1総読込量4.5TB 総書込量2.63TBと表記されていますが今のSSDはすでに4.5TB読込み、2.63TB書込みされたSSDということなのでしょうか?それともSSDの寿命まで4.5TB読込、2.63TB書込可能ということなのでしょうか?
2リードエラーレート50、不良ブロック数3、セクタ代替処理発生回数3、残り寿命10の4項目のしきい値のみゼロではありませんがサンドフォース2281の特性からくるものですか?それとも何か問題があるSSDなのでしょうか?
書込番号:16112622
0点
箇条書きならピリオド打つとか、、、
ググれば出てくると思うんだけど。
smartのパラメータはディスクによって違うので。
>1総読込量4.5TB 総書込量2.63TBと表記されていますが今のSSDはすでに4.5TB読込み、2.63TB書込みされたSSDということなのでしょうか?それともSSDの寿命まで4.5TB読込、2.63TB書込可能ということなのでしょうか?
普通は累積です。
>2リードエラーレート50、不良ブロック数3、セクタ代替処理発生回数3、残り寿命10の4項目のしきい値のみゼロではありませんがサンドフォース2281の特性からくるものですか?それとも何か問題があるSSDなのでしょうか?
マニュアルのリンク切れてますね。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/SmartInfo.html
「現在値」は普通、健康度を表してて100%がベストで下っていくと悪くなる。
「しきい値」とは、そっから下は故障が発生する可能性が高いという意味。メーカが定めてる値で、個体の健康状態で変わる数字じゃない。
書込番号:16112682
0点
ALT+PrintScreenにて、ウィンドウの内容が画像としてクリップボードにコピーされますので。あとはペイントなどでjpgにしてUPしましょう。
総読込量/総書込量はすでに使用した分の数字です。
「閾値」の意味が分かっていないようですが。「現在値がこの数字以下になったら異常」という設定のことです。
また。閾値は「点数」であり、実際にそれらが発生した個数の生値ではありません。「不良ブロック数3」と書いていますが、「不良ブロック3つ」が閾値では無いと言うことです。
その点数になるのに、生値がいくつになれば良いかは、製品によって異なりますが。閾値だけに故障同然の値にならないと、そこまでは下がりません。
書込番号:16112686
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユーティリティソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/07 3:40:28 | |
| 1 | 2025/11/07 3:38:53 | |
| 1 | 2025/11/04 5:05:05 | |
| 1 | 2025/10/31 5:10:14 | |
| 5 | 2025/10/30 18:49:37 | |
| 1 | 2025/10/29 3:36:33 | |
| 1 | 2025/10/29 3:32:57 | |
| 1 | 2025/10/23 3:45:40 | |
| 1 | 2025/10/22 4:31:18 | |
| 1 | 2025/10/23 3:36:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



