『USBもSATAも認識しなくなった』のクチコミ掲示板

2009年 4月上旬 発売

CG-HDC4EU3500

5種類のRAID機能を備えたHDDケース。価格は25,200円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥24,000

規格サイズ:3.5 台数:4台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 CG-HDC4EU3500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC4EU3500の価格比較
  • CG-HDC4EU3500のスペック・仕様
  • CG-HDC4EU3500のレビュー
  • CG-HDC4EU3500のクチコミ
  • CG-HDC4EU3500の画像・動画
  • CG-HDC4EU3500のピックアップリスト
  • CG-HDC4EU3500のオークション

CG-HDC4EU3500COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月上旬

  • CG-HDC4EU3500の価格比較
  • CG-HDC4EU3500のスペック・仕様
  • CG-HDC4EU3500のレビュー
  • CG-HDC4EU3500のクチコミ
  • CG-HDC4EU3500の画像・動画
  • CG-HDC4EU3500のピックアップリスト
  • CG-HDC4EU3500のオークション

『USBもSATAも認識しなくなった』 のクチコミ掲示板

RSS


「CG-HDC4EU3500」のクチコミ掲示板に
CG-HDC4EU3500を新規書き込みCG-HDC4EU3500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

USBもSATAも認識しなくなった

2013/05/28 22:00(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:9件

SATAでつないでいましたが,おそらくPCとの接触が良くなかったために,接続と切断が数度繰り返されてしまったせいで,PCとの接続ができなくなってしまいました。
USBはこれまで使っていなかったのですが,こちらでも通信できません。ケーブルを変えても,PCを変えてもダメでした。このトラブルは,基盤内のどこかのコンデンサが死んでしまったのでしょうか?(これを付け替えることで解決したらいいですが。)

【現在の状況】
・電源をつけると,FANのランプとRAID5のランプもつきますが,数秒でスタンバイモードになる
・ハードディスクのエラーのランプは,上部表示部も内側にある4つのランプを見ても光っていない

なんとかして,ハードディスクのデータを取り出したいのですが,どうすればよいでしょうか?

書込番号:16188758

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2013/05/28 22:20(1年以上前)

RAIDのトラブルは素人に負えません。RAID1のようなミラーリングならともかくRAID5はお手上げです。
データ復旧業者に依頼することをお勧めします。

書込番号:16188861

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/05/28 22:25(1年以上前)

キップキップさん

ご存知だと思いますが、RAID1ならともかく、RAID0やRAID5などは同じコントローラでないと容易には復旧できないと思います。

メカにお詳しいなら、もう1台同じものを購入してドライブを入れ替える、という手もあるでしょうが、復旧の可能性は???です。

中身が非常に大切なら、RAID復旧業者に相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:16188880

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/05/28 22:26(1年以上前)

キハ65さん と同じ内容になってしまいました。

書込番号:16188885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/05/28 22:54(1年以上前)

キハ65さん,papic0さん

業者に頼むしかないのですね。
2TB×4なので,とんでもない額になってしまうので避けたかったのですが。

ケースが壊れた場合に,買いかえれば良いのかと思ってましたが,
この製品はそうではないことが,いろいろ調べて知りました。
ハードディスクは壊れていないのに,悔やまれてなりません。

書込番号:16189018

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/05/29 04:00(1年以上前)

キップキップさん

わたしの経験ですが、サーバに内蔵していたRAIDボードが壊れてしまいましたが、
HDDファンは回っていたので、同型番のRAIDボードを中古ショップで買い求めて交換したところ、
RAID5が問題なく復旧しましたので、急ぎ、バックアップを作成しました。

RAID5は、それ自体、冗長性がありますが、RAIDコントローラが壊れると、他のRAIDコントローラでは扱えなくなります。

キップキップさんの場合も「もう1台同じものを購入してドライブを入れ替え」ると復旧する可能性はあります。

書込番号:16189704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2013/05/29 05:01(1年以上前)

なんでそんな大事なものをバックアップ取ってなかったのかという気がしますけど、、、
しかもコレガなのに。

HDDが生きてるなら、まず全HDDのクローンコピーをセクターレベルで取る。

新しいケースを買って来て、コピーしたほうのHDDを挿して起動してみる。
うまく行かなかったら、うまく行かなかった原因を探ってコピーからリトライ。

これでダメならストライプサイズとかパリティの取り方調べて、セクター拾い集めてボリュームを作成し、新しいHDDに構築。すればいいはずだけど。

>ケースが壊れた場合に,買いかえれば良いのかと思ってましたが,
>この製品はそうではないことが,いろいろ調べて知りました。

なんでダメだと思ってるんですか?

書込番号:16189729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/05/30 00:52(1年以上前)

papic0さん
ムアディブさん

RAIDの構成情報はHDDにではなくRAIDボードに書かれているそうです。

裸のHDDをUSBで接続できるようにするためのHDDケースを買ってきて,
4台のHDDからストリップサイズ(ブロックサイズ)やパリティをR-Studioで調べてみます。

この製品でストリップサイズなどをご存知の方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:16193445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/01 22:51(1年以上前)

USBでつなげる2台用ハードディスクケース(RS-EC32-U3R)を2つ買い,R-Studioで解析してみました。
英語で書かれたテキストファイルが保存してあったので,それをもとにデータの並び順(ブロックオーダー)をみてみると(CG-HDC4EU3500ケースの1番上に設置していたHDDから順に左から表記します)

1,2,3,P(セクター1723529)
4,5,P,6(セクター1723530)
7,P,8,9(セクター1723531)
P,10,11,12(セクター1723532)

となっていました。↑解析に使ったセクター番号も参考として記します(きれいに4で割れます)。
ブロックサイズがなんと512バイトです。
R-studioという復旧ソフトでは4KB以上でないと復旧できなそうです。

ブロックサイズが512バイトでも復旧できるソフトを教えてください。

なお,私はこのCG-HDC4EU3500をWindows7 64bitのPCで初めて使いました。
たぶんMSR(Microsoft Reserved Partition)だと思います。
1台あたり2TBのHDDです。

書込番号:16204604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/02 00:15(1年以上前)

>たぶんMSR(Microsoft Reserved Partition)だと思います。
意味不明なこと書いてました。
パーティションスタイルは,MBR(マスターブートレコード)かと思います。
開始セクタの調べ方と,512バイトのブロックサイズ(ストライプサイズ)でRAID復旧できるソフトがあれば,
復旧できると思います。

ご指南のほどよろしくお願いします。

書込番号:16204934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/02 23:29(1年以上前)

セクター0からMBRを調べました。このケースの上から1つめと2つめのHDDに書いてありました。
(セクター0は,P,1,2,3となっている。3つめと4つめのHDDはこの部分が0だったから1,2つめに同じ文字が書いてある。)

1B0: 00 00 00 00 00 00 00 00 9D 0A BA F8 00 00 00 00
1C0: 02 00 EE FF FF FF 01 00 00 00 FF FF FF FF 00 00
1D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 55 AA

パーティションタイプがEEなんです。
EEは,「Indication that this legacy MBR is followed by an EFI header」だそうです。
GPTなのでしょうか?
なお,開始セクタはMBRから1だとわかりました。

書込番号:16208962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/12 01:35(1年以上前)

さまざまな検討の結果,ついに復旧できました。

なお,この間書いたパリティ分布(ブロックオーダー)に記載ミスがありましたので,下記のように訂正します。
これらはcoregaに問い合わせても「非公開内容なのでお答えできません」と言われてしまった情報です。
CG-HDC4EU3500ケースの1番上に設置していたHDDから順に左から表記します。
P,1,2,3(セクター0)
4,P,5,6(セクター1)
7,8,P,9(セクター2)
10,11,12,P(セクター3)
ブロックサイズは512バイトです。


使用環境:RAID5(2TB×4台)。Windows7 64bitのPCからフォーマットして使っていた。
トラブル状況:CG-HDC4EU3500がPCから認識しなくなった(投稿文参照)。HDDは故障ランプ無点灯。
ハードディスクケース:RS-EC32-U3Rを2台。もちろんSINGLEモードで使用。
復旧ソフト:復旧天使 NTFS (RAID) (←RAID用を買ってください。私はver5.9でした。)
<復旧天使設定条件>
「RAIDの構築」をクリックし,CG-HDC4EU3500ケースの1番上に設置していたHDDから順に登録。
RAIDタイプ:RAID5
ストライプサイズ(このソフトではブロックサイズのこと):カスタマイズ
カスタムストライプサイズ:1(512バイトだと1。1セクターの1。)
パリティ分布:右非対称
遅延パリティ:1
各HDDの開始セクター:すべて0

曲者のcoregaの製品でも無事復旧できました。
フォルダもそのまますべて見られました。好きなファイルを選んで復旧できました。
ソフトは体験版でフォルダ情報まで見られるようになったことを確認してから買いました。
私と同じように,ケースが壊れてしまった方が,これを見て九死に一生を得てくれたら何よりです。

書込番号:16242504

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「COREGA > CG-HDC4EU3500」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ファン交換 XINRUILIAN RDL8015S 1 2015/02/14 11:41:36
RAID5修復 ケースが壊れた場合 6 2013/08/21 20:50:28
USBもSATAも認識しなくなった 11 2013/06/12 1:35:45
RAID MANAGERがあれば意外と使えるのかも 1 2013/03/21 11:55:18
IRSTについて 2 2013/01/30 12:56:30
RAID5の復旧について 5 2012/05/11 21:52:26
認識しました〜 4 2013/07/06 2:28:48
リビルドの時のランプの状態は・・・ 2 2012/03/17 20:02:37
SMART値やビルドの進捗状況がわかる 2 2011/10/19 11:11:07
チャンスは一度きり? 0 2011/10/18 22:59:22

「COREGA > CG-HDC4EU3500」のクチコミを見る(全 596件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CG-HDC4EU3500
COREGA

CG-HDC4EU3500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月上旬

CG-HDC4EU3500をお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング