『玄関土間(外)について』 の クチコミ掲示板

『玄関土間(外)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「玄関リフォーム」のクチコミ掲示板に
玄関リフォームを新規書き込み玄関リフォームをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

玄関土間(外)について

2013/05/11 12:33(1年以上前)


リフォーム > 玄関リフォーム

クチコミ投稿数:2088件

先日玄関土間(外側の角)のタイルの割れを確認しました。
あまりにひどいのでタイルを張りなおす為にタイルを剥がしました。そしたら基本の基礎から10cmくらい横に延長してタイルが貼ってありました。
延長部分は基礎コンクリートに白い粘土質の物、モルタル、白い粘土質の物、モルタルときて、タイルが貼ってありました。
この白い粘土質の物はなんでしょうか?。何の為に使われているのか?
家を施工した業者は、倒産してありません。

書込番号:16120659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 16:56(1年以上前)

立て方向に積み上げるような感じに層があるのですか?
それとも横方向にワイドを広げる感じの下地なのでしょうか?

書込番号:16121508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2088件

2013/05/12 23:10(1年以上前)

横方向に層があります。多分石灰かなと思うのですが、なぜこんな施工をしたのかな?

書込番号:16126943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/13 13:10(1年以上前)

大抵、家の基礎のコンクリートを打つときに玄関の表のポーチもコンクリートを打ちます。(仕上がりマイナス3センチ)

コンクリートの硬化するまで養生期間を置き、その後次の工程に進みます。

タイル工事に関しては、下地調整(直角矩出し、水勾配)で規模にもよりますが、一日。圧着しながらタイルを並べて、最後目地を詰めて綺麗に表面を拭き取って終了。延べ2日〜3日。(予算もこの程度)

タイル下地は、大抵15ミリくらいまでです。10センチは明らかに設計、あるいは基礎屋さんのミスだと考えられます。

本当だと、現場に来たタイル屋さんが怒って請元に電話>後日、鉄筋補強 型枠>コンクリート打設>コンクリート養生期間>タイル屋。の流れになるのですが、

今回、現場に来たタイル屋さんが困って請元に電話>請元が「工期もないし何とかしてくれ」>タイル屋さんが困って何とかした。だと思われます。

そもそもモルタルは、一日、16ミリ程度しか盛れないのです。垂直壁面には。

書込番号:16128502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/14 00:02(1年以上前)

一日が終わり子供達を寝かしつけ、お酒呑みながら考えついたのですが、短期間で手抜きが出来る方法を思いつきました!

白い粘土質、ケイ酸カルシウム板じゃないでしょうかw 12mmのw

モルタルを無理して20mm>ケイカル貼りつける>無理し(ry >次の日仕上げる。

私は、木造住宅や古民家再生工事をしていますが、今も昔もサンドウイッチは出会ったことがありません。 是非、専門業者に見てもらって下さい。

そして、見積もりは5社から必ずとって下さい。その中で、今回何があったのか見えてくると思います。 あとは値段ではなく、納得できる信頼出来る業者をお選び下さい。

遠慮は入りません。「買って良かったを全ての人に」それだけなのです。

書込番号:16130648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2088件

2013/05/15 00:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
白いもの=ケイ酸カルシウム板だったんですね。
個人的に調べたのですが、タイルの下地にも使われるみたいですね。
http://www.genbaouen.com/modules/yougo2/content/index.php?id=40

でもこのケイ酸が悪さをしてタイルが崩壊しました。
想像ですが、ケイ酸(12mmくらい)が湿気を吸って冬場に凍って膨張して薄いモルタルの壁(5mmくらい)を破壊したのではと思っております。

>短期間で手抜きが出来る方法

やはり早く仕上げるための作業方法だったでしょうか。
確かにモルタルを盛るには数日はかかります。

>そしたら基本の基礎から10cmくらい横に延長してタイルが貼ってありました。

10cmは間違いで5cmでした。mikumikupapaさん、申し訳ないです。

書込番号:16134388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/15 17:36(1年以上前)

ケイ酸カルシウム板、通称「ケイカル」は、一般住宅では、軒天井 ベランダ防水下地などで使用されます。
水や湿気との相性が悪く、濡らせば使い物になりません。また長い期間その様な状況に置かれれば、粘土質になるかもしれません。
確認した訳ではありませんが。

軒天井に関しては、最終工程の塗装で水分への耐性を高めます。また屋根の下面になるので直接水がかかりません。

防水下地は、その上にFRP防水(ボートやカヌー)をかけるので、その後濡れることはありません。

今回は、タイルの目地などから毛細管現象で入り込んだ雨水が、その場所には使ってはいけないケイカルを直撃したと私は考えます。
(あくまでも憶測ですが)

書込番号:16136321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「玄関リフォーム」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)