『SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

2013/06/01 12:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/

私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?

ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。

書込番号:16202328

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/01 19:49(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

ベテランとかではないのですが、物理的な特性からはCDよりSACDの方が音質に有利なのは間違いないのでしょうが、一般的にその差異を明瞭に判別可能かはいささか疑問を持ちます。メーカーの試聴会で、しかも高額なシステムでSACD、CDの聴き比べをやっていたりしていますが、私にはSACDの優位性については分かりませんでした。SACDかCDかというよりもスピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。もちろん高額なプレーヤーの場合、大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。ではでは。

書込番号:16203791

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/01 22:23(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは。


>そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。
>大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。

ハイブリット盤でCD層とSACD層を聞き比べてみたのですが、ソフトによっては違いがない物や、SACDならではの音の広がりを感じた物も色々でした。
SACDの優位性はあると思いますが、やはり録音が一番だと思います。
CDでもSACDを凌ぐものは多数在りますし、高音質CDもありますから音質の開きはなくなって来てるかも知れませんね。

本日、SOUL NOTEの新型CDトランスポートの試聴会に参加しましたが、CD(44.1kHz 16Bit)の音を最大限に引き出すために鈴木氏の説明がありました。
確かに、CDでもSACDやハイレゾを匹敵または凌駕する音だと思いました。
結局の所、プレイヤー次第かも知れませんね。

書込番号:16204450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/02 02:25(1年以上前)

SACDに制限がありすぎて無理でしょ。

問題点その1
SACDとCDのマスタリングデータが同じものだという保証がない。たとえハイブリッド盤でも。
問題点その2
SACDの音源が、そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
アナログリマスターとかも多いですからね。
問題点その3
SACDではDACを選ぶことが出来ないし、CDはDACしだいなので、同じ条件で比較することが難しい。
SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。

書込番号:16205261

ナイスクチコミ!6


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/02 14:33(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは。

>SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。

そうなんですよね。
プレイヤーの能力次第では、SACDの良さを引き出せないと思いますし、CDと変わらない物もありますね。
私も以前、ユニバーサルプレイヤーでSACDを聞いていましたが、CDとあまり変わらなかった気がします。

「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。

http://drewdaniels.com/audible.pdf

これではSACDの良さは再現出来ないと思いますが、こんなで判別不可能の断言されても納得出来ない次第です。


>そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
>アナログリマスターとかも多いですからね。

アナログリマスターだとSACDにしてみも、意味がないんですかね?
DSD録音だとCDでも良い気がしますが、やはり本来のSACDの良さが引き出せないのですか?

書込番号:16206827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/04 18:05(1年以上前)

アナログリマスターについては、
必ず「デジタル技術でノイズ除去」ってのがくっついてますよね。
つまり元データは必ず加工されていて、直接DSDデータに変換されていない。
でも、ノイズだけを除去するのって、基本的には無理ですよね。
だから、必ず音楽信号にも欠落が起こっているはず。
確か、DSDデータをそのまま編集することは無理だったと思うので、
必ず別形式に変換してから編集して、その上でDSDに変換しているはずです。
というように、本来のDSDの性能が生かされているのかどうかが疑問ということです。
出来るなら、マスターテープ→ミキサー→DSD変換、という流れで作ってもらいたい。

といっても、ウチでもまともにはSACDは聴いてないんですよ。
BDプレーヤーから出力して、HDMIスプリッターでPCM176.4kでDACに入れて聴いてます。
どうもDACが選べないってのが納得出来ないんでねえ。
1台はまともなプレーヤーを買おうかとも思うんだけど、いまさらPCM17xx系のDACってのも気乗りせず、
どっかで安いES9018Sを使ったSACDプレーヤーを作ってくれるとうれしいんだけど。

書込番号:16215019

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/06 13:34(1年以上前)

みなさん こんにちは

自分としては、コンテンツを供給する側やメーカーさんがちゃんと解って提供して
いるのであればそれでよいので、この手の話題には興味はないのですが・・・

同じデジタルデータということで、画像情報に置き換えて考えてみると
解りやすいと思います。
話を単純化するために DVD(SD画質)[CD] Blu-Ray(FHD画質)[SACD]と考えた場合に
ディスプレイが、SD画質までの物にどっちを映してもどっちも変わらないですが、
ディスプレイをFHD対応のものにすれば大抵の人が違いが解るてな事ですよね。
もちろん画面の大きさにより違ってきますが・・

画像だと解像度という明確な規格があるので解りやすいのですが、オーディオの
方は、アンプにしてもスピーカーにしてもこの手の規格化はされていないので、
テストする時には、プロ用の機器という選択になるのでしょうけど、プロ用機器
でもやっぱり同じ状況なんでしょうからね。
うちにあるデジタルアンプの一つは、48kHz程度でサンプリングされるようですの
で、先の例で行けば SD画質しか映らないTVということになります。

EMIの2011年あたりからSACDにされたリマスターは、96kHzで
サンプリングして編集したデータをアナログ変換し、アナログミキサーを
通して DSD 変換しているようですね。

最近はあまり聞かなくなりましたが、DVDの方が画質が良い、十分だという人も
いますので、音が良い、十分だというのも人それぞれだと思います。
先にも書いたように、コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、
良いものを供給してくれればと思っています。

でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

書込番号:16221891

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:42(1年以上前)

冒頭スレッドを立ち上げたものです。

このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/

The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」

The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」


この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。

書込番号:16229942

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:43(1年以上前)

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。

書込番号:16229943

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:55(1年以上前)

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、

>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747

と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。

また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]

と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。

結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。


すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。

書込番号:16229990

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:36(1年以上前)

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、

AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。

>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。

英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?

書込番号:16230375

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。

そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。

>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)

>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。

仰る通りで。

書込番号:16230417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/08 22:03(1年以上前)

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。

4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。

SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。

ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

書込番号:16230506

ナイスクチコミ!7


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:25(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは。

>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。

私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。

書込番号:16230609

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:26(1年以上前)

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]

公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。

でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End


前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。

そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。

別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。

書込番号:16230618

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:36(1年以上前)

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。

どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。

どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081

書込番号:16230682

ナイスクチコミ!5


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:44(1年以上前)

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,

スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。

書込番号:16230720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは。

途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。

LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。

ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。

最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。

書込番号:16236510

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/11 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。

LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。

>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。

ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。

>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました

ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。

書込番号:16241187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/12 07:57(1年以上前)

こんにちは。

ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。

DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。

書込番号:16242878

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:14(1年以上前)

みなさんこんにちは

スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。

ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。

もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。

ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。

LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。

自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。

書込番号:16244260

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/12 18:53(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

ソニーがSACD撤退してるからな(笑)
ただ、オーディオマニヤ向けのクラッシック、ジャズだけではなく、邦楽のCDもブルースペックで再発されたのはよかったです。
ふきのとうや村下孝蔵のCDが高音質で手に入りましたし、昔の購入したCD選書では歌詞カードがもうぼろぼろになってしまって。


autounionさん こんばんは。

>ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

輸入盤なら単品でSACDを販売してますよ。

http://tower.jp/search/item/%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba?artistId=339454&recondition=True&format=12A

BOXでオマケで付いているCDは内容は対したことないですから、BOXに拘らなければこっちの方がいいかも知れません。

>もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
>でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。

団体が指標を作ろうがデータ的に優れていようが、結局は音が良いか悪いか違いがあるかは、主観ですから揉めるのは今まで通り変わらないと思いますが(苦笑)

書込番号:16244541

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/14 13:39(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

「BOXでオマケで付いているCD」って「COVERS」ですよね。
これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?

アルバムの一部は、すでに 192のデータを購入していたりするので、
益々、躊躇してしまいます。

書込番号:16251263

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 11:15(1年以上前)

結局のところ、、「SACD」と「普通のCD」の音質の違いが、人間の聴覚で判別可能なレベルで存在する、ということについて、(科学的なデータや統計といった類の)「客観的な根拠」が本当に存在するのか?ということについては、こちらのスレッドでも(また、冒頭の私が立てたスレッドでも)全くノーアンサーなので、やっぱり根拠は無いようですね。


先にご説明しましたとおり、世界的なオーディオ研究者団体であるAESが2007年に発表した資料では、554回に渡る膨大なヒアリングテストの結果、正答率は49.82%つまり「まるでコイントスで決めたような」ほぼ完全に半分だったことから、人間の聴覚でSACDと普通のCDを聴き分けられるという結論は全く得られなかった、と結論付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab

それどころか、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人によるヒアリング試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源の違いすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab


以上の結果を総合すると、もしかしたら「実は音質の違いを聴き分けられない」というのが、本当のところのこの世の事実なのではないでしょうか??
実際には効果や価値の無いものを、あたかもあるように宣伝された結果、意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

書込番号:16255030

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 11:46(1年以上前)

MZ-R2さん

とりあえず自分のスレにレスを付けようね。

>この件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。

能力がないとかあるとか以前に、スレ主が自分のスレに参加しましょう。
参加しないでほっぽらかしはないでしょう。

>意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

その前に、SACDプレイヤー使ってないでしょう。
何回も言ってますけどSACDプレイヤーだから高額でも有りませんし、SACD聞かない人でもSACDプレイヤーを使ってCDを聞きますからね。

例えば、代表的なSACDプレイヤーですが、

http://kakaku.com/item/K000418761/
http://kakaku.com/item/20495010122/
http://kakaku.com/item/20499010103/

CDプレイヤー

http://kakaku.com/item/K0000169960/
http://kakaku.com/item/20492110097/
http://kakaku.com/item/K0000317412/

価格的には変わらないですよ。言ってることが同じことの繰り返しだし、意味不明だし大丈夫ですか?

書込番号:16255136

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 22:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
>それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?


すみません。返信が遅くなってしまって。
SACDですが内容がつまらないだけです。私も1回少し聞いて聞くのを止めてしまいました。

書込番号:16257714

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/17 20:37(1年以上前)

圭二郎さん

ご回答ありがとうございます。

まだ「COVERS」のハイレゾ配信は存在しないのですが、
「Little Broken Hearts」
「The Fall」
などは、HDTracksでも「44.1kHz/24bit」迄しか存在しないの
で、最近の物はどうかなぁと思っていたのですが・・・

マスターが「44.1kHz/24bit」だとすると「SACD」になっても
価格差程の音質差異はないと思いますから「CD」でも良いか
というのもありましたが、内容がつまらないですか・・・
残念

書込番号:16264941

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング