


PC何でも掲示板
本格水冷に挑戦すべく自分なりに勉強し、一通り構成を練ってみました。
とりあえず初挑戦なのでメーカーを統一し、
金銭的にできるところ(GPU以外)から始めようと思ってます。
そこで現在水冷にてPCを運用中の方、また、以前運用されていた方々にアドバイスを頂きたく書き込みました。
下記の様な組み合わせで水冷を組もうと思っているのですが、
何か問題点や改善点、不足点等があればご指摘頂けませんか?
メーカーはとりあえず1つのショップで一式買えそうなKoolanceを選びましたが、
他にお勧めのメーカーがありましたら、そちらも教えて頂ければ幸いです。
また、「場違いだ!!」「勉強不足だ!!」等のコメントも(悪意抜きで)お待ちしてます。
よろしくお願い致します。
CPU水枕 CPU-380I →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410427/
GPU水枕 VID-NX680 →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410393/
ラジエーター HX-CU1320VS 20FPI →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410342/
ポンプ PMP-450 →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410065/
ポンプノズル&
リザーバーベース COV-RP450(Rev2.0) →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410215/
リザーバーボディ BDY-TK120 →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410219/
リザーバートップ COV-TKTOP →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410222/
チューブ HOS-13CL →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410440/
ラジエターマウント BKT-HX001 →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410214/
フィッティング NZL-V13 →http://www.ark-pc.co.jp/i/10410055/
PC構成はこちら→http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=6844/
書込番号:16104444
0点

私自信組んだ事は無く横で見てただけなんですが、なかなかコメントが付かないので。。。
ここであれこれ聞くより、ショップに構成とメーカーを記載してメールか電話で相談した方が確実ですよ。
それとメンテナンスに関しても聞いた方が良いと思います。必要な交換部品とかもありますから。
VGA水枕はARKが品切れしてるので、オリオスッペックで購入した方が良いでしょう。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-VID-NX680/?IndexSESSID=cc22429c947482ad846ad32c3576e671a6910c84b9b3b6524c28ebccc0f5b557
また時間がたつとVGA水枕は日本で中々手に入らない事もあるので買える内に買った方が良いと思います。
クーラント液も必要ですね、途中で無くなったり失敗して液漏れで足りなくなると泣けるので3本位予備を含めて買った方が良いかな?
それとこの手の物は組むよりメンテナンスが大変です、シャットオフバルブなんかも用意した方が良いですね。
私も初心者レベルの知識位なので、上級者のコメントが付くと良いですね。
書込番号:16104862
1点

取り敢えず、日本での主なショップをご紹介
http://www.coolinglab.jp/
http://www.oliospec.com/
海外で日本人に優しいショップ
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php
水冷入門講座
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=pages.view&page_id=16
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
ARKも良いですが、KOOLANCEが主な取り扱い商品になっていまして
品質的に?なものもあります
現在では大分改善されていますが、昔はラジエターにアルミ素材とか異種金属も平気な会社でしたw
異種金属が何故良くないかは・・・電蝕というキーワードでググれば解ります
他人の作品を参考に理想像を頭にイメージするという事も大事です。
http://www.xtremesystems.org/forums/forumdisplay.php?286-Liquid-Cooling-Worklogs
この辺りのフォーラムでも、作成過程がふんだんに閲覧でき、とても参考になります。
ケース加工(穴あけ・切断)等は当たり前と思っても良い位ですね
私の例です(参考になるかどうかは・・・汗)
http://blog.ap.teacup.com/tomba/3.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/4.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/5.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/14.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/9.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/21.html
http://blog.ap.teacup.com/tomba/22.html
書込番号:16111023
1点

(´・ω・)朝さん
返信ありがとうございます。
>それとこの手の物は組むよりメンテナンスが大変です、シャットオフバルブなんかも用意した方が良いですね。
なるほど、組んだ後の事まで考えた部品構成にしなきゃいけないんですね…
困りました(笑)
>また時間がたつとVGA水枕は日本で中々手に入らない事もあるので買える内に買った方が良いと思います。
それは参りました…
じっくり考えてからやろうと思ってましたので(泣)
金銭的にもなかなか重いチャレンジなので。
今回はCPUのみにして、GPUは次回のNVIDIAハイエンド発売と同時にSLIで水冷化しましょうか…(笑)
>クーラント液も必要ですね、途中で無くなったり失敗して液漏れで足りなくなると泣けるので3本位予備を含めて買った方が良いかな?
あ、こんなアドバイス、すごく有り難いです。
確かにPC組む時とかも、意外に結束バンドとか無くなったりしますし、
構想を練る段階では思いもしない消耗品切れありますよねぇ。。。
>私も初心者レベルの知識位なので、上級者のコメントが付くと良いですね。
いえいえ、大変ありがたいですし参考になりました。
ありごとうございます。
書込番号:16111867
0点

Tomba_555さん
毎度ありがとうございます。
以前お勧めして頂いたこのセット→http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2cOLIO-WATER-SET/
が待てど暮らせど入荷せずしびれを切らしこの投稿に至りました。
ちなみに文中の
「海外で日本人に優しいショップ」
「この辺りのフォーラム」
の2つは即ブックマーク致しましたっ!!!
「水冷入門講座」
の2つはすでに何度か目を通し勉強した気になっています。
電飾についても色々調べましたが、現在のKoolanceは改善しているという様な文面も何か所かあったので、入手もしやすいというのもあり選びました。
差支えなければ、パーツの組み合わせが問題ないかどうか見ては頂けませんか?
どういう意味かと言うと、フィッティングの選択に自信がないのと、
ポンプが力不足でないのかが心配です。
>ケース加工(穴あけ・切断)等は当たり前と思っても良い位ですね
そういうのは大好きです。
良ければ「必須 or あると便利な加工グッズ」等お教え下さい。
あ、それと、Tomba_555さんのサイトは基本的に参考になるしタメになるし見ていて楽しいです。
(ブックマーク済みですし)
書込番号:16111902
0点

自称Koolanceマニアのteam7と申します。^^
Koolanceの事なら何でも聞いて下さい。
Koolanceの何が良いか…
デザインがカッコイイの一言に尽きます。
最近更新してませんが、自分のブログに水冷関連有り。
結構Koolance製品有り及び加工等参考になるかも…
フィッティングについては、予定した通りの配管にならない事が
普通ですので何個か(何種類か)購入し直す覚悟をしておいた方が良いです。
Koolanceのチューブ HOS-13CL は固いですよ。
ちょっと高めですがお勧めは taigon、柔らかく配管し易いです。
PMP-450 は性能的に上位機ですので無問題です。
システムを一部外に出すのか、完全内蔵を目指すのか。
完全内蔵を目指すのなら電動ドリル&グラインダーは必須かなぁ。
本格水冷は楽しいですよ。
頑張ってください。^^
書込番号:16112081
1点

ARKのGTX680用水枕は当分入荷しないでしょう
一応、ASUSの分がDCIIではなくリファレンスデザインのものだと仮定すると
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1231
こちらが使えます(残り2個w)
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1230
こちらも使えますが価格が少し高いです
どうしても、KOOLANCEというのであれば
http://www.pc-custom.co.jp/vid-nx680.html
こちらで売っています(在庫あり)
SLI用には、こういうので連結します
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=548
後、フィッティングだけはKOOLANCEは止めといた方が無難かと(一部メッキ剥がれとか・・・)
最初は、この辺りの径が使い易く良いと思います
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=98
ストレートだけでは、どうにもならない場合も多いので配管を全てチラシの裏にでもフリーで書いて決めて
からにすればスムーズにいくと思います。
合わせたチューブは、こちらになります
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=170
Tygonが良いけど高いです、余裕見て5m〜7mは用意すべきですね。
クーラントは、こちらが最高です
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2caqua53114/
チューブが曇りにくいのが最大の特徴です(ここの製品以外は約1ヶ月くらい曇りますw)
2本〜予備入れて3本は要るかも
後、あのサイズのラジエター(120mmx4)を背負わせると非常に見苦しくなりますよ。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1191
こういうのをスタンドで立たせておくのがベストでしょう
スタンドは自作するしかありませんが、ホームセンターとかでアルミのL型アングルを買ってきて
加工すれば出来ます
後、外部ラジエターを切り離す、クイックリリースというのがあります
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=103
こういうのを使えば、僅かな漏水でラジエターをワンタッチで切り離しが出来ます
見た目は悪くなりますが、グラボに使えばメンテが非常に楽になります
後、こういう分岐を使って
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=425
T型にして、Tの↓の方を排水に使うことが出来ます
その場合、こういうバルブを組み合わせます。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=555
書込番号:16113863
1点

外部ラジエターで近い構成という事で、こちらを紹介しておきます
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/
もう一つは外部ラジという共通点ですが・・・
http://webmaster.sblog.jp/web/
パソコンルームが参考になるかも
http://aoa150bk1.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
こっちは似た構成かな・・・
では、オススメ構成
CPU水枕
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1128
GPU水枕
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1230
を2個
ラジエター
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1191
ポンプ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=822
リザーバー
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1300
フィッティング1
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1206
個数は必要数
フィッティング2
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1093
個数は必要数
フィッティング3
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1094
個数は必要数
チューブ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=524
ま、7mつまり1,580円x7=11,060円
クーラントだけはオリオスペックだけしか入手不可能だから前述通り
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2caqua53114/
余裕みて3本
排水用バルブ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=372
排水用バルブを取り付ける為のコネクション
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=425
※ストレートのフィッティングとか必要数は増えます
こういうのを排水用の末端に使います
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1116
これの末端に蓋をしておきます
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=335
VGAの一方を塞ぐ用途にも使えるので3つほど要ります
温度センサーを要所に付けておきます
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=469
大体、CPUとVGAの出口付近に2つもあれば十分です
デジタルファンコンの温度センサー端子に繋ぎます
SLI用の接続ツール
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2cSHJ-BP-DG14AALP2/
EKのVGA用水枕を使う場合は、コチラ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=117
後、意外と重要な通水テスト用のPCの電源を入れずに電源ユニットだけ起動出来るツール
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2cPMP022/
これがあれば、予備電源で通水テストやエア抜きが出来ます
クイックリリースはコレ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1425
を2個と
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1423
を2個
ラジエターの切り離しに使いますが、その分ストレートのフィッティングが4つ必要になります
後、ラジエターの12cmファンが片側だけとしても6個必要で、Push-Pullだと12個必要になります
それに伴いファンコンとかファンガードとか・・・
書込番号:16114342
1点

team7さん
コメントありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありません。
>最近更新してませんが、自分のブログに水冷関連有り。
ぜひURLを教えて下さい。
参考にさせて頂きたいです。
>デザインがカッコイイの一言に尽きます。
それ最重要項目です!!!(冷却よりも!?笑)
フィッティングとチューブに関して詳しいアドバイスありがとうございます。
そちらも検討させて頂きます。
完全内部とか何とかはラジエーター以外は内部で行こうと思っています。
書き込みの内容的には、やっぱり、結局の処、やってみて色々気が付いていき直しながら完成していく感じですかね。。。
書込番号:16123759
0点

Tomba_555さん
たくさんの&細かい情報ありがとうございます。
ですが、、、
あまりにもレベルが高すぎてビビり始めました。。。笑
とりあえず始めてみよう♪程度の気持ちで挑もうとした俺がバカでした(泣)
ただリンクは参考になり助かりました。
そして、まさかの薦められた構成をそのままオーダー。。。
なんて事してしまいそうです(笑)
ちなみにそのポンプの選択基準は何でしょう??
慣れている方のポンプの見定め方を教えて頂けませんか??
書込番号:16123771
1点

p_-zzzさん
>ぜひURLを教えて下さい。
team7さんのクチコミ投稿数の横にある緑色の家のマークをクリックすれば良いですよ
>ちなみにそのポンプの選択基準は何でしょう??
>慣れている方のポンプの見定め方を教えて頂けませんか??
ポンプと言っても、水冷PC用に日本輸入されているものは種類が限られています
大体、こんな感じ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=30
この中で、静音性と性能で人気があるのが、Laing社製
ポンプの性能の基準は流量と揚程が大事
特にラジエターを外部に出す場合は揚程(何m、水を押し上げる事が出来る力があるか)が大切です。
そういう意味でいうと、Laing DDC-3.25 TPはかなり良いポンプなんですが
やはり小型ゆえか、ちょっと「シャー」という音がします
ド定番と言えるのが、Laing D5というポンプになります
基本的に静かでパワーがあり耐久性も高いというのが特徴
JINGWAYもDP-1200Nになると、パワーもあり良いのですが独自の振動がありPCケース内に設置すると
ケースに振動が伝わってビビリ音が出る程で余りオススメ出来ません
私が選んでいるのがD5のポンプ単体のもので、余り使い道の無い標準のハウジングが最初から省かれている
タイプになります。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=822
つまり、その分リーズナブルになっています
p_-zzzさんが選んでいる
http://www.ark-pc.co.jp/i/10410065/
これも結局Laing D5のOEMになります、つまり中身は一緒
つまり、要らないハウジングの分とKoolanceの儲け分は高いという事になります
>あまりにもレベルが高すぎてビビり始めました。。。笑
>とりあえず始めてみよう♪程度の気持ちで挑もうとした俺がバカでした(泣)
前にも書きましたが、一気にVGAとかもやらずに
最初はCPUだけにしてみたら、どうでしょうか?
それと重要なのはケース内でのレイアウトです
ラジエター以外を全部内蔵させるのは意外と難しい
特にケースの大きさに余裕が無い場合は困難を極めるでしょう。
ポンプとリザーバーの配置が問題ですね・・・
私も使っている、こういうのが使えれば良いのですが
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2cKU-RP-452X2-Rev2/
5インチベイを2つ消費してしまいます
ま、前も書いた様に具体的なレイアウト・配管をジックリ考えて良かったら画像でアップしてみてください
そこから見えてくるものもあるでしょう。
書込番号:16124772
1点

個人レベルでは無理ですが
アメリカでは、こういうショップが実在します
http://www.million-dollar-pc.com/
こういう芸術的なマシンを組んでみたいものですね(^^;
書込番号:16125495
0点


あらら、怯んじゃたのかな?
いやいや、誰でも最初はありますよ
失敗を恐れていたら何も出来ませんよ
失敗から得るものは沢山あります。
是非、頑張って水冷マシンを完成させてくださいね(^^;
書込番号:16129374
0点

Tomba_555さん
返信遅れてすみません。
仕事が超不規則なもので…
そうですね!!!
とにかくCPUのみから一番シンプルな構成で始めてみて、
色々失敗とか大失敗とか大破とかして作り上げて行きたいと思います。
ちなみに今Excelイジイジしてます。
まぁその前に軽く貯金しなきゃなのですがね…(笑)
多大なアドバイスありがとうございます。
また何かあった際はよろしくお願いします!!!
書込番号:16130691
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130511_599001.html?ref=garank
↑
私も、ファン類とかでお世話になったお店が閉店になる様です・・・(滝汗
http://www.pc-custom.co.jp/
↑
ここですが、日本で唯一KOOLANCEのGTX680の水枕が在庫としてあります。
6月上旬閉店なので、お早めに(^^;
書込番号:16132730
0点

レイアウトはとりあえずこんな感じになりました。
ご紹介頂いたカスタムさんにてCPU水枕、ラジエーターブラケットを、
オリオスペックさんにてGTX680用水枕を「無くなる前にぃぃぃ」とポチってしまいました(笑)
節約してたのに悪い癖が…
GPUの水冷化は今後で今はしませんが、360ラジを背負わす構成は以前からの夢なので曲げられませんでした。
とりあえずこんな感じで一旦組みたいと思います。
今月はクレカ使いすぎたので来月あたりに足りない物揃えていざっ!!!
書込番号:16141735
0点

p_-zzzさん
その配管は結構無理がありそうですね
チューブが直角に曲がる箇所が何ヶ所かあり
非常に困難かと思います
それと、ストレージ系はどうします?
書込番号:16141866
0点

ドライブ類は3段ある5インチベイを上から、
ODD、SSD、HDDで使っていて、このまま継続するつもりです。
この図の直角は、図面上では直角ですが配管する際は直角でなく緩やかに曲げるつもりなんですが厳しいですかねぇ...汗
書込番号:16146444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん
ラジエター側はL型のホンプ側もエクステンダーで伸ばしてL型のロータリーフィッティングが必要ですね。
つまり、ポンプ側はこれで延長して
↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=794
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=581
↑
これで立ち上げる
ラジエター側も同じフィッティングでOKでしょう
後は、CPU側ですが
http://www.ark-pc.co.jp/i/10410427/
これならば
クリアランスが微妙なので
片方はコレ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=582
片方はコレ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1043
で良いと思います
頑張ってね(^^;
書込番号:16147602
0点

なるほど...
やっぱり水冷は難しいですね...汗
もうCPUとGPU用の水枕は届いているので、
まずはCPUのみで試行錯誤しながら頑張ってみます!!!
長々とお付き合い頂き本当にありがとうございました。
書込番号:16150367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えと、ロータリーフィッティング(フィッティング全般)の注意点は
締める場合、ラジオペンチやプライヤーとか工具を絶対使ってはダメです
手締めで十分です。
何故なら、可動部分が非常にデリケートになっていて壊れてしまうからです
手で回してねじ込むだけで、ゴムのパッキンが潰れて十分な働きをするので
手締めで十分なのです
ここの掲示板は解決済みにしても、200レスまでは大丈夫なので、
いつでも相談してくださいね。
書込番号:16150524
0点

とりあえず一式揃ったので組んでみました。
ただ、色んな問題が発生して当分の間ゲームはお預けになりそうです。泣
水路途中で泡が発生してエア抜きなかなか終わらないしポンプはうるさいし。。。
ところで、まだ見て頂けていたら聞ききたい事があるんですが、
Tomba_555さんも同じポンプを使っているとHPで見させて頂いたのですが、
このポンプのペリフェラル4pinじゃない方のFANコネクタに似た電源ケーブルは本来何に使うもんなんですか??
******************************************************************
構成は以下です。
CPU水枕 CPU-380I
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-CPU380I/
GPU水枕 VID-NX680
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-VID-NX680/
ポンプ PMP-450S
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-PMP-450S/
リザーバー COV-RP450 + BDY-TK120 + COV-TKTOP
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-COV-RP450/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-BDY-TK120/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-COV-TKTOP/
ラジエーター SR1 360 CoolingLab Edition
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360CE/
ラジエーターブラケット BKT-HX001
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-BKT-HX001/
SLIコネクタ CNT-VDA34
チューブ R3603 Tubing ID3/8-OD5/8
クーラント Double Protect Ultra 1 Red
書込番号:16223169
0点

どうも、お久しぶりです
>このポンプのペリフェラル4pinじゃない方のFANコネクタに似た電源ケーブルは本来何に使うもんなんですか??
多分、ですが回転数センサーではないかと・・・
つまり、電源ファンセンサーとかと同じ役割で
マザーの対応ピンに挿すと回転数をアプリでリアルタイムに測定出きるのでは
ないかな・・・と
ま、必要なければ使う事もないですけど(^^;
後、完成写真アップできるなら是非^^;
書込番号:16223588
0点

コメントありがとうございます。
>多分、ですが回転数センサーではないかと・・・
なるほど。。。
使わないですね(笑)
まだ仮組の試運転中ですが・・・
一応これで4時間水漏れなしです。
アドバイス頂いた排水用の配管とかクイックリリースは難しそうなのでとりあえず組んでみました。
組んでみた結果、アドバイス頂いた部品の重要性がヒシヒシと感じられました。
画像はスマホで撮ったので画質はご容赦下さい。汗
初心者感丸出しですが、いかがでしょうか?
書込番号:16223881
0点

概ね良いと思いますが、リザーブ・ポンプの給排水口はなんで、正面向いているの?
書込番号:16224264
0点

それはただ単にチューブが長すぎて
ポンプを奥側に置かなきゃ納まらないからです(笑)
日曜にクイックリリース等が届いたら
チューブの長さを調整してフロント側に移動するつもりです。
ところで、ラジエーターのファンのケーブルの処理ってどうされてます??
レジエーターからケースへ向かう部分を
頑張ってラジエーターブラケットの裏に隠そうとしてるんですが、
なかなかどうにもうまくいきません。
書込番号:16227588
0点

>ところで、ラジエーターのファンのケーブルの処理ってどうされてます??
いや、私のブログを見て判る通り、100%ラジエターはケース内蔵です
従って経験が無いので判りませんが
配線を赤チューブでスリーブ加工してしまえば目立たないのでは?
書込番号:16229214
0点

あ、そうそう
360ラジで、CPUとGTX680 2個冷やしきれます?
経験上、もう1個 360ラジが必要かと思ってますけど。
書込番号:16232547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)