC100の映像は、一応140万円のC300のMXF映像と同等レベルと言われているようですね。
それから、60Pに関しては何回も書いて飽きてしまうくらいですが、あればあったで良いかと思いますが、他の常連さんもおっしゃる方がいますが、まあ家庭機のトレンドという位置づけであって、なくてもどうしても困るという感じではないですね。
>プログレの24pで一番パフォーマンスが発揮できるカメラじゃないか
残念ながらそうとも言い切れませんね。
自分の映像の検証(静止画切り出し→トリミング)で見比べた感じでは、PF30でも24Pと同等レベルの解像度です。
PCで観るなら、インターレース解除をせずに観れば問題なし、もちろんI/P変換される液晶TVとかでは全然問題なしというところです。
60iだと解像度的には使えない、というのは、自分の調べた限りPMW-200でもおそらく同様かと思います。
(旧モデルのEX-1とかと同様であるかと・・)
スナップ的な映像とかC100とかで撮る気の全然ない自分にとっては、ある程度の被写体の動き(自然物の花とかの風の動き等)を考えて、24Pより30PFで撮り、編集ソフトでプログレもしくはインターレース出力するという感じです。
>GH2の価格が安いからそれで少しは24pの勉強した方が良いんじゃない
いや〜、GH2のあの画調はノーサンキューですね。自分には容認できません。好みとして。
それから、波形モニターやゼブラで露出監視ができないDSLR機は自分的には問題外です。
まあ、自分のように下手くそ者は、何のカメラで撮ってもどうせ下手ですから、頑張って業務機で楽しんでカメのようにノロノロやっていくしかないでしょう。そんなところで勘弁してやって下さい。(笑)
プロになるわけじゃなし・・・。(ていうか、当然絶対なれない)
>後付けで作品作りと言っている感じがする
作品作りなどと下手者の分際でおこがましい限りですが、家庭機AVCHD機のHF10を持った頃から好きな自然物を主役にした映像作りをしたい気持ちがありましたね。自然は美しいです。
S10やG10を経て、サンプル映像をいろいろと見ながら、自然物の質感描写を納得した画調で撮るにはやはり業務機しかないと思い、おっしゃる通りPMW-200と最後まで迷いましたがC100に決めましたが、Dレンジの広さとラージセンサーの暗所性能を考えるとシネマイオスで正解だったかと思っています。
繰り返しますが、このカメラのワイドDRモードのDレンジの広さを体感すると、自分のような下手くそ者は家庭機などでは撮る気になれませんね。
下手だと思う人こそ、このカメラを使うべきかと思っています。
書込番号:16188655
1点

>業務機でカメラ部がそれなりなら、AVCHDフォーマットでも対4:2:2で遜色ないレベルの映像になることが
補足しますと、ProRes 4:2:2より、C100のAVCHDは、コントラスト的にちょっと強い感じがします。
が、編集時にカラコレ(グレーディング)で、ちょっといじってあげれば、画質的には同等レベルになるかと思われます。そういった意味で、「遜色ないレベルの映像」と申しました。
>GH2
何より、PMW-200と比べると、質感描写的にリアル感に差が出ると思います。(実際は、GH機対EX1との比較サンプル映像を観て思いました。)
それから、先月号のビデオサロンでも書かれていましたが、(文章だけでサンプル比較はなし)GH機とPMW-200では、Dレンジ的にはPMW機のほうが完全に優れているとのこと。
大判センサー機のGH機が業務機3板とはいえ、1/2型センサー機にDレンジで負けることがちょっと・・・という感じです。まあ、値段を考えたら当然かと思います。
やはりビデオカメラは基本的に値段の高いものには敵わないと思います。
書込番号:16188747
1点

えーっと、、、
手段の目的化といいますか、本来なら「美しい自然の映像を見せたい」はずが、
「自分のカメラの優秀さを知らしめたい」という気持ちが強くなっていませんか?
御自身はそのつもりでなくとも、そう感じている方は多いと思います。
それと、標準的な絵作り、つまり一般家庭のTVで観て綺麗に見える映像よりも、
もっとコントラストが弱く白とび黒潰れのない映像を目標にされているようですが、
その方向で美しいグレーディングを見せてくれとプロの方に頼んでも無理でしょう。
なぜならそれは映像派さん独自の感覚であって、教科書には載っていないものですから。
ならばどうすれば良いかというと、作例となるような映像をどこかから探して持ってくるか、
自分自身で「こうすれば低コントラストでも美しいだろ?」という手法を開発するかしかないと思います。
私が思うに、独特の構図とかが必要になるのではないでしょうかね? たとえば葉祥明の絵のような。
書込番号:16189314
2点

C100の評価を落とすような映像ばかり。
単純にG10で撮った映像の方が高画質ですよ。
スペックに溺れたカメラオタクの末路のようです。
早く師匠と決別してダイナミックレンジと輝度から目を醒ますべきです。
書込番号:16189344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイディドゥルディディさん
>「美しい自然の映像を見せたい」はずが、
>「自分のカメラの優秀さを知らしめたい」という気持ちが強くなって
その両方です。(笑)
そもそもシネマカメラシステムの素晴らしさを伝えたい、というのがこのスレの趣旨です。
C100の興味・関心を持っている方、その映像美を知りたい方は世界中におられます。
そんな方々の何かのお役に少しでも立てれば、こんな素晴らしいことはないと思いませんか?
人のことを批判・非難した書き込みをしても得る物は何もないと思うのは自分だけでしょうか?
そんな愚かな行為より、単純にプロや映像家から称賛されるこのカメラの映像の一つでも紹介できた方が意味があると考えるのは間違いでしょうか?
>コントラストが弱く白とび黒潰れのない映像を目標にされている
>その方向で美しいグレーディングを見せてくれとプロの方に頼んでも無理
>それは映像派独自の感覚であって、教科書には載っていない
そんなことはないと思います。
そもそもワイドDRモードよりさらに低コントラスト、広いDレンジのCANON LOGがあれだけ鮮やかに蘇る、その技こそまさにグレーディングなのですからね。
そして自分は、ワイドDRで白とび・黒つぶれしない範囲におさめるよう、情報を消滅させないように多少の露出補正をしたにすぎません。
プロの方も「ワイドDRモードで2絞りくらい露出を変えても実用範囲だろう」と述べておられます。
自分もおよそそのくらいまでの露出補正かと思っています。
輝度的に高いと思うなら、それを正常露出値程度まで落としてまとめ上げるのもグレーディングのうちかと思いますが。
書き込み番号[16103199]以降あたりで、自分の画調をまさにカラコレして頂いたはずですよね。
あれこそ、要はグレーディングであり、カラコレではないでしょうか?
ただし、残念ながら、黒とびと白とびが顕著な画もありましたので、自分の好みの画調とはちょっと違う、というのが率直な感想です。
でも、とても勉強になりありがたかったです。
まさにあのように我こそは、という方が自分の画をいろいろといじってその技を見せ付けてほしいわけですね。
昼寝ゴロゴロさん
>単純にG10で撮った映像の方が高画質
????
何だか冗談なのか、自分にはとても意味不明ですが、書き込み番号[16059587]で、おっしゃられたように、白とび・黒つぶれなんか気にせず撮りたいように撮れ、との御指導でしたので、そのあたりを勘案しても、情報をつぶさず、きちんと残すように撮りたい自分と昼寝ゴロゴロさんとの間に好みや価値観の違いがあることだけは確実かと思います。
確かに自分がスキル的にも至らないことは認めますが、特別なフィルターをかませたわけでも、特殊な撮り方をしたわけでもなく、多少の露出補正(プロが許容されている程度の範囲内での)をかけて単純にDレンジの拡張モードで撮ったものが
>C100の評価を落とす
とおっしゃられるのは、個人的に何か特別な感情を入れて述べておられるのでは?という気持ちにもなりますが、まあ、何事も勉強ですのでありがたく御意見頂戴せねばと思います。
ありがとうございました。
ところで、昼寝ゴロゴロさんの自信たっぷりのお言葉を証明するかのごとくの、「これこそ俺の力量を示す映像だよ!」と自信を持って御推薦下さる、自分も含めてアッと言わせるような昼寝ゴロゴロさん作の映像作品を御紹介下さいませんか?
ぜひとも勉強し、学ばせて頂きたいと思います。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:16189551
1点

>そして自分は、ワイドDRで白とび・黒つぶれしない範囲におさめるよう、
>情報を消滅させないように多少の露出補正をしたにすぎません。
記録するときはそれで良いと思います。
でも公開するときは、標準的な絵にするために上下を切り捨てる必要もあると、
色々な方々がおっしゃっていました。
たとえば400字詰原稿用紙1枚の文章を書く場合、下書きは800字書いても構いませんが、
清書は400字以下に切り詰めなければならない、というようなものだと私は理解しました。
その400字詰原稿用紙に400字以上の文字情報を収めようとするなら、
1マスに2文字入れるといったアナーキーな手法が必要だと思いますが、
そういうことはプロだからこそ出来ない、というかやらないのではないでしょうか。
書込番号:16189578
3点

クレクレ厨のくせに態度がデカいね。
ほれ映像だ。
適当に繋げただけのものだけど。
カメラはHF43とCX720Vで撮影した映像だよ。
PCモニターで見るんだろうからPCスケールに合わせてあるよ。
当然、白飛びなんか気にしないで撮りましたよ。
4万と6万の2台で10万円の映像ですよ。
撮影に気合も入れてなく普通に撮っただけのモノ。
http://www.youtube.com/watch?v=RCRmnu_oOLw
安いカメラですから、それなりのモノしか撮れませんが、どう判断しますかね。
そして君が撮った EOS C100 の映像は、
http://www.youtube.com/watch?v=CU_fW5K_iFM
http://www.youtube.com/watch?v=6PkpBxL-Ilg
http://www.youtube.com/watch?v=o3rWJeRflZk
50万するカメラですから、ポテンシャルの高さは分かります。
当然シーンに合えば良い物が撮れますが、何が違うか分かりますかね。
もちろん教える気はありません。
大人なんですから自分で解答を見つけるべきです。
だって人の意見は全く聞かないでしょ。
自然が大好きと言っている割には、自然の良さを撮るより白飛びと輝度しか頭にないようですよ。
まー、言えることは映像がスカスカなんですよ。
グレーディングをするならこれ位のことをやるつもりで頑張ってほしいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7e50i5KxFZ8
書込番号:16191692
5点

あー、訂正する必要ないけど、HFM43ね。
Mが抜けてたね。
書込番号:16191805
0点

映像派さんが[16189551]で、ハイディドゥルディディさんに返答している内容にポイントがあるような気がします。
映像派さんは白トビ/黒ツブレをさせたくない。一般的な(少し前の)ビデオカメラではそれができず、映像派さんがC100を購入したのもその点が大きいと思います。そして、カラコレしても白トビ/黒ツブレをさせたくないのだと思います。
しかし、他の方からみれば映像派さんの公開している画は「素材」なんだと思います。いくらワイドDRがCanonLogよりコントラストがあり、カラコレなしでも使えますとメーカーが言っていても、一般的にはやはり「ねむい」画なのです。
多くの方はそこに違和感を感じているのだと思います。白トビ/黒ツブレのない映像が収められたとしても、その低コントラストで色の浅い画は素材であって、適切なコントラストと色に調整しなくてはなりません。そこには必要なトビやツブレがあるはずです。
ボクの印象ですが、一般ユーザーには高価な機材を導入した映像派さんにとって、せっかく撮った白トビ/黒ツブレのない画から、カラコレで情報を捨てるのはもったいないと思っているように感じます。
ハイディドゥルディディさんが、
>コントラストが弱く白とび黒潰れのない映像を目標にされている
>その方向で美しいグレーディングを見せてくれとプロの方に頼んでも無理
>それは映像派独自の感覚であって、教科書には載っていない
と書かれているのはボクもそう思います。映像派さんが好む映像は一般的には「素材」で、調整前の映像のように感じると思います。
公開されている映像が、映像派さんにとって最適な表現ならばいろいろな方の意見は意味がないというか、好みの問題でしかないと思います。それが映像(テレビ)信号としてどうかとか、一般的に受け入れられるビデオ映像かどうかは関係ないわけで、映像の向上術を他に求められても答えは出てこないように思います。
書込番号:16191957
2点

下記は、C100のWide DRモードで撮影したままのカラコレなしの映像のようです。
低コントラストの雰囲気を活かした良い作例だと思いますが、いかがでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=A0kOaE9kVG0
これを花鳥風月で出来るかどうかは分かりませんが・・・
書込番号:16193179
0点

ハイディドゥルディディさん
>記録するときはそれで良い
>でも公開するときは、標準的な絵にするために上下を切り捨てる必要もある
その通りです。
自分のグレーディングというか、カラコレの詰めの甘さは自覚しています。
自分の映像をアップした時は、そのような詰めの最終調整をしっかりと行った上で「作品として公開する」というよりは、サンプル映像として上げた感覚が確かに強かったと思います。
これからが勉強だとは思っています。
>そういうことはプロだからこそ出来ない、というかやらないのではないでしょうか
いえいえ、そんなことはないと思います。書き込み番号の[16103199]以下で、すでにprocaさんがプロの技を見せて下さっておられます。
自分の好みをちゃんとご理解された上で、黒つぶれ・白とびをさせずにハイコントラストにグレーディングされています。
まさに、このスレで自分が学びたかったプロの技術かと思っています。
このような凄腕の方々の技がこのスレで展開されるのを今でも心待ちにしています。
昼寝ゴロゴロさん
映像の提示をありがとうございました。
自分もG10ユーザーでもありますので、M43の画は嫌いではありません。
が、やはりコントラストが強い家庭機画調ですね。
XF100とかのフラットで品位ある業務機の映像とは画調的に異なります。
まさに自分がG10をコントラストと彩度をマイナス設定にしていたのを思い出します。
評論誌でも、今回発売のXA20のコントラストと彩度をマイナス設定にするとXF機の画調に近くなるサンプル画を掲載していましたが、その通りだと思います。
それからオートメインでG10でスナップ撮りをすることは自分も今でもしますが、そういうレベルの撮影でも自分は、波形モニターとゼブラで白とびの制御をきちんとしてきたつもりです。
それは、高価な業務機の白とびのない(あるいは少ない)映像品位にあこがれてそのような撮り方を心がけてきたのですが、昼寝ゴロゴロさんのように「白とびなんか気にしない」とあっけらかんとおっしゃる撮り方とは考え方や価値観が異なるのでやはり意見が異なるのだと思いますね。
スナップ撮り的映像の数々を拝見しましたが、自分の求める業務機の映像とそれを駆使した作品作りとは求める方向性が違うということを再認識するという意味でも参考になりました。
ありがとうございました。
Betchieさん
お久しぶりです。
自分のことをいろいろと見抜いて下さるので恐縮です。
>他の方からみれば映像派さんの公開している画は「素材」なんだと
ハイディドゥルディディさんにもコメントしましたが、自分が映像アップした時は、詰めの最終調整をしっかりとした「作品としての完成形」というよりは、サンプル映像として上げた感覚が確かに強かったと思います。
自分の気持ちも、C100の発売の目玉であり、C300にさえ搭載されていない、このワイドDRレンジモードのDレンジの広さに驚嘆して、それを紹介することにはやってしまった、という感じです。
というか、グレーディングというもの自体をまだ体験したことがなく、procaさんやBetchieさんからの御指導で勉強しはじめたという感じですので、グレーディングを学んでいくのは本当にこれからだと思います。
カラーチャートやグレーチャートの意味合いすら知らなかった自分には、このシネマイオスのスレ主の荷はとても重かったというのが本音です。
>せっかく撮った白トビ/黒ツブレのない画から、カラコレで情報を捨てるのはもったいないと思っているよう
>適切なコントラストと色に調整しなくてはなりません。そこには必要なトビやツブレがあるはず
おっしゃる通りです。白とびや黒つぶれはせっかくのC100だから、させたくない、情報を失いたくないという強い気持ちと、しかし通常のビデガンマに落とし込むようなグレーディングを完成させなければならない、という双方の合致点を探って見つけていくのがこれからの自分の課題かと思っています。
冬の山々では、procaさんやBetchieさんの御指導のもと、超ローコントラストな山並みを蘇らすことができました。
あれは嬉しかったです。
勉強して行くしかないと思います。
>映像の向上術を他に求められても答えは出てこないように
よく分かっていない自分がこういうのもおかしいですが、自然物を極力余計な色彩とか加えずに、できるかぎり自然な感じで撮りたい、作品化したいと思っている自分には、とりあえずコントラスト調整を中心に、多少の彩度調整やガンマ調整で事足りるのかと考えています。
不自然なグレーディング・カラコレは、かえってC100の品位ある映像美を台無しにしてしまうかと思っています。
今までの映像を今一度カラコレし直したり、作りなおしたりしながら、勉強して行きたいと思っています。
また、是非御教授頂きたいと思います。よろしくお願いします。
蛇足ながら、5D MARKUからの無劣化のHDMI出力映像はいかがでしょうか?
よく知りませんが、RAWのすごい映像が出ているようなことを聞きました。
ぜひ見てみたいです。
ところでNINJA君は元気でいますか?(笑)
モニターは、高価なものは現状は買えませんが、EIZOのとりあえず手の届きそうなColorEdgeエントリーモニターにしたらよいのかな?と考えています。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
また御指導頂ければと思います。
書込番号:16193258
1点

>蛇足ながら、
間違えました。
話しは変わりますが、
に訂正します。失礼しました。
書込番号:16193284
0点

なぜかこのスレを見させていただいているものです。
色々な人の良心が、いっぱいつまっているスレだな〜と。
スレヌシさんもシンドイと思いますが、大概の方は応援の意味でレスしてる様に見えます。
少し会話を楽しんでみてはいかが^^
ビデオ撮影については小学生以下の通りすがりのものの書込みでした-y(^。^)
書込番号:16193301
1点

ハイディドゥルディディさん
ワイドDRモードのサンプルご紹介ありがとうございます。
紹介のC100のサンプル映像は、すでに見させて頂いてます。
シネマイオスに関する映像や情報は、見てないものはおそらくないだろう、というくらいに情報収集させてもらってるつもりです。
前述の通り、通常のビデオガンマの画調に持っていくが、余計なカラコレでなく「最低限の薄化粧」的グレーディングが理想かと思っています。
そのような実例がありましたら、是非また教えて下さい。
書込番号:16193310
0点

もう誰も教えることは出来ないと思うよ。
正しい方向を完全否定してるんだから。
俺が何を伝えたかったか、さっぱり理解してくれなかったようだし。
もう師匠と一緒に我が道で良いんじゃない。
あと、今までG10やM41に過剰に熱く語っていたのに方向性が違うってw
あんなにマンセーだったのにどうしちゃったの?
まー、俺は最初からキヤノンの画はギトギトして好きじゃないって言ってたけどね。
もうすぐXA20購入された人が動画をアップしてくれる様になるけど、手のひら返しで褒めることは出来ないよね。
けっこう酷い事書いたもんね。
熱くなるのは良いけど、熱くなり過ぎないように注意を。
書込番号:16193317
3点

>それからオートメインでG10でスナップ撮りをすることは自分も今でもしますが、
>そういうレベルの撮影でも自分は、波形モニターとゼブラで白とびの制御をきちんとしてきたつもりです。
>それは、高価な業務機の白とびのない(あるいは少ない)映像品位にあこがれてそのような撮り方を心がけてきたのですが、
>昼寝ゴロゴロさんのように「白とびなんか気にしない」とあっけらかんとおっしゃる撮り方とは考え方や価値観が異なるのでやはり意見が異なるのだと思いますね。
だからG10なのに、いつも眠たい映像ばかりだったんですね。
G10ならもっとキレのあるスッキリした映像を出せるはずなのに。
映したいものに合わせてなかったという事ですよね。
波形重視で判断してたんですね。
例えば、ピーカンの日に被写体とは別に明るいものがあれば、
白飛びしない様にそこに露出を合わせていたんですね。
完全に間違っていますよ。
もっとアナログ的な判断が必要では?
そのうえで波形を見て判断するべき。
書込番号:16193376
3点

昼寝ゴロゴロさん
>今までG10やM41に過剰に熱く語っていたのに方向性が違うってw
>あんなにマンセーだったのにどうしちゃったの
???
やはり自分の日本が通じていなかったようですね。
方向性が違うとは、白とびを容認できるような昼寝ゴロゴロさんと、WFMを使ってでも、それを回避したい自分の映像品位への考え方、画調への考え方の方向性が違う、という意味です。
まあ最終的には好みとかの問題ですから、どっちでも良いのかもしれませんが・・・。
>XA20購入された人が動画をアップしてくれる様になるけど、手のひら返しで褒めることは出来ないよね
小寺さんのサンプル映像をすでにダウンロードして見ましたが、Dレンジ的にも1/3型単板機(実際は1/2.84型)レベルの映像という認識です。
それ以上は、実映像の上がってきた時点でまた判断できるのではないでしょうか。
そんなに酷評も過剰評価もしていないつもりです。
>だからG10なのに、いつも眠たい映像ばかりだったんですね
?????
そう判断できるようなコントラストマイナス設定の映像を、ほとんどアップしてないつもりですが、なぜそう言い切れるのか不思議です。????
>まさに自分がG10をコントラストと彩度をマイナス設定にしていたのを思い出します。
とは、XF機にあこがれた、ある一時期のことです。説明不足でした。
後付けで批判することは簡単ですね。
>ピーカンの日に被写体とは別に明るいものがあれば、
>白飛びしない様にそこに露出を合わせていた
何でもかんでも極端にそうし切っていたわけではありませんが、少なくとも業務機の白とびの少ない画調を見てきているので、それを意識し、映像品位という観点で不必要な白とびを嫌っていることは否定しません。
いずれにしても白とびを気にしない昼寝ゴロゴロさんとは、映像への価値観・考え方が異なるというだと思います。
(まあ、それも個人の好みの問題なのかも知れませんね)
書込番号:16193620
1点

白飛びは結果論です。
ビデオカメラの能力を越えることはできません。
G10はダイナミックレンジが広く白飛びしにくいと言われていますが、最近のデジタル処理の進化でアドバンテージはありません。
CX720Vよりちょっと良いかな程度で、同等です。
ですので被写体が一番綺麗に撮れるように合わせるべきで、白飛びはその結果です。
撮りたいものを正面からみることが大事ですね。
一旦、風景撮影をやめて人物撮影をされたらいかがでしょうかね。
そこには基本が詰まってますよ。
書込番号:16194198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C100で人物撮影をやったらということです。
書込番号:16194234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼寝ゴロゴロさん
>C100で人物撮影をやったら
いろいろとアドバイスありがとうございます。
それも確かに意味のあることかと思います。
>被写体が一番綺麗に撮れるように合わせるべきで、白飛びはその結果
自分の嫌う白とびは、何も主たる被写体以外の白とびだけではありません。
主なるものは、自分の場合は、花とか山とかの自然の物が多いですが、曇天下の弱い太陽光であればまた別ですが、晴天下では、花びらや葉に強い光が当たり、恐らくその光の強い反射により並みのカメラではほぼ間違いなく白とびが発生します。
それなら、露出をマイナスに補正すれば、という話しになりそうですが、そうすれば当然低照度部分の情報が失われることになりますね。
結局Dレンジの狭いカメラでは映像品位が低くなるわけですね。
また運よく白とびまでいかなくとも、質感の失われたような描写感になるかと思います。
まさに自分がWFMで監視・制御するのはそういった大切な部分の微妙な描写に関わるところです。
決して主たる被写体以外の白とびに関して病的なまでにこだわったりしているわけではありません。
(それでも、画面全体の白とび感が極力ないほうが映像品位的には好ましいのは、いろいろなサンプル映像などを見てきての自分の好みの問題です)
C100のDレンジ拡張のモードは、驚くような白とびや黒つぶれ回避のレンジ幅の大きなモードで、G10あたりでは完全に白とびし、自然物の諧調や質感が消滅してしまうようなシチュエーションでも、しっとりと描写しきってくれていると思います。
そしてDレンジが広いので、露出の調整幅がG10などよりも格段に広くフレキシブルなわけです。
230万円のカメラと共通のCMOSを載せているだけのことはあると思っています。
ビデオαで、C100によるモデルさんの顔の描写比較画がありましたが、晴天の強い日ざしのもと、ノーマルモードでかなり白とびするモデルさんの顔も、ワイドDRモードではわずかな白とび、CANON LOGでは全くの白とびなしという感じです。
おそらくG10を含めて家庭機レベルでは到底不可能な描写感だと思っています。
結局は、白とびうんぬんというより、それを含めた諧調性や質感の描写性能だと思います。
書込番号:16196646
0点

C100本来のダイナミックレンジはビデオガンマで撮影したものだと思った方が良いですよ。
CanonLogやワイドDRモードはそのままでは使えないものですから。
CanonLogやワイドDRモードは活かせるかどうかはデジタル処理(HDR処理)によるものだから。
動画編集ソフトではどうにもなりませんよ。
一般の動画編集ソフトの修正機能では、
白飛びを抑えて、コントラストを高め、輝度も高くすることは不可能です。
ちょっと拝借しましたが、こんな感じになりますね。
http://www.youtube.com/watch?v=gBkyNT6g720
前半と後半で露出や輝度が違って揃えていないので、一括処理できないので前半部分だけの調整です。
このような高輝度な映像が好みなんですよね。
私の技量では白飛びさせないと無理です。
ご自身のと比較してどうですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=xt6ljrbq2mE
書込番号:16196766
2点

昼寝ゴロゴロさん
当方の映像をご活用下さり、ありがとうございます。
うれしく思います。
画像化してヒストグラムを見たら、確かに白とびしていました。
映像を見た感じは良い感じです。この鮮やかさを残した状態で、何とか白とびをなるべく回避したいと思い、単純に輝度を落としてみました。
この程度でも白とび回避はできますね。
>CanonLogやワイドDRモードは活かせるかどうかはデジタル処理(HDR処理)によるものだから
>動画編集ソフトではどうにもなりません
そんなことはないと思います。
グレーディング(カラコレ)は、編集ソフトのカラコレ機能で十分だと、このスレで御指導下さった達人さん方が言っておられましたし。
それで足りなければ、無料版のDaVinci Resolveあたりなら最強では?まさにプロ使用のグレーディングが可能ではないでしょうか。(自分は全然まだ無理なので未使用ですが)
書込番号:16197175
0点

>映像を見た感じは良い感じです。この鮮やかさを残した状態で、
>何とか白とびをなるべく回避したいと思い、単純に輝度を落としてみました。
そのあたりの感覚が、映像派さんの独特なところなのでしょう。
見た感じが良かったら、無理に白とびを回避する必要はないのでは?
白とびを回避した結果、雪山のまばゆさが弱まってしまったように私は感じます。
実際には液晶ディスプレイの白なんて、まぶしいほど明るいわけではないのですが、
画像中の白が適度に飛んでいることにより、まぶしさを感じるのだと思います。
黒もそうです。TVの黒なんて全然真っ黒ではありませんが、黒潰れがあるから
真っ黒に感じるのだと思いますが、、、、、違いますか?
書込番号:16197294
2点

じゃー、これは?
http://www.youtube.com/watch?v=nclR6wRf96M
ヒトグラムの推移を見ながら調整したよ。
最低限の白飛びに抑えてあるよ。
その分、暗部が重たい雰囲気。
先ほどのより地味だと思いますが、
個人的には、先ほどのよりこっちの方が好み。
無理に輝度を上げる必要はないと思う。
TVで見るなら十分な輝度は確保されているはず。
PCスケールに合わせると白飛びさせないとこれ以上は無理。
書込番号:16197452
2点


>そのあたりの感覚が、映像派の独特なところ
>見た感じが良かったら、無理に白とびを回避する必要はないのでは? 白とびを回避した結果、雪山のまばゆさが弱ま ってしまったように
私が、スイスのアルプスかどこかの冬山の映像を見た時は、もっと輝度的には、抑えられていたと思います。そして、雪の部分が白とびするどころか、階調性すらありました。
映像品位から見ても、2/3型の3板業務機か、ラージセンサー業務機だと思います。
白とびバンバンの家庭機でないことだけは確実です。
白とびを嫌った露出制御が何か私独自の画調のようなことをおっしゃられますが、であるとすれば、業務機の品位ある映像は皆独特のものということでしょうか?
家庭機レベルの白とびバンバンの画を「まばゆいばかりの‥」と評するか「階調性のない低品位な画」と評するかは個人の自由かと思います。
昼寝ゴロゴロのさん
度々の映像アップありがとうございます。
昼間はPCから離れていて、映像を拝見できませんので、また後ほど拝見したいと思います。
自分の映像を題材に「こうしたらどうか」という具体的なコメントを下さる方は、スレ主にとってはありがたい限りです。
まさに、このスレを立てたことの意義を感じます。
ありがとうございます。
書込番号:16198238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が、スイスのアルプスかどこかの冬山の映像を見た時は、もっと輝度的には、抑えられていたと思います。そして、雪の部分が白とびするどころか、階調性すらありました。
こう言う内容を先に書かなければダメでしょ。
グレーティングってその人のもつイメージを反映させるものでしょ、現場に居ずどの様な条件て撮影したのか判らなければ色付けの仕様がないと思うけど?
朝.昼.晴天.曇.逆光、、、、条件によって表現の仕方か変ってくると思うし、お題が設定されて無いのにグレーティングしてくれと言うのは、無理があるのでは?
書込番号:16198377
3点

>家庭機レベルの白とびバンバンの画を「まばゆいばかりの‥」と評するか
>「階調性のない低品位な画」と評するかは個人の自由かと思います。
そういうことを言っているのではなくて、、、
判断の基準が「美しいか美しくないか」ではなく「白とびするかしないか」なのが
映像派さん独特ですね、ということです。
「階調性のない低品位な画」と感じたから輝度を下げた、のであれば分かりますが、
「映像を見た感じは良い感じ」なのにヒストグラムを見て白とびしていたので下げた、
というのはどうなのかと。ヒストグラムを鑑賞しているのですかと。
まあそれも個人の自由ではありますが。
書込番号:16198470
6点

>こう言う内容を先に書かなければダメ
> グレーティングってその人のもつイメージを反映させるもの
>現場に居ずどの様な条件て撮影したのか判らなければ色付けの仕様がない
>条件によって表現の仕方か変って
>お題が設定されて 無いのにグレーティングしてくれと言うのは、 無理
確かにテーマの指定などしていません。白とびより、階調性重視とも言ってません。
というか、そんなバックボーンや撮影状況をクドクド説明しなければ、グレーディングというものはできないものでしょうか?
その事の方が大いなる??です。
言葉の言い方の違いで、画調が変わる、そんなグレーディングやカラコレならこちらとしては恐ろしくていろいろな説明すら下手にできません。
昼寝ゴロゴロさんのような、ご自分自身の感性や考えでポンとやって下さればありがたいです。
あくまで、映像や画像そのもので勝負して頂ければ嬉しいです。
>判断の基準が「美しいか美しくないか」ではなく「白とびするかしないか」なのが 映像派独特です
まあ、そう思いたければどうぞ、ということで別に否定もしませんが‥‥
ただ、何のオタクか分かりませんが、白とびをするかしないか、あるいはヒストグラムの鑑賞で満足するだけのために50万円もするカメラを買うだけの物好きでもないと自分は思ってます。
家庭機では得られない映像の美しさを求めて当機を購入しました。
カメラマニアなら、そんなにおかしいことでもないはずと思っています。
要はDレンジや解像度など、映像品位の高さで家庭機の限界を感じたから業務機に移行したまでです。
また多くの業務機の映像を見て来て、高画質というものの一つの要素として白とびしない、ということを重視しているだけです。
自分的にはそんなに特別だ、独特だなどとあえて言われるほどのことでもないと感じていますが。
自分的にはゼブラやWFMがせっかく付いている業務機をもちながら、白とびに関して気にしないとしたなら、そのことのほうが、よっぽど独特だと思っています。
>「映像を見た感じは良い感じ」なのにヒストグラムを見て白とびしていたので下げた、 というのはどうなのか
説明不足の連続ですみませんが、良い感じとは、コントラスト的にクッキリしたもの、抜けの良さを感じたというニュアンスです。
私のツタナイ日本語の言葉尻をとらえて突っ込まれてもあまりに意味がないような気持ちもし、大変困ってしまいますが、説明不足の点は、ご容赦下さい。
でも、やはり白とびは業務機ユーザーとしては映像の品位を考えると、安易に容認できない気持ちであることは間違いないですね。
書込番号:16198959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時に、白とび黒つぶれがない映像を記録できるのは業務機の素晴らしいところですし、
より高品位に記録するためにゼブラなどを監視するのは当然のことと思います。
ですが、それと同様の考えで映像を編集する、あるいは記録した情報全てを画面上に
出そうとするのは、やはり独特な手法ではないかと思うわけです。
たとえば、(ちょっと強引なたとえですが)、
素人の釣竿では釣れないような大きなマグロを漁業用の釣竿で釣ったとします。
でも、普通それをその大きさのまま食卓には出しませんよね?
刺身にして小皿で出したって、価値が下がるわけではありませんよね?
書込番号:16199005
2点

>そんなバックボーンや撮影状況をクドクド説明しなければ、グレーディングというものはできないものでしょうか?
<記録>なら必要無いかもしれませんが、スレ主さんが言う、作品となると重要な要素だと思いますけどね。
空気感を表現したり映像に見せたい物を引き立つ様に化粧するのがグレーティングでありカラコレだと思いますけど。
書込番号:16199185
2点

ほい、また拝借したよ。
http://www.youtube.com/watch?v=0CYebP14PeA
まー、これで分かったことは、適正な露出で撮影されたものじゃないと修正不可能だわ。
輝度を上げようと露出を上げた桜は全滅。
菜の花もバランスとれない。
背景が空のもので露出を上げたものも全滅。
ダメなものは収録していない。
白飛びしないからといって露出を上げたらダメだね。
素人ではバランスがうまく取れない。
素の状態でバランスが取れているものは、修正の自由度が高い。
適正露出で撮って、修正で暗部を潰したり誤魔化した方がきれいになるね。
やっぱ白飛びギリギリで情報量入れようとする天辺露出は、ダメなんすよ。
所詮、机上の空論なんだわ。
書込番号:16199404
2点

無駄に露出を上げたものは、質感が戻らないというか再現できない。
普通に撮りましょ。
書込番号:16199420
2点

そうそう、
元の映像はこれから適当に抜粋
(編集に使った素材は映像派さんの素材庫からダウンロードしたもの)
http://www.youtube.com/watch?v=o3rWJeRflZk
わてのはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=0CYebP14PeA
どうですかね。
書込番号:16199438
2点

ハイディドゥルディディさん
>それと同様の考えで映像を編集する、あるいは記録した情報全てを画面上に出そう
先に述べましたが、自分の映像はワイドDRモードの広Dレンジを紹介する目的が最大テーマというニュアンスでの公開です。
つまり「こういう画の映像が撮れます」という紹介的な映像です。音楽を付け、トランジッションをかましてはいますが、「自分の力作的最終調整済みの映像作品」という思いで公開したわけではありません。
グレーディングに関して全くの素人、未経験者が「とりあえずやり始めた」という感じで発表した「発展途上物」という感覚で観てもらえばと思います。
自分がこのC100スレの随所で「具体的にどのようにカラコレすべきか、実映像・画像で教えて頂きたい」と述べてきたのはそういう意味合いです。
procaさんやハイディドゥルディディさん、昼寝ゴロゴロさんの修正画像・映像でだいぶ感覚的に分かってきた(ような)気がします。
そういう意味で感謝しているわけです。
juve10さん
><記録>なら必要無いかもしれませんが、スレ主が言う、作品となると重要な要素
上記述べた通り、最終の仕上げ的作品という感覚は持っていません。あくまで、Dレンジ拡張モードの紹介という「題材的」作品という感覚です。
>空気感を表現したり映像に見せたい物を引き立つ様に化粧するのがグレーティングでありカラコレだと思います
全くその通りだと思います。そして厚化粧ではなく、最低限の薄化粧が好みかと思っています。(C100の素晴らしい質感を生かすような最低限的グレーディングをしたいです)
書込番号:16200587
0点

昼寝ゴロゴロさん
当方の低コントラストの映像を見事に良い感じに調整して頂いたと思います。
素晴らしいと思いました。
やはり自分の画は低コントラストだとよくよく分かりました。
低輝度部情報を消滅させることもなく、自分好みの画調です。
大いなる参考にさせて頂きたいと思います。
調整は、コントラスト調整と彩度アップでしょうか?御指導下さい。
>適正な露出で撮影されたものじゃないと修正不可能
>白飛びしないからといって露出を上げたらダメ
>白飛びギリギリで情報量入れようとする天辺露出は、ダメ
>所詮、机上の空論
自分がイオスシステムのサポートにワイドDRレンジの露出補正に関して電話で聞いた時には、そのようには言っていませんでした。
プロの方々も露出補正をするし、(プロの方々との交流があるような言い方でした)白とびする寸前までは適宜輝度を高めてもらっても白とび・黒つぶれといった情報がなくなるほどまでの補正でなければ、グレーディング・カラコレでガンマ、トーン、輝度の修正(上方・下方共に)はできます、ということでした。
そのことを証明するような検証をprocaさんにはお願いしましたが、ワイドDRモード適正露出値の画と、ワイドDRモードで露出補正プラスしたの画をマイナスへダウン調整した画がほぼ同じ画調に仕上がっています。
(書き込み番号[16090416]を参照下さい)
輝度が高くても、ダウン方向へ調整して十分に適正値画調に仕上げられると思います。
そうできるような思惑で、情報消滅しない範囲に映像をおさめています。
>背景が空のもので露出を上げたものも全滅
あれは、かなりの曇天下での映像で、花桃が完全に逆光状態のために通常のビデオガンマでは完全に花桃が黒くなってしまい、仕方なく露出をアップして花のピンクが出るまで露出を上げました。
G10とかの家庭機レベルのカメラでは、空をとばさず、かつ花の質感を描写することはまず不可能だと思います。
このカメラのワイドDRモード(か、CANON LOG)の露出補正撮りでなければ撮ることすらできない画だと思います。
書込番号:16200752
0点

補正方法はちょっと整理しないと説明できないので後ほど。
>適正な露出で撮影されたものじゃないと修正不可能
>白飛びしないからといって露出を上げたらダメ
>白飛びギリギリで情報量入れようとする天辺露出は、ダメ
>所詮、机上の空論
>自分がイオスシステムのサポートにワイドDRレンジの露出補正に関して電話で聞いた時には、
>そのようには言っていませんでした。
>プロの方々も露出補正をするし、(プロの方々との交流があるような言い方でした)白とびする寸前までは適宜輝度を高めてもらっても
>白とび・黒つぶれといった情報がなくなるほどまでの補正でなければ、グレーディング・カラコレでガンマ、
>トーン、輝度の修正(上方・下方共に)はできます、ということでした。
プロの方ならそれで良いのかもしれませんが、
素人の私達が動画編集ソフトの修正機能やれる範囲だと無理だと思います。
プロとアマの違いだと思いますし、使っているシステムや環境が違い過ぎます。
まー、それにしてもC100はえげつないほど高性能だわw
その能力を発揮するには敷居が高いけど、ポテンシャル高過ぎw
修正してて身に染みたわ。
書込番号:16201043
1点

昼寝ゴロゴロさん
>まー、それにしてもC100はえげつないほど高性能だわw
>その能力を発揮するには敷居が高いけど、ポテンシャル高過ぎw
>修正してて身に染みたわ。
それは私もそう思いました。かなり輝度やコントラストを変えても画面が荒れませんからね。
家庭用と同じ8ビット幅でも、ずっと精度の高い滑らかな階調で記録されているのだと思います。
逆に言えば、家庭用はデコボコな記録なのでしょうね(汗)
映像派さん
>未経験者が「とりあえずやり始めた」という感じで発表した「発展途上物」という感覚で
>観てもらえばと思います。
分かりました。そうでしたら、おせっかいかもしれませんが、アナログカーブさんとも仲直りして、
基本的なことを吸収した上で自分の好みを出すほうが、結局は一番の近道だと思います。
このカメラなら、安いカメラのコントラストと同量のコントラスト、同量の彩度に編集したとしても、
仕上がりが全然違いますって。標準的な画調にすることを恐れないでください。
書込番号:16201197
0点

昼寝ゴロゴロさん
>素人の私達が動画編集ソフトの修正機能やれる範囲だと無理
>使っているシステムや環境
自分の編集システムは、一応プロ仕様のEDIUS PRO5(正確には、バージョン5,5)です。
カラコレの調整項目は、カラーバランス、YUVカーブ、ホワイト・グレイ・ブラックの各カラーバランス、カラーホイール、それらをウェーブフォームで監視しながら調整できそうです。
CPUは、Core i7の2600kで、書き出しにはハードウェア・アクセラレーションのFIRECODER Bluにて高速書き出し(実時間の半分〜2/3程度でエンコード)ができます。
システム的には、ちょっと前の放送局並みの作業ができるはずと友人からは聞かされました。
編集時の調整項目や可変幅等、またEDIUS持っているならこういうふうにやってみろ、という感じの御指導頂ければと思います。
ハイディドゥルディディさん
>標準的な画調にすること
procaさんからのカラーチャート使用での標準画質マスターは途上状態です。
感覚的というか、目で見ての感じはつかめてきたような気がします。
が、どのくらい黒を締めるのか、情報をどの程度残すべきなのか、ガンマの設定は?などなどよく分からない部分も多々あります。
書込番号:16201260
1点

現在このスレッドは 「ナイス」に投票すると
「システムエラーが発生しました」と
表示されて出来ません
別のスレッドは出来ました
なんか変です
書込番号:16201353
0点

お騒がせしました。
今は直ったようです。
私もEDIUS PROが欲しいとは思いましたがつい
航空券をぽちったりします
ちなみに「標準的な画調」ですがここのほとんどの人は私の
標準的な画調とは違うようです。
暗部がよく見えないフィルムガンマが標準的な画調と思って
いる人もきっと世の中多いと思います。たらーーっ
書込番号:16201411
0点

私が言った「標準的な画調」とは、個人の好みや感覚的なものではなくて、
procaさんが[16132228]で示して下さったような、
カラーチャートを使って調整した客観的・定量的な画調のことです。
書込番号:16202668
0点

暗部が見えないなんて言ってるのは、フルーツおじさんしかいないけどな。
暗部が出ない暗いモニターか、白内障か夜盲症じゃないかね。
書込番号:16202754
1点

ハイディドゥルディディさん
>カラーチャートを使って調整した客観的・定量的な画調のことです
そのような画調は現実の撮影で不適切な撮影という事もありますし
その方が良い時もあります。今は一定以上の製品は各種設定に名前を
つけて記憶、呼び出しが出来ますから映像派さんにはそんなご自分の
設定を沢山持たれる事を願っています
書込番号:16202996
2点

>「標準的な画調」
>そのような画調は現実の撮影で不適切な撮影という事もありますしその方が良い時もあります
標準的な画調を基本として抑えることも大切だと思いますし、それとは別にシチュエーションによって設定を変えることのできるフレキシブルさもまた大事な気がします。
いずれにしても、露出の違い、モードの設定によって画調が大きく変わり、まったく異なる絵になることだけはこのカメラでも確実のようです。
書込番号:16204963
0点

露出補正やモードの変更はもちろん、編集ソフト上でのトーン変更でも大きく変わりますね。
(適正値と言っても、グレーチャートは使用していません。カメラの露出計での適正値です)
書込番号:16205027
0点

設定方法をどう説明しようか難しい。。。
なぜかと言うと、一定の決まった方法があるわけであなくシーンによって異なるからである。
上手い説明方法があれば書き込みますが、今日は眠いので止めます。
アジサイの画像のヒトグラムですが、
左右一杯に収まるようにしないとダメじゃないですかね。
左右一杯までフルに使わないと、空いてるところがもったいないですよね。
書込番号:16205032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、アジサイの適正露出の画像なんですが、適正露出ですかね?
結構暗いですよね。
露出が合った撮影なら、修正が必要ないような気がしますが。
書込番号:16205068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像派さん
>標準的な画調を基本として抑えることも大切だと思いますし、それとは別にシチュエーションによって設定を変えることのできるフレキシブルさもまた大事な気がします。
そのフレキシブルさは性能の低い製品では大きく要求されC100なら要求は
少ないように思います。それなのに低い製品にフレキシブルさが無いように
思います。C100のような製品は基本性能が高い上にフレキシブルさも高く
結局思ったような絵になるのだと思います。当たり前の事ですが望む絵を
求めるとしたら C100のような製品を購入するしかないように思います。
それと私の場合 あじさいのような絵でフレキシブルさを求めるのではなく
白飛び、黒つぶれの絵をなんとかしたいという多分多くのケースで発生する
逆の問題に対応する為に王道ではない方法であっとも何とかしたいう事です。
C100はそういう事に悩む度合いは少なさそうで羨ましいものがあります。
C100のもっとカメラを振り回すような製品が出る事を切望しています。
2/3型三板は高いです・・・・・
映像派さんは 輝度差を拡大する方向 私は輝度差を圧縮する方向
逆です。それだけ持ち物の性能が違うわけです。素のビデオガンマでは
600%でも足りません。
書込番号:16207490
0点

昼寝ゴロゴロさん
>設定方法をどう説明しようか難しい
>一定の決まった方法があるわけであなくシーンによって異なるから
>上手い説明方法があれば
シーンや被写体によってカラコレの仕方・設定が変わることは当然かと思います。一つの設定で全て当てはまる、そんな万能な方法があれば、それこそお金を出しても欲しいですが無理でしょう。
自分は、C100の性能にちょっと薄化粧的な最小限のカラコレ(グレーディング)をと考えていますので、コントラストや彩度の調整以外に何かやるべきことがあればまた御指導下さい。
>左右一杯に収まるようにしないとダメじゃないですか
>左右一杯までフルに使わないと、空いてるところがもったいない
確かにその通りだとは思いますが、経験上、あまり輝度をギリギリまで上げると、花の質感が自然光に負けて損なわれる感じがある気がして、適当な輝度で抑えています。
アップした花(アジサイではなくアセビだと思いますが?・・・)の画は、PC上でキャプチャーしたものなので、簡単にガンマを変えただけで気合いの入った補正はかけていません。ざっくりのいいかげんなものなので勘弁下さい。
>適正露出ですか
>結構暗いです
自分もそれを感じてはいましたが、やはり適正露出ということに関して、カメラ内の露出計の適正値と18%グレーチャートの適正値と大きく異なることが分かりました。
(被写体によってですが・・・)
アップしたアセビの画では、何と自分が「適正値は気に食わないから、プラス側に露出補正したい!」と今まで思っていた値とほぼ同じくらいの値(露出計でおよそ+2)が18%グレーの適正値でした。(今回アップした被写体に関してだけですが)
やはりカメラ内の露出計はあてにしない方が良いという結論かと思います。
(グレーチャートを持ち歩くことが必須なのか!それとも経験と習熟で適正値をマスターし、適宜カラコレで修正がベターか?・・)
被写体によって、スタンダード測光とスポット測光を使い分けるくらいのことをした方が良いのかも?と思えてきました。
尚、夕方のあまり照度のない時間帯の撮影である、ということも御了承下さい。
書込番号:16207699
0点

W_Melon_2さん
>そのフレキシブルさは性能の低い製品では大きく要求されC100なら要求は少ないように
>当たり前の事ですが望む絵を求めるとしたら C100のような製品を購入するしかない
桜の花の画をヒストグラム化して分かりましたが、コントラストは低いと多くの皆さんから批判されましたが、暗部をつぶさず、白をとばさないように撮るには、C100のDレンジの広いモードでないと自分的には不可能だったと後から分かりました。
これでさらに平均輝度を高めるとしたら、あとは編集ソフトのYUVカーブで輝度を変えるしかないと思います。
>映像派は輝度差を拡大する方向 私は輝度差を圧縮する方向
>逆です。それだけ持ち物の性能が違う
難しい話しでよく理解できかねます。もう少しご解説頂けますか?
書込番号:16207734
0点

映像派さん、
すこし前の書き込みで、EOS 5D3 のHDMI出力に触れられていたので映像をアップしました。
YouTube
http://youtu.be/tpn1lAf-cSo
Vimeo
https://vimeo.com/67493374
当然といえば当然なのですが、本体記録の4:2:0に対してHDMI出力は4:2:2になったとはいえ、映像エンジンが作り出す画は同じですから内部記録と外部記録の画に決定的な差は感じられません。
今回試してみて、以前使用したC300は8bitながら、うまいこと階調を残した記録をしているなぁと感じました。もちろんC100も同様だと思います。ハイ側にねばりがあるという感じでしょうか。
一連の話題と直接関係なくて申し訳ありませんが、参考までに。。。
書込番号:16207876
0点

映像派さん 一部さんが抜けてして失礼しました。
>桜の花の画をヒストグラム化して分かりましたが、コントラストは低いと多くの皆さんから批判されましたが、暗部をつぶさず、白をとばさないように撮るには、C100のDレンジの広いモードでないと自分的には不可能だったと後から分かりました。
うーーん これは初めから判っていたのではないかと思います ですからどっちを取るか
どの程度を取るかはご自分の主観ですね どちらが正しいか間違っているかでは
ないと思いますが 安い製品は選べません。高機能な製品は白飛び、黒つぶれせず
眠くない機能があったりするようです。輝度ヒストグラムを見てカメラがある輝度の
部分を操作して視認性を上げているようです。
ちなみに桜の花はコントラストが高いと思いました。
>>映像派は輝度差を拡大する方向 私は輝度差を圧縮する方向
>>逆です。それだけ持ち物の性能が違う
>難しい話しでよく理解できかねます。もう少しご解説頂けますか?
さんが抜けていて失礼しました。あまり難しい話ではなくてあじさいの
輝度、コントラストが低いのでコントラスト、輝度を上げている
でも私はほとんどのケースで高輝度部を下げ、低輝度部を上げて
コントラストを下げる事ばかり ほとんどがそうです。逆です。
ダイナミッくレンジの狭い製品の悲しさです
書込番号:16208082
0点

映像派さん
アジサイ?(じゃないのね)の元データってあります?
書込番号:16208264
0点

Betchieさん
EOS 5D Mark IIIの映像、ありがとうございます。
ダウンロードして拝見しました。やはり、NINJAの映像は、コントラストがやや低めの感じです。
C100でAVCHDとBetchieさんからお借りしたNINJAのProResHQの映像を見比べた時と同じ感じです。
カラコレで一見した感じでの同じ画調に持って行けそうな気はしましたが、Betchieさんとしてはどのようなお考えでしょうか。
ただ、グレーディングした際の厳密な画質の耐性、質感等見比べた際に、自分のような素人レベルではなく達人さんレベルの方々から見たら大きく違うのかも、ProRes HQのアドバンテージがあるか?と思っています。
ところで、Blackmagic Cinema Cameraのご購入はいかがでしょうか?
5D MARKVとの画質比較等、またお見せ頂きたいと思っています。
編集PC用のモニターを以下の物を候補にしています。
これでよいのか、もっと他の良いものがあるのか、御指導頂ければ嬉しいです。
(予算的には、このくらいしか厳しいです・・・)
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
書込番号:16208668
0点

W_Melon_2さん
>初めから判っていたのではないか
確かに撮る段階でも分かりましたが、ヒストグラムを起こしてみて、あらためて思いました。
黒つぶれも白とびもしないように撮ることが、G10と比べて格段に楽だったというのは、ありがたいことでした。
>輝度、コントラストが低いのでコントラスト、輝度を上げている
>ほとんどのケースで高輝度部を下げ、低輝度部を上げてコントラストを下げる事
そういう意味ですか。
自分の場合は、撮りやすさから、Dレンジ拡張モードで撮り、編集ソフトでコントラストと彩度を高める、という手法がほとんどになりそうです。
でも、PMW-200のようなENG系のカメラで平均輝度を高く撮ることも是非したいです。
(1/2型3板機が持てる上限かと思っています。2/3型機は絶対無理です)
シネマ的な作品作り→C100で 日常的映像撮り→PMW-200で
こんなふうに楽しみたいものです。
書込番号:16208753
0点

昼寝ゴロゴロさん
自分のブログの「サンプル映像はここから」へ行き、パスワード c100 てに入って、「昼寝ゴロゴロさんへ」のフォルダ内に、アジサイの映像を置きました。
300MBくらいの映像で、元映像をスマートレンダリングで音声部分だけ削除したものです。
映像の解像度、質感は完全に同等かと思います。
18%グレーチャートとかも映ってしまっていますが、グレーチャートによる適正露出であることの証明にもなるかと思い、削除せずそのまま入れてあります。
runikoさん
>カルミア
本当ですね。検索して見て驚きました。ずっと家族からは「アセビ」と聞かされてきたので・・・(笑)
書込番号:16208794
0点

W_Melon_2さん
>さんが抜けていて失礼
あ、抜けてはいませんよ。
>を書く際、自分が抜きました。お気を遣わせてしまい、こちらこそ失礼しました。
書込番号:16208816
0点

こんな感じはどうでしょうか?
一番最初の映像を使いました。
http://www.youtube.com/watch?v=U7AIgxobKAI
花の色がピンクなのか、白に近いピンクなのか分かりませんが、白に近くしてみました。
あと、フォーカスが眠いようなのでシャープネスを上げました。
シャープネスが思ったより強かったかな。。。
イメージと違った。
書込番号:16209141
1点


昼寝ゴロゴロさん
当方の映像のカラコレ、ありがとうございました。
未修正に比べ、修正済みでは、暗部の情報が若干ですが、黒つぶれした分だけ、失われている気がしますが、カルミアの花の質感は明るくなり、葉っぱもみずみずしさが増していると思います。
こんな風な絵もありかなと思い、アップします。
彩度とか上げていないので地味な画調ですが、単なる参考にということで。
単に暗部を上げたものです。暗部をつぶしたくない、という人もいるかもしれません。
書込番号:16212777
0点

ご無沙汰しております。
せっかく動画を用意していただきながら、ちょっと目をケガして思うようでなく、かつ初めて触るいくつかの編集&グレーディングソフトをテストに明け暮れ、時間がかかりました。
私の場合、皆さんのように「見よ、これがグレーディングだ!」というワケには参りませんで、テキストのコメントには過大評価をいただいておりましたが、ここでホントに素人でした!ということを証明することになるかと思います(まずは言い訳)。
さてさて。映像派さんにアップロードいただいた素材と、ほか素材(XF305, 7D, 1D, BlackMagic他)を、いくつかのソフトでグレーディングを試してみました。素材の撮影時の状況も不明なものが多く、自分は知識も経験も無く、大雑把に機材やソフトの能力を知って、自分の目指す”よりハイエンドかつローコストなドキュメンタリー制作で更に短納期"のワークフローを探しているだけの者でありまして、テクニックや仕上がりに関してはホントご勘弁ください、と更なる言い訳をしておきます。
まずはこれが、素材をお借りしましてソフトとじゃれあった画像です。
http://youtu.be/46oe76dK9k0
ちなみに使用させていただいた映像派さんの作品は、Wide DRで露出をあげ気味で撮ったものでしょうか?
(そういう話題を本スレではしていますが、どのファイルがどの撮影条件なのかよくわからず。EXIFみたいなのあるのかな?)
当初想像していたよりそもそも絵が出来ていて、グレーディングする幅があまりなかったんですが、
自分の問題か、WideDRというものの性質か、logだったらどうだったんだろう、などなど疑問継続中です。
もしlogとりっぱなしの映像があれば、ファイルをお教えいただけますでしょうか?
次々希望ばかりスミマセン。
さてさて。まあ仕上がりはおいといて(汗)、今回の目的の様々な素材での、いくつかのグレーディングソフトの使用感です。
素人な上にちょっといじっただけなので、今更な定番の答えに行き着きました。
・編集用のソフト上でのカラコレの場合、グレーディングの色空間が8bit程度であったりして、やると限界が早いどころか、却って絵を汚くしかねない。16bit以上、できるだけ色空間の広い専用のグレーディングソフトでないと、諧調を出すどころではなくなって泣けてくる。これはマスト。
・Apple colorは16bitあるものの、色域を動画上で追いかけるなどの作業に一苦労。いまのところ使用感が、もうひとつ。
・やはりDavinci Resolveは、今の所一番お手軽にしてキレイにグレーディングが出来る感じ。おすすめ。バグは多いが、32bitの力を感じる。
・bit数による違い(たぶん)は大きいと痛感、とするとSmokeがやはり最良かもしませんが、まだ堪能するほど味わってません。
(AutodeskとDavinciが提携するみたいなので、将来的にひとつのソフトになるやもですね。期待。)
・素材の露出がオーバーしたものは、グレーディングでがんばっても今更うまく戻せない
・安物のカメラで撮った素材は、カラーをいじって遊ぶ事は多少出来てもグレーディングは意味が無い
・グレーディングで活きる絵と、あまり意味をもたない絵が有る。せっかくやるなら露骨にDRの広い絵が楽しく意義を感じる。
・photoshopなどの経験とpremier, FCPなどの編集経験は役には立つが、映像のグレーディングはまた別軸がある
などが、当たり前のあたって砕けて来た実感です。
新しい情報もなくて申し訳ありませんデス。
まだ自分の目的での機材選定やワークフローは確定できず、5DもMagic Lantinで随分キレイに撮れそうだし、新しいBlackMagicも出ますし、いやいやほんとどうしようか悩みます。
今が一番楽しい時期では有りますが。
このスレはとても参考になります。本当にありがとうございます。素材提供本当に感謝いたしております。
書込番号:16214238
0点

rose waterさん お久しぶりです。
>ちょっと目をケガして
それはお気の毒でした。我々カメラマニアにとって、確かにカメラは宝ですが、それ以上に自分の眼が何物にも代えられない本当の宝物であることをあらためて教えられた気がします。
どうかご自愛なさって頂きますよう・・・。
さて、グレーディングの映像ありがとうございました。調整に関しては、彩度を上げて頂いた感じだと思いましたが、可能でしたら、グレーディング映像の元映像データを頂き、詳細に拝見したいと思います。
可能でしたら、何かのファイルバンクにアップして頂ければありがたいです。
>ちなみに使用させていただいた映像派の作品は、Wide DRで露出をあげ気味で撮ったものでしょうか
そうです。全て、ワイドDRレンジモードです。
確かに撮る際は、液晶画面を見ながら、どうしてもカメラの適正露出だと感覚的にアンダーに感じて、露出補正を適宜かけながら撮ったのが多かったですが、最近18%グレーチャートを使った適正露出にて撮ることで、カメラの適正値より多少プラス側なのが18%グレーによる適正値という傾向があることが分かり、自分の見た目の感覚がそんなに狂っていなかったかも?という思いでいます。
>当初想像していたよりそもそも絵が出来ていて、グレーディングする幅があまりなかった
CANON LOGだとそんなことはないと思います。ワイドDRモードと比較してもかなり眠い感じで、カラコレ・グレーディングは必須だと思いますし、グレーディング幅も大きいと思います。
ワイドDRも当然、通常のビデオガンマに比べると、低コントラストであることは間違いないと思いますが、被写体が鮮やかでコントラスト感が強く出るような色彩豊かなものなら、あまり強いカラコレでなくても、嫌みでなく仕上げることができるのではないでしょうか?
>logとりっぱなしの映像があれば、ファイルを
すみません。まともなファイルでCANON LOGにて収録したものがないので、またの機会に映像を提供させて頂きたいと思います。御猶予下さい。
>Davinci Resolve
自分も勉強したいと思いますが、まだまだ超初心者でそんなレベルまで行けません。
当分は、8bitのカラコレで十分かと思っています。
自分の使用するEDIUSとDavinci Resolveはきっと連動しないですよね?
rose waterさんは、Final Cut Proをご使用でDavinci Resolveとなら連動するということでしょうか?
>素材の露出がオーバーしたものは、グレーディングでがんばっても今更うまく戻せない
やはり、情報が消失してしまったものはカラコレしても蘇らないですよね。黒つぶれ部分も、カラコレで輝度を上げても、やはり画が破綻してダメです。
やはり、C100のワイドDRモードやCANON LOGの広いDRを使って、白とび・黒つぶれをしないように撮ることは大切かと思います。(そうやってとりあえず撮っておけば、後処理でかなりいろいろと調整できる。破綻させてしまえば、どうやっても破綻したままで、調整不可能となると思います。
>グレーディングで活きる絵と、あまり意味をもたない絵が有る。せっかくやるなら露骨にDRの広い絵が楽しく意義を感じる
確かにその通りかと思います。自分的には、彩度の豊かな、色合いがしっかりと出ている画なら、無理にグレーディングでベットリさせず、自然な色あいを生かした映像で良いのでは?と思っています。
ツツジの元映像のような、かなり色合いが派手目のものなら、うっすらカラコレもしくはほとんどカラコレ無しでも行けるのかも?と感じていますが、そのあたりは反対意見も出そうです。
自分がこのカメラで一番気に入っているのは、画質はもちろん、ワイドDRモードで撮る際に収め切れるレンジの幅が広くてとても撮りやすいことです。
後処理前提で撮っても、後でどのようにでも色調補正できるだろう、という安心感です。
自分のような下手者には良い意味で保険が効いている、という感覚です。
書込番号:16216140
0点

EOS C100 ファームウエア Version 1.0.1.1.00への変更がきました。
C100購入前より楽しみにしていた、完全AFの機能追加です。
「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」装着時に、画面中央の被写体にピントやアイリスを自動的に合わせ続けられる機能が付きます。
このファームアップにより、ワンショットフォーカスと完全自動フォーカスが選択できるようになります。
ただし、ファームアップしてみての印象的には、一般的なビデオカメラのような「パッパッ」とフォーカスが決まるのではなく、「シューシューとかジージー」という感じの動きと思って頂ければと思います。
じっくりと作品撮りをするには全く問題ないかと思いますが、動きの速い被写体では物足りなさを感じるかもしれません。
ワンショットフォーカスの時のような、一瞬合焦点を探すような無駄な動きがなく、滑らかな動きで合焦する点は、良いのかと思っています。
それから、アイリスの自動制御も可能になりました。
今までの電子ダイヤルによる手動絞り制御から、完全なオートアイリスに切り換えることができます。
もちろん、手動orオートかは、任意に選択できます。
ただし、オートアイリス時は、かならず露出バーの+−0の位置になるようにカメラが持っていきますので、露出バーが必ずしも適正値として信用していない自分にとっては過信できないと思っています。
ファインダーをのぞきながら、好みの露出値にダイヤルで持っていく方が、シネマカメラとしては安心かと個人的には思います。
ファームアップは超簡単に完了できます。
サイトからデータをダウンロードし、SDカードにコピーして、それをカメラ上でファームアップの項目で開いて上げるだけです。
ものの5分で完了します。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/cinema-eos/eosc100-firm.html
書込番号:16318504
1点

最近は、仕事で身も心も疲れ果て、せっかく無理して買ったC100でいろいろと検証する気力もなく、撮り貯めた映像を編集する力も失せ、夏休みは好きな映画鑑賞に甘んじているような情けない状況です。
今日は地域の大花火大会の映像を、C100におさめようと出かけましたが、ここ何年もなかった土砂降りの雨で中止となり、かないませんでした。
(チラ裏ブログのような無意味なコメントですみません)
C100情報として、他人様の書かれたものへのリンクを貼らせて頂きます。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11590994422.html?frm_src=thumb_module
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11588489174.html?frm_src=thumb_module
気になる4Kにたいする情報としても有益ですかと思います。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11582770211.html
このほかにも、いろいろとありますが、ふじのんさんのブログは、現場のプロ視点で述べられており、学ぶ部分は多いかと思います。
書込番号:16473966
0点

>気になる4Kにたいする情報としても有益ですかと思います
変な文章を訂正します。すみません。
気になる4Kにたいする情報としても有益かと思います
書込番号:16473986
0点

ご存じかも知れませんが、
Magic Lantern Firmwareを使用すると、CanonのカメラでRAW動画が記録できます。
機種によって画素数に違いがありますが、
エントリーモデルでも試すことができるようです。
自分のカメラでも試せるのですが、最近は暑くてやる気が出ませんね。。。
書込番号:16484347
0点

hey!sasamiさん
返信できず、すみませんでした。
Magic Lanternのファームウェアは、全く知りませんでした。
微速度撮影とか、機能拡張できるんですね。
ちょっと勉強してみたいと思います。
一眼スチルカメラ用のファームウェアのようですが、シネマイオスでも使用可能なのでしょうか。
シネマイオス専用ファームウェアと違って、インストールしても、また元に戻せるようですが、メーカーの公称のものでないので、個人責任で〜という部分が何となく恐い気もしますが、必要を感じたら試してみようかと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:16557584
0点

キヤノンからシネマイオスのユーザーに通達がきました。
感度アップのファームウェアが来月あたりに出てくるようです。
現在のISOの最大値20000が、ファームアップにてISOが、80000まで高感度対応されるようです。
シネマイオスを検討されている方の参考になればと思います。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/firmware/pdf/firmware-uplist.pdf
書込番号:16557603
0点

来年2月に、ファームウェアの有償更新サービスがあるようです。
http://www.pronews.jp/news/1311071950.html
>マニュアルフォーカスレンズを除く全てのEFレンズで画面中央の被写体に自動でピントを合わせ続けられるコンティニュアスAFが可能
>ワンタッチで画面中央の被写体に自動でピント合わせができるONE-SHOT AFが、ファームウェア更新前と比べ約2倍の速さで可能になる
ただし、
>ファームウェア更新希望のユーザーを対象に実施し、価格は1台につき税込み57,750円
このお値段では気が引けます。ちょっと高過ぎやしませんか、キヤノンさん!!
書込番号:16820776
0点

interBeeで聞いたら、基盤交換費用込みだそうです。
素子は、C100 もともとデュアルピクセルAFの素子を先行して搭載していた… とのこと。
ただファームだけでは対応できない 一部の基盤交換が入る
そのため、値段高いそうですね.. 基盤交換となると ある程度費用がかかりますが.. この値段が妥当なのかは不明です。
書込番号:16835036
0点

厦門人さん 情報ありがとうございます。
>基盤交換費用込み
そうですか。単純なファームアップのみの対応ではないんですね。
AFの性能アップはとても良いことだとは思いますが、そのためだけに6万円弱の出費は厳しいものがあります。
自分的には、AF性能を上げなければ困る、というような撮り方は今のところ必要ないので、現状のままでも良いかな、と思ってしまいます。
829万画素のCMOSセンサーは、3840×2160ですが、ファームアップにより、HDMIから4Kで出力される、などという話しになったら、30万円出しても、バージョンアップしたいのですが、まずそうなることは絶対にないでしょうね。(笑)
書込番号:16836946
0点

紅葉を撮ってきました。
下手の横好きで、また上げます。
http://www.youtube.com/watch?v=cEhAO8mmNts
最初の40秒くらいまで、なぜかHD画質でなく劣化した映像になっています。原因は不明です。
ワイドDRモードにて撮影、日光が強くて白とびが出やすいシチュエーションでしたが、何とか飛ばずにおさまっていう気がします。
ワイドDRは、コントラストや彩度落ちる傾向になりますので、多少の色調補正をかけてみました。
場所によっては、変な色あいになっているところもありますが、ご容赦下さい
書込番号:16849772
0点

>最初の40秒くらいまで、なぜかHD画質でなく劣化した映像
アップしてから、少し時間が経ったら、直っていたようです。
書込番号:16849782
0点

映像派さん
とても明るい紅葉ですね、肉眼で感じる明るさに近いと思います。
なんだか嬉しくなります。やはりおっしゃるように記憶色と異なる
色のように感じる部分もありますが 本物を見てませんので
やはりC100のダイナミックレンジがあるからこそ明るく撮れるので
しょう。
段々とC100も魅力的になっているようであの筐体のデザインで
無ければ間違いなく購入しているところですがあれを持ってぶらぶら
旅行というのは考えてしまいます。家族も「まだ買わないの」と
言われています。
C100ですがこんなの見つけました
http://www.youtube.com/watch?v=JCNmIUB4FJw
さすがのC100も雨の日は安い家庭用とそれほど変わりが無いようで
後半の雨が降っていない時とは大違いです。1年前中国人の女性
3人を連れてここへ行ってきました。やはり同じ雨でした。
M41は持っていきましたが 中国旅行の現実に負けて動画では
撮る気持ちにはなりませんでした。今は危険だからこないでと
言われて行っていません。そんな事 マスコミは言いません
この動画 シネガンマのように感じる暗さです。しかしC100は
シネカメラですがきちんとビデオガンマを持つビデオカメラで
貴殿が撮られたように平均輝度の高い動画も撮れます。
映像的には魅力的ですが あのデザインから来る可搬性では
とても旅行に持って行ってぶらぶらと撮るのは躊躇ってしまいます。
花川地蔵さんにはとても魅力的な製品ですし感度も上がってf1.4
ぐらいのレンズを着ければオーロラもばっちりのように思います。
しかし購入後これだけ性能向上のある製品は珍しいと思います。
是非バージョンアップして他のレンズも取り付けて映像を見せて
いただけたらと思います。
書込番号:16850239
0点

W_Melon_2さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
>記憶色と異なる色のように感じる部分も
ワイドDレンジモードは、コントラストと彩度が落ちますので、それを通常の感じに戻すのに、どうしても色調補正が必要になり、まだまだカラコレが下手くそな自分がやってますので、こんな色合いになっていますこと、ご勘弁下さい。
ただ、紅葉撮りは自分的には、かなり好きなので、どうしても鮮やかな紅色に仕上げたい気持ちです。
今後、もっと勉強していきたいと思います。
>肉眼で感じる明るさに近い
>C100のダイナミックレンジがあるからこそ明るく撮れる
晴天下では、C100のノーマルモードでは、大概白とびしてしまいます。おそらく、今回のような直射日光下の紅葉を撮ったら、間違いなく、紅い葉は飛んで、色がのらなくなるかと思われます。
つまり、C100の本来のDレンジ(ノーマルモード時)は決して広くはないとは思いますが、幸いなことに、ワイドDRが付いていますので、波形モニターかゼブラで白とびだけは気をつけてつつ、極力露出を上げ気味にして明るく撮る方向に持ってはいけるかと思います。
その許容範囲の広さは、G10とかの家庭機とは比べようもありません。
W_Melon_2さんがよく、「初心者ほど、性能の良いカメラを使うべき」とおっしゃいますが、まさに自分のような者に当てはまるお言葉です。
>あの筐体のデザイン
個人的には、あの気合いのはいったデザイン、それなりにかなり気にいっていますが、確かに気軽に振り回せるようなカメラではありませんね。
ただ、3板業務機とか持っていないので、よく分かりませんが、業務機としては、コンパクトなほうではないかなとか思いますが、いかがなものでしょうか。
W_Melon_2さんが言われるように、ある程度、 性能=大きさ かと思いますので、仕方ないですかね。
>さすがのC100も雨の日は安い家庭用とそれほど変わりが無いよう
拝見した中国の映像は、どのモードで撮られたのか?と思いますが、被写体そのものを露出メータ―にての適正値(+−0)で撮っても、18%グレーでの適正露出値にはならないことをいろいろ撮って経験しています。
被写体にもよりますが、概ね+1〜1,5、場合によっては、+2に近いくらいに上げないといけないこともありました。
一番無難なのは、前述の通りワイドDRモードで撮っておいて、後で微調整すればよいのかと思いますが、白とび・黒つぶれを気にしながら、平均輝度を頭において露出を決めていくのは大切かと思います。
自分は、最近は編集時にYUVカーブを調整するようにしています。
沈んだ画調でも、カーブをいじることである程度画調を明るくできるかなと思います。
>感度も上がってf1.4ぐらいのレンズを着ければオーロラもばっちりのように
>是非バージョンアップして他のレンズも取り付けて
今度、ファームアップで、ISOが80000まで上げられるようですので、だいぶ高感度撮影ができるかと思いますが、貧乏人には、レンズの買い増しが今のところ厳しいです。すみません。
それと今使用の28-135mmは、自分の用途では万能型レンズなので、これ以外のレンズは今のところ購入予定がありませんが、シネマ用の1本数十万円レベルになると、解像度もかなり上がるんだろうな〜とは思いますが、夢のまた夢です。
このカメラのセルサイズと画素数で、そのまま4Kが単体で撮れるC100の4K版が望まれるところです。
書込番号:16853711
0点

紅葉の元映像(と言っても、編集映像ですが)は、ブログから入って落として下さい。
ユーチューブ映像と、元映像では、やはり質感が違うかと思います。
パスワード c100です。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:16853810
0点

サンプル動画ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
PLフィルターは使っているのでしょうか?
書込番号:16855257
0点

なぜかSDさん お世話になります。
>PLフィルターは使っているの
いいえ、使ってません。
レンズ保護のためのプロテクターレンズのみです。
(キヤノン純正のもの)
書込番号:16855669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいえ、使ってません。
>レンズ保護のためのプロテクターレンズのみです。
ですか〜。
PLフィルターを使うともっと色が出るような気がします。
が、実はよくわかってないので、以下、他の方にお任せいたします。
自分がちょうど静止画用のPLを買うタイミングだったのでもしかしたらというお話です。
(PLフィルターって高いんですよね…)
書込番号:16855722
0点

>ワイドDレンジモードは、コントラストと彩度が落ちます
私が以前テストしたときは、コントラストを調整するだけで
彩度も自然と回復していました。彩度を操作する必要はありませんでしたよ。
>晴天下では、C100のノーマルモードでは、大概白とびしてしまいます。
白飛びしない露出にすれば、ノーマルモードでも白飛びはしません。(当たり前ですね。)
絶対に白飛びはしません。ただし、それでは黒つぶれに至るでしょう、ということですね。
>被写体そのものを露出メータ―にての適正値(+−0)で撮っても、18%グレー
>での適正露出値にはならないことをいろいろ撮って経験しています。
カメラのメーターは、白いものをグレーに撮る露出、
黒いものをグレーに撮る露出を出してくれます。
つまり、カメラ内臓メーターは誤差が多く、適正露出をうまく算出
できません。これはすべてのメーカーのカメラ(ビデオ、スチル)で
一部の例外をのぞき、同じです。
ただし、カメラは18%グレー及び同等の濃度の被写体を、適正露出で撮ることができます。
例えばもみじの前にグレーカードを出して露出を測定してロックすれば、
もみじを適正露出で撮影できますよ。もみじの前にグレーカードを出す
のと、単体露出計という道具で測定するのと、同じ値が出ます。
それは間違いなく適正露出なのですが、Logや、DRモード撮影時には、
その露出が感覚的には適正に思えないので、つい明るくしてしまいます。
Logの場合はビューアシストを使うと適正露出に自然と導かれていきます。
それは、ノーマルモード撮影のときと、同じ見え方で撮影するという
作業で、その上下(明側と暗側)にマージンを残して撮れる、という
ことになります。多少の白飛びや、多少の黒つぶれは、大丈夫!
と信じて撮影すれば良いということになります。便利ですね。
書込番号:16856817
0点

なぜかSDさん
>PLフィルターを使うともっと色が出るよう
ネットで検索すると、確かにメリハリ感のある、くっきりした画調へと変わるようですね。
試してみたくなりました。
さらに、いろいろと学んでみたいと思います。
PLフィルターの有る無しの映像等をまた機会がありましたが、ご提示頂けると助かります。
カメラマンAさん お世話になります。
>コントラストを調整するだけで彩度も自然と回復
そのことは自分も編集段階で経験していますが、今回はコントラストを高めず(広いDレンジを維持する気持ちで)
低い彩度を薄化粧をする感覚で多少色を付ける感覚で?色調補正してみました。
>白飛びしない露出にすれば、・・・絶対に白飛びはしません。
>ただし、それでは黒つぶれに至るでしょう
まさにその通りです。つまりは、Dレンジが狭いわけです。
黒つぶれも白とびもしない、しかもその間の範囲の広いワイドDRモードが素晴らしいわけです。
>もみじの前にグレーカードを出して露出を測定してロックすれば、
>もみじを適正露出で撮影できます
今回はカードを持っていきませんでしたが、数ヶ月前に野外で花を撮影した際、グレーカードで適正露出にて撮ってみました。
まさにその際の適正計の値が、前述の通り、「概ね+1〜1,5、場合によっては、+2に近いくらい」でした。
今回は紅葉狩りで家族と一緒で、周りの人ごみもせわしい状況の中で、いちいちカードで露出を測りながら撮ることもなかなか難儀でしたので、ワイドDRで許容範囲に収まるようにパッパッと撮るのが効率的と判断し、そういう撮り方でやってみました。
後は、編集時に自分の感覚で調整をしています。
今後、いろいろな状況の中で、どのくらいの明るさの中で、どれほどの露出値で撮るべきか、グレーカードも使いながら、習得していこうと思っています。
(グレーカードによる本来の適正値と、自分の適正値と判断しうる値とのギャップの解消の訓練?)
書込番号:16857131
0点

>グレーカードで適正露出にて撮ってみました。
>まさにその際の適正計の値が、前述の通り、
>「概ね+1〜1,5、場合によっては、+2に近いくらい」でした。
意味がちょっと取れません。。グレーカードで適正露出で撮る、
というときのカメラの操作と、
何に対して何が+1〜1,5になるのか良かったら教えて下さい。
書込番号:16857288
0点

>意味がちょっと取れません
書き方が悪くてすみません。
C100は、アイリスの操作がグリップの人差し指部の電子ダイヤルを回すことで調整されますが、被写体の前に置いたグレーカードを画面いっぱいに入れて、露出計が+−0になるようアイリスを回して止めます。(ダイヤルを動かさない限り、そこが露出ロックされた点になる)
次に、グレーカードを放して、花とかの被写体を画面に入れた時に、露出計は概ね+1〜1,5、場合によっては、+2に近いくらいになる、という意味でした。
当然、周りからの光量によって値はフレキシブルに変わります。
言いたいのは、カメラの露出計だけを頼りに、+−0で被写体の露出を決定しても、18%グレーによる適正露出値とは相違がある、ということです。
書込番号:16857615
0点

書籍などで混在していますが、
・グレーカード基準:標準露出 ※測定基準という意味においては差異の最小を期待
・被写体と撮影意図に対して:適正露出 ※個人の嗜好などで差異あり
という表現にすると自他の齟齬を軽減できるかも?
なお、グレーカードを基準にしても、撮影機器側の露出が機器差あるいは撮影モードによるガンマ等の設定の影響なく統一できるわけではないので、グレーカードに入射光式露出計あるいは照度計を併用すれば、撮影テクニックの延長のみではなく「測定技術としての計測精度」との照らし合わせも期待できますね。
(そこまでする人は特に動画撮影では稀でしょうけれども)
書込番号:16857682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さんありがとうございます。よくわかりました。C100にはスチルカメラと同様の
露出表示があったんですね。そこがわかってませんでした。
グレーカードを使った露出決定は実際の撮影現場では面倒でやってられません。
本来どうあるべきかを知るための手掛かり、のようなものとして、たまに
役に立つリファレンスとなるのでしょう。
書込番号:16858046
0点

ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>標準露出
>適正露出
なるほど、勉強になりました。似て非なるものなんですね。
>グレーカードに入射光式露出計あるいは照度計を併用
>そこまでする人は特に動画撮影では稀でしょう
厳密なる露出制御をする方は、そこまで拘るのでしょうね。
アドバイス、ありがとうございました。
カメラマンAさん
当方の拙い説明でご理解頂ければ、幸いに思います。
>グレーカードを使った露出決定は実際の撮影現場では面倒
>本来どうあるべきかを知るための手掛かり
確かに実際の現場でカードを使用することは厳しい場合が多いですが、自分も基本は基本として、習得したいものです。
ところで、カメラマンAさんは、4kの流れに乗るつもりとのコメントがありましたので、EOS-1DCあたり、ご検討されておられるのではないでしょうか?
4K映像がカメラ内のCFに収録できますし、スチルを映像の両刀使いですし。
カメラマンAさんには、一番フィットするのでは?と勝手ながら思っています。
システムファイブさんでは、1台約100万円だそうです。
将来、C100の4K版が出た時に、どちらか安い方を買えるように、今から貯金しようと思います。(笑)
書込番号:16860502
0点

4Kはいずれすべての普通のEOSにも搭載されるものと考えていまして、あせらずにまいります。
現時点は注文のない解像度で撮影するというのは、いまいちピンときません。
クレーンとかヘリコプター?とか売り上げを伸ばせるかもしれない投資は他に
いっぱいありますので、目先はいろいろなんです。
書込番号:16861408
0点

>4Kはいずれすべての普通のEOSにも搭載
>あせらずに
自分も、4kが載ったらEOSに手を出すかもです
。
やはり、大判センサーと言われるカメラでないと、極小センサーの4kだと、階調性とかで差が出るかもしれませんよね
書込番号:16862338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
返事が遅れてすみません 2,3日出かけておけさ柿を食べながら自動車の名義
変更に出かけていました。
タイミングが遅れたので引用が多く申し訳ありません。
>ワイドDレンジモードは、コントラストと彩度が落ちますので、
>それを通常の感じに戻すのに、どうしても色調補正が必要になり、
>まだまだカラコレが下手くそな自分がやってますので、こんな色合いに
>なっていますこと、ご勘弁下さい。
>ただ、紅葉撮りは自分的には、かなり好きなので、どうしても鮮やかな紅色に
>仕上げたい気持ちです。
ほとんどの製品が同じですから仕方ありませんので気にしないで下さい。
AG-AC160なんて明るくすると緑色が回ります。家庭用としては良いのですが
PLフィルターはやってみる価値はあると思いますが 大口径のPLはサイフに
つらいのが難点です。
今後も撮られたものを拝見するのを楽しみにしています
>晴天下では、C100のノーマルモードでは、大概白とびしてしまいます。
>おそらく、今回のような直射日光下の紅葉を撮ったら、間違いなく、
>紅い葉は飛んで、色がのらなくなるかと思われます。
>つまり、C100の本来のDレンジ(ノーマルモード時)は決して広くはない
>とは思いますが、幸いなことに、ワイドDRが付いていますので、波形モニターか
>ゼブラで白とびだけは気をつけてつつ、極力露出を上げ気味にして明るく
>撮る方向に持ってはいけるかと思います。
>その許容範囲の広さは、G10とかの家庭機とは比べようもありません。
C100がどうのというより私たちが使うビデオカメラのダイナミックレンジは
肉眼に比べてずっーーーーーーーと狭いのが普通でやっとログガンマで
なんとかというレベルですから白とびは気にされない方が良いと思います
昔の家庭用単板はもう100%しか本当にダイナミックレンジがなくてもう
白飛びが普通でした。誰も白とび一杯でも文句は言いませんでした。
そしてそういう自動露出がされていました。白とび大にしなければ平均
輝度が下がって実使用出来ない明るさでした。
こうして皆さんがこういった所でダイナミックレンジで性能比較を話題に
出来るだけ良い時代になったと思います。
以前 私があやめ祭りを撮った時に白飛びしていないと書いていただいた
事は大変感謝しています。でもああいう「目がちかちか」する明るさで
その感じるままに撮りたいので撮っています。実際現場で目がちかちか
する明るさでしたので実際に近いものが撮れました。それを再現出来る
panaの階調表現力は満足です。色はちょっと・・・・・・
画面内の映したい箇所が映したい輝度にすれば他の場所はどうしてようも
無い輝度になるのはもう機材の限界ですから・・諦めるしか・・
平均輝度の高さはダイナミックレンジの広さと同じだと思います。
ですから標準露出と適切な露出は違いますので それより自分の撮っている
カメラの今のガンマカープの実際を知っておく事のほうがずっと大事
だと思います。グレイカードよりグレイスケールを
>個人的には、あの気合いのはいったデザイン、それなりに
>かなり気にいっていますが、確かに気軽に振り回せるような
>カメラではありませんね。
>ただ、3板業務機とか持っていないので、よく分かりませんが、
>業務機としては、コンパクトなほうではないかなとか思いますが、
>いかがなものでしょうか。
C100は今までのタイプと違って長時間手持ちで撮るというスタイル
ではないので購入する気になれないのです。それを何とかして
もらえればと思うのですが PMW-300は実重量3.9Kgなんだそうで
もう手持ちでは無理ですがショルダーバッドが標準装備になりました
そんな なにかオプションでもあればと思います。
大きさ、重さ自体は小さい方だと思います。
>拝見した中国の映像は、どのモードで撮られたのか?と思いますが、
>被写体そのものを露出メータ―にての適正値(+−0)で撮っても、
>18%グレーでの適正露出値にはならないことをいろいろ撮って経験
>しています。
自然界の明暗差(肉眼が許容出来る明暗差)は大きくその一部の明暗差
しか取り込めないビデオカメラで自動で適正露出を決める事自体適切では
ないと思っています。でも最大公約数的には必要ですけど。
ですからAEに対して どの部分の階調を切り取るかを指示する事は必須
ですけど そういう事を本来しなくてはなりませんとはほとんどの人が
言いません。今の露出補正の「補正」という表現は強い違和感を感じる
ようになりました。
ですから18%グレーで適正であっても明暗差の大きい場合は基準に
ならないと思います。
>被写体にもよりますが、概ね+1〜1,5、場合によっては、+2に近い
>くらいに上げないといけないこともありました。
明るく撮りたいと思う人はそういう事になるという意味でしょうか?
>一番無難なのは、前述の通りワイドDRモードで撮っておいて、
>後で微調整すればよいのかと思いますが、白とび・黒つぶれを気にしながら、
>平均輝度を頭において露出を決めていくのは大切かと思います。
とにかく撮影時に情報量大で撮影して後で処理するしかないと
思います。後で処理出来る事は限られていると思います
>このカメラのセルサイズと画素数で、そのまま4Kが単体で撮れるC100の4K版が望まれるところです。
そうですね それで価格も今と同じで2Kも撮れて
待てば必ず出るように思います。失礼ながら長生きして下さい。
長くてすみません
書込番号:16862410
0点

HDTVのダイナミックレンジは決まっているわけで、すべてのHDTVビデオカメラが、
放送用、業務用含むめて、HDTV(Rec.709)撮影時にだいたい同じレンジで撮れる、
ということでどうでしょうか。または、HDTVのレンジをカバーしていないカメラは
厳しい、という話しでしょうかね。
書込番号:16863070
0点

W_Melon_2さん
>>被写体にもよりますが、概ね+1〜1,5、場合によっ ては、+2に近いくらいに上げないといけないことも
>明るく撮りたいと思う人はそういう事になるという意味でしょうか?
このカメラに関しては、野外においてノーマルモードでは、Dレンジが思いのほか狭くて白飛びしやすく、ワイドDRモードでは、逆に白飛びしにくく、その分暗部を持ち上げることができ、結果として、安心して情報を失うことなく0から255まで収めて撮れるかと思います。
ただし、平均輝度を高めるには、そういう意識でハイトーンに撮ることを心がけないと、単に露出計での+−0で露出決定しただけでは、撮れた映像の暗さに物足りなさを感じることが多いかと思います。
DSLRのサンプル映像をいろいろ見ますが、結構平均輝度の低さを感じることが多いですが、自分も、元々からスチル派でなく、ビデオカメラ派なので、平均輝度は高めの映像が好きでして、そういう方向の画をシネマイオスで撮るには、どうしても傾向として露出をプラス方向に持って行きたくなります。
おそらく、露出というものにたいして、きちんとした知識や解釈をお持ちの方々からすれば、「君の言う事は正しくない」とか、「ガンマにたいする認識が間違っている」とか言われてしまうかもしれませんが、自分の好きな画調を自ら否定するつもりもありませんので、まあしょうがないだろう、と思っています。
なので、本当は、EX-1とか、PMW-200
のような3板業務機の画のほうが、本来好み的には、しっくりなのかもしれませんが、いろいろ撮ってみて、やはりシネマイオスはとても撮りやすいカメラだと思いますので、自分の用途においてはこれで良かったのではないかと思います。
書込番号:16866134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さんへ
>ただし、平均輝度を高めるには、そういう意識でハイトーンに撮ることを心がけないと、単に露出計での+−0で露出決定しただけでは、撮れた映像の暗さに物足りなさを感じることが多いかと思います。
>DSLRのサンプル映像をいろいろ見ますが、結構平均輝度の低さを感じることが多いですが、自分も、元々からスチル派でなく、ビデオカメラ派なので、平均輝度は高めの映像が好きでして、そういう方向の画をシネマイオスで撮るには、どうしても傾向として露出をプラス方向に持って行きたくなります。
この辺りについては全く同感です。フィルムのような平均輝度が低い絵をなんとも
思わず他人に出してくる人は視認しにくいなどという事は考えていないのではと
思います。一般的に明るい絵の方がよく見えます ただ限度はありますが。
ダイナミックレンジの狭い製品は平均輝度が低く視認性が低い 簡単に
書けば小さい軽い製品は見にくいのです。
ですからそういった製品でも調整・処理によってなんとか見易い加工が出来ないかという
事になります。
ただ暗いのがお好きという人はそれで結構ですけど不特定多数の人に情報伝達
という主旨の映像は明るい方が良いと思います。
>おそらく、露出というものにたいして、きちんとした知識や解釈をお持ちの方々からすれば、「君の言う事は正しくない」とか、「ガンマにたいする認識が間違っている」とか言われてしまうかもしれませんが、自分の好きな画調を自ら否定するつもりもありませんので、まあしょうがないだろう、と思っています。
私も多分言われるだろうし既に言われていますが フィルムのような故意に暗部を潰した
絵は勘弁です。よく見えません。
誤解されないように好きとか嫌いとかの話ではなく単に見にくいという事なのでその
辺り覚悟はしています。C100はシネマ向けですから暗部が潰れたガンマという前提が
あると思うのですが普通の業務機と同じような暗部を明るくする設定もあるわけですから
シネマのガンマが当たり前と思っている人から批判される可能性はあるかと思います。
>なので、本当は、EX-1とか、PMW-200
のような3板業務機の画のほうが、本来好み的には、しっくりなのかもしれませんが、いろいろ撮ってみて、やはりシネマイオスはとても撮りやすいカメラだと思いますので、自分の用途においてはこれで良かったのではないかと思います。
映像派さんの書かれてものを拝見するとやはりC100で正解だと思います。手持ちで
あちらこちら持って歩かない撮影でしたらC100は良い選択だと思いますし バージョン
アップで長い期間それなりの性能で満足できる製品は今時珍しいと思います。
良い買い物ではないかと思います。
ただこの頃 FS700のログ記録が1300%と書いてあって魅力的に見えたりします
一昨日 福島県の大内宿という所へ寄って来ましたがX900Mを持っていきましたが
撮りながらC100だったらと思いました。200年前の日本が部分的に残っていました
http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kairou/si/44simogo.html
ここも私が行く台湾の田舎も古き日本が残っています
時間を掛けてゆっくり撮るにはC100は最適かと思います。(非営利の個人としては)
書込番号:16866374
0点

白飛びしない露出にすれば、ノーマルモードでも白飛びはしません。(当たり前ですね。)
HDTVには太陽から暗闇までの、自然界のダイナミックレンジを切り取って
そのまま収めることはできません。縮小して収めることはできます。
本来のダイナミックレンジを超越するものを、縮小して入れ込む処理は、
HDR(ハイダイナミックレンジ)と呼ばれることがあります。
単純に縮小するとおかしくなるので、だましながらやる、ということですね。
書込番号:16867142
0点

W_Melon_2さん
いろいろと御指導を頂き、恐縮です。
この頃は、4kが話題の中心になり、解像度重視の方向は変わりがありませんが、やはりDレンジとか諧調性とか、質感とか、平均輝度の高さとか・・・と言った、映像品位を求める方向性も少なからず大切かと思います。
W_Melon_2さんのように、そういう映像の品位性に関してコメントをされる貴重な存在こそ、こういった板には必要かと考えます。
これからもアドバイス・御指導お願い致します。
>白飛びしない露出にすれば、ノーマルモードでも白飛びはしません
確かにその通りですね。しかしながら、その白飛びをさせないがために、露出を落としてしまい今度は黒つぶれ・暗部の情報の喪失という結果では面白くありませんね。
そのあたりの微妙なバランスを保つ一つの手段として、このモードがあるのかもしれませんね。
ノーマルモードで暗部を持ち上げつつ、(ブラックガンマ使用?)二―圧縮で白飛びを回避する方法も効果的かと思いますが、ワイドDRの手軽さに甘んじています。
ワイドDRモードに関しては、実機を使うプロの方のコメントがあり、参考人になりますね。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11518531847.html
『ノーマルガンマではシャドー部分がつぶれてハイライトが飛びそうだな…と思えるようなピーカンの屋外でもギトギトのコントラストにならないのがいい。』
『ワイドDRガンマ』はそのままでナイスバランスになっているので非常に使いやすい。多少トーンカーブでグレーディングしても簡単に破綻することはない。被写体にもよるが2絞りくらい露出を変えても実用範囲ではないだろうか』
『このワイドDRガンマがあるおかげで照明なしでも白飛び黒潰れをほとんど気にせず撮れてしまう』
書込番号:16871640
0点

映像派さん
いろいろご配慮いただき感謝しています。こちらこそ有意義なお話、ご意見
大変参考になります。当方の勝手な意見を読んでいただき申し訳ない気持ち
です。まだまだイジレル製品のようですご活躍下さい。
書込番号:16875036
0点

>ワイドDRの手軽さに甘んじています。
いやもちろん、ワイドDRを有するC100では、ワイドDRで撮影したほうがいろいろ良いでしょう。
色域の話し。今回の紅葉の作品が、AdobeRGB色域のディスプレイでは色彩が破綻
して表示されました。
そのため慌てましたが、いろいろ調べて、今回の作品が、AdobeRGBディスプレイで
色彩破綻して表示されるのは正常、という私の中での結論になりました。
書込番号:16875197
0点

>AdobeRGB色域の ディスプレイでは色彩が破綻
>AdobeRGBディスプレイで 色彩破綻して表示されるのは正常
「破綻」している色彩と、そうでない色彩の実際の色彩感の違いというものが、どういうものなのか、目で見て知りたい気がしますが、今回は前述の通り、コントラストはイジらず、彩度を少々高めただけですので、それだけで色彩が「破綻」ということですと、実にカラコレとは微妙で難しいものだと感じました。
単に自分のカラコレを単純に改訂すれば済むのか、それともやはり、AVCHD、4:2:0の色解像度だと及ばないので、NINJAとかの外部レコーダーで4:2:2のProResとかで収録すれば良いのか、8ビットではだめで、10ビットのカラコレにしないと解決しないのか、その辺りが自分には分かりかねます。
色彩的な「破綻」ということの意味合いと実際の色彩面での劣化の意味合い、またその解決策があるとすれば実際のその解決策等をご指導頂けますと助かります。
書込番号:16878514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ調べたのですが、Adobe RGB色域表示ディスプレイで、
色鮮やかな赤がしらけたり、どぎつくなってしまうのは、
そういうディスプレイを使っている人が悪く、
制作者に非はないと思います。
ただ余裕というかマージンが不足しているのかしら?
という感じも。メーカーサンプル動画など、
いろんなものを同じ環境でみていて、
これほどはっきり、これは制作者の意図と
違うみえかたなんだろうな、と感じたことは
珍しいのです。
波形モニターで、RGBのうち、赤がたくさん100%を
オーバーしているのですが、それも関係あるかもしれ
ません。
書込番号:16879142
0点

添付はあくまで面積ですが、AdobeRGB画面で鑑賞してしまったときに、色域外に
なってしまう部分がグレーで塗りつぶされています。
波形は表示ではなく、映像ファイルそのものです。右下のRGBパレード、という波形
の赤が100%に到達して飛び出していることを示しています。私が作る映像でもこう
いう風に飛び出させたりして、色を捨てていますので、異常ではないと思うのですが、
(自然界のダイナミックレンジはHDTVに収まらない)
今回はそれがAdobeRGBディスプレイで見た時に顕著に見える化したのかなと考えます。
書込番号:16879435
0点

私には高度なお話しのようで、残念ながら理解できるところまで行かず、申し訳ないですが・・・。
フォーマット等の違い、ビット数の違いで、破綻の仕方、度合いに差異がでるものなのか、気になる部分ですね。
XA機のようなカメラで同じような紅葉の赤とかを撮ったら、結果としてどのようなカタチになるのでしょうかね?
書込番号:16882193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なぜかSDさん アドバイスありがとうございます。
>赤が飽和しているよう
やはり、彩度が強すぎたのでしょうか?
言い訳させて頂くと、紅葉の赤は、鮮やかに撮りたい、燃えるがごとくに撮りたい、沈んだ色彩では嫌だ、という個人的な想いがあり、ちょっとそのために軽く彩度アップのつもりが、かなりやり過ぎというレベルに持っていってしまったのかもしれません。
一旦、編集した動画が、モード的にも鮮やかさにかけていたので、思い切って色をつけ過ぎる結果になりましたかね。
もうちょっといろいろと勉強してみたいと思います。
書込番号:16882927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決方法は簡単で、PCで映像を見る人、扱う人は、sRGB(より正確には
HDTV/Rec.709)で表示しましょう、
ということです。ようやくこのバカみたいにあたりまえのことが、
話題にのぼりはじめたと思います。
ディスプレイのキャリブレーションといっても、
SRGBにキャリブレーションしている、という人はあまり聞きません。
今後私も第一の優先順位で環境を整えようと思います。
私のボロビデオカメラ、XA20には露出を見るためのインジケータ
がゼブラしかなく爆、紅葉の赤成分をどこまで捨てるか、
撮影時にはよくわかりませんね。
EOSで撮影する場合は、RGBがヒストグラムで見えているので、
とりあえず収めて撮ってきて、仕上げるってところでしょう。
私が話題にして私が解ってないのですが、この件に関しては、
今回のように赤を捨てた格好になるカラコレ、その弊害を少し研究したいです。
書込番号:16882933
0点

赤を捨てる、という表現はあまり良くなかったかもしれません。
映像派さんは白飛びのない撮影をして、編集で白飛びを作っているわけですが、
XAなどのデジカメでは、撮影時に白飛び
(またはそれに近いような露出)
をさせて撮影するのだと思います。
もしも、記録ビット数が8ビットで一定であれば、撮影時に最大幅を使っていれば
そのほうが階調が豊富ということにもなります。
書込番号:16883034
0点

検証に良さそうな色素材をみつけました。蛍光色です。
蛍光オレンジなどは特に露出オーバーで記憶色と乖離して薄色になります。
今回の紅葉作品が私の糞環境で薄色になってしまったことと同じことを、
簡単に再現できそうです。
書込番号:16883867
0点

>映像派さんは白飛びのない撮影をして、編集で白飛びを作っている
白飛びをしないように、ワイドDRモードで撮っていることは言うまでもありませんが、編集段階で「故意に、意図的に白飛びをさせている」というようなつもりはないのですが・・・。
撮る時の白飛びに関しては、必ずWFMとゼブラで監視して飛ばさないように気をつけているつもりです。
今回の紅葉は、前述の通り、編集時にコントラストは全くイジらず、彩度のみを強めた理由は、陽の光が強く、飛びやすい被写体なので、編集時にコントラストを高めると、陽の光に負けて紅葉の色彩が出なくなるだろうと思ったからでして、撮る時も編集時も「白飛びは敵だ!」とばかりに嫌っているつもりなのですが・・・。
なお、元のワイドDRの映像とカラコレしたものとの差異がどの程度あるのか、一応参考になればと思い、上げておきます。
色付けは、まだまだ下手くそで勉強しないとですが、ふじのんさんのお言葉をお借りすると、
『ノーマルガンマではシャドー部分がつぶれてハイライトが飛びそうだな…と思えるようなピーカンの屋外でもギトギトのコントラストにならないのがいい。』
『このワイドDRガンマがあるおかげで照明なしでも白飛び黒潰れをほとんど気にせず撮れてしまう』
強い日照下での撮影では、まさにその通りかと思います。
それから、ワイドDRの元映像は低コントラストですが、今回のような鮮やかな被写体だと視聴環境によっては、それなりにそのままで視聴出来得る場合もありますが、ユーチューブとかにアップすると、彩度の低下が著しくなる気がします。
なので、今回のような被写体では、ちょっと大げさくらいのキツメの彩度に上げて、ユーチューブにアップしてちょうど良いくらいかも?と感じるのは自分だけでしょうか。
書込番号:16885045
0点

やはり、彩度はちょっと上げすぎた感がありますね。
赤が飽和状態だ、となぜかSDさんがおっしゃった通りだな〜と感じるようになりました。
うっすらと色を載せるつもりが、かなりきつくなってしまっていますね。
書込番号:16885083
0点

編集で赤を飛ばしている様子は波形モニターで示した通りです。
赤チャンネルを白黒写真に見立てたとき、その写真はハイライト
が飛んでいるという意味です。
映像派さんはその後彩度も落ちて見えて、
そのあと彩度を足したのでしょうか。ありうる話です。
今回の作品で起きている現象は勉強になります。
カラーチャートを使ったテストで、WideDRモードが彩度を全く
落としてないことは理解しています。
書込番号:16885435
0点

赤(を主とするとき)はマイナス露出
というセオリーが銀鉛写真時代からありますが、ヒストグラムと照らし合わせると解り易いですね。
※後述の理由により、単にヒストグラムの有無だけの変化ではないわけですが。
まだ銀鉛写真がメインだったころの撮影露出に関する書籍を持っていますが、RGB別どころかヒストグラムグラム自体が掲載されず、比較作例の写真が視覚的解説の中心でしたので、移り変わりを実感します。
(比較作例自体は今でも有益ですけれど)
ただし、特に高輝度部分のダイナミックレンジの優劣とその扱い方(圧縮含む)の違いにより、伝統的?な露出調整だけではスレ主さんが感じていることに対応できそうにないので、いろいろと試行錯誤することになりそうですね。
ところで、件の赤の飽和については、画面全体のヒストグラムで検討すると不適切な判断をすることになるかもしれません。
つまり、画面内で特にポイントとなる部分を見つけて、最後にはその部分と他の部分とのバランスの考慮も必要となるかもしれませんので、ある程度は画像編集そのものが好きでないとやってられないような面倒さがあるのでは?と思います。
書込番号:16885518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGBのヒストグラムです。そして、RGBそれぞれのチャンネルを白黒で表示させています。
(映像がRec.709であるとみなして処理しています。)
>撮る時の白飛びに関しては、必ずWFMとゼブラで監視して飛ばさないように
>気をつけているつもりです。
編集時にもWFMで見ると、さらに良いのでしょうか。
書込番号:16885607
0点

ありがとう、世界さん カメラマンAさん
御指導ありがとうございます。
白とび制御をRGBで分解して監視しなければならないとは知りませんでした。
ただ、実際に映像撮りをする時には、単純に白とびしないように、そして黒つぶれしないように露出制御するしかないので、編集作業が大事ということになるのでしょう。
>編集で赤を飛ばしている
というより、RGBのR部に着目するすべを知らなかったのでご勘弁下さい。
ワイドDRで撮った元映像は、すでにカラコレせずともRで見ると飛んでいます。
また、昨年G10で撮ったビデオガンマの紅葉のヒストグラムを見ると、Rはやはり飛んでいました。
ちなみにG10で撮ったこの日の天候は、曇りでしたので、何とか白とびガンガンすることなく収まりましたが、Rで見ると、やはり赤が飛んでいました。
Rで見た時に、飛んでないレベルにするには、それなりに輝度を下げて撮るとか、編集時に調整しないとかなと思いますが、それによって、実視聴レベルで見て、紅葉の生き生きした質感が失われたり、色彩感が沈んだりしたら元も子もないでしょうから、やはりありがとう、世界さんが言われるように、編集作業がかなり難しい面倒な部分があるのでしょうね。
書込番号:16889051
0点

紅葉の映像を自分の他の視聴環境下で見直してみて、単純に「色合い的にかなり不自然な」色彩状態になっているということが良く分かりました。
後日、もう少し自然な紅葉の色合いの映像に作り直したいと思います。
(後日と言っても、現在2千万円弱の融資が下り、産業用の太陽光発電所建設に取りかかり中で、そちらのほうが忙しくなり、カメラはちょっとお預け状態になりそうです。関係ないお話しですみませんが・・・)
書込番号:16889163
0点

なるほど、いつもの一本のヒストグラムは「輝度ヒストグラム」といい、カラーを白黒化すると、
輝度ヒストグラムを出せますね。
私はEOSで写真を撮影する際にも、いつもRGBのヒストグラムを見ています。
例えばフェラーリの赤、なんていうのは、普通の露出(正常)で撮っても、今回の紅葉みたいに、
特に直射日光だと明度の高い部分が大変なことになります。
そこでどなたかがおっしゃったように、赤は暗めに撮る、というようなノウハウも出て来る
のかもしれません。今はヒストグラムで全部丸見えなので、勘は必要ないのですが。。。
撮影時に「輝度ヒストグラム」(白黒化したときのヒストグラム)を見て「まだ上がる」
などと上に上げて撮ってしまうと今回のような赤のバランスが特に強い映像では色の成分
を失ってしまうことになりかねない、ということでしょうか。
そもそもLogとかWideDRは上下に余裕のあるモードですので、暗めだなぁ、と感じる明るさで
撮って全然OK、ということでしょう。使いやすいのは、Logです。ビューアシスト
表示があるので、ビューアシストで感覚的にちょうどよいのを撮っておけば、ちょうど
暗めの、上下に余裕のある撮影が自動的にできるということになります。
WideDRでもビューアシストできる、という機能がなかなか搭載されない(ですよね?)のは
残念です。
書込番号:16889629
0点

RGB別のヒストグラムが幾つか出ているので、そろそろ気付いていると思いますが、「赤が飽和」し易いのは結果に過ぎず、「【赤】にはマイナス露出」も主な対症療法に過ぎないと思います。
今回、波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合でグラフにしましたので、ちょっとご覧ください。
このグラフのY 軸(比視感度)は、およそ輝度に直結しますので、赤や青は単独では輝度が随分小さくなります。
実際には撮像素子の分光特性などによる偏差がありますが、それでも赤や青の輝度が低くなるわけです。
そのため、撮影時の自動露出または反射式露出計測では、赤などが多いと、
【高めの露出値】を出してしまい易くなる
ので、結果的に対症療法として「マイナス露出にする」ことになるわけです。
※NikonのRGB独立測光などの効果が、改めて気になってきました。
書込番号:16891900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

× 波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合
○ 波長別の【比視感度 ※555nmを100%】の場合
※夜間などの場合は507nmを基準にした標準比視感度が知られています
書込番号:16892067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図は、一般的な画像処理ソフトや、映像編集ソフトに出てくる概念ではないので、
私にはわかりません。裏付けとなる論文等があればリンクで教えてください。
がしかし、話題にしている中心は後半の部分ですね。
現在は「撮影時の自動露出または反射式露出計測」の代わりに、直読できる
RGBヒストグラム露出表示、RGBパレードなどがあるために、
現場で見て判断できる、ということです。
書込番号:16892221
0点

図は、比視感度におけるRGB各領域をテキトーに割り当てた「だけ」のものです。
さらに先述の通り、撮像素子の分光特性「など」により、もし比視感度に関わる「標準光源」を使ったとしても、実機の「波長と輝度相当の関係」は、比視感度と同一になるわけではありませんが、まったく無関係の傾向となるわけでもありません。
そもそも、「ヒトの視覚特性を標準化した」うえで取り決められた【輝度】は、比視感度を当然ながら反映しているわけです。
ただし、画像処理系などで扱う「輝度」とは同一ではないものの、上記同様に全く無関係ではなく、少なくとも傾向については共通するはずです。
※「ヒトの視覚特性」を無視するのであれば、全く無関係にしてもよいわけですが。
(作図の件そのものに戻ります)
さて、
左右のグラフを見て、特に左側はG領域が少ししかないのに、感度の積算値(要するに波長を底辺、比視感度を高さとした面積)としては、全可視光領域の半分も占めている=RやBは比視感度の積算値が少ない、
ということを「実感」してもらうために、【極端】にしています。
もし、比視感度と映像系の輝度との関わりについても気になる場合はご自分で調べてください。
なお、RGB別のヒストグラム表示に関する意見に同意ですが、残念ながら普及機や廉価機にまで広く採用されているわけではないので、少なくとも撮影時においては一般論として使えず、(重ね重ねになりますが)残念です。
書込番号:16892458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒトの視覚特性を考慮する必要はどこにあるのですか? すみません、わからなくて、、
書込番号:16892514
0点

ビデオカメラはヒトの視覚を無視しているのですか?
書込番号:16892529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視覚には個人差がありますが、私は撮影者が犬だろが、猫だろうが、
個人差に関係なく、RGB値を頼りに、R値が飛び出してしまった
ことについて検証中です。RGB値は人間の視覚ではなく、
カメラが受信した信号(カメラの視覚)を表していると
考えています。
書込番号:16892581
0点

輝度ヒストグラムとは何か、何だんだ!という怒りが今ありますね。
映像派さんが輝度ヒストグラムに忠実に、完璧な撮影をしてきたのに、
RGBヒストグラムで見たら赤飛んでましたよ、とネットでうるさいやつ(私)に言われる。
輝度ヒストグラムは、映像を白黒にすると、そのとき輝度ヒストグラムと同じになります。
色を無視したものだったと。だから、今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも
良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだったのです。
それが私の考察。
でも、結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、
収めることもあることに後で気づくのです。そうでないと暗くてしょうがないと。
よって、最初からノーマルモードで白飛び気味かしら、という感じで撮影するのと、
WideDRで撮影して後から白飛びさせた映像は、結局近い色彩になったりするのですね。
自然界のダイナミクスを全部収めることは不可能だからです。要するに色彩も
どこかをトリミングしているようなものですね。
書込番号:16892695
0点

ヒトの視覚に関わらず、他に音の周波数とその「聴こえ方」なども含め、ヒトの感覚に関わる計測系の事柄の多くは「標準化」が行われ、それを基に設計等が行われています。
例えば、現行ハイビジョンの「3H」は、視力1における分解能を基にしているとようですし。
※「標準化」と言っても、ある程度は個人差も考慮しているでしょう。
それらの成果物である撮影機器を、
・どう使うとか、
・どのよう使うかにおいてどのような根拠を個人が持つのか
は、関連はするけれども可逆的に直接影響するわけではないと思います。
技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよいかもしれません。
書込番号:16892959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、本日も含めてこのスレにおける私のレスは、基本的にスレ主さんに対してのもので、
これまでのスレ主さんの多々の書き込みを元に、ある程度の考慮をしてレスさせてもらっているつもりです。
書込番号:16892996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだった
>結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、収めることもあることに後で気づく
>そうでないと暗くてしょうがない
>要するに色彩もどこかをトリミングしているようなもの
カメラマンAさんにまとめ上げて頂いた気がします。
単に白とびを気をつければ済むと思っていた自分には大変勉強になりました。
と同時に、赤とび回避させて暗く撮るのか、あるいはそういう方向で編集かけるのか、それともRの飛ぶのを承知で暗くせず、生き生きと鮮やかに輝度高く撮り、あるいは仕上げるのか、選ぶとすれば確実に自分的には後者だろうとは思いつつ、RGBパレード表示をONにして撮り、その時には赤飛びを回避できたとしても、それで満足いく輝度や生き生き感のある映像が撮れたのか?あるいは編集で仕上げれたのか?疑問な部分もありますが、いずれにしても、輝度ヒストグラムだけ考えているだけでは、全くの片手落ちということが自覚できたことは勉強になりました。
高輝度部をワイドDRモードよりしっかりと圧縮できるCANON LOGは、紅葉撮りには結構有効かと思いますので、今後は活用できるようにしたいと思います。
それから、ビューアシストの話題がちょうど出ましたので、実機持ちとして情報提供しておきます。
ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。
書込番号:16893067
0点

>ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、
>ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
>ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。
私は発売時の取説を見ているので、現在の動作を知らないのですが、
WideDRモードではビューアシストをオン・オフどちらでも変わらないと思います。
ビューアシストは、Logの撮影で使うものですよね?
書込番号:16893098
0点

ありがとう、世界さん
いろいろと、御指導ありがとうございます。
>技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよい
技能面も論理的な面も、まったくの素人レベルなので申し訳ないですが・・・
自分は超未熟者ではありますが、映像美は人間としての眼で感じるものかとは思っていますので、最終的には自分の眼で見て良いか悪いか、というモノサシこそが基準値かとは思っています。
なので、Rが飛んでない理論上の適正値の画より、Rが飛んで理論的には正しくない画のほうが美しい画であったなら、それで良いのではないか?という考えだろうとは思います。
が、論理的な部分、科学的な正しい値、とかいったものはよくよく知識として習得することは必要でしょうね。
手前味噌かもしれませんが、昨年のG10で撮った紅葉と今年のC100で撮った紅葉を比べると、撮り手の未熟さを考慮しても、やはりシネマイオスの画の素晴らしさはかなりのものだとは思いました。
書込番号:16893138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




