


最近PCオーディオに目覚めまして、現在PC(WINDOWS7)-foobar2000(WASAPI排他モード)-USB(OYAIDE d+USB classA)-hiface EVO-I2S接続(AIM電子 Audio LAN NAC)-hiface Evo DAC-RCA(OYAIDE PA-02TR)-Cambridge Audio Azur651A-スピーカーケーブル(SONY OFC線)-B&W686と言うシステムで、特にジャンルのこだわり無く何でも聞いています。
最初は特に不満も無かったのですが、聞いているうちに徐々に細かなところが気になってきて、手を加えたのが、机の上に直置きだったスピーカーにインシュレーター(山本音響 QB-2とOYAIDE INS-SP、INS-US)を噛ましてみました。これで低音の締りが良くなったように感じられます。さらにスピーカーケーブルをバイワイヤリング接続とすることで、音が全体に濃くなったように感じています。
これで現状、自分的には特に不満が無いのですが、ここまできてふと気になったのが、今自分が聞いている音はどういう音なのだろうと言うことです(笑) 今まで音楽を聞き込んだことが無く、比較する経験が乏しいものですからどう表現してよいのかがわからないのですね。このままでは、今後何かあった時にこちらで質問しようにも、的確な説明ができずに困ることがあるやもしれません。
そこで、今月中旬に仕事で北海道へ行く帰りに、秋葉原によって試聴(経験値稼ぎ)をしようと思い立ちました。(ようやく本論ですw)
教えていただきたいのは、B&W686と対照的な鳴り方をするスピーカーはどういうものがあるかについてです。何しろ不慣れなものですから、事前に全く違う鳴り方をするスピーカーの知識を得ておけば、現場で挙動不審になることなく試聴ができるのではないかと思いまして。
ここまで長文にお付き合いいただいた挙句での質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
あと、もしできましたら、上に挙げたシステムから推測すると、今私(安達が原のヤスベエ)が聞いている音は恐らくこういう音だと思いますよ、というような皆さんの豊富な経験から推測できることがありましたら、教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:16095946
0点

対象的かどうか、取り合えず実売5〜6万で
ロック好きに好まれるクリプシュから
クリプシュ(Klipsch) > RB-61 II
http://review.kakaku.com/review/K0000306553/#tab
JBL > STUDIO 530CH
http://review.kakaku.com/review/K0000289835/#tab
KEF > Q300
http://review.kakaku.com/review/K0000155712/#tab
書込番号:16096009
1点

安達が原のヤスベエさん おはようございます。
音楽ジャンルの好み&アーチストの好みも伝えず
音楽を奏でるシステムを論じられても・・???
Cambridge Audio Azur651A ⇒ B&W686
は、解りますが・・・
その前の音質&ケーブルがさっぱりでもはや音質が判るのは、スレ主様のみでしょう。
B&W686に山本音響 QB-2とOYAIDE INS-SP、INS-USを噛まして・・・??
※ダイソーの木サイコロ(オーク)で十分かと思え、
「オーディオ用」のボッタをどのように積み重ねてどんな音かも、ご自身のみぞ知るです。
たぶんD/Aコンバーターは
Burr-Brown PCM1796 or 1795のDAC1個使いのシステムだと思います。
マイナーなモデルを試聴した方は少ないと思います。
♪折角・・・Cambridge Audio Azur651Aなんですから世界的評価の高い
Cambridge Audio 「DacMagic」 or ROTEL 「RDD-06」
を使ってほしかった。
◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多い
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)
書込番号:16096425
0点

>B&W686と対照的な鳴り方をするスピーカーはどういうものがあるかについてです。
PIEGA TMicro
http://www.piega.jp/products/tmicro_series.html
タンノイ
Precision 6.1
http://kakaku.com/item/K0000417135/
Sonus faber
Venere1.5
http://kakaku.com/item/K0000423492/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39553905.html
ELAC
310IB
http://kakaku.com/item/K0000185794/
対象的かは分かりませんが、とりあえず思いついた所で。
また、国内メーカーは海外メーカーとは違い、モニター的というか面白みがない音かもしれません。
書込番号:16096870
3点

安達が原のヤスベエさん
>事前に全く違う鳴り方をするスピーカーの知識を得ておけば、現場で挙動不審になることなく試聴ができるのではないかと思いまして。
これ、逆に何の先入観も持たず試聴した方が良いかも知れません。さらに試聴はそのショップに目的の試聴機がない場合もあり
ます。経験豊かな?店員に、一応所有機くらいを伝え試聴出来る機種で聞くしかありません。試聴は購入決定の半分位でしょうか。
私は試聴を余り重視はしません。アンプが違う、プレーヤーが違う、細かくこだわるならケーブル類が違う、電源が違う、そし
て音場環境が大きく異なる為です。過去に店頭で試聴して「良いでしょう」と実際に購入、ところが自宅で聞いたらダメ、とい
う事が何回かありました。やはり自宅で・・・貸し出ししてもらえれば良いのですが、それもなかなか出来ない事ですね。
実際の買い方は、ココかと雑誌記事を横目で見ながらこれなら良いだろう!と思い試聴出来る機会があれば試聴、無い場合は思
いだけで購入しています。
・・試聴後購入、設置し今までのシステムに混ぜて聞き初めはOK!、ところが2〜3週間聞いていると何か合わないとか不満が
噴出して半年で買い替え、なんて事が数回ありました。50万円もするユニバーサルプレーヤーは困りました。試聴は難しいです。
書込番号:16097105
5点

安達が原のヤスベエさん こんにちは
下のスレではお世話になりました。
ご試聴のお役に立てば、ということで、お勧めできるスピーカーをご紹介します。
すでに圭二郎さんが推薦されているエラック310IBです。
とても個性的な鳴りで、他のスピーカーとは違っています。
実体感のある、いわゆる手で触れられそうな再生が楽しめます。
PCオーディオとも相性ぴったりです。
専用スタンドが必要ですので、ちょっと予算が膨らんでしまいますね。
もうひとつは、価格.COM大幅値下げランキング第3位になっている、B&WPM1です。
価格が下がっているのは良いことです。間違いなく超一流の性能を持つ素晴らしいスピーカーですから。
解像度、低音の量感を含むバランス、音色の上品さ。この価格でこの性能は素晴らしいと思います。
やはり専用スタンドが必須です。
310IBもPM1も686よりかなり価格が上ですが、試聴の価値はあると思います。
書込番号:16097379
2点

秋葉原のヨドバシカメラに行けば、
多くのSPが並べてあるので気に入った
買える金額のSPを聞けば良いですね
♪同じSPでもアンプが違えば違う鳴をします♪
間違えて同じものを購入しないように所有しているSPを確認して
違うSPを聴きましょう。
書込番号:16097466
0点

ぽっちいのさん、圭二郎さん、こんにちは。
お教えいただきありがとうございます。教えていただいたスピーカーについて下調べして、参考資料として試聴の際に持って行こうと思います。
書込番号:16097975
0点

130theater 2さん、こんにちは。
今回は購入を前提とした試聴ではなく、自分の経験値稼ぎを目的とした試聴のつもりです。そこで、あらかじめ目的とする機種のデータを集めておいて、実際に試聴してこういう聞こえ方がこういう表現になっているのかな?などの音の表現の仕方が解る一歩になれば良いなと思っています。
>50万円もするユニバーサルプレーヤーは困りました
高価格の商品を購入して、後で自分に合わない事がわかった時はとっても悲しいですね。
書込番号:16098002
0点

一応、秋葉原なら。
http://www.tereon.co.jp/index.html(KEF取扱い)
http://www.dynamicaudio.jp/
テレオンから少し足を伸ばして、御茶ノ水に行くとユニオンがあります。
http://www.audiounion.jp/(KEF取扱い)
御茶ノ水から新御茶ノ水駅まで行って頂いて、千代田線で湯島で降りて頂くとアバックがあります。
http://www.avac.co.jp/
銀座にも顔を出せるなら、LINNでお馴染みSOUNDCREATEがあります。
(PIEGAは、強いと思います)
http://www.soundcreate.co.jp/
http://www.soundcreate.co.jp/legato/
>今月中旬に仕事で北海道へ行く帰りに
北海道なら悪名高い(?)キャビン大阪屋があります。
http://www.osakaya.com/
サウンドスペース 札幌支店
http://www.s-soundspace.com/
書込番号:16098063
2点

German short-haired pointerさん、こんにちは。
>下のスレではお世話になりました
いえいえ、つい差し出がましいことを申しました。何事も無いことを願っております。
やはりELACですか。以前から興味はあったのですが、ネットで調べて見ますとなにやらアンプやソースをかなり選ぶスピーカーのようで。今回のように、音の勉強のつもりの試聴(試聴室の予約などする予定は無く、棚置きの状態で聞くつもり)では誤った理解をしてしまうのではないかと思っていましたが、機会があれば聞いてみます。
書込番号:16098065
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>教えていただきたいのは、B&W686と対照的な鳴り方をするスピーカーはどういうものがあるかについてです。
「対照的」とひと口にいっても、何を基準にするかでかなり変わってきます。例えば「立体的な空間表現が得意か?」という基準でならスピーカーAとスピーカーBは「対照的」であったとしても、基準を「クールな音かどうか?」に変えれば、たちまちスピーカーAとスピーカーBは「同じ方向性」であったりします。つまりスレ主さんのご質問は、800ページの分厚い哲学書を「1行で要約しろ」というようなもので(笑)、なかなかむずかしいと思います。
>自分の経験値稼ぎを目的とした試聴のつもりです。
>
>そこで、あらかじめ目的とする機種のデータを集めておいて、
>実際に試聴してこういう聞こえ方がこういう表現になっているのかな? などの
>音の表現の仕方が解る一歩になれば良いなと思っています。
少しでも効率よくシステマチックに進めたい、というお気持ちはわかりますが、試聴の目的が「自分の経験値を上げるため」なのでしたら近道はありません。かたっぱしから製品の音を聴いて行き、「この製品は○○な音だなぁ」、「なるほどこっちは××系か」などと地道に経験を積まれて行くしかないと思います。ではがんばってください。
書込番号:16098360
1点

安達が原のヤスベエさん
B&W686と対照的なスピーカーとなると、皆さんが挙げられた物の中にいくつかございますが、
そのどれもが686と比べると音質の荒いものです。
KlipschやJBLなどが該当します。
私は提唱します。B&W686のままのほうが幸せでいられる、と。
こういう考え方もございます。
逆に、対照的なスピーカーを求めず、686と同傾向のスピーカーを探すとなると、
結果は似たり寄ったりで他機種ご購入への興味を失う可能性も濃厚です。
686は良くできたスピーカーだということです。
また、オーディオはたいして面白い趣味ではなく、お金がかかるばかりで
妥協が一番大事だと思います。
さも奥が深い趣味だなどと仰られる方々に引きこまれないのが吉です。
※補足
ご不満の中に686の低音域に関するものがあれば、サブウーファーを追加すれば大概解決します。
書込番号:16098402
1点

縁側縁側さんに質問
低域の締まり等々、低域にこだわると
お金を使ってしまのでしょうか?
書込番号:16098417
0点

ギュリギュリさん
まさにそうですね。きりが無くなると思います。
単体売りのユニットは低域のほうが高価なことからも分かると思います。
書込番号:16098454
1点

ちょろQパパさん、こんにちは。
以前、アンプを購入した時に立てさせていただいたスレで一度コメントを頂いたことがありますね。その節はありがとうございました。
>音楽ジャンルの好み&アーチストの好みも伝えず、
ジャンルの好みもアーチストの好みも、今のところありません。そのレベルに達していないというほうが正しいかも。好き嫌いは、今のところ曲単位になります。そのため数少ない、CDを購入する際にもアルバムよりシングルのほうが多いです。アルバムで買っても目的の曲以外は最初の一回以外は聞きませんから。今は好みを見つけるための勉強中で、先日Music Unlimitedに加入しました。音質は別として、多数のジャンルの多数のアーティストに接する機会としては悪くないと思っています。
>音楽を奏でるシステムを論じられても・・???
システムを論じるつもりはありません、今のところ不満も特にありませんから。
今回の質問の主題はあくまでも、B&W686と対照的な鳴り方をするスピーカーはどういうものがあるかについてです。システム構成について詳しく列記したのはむしろその次の質問のためで、こういうシステム構成であれば恐らくはこういう風な音が出ているのではないかと推測します、と言うようなお答えでも頂ければ参考にさせてもらおうという意図です。
なにぶん初心者ですので、自分が感じたことをそのまま口に出しても他の方に正しく伝わるかが判りません。130theater 2さんへの返事でも書きましたが、音の表現の仕方から勉強しなくてはいけないと思っているしだいであります。
>たぶんD/AコンバーターはBurr-Brown PCM1796 or 1795のDAC1個使いのシステムだと思います
はい、そのとおりでした。ネットではwolfsonのチップを使っていると言う記載が多く見られ、自分もそう思っていましたが、中を確認してみたらPCM1196が一個入っていました。さすがです。
書込番号:16098474
0点

皆さん こんばんは。
すみません。私が勘違いしているのかも知れませんが、スレ主さんは「スピーカーを新規に購入したいので685とタイプが違うスピーカーを試聴したい」という趣旨でなく、「向学のため685と違うタイプのスピーカーを試聴したいから紹介してくれ」と思いましたが、相談者の方には買い替え検討というか、買い替えしない方が良い話が出てきてましたが、どっちが正しいのでしょうか?
そうなると私が提案したスピーカーだと予算がめちゃくちゃなので、再度提案し直さなければ行けないで教えて頂ければ。
一応、スレ主様が試聴、向学目的なら秋にこんなイベントがあります。
お住まいが分からないので、一部のみですが。
サウンドコレクション in OSAKA
6月29日(土)、30日(日)
ハートンホテル心斎橋 別館
http://www.hi-endshow.jp/
名古屋特選品オーディオフェア
9月開催
去年の模様
http://soundpit27.exblog.jp/18985998/
ハイエンドショウトウキョウ2013オータム
10月11日(金)、12日(土)、13(日)
会場 東京交通会館
http://www.hi-endshow.jp/
インターナショナルオーディオショー
11月2日(土)、3日(日)、4日(月)
東京国際フォーラム
http://www.iasj.info/index.html
11月第2週
大阪ハイエンドオーディオショウ
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
オーディオセッション in OSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
書込番号:16098520
1点

こんばんは、圭二郎さん。
判りにくい書き方で申し訳ありません。御理解頂いている通り、今回の試聴は購入、買い替えを前提としたものではありません。誤解を与えてしまったとしたら、お詫びします。
ご紹介頂いたイベントは大変興味があるのですが、なにぶん九州の片田舎に住んでおりまして、また仕事の関係もあってなかなかプライベートで趣味の旅行は難しいところがあります。
書込番号:16098602
0点

HarbethのP3ESRやM20.1を聴くよろし。
書込番号:16098604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギュリギュリさん、こんばんは。
>何か試聴した場合、感想をお願い致します
私のつたない感想でよろしければ。
縁側縁側さん、こんばんは。
今回の試聴は、買い替えを前提としたものではなく、単なる経験値稼ぎのためのものです。勉強して、システム上何か不満を感じるようになって(今は何処に不満を感じてよいのかもわかりませんw)、買い替えを考えるようになったら、問題点をはっきりさせた上でまたご相談させていただきます。
書込番号:16098635
0点

>判りにくい書き方で申し訳ありません。御理解頂いている通り、
気にしないで下さい。念のため確認です。
失礼しました。
>なにぶん九州の片田舎に住んでおりまして、
惜しい。先週、九州ハイエンドオーディオフェアが終了した所です。
去年の模様
http://www.catbank.jp/event/2012/kyushus/index.html
秋には、マックスオーディオ主催の展示即売会があります。機会があれば。
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/category/kyushu/
書込番号:16098723
1点

第10回九州ハイエンドオーディオフェア2013 写真速報 avcast
http://www.avcat.jp/event/2013/fukuoka/index.html
書込番号:16098733
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
そもそも今回の様な事を思いついたのは、過去の自分の書き込みを見直しているときでした。いろいろ音について感じたことを書いている(読み返すと全くお恥ずかしい内容で)のですが、これは正しいのだろうか? きちんと他の人に伝わる表現なのか?と言うことが気になったのです。もちろんオーディオは感覚的な趣味ですから、様々なシステムから出てくる音の表現に普遍性など求められないことは判っていますが、それでも最低限の意思の伝達と言うのはあるんじゃないかと思いだしました。そうでなければ、このような掲示板でたくさんの人と話をすることが難しいことになります。
つまり、音の表現は色々だが、レベルの高い方々にはその表現に関して最低限の共通認識みたいなものが確かにある、だからこういう掲示板が存在しうる。そして、自分にその共通認識が備わっているかと言うと、もちろん否と。なにしろそういう経験値はほとんど無いですから。そこで、経験値稼ぎと言うことを思いついたわけです。カンニングみたいなことをしてでもある程度経験値が貯まり、そういう共通認識の一端でも身につけることができたら、そこからはDyna-udiaさんが言われるように、こつこつ地道に経験をつんで行こうと思います。
書込番号:16098761
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>カンニングみたいなことをしてでもある程度経験値が貯まり、
面白い表現をなさいますね(笑)。ウケました。
以下はカンニングペーパーです。ぼんやり音を聴いていると、なんとなく時間が過ぎてしまいます。なので、まず686は以下の各項目のどちらに分類できるか? に注意して聴いてみてください。次にショップでの試聴時にも、以下の各ポイントに注意して目の前の機器の音を聴いてみてください。そうすれば「686と対照的な機器はどれか?」がわかりやすくなるかもしれませんね。ではでは。
1.その音は暖かみがあるか? それともクールで涼やかな音か?
2.躍動感があり力強い音か、透明感のある繊細な音か?
3.低音の量が多く迫力のある音か? それとも低音が引き締まりキリッとした音か?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音か? あるいは細かい音までクッキリわかるはっきりした音か?
5.艶やかで潤いのある音か? カラッと乾いたドライな音か?
6.音がストレートに前へ飛んでくるか? それとも音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じか?
7.澄み切ったきれいな音か? あるいは濁っていてワイルドでラフな音か? (この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです)。
8.太くて柔らかく丸みのある音か? シャープで輪郭がはっきりした細めの硬い音か?
書込番号:16099114
1点

安達が原のヤスベエさん こんばんは
≪CDを購入する際にもアルバムよりシングルのほうが多い≫
≪Music Unlimitedに加入〜多数のジャンルの多数のアーチストに接する機会としては悪くないと思っています。≫
良いヒントを頂きました。
OYAIDE d+USB classA(PCOCC)
◆OYAIDE PA-02TR(PCOCC)
音は、D/Aコンバーターの音質&音場⇒アンプの音質&音色⇒スピーカーの帯域&指向性で鳴ります。
D/Aコンバーターは、入門機クラスのCDP相当
アンプは、入門機より↑で明るい若干張りのあるストレートな音質です。
そこにPCOCCのRCAケーブルを使うことにより少し締りのある華やかさが加わります。音質的に高域に特徴が出ています。
≪アルバムよりシングルのほうが多い≫
これは、J-popが好きということですね。
でもケーブルで≪classA≫を求められていますのでClassicにも興味があることになります。
私は、Jazz&Fusion、BosaNova、Rockがメインで、どちらかと言うとClassic貧です。
でもこの方とか好きですし
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
朝からJazz&Fusionを聴きたくなくて昔は、内田光子のモーツァルトうを鳴らしていました。
★好みがはっきりするまでオーディオ機器の追加購入は控えた方が良さそうです。
理由は、スピーカーの帯域です。
ClassicとJazz&Fusion、BosaNova、RockやVocalでは好む帯域が違い、
Classicのオーケストラ好きの方は高域を求めがちです。
そのような、例えばELACのSPを私が購入したとすると高域のカンカン鳴が気に入らず、
高域を抑え込んで中域を厚くするという難しいケーブルチョイスになります。
低域は、このようなケーブルで簡単に出せても
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
低域を損なわず中域を厚くすることは至難です。
中域は、主にSPキャラに依存します。
特にVocal好きの方は、Vocal帯の中域が厚くないと心地よい「1/fゆらぎ成分」を含んだ心地よい音質にならないです。
・高域の強いELAC BS243を聞いてみて下さい。
・特にVocalを心地よくでClassic小編成〜RockまででしたらCAV T-70NW
※これは、手元に残したくなる逸品ですね。
・Hard Rock、heavy metalが・・だとKlipsch RB-61 II
でも一番は、好きなアーチストを早めに見つけることです。
Jazzは、Vocalから入ると違和感がないです
http://www.youtube.com/watch?v=it1NaXrIN9I
http://www.youtube.com/watch?v=-b8brVSAAQA
http://www.youtube.com/watch?v=Ux8BHm1ePoQ
そうそう曲で追うのはYouTubeの醍醐味ですね
http://www.youtube.com/watch?v=EnAD_KULFBo
http://www.youtube.com/watch?v=5glsngTmUTE
http://www.youtube.com/watch?v=JNVbTTSPsqE
http://www.youtube.com/watch?v=4uEl5Z5DEDw
http://www.youtube.com/watch?v=EA1B_zsZcR0
書込番号:16099143
1点

≪なにぶん九州の片田舎≫
なにをおっしゃいます・・・・(^^)
全国屈指のJazz喫茶がありますよ
お立ち寄りくださいませ
http://www.youtube.com/watch?v=o_a1qlfWCB0
http://homepage3.nifty.com/backstage/
Jazzキチのメッカ一関「ベーシー」と同じアンプです
SPはもちろんJBL
touchin_hr31さん とか沖縄⇒秋葉原です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/SortID=15956642/#tab
書込番号:16099218
0点

いじるZさん、こんばんは。
お教え頂きありがとうございます。ネットで調べてみましたらHarbethのスピーカーは中域に重心を置いたスピーカーのようですね。見つけることができましたら、ぜひ聞いてみたいと思います。
書込番号:16099405
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
カンニングペーパーを他人に頂くのは学生の時以来で・・・・・・いや、なんでもないです。アセアセ
早速考えてみたのですが、これってカンニングペーパーと言うより試験問題そのものではありませんか? 下手にここで答えを披露すると、とんでもない事になりそうな。
ありがとうございました。しっかり記憶して、試聴の際にも役立たせていただきます。(笑)
書込番号:16099445
0点

ちょろQパパさん、こんばんは。
理論的な解説ありがとうございます。ちょろQパパさんのご見識によれば、いま私が聞いている音は高域に特徴のある音だと言うことですね。そのあたりを意識して、試聴に臨みたいと思います。
>全国屈指のJazz喫茶がありますよ
いやぁ、九州と言っても広うございまして・・・・・・。隣の県ではありますが、21時からの開演だと泊りがけになること必至です。なかなか難しいです。
書込番号:16099490
0点

えぇ〜昼間の営業を止めたのかなぁ〜らしくないなぁ〜
以前は、ランチもありました。
高域に特徴のある音は、RCAケーブルのPCOCCで出ています。
OFCでしたらそのようなケーブルキャラにならないです
==
あ〜脅かされました ライブの時間表ですね
昼間がJazz喫茶です↓
http://homepage3.nifty.com/backstage/
書込番号:16099556
0点

安達が原のヤスベエさん
>最低限の共通認識みたいなものが確かにある
お言葉ですが・・・
共通認識を持ったところで、虚しいお金を巻き上げるためだけのシステムと、互いを貶し合う買い物依存症患者達がそこに有るだけなのが、オーディオという根暗な、病んだ趣味です。
主役であるはずの音楽はどこにもありません。
こういう意見もあったりしますよ。
レスはご面倒だと思うので結構ですよ。
書込番号:16099570
0点

ニュートラルにしたいでしたら ゴッサム(Gotham)のRCA や
ホームセンターの赤白プラグ付の太い黒ゴム質のRCAケーブルが良質なOFCです。
※標準ケーブルとして使います。
書込番号:16099657
0点

ちょろQパパさん
ライブの時間表の下のほうに
*通常営業時間19:00〜24:00。生演奏は21:00より始まります。
とあるようです。
書込番号:16099689
0点

Mapに
月〜木 11:00〜24:00
金 11:00〜27:00
土 18:00〜27:00
日・祭日 定休日
となっていますね。
17:00からBarタイムです。
初ライブでしたらボーカルが入る方が楽しいですが予約券がないと満席でしょうね。
黄色表示は2,500〜のフィーで著名な方だと3,500程度かな
昔と同じ盛況だと思えます。17:00開演で20:00で終わります。
それ以降はJazz研のメンバーのようです
Jazz研の場合のフィーは500〜800でしょうか・・・
書込番号:16099777
0点


全くの無味無臭のムジークとかも面白いかも。
書込番号:16099907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで好きな音だなーと思えるスピーカーに巡り会ったのは、いつも突然だったです。
後ろから聞こえる音に、ハッと思って振り返る。一目惚れでOKだと思いますが。
書込番号:16099908
0点


安達が原のヤスベエさん
>今回の試聴は購入、買い替えを前提としたものではありません。
なるほど、向学の(後学?)為の試聴ですね。試聴の際はやはりいつも聞いている音楽ソースが良いと思います。CDなり
SACD等を持っていきましょう。鳴り方の違いが分かり易いです。
圭二郎さんが色々なショップをご紹介していますが、専門店だと普及価格帯と高額価格帯と試聴場所が違ったりします。
臆することなく、是非高額価格帯コーナーのハイエンド製品の音も聞いてみて下さい。
書込番号:16100265
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>これってカンニングペーパーと言うより試験問題そのものではありませんか?
はい、「自分の頭で考える」ことが重要ですからね。上でご提示したのは、自分で考えるための「手がかり」です。「経験値を上げたい」とおっしゃっていますが、「答え」を先に教えられたら、経験も何も「何の役にも立たない」です。いや、その「答え」をもとに他の機器にもそれを応用できる、そうすれば効率的だ、とマニュアル的な発想をされているのでしょう。ですが自分で「思考」せずに初めから答えだけ教えられても、決して「応用力」は身につかないです。
例えば試験問題の1番に、「暖かい音か? 冷たい音か?」というのがありますね? ご自宅でB&W 686を聴きながら、これは暖かい音か? それとも冷たい音なのか? と「思考」しながら聴くと、思考する力、聴く力が身につきます。初めから「686は○○な音だ」などと先に答えを教えられていたら、このように「分析する力」が身につきません。それでは何の意味もないのです。
ではがんばってください。ご成功をお祈りしています。
書込番号:16100545
1点

皆様、多数のお答えやご意見ありがとうございました。
なにやら予期せぬプレッシャーでかなり焦っていたりしますが、皆様のお言葉を参考に試聴に臨もうと思います。
これにて、このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:16103830
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





