


みなさん、こんにちは
GWいかがお過ごしでしょうか?
今日は、時々気にしている小さな悩みについて相談させていただきます。
私はステレオで音楽を聴くとき、わずかに左側が遠く感じます。
具体的には、左右のスピーカーを左右対称に設置すると、定位がちょっと右にずれるのです。
補正するためには左を内振りにするか、内側にずらす必要があります。
年1回健康診断を受けていますが、今まで一度も聴覚検査でひっかかったことはありません。
日常生活にはまったく問題ないのですが、ステレオで集中して聴くときだけ感じることです。
うーん、私の耳はいったいどうなっているのでしょうか?
皆さんは、こんなことは無いですか?
いつも左右対称ですか?
書込番号:16095025
2点

こんばんは。
当方は子供の頃に右耳が中耳炎になりまして、それからですが左耳に比べて若干音が小さく聞こえます。
当然ですがボーカルも左よりで聞こえますが、まあこんなもんだと思い気にしていません。
普通の健康診断ではある周波数が聞き取れるかというテストをしているだけですので、強弱まではわからないはずです。もちろん当方も異常なしです。
ですので片耳がぜんぜん聞こえないというならともかく、多少の違いならば気にしないのが一番だと思いますよ。
それでも心配になるのでしたら、一度お医者さんにご相談下さい。なんらかの理由が見つかるかもしれません。
書込番号:16095230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まなたんは腹ペコさん こんばんわ
そうなんですね。私も気にしているというよりは、不思議に感じているぐらいで、医者に行く程とは思っていません。
中耳炎になった記憶もないです。
そういえばカナル型のイヤホンをして歩いていると必ず右耳のイヤホンがポロポロはずれるので、何か関係あるかもしれません。
量販店で片っ端から展示品をはめてみたことがありますが、私の右耳にフィットするものはありませんでした。
耳の中が狭くなってるとか、入り口付近の形とか、そんなところが原因かもしれません。
書込番号:16095294
3点

補足です。
人間には利き腕や利き目があるように利き耳があると思います。
ですので通常の方でも本当にボーカルがど真ん中で聞こえている人は少ないのではないでしょうか。当方専門家ではないですが(笑)。
書込番号:16095329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、すみいません。右耳ではなく、左耳でした。
書込番号:16095344
2点

なるほど、私は手も足も右利きですから、耳も右利きとすれば、納得できます。
スピーカーの間に映像がある場合はこのようには感じません。
逆に映像がセンターをずれていてもちゃんとその位置から音楽やセリフがが聞えますから、また違った意味で不思議です。映像がある場合は視覚と聴覚を脳が合成して、あたかも映像から音が出ているように感じさせてくれるようです。
ステレオの場合は、そのような視覚アシストがない分、ちょっとしたことが影響するのかもしれませんね。
人体の不思議を感じます。
書込番号:16095388
3点

German short-haired pointerさん、はじめまして。
視力と似てますね。
以外と聴覚は敏感なところもあり、(聞こえ辛い方の)耳を軽く後方へ引っ張るだけでも聞こえ方が変化する場合があると思います。
完全ではないことが完全な人である、と言う気が致します、失礼致しました。
書込番号:16095484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は、German short-haired pointerさん
不安に感じるようでしたら耳鼻科で検査をしてもらう方が良いかも。
一般の健康診断の聴力検査では20dB以上の聴力低下が無ければ異常とは判断されないと思います。
耳鼻科でお願いすれば20分程度の簡単な検査で感音性の特性も含め左右の聴力の周波数特性を測定してもらえます。
最近は過労、寝不足、ヘッドホンの大音量による聴力障害も多く発生しているようです。
対処が早ければ悪化は防げるので、違和感を感じるようでしたら安心料と思って耳鼻科の受診が良いと思います。
書込番号:16095507
2点

すいらむおさん、こんばんわ
視覚、聴覚、触覚など、たくさんの感覚器官がありますが、それぞれに鋭敏なところと鈍いところがあって、錯覚を起こすことがありますね。
ステレオで音楽を聴いているときに、あたかもそこにオーケストラや歌手が見えるような気がするのは、明らかに錯覚なのでしょうが、聴覚から楽しい錯覚を引き起こしてくれるステレオという趣味はなかなか良いものだと思いますね。
私たちの体に完全な左右対称はどこをとっても無いのでしょうが、左右で聞え方が違うのは私だけではないらしいと知ってちょっとホッとしました。
書込番号:16095540
2点

晴れの日はお散歩さん、こんばんわ
>最近は過労、寝不足、ヘッドホンの大音量による聴力障害も多く発生しているようです。
うっ、全部思い当たります。
>耳鼻科でお願いすれば20分程度の簡単な検査で感音性の特性も含め左右の聴力の周波数特性を測定してもらえます。
そうなんですか!初めて知りました。スレを立てて良かったと思いました。
ありがとうございました。一度耳鼻科をたずねてみようと思います。
晴れの日はお散歩さんは、もしかしてお医者さんですか?
書込番号:16095576
2点

いえいえ、ただのおじさんです(^^)
以前に、過労からくる感音性の難聴になったことがあります。
耳の不調は意外にわかりにくいもので医者にかかったときにはかなり悪化していました。
違和感を感じたら見てもらうのが正解です。
費用は安心料と思っていいと思います。
同じオーディオ好きとして少し心配なものですから。
お体大事にしてくださいね。
書込番号:16095600
2点

晴れの日はお散歩さん、ありがとうございます。
2ヶ月ぐらい前に、スピーカーの試聴をお願いしたら、ひどく左のスピーカーから音が聞えなくて、
いよいよか、とあせったのですが、結局、左のスピーカーケーブルが外れてて音が出てなかったことがあって、
その時は、よし、これなら大丈夫!と逆に自信持ったりしたのですが、、、
思い当たるといえば、最近ケータイで相手の声が小さく感じるような気がするとか、。
やっぱり、行ってみます。
書込番号:16095656
1点

German short-haired pointerさん
聴力検査については補聴器(デジタル補聴器)を扱っているお店(メガネ屋さんや街の電器屋さんなど)でも行っています。予約が必要な店舗や検査のみだと有料になる場合もありますので、来店前にお店に確認してみて下さい。(東芝系列店で年に数回行っている合同展示会会場では、無料で「聞こえの診断」をしています。)
ですが、原因のわからない難聴の場合、病気が原因の可能性もありますので、一度病院で検査してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:16095674
1点

電気屋のベータローさん、こんばんわ
ご親切にありがとうございます。
話が難聴方向に進んでいますが、ステレオの微妙な定位以外は特に問題なくすごしています。
でも、確かに、ところどころ違和感を感じるところがあるので、この際ですから耳鼻科に行って見ようと思います。
書込番号:16095706
1点

German short-haired pointerさん、こんばんは。
のっけから失礼な質問で申し訳ありませんが、ギャングエラーと言うことはありませんよね?(笑)イヤホーンやヘッドホンを使った時にも音量の左右差を感じられるかどうかが書いてなかったものですから。
病気と決めてかかるのもなんですが、聴力に関してはやはり専門医に相談することをお勧めします。カナル型のイヤホンが外れやすいと言うことですが、形態の問題以外に耳垢栓塞ということもありえます。鼻の調子が悪い方などは(時には特に鼻症状の自覚がない方でも)耳管機能低下という状態になることがあります。簡単に言えば高所に行ったときに感じる耳閉感が嚥下などによっても改善されにくいもしくは改善されない状態です。また違和感があまりないということですが、聴力の変化が緩やかでなおかつ長期に渡っている場合、その状態に慣れてしまっているので違和感を感じづらいと言うこともありえます。
いづれにしても耳鼻科で検査を受ければ、検査ー診断ー治療と言う流れをスムーズに受けることができます。
書込番号:16095811
1点

安達が原のヤスベエさん、こんばんわ
ヘッドホンのギャングエラーは考えたこともないですね。
アンプでも感じたことはないです。
耳垢がたまってるとは思いませんが、それとは別に気になるところが出てきたので、やっぱ病院に行ってみます。
書込番号:16095850
1点

私も肩こりがひどいときなんかは、真ん中に定位しないことがあるので、ステレオが健康のバロメーターになっています。
聴覚セラピーなる書籍もありますし、私自身は聴こえ方の特徴を知るのは面白いと思いました。
書込番号:16095906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん、お久しぶりです。
そうなんですか。肩こりで定位が変わるって面白いですね。
体調によって聞え方が違うことは知ってましたが、定位が影響するとは新しい発見です。
ステレオは、音楽だけを楽しむものなので五感が高まるのでしょうね。
サラウンドとは根本的に違うと感じました。
ところで、PIEGAのPremium 1.2は聴かれましたか?
私はまだですが、試聴を楽しみにしている機種です。
書込番号:16096916
2点

こんにちは(^_^)v
どこでどんな装置で聴かれても、いつも左側が小さく聴こえるのでしょうか?
書込番号:16096976
1点

Strike Rougeさん、こんにちは
小さく聴こえる、ということはありません。
ステレオで音楽を聴くときに、定位が少し右に寄るような気がする、と言うものです。
家には、ハーベスとマランツLS702があるのですが、スピーカーの位置を変更した時などに
シンメトリーに配置してから、真ん中のリスニングポジションに座って聴き始めると、定位が少し右にずれているような気がします。
最初に気がついたのはハーベスを購入した4年前です。で、気持ち、左を内振りにしています。(ほんの少しです)
これで真ん中に定位します。
左だけ内側を向いているのは気持ち的に気になるもので、ちゃんと聴くときは、儀式のごとく左右のスピーカーの振りを調整してから聴き始めす。ですので、その時々によって、左右の振りは毎回違います。
マランツLS702はデスクトップ用で、間にPCモニタがありますから、このようなことを感じたことはありません。
オーディオ店などで試聴の際は、スピーカーの真ん中に位置して聴くことになりますが、自然と顔の振り方で定位を調整しているような気がします。
いずれも、そんなに深刻には考えていないです。が、気になるといえば気になります。
どうですかね?
書込番号:16097122
1点

German short-haired pointerさん
音量差を感じる訳ではなく、又、
〉マランツLS702はデスクトップ用で、間にPCモニタがありますから、このようなことを感じたことはありません。
であるならば、ハーベスを設置している部屋環境、若しくはそのハーベスの左右個体差が怪しい気もします。
・スピーカーケーブル左右入れ替え
これでスピーカー前段の左右バランス問題が切り分け可能。
・スピーカー左右入れ替え
これで左右スピーカー個体差切り分け可能。
これらで変化が無く且つ貴方の聴覚バランスに大きな差が無いなら、部屋環境の可能性大です。
因みに、耳の左右入れ替えは、後ろ向きで聴いて下さい。
慣れが必要ですが(^_^;)
書込番号:16097171
1点

Strike Rougeさん
ありがとうございます!やってみます。
設置部屋は、12畳ですが、凹凸があって、机や本棚もあるので、影響はかなりあると思います。
が、ハーベスは東京の実家、マランツは単身赴任先の大阪にありまして、普段は私は大阪です。ハーベスを試せるのは、次回東京に戻ったときになります。ちょと先になりますが、ぜひ実験してみます。
後ろ向きで聴くことも、やったことないので、楽しみです。私がステレオをやる理由は、音楽だけでステージが見えるというイリュージョンに魅力を感じるからですが、後ろ向きで聴いてどう感じるのか興味深いです。
書込番号:16097226
1点

こんにちは、German short-haired pointerさん。
ヘッドホンやイヤホンで音量の左右差を感じたことが無いのであれば、聴力に左右差がある可能性は低いと思われます。聴力検査は、大雑把に言えばヘッドホンをつけた状態で左右耳の聞き取れる音量を測定する検査ですから。ただし、ある特定周波数のみ左右差がある可能性は否定できませんので、やはり耳鼻科での検査をお勧めします。
お気を悪くされたのでしたらお詫びしますが、突然耳が聞こえなくなった、突発性難聴ではないか(素晴らしきかなNET時代)と言って青い顔をして駆け込んでくる方が時々いらっしゃいます。耳を拝見して、耳垢を除去することで自覚症状の改善が得られ、聴力検査で聴力に異常が無いことを確認して満足して帰られる方も決して少数ではありません。
ちなみに、受診される際は大きな病院の耳鼻科だと待ち時間がかなり長くなる(特に連休明けは)可能性があります。聴力検査だけであれば、お近くの開業医さんでも特に問題は無いであろうと思われます。
書込番号:16097250
2点

German short-haired pointerさん
専用オーディオルームでもない限り、左右バランスが均一である方が希有です(^_^;)
次回帰京の際に色々お試し下さいな。
大阪では、念のため先ずは店舗での試聴にて聴覚バランス確認をしてみて下さいな。
書込番号:16097258
1点

安達が原のヤスベエさん こんにちは
いえいえ、ありがとうございます。感謝しております。
変なスレですが、相談してみてよかったなと思っています。
GWで一日中のんびりできる時でないと、このように返信することもできません。普段はROM専門です。
・ステレオでかなり集中するときに少し定位が右にずれる
・ケータイ(ソニエリのサイバーショット(ガラケーです))で通話するとき、聞き取りずらいときがある。(ケータイの故障か?)
・ヘッドホンはカナル型でアイポッドクラッシックですが、左のフィットが浅く良く落ちる。
・風呂上りに綿棒を使いますが、良く考えると右より左のほうが浅いところまでしか入れない。
以上が気になるところです。
確かに仕事も詰まっていて、不規則、寝不足とご指摘通りの生活です。
大阪では健康診断で行く淀屋橋の結核予防会病院に行こうと思います。
書込番号:16097320
2点

自分もステレオで右に寄っていたのですが、左スピーカー背面上方の出窓が強く影響してました。カーテンをひいて解決しましたよ。
ライブ気味な部屋な事もあり室内音響はバカに出来ない要素と痛感しました。
耳鼻科で各周波数の感度と左右差を調べられるので行ってみても良いですね。
エレガのDR631みたいなヘッドホンで検査できて楽しかったです。と言うかDR631が欲しくなりました。
書込番号:16099284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SameSameSameさん こんばんわ
そうですね。ステレオは部屋の状況、セッティング、距離、ついでに体調まで影響するセンシティブなものですね。
今日は、Strike Rougeさんの仰せに従い、試聴に行ってきました。
ワーフェデールのDENTONを聴きましたが、なかなか良いスピーカーでした。
やはりセッティングを調整しないと音が決まりませんが、音量とかバランスは正常に聴こえることを確認しました。
定位は、お店の広い空間の中では特に気になりませんでした。
定位などの微妙な部分は、自宅のほうがシビアになるのは当然ですね。
書込番号:16099555
2点

こんばんみ(^_^)v
German short-haired pointerさん
早速の試聴クリニックお疲れ様でした。
取り敢えず自覚診断では特に異常無しのようで何よりでした。
とまれ、音楽、オーディオ好きにとって耳は大切ですから、各自セルフケアは怠らずにいつまでも良い音が聴けるようにしたいですね。
書込番号:16099768
1点

こんばんは。
「定位が定まらない」との事ですが、複数の色々なソフトを聴いても状況が変わりませんか?私も経験がありますが、ソフトの録音状態なのか、ものによって左右に少しぶれる事があります。また、部屋の家具の状態で音のタイミングが変化する事があります。私の場合は複数の本棚が影響して、極端ですが「ヤマビコ」の様な状況になりました。対策として薄めのカーテンで対処しました。音の反射は目には見えないので、一度、タオルとか毛布などで吸音させて、確認してはいかがでしょうか。
書込番号:16107001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚派さん こんばんわ
ハーベスは音像をクリアに見せてくれるスピーカーではないのですが、それでも歌手が真ん中より右に寄っていたら気になります。
多分、録音状態によるものではなく、耳のせいか、部屋の影響、あと、考えたくないですが、スピーカーが原因。
でも、もうひとつのスピーカーでもあったので、やっぱり耳か部屋かとなりますね。
ちょっとセッティングをいじるとすぐ補正できる程度ですので、これまではあまり気にしていませんでした。
昨日、オーディショップで試聴したときは広い空間だったのですが、定位を含め違和感はありませんでした。
自宅では、もっと細かいところまで気にするので気になると思われます。
それに録音が原因としても、よっぽどシンプルな録音で無い限り私では気がつかないでしょうね。
書込番号:16107249
2点

モノラルで、ピンクノイズ(ザーッと鳴るノイズ)を録って、
再生させてみます。もし左右のスピーカー間で均一に鳴らずに
高音と低音で微妙に定位が違う場合、左右のスピーカーの
周波数特性が違っていると疑います。
左右のスピーカーの置き位置を正確に記録しておき
(セロテープ等でマークをつけるのが楽)
スピーカを左右交換してみてください。もし定位が反対に
なれば、スピーカー自体の周波数特性が左右で違うことになります。
ケーブル類の接触抵抗により、左右どちらかの
信号がロスしてしまっている可能性もあります。ケーブル類を
抜き差しすると改善しませんか?
次に、粗悪なボリュームは目盛りの位置で左右の
チャンネルで同じ抵抗値を示さないものがあります。
これで中央に定位するはずのボーカル等が左右に振れたり
することもあるようです。ピンクノイズを聞くとき、音量を
適当に変えてみてください。もしかして定位が変わったり
しませんか?(ただし部屋の影響も受けますので必ずしも
ボリュームのせいとは限りませんけどね)
最後に、このノイズをイヤホンで聞いてみます。頭の中で
左右に偏って聞こえるか確認してみます。
余談ですが、左右のスピーカのどちらかを若干手前に
引き寄せると、その側に定位をずらすことができます。
ってStrike Rougeさんが既にコメントされてますね、
駄レスでした^^;
書込番号:16118987
2点

Rickenbackerさん こんばんわ
ピンクノイズ、、、で思い出しました。
あった!NORDOSTのSYSTEM SET-UP & TUNING DISC。
明日、いくつか実験してみます。
久しぶりにこれで一通りセッティングしてみます。
書込番号:16119197
2点

ご助言いただいた皆様
耳鼻科に行ってきました。
結果は、両耳とも正常でした。
自分でもちょっと驚くぐらい安心しました。
くよくよ心配するより、思い切って検査を受けるって大切ですね。
検査は、2種類の聴覚検査と医師による耳の診察でした。
気導聴力と骨導聴力の2種類で、グラフ化したものを見せてもらって説明を受けました。
骨導聴力では片耳をホワイトノイズでマスキングして検査しました。
これは、私が左耳が弱いとの懸念を伝えたため、左右の聴力に差がある場合を想定して実施してくれたようです。
グラフで見ると左右ともに正常範囲に収まっており、左右のグラフもほぼ一致していたので左耳・右耳の差もないことがわかりました。
ただ、グラフをよく見ると、わずかなズレではありますが、左耳のほうが右耳より下にある箇所が何箇所かありました。
厳密には、わずかに左耳の聴力が低いとも言え、私の感覚も外れていないことも目で見て確認できました。
つまり、通常ではまったく問題ないですが、ステレオのセッティングなど、聴覚を集中して定位を確認する場合などには、このわずかなズレを感じ取っていたように思います。
あとは、正常範囲内ではありますが、周波数125db〜500dbの低い周波数は、グラフが下がっていて、つまり私は低い音の感じ方が弱いことがわかりました。
私が、低音がしっかり出るスピーカーが好きなのは、こういったことも理由の一つかもしれないと、納得しました。
なお、医師の検診では耳の中も特に問題なしとのことでした。
これで、保険使って自己負担2000円
安心料としては安いものでした。
これからもステレオやイヤースピーカーを楽しむため、皆さんも、もし耳に不安を感じたらすぐ検査を受けてみることをお勧めしたいと思います。
親身にアドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16141798
0点

素朴な疑問ですが・・・
一般的な聴力検査を受けて、聴力に異常が見つかった場合は、どうしたら良いでしょうか?
そんな方が、オーディオのセッティングを自分仕様に仕上げると、「正常の耳」の方から「聴くに堪えない!」とお叱りを受けるかもしれません。
逆に、「芸術的な素晴らしい表現の音楽が流れてくるね。」と誉められるかもしれません。
書込番号:16141827
0点

二羽の兎Bさん おはようございます。
聴覚の正常範囲は幅があります。多少の強弱はあっても正常範囲内におさまっていれば、正常です。
しかし、異常があって日常生活に影響がある場合は治療が必要でしょうね。治療できない場合は、補聴器のお世話になるしかないような気がします。
聴覚検査については、検査後このサイトを参考にしました。
http://www11.ocn.ne.jp/~h2jibika/memo11.html
正常範囲から外れていたら聴覚に異常ありとなりますが、もし、そのような方がセッティングしたステレオを正常な方が聴いたら、きっと変な音に聞えると思います。
でもそれは、映像無しでステレオだけを楽しむ場合だけだと思いますが。。。
書込番号:16141868
0点

あっ、それからもうひとつ、
次にアンプを買い換える時は、必ずトーンコントロール付のにしようと思いました。
書込番号:16142109
0点

今日は、German short-haired pointerさん
耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。
良かったです(^^)
安心してオーディオを楽しめますね。
オーディオを趣味としているものとしては125Hz以下と8kHz以上の特性も測ってほしいところですが日常生活で必要な帯域はこの程度なのでしょうね。
あと、人間の耳って結構ばらつきがあるようで。
少し耳の遠くなった父親の聴力をdB設定できる発振器ソフトとヘッドフォンを使って周波数特性を測ってみたのですが歳なのでかなり酷い特性でした。
でも、私の聴いているステレオの音を聴いて「硬さのない柔らかい音だなあ」とか聴き分け出来るのに驚きました。
人間の脳の補正能力ってすごいですね。
書込番号:16142897
0点

すみません。
誤 耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。
正 耳鼻科での検査、問題なかったとのこと。
ですね(^^)
書込番号:16142920
0点

失礼致します。
検査ご苦労様でした、安堵感が伝わってきます、良かったですね。
手書きの手紙を受け取ると先ず字の上手下手が目に付きます、例え左右の視力が違っても正常範囲内の視力があれば気になるところかと思います、その次に文章に個性を感じます、更に文面の意味や相手の心理を自分自身の人生経験と照らし合わせることで心の交流が成立すると考えます。
他人から観た自分は大なり小なり異質であり、逆もまた同様に感じます。人より劣っているのではなく、ご自身の他人とは違う捉え方ができる能力として自信を持たれると宜しいかと。
私は趣味のひとつで武道を少々かじって居りますが、背後からくる相手との間を知るためには可聴帯域外を含めての聴覚なのでは?と感じます。
余り良いとは言えない耳ですが再現能力の高い機器を部屋で聴くと、壁の向こう側を歩いている気配やリアリティのある物音等で落ち着けない困った能力を有しています。
次の機器選びが楽しみですね、失礼致しました。
書込番号:16144401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointer さん
おはようございます。
耳の件、問題無くて良かったですね。
私事ですが、3年前にスピーカーの定位が左にずれる事が有りました。
アンプのトーンコントロールを1時の方向にして、(CDによって定位のずれは違う)
定位が中央になる状態でした、その後修理に出し直りました。
耳の次は、部屋の環境か機材ですね、早く問題が解決して
楽しい音楽生活をしてください。
書込番号:16145679
0点

聴力検査での正常範囲は0dBから20dBですね。
0dBが健常者が聞き取れる最も小さな音で、20dBはその10倍の音量なら聞き取れるということです。
20dBでも日常生活にはほとんど問題ないので、かなり広めに正常範囲が設定されています。
正常範囲ぎりぎりの20dBの方は通常のボリューム位置では、微小な音のかなりの部分が聞き取れていないことになります。
これがケーブル論争(ケーブルで音が変わるか、変わらないか)の一因ではないか、と思っています。
書込番号:16145704
0点

こんばんみ
German short-haired pointerさん
検査で特に問題無しとのこと何よりでした。
色々フットワークが軽い方ですね〜
で、何らかの要因で聴覚左右バランス等が崩れた方が自分の耳に合わせてチューンした音を、聴くに耐えないとか芸術的だとケチを付けられるいわれはどこにもありませんよね。
書込番号:16147578
0点

こんばんわ、いろいろとご返信ありがとうございます。
今回のことは、私的には人体の神秘といいますか、人間の五感の不思議といいますか、やっぱり第六感はある等々、マイオカルトブーム的な面白い経験です。
ステレオは、音楽を楽しむだけではないですね。なかなか飽きないです。
晴れの日はお散歩さん、親子で一緒に音楽を楽しんでおられることが、とてもいいですね。
すいらむおさんの、音楽聴いていて壁の向こうに舞台が見える、というのもいい話です。私がオーディオに求めるものそのものです。
TSS6さんとは別のスレでお話させていただいてますが、私の方はしばらく機器の入れ替えは無いので、時々行くオーディオ店での試聴が楽しみの一つです。量販店は店員の方の知識があまりないので、気合入れて試聴するなら、専門店ですね。
Minerva2000さん、私は「何をやっても音は変わる派」なのですが、違いを理論的に説明できないのでディスカッションには参加できません(涙)でも、日常生活に必要な聴覚があるのと同時に、それ以上の聴覚や、聴感覚があることは理解できます。人間の耳はかなり微妙な違いを聞き分けることができると思いますが、その能力は人によって、年齢によってさまざまです。おっしゃる通り、ケーブル論争については、各自の聴覚が影響していることは間違いないと思います。
Strike Rougeさん 普段気にならないことが、何かのきっかけで気になり始めることってありませんか。今回私はまさにそれで、年末年始の繁忙が続いたことで気になり始めたような気がします。
それでも病院に行くつもりはなかったのですが、このスレで実際に行く気になったのですから、ありがたいことです。
しばらくは、イヤホンのボリュームは抑え気味にして、耳を大事にします。
書込番号:16148062
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





