


どなた様かPCに詳しい方に教えていただきたく書込みました。
以前使っていたPCが壊れた際に業者の方に見てもらったら
HDDを認識しないという事で、修理に7〜8万ぐらいかかるというので買い替えと決意してHDDを外してもらい本体は廃棄してもらいました。
HDD品番【Western Digital】
WD10EARS-00Y5B1 3.5インチ
SATA/64MB Cache
その後、取り出したHDDにUSBケーブルをつないで、他のPC(XP)でみて見るとちゃんと認識出来ます。
ただ、以前のPCでメインで使っていたCドライブは【ディレクトリが壊れている】と表示され読み書きは出来ませんが、その他のドライブのデータはちゃんと表示され読み書きもできるのでまだ使えるかと思って再利用を考えています。
再利用方法としては
HDDケースを購入して、もうすぐ届くPC(DELL XPS8500 インテルcore i7-3770 3.40GHz Win7 )の外付HDDとして使用したいのです。
(PCバックアップや画像、動画のデータ保存用)
今のデータを全て消去し再フォーマットした方がいいのだろうと思うのですが、その場合どうすればよいのか、教えていただけませんか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16148506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというソフトがあるのでWD10EARS-00Y5B1を使っても支障がないかどうか調べてみると良いでしょう。
CrystalDiskInfoで黄色や赤色で表示されたら、そのHDDの再利用はあまりしない方が良いです。
>>再利用方法としては
>>今のデータを全て消去し再フォーマット
コンピューター
→管理(右クリックで表示される)
→ディスクの管理
ここでそのドライブ(WD10EARS-00Y5B1)を選んで、パーテーションを解除してフォーマットすれば1つのドライブとして認識します。
書込番号:16148548
1点

壊れかけたHDDを再利用するのではなく、新しいHDDを購入した方がいい。
ハンマー等で物理的にHDDを破壊して、粗大ゴミで出す。
書込番号:16148564
1点

とりあえず抽出できるデーターだけ抽出しまうことが先決でしょう。本体処分しなくても元に戻せたじゃん!!!!
書込番号:16148579
4点

粗大ゴミとは言い過ぎましたが、4月1日から施行された小型家電リサイクル法でHDDは市町村で回収出来るようです。(準備が出来たところから)
宮城県のホームページより
>補助記憶装置(ハードディスク、USB メモリ、メモリーカード)
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/junkan/kogatakaden-recycle.html
書込番号:16148662
2点

HDDやUPSやPCケース・ビデオカードも市町村のごみ処施設に持っていくと、
あそこにバケットに捨てて
ここに捨てて
とか捨てる場所をサポートしてくれます。
市町村にもよりますが・・・
私はまとめて1トントラックに積んでゴミ処理場(クリーンセンター)に直に持っていきます。
書込番号:16148711
2点

kokonoe_hさん、キハ65さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
本日(たぶん)HDD用ケースが届きますので
今あるPCで不要なデータ削除して
教えていただいたソフトで検査してみます。
ご指摘のようにもしHDDが正常であれば捨てたPCは使えていたかもしれないと
前からうすうす感じてはいましたが、PCを買い換えたと思い忘れることにします。
また、週末に新しいDELLのXPS8500が届きますので
そちらでも同様に認識するか、HDDに問題無いかを確認して
問題がなければ1TBの外付HDDとして利用しようと思います。
ダメだったらハンマーとかで破壊してマンションの小物金属廃棄場所に
破棄しようと思います。
また後日結果を報告いたします。
誠にありがとうございます。
書込番号:16154152
1点

本日、HDDケースが届き、教えていただいた
CrystalDiskInfoで調べてみました。
※結果は添付画像をご確認ください。
結果は注意と言う判定でした。
『C5-代替処理保留中のセクタ数』のみ黄色判定
それで、ドライブが3つに分かれており
それぞれクイックフォーマットで再フォーマットし直したのですが
結果は同じでした。(当然なのかもしれませんが・・・)
そこで新たな質問ですが、
@この黄色判定は解決できないのでしょうか?
例えばクイックフォーマットではなく別の方法でフォーマットしたら解決するのか?
A現在HDDが3つに分かれていますがコレを一つに出来ませんか?
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:16156494
0点

>>@この黄色判定は解決できないのでしょうか?
なんだかおかしくなりつつあるけど今のところ保留中という感じかな。
このままずっと何ともない場合もあります。
その下のC6(回復不可能セクタ数)が増えていくと「もうアカンな」って感じです。
ただ、この状態(黄色の注意)でもたまに 読み書き不能な領域 がある場合もあります(良性腫瘍のハズが悪性だったとか)。
PCが壊れたのは代替処理保留中なのに実際には 読み書き不能な領域 があってWindowsがまともに動かなかった恐れもあります。
うちのHDDも代替処理保留中の表示でしたが、実際は 読み書き不能な領域 が多く存在してエラーが多発して認識しなくなりました。
まだ、生きているうちにデータを他のHDDなどにコピーしておくと良いでしょう。
>>A現在HDDが3つに分かれていますがコレを一つに出来ませんか?
コンピューター
→管理(右クリックで表示される)
→ディスクの管理
ここでそのドライブ(WD10EARS-00Y5B1)を選んで、パーテーションを解除してフォーマットすれば1つのドライブとして認識します。
書込番号:16156773
1点

フォーマットしてみた、ってことなのでもうサルベージしたいデータ等はないということなら、私なら「捨てちゃえば?」と言うな。
死にそうな場所がある、ってな感じかと思うし。
うちでは一度ケチが付いたHDDは、問題なく動いていそうでやっぱりダメでした〜、なんてことがよくあったし。
書込番号:16157066
1点

kokonoe_hさん、ツノが付いてる赤いヤツさん、ありがとうございます。
明日あたり新しいPC(XPS8500)が届きますので
クイックではない再フォーマットを試みてみようかと思いますが
安全で確実な方法があれば教えていただけませんか。
クイックで解決できなかった『C5-代替処理保留中のセクタ』は
それでも解決できないよ。ということなら
3つに分けてあるものを一つにしようかと・・・
また、そのクイックではないフォーマットでは
数時間もかかるものでしょうか?
その場合、3つの区切りをなくしてから再フォーマットしたほうがよいのか、
それともそのまま再フォーマットを実施しても結果は変わらないものでしょうか?
素人考えなのですが、3つのうち一つのドライブに現状未解決の
『C5-代替処理保留中のセクタ』があり、そのまま
一つにしてしまったら全てがだめになるということはありませんか?
それとも1TBの容量の中に一部『C5-代替処理保留中のセクタ』が
存在しているだけで、その他の領域では使用可能と
いうことになるのでしょうか?
簡単にいうと『C5-代替処理保留中のセクタ』を
なくしてしまう方法が無いものかと・・・
再フォーマット後、使用できるとしたら
動画編集途中のデータや消えても問題の少ないデータの
保管用程度に使用しようかと持っています。
(既にBDやDVD等に保存済の写真や動画を時々PCで見る為)
当初は問題なく使用できるのであればPCバックアップデータ等を
これに保存しようかとも思っていたところでした。
(普段は電源入れずにバックアップの時だけ稼働させる予定でした)
しかし、現況では使用しないほうが無難のような気がしています。
いろいろ質問してしまい申し訳ありません。
また、適切に説明できていない点も多々あるとは存じますが
何卒御容赦願います。
御教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16162941
1点

>>安全で確実な方法があれば教えていただけませんか。
クイックではなく通常のフォーマットで注意のマークが消える場合もありますが、基本的には消えないかと思います。
そのHDDの中に何かファイルを入れてコピーや移動をしてみて下さい。
もし注意でも深刻な場合はコピーが異常に時間がかかったり、途中でエラーになったり、イベントビューアに読み取りや書き込みエラーのログが出たりします。
深刻な場合はそのHDDに使い道はないので、書道の文鎮?にでも使うしか・・・
>>その場合、3つの区切りをなくしてから再フォーマットしたほうがよいのか、
WindowsがCドライブの場合、3つに分けると外周からD・E・Fとバームクーヘンのように分割されます。
もし故障区域がバームクーヘンの外側ですとDで作業するとエラーが多発するかと思います。
内側のFなら意外とエラーが出ないかも。
(HDDの速度は外周が最も速く、内周が最も遅くなります。最外周が100MB/sの場合は、最内周は50MB/sくらいです。)
>>一つにしてしまったら全てがだめになるということはありませんか?
HDDの記録される円盤のプラッタを記録する針のようなヘッドで削ってしまった場合は、目に見えない削った塵が他の領域を次第に壊していく場合もあります。
まだ注意の段階なので、もしかするとこれ以上進行が進まない場合も多々あります(うちのHDDも注意ですが1台は進行が全く進みません)。
コピーしたり移動したりしてみて、イベントビューアに何かエラーが出ないかみて下さい。
しばらく使ってエラーが出ない場合は進行しないかもしれません。
書込番号:16176925
2点

kokonoe_hさん度々ありがとうございます。
昨日あたりに再度CrystalDiskInfoで調査したところ
C6(回復不可能セクタ数)が先日は0だったのに少し増えていました。
ということは"もうアカン"ということですよね。。。
まあ、このまま不安を抱えたまま使うより新しい外付HHDを購入して見ようと思います。
既に手元にあって写真などを保存している
【IO DETA】HDPC-U640BLをPCのバックアップ専用HDDとして
新たにUSB3.0対応で1TB〜2TB程度のHHDを新規購入して
各種データ保存用として利用しようと思いますが
いかがでしょうか?
また、今回購入したDELL-XPS8500のHDDはパーテーションが分かれていなくて
一つの領域になっていますが(C:ドライブしかありません)
HDDのメーカー等は不明ですが仕様は以下の通りです。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=v21011cp48kjp&model_id=xps-8500&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
HDD部分の抜粋:1TB 3.0Gb/s NCQ SATA HDD
このまま使用しても問題ないですか?
それともディスクの管理で分けたほうがいいのでしょうか?
(今更分けられるものなのでしょうか?・・・)
またiTune等の音楽データは外付HDD(新規購入分)に保存したいのですが
どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16182517
0点

>>C6(回復不可能セクタ数)が先日は0だったのに少し増えていました。
>>ということは"もうアカン"ということですよね。。。
回復不可能な部分は生物と違って治らないのであきらめた方が良さそうですね。
正月の書き初め用の文鎮にでもして下さい。
>>【IO DETA】HDPC-U640BLをPCのバックアップ専用HDDとして
>>新たにUSB3.0対応で1TB〜2TB程度のHHDを新規購入して
>>各種データ保存用として利用しようと思いますがいかがでしょうか?
USB3.0の外付けHDD(2TBくらいが安いです)で良いかと思います。
重要なものはBDなどのメディアにバックアップ(HDDのデータのバックアップ)されるとHDDよりも壊れる確率が少なくなり安心です。
>>一つの領域になっていますが(C:ドライブしかありません)
>>HDDのメーカー等は不明ですが仕様は以下の通りです。
DELLも内蔵のHDDはいろいろなメーカー製がありますので、このPCはこのメーカーと言うわけではありません。
コンピューター → 管理 → デバイスマネージャー
で内蔵のHDDのメーカーや型番がわかります(DVDドライブやその他の部品のメーカーもわかります)。
Cドライブだけしかなくても構いません。
ココにクチコミデ答える方の多くはおそらくパーテーションを切っていないで1つのHDDを1つのドライブとして使っている方ばかりかと思います(私もパーテーションは切りません)。
>>それともディスクの管理で分けたほうがいいのでしょうか?
>>(今更分けられるものなのでしょうか?・・・)
あとからでも分ける事は可能です。分けなくても支障はないですけどね。
>>またiTune等の音楽データは外付HDD(新規購入分)に保存したいのですが
>>どのようにしたらいいのでしょうか?
C:\Users\ユーザー名
のフォルダに音楽データなどは保存されるかと思います。
その部分をHDD(新規購入分)に移動する事も出来ますが、音楽データは大した容量ではないので、今までのように現在の1TBのHDDに保存して、新規で購入したHDDに定期的にバックアップするようにした方が良いでしょう。
1曲256Kbpsで10MBでしたら1TBのHDDに100000曲保存可能です。
書込番号:16183147
1点

kokonoe_hさん いつもありがとうございます。
先日【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKCを購入し
下記のHDD構成で使っていこうと思っています。
@PC本体 :【DELL】XPS8500
A外付HDD :【IODETA】HDPC-U640BL (今後はPCの復元ポイント専用で使う予定)
B外付HDD :【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC (今後は各種DATA保存用)
※上記全てのHDDはパーテーション分無し
そこでお聞きしたいのが今回購入した@のHDDですが
添付画像にあるように既にいくつかのデータが存在しています。
これらは削除していいものでしょうか?
1【Macフォルダ】内は付属ソフト等のマニュアルが格納されてあります。
違う場所にコピーすれば削除していいですか?
2【Autorun】なんのDATAなのか解りません。
削除しても問題無しですか?
3【DoriveNavi】クリックすると付属ソフトのインストールが始まります。
インストール後なら削除しても問題ないですか?
4【Icon1】ただのアイコン?
削除するとアイコンが消えるだけですか?
※ファイルの中で【DE713】【VideoData】【写真】の3つは
私がとりあえずコピーしたものですので無視してください。
それとも、同HDD内に新しいフォルダを作成してまとめて格納しておくものでしょうか?
それともう一つ質問があります。
今回購入のHDDを接続してからPC電源オンして最初のパスワード入力画面までの
時間が急に遅くなりました(約1分30秒)
復元ポイントで接続まえに戻ってみましたが立ち上がり時間は遅いままなのです。
これはどういったことなのでしょうか?
接続まえはおそらくですが30秒ぐらいで立ち上がっていたのですが・・・
今回購入のHDD付属ソフトをインストールした為でしょうか?
復元ポイントで接続まえに戻ってみても改善しないので
関係ないのかもしれませんが、私には解りません。
なにか解決策はありますか?
また、【IODATA】HDDからいくつかのDATAを【BUFFALO】HDDにコピーする時に
途中から(コピーしている最中)【IODATA】HDDがエクスプローラーから
消えてしまいました。(コピーは問題なく出来たのですが・・・)
(接続はモニターについているUSBポートにさしていましたので
現在は本体背面のUSBポートに接続しなおしています。
ただ、ケーブルが短いので宙ぶらりんになっていますが・・・)
コピー終了後もアイコンは表示されずに一旦ケーブルを抜き刺しすると
また認識されて表示が出ました。
いろいろ質問して申し訳ありませんが
お時間ありましたらお教えください。
因みに今までに私が独自にインストールしたのは
・CCクリーナー
・キャノンプリンターMP640ドライバー&付属ソフト
・ITunes
・Iクラウド
・CrystalDiskInfo
・CYBERLINK PowerDirector10 Ultra
ぐらいです。これまでは通常どうりに立ち上がりは早かったのですが・・・
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:16190634
1点

>>そこでお聞きしたいのが今回購入した@のHDDですが
>>添付画像にあるように既にいくつかのデータが存在しています。
>>これらは削除していいものでしょうか?
中に入ってるソフトは下記のものです。
//////////////////////////////////////////////////
※ユーティリティーはHDD内に収納(バッファローツールズ(ターボPC EX2、バックアップユーティリティー、ラムディスクユーティリティー、イジェクトユーティリティー、Easy File Sort、バッファローツールズランチャー、ecoマネージャー、ディスクフォーマッター2)、ドライブナビゲーター、SecureLock+Guard、デジブックブラウザ、AdobeReader、ウイルスバスター体験版、ファイナルデータ体験版、ユーザーズマニュアル)
//////////////////////////////////////////////////
おまけソフトなのでそのまま消してしまっても問題ないですが、勿体ないので消す前にどこかに保存しておいた方が良いでしょう。
例えばDVDドライブがそのPCについていましたら、DVD-Rを購入して書き込んで保存してから消すとかかな。
下記のソフトは入れてみて使ってみては如何でしょうか。
ターボPC EX2はインストールした方が良いです。
ターボPC EX2 ←このソフトをインストールするとこの外付けHDDが少し高速化します。
バックアップユーティリティー ←バックアップソフト
>>1【Macフォルダ】内は付属ソフト等のマニュアルが格納されてあります。
>> 違う場所にコピーすれば削除していいですか?
>>2【Autorun】なんのDATAなのか解りません。
>> 削除しても問題無しですか?
>>3【DoriveNavi】クリックすると付属ソフトのインストールが始まります。
>> インストール後なら削除しても問題ないですか?
>>4【Icon1】ただのアイコン?
>> 削除するとアイコンが消えるだけですか?
1.2.3.4は上記の通りもったいないのでDVDにでも保存しておいと良いでしょう。
保存した後に消しても構いません(消しても害はないです)。
1はMac用のソフトです。
2はHDDを繋げた時におまけソフトのインストーラが自動起動するようになっているフォルダです。
3インストールのexe(実行ファイル)です。
4たぶんただのアイコンです。
>>今回購入のHDDを接続してからPC電源オンして最初のパスワード入力画面までの
>>時間が急に遅くなりました(約1分30秒)
この外付けHDDは中にデスクトップ用の3.5インチHDDが入っています。
そのため中のディスクの準備が終わるまでAの外付けHDDの時よりも起動が遅くなると思われます。
複数の外付けHDDを繋げると一つ一つ認識するのに徐々に遅くなっていきます。
(私の場合はHDDが9コあるのでWindowsまでの初めの待ち時間が少し遅いです)
Windowsの起動時間を優先するのなら、Windowsの画面までいってからあとから外付けHDDの電源を入れるくらいかな。
>>また、【IODATA】HDDからいくつかのDATAを【BUFFALO】HDDにコピーする時に
>>(接続はモニターについているUSBポートにさしていましたので
IODATAの方はUSBからの電気だけで動作しています。
その為に電気不足になるとHDDがWindows上から消える事があります。
電気を多く食う機器はパソコン本体のUSBポートに繋いだ方が良いかと思います。
モニターのUSBポートには他に何か違うものを接続していますか? 複数繋ぐと電気不足になります。
書込番号:16190938
2点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
付属のソフトはとりあえず一通りインストールして、
その後、削除しようと思います。※体験版は除外です。
(おしゃるようにDVDに保存もしておきます)
ただ、個別にインストールって出来たのかどうかが・・・
家に帰って試してみます。
出来ない時はインストール後にアンインストールすればいいのでしょうか?
>この外付けHDDは中にデスクトップ用の3.5インチHDDが入っています。
>そのため中のディスクの準備が終わるまでAの外付けHDDの時よりも起動が遅くなると思われます。
>複数の外付けHDDを繋げると一つ一つ認識するのに徐々に遅くなっていきます。
>(私の場合はHDDが9コあるのでWindowsまでの初めの待ち時間が少し遅いです)
なるほど、そういうこともあったのですね。
しかし、HDDを外していても同じぐらい時間がかかる場合は
別の問題という認識でよろしいですか?
確か昨日外した状態で起動してみて、同じだったと記憶していますが
今日帰宅してからやってみます。
また、当方の場合の1分30秒というのは想定範囲ですか?
それとも、やっぱり遅いレベルなのでしょうか?
因みにkokonoe_hさんはどれぐらいかかっていますか?
差し障り無ければ教えてください。
>IODATAの方はUSBからの電気だけで動作しています。
>その為に電気不足になるとHDDがWindows上から消える事があります。
>電気を多く食う機器はパソコン本体のUSBポートに繋いだ方が良いかと思います。
>モニターのUSBポートには他に何か違うものを接続していますか? 複数繋ぐと電気不足になります。
たぶんその性だと思い現在はPC背面のUSBポートに挿していますが
コードが短くて宙ぶらりんです。(問題あります?)
当方初心者で何も解らず申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16191016
0点

>>ただ、個別にインストールって出来たのかどうかが・・・
>>出来ない時はインストール後にアンインストールすればいいのでしょうか?
各ソフトは別々のようなので個別に出来るかとは思います。
アンインストールはコントロールパネルから行ってください。
>>しかし、HDDを外していても同じぐらい時間がかかる場合は
>>別の問題という認識でよろしいですか?
あちらのクチコミでも見ましたが、なぜHDDを外しても元に戻らないのかわかりません。
Windows側で新HDDを追加したことで何か起こった?かもしれませんが、以前のシステムに復元しても元に戻らないのが不明です。
>>また、当方の場合の1分30秒というのは想定範囲ですか?
>>因みにkokonoe_hさんはどれぐらいかかっていますか?
Windowsの起動ディスクがHDDなら1分30秒後にWindowsが使える状態というのもあり得る時間です。
私はSSDにしているので、SSD 1台・HDD 9台・プリンタ 3台・その他USB機器が8台というかなりヘビーな繋ぎ方でも時間的には・・・
電源オン → BIOSの画面終了(黒い画面)が20秒 → Windowsのデスクトップ画面 8秒(SSDなのでデスクトップ画面ですぐに使えます)
電源オンから 合計 28秒 です。
PCに何も繋がない(USBのHDDなどを外す)状態ですとWindowsのデスクトップ画面まで15秒です。
ちなみに持っているHPのノートPCにWindows8を入れると電源オンから9秒で使用できます。
Pavilion dv4-5101TU スタンダードモデルのWindows起動の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
SSDにするとHDDに比べて極端に速くなります。細かいデータのやり取りはSSDはHDDに比べて数百倍速いので。
>>コードが短くて宙ぶらりんです。(問題あります?)
HDDは駆動するパーツですので固定した方が良いでしょう。
HDDの中のプラッタいう円盤が秒90〜120回転しています。そのプラッタの上に記録するヘッドが0.000001mmくらいしか浮いていないので、何かショックがあるとプラッタを削ってしまいHDDがクラッシュします。
書込番号:16192380
2点

kokonoe_hさん、いつもありがとうございます。
USB機器を全て外してみたら
約30秒で立ち上がるようです。
前回外しても変わらないというのは
どうも違う機器を外していたようです。
すみません。
で、いろいろ試してみましたところ
2TBのHDDを繋ぐと約50〜60秒程度遅くなるようです。
600GBので約20秒、外付ブルーレイディスクで約15秒と
機器を繋ぐにしたがって遅くなるようでした。
立ち上がってからは軽快に動作するので
起動時間に関しては素直に待ことにします。
早く起動させるには、SSDに交換するぐらいしかなさそうですね。
因みに私程度の知識でもHDDからSDDに交換できるものですか?
デスクトップPCではメモリーの増設ぐらいしか経験がありません。
また、SDDを購入するにあたって、容量がいくつかあるようですが
どの程度が適当なのでしょうか?
そんなにヘビーにPCを使用するわけではなく
通常はネットサーフィン、時々Videoを編集して
DVDやBDに焼きこむ程度です。因みにゲームはしません。
また、時々見る星型のドライバーなんかが必要ですか?
いろいろ聞いて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16194152
0点

>>で、いろいろ試してみましたところ
>>2TBのHDDを繋ぐと約50〜60秒程度遅くなるようです。
いろいろな機器を増やしていくと認識するのに徐々に時間がかかっていきます。
私のPCも何も繋げなければ15秒ですが、フルに繋げると28秒もかかります。
>>因みに私程度の知識でもHDDからSDDに交換できるものですか?
>>デスクトップPCではメモリーの増設ぐらいしか経験がありません。
そう難しいことではありません。
XPS8500なので内部のHDD(SSD)の増設の空きスペースはあります。
マニュアル通りに行えば30〜60分で完了します。
ほとんどの時間はソフトが自動で行うのを待っている時間です。
>>また、SDDを購入するにあたって、容量がいくつかあるようですが
>>どの程度が適当なのでしょうか?
現在のCドライブの使用容量次第になります。
例えば、現在120GB使用しているのなら、倍の240〜256GBのSSDが必要になります。
SSDを使用する方の多くは、データはHDDでシステム(OS)はSSDと使い分けています。
240〜256GBくらいですと2万円くらいになります。
>>また、時々見る星型のドライバーなんかが必要ですか?
100円均一に売っているカラーのドライバーセットで十分です。
書込番号:16196648
1点

kokonoe_hさん、毎度ありがとうございます。
PCのマニュアルにセカンダリハードドライブを収める場所が
ありましたのでPCを開けてみるとちゃんとココに置くんだな。という場所がありました。
※添付画像参照ください。緑の基盤が見えているのが内臓HDDです。
で、3.5インチ用ですので3.5インチ用のケースがいるのは分かったのですが
あと必要なのはSATAケーブルと電源ケーブルでしょうか?
現在の内臓HDDとの交換であれば今接続されているケーブルを
繋ぎなおして使えばいいのかと。。。
この内臓HDDをData保存用としてそのまま使う事も可能でしょうか?
サイト等を見ますと『インテル スマート・レスポンス・テクノロジー』(以下ISRT)が
要るようないらないようなことが書かれていますが
両方内臓させる時には必要なのでしょうか?
また画像にありますが、現在のHDDから出ているケーブルには
途中にもう一つソケットがあり、そのソケットを経由して
ユニットのほうにケーブルが向かっています。
二つ共内臓した場合は、今の内臓HDDに刺さっているソケットを
新規のSSDに刺し、この途中にあるソケットをセカンダリハードドライブに
設置するHDDに繋いで、新たに電源コードを所定のソケットに刺せばいいのでしょうか?
なんか電源不足になるような気がしてますが・・・
というものの、今現在マニュアルを見てもどこに電源コードを刺すのか分かっていませんが・・・
接続方法は以上のような感じですか?
あと、OS等のクローン作成が必要なのだと認識していますが
現HDDのどれをコピーすればいいのでしょうか?
丸ごとですか?
それともある特定のファイルだけでアプリケーション等はコピーする必要は
無いのでしょうか?
また、クローン作成時の推奨するソフトはどれがいいのでしょうか?
たくさん聞いてしまい申し訳ありませんが
お時間があるときにでも教えてください。
よろしくお願いいたします。
PS:現在PCがスリープ状態?(休止状態かもしれません)から
マウスを動かそうが、キーボードをのボタンを押そうが、
復帰せずに困っている状態です。
短い時間のスリープなら復帰するのですが
30分ぐらいほっとくと復帰しなくなるようです。
たぶんですが、スリープ状態からの復帰はするけど
休止状態からの復帰が出来なくなっているのではと
疑っています。
本体は起動し始めるようですがモニタが反応してくれないようです。
DELLに聞いたらビデオカードの性ではないかということで
直らないようならデバイスドライバーを入れ直す必要があるみたいです。
このことはPC本体のスレで聞いてみようと思っています。
いつもありがとうございます。
書込番号:16199000
0点

前回の続きですが・・・
もしSSDを追加する場合は貼り付けた画像のような感じです。
SSDは基本的にノートPCのHDDと同じサイズなので@のようにマウンタでデスクトップHDDサイズに変換します。
HDDを使いするスペースがAのような感じであるようなので、そこにBのように追加します。
電源とSATAケーブルは画像Cのようなものを使用します。
>>で、3.5インチ用ですので3.5インチ用のケースがいるのは分かったのですが
>>あと必要なのはSATAケーブルと電源ケーブルでしょうか?
>>現在の内臓HDDとの交換であれば今接続されているケーブルを
>>繋ぎなおして使えばいいのかと。。。
で、本題ですが・・・
現在の内臓HDDとの交換であればSATAケーブルはそのまま利用できます。
電源ケーブルは写真上側の「P6」と書かれたものがCと同じものです。
HDDやSSDを現在のものと1台交換する分にはケーブル類の追加購入は必要ありません。
>>この内臓HDDをData保存用としてそのまま使う事も可能でしょうか?
回復不可能セクタ数が増えていますので、このHDDはクラッシュする可能性が高いです(すでに壊れ始めています)。
データ用としてもあまり使わない方が良いでしょう。
この回復不可能セクタ数が増えたHDDを接続することによって、Windowsが固まったりする場合もあります。
>>サイト等を見ますと『インテル スマート・レスポンス・テクノロジー』(以下ISRT)が
>>要るようないらないようなことが書かれていますが
>>両方内臓させる時には必要なのでしょうか?
ISRTは特に必要ありません。なくても良いです。
IRST(インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー)とISRT(インテル スマート・レスポンス・テクノロジー)の字が似通っているのでその勘違いかと思います。
両方内蔵されるのに必要ではありません。
書込番号:16201237
1点

>>また画像にありますが、現在のHDDから出ているケーブルには
>>途中にもう一つソケットがあり、そのソケットを経由して
>>ユニットのほうにケーブルが向かっています。
>>二つ共内臓した場合は、今の内臓HDDに刺さっているソケットを
>>新規のSSDに刺し、この途中にあるソケットをセカンダリハードドライブに
>>設置するHDDに繋いで、新たに電源コードを所定のソケットに刺せばいいのでしょうか?
>>なんか電源不足になるような気がしてますが・・・
現在のHDDをそのまま利用するなら、電源ケーブルはそのままで良いです。
SSDに接続する電源ケーブルは赤○のコネクタのケーブルになります(Cと同じコネクタ)。
この程度では電源不足は大丈夫です。
SSDは電気をあまり使わないエコな製品ですし、HDDも起動時こそ30Wくらい食いますがアイドル時は5Wとかです。
HDDを4〜5台繋げても大丈夫でしょう。
>>というものの、今現在マニュアルを見てもどこに電源コードを刺すのか分かっていませんが・・・
どのコネクタをSSDやHDDに挿すか分からない場合は、コネクタの先を見てHDD(SSD)側に挿さるか試してみてください。
他のケーブルだと形状が全く違うので、誤って挿すことは出来ないでしょう。
その壊れたHDDはあまり使わない方が良いです。
もしHDDが必要なら新規で購入した方が良いです。
>>あと、OS等のクローン作成が必要なのだと認識していますが
>>現HDDのどれをコピーすればいいのでしょうか?
丸ごとコピー(クローン)して構いません。
この時、HDDの使用容量がSSDの容量以上ですと、容量不足でコピー(クローン)が出来ません。
バケツの水(HDD)をコップ(SSD)に注ぐそうなもので入りきれません。もちろん、バケツの水がちょっとしか入っていないのなら、コップに注ぐことも可能です。
>>また、クローン作成時の推奨するソフトはどれがいいのでしょうか?
EaseUS Todo Backup Freeが定番ですので、使い方の解説があちこちにあるかと思います。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
>>お時間があるときにでも教えてください。
畑とハウスでの農作業で日中は忙しいので返信が遅れることが多いかと思います。気長にお待ちください。
>>PS:現在PCがスリープ状態?(休止状態かもしれません)から
いっそのこと、スリープにしないで常にオンの状態でもよいかな・・・
意外と最近のPCはデスクトップでも20〜30Wくらいしか電気を食わないです。
書込番号:16201262
2点

kokonoe_hさん
お忙しい中、御丁寧にありがとうございます。
大変分かりやすくて非常に助かります。
因みにですが、以前のPCから取り出した
問題のHDDはもう廃棄物置場行きになっていて
今のところ再利用の予定は無いので御安心ください。
先の書込みの画像は今回新しく購入したマシンの内部です。
機種名は【DELL】XPS8500
[Core i7 3770(Ivy Bridge) HDD:1TB Windows7 HomePremium 64bit]
メモリーは4G×2=8GBに4G×2を増設してTOTAL16GB
A:内臓HDDは【SEAGATE】ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
現在のその他機器
B:モニター【Dell】U2312HM [23インチ]
C:外付HDD【IODATA】 HDPC-U640BL [USB2.0 640GB]
D;外付HDD【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC [USB3.0 2TB]
E:外付BD【BUFFALO】BRXL-PC6VU2-BK[専用電源アダプターにて電源供給]
現在の内臓HDDのドライブ使用領域は【約75GB】と使っていますので
150?程度のSSDを購入すればいいのでしょうか?
将来的にSSDを購入した場合は以下のようにして見ようかと考えています。
本体 OS用として【SSD】をメインのブート用として設置
DATA保存用で【SEAGATE】ST1000DM003を内部に設置
※@ もしくは現在外付HDDの【BUFFALO】2TBのHDDを取り出して内部に設置)
この場合↑はHDDのケースから取り出したりHDDを入れ替えても大丈夫なものですか?
外付HDD【IODATA】HDPC-U640BL
常時接続はしないでOSのバックアップ専用(保管)
外付HDD【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC [USB3.0 2TB]
常時接続でシステムイメージのバックアップと各種Data保管用
上記※@の場合、もともと内蔵されていたA:内臓HDDを保存用として利用
※@の計画の場合、不安要素が多い場合は行ないません。
上記でよければ設置方法はなんとなく理解できました。物理的な作業は私でも出来そうです。
SATAケーブルも接続場所が分かりましたが、本機種にはData転送スピードが違う二種類の
コネクターがあるようです。
現在の状況
@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 現在 HDD
ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 内蔵DVDドライブ
BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
SSDとHDDを同時搭載する場合
@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 新規SSD
ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓HDD
BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓DVDドライブ
CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
上記の接続で問題ないでしょうか?
電源は前回教えていただいた本体内部の電源ケーブルを利用。
SSD用のSATAケーブルは購入時に附属されていなければ別途購入して接続。
◆OS移植の手順は以下ような感じでよろしいですか?
1.新SSDを現PCと持っている下記の機器でUSB接続
(GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA)
2.クローン作成ソフトで現内臓HDDから新SSDへまるごとクローン移植
次に【IODATA】HDPC-U640BLへも、まるごとクローン移植(救済用保管用)
3.移植後、現PCで立ち上げ動作確認
次に保管用の【IODATA】HDPC-U640BLで立ち上げ動作確認
4.動作確認後、新SSDをPC内に上記の要領で設置
5.PCを立ち上げで動作確認
6.立ち上がったら内部HDDをフォーマットし、各種データ保存用として使用
この場合HDD内のDATA(OS含)は消去、フォーマットしても大丈夫ですか?
それともこのまま残しておいたほうがいいのでしょうか?
上記のような手順でよろしいのでしょうか?
追伸:スリープの件はデスクトップの壁紙をスライドショーに
しなければエラーにならないようです。
ただ、スライドショーでエラーが出るということは
何らかの問題があるのでしょうから、とりあえずは
壁紙を既定のものにして、少し様子を見ようかと思います。
詳細は例のクチコミをご覧ください。
毎度 ゝ ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16214245
0点

>>現在の内臓HDDのドライブ使用領域は【約75GB】と使っていますので
>>150?程度のSSDを購入すればいいのでしょうか?
150GBという容量はないので、180GBや240GB。256GBが良いかと思います。
120GB・128GBの製品ですと、容量的に先が不安ですしね。
>>将来的にSSDを購入した場合は以下のようにして見ようかと考えています。
>>本体 OS用として【SSD】をメインのブート用として設置
>> DATA保存用で【SEAGATE】ST1000DM003を内部に設置
>> ※@ もしくは現在外付HDDの【BUFFALO】2TBのHDDを取り出して内部に設置)
>> この場合↑はHDDのケースから取り出したりHDDを入れ替えても大丈夫なものですか?
SSDをOS用(メインのブート用)とするのが良いので問題ないです。
BUFFALOの外付HDDを分解して中身を取り出しても問題ないですが(中身は普通のHDDなので)、分解すると保証が消えますし、USB3.0の外付HDDなので性能的には内蔵並みの速度が出ます。
そのままUSB3.0ポートに繋いだ方が良いかと思います。
>>本機種にはData転送スピードが違う二種類のコネクターがあるようです。
>>現在の状況
>>@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 現在 HDD
>>ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 内蔵DVDドライブ
>>BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>SSDとHDDを同時搭載する場合
>>@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 新規SSD
>>ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓HDD
>>BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓DVDドライブ
>>CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>上記の接続で問題ないでしょうか?
はい
20番(SATA0ポート)のSATA3.0(6Gbps=600MB/s)にSSDを
それ以外の
12.13.16番(SATA1.2.3ポート)のSATA2.0(3Gbps=300MB/s)にHDDやDVD(BD)を繋げると良いでしょう。
12.13.16番(SATA1.2.3ポート)の挿す順番はどこでも構わないです。
>>SSD用のSATAケーブルは購入時に附属されていなければ別途購入して接続。
SATA用の電源ケーブルが足りなければ2又分岐ケーブルも安価で売っていますし、4ピンの電源をSATA電源に変換するケーブルも安価に売っています。
>>◆OS移植の手順は以下ような感じでよろしいですか?
>>1.新SSDを現PCと持っている下記の機器でUSB接続
>>(GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA)
>>2.クローン作成ソフトで現内臓HDDから新SSDへまるごとクローン移植
>> 次に【IODATA】HDPC-U640BLへも、まるごとクローン移植(救済用保管用)
>>3.移植後、現PCで立ち上げ動作確認
>> 次に保管用の【IODATA】HDPC-U640BLで立ち上げ動作確認
>>4.動作確認後、新SSDをPC内に上記の要領で設置
>>5.PCを立ち上げで動作確認
>>6.立ち上がったら内部HDDをフォーマットし、各種データ保存用として使用
2は行わないでも問題ないです。
現在のHDDのクローンをSSDに作成しても、元のHDDからデータが消えることもないので、SSDでしばらく使って問題なければHDDをフォーマットして良いかと思います。
SSDで起動しなかった場合は元のHDDに繋ぎかえれば元通りに起動します。クローンが失敗していれば、またやり直せば良い事です。
あとは有料ですが、バックアップソフト(True Image 2013など)を利用して、移行したSSDを丸ごとイメージファイルとして定期的にバックアップしても良いでしょう。
仮に突然SSDが死んでOSが起動不能になっても、自作リカバリ?のようなイメージファイルから復活できます。
>>この場合HDD内のDATA(OS含)は消去、フォーマットしても大丈夫ですか?
>>それともこのまま残しておいたほうがいいのでしょうか?
SSDに移行して問題なければ、頃合いを見てフォーマットしても良いでしょう。
あとはDELLに修理に出すときに元に戻す必要があるので、保管しておいてください(純正のメモリーとかも)。
>>追伸:スリープの件はデスクトップの壁紙をスライドショーに
>> しなければエラーにならないようです。
OS付属のスライドショーでしょうか?
何かどこからかダウンロードしたスライドショーなどですと、作成の過程で問題があるのかもしれません。
SSDはどうされます?
PLEXTOR
PX-0256M5S \17,970 256GB ←信頼性は高いです
http://kakaku.com/item/K0000505043/
サムスン
840 PRO Series MZ-7PD256B/IT \22,275 256GB ←書き込み性能は高いです
http://kakaku.com/item/K0000431722/
CFD
CSSD-S6T256NHG5Q \22,596 256GB ←書き込み性能が高い東芝製品です
http://kakaku.com/item/K0000495565/
書込番号:16224152
1点

kokonoe_hさん 毎度毎度ありがとうございます。
お忙しい中、分かりやすい丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
また、返信遅くなりましたことお詫びいたします。
SSD装填及びOSのクローンの手順私でも出来そうで
安心しました。
SSDを購入するとして下記の様な構成にしようと思います。
◆【BAFFARO】外付HDDはそのまま外付でDATA保存用として使用します。
◆SSDを購入して現在内臓のHDDをそのまま内蔵させます。
◆手順
1.SSD【新規購入】⇒ マウンタ等で内臓して【SATA-0】へ接続
2.HDD【現在内臓】⇒ 内蔵したままケーブルを【SATA-1】へ接続
3.内臓DVDSATAケーブルを現在【SATA-1】から【SATA-2】へ接続しなおす
4.OSをHDD@からSSDへクローン移植
5.BIOSでブートドライブをSSDへ変更して動作確認(問題なく起動&動作すれば完了)
しばらく使ってみて問題がなければ
内臓HDDをフォーマットしようと思うのですが
その場合、復旧用として現在保有している【IODETA】外付HDD-640GBか
【BAFFARO】外付HDD-2TBにクローンをコピーして保存しておこうかと
考えていますが、いかがでしょうか?
SDD購入に関しては現在我が家の大蔵省に申請中ですの
承認次第購入となると思います。
(先日新しいPCを買わせたのでハードルがちょっと高いですが・・・)
購入機種はお勧めの
PLEXTOR PX-0256M5S \17,970 256GB
サムスン 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT \22,275 256GB
CFD CSSD-S6T256NHG5Q \22,596 256GB
に加えて
インテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5
の4機種で検討しています。
CPUがインテルのCore7なので相性がいいのかな?と
思っているのですが関係ないですか?
スピードよりも安定・安全を優先したいと思っています。
実際パソコンを使用する時間はあまり長くなく
通常は通販で商品検索やワードやエクセルで
簡単な書類作成、時々メールを使うぐらいで
時々撮り溜めたビデオを編集してBDやDVDに保存をする時に
2〜4時間使うというのが常です。
クローン作成に関してはSSD購入までにいろいろサイトをみて
自分なりに勉強してみます。
スリープからの復帰不良の件は壁紙設定をスライドショーにして
そのリンク先を自分で撮影した写真があるフォルダにしていました。
(内臓HDDのマイピクチャー内のフォルダです)
現在は壁紙をデフォルトのものにしており
問題なく復帰はしています。
いつもありがとうございます。
書込番号:16243938
0点

>>その場合、復旧用として現在保有している【IODETA】外付HDD-640GBか
>>【BAFFARO】外付HDD-2TBにクローンをコピーして保存しておこうかと
>>考えていますが、いかがでしょうか?
外付HDD-640GBにクローンを作成しておいて、緊急事態にそのクローンからSSDに戻しても良いかと思います。
そうしますと、外付HDD-640GBが何かのデータ用として使いづらいかとは思いますが・・・(中のOSのファイルを誤って消さなければ良いです)。
>>CPUがインテルのCore7なので相性がいいのかな?と
>>思っているのですが関係ないですか?
>>スピードよりも安定・安全を優先したいと思っています。
あまり関係はないです。intelというブランドイメージみたいなものです(意外とこのシリーズはトラブルもあります)。
むしろ安い方のPX-0256M5Sの方が性能は高いです(中の記憶する半導体は東芝製です)。
PLEXTORの製品はWindowsの95などのかなり前から信頼性は高いです。
書込番号:16257742
1点

kokonoe_hさん いつもお忙しい中ありがとうございます。
SSDはおすすめの
【PLEXTOR】PX-0256M5S ¥18,221(別途)3.5インチマウンタ 及び SATA3.0対応ケーブル
【CFD】CSSD-S6T256NHG5Q ¥20,770(別途)SATA3.0対応ケーブル ※価格は2013.06.15現在
の2機種で、悩んでいるところです。
来週あたり購入して取り組みたいと思っています。
スリープ等の不具合は工場出荷時点に復帰させたら
症状は出なくなりましたことご報告いたします。
ディアルモニターの設定も何とか自分でできるようになりました。
復帰の際、もろもろのアプリ達も消えてしまいましたが
SSD装填後にまた必要なものだけインストールしようと思います。
最終的な構成は
内臓 SSD 256GB(OS起動用)
HDD@ 1TB(データー保存用)※元のOSdataも当分はここに保管して置くつもりです。
外付 HDDA 640GB【IO-DATA】PCバックアップ用 及び OSクローン保管(念のため)
他の各データは内臓のHDD@に保管して、大事なものは外付HDDBに
コピーや移動で保存していこうと思っています。
※この場合OSdataとパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
HDDB 2TB【Buffalo】USB3.0対応 各種データ保管用 通常は未接続
※クローンdataはこちらでの保管の方がいいですか?
その場合もパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
上記の構成でやろうかと思っています。
また、お時間あるときにでもアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16259523
0点

>>外付 HDDA 640GB【IO-DATA】PCバックアップ用 及び OSクローン保管(念のため)
>>他の各データは内臓のHDD@に保管して、大事なものは外付HDDBに
>>ピーや移動で保存していこうと思っています。
>>※この場合OSdataとパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
そのままでも良いですよ。
もし分けるならフォルダでも作成しておけばよいでしょう。
Aのドライブの配下に「バックアップ」のような名前のフォルダを作成しておくと、誤ってOSのクローンを消さないで済むかもしれません。
>>HDDB 2TB【Buffalo】USB3.0対応 各種データ保管用 通常は未接続
>>※クローンdataはこちらでの保管の方がいいですか?
>>その場合もパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
せっかくのUSB3.0対応の高速なHDDなので、こちらには大事なデータ類を納めておく方がよいでしょう。
HDDはいつクラッシュするか分からない怖い記憶ドライブです。大事なものはDVDやBDに定期的にバックアップしておいても良いでしょう。
書込番号:16270008
1点

kokonoe_hさん、いつもありがとうございます。
ようやく決心いたしました。
SSDは月末に購入予定です。(CFD CSSD-S6T256NHG5Q)
そこでですが、いろいろ自分で検索して調べているのですが
疑問点(不安な部分)が少々ございます。
ご指南のほど、よろしくお願いいたします。
その@
いろいろなサイトで見かけるのですが
『クローン元HDDの容量がクローン先SSDの容量より大きいとクローンできません』
『パーティションレイアウトの変更が必要』などの情報を
あちらこちらで見かけるのですが、教えていただいたフリーソフト
【EaseUS Todo Backup Free】でもやはりそうなのでしょうか?
そうであったり、そうでなかったりと情報が交錯していて心配しています。
(私が理解できていないだけかもしれませんが…)
そのA
クローンデータの保管方法ですが、お教えいただいた
『外付HDDドライブに「バックアップ」のような名前のフォルダを作成して…』というのは
【EaseUS Todo Backup Free】でクローン先をHDD内の任意フォルダに出来るということですか?
そのB
サイト等でOSデータ(ブート用データ?)が入ったSSDとHDDを同時に内蔵させると
不具合が出る可能性が高いので絶対にしないこと!などという情報もちらほらありますが
そうなんでしょうか?
であれば、内臓HDDでしばらく同時搭載というのがダメになってしまうのでは?
もしかして、それはBIOS設定等で回避できるのでしょうか?
同時内臓した場合、上記の問題とは関係なくBIOS設定は必要でしょうか?
少なくともブート順の変更はしないといけないと思ってはいますが・・・
度々質問ばかりですみません。なにとぞよろしくお願いいたします。
参考までに現在の各HDDのベンチマークを測定してみました。(添付画像ご参照ください)
これらの数値はどのあたりのレベルなのでしょうか? 早い部類なのか、どうなのか…
また、お時間あるときにでも教えてください。
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:16277167
0点

3だけですが...
OSセットアップ時は1台にしておいた方が無難です。
SSDに入れるつもりがHDDに入ってしまったりすることもあります。
しかし、クローンを作るときには、関係ないです。
起動ドライブとして認識されるのは1台のみですから、その選択を間違えない限り問題はありません。
間違えてもHDDから起動されるだけです。
書込番号:16277258
1点

>>その@
>>『クローン元HDDの容量がクローン先SSDの容量より大きいとクローンできません』
>>『パーティションレイアウトの変更が必要』などの情報を
SSDの容量の方が小さくても可能です。
ただ、大きな問題点としては、例えばHDDの使用量が300GB(1TBのうちの)で、クローン先のSSDが256GBだった場合は、データがあふれてしまうのでSSDにクローンが出来ません。
クローン元のHDDの使用容量をスリム化してください。
今回はXPS8500をSSD化する?のなら、リカバリディスクを作成して、そのリカバリディスクからもともと搭載されていたHDDではなくSSDにリカバリしてしまえばクリーンに気持ちよく移行できたのですが・・・もういろいろと設定してしまいましたかな。
>>そのA
>>クローンデータの保管方法ですが、お教えいただいた
>>『外付HDDドライブに「バックアップ」のような名前のフォルダを作成して…』というのは
>>【EaseUS Todo Backup Free】でクローン先をHDD内の任意フォルダに出来るということですか?
任意のフォルダを指定してあげれば、そのフォルダにクローンのイメージデータ(たぶん1つのファイル)が出来ます。
イメージデータからリストア(復元)が可能です。
>>そのB
>>サイト等でOSデータ(ブート用データ?)が入ったSSDとHDDを同時に内蔵させると
>>不具合が出る可能性が高いので絶対にしないこと!などという情報もちらほらありますが
>>そうなんでしょうか?
>>であれば、内臓HDDでしばらく同時搭載というのがダメになってしまうのでは?
>>もしかして、それはBIOS設定等で回避できるのでしょうか?
BIOSで起動順位をHDD1が2番目HDD2が3番目、HDD3が1番目にすることも出来ます。
その場合はブート用データが3台のPCにあっても指定した1番目から起動します。
SSDで起動するはずが誤ってHDDで起動した場合は、なんというかOSのもっさり感で「HDDで起動しちまった!」とわかるかと思います。
クローン作成するときは元のHDDと新SSDとDVDドライブくらいにした方が良いです。
誤って関係ないHDDのクローンを作成すると、復旧不能になったり、空のデータを書き込んだ場合でも復活の儀式に数時間かかるかと思います(最近、間違って空のデータのリカバリを重要な起動用SSDにしてしまい、復活の儀式に3時間もかかりました)
夜間作業をすると眠いので注意が散漫します。
目がさえている時間にゆっくりと行ってください。私も間違えるのは夜の3時とか4時の作業の時ばかりです。
書込番号:16277347
2点

kokonoe_hさん
毎度毎度ありがとうございます。
本日SSDを注文しました。
来週末ぐらいには届くような感じです。
(Amazon様次第です)
>>クローン元のHDDの使用容量をスリム化してください。
先日、このXPS8500は工場出荷時に生まれ変わっていますので
現在の使用領域は『約60GB』程度ですので大丈夫だと思っています。
心配しているのは下記の件です。
クローンする時にパーティションの設定があるようですが…
下部の【SSD用に最適化】をチェックして、何もせずに【次へ】でいいのでしょうか?
>>今回はXPS8500をSSD化する?のなら、リカバリディスクを作成して、
>>そのリカバリディスクからもともと搭載されていたHDDではなくSSDに
>>リカバリしてしまえばクリーンに気持ちよく移行できたのですが・・・
>>もういろいろと設定してしまいましたかな。
今回はこのXPS8500をSSD化しようとしています。
工場出荷時に生まれ変わった時点で
@『修復ディスク Windows7 64ビット』DVD1枚
A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚
上記の2つのDVDを作成していますが、これのことですか?
あと本日【EaseUS Todo Backup Free 6.0】をインストールして
B【起動ディスク】DVD1枚の作成と
C【システムバックアップ】を外付HDD[IO-DATA]にファイルを作成して
保存しています。
これらを利用した方がいいのですか?
もしこれらのディスやデータがあれば『いつでも復旧できますよ♪』ならば
現内臓HDDはSSD転換後、しばらくしたら、早い時期に
OSデータごとフォーマットしようと思っていますがいかかでしょうか?
次にBIOSのブート優先順位ですが
『プラン A』 1-新SSD 2-現内臓HDD 3-DVDドライブ 4-USB
『プラン B』 1-DVDドライブ 2-新SSD 3-現内臓HDD 4-USB
『プラン C』 1-新SSD 2-DVDドライブ 3-USB 4-USB
個人的には何かあった時のため1はDVDドライブなのかな?・・・と
思ってたりしてますが、どうなんでしょうか?
優先順位はBIOS画面でどうにでもなるみたいなので
気にしなくてもいいのでしょうか?
また時間があるときでかまいませんので
よろしくお願いいたします。
書込番号:16283510
0点

>>下部の【SSD用に最適化】をチェックして、何もせずに【次へ】でいいのでしょうか?
「ディスククローン」の方ではどうでしょうか?
出荷時の状態で60GBしか使っていないので、こちらで済むのではと思います。
「パーティションクローン」を選ぶと起動領域がコピーされないと思うので、Windowsが起動しないかもしれません。
また、「ディスク&パーティションのバックアップ」からバックアップしたデータをSSDに書き戻してクローンを作成することも可能かと思います(あとで試してみます)。
>>工場出荷時に生まれ変わった時点で
>>@『修復ディスク Windows7 64ビット』DVD1枚
>>A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚
>>上記の2つのDVDを作成していますが、これのことですか?
Aの方ですね。
こちらをDVDドライブに入れると、このDVDから起動してPCを初期状態に戻すことが出来ます。
@はWindowsが起動しなくなったときに、ブート領域を直したり、Windowsが起動するように直したりする用です。
私たちのようにWindowsのDVDディスクを持っていれば、このDVDから修復も出来ます。
メーカー製などではWindowsのDVDディスクが付属していないことがあるので@Aが重要になります。
>>あと本日【EaseUS Todo Backup Free 6.0】をインストールして
>>B【起動ディスク】DVD1枚の作成と
>>C【システムバックアップ】を外付HDD[IO-DATA]にファイルを作成して
>>保存しています。
>>これらを利用した方がいいのですか?
「ディスク&パーティションのバックアップ」で丸ごとバックアップしても良いですし。
OSの部分の「システムバックアップ」でも良いです。
パーティションを切らなければどちらも同じような効果があります。パーティションを切って「システムバックアップ」をするとOSのあるパーティションだけバックアップされるかと思います。
>>もしこれらのディスやデータがあれば『いつでも復旧できますよ♪』ならば
>>現内臓HDDはSSD転換後、しばらくしたら、早い時期に
>>OSデータごとフォーマットしようと思っていますがいかかでしょうか?
Aの『システムのイメージバックアップ』を4枚作られているので、すでに「いつでも出荷時に戻せます」の状態です。
「ディスク&パーティションのバックアップ」もしくは「システムバックアップ」もされるので、こちらで『いつでも復旧できますよ♪』になります。
WindowsUptateやドライバの更新、ソフトのインストール、メールなどの設定もしてから「バックアップ」をされると後で復旧作業も楽ですよ。自作リカバリみたいな感じで使えます。
>>次にBIOSのブート優先順位ですが
起動順位にDVDドライブを選択すると、PCの起動が一瞬(1秒か2秒)遅くなるかと思います(DVDに何か入っているか判断する時間に)。
ほんの1秒や2秒なので、DVDを1番目、SSDを2番目でそれ以外は無効でも良いですよ。
私の今クチコミを書いているPCはBDやDVDドライブがないタワー型PCなのでSSDの起動が1番目です。
使う時だけUSBの光学ドライブを繋げてます。
書込番号:16284557
1点

kokonoe_hさん
いつも丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまで不安もなくSSD装填完了しました。
現在無事に稼働中です。
結果(ベンチマーク及びデイスクプロパティ)を添付していますので
ご確認いただき問題等あれば教えてください。
気になるのは【256GB】だけどプロパティーでは【139GB】となっています。
こんなものなのでしょうか?
(多少少なくなるとは知っていましたが)
今までの内臓HDDは外してオリジナルHDDとして保管しておくことにして
新たに新しい2TBのHDDを取り付けることにしました。
(ナンセンスでしょうけど何かあれば付け替えるだけで元に戻るので
私には一番安全簡単だと思っています)
作業中も何の問題も発生せず無事に終わりましたこと
ご報告すると同時にお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
書込番号:16296547
0点

追記
起動時間はHDDより格段早く(約10秒)なりましたが
例の外付HDD2TBを接続して起動すると、やはり
1分30秒ほどかかります。
これはBIOS設定で改善出来るのでしょうか?
BOOT設定でSSDと光学ドライブ以外をOFFに
してみたりしても無駄な抵抗でしょうか?
書込番号:16296686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で探してみたところ、とあるサイトで
BIOS設定の項目の「USB Legacy Support」を「Disabled」(無効)にして、BIOSをセーブした上で起動するとUSB接続のキーボードやマウスは、Windowsが起動してから認識されるとの情報がありましたので家に帰って試してみます。
書込番号:16297333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の結果報告です。
XPS8500のBIOS画面には「USB Legacy Support」がありませんでした…
書込番号:16298588
0点

>>気になるのは【256GB】だけどプロパティーでは【139GB】となっています。
>>こんなものなのでしょうか?
RECOVERY(リカバリ領域)がおかしな容量になっていますね。
リカバリDVD(A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚)をすでに再生済みなので、この94.97GBは削除しても良いですし、または限界まで縮小しても良いでしょう。
コンピューター
→管理(右クリック)
→ディスクの管理
の画面で94.97GBの部分を削除、もしくは縮小する事が出来ます。
ドライブの画面で右クリックをすると「ボリュームの縮小」と「ボリュームの削除」というのがあり、ここで上記のように縮小や削除が出来ます。
DVD4枚のリカバリディスクから推定すると、必要なリカバリ領域は15GB以下ではないかと思われます。
なので、Cドライブの容量がもう80GBくらい増えるのではないかと。
SSDの性能は問題ないです。うまくSSDに移行できたと思われます。
>>(ナンセンスでしょうけど何かあれば付け替えるだけで元に戻るので
>> 私には一番安全簡単だと思っています)
PC本体の修理の時に出荷時の状態に戻すのに良い方法だと思います。
>>起動時間はHDDより格段早く(約10秒)なりましたが
>>例の外付HDD2TBを接続して起動すると、やはり
>>1分30秒ほどかかります。
>>これはBIOS設定で改善出来るのでしょうか?
>>BOOT設定でSSDと光学ドライブ以外をOFFに
>>してみたりしても無駄な抵抗でしょうか?
>>XPS8500のBIOS画面には「USB Legacy Support」がありませんでした…
このPCのマザーボードは外付けHDDを認識するまでに時間がかかるようですね。困った子ですね。
光学ドライブを1番目にSSDを2番目にしても、仕様上の問題かどうしても認識が遅いようですね。
たぶん、このPCのマザーボードの仕様かな?と思います。
USB2.0ではなくUSB3.0の方に繋いでも遅いでしょうか?(気休めかもしれませんが)
書込番号:16299079
1点

kokonoe_hさん
毎度お世話になります。
リカバリー領域は自分なりにいろいろ調べてみて
ディスクの管理でまず領域を約10GBに縮小して
フリーソフト『EaseUS Partition Master9.2.2』を使って
何とか無事にC:と結合させました。
(添付資料ご確認ください)
現在このPC君は特に問題なく順調に動作しています。
エクセルなどのアプリの立ち上がりの速さは
驚きでした!
ベンチマークテスト等もチェック時間が早くなった気がします。
で、例のおそ〜い件は、いつもUSB3.0につないでの結果です。
明日納品の新HDD『Seagate 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001』を
D:ドライブとして内臓しますが、これもまたつなぐとおそ〜くなるのではと
内心びくびくしています。(汗)
こんなこともあろうかと内臓用のHDDを入手したのですが
内臓もおそいとなるとシャレになりません。
外付HDDは基本的にバックアップ用として未接続で
必要な時だけ接続しようと思っています。
そのために内臓HDDを取り付けます。
今回の件でいろいろと勉強になりとても楽しく作業ができましたこと
非常にうれしく思っています。
お忙しい中、こんな素人に丁寧にお教えいただき
誠にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ジメジメした日が続いていますが、お体には十分お気を付けいただき
今年の夏も乗り切ってください。
書込番号:16299421
0点

>>エクセルなどのアプリの立ち上がりの速さは驚きでした!
SSDだとソフトの起動は尋常ではないほど速いですね。
複数のソフトでの作業でもSSDに頻繁なアクセスがあっても、HDDとは違いもたつきにくくなってますよ。
>>で、例のおそ〜い件は、いつもUSB3.0につないでの結果です。
>>明日納品の新HDD『Seagate 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001』を
>>D:ドライブとして内臓しますが、これもまたつなぐとおそ〜くなるのではと
>>内心びくびくしています。(汗)
内蔵HDDなら酷く遅くなる事は無いでしょう。遅くなってもHDDが回転するまでの数秒かと思います。
今日もむしむしジトジトしてますね。
真夏のハウスの中は風が無いと50℃の水銀温度計が振り切る事がしばしばです。
あまり長居をするとニュースみたいに本当に死にますので今年も気を付けます。
書込番号:16299489
1点

kokonoe_hさん
今回は誠にありがとうございましたm(_ _)m
現在のところ無事に動いているようです。
外付HDD接続で起動遅い件はまさかの
USB2.0に繋げれば、早いのです(^^;;
しかし、今のところは外してます。
また、エクスプローラで光学ドライブの名前とアイコンが変な感じになってます。
まあ、動作には関係なさそうなので
なんとか、頑張ってみます( ̄^ ̄)ゞ
これから益々暑くなりますから
御身体は本当に大切にして頑張って下さいませ!
書込番号:16330295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C6が黄色ではないのでwindowsの完全フォーマットを行えば代替えセクター保留中は無くなります(ノート用のHDDはこれで消えました)。これが黄色でもデーターは拾い出させます。クイックフォーマットでは、C5の黄色は消えません。
完全フォーマットは時間がかかりますが有用です。C6が黄色だと物理的に壊れているということなので無理です。まぁー、使って使えないことはないですけど。
書込番号:22195476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





