


当方、素人ですのでご教授願います。
このたび、リビンングエアコンの限界の為買い替えようと思っています。
間取りを見て頂ければわかりますが、広範囲に届くものを探しています。
(キッチンは届けばいいかな?程度、リビングと和室には届かせたいです)
エアコンは冷房メインで使う予定です。
鉄筋マンションで角部屋ではありません。
海の近くに住んでます。(南側に海)
小さい子供がいるため、できるだけ扇風機やサーキュレーターを床に置きたくありません。
(空気清浄機・加湿器は持っています)
色々な電気屋さんに行きましたが、パワーと電気代を考えて、
富士通ゼネラルの【nocria AS-X56C2】この型のヤマダモデル【AS-X563P2】にしようかと思っています。
ヤマダモデルとの違いは、
・耐塩害仕様室外機
・両サイドのファンの色がカタログモデルが黒色、ヤマダモデルは白色
上記にしようかと迷っています。
暖房を使うには少しパワー不足なのは承知していますが、
床暖房もあるため、暖房は年に10回程度しか使わないと思っています。
まだ「nocria X」の口コミが全くないので、どうなのか気になり書かせて頂きました。
始めは、三菱の2枚ルーバーに惹かれましたが、パワーのなさに富士通を考えるように。。。
もし他のメーカーでお勧めなものなどがありましたらお教え頂きたいです。
大きな買い物なので皆様の意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:16195408
5点

追記致します。
自動フィルター掃除は必要ないと思っていますが、エアコン内部の掃除はしてくれるものを探しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:16195424
4点

断っておきますが所有者ではありません。
上位機には自動フィルター掃除機能は搭載されているから特に気にする必要性は無いと思います。
個人的には面白い製品だと思いますが用途を考えると多少の問題を抱えている様な機種だとも考えます。
新型のXシリーズの売りは左右に追加搭載された送風機ですが利点としては攪拌力が強くなった事だと
考えますが素人目で創造で判断するとデメリット面もあるんじゃないかと思います。
まず追加装備した送風機のフィルター問題です。
本体の熱交換器部分は自動掃除してくれるけど側面の送風機の空気取り入れ口の掃除がどうなっているか
です。
送風機だってゴミ詰りを起こせば送風能力は低下します。
次に送風機を本体左右に付けた事です。
普通に考えると送風機の風が左右に放出できる角度を制限してしまうんじゃないかという推測です。
つまり縦長の部屋で縦長に放出するなら良いのですが横広の場合はどうなのかという疑問点ですね。
この辺は実際に使用されている方じゃないと実際問題解りませんね。
書込番号:16195763
5点

それと何処のエアコンでも風量を強にすれば10m以上に届く機種が最近の傾向だと思います。
なので添付された部屋位置図面なら何処の機種を購入しても大丈夫じゃないかと思います。
只、和室6畳部分まではセンサーの有効範囲に入らない可能性もあるのでセンサー機能に特化している
三菱機でも決め細やかな温度管理は無理じゃないかと思います。
仮に大雑把な温度管理でいいならエアコン単体で使用して全体の均一化を求めるならサーキュレーター
でも併用してやれば具合がよくなるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16195849
1点

>上位機には自動フィルター掃除機能は搭載されているから特に気にする必要性は無いと思います。
ノクリアXシリーズに自動フィルター掃除機能はついていません。
書込番号:16196846
4点

>>配線クネクネ様
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
私も個人的に面白いし興味がある機種なのですが、
実際使ってみないとメリット・デメリットってわからないものですよね。
仰って頂いた送風機のフィルターは掃除ができるようになっています。
(メーカー様のサイトで詳細が見当たらなかったので下記サイトに)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130118_582117.html
あと、送風機を左右につけた点。
私も我が家の間取りからするとネックだなと思いました。
でも実際、生活範囲内はほぼ真ん中で、左右に偏ることはあるにせよ、左右180度位置にいることはほぼありません。
ただ、左右の送風機がどこまで開いてくれるかですよね…。
でもこのXシリーズならば、気流でそこまでカバーしてくれれば嬉しいかな〜という期待感もあります。
確かどちらかのメーカー様(忘れてすいません)が、左右180度の範囲をカバーしていたのを記憶しています。
風量やセンサーの件等もご教授頂きありがとうございます。
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:16197486
4点

>>アリカメナイ様
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。
ノクリアXシリーズに自動フィルター掃除機能はついていませんね。
上位機種では珍しいと思いました。
書込番号:16197491
1点

今年の富士通Xシリーズは、Zより値段が高いにも関わらず
基本性能が劣っているので買う価値なしです。
書込番号:16198155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は富士通ゼネラルびいきなのですが、どうもこのXシリーズというのがぴんとこないんですが、これまで富士通ゼネラルのやってきたことはどれも良く知ると私から見て心にしみるものがあったので、このXシリーズもきっとなにか深い意義がある機能が追加されているのだろうと思っています。
私も使ったことがないのであくまで現時点での推測で話しているだけなのですが、ひとつ言えることは、冷房時に暑いからと言って、冷たい空気が体に直接あたると寒いということがありうるということです。
「暑いのか、寒いのか、どっちなんだ」となると思いますが、「寒いよりは多少暑い方がまだまし・・」ということだってありうるわけです。
エアコンから出てくる空気は冷えているだけではなく、乾燥しているわけです。それが直接お肌に当たったら・・・しかもそれが寒いほどの風だったら・・・わずかな風でも不快に思うということはありうるわけです。
ノクリアのXシリーズは、エアコンから直接でる冷風は部屋の天井付近に噴き出すようになっています。そうして、扇風機では不可能な部屋の上部の比較的暖かい空気を下に噴き出して「冷たい風」ではなく、やさしいそよ風を人のいる方向に流すことが可能なしくみになっています。
「暑いのか、寒いのかどっちなんだ!」ではない、快適さを届けたいということをとことん追求してできてきたものだと私は推察します。
なお、くどいですが、どのメーカーのどの機種にするにしても、据え付け時の「真空引き」をメーカー指定の方法・時間で十分行うことを購入時に販売店に約束してもらうことをお勧めします。
書込番号:16199295
4点

内部を掃除する機能はどのエアコンにもありません。内部クリーンという機能がどのエアコンにもありますが、これは冷房や除湿の停止後に弱暖房運転をしばらくして、内部の結露水を乾燥させる機能です。
これによって内部に発生するカビを防ぐことができます。
こんな簡単な方法でカビを防げるのか不審に思いいますが、実際私の使っている富士通エアコンは、買ってからもう5年くらいたつのに、内部クリーン設定を常時ON(冷房や除湿のあとに毎回内部クリーン運転をする)にしておいたおかげで、ファンも見える限りの内部もピカピカです。臭いもしません。非常に効果が期待できます。
内部クリーンは冷房除湿の停止後に自動的に作動するようになっているものが多いです。2〜3日以上も停止せず連続運転すると、湿ったままの状態が2〜3日以上続くことになり、カビの繁殖が可能になります。
カビは2〜3日以上生育環境が整わないと繁殖できないので、少なくとも1〜2日以内に一回は内部クリーンを行うことでカビの繁殖は抑えることができます。
書込番号:16199310
3点

上位機だから普通に自動フィルター掃除機能を搭載しているものだと思ってました。
失礼いたしました。
書込番号:16199537
2点

nocria Xこの機種、熱交換器の面積が普通の2倍、最低能力もかなり高めの設定・・・
湿気の戻り対策と室温安定時の間欠運転からくる不快感解消にサイドファンを追加。
サーキュレーターがエアコンと連動して動いてくれるようなもの。
暖房時空気をかき回し
冷房時、湿気の戻りを防ぎつつ室温のバラつきを減らすのに果的。
サーキュレーターを床に置きたくないなら、この機種選択もアリかも?
書込番号:16199577
3点

内部掃除をどのレベルでみるかで変わってくるのかもしれないですね。
例えばカビが繁殖しないという事なら各社が上位機では標準装備しているイオンや放出系の
空気清浄機能でしょうか。
もしくは日立のオールステンレスモデルなんかも対象機種になるかもしれません。
只、イオン系やオールステンレスでも書き込み内にはカビが発生したという報告って結構
あります。
フィルターを突破して熱交換器に付着した汚れという点ならカタログ上なら東芝機が対象
になりますね。
熱交換器に特殊コーティングで除湿の水分を利用して排水ドレン菅を利用して屋外に排出
すると宣伝してます。
書込番号:16199587
1点

>>ぴのぽ様
ご返信ありがとうございます。
値段が高いのは、両サイドの送風機の分かな?と私は考えているのですが…。
Zシリーズをもう少し見直してみます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:16200840
3点

>>happycommune様
ご返信ありがとうございます。
先日、富士通の技術者の方とお話しする機会があったので、色々聞いてみました。
そうしたら、技術者の方曰く、
「冷風を直接体に当てないで快適に過ごせる方法を突き詰めるとこのスタイルになりました。」
と仰っていました。
小さい子どもを連れて行ったのもあり、子供のためにも冷風を直接当てるのは肌にもよくないと。
でも快適さを求めると、冷風を当てないだけでは快適にはならず…。
それを突き詰めていった結果だと仰っていました。
正しく、happycommune様の仰る通りだと思います。
内部の掃除は私の勘違いでした…。
申し訳ございません。仰る通り内部クリーンのことです。
富士通のエアコンは使ったことがないので、内部クリーンを実際にお使いになっている情報を頂けるのはとてもありがたく心強いです。
貴重なお声ありがとうございます!
カビのことも、どのエアコンにも言えることですよね。気を付けるようにします!
最後に「真空引き」のことお教え頂きありがとうございます。
購入時に忘れずに言うようにします!
書込番号:16200860
1点

>>配線クネクネ様
ご返信ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました。
私としましては、自動フィルター掃除機能はあまり好きではないのでチェックしていただけなんです。
いつもいろんな場所でのご活躍拝見させて頂いています。
書込番号:16200862
3点

>>B J様
ご返信ありがとうございます。
む…、専門的なお言葉はわからなくて…申し訳ございません。
最低能力が高めなのは私も気になりました。
冷房や暖房がいらない今のような時期は、サーキュレーターとしても使えると聞きました。
その時は、真ん中のエアコン本体のルーバーからはイオンが放出されるそうです。
その時に最低能力が響いてくるんでしょうか?
ど素人で申し訳ございません。
書込番号:16200864
2点

>>配線クネクネ様
ご返信ありがとうございます。
なるほど。内部にステンレスを採用している機種もあるのですね。
東芝に関しては排出まで…。
内部は個別でのクリーニングも結構高いので、汚れないにこしたことはないのですが、
なにぶんリビングで使うものですので、多少の年数がたてばクリーニングは必要だとは思ってます。
ただその回数は減らせれば嬉しいですよね。
その観点では比較したことがなかったので参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:16200867
3点

む…、でゴメンなさい。1から説明します。
冷やす力を調節しながら設定温度に近づけるのがインバーターエアコン。
設定温度に近付いてくると冷やす力も小さくなります、しかし
10〜0までスムーズに縮小する訳では無いのです
殆どが2程で冷やすのを止めてしまいます
2と0を繰り返して平均すると設定温度になるよう動きます
この時の一番小さい力2が最低能力です
エアコン運転時間の大半がこの設定温度に近づいてからの2と0を繰り返す運転です。
次に冷たい空気が出るしくみですが
吸い込んだ空気が冷たいモノ、熱交換器に触れて冷やされた風が吹き出て来ます
この冷たいモノは部屋の空気が触れるので表面に結露します、氷水を入れたコップのように。
ここで「2と0の繰り返し」を思い出してください
2の時はコップの氷はまだ溶けてなく結露し続けます、冷たい風が出ます。
0は氷が溶け水が生ぬるくなった状態だと考えてください
0の時、空気を吸い込んで吹き出すと結露した水を乾かしてる状態でジトジトの風が出ます。
だから空気を吸い込まないようセンターファンを止めます
その代わりに
サイドに設けたファンで部屋の空気を攪拌して涼しく感じさせようと言うのが狙いな訳です。
この機種
「熱交換器の面積が普通の2倍」と書きましたが
要するに結露する面積が広く湿気た空気を多く作りやすい欠点をカバーするのがサイドファン
元々効率よく力強く冷やすのだけは得意な機種のようです。
書込番号:16206857
4点

B J様
ご返信ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ございません。
なるほど。サイドファンにはそうゆう役割も含まれているわけですね。
ものすごくわかりやすいご説明、ありがとうございます!
書込番号:16212437
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





