『ルック車ってなんですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ルック車ってなんですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ125

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルック車ってなんですか?

2013/06/06 08:06(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:129件

みなさま。おはようございます。

単純な疑問ですが、ルック車ってなんなのでしょうか?
MTBと比較してのルック車という事は理解できますが。

間違えて購入しないための、明確な違いはあるのでしょうか?

ルック車の定義を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:16221074

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/06/06 08:44(1年以上前)

「悪路走行禁止」のマークが付いてたらルック車
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1148306.html

書込番号:16221169

Goodアンサーナイスクチコミ!4


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2013/06/06 09:32(1年以上前)

ホームセンターで、車のメーカーロゴのはルック車と思ってまず問題ありません。
ルックなので見た目はらしく見えるかもですが、片手でちょっと持ち上げてみて重いと
感じるのはルック車です。
ルックでない例えばメリダやTREKと言ったメーカーのMTBは見た目より
かなり軽く感じるとおもいます。

書込番号:16221280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/06 11:52(1年以上前)

こんにちは

自分は使われているパーツが
ママチャリと同じならルック車と判断します。

基本的にマウンテンバイク以外は
ルック車は存在しないんですが
あさひのプレジショントレッキングみたいに
クロスでも
もどきが存在します

因みに我が子は
プレジショントレッキングの430に
籠・泥除け・ダイナモライト・スタンドを外して
ナンチャってクロスと自分で呼んで乗っています

書込番号:16221596

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/06 12:05(1年以上前)

実におおざっぱですが、自動車ブランドの自転車はごく一部を除いてルック車です。
また、空気バルブに英式(要するにママチャリに使うタイプ)を採用している物も大半はルック車です。
本格的なスポーツ車の大半は仏式(もしくは米式)を使っているので、アダプターを使用しない限りママチャリ用の空気入れは使えません。

書込番号:16221626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 12:23(1年以上前)

同じく大雑把ですが、
価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。
自転車店以外で売っているのもルック車です。
自転車店でもルック車を取り扱っていたりしますが、店員さんに聞けば分かります。

付け加えると、
優良メーカーのMTBの多くは対面販売であり、通販では買えません。

書込番号:16221678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 12:36(1年以上前)

現在、価格コムのマウンテンバイクジャンルの「売れ筋ランキング1〜5位」、「 注目ランキング1〜5位」、「 満足度ランキング 1〜5位」に登録されている自転車はすべて「マウンテンルック車」です。マウンテンルック車の悪い評判を知りマウンテンルック車を避けたいと思った人はこれらすべては買わないことですね。そういう人はある意味、マウンテンルック車のマイナスイメージしか知らないで一生を終ることになるかわいそうな人だともいえますね。

書込番号:16221726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 12:52(1年以上前)

本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。

書込番号:16221781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 13:07(1年以上前)

ルック車肯定論はスレ違い、他所でおやりなさい。

書込番号:16221832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:10(1年以上前)

私は、もしルック車で走れないような著しい不整地を走る可能性があるのであれば本格的MTBをお勧めします。

もしそうでないのならば、本格的MTBは不要だと私は思います。

ルック車が嫌なのであれば、むしろクロスバイクのジャンルから選んだほうが用途にあっているんじゃないですか。

クロスバイクでもタイヤの幅が広いものもあります。そういうのの中にはほとんどルック車と性能的に変わらないものもありますが、クロスバイクであればルック車という分類にはならないでしょう。中身はほとんどかわりないですけどね。

そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。

書込番号:16221839

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/06 13:22(1年以上前)

 ルック車にもいろいろありますが、特に始末に負えないのがマウンテンルック車です。

 とにかく重い。格好だけのサスペンションが採用されているのが原因で、これがついていない普通のフォークよりはるかに重くなります。
サスペンションというのはビアンキの事故でもわかるように信頼性とメンテナンスが重要ですが、値段からしてろくなものを使っているはずがないので、いつ壊れるか分からない危険物です。いきなりフォークが壊れたら命に関わりますし、ビアンキの事故の被害者みたいに半身不随になる可能性も高いです。こんなものを買う人がまともにメンテナンスをするとは考えにくく、はっきり言ってろくに自転車を知らない人に買わせる詐欺に近い代物です。

 付け加えると、このタイプの自転車のタイヤはパンクした時大量の空気を入れなければならないので修理も大変です。身近に自転車屋があれば英式バルブを使っているのでどこでも修理可能ですが、ツーリングに出かけようものなら近くに自転車屋があるとは限りませんから、最悪自分で修理する羽目になります。
 書き忘れましたが、ほとんどのスポーツ車は(キャンピングという大量の荷物を積んで旅行に行くタイプを除く)クイックレリーズ(クイックリリースともいう)といって簡単に車輪が外れるようになっています。予備のチューブさえ持っていけば交換して空気を入れるだけで走行を継続できます(フレームポンプか応急修理セットを持ち歩くのがふつう)。
 ところがルック車の場合、ねじ止めになっている物が多く(安く造るためです)こんなことをするのも面倒なことになります。もちろんレンチかスパナは必須で、こんなものに乗る人は持ち歩かない人が大半でしょう。自転車屋を探して引きずって歩くか、すっかり厭になって現場に放置して帰る(要するに廃棄)する羽目になる可能性もあります。

書込番号:16221875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:34(1年以上前)

要するにマウンテンルック車に限らず、見た目の割に十分な性能がそれに伴っていない自転車はルック車なのかもしれませんな。十分な性能というのが人によって基準が違うのであるひとはこれはルック車だといっても、別の人にとってはルック車ではないということもありうるでしょう。まるっきり主観的なものになってしまうので、これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。

マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。

書込番号:16221890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:39(1年以上前)

英式バルブというのは要するにママチャリと同じバルブということですよ。クイックリリースがないと言って文句を言う人もいますけど、要するにこれもママチャリと同じだと思えば何を騒いでいるのかとなると思いますよ。

ママチャリからの乗り換えでは、正直ルック車は比較的わかりやすいとっつきやすい自転車なわけです。そこで、すこしスポーツの世界の自転車も覗き見しているうちに知識が増えて、本物の世界に入っていく人もいるということでしょう。

最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。

書込番号:16221904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2013/06/06 18:52(1年以上前)

ルック車に関しては、ウィキペディアの「マウンテンバイク(マウンテンバイク類形車)」の項に、端的にまとめられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
私だったら、こんな酷いものを恥ずかしくてとても他人には勧めれないですね。
もし、このようなものが良いと主張する人がいたら、よほど自転車に無知なド素人ぐらいではないでしょうか。

書込番号:16222658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 20:23(1年以上前)

皆様。こんばんは。

こんな、くだらない質問に多くのご回答、ありがとうございます。



at_freedさん。こんにちは。

「悪路走行禁止」のマークですね?

自分みたいな、ど素人でもわかりやすいですね。
ところで、通販で買うような場合も、そういった表記がなされているのでしょうか?



中熊猫さん。こんにちは。

メリダやTREK以外はみんなルック車という事ですね。

さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。
ところで、TREKのWEBには重量が乗っていなかったのですが。
ルック車は「重い」という事なので、やっぱり10キロくらいはあるのですか?
本物のMTBはどれくらいの重量なのでしょうか?


こゆくちさん。こんにちは。

ごめんなさい。
ど素人なので、ママチャについているパーツと、本物のMTBについている
パーツの違いが判りません。

御教授いただけると幸いです。


書込番号:16222952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 20:28(1年以上前)

「ルック車の悪い評判を読んでもやっぱり格好よさに魅せられて買った。買ってよかった。勝って損はしない。」というのが感想の人も沢山いますよ。「ルック車だと知らないで買ってしまった。買って損した。」なんて言っている人はいまや少数派ですよ。よくレビューを見ればわかるはずですが・・・

書込番号:16222973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 20:38(1年以上前)

>さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。

ゲゲー、要するに知ったかぶりして天狗になりたいだけなんだな。こういうのが「私たちは自転車を愛する人だ。」とか言いだすんだろうな。こんな奴らがのってるMTBなんか最低だわ。ルック車のほうがまだましだわ(笑)。

書込番号:16223008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 20:38(1年以上前)

電産さん。こんにちは。

英式の空気バルブがついているものがルック車という事ですね。

そういえば、昔(15年以上前)乗っていたMTBは空気バルブがママチャリと同じ形状でした。
前後サスペンションがないタイプでしたが。
よく考えると、ルック車だったのですね?


十八試局地戦さん。こんにちは。

>価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。

衝撃の事実です。
やっぱり、自転車は自転車屋さんで買うのが良さそうですか?


happycommuneさん。こんにちは。

>本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、>それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。

カッコよさと、ちょっとした憧れで乗るのは、良くないという事でしょうか?

>クロスバイク
難しい用語が・・・。
さっそく、ググってみましたが、写真を見ると、MTBとどこが違うのかわかりませんね。
本質的には、ルック車の一種という事ですね。


>そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。

勉強いたします。

書込番号:16223009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 21:02(1年以上前)

私の調べる限り悪路での本格的なMTBの性能は圧倒的ですよ。ルック車は悪路を走れない(砂利道くらいは可だが)ので、その意味では論外なわけです。

悪路を走らない、主に舗装道路を走るのであれば、圧倒的にクロスバイクのほうが有利ですよ。全然疲労度がちがうらしいです。いくら重量だけ軽くてもそれ以外に走行抵抗というのもあるんですよ。クロスバイクはタイヤの性能がほとんどロード車に近い性能のものもあるんで、舗装道路の走行性能は驚異的ですよ。ある意味いいとこ取りみたいな乗り物なので、自分の用途と照らし合わせて最適の品物を選び出すには外せないカテゴリーだと思いますよ。

ぶっといタイヤのMTBとはデザインは少し違いますけど格好よさではクロスバイクは負けてないのも沢山あると思いますけどね。

ただし、クロスバイクでもルック車的なちょっと怪しいのもあるようなので安心できないですけど、それはそれで愛嬌と考えて楽しんでいる人も沢山いると思いますよ。ほんとに故障が原因で事故になったら笑えないんで用心は必要ですけど、悪い所ばかりをみていると見えない部分もあると私は思います。

書込番号:16223105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 21:04(1年以上前)

happy(敬称略)が頑なにルック車擁護をする理由は何だろう?
メーカー工作員? いや、違うな、無職だし…
MTB所有者へのやっかみ? 有るね…
騙されて買った事を認めたくないと同時に、他人を道連れにしたい? この辺が本命だろうさw


スレ主さん、
少なくとも、メーカー正規取扱店での購入が最低ラインです。
それでも、整備技術的にハズレ店が存在する位です。

ルック車に対して、『一般道なら問題無い』とする論調が多く見られます。
が、良く考えて下さい。
車道〜歩道の段差、舗装の荒れや継ぎ目、これら全てを回避してますか?
これらは『悪路並み』です。
万一の事故の際、メーカーは、「悪路並みの場所を走ったから壊れた。 使用上のミスである。」、と逃げを打つ事も考えられます。
『悪路走行禁止』ラベルには、そう言ったニュアンスが滲みます。
それでも、ルック車買います?

書込番号:16223117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 21:08(1年以上前)

電産さん。またまた書き込み、ありがとうございます。

>とにかく重い。

なんか、筋トレになりそうですね。
自分の用途としては、家の周りをぐるぐるとまわって、ちょっと運動になれば良いかなって。
思っているので、100キロ、200キロ走るようなツーリングはしません。

ちなみに、ママチャリのパンク修理は小さい頃から自分で行ってるので、大丈夫です。
まだ、数えるほどしか、パンクした事はないですが(笑)


happycommuneさん。たびたびの返信、ありがとうございます。

>これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。

「人それぞれ」という事でしょうか?
なんだか、こんな質問をしてしまった、自分が恥ずかしくなってきました。

>マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不>整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。

自分の場合は、不整地を走らないので、ルック車でも、良いのかなぁ?
ちょっと、悩みます。

>最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。

なんだか、とっても考えさせられる言葉です。


バンマオさん。こんにちは。

>中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
電産さんのおっしゃる、ビアンキというメーカーの自転車の様なものでしょうか?


一方で、ルック車でも十分という人がいて。
一方で、品質的に劣るといわれると、自分に合った自転車を探すのも、難しいですね。

ただ、ウィキペディアを見る限り、スポーツ車には分類されているようなので。
家の周りをぐるぐる回るだけなら(ランニングの様なイメージ)、問題ないような気もするのですが。
どうなのでしょうか?

書込番号:16223136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 21:13(1年以上前)

もう一度、Wikipediaを見て来なさい。
JIS規格でルック車は規定されているし、スポーツ車ではなく一般車だったでしょ!

書込番号:16223176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 21:17(1年以上前)

ルック車はスポーツ車ではなく一般車の一種になってると思います。MTBやロード車は完全に血統書付きのスポーツ車ですね。クロスバイクというのがどっちなのかというのが微妙なのですが中間くらいという感じでしょうか。

まず用途がスポーツ車なのか一般車なのかで別れるというのが私の主張の一つです。ルック車は一般車なのでスポーツ車よりも性能が劣るのは当り前で、それに不平をいうのはフェアーではないと私は主張します。

英式バルブを劣ったバルブとみるのか、広く使われている親しみのあるバルブとみるのかというのでも意見は別れると思います。

書込番号:16223189

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/06 21:17(1年以上前)

>メリダやTREK以外はみんなルック車という事ですね。
・・・マジで言ってます(笑)中熊猫さんはメーカーはたとえ話をしているだけです。
冗談と受け止めておきます(爆)

>本物のMTBはどれくらいの重量なのでしょうか?
ピンキリです。用途によって違います。
リジッドサスでカーボンてんこ盛りなら8kg台でも行けるでしょう。
ダウンヒルで使うものなら18kgとかざらです。
一般的に大雑把にわかりやすく書くと、フロントサスのみのハードテイルで11〜13kg
ダブルサスのオールマウンテンで12kg〜15kg

10kgを切るMTBだと、とんでもない値段になったりします。
ロードバイクが8kgとかの世界ですから、如何に重たいかわかります。

MTBは飛んだり、跳ねたりに耐えれるように作られますので、どうしても重量が重くなります。

>ど素人なので、ママチャについているパーツと、本物のMTBについているパーツの違いが判りません。
各々パーツもそうですが、とんだり跳ねたりする中で一番壊れるのはホイールです。
ハブはシマノだけでもリムは無名で・・・ってのが沢山あります。
カタログを見たとき、ホイールのメーカー名やリムのメーカ名がしっかり乗っている自転車はある程度信頼がおけます。
逆に書いてなければ、MTBとしては止めましょう。

変速機についてはシマノならtourneyは街乗りだとか言われるわけですが、実際の所はこれもMTB CONPONENTSとして販売されています。
これは型番によって耐久性が違いすぎていて、あながちtourneyだから云々とは言い切れない所があります。
しかしあえてコンポーネントで切り分けるなら ACERA 以上という事になります。
MTBの場合ブレーキレバーは樹脂は駄目です。樹脂製なら、なんちゃってMTBと言っても良いと思います。

最後にルック車とかルック車じゃないとかどうでも良くって、自分が走りたい所を安全に走れる自転車ってどれ?って選択にすれば良いと思います。
MTBの場合、使い方によって車種がまったく違う為、街乗りしかしないのにダウンヒルバイク買っちゃったとか意味ないですからね。

書込番号:16223191

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 21:25(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、
毎度の展開で申し訳無い、先に謝っときます。

私がルック車を気に入らない主な理由は性能ではなく、姿形だけ似せた紛い物を本物と謳って儲けようと企むメーカーの浅ましさです。

書込番号:16223226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 21:32(1年以上前)

happycommuneさん。またまた、回答ありがとうございます。

>ゲゲー、要するに知ったかぶりして天狗になりたいだけなんだな。

天狗になりたいわけではありません。
スリムになりたいのです(笑)

素人という自覚があるので、知ったかぶりはしませんよ。
知ったかぶりをするような人なら。
ここに、「ルック車ってなんですか?」なんて質問はしません。


ところで、クロスバイクも良さそうですね。
ロードバイクというのは、ツールドフランスとか競輪とかで使ってる。
速く走れる自転車ですよね??
タイヤがすごーく細いやつ?

それに近い走行性能というのは、ちょっと魅力を感じます。

>ある意味いいとこ取りみたいな乗り物

ちょっとうずうずしますね。その言葉。


ちなみに、また素人的な質問ですが、MTBには細いタイヤは履けないのでしょうか?


十八試局地戦さん。何度も返信ありがとうございます。

>万一の事故の際、メーカーは、「悪路並みの場所を走ったから壊れた。 使用上のミスである。」、と逃げを打つ事も考え>られます。

それは嫌ですね。


>もう一度、Wikipediaを見て来なさい

もう一度、ウィキペディアを見てみました。
確かに、MTBは「特殊自転車」で、ルック車は「一般車」と書いてありますが。

>日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として
>「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」

と書いてあるので、一般車の中のスポーツ車として、カテゴリーされているのではないのでしょうか??
自分、お恥ずかしながら、国語能力(日本語能力)ないので、間違って意味を取っていたら申し訳ないです。

書込番号:16223263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 21:46(1年以上前)

>MTBには細いタイヤは履けないのでしょうか?

MTBに細いタイヤを履かせたのが「クロスバイク」だといっても過言ではないでしょう。クロスバイクでもタイヤの太いのとか細いのとか多種多様なので一概には言えませんが心を一言で言うとそういう感じだと思います。

書込番号:16223332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 22:07(1年以上前)

happycommuneさん。

>まず用途がスポーツ車なのか一般車なのかで別れるというのが私の主張の一つです。ルック車は一般車なので
>スポーツ車よりも性能が劣るのは当り前で、それに不平をいうのはフェアーではないと私は主張します。

家の周りをぐるぐる回る、ランニングの様な使い方なら、スポーツ車の方が適していませんか?
スニーカーではなくて、ランニングシューズを履いて、走る様なイメージで。


ニ之瀬越えさん。こんにちは。

>冗談と受け止めておきます(爆)

ちょっと、赤面です。
よく考えたら、その通りですね。
ここは内密に、冗談という形で・・・。

>ロードバイクが8kgとかの世界ですから、如何に重たいかわかります。

MTBって意外と重いのですね。


>カタログを見たとき、ホイールのメーカー名やリムのメーカ名がしっかり乗っている自転車はある程度信頼
>がおけます。
>逆に書いてなければ、MTBとしては止めましょう。

>MTBの場合ブレーキレバーは樹脂は駄目です。樹脂製なら、なんちゃってMTBと言っても良いと思います。

勉強になります。


>MTBの場合、使い方によって車種がまったく違う為、街乗りしかしないのにダウンヒルバイク買っちゃったとか
>意味ないですからね。

適材適所という事ですね。
自転車も、用途によって乗り分けが必要という事でしょうか?
自転車にはまってしまったら、何台も必要になってしまいそうで、ちょっと怖いです。


十八試局地戦さん。

>私がルック車を気に入らない主な理由は性能ではなく、姿形だけ似せた紛い物を本物と謳って儲けようと企む
>メーカーの浅ましさです。

こだわりを持つと、どうしても許せない事って、出てきますよね。
としか、素人の自分には言えませんが。

書込番号:16223426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 22:18(1年以上前)

happycommuneさん。

>MTBに細いタイヤを履かせたのが「クロスバイク」だといっても過言ではないでしょう。

という事は、MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?

ちなみに、自分は舗装路を走る予定なので、初めから細いタイヤのついている。
クロスバイクがお得という事でしょうか??

書込番号:16223482

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/06 22:39(1年以上前)

 自転車のリムは装着できるタイヤサイズが決まっているので、リムを丸ごと変えない限り使えるタイヤは限られます。MTBは一部を除いて26インチのHEリムで、クロスバイクは700C WOリムが主なため、この二つに互換性はありません(このサイズであれば自由に選べるというものでもないことに注意)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
 今のMTB(ルック車でないもの)はかなり特殊な自転車であり、街中を軽快に走るには向いていません。それでいて値段は決して安くありません。

 多少オフロード気味の自転車に乗りたいのであれば、クロスバイクかシクロクロスバイク(この二つを混同する人もいますが、全く違う自転車です)にすべきですが、この二つは(まともなものであれば)サスペンションなどついていません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

書込番号:16223577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 23:19(1年以上前)

>という事は、MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
>クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?

そこらへんが、ちょっといま私も突っ込みいれらているところなんですが、タイヤを細くしただけではなくて700cよいうようなロード車でもつかうやや直径の大きめのリムを使ったり、ハブ軸の長さをそれに合わせたり、いろいろ細かいところに修正を加えて、完成度を高くしたのがクロスバイクという感じだと思います。

MTBに細いタイヤを履かせると本来のMTBの機能は失われて、それように作りこんでチューニングしてきたものが本来の機能を発揮できなくなるということでちょっともったいないことになるんじゃないでしょうか。

>ちなみに、自分は舗装路を走る予定なので、初めから細いタイヤのついている。クロスバイクがお得という事でしょうか??

いままでの情報を見た範囲では、私はクロスバイクも見てから決めたほうがいいんじゃないかなという気がします。

書込番号:16223744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 23:39(1年以上前)

クロスを購入する際の注意点、
クロスバイクカテゴリの幅は広く、ロード寄りの物からMTB寄りの物まで有ります。
私、ルイガノの安いMTB寄りのクロスも所有してます。
価格からしてルック車レベルなのですが、クロスだからなのか『悪路走行禁止』ラベルが無いのです。
一見、ハードテイルMTBに見えるだけに、初心者にとって落とし穴となり得ます。

街乗りなら、ハードテイルMTBに1.5〜1.75のスリックがお気楽ですね。
うっかり、そのままオフロードに入ろうものなら、ズルズル滑ってビビりますがww

書込番号:16223809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/06 23:46(1年以上前)

自転車の種類別の特徴に関しては、「自転車探検!」さんのサイトの「自転車の種類」の項がとても参考になります。
自転車全般について網羅した、WEB辞書の様な素晴らしいサイトです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html

ルック車のような紛い物は、分類する価値もないのか名前さへ出て来ませんが、シティ車に分類されます。

また、「ルック車至上主義原理主義者」のようなお方がおられますが、きっと「ルック車」のようなお方なのでしょう。
井の中の蛙には、通勤などの街乗り、初心者のサイクリング用のクロスバイクまで、スポーツ志向のマニアの乗り物に見えるようでが、さぞや、中高生でも普通に乗っているクロスバイクを僻んでおいでのことでしょう。

書込番号:16223830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/07 00:45(1年以上前)

例えば、シティー車のマスプロメーカーのブリジストンサイクルやパナソニックサイクルテックが、ルック車のような紛い物を1車種でもラインナップしているでしょうか?
マスプロメーカーは会社の信用が傷付くので、ルック車など決して製造しないことでしょう。
如何に売れようが儲かろうが、製造しないのにはそれなりの理由があるのです。
ルック車程度の値段では、まともなフロントサスさへ付けられないのです(お飾りの「なんちゃってサス」など無い方がマシです)。

・ブリジストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/

・パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/

書込番号:16223988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/07 01:43(1年以上前)

>MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
先にも書きましたが、MTBは剛性が高い分フレームがカーボンとか除けば硬めにできているのが多いです。
細いタイヤで空気圧を高めに設定すると、確かに速く走れますが使えるタイヤは26x1.25位が限界ですし、このサイズのタイヤを使うと自転車としてのバランスは崩れてきます。
間違えやすいのは、フレームがクロモリの場合しなって乗りやすくなると思いがちですが、実際にはMTBの設計の場合単に硬いだけって場合も往々にしてあります。この辺りはロードとは異なってきます。
また、26インチのMTBを700C化してロードのホイールを組み込んだ場合、乗り心地が良くなる事は無いですが速く走れるようにはなります。
ですが、かかる費用から換算すると単に道楽にしかすぎません。

私の通勤MTB1号は暑い夏だけロード用ホイールで700x23Cのタイヤを使います。
(現在は26x2.4という幅広タイヤを使用。もうちょっとしたら変更)
その為、速く走れて楽というのは認識しています。けど長距離は走らないです。
乗り心地は全然良くないですから。


>クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?
これはクロスタイプの種類によります。
元々ロードよりのクロスバイクの場合、太いタイヤやブロックタイヤがブレーキに干渉して入れることができません。

また通常のMTBで使う26x1.9の様な幅広タイヤが入るフレームはほとんど見当たらないのが現状です。
※確かに一部使用可能なのもあります。

クロスバイクでもロードバイクでもMTBでもホイールのリム幅によって使えるタイヤの幅は決まってきます。
その為、単純にタイヤだけ変えれば・・・とかいう発想になりません。

自転車そのものに設計思想がある以上、MTBはどうやってもMTBでクロスでもなければロードにもなりません。

それはクロスバイクでも同じで
どう頑張ってもMTBにはなりませんし、ロードにはなりません。
なんとなく近いもの近づくだけです。
※ただ、MTBおよびロードでフレーム設計が最初からされていれば別です。

だったら、あまり大きな変な変更はせずに可能な範囲内でいじって遊ぶという使い方が良いと思いますよ。

※そういう私も色々やりました(笑)MTBにドロハンとかブルホーンとか・・・ロードはフラットバーとか etc

書込番号:16224099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/07 01:44(1年以上前)

十八試局地戦さん
気持ちは十分わかっているつもりです。
まあ、私のスタンス的な所でご勘弁を。
※同じ値段ならスポーツ店が売るちゃんとしたメーカの自転車よりも、ホムセンのルック車の方が販売店は儲かりますからね。

書込番号:16224101

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/07 02:25(1年以上前)

けどルック車とMTBの一番の違いって、販売している店の整備状況だと思います。

安いMTBでも、大概メーカーからバラバラでくるのでスポーツ自転車をメインで扱う自転車屋さんは
それを、ほぼ1から組み立てる事になります。
私の行く自転車屋さんは安いMTBでもホイールとか必ず当たり前のように振れ取りします。
普通はそれなりにきちんと整備してから納車してくれます。
※けど、たまにボケます。しかしダメなものは即返品です。

ホムセンとかで販売しているルック車って8割がた完成品で来るのでバイトの兄ちゃんとかがちょいちょいと組み立ててたりします。
※組み立て見てればわかりますよ。

>例えば、シティー車のマスプロメーカーのブリジストンサイクルやパナソニックサイクルテックが、ルック車のような紛い物を1車種でもラインナップしているでしょうか?
してましたね。昔BSはクロスファイヤーXFMという車種を出してました。尚、現在はJr版しかありません。

書込番号:16224143

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/07 06:49(1年以上前)

 スレヌシさんにもルック車についてはご理解いただけましたことでしょうから、ルック車の有用性について。


 これについてはルック車愛用者であるハッピーコミューン氏が起こしたスレッドを流用させていただきまして、代わりとします。これをご覧いただいてご自身で判断していただければいことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16067533/#tab

書込番号:16224336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 09:00(1年以上前)

ルック車にも用途はあるということは確かですが、自分の用途とは違うと思っている人にまでルック車を無理やり売り込む理由は私の側にはないです。

書込番号:16224588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/07 09:15(1年以上前)

では、何故、スレを立ててまでルック車賛美するのか?
居ないとは思うが、貴方の書き込みに影響されてルック車を買う人は失望するかも知れないね、責任取れます?
良品と確信して勧めるなら結構だが、『場合によっちゃアリ』程度なら慎重にならねばね。

書込番号:16224616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 09:29(1年以上前)

通常は車体重量、走行速度とも ロード > クロスバイク > MTB です。
車体重量に走行速度が比例するといったほうがいいかもしれません。
MTBにスリックタイヤをはいても変わりません。
MTBのブロックタイヤはオフロードを快適?に走行するように設計されてますので
舗装路を走るには適してません。
スリックタイヤはMTBで少しでも舗装路を楽に走行したいというときの
タイヤと思ったほうがよいです。

前にも書きましたが、健康維持のために私はロードとMTBで通勤していました。
通常はMTBで、時間がなくて急ぐときはロードです。
MTBにスリックタイヤを履いていたときもありましたが、今はブロックタイヤにしてます。
舗装路でもスピードは遅いですが轟音を立てて走るほうが気持ちいいです。
ただタイヤの消耗は速そうです。

家の周りを程度ならルック車でも問題ないと思いますが、
もっと遠くへとか里山程度も走りたいとなったときに無駄になります。

happycommuneさんを飛ばして読むと内容がすっきりすると思います。


書込番号:16224640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 09:52(1年以上前)

正直私もルック車を買って説明書に「悪路は走れません」と書いてあったのを見た時には少しがっかりしましたが、実際走る用事はないので同じことだと割り切ると何のダメージもありません。

ノーマルの状態では「まあこんなものか。それなりだな。」という感じでした。

しかし、今の状態は正直言って私から見てほとんど感動ものです。人に見せてもけなされるだけだとわかりましたので写真を掲載して人にみせたりはしませんが、正直「俺はこれ以上の品物はもういらない」と思うほど気に入ってます。

ルック車批判の意見も一側面をあらわしているとは思っています。一八試局地戦さんの情報は非常にためになりました。「俺のは違う」とは思っていません。

書込番号:16224703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 10:12(1年以上前)

私の場合は、100円均一で買ったテールランプ(すぐに壊れる、使えない、安物だ、という意見が多い)ですら、最終的には「これ以上の品物はもう要らない」という恍惚の境地に達する状態まで持っていきましたので、ルック車についての意見もあまり参考にならないという人はいるかもしれません。

書込番号:16224750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/07 12:04(1年以上前)

おそらく、ママチャリ、折りたたみ小径車しか乗られたことのない方が、ルック車に乗られ、そのルック車がルック車には珍しくアルミリムのホイールを使っていたり、最も低グレードと言えどもシマノの変速機の多段ギアを採用していて坂をより楽に登れたから感動を覚えられたのではないかとお察しします。
一方、無用な「なんちゃってダブルサス」が付いたり、折りたたみ機構、フレームもお粗末なので重量が20キロ近いのでしょう。
そして、何より安全に最重要なブレーキがチープでお粗末なのはいただけません(ブレーキにブラレバーなど使ってませんか?)。
ブレーキを見れば、そのメーカーの良心の程度が分かろうというものです。

また、クロスバイクについて書き込みされるのなら、一度はクロスバイクに乗られてから書き込みされることをお勧めします。
どうしてもシティーサイクルがお好きなら、レース志向のブリジストンANCHORではなくともブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/s3.html?c=0

最も低グレードのクロスバイクでも一度でも乗ってみられたら、ご自身がルック車に騙されたことに気づき、新たな感動を覚えられることでしょう。

書込番号:16225055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 15:44(1年以上前)

>騙されたって気づき・・・

だからもうルック車だってわかってても私はそれを承知で感動してるって言ってるんだから騙されようがないでしょう。気に入らない部品があったら多くのルックス車ユーザーは自分で勝手に交換してますって。人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。

書込番号:16225645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/07 16:32(1年以上前)

「スズメバチ」と「アカウシアブ」

書込番号:16225759

ナイスクチコミ!2


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/06/08 04:58(1年以上前)

>アカウシアブ
初めて見ました。にてる奴居ますねー。

スレのタイトルで、お、釣りか?と思いましたが。
その「みてくれ」を作る為に基本性能の安全性まで疎かにした自転車があるってことです。
「走る、曲がる、止まる。」乗り物ですからこれが肝要。

本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
だから格好いい!

書込番号:16227772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/08 07:07(1年以上前)

>人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。


 自分のブログに書き込むならともかく、掲示板にわざわざ「ルック車じゃないと逆にこまるのでは?」南越レッドを起こしたりすれば、そりゃ「ルック車を勧めてる」と取られても当然ですよ。

 言い換えると、大反発を食うのも当然予想できたはずだと思いますけどね。自転車乱の書き込みは、初心者が便乗質問する場合を除いて、ほとんどの返答者は程度の差こそあれ「自転車が好きな人」ですから、貴殿のように買うつもりもない自転車についてあれこれ書き込みをしたり>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000130273/SortID=15029633/#tabすれば反発を食うのは当然だと思います。

書込番号:16227871

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/08 07:10(1年以上前)

>南越
→なんて(チェックミスです)

書込番号:16227874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 09:06(1年以上前)

MTBが普通の自転車から野山で使えるように(売れる為に)進化したように、デコレーション自転車(俗称ルック車)も
売れる為に価格を追求し、形はチョットぱくったけど進化をして来た訳で、売れているから作られているんでしょう。
先祖は同じ自転車で同じように売る為に進化はしたけど、その方向が違うものを同じ俎板に載せて批判しても仕方が無いと思いますけど。

書込番号:16228119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 09:16(1年以上前)

おはようございます
返信遅れました

ママチャリのパーツ

一番わかりやすいのはフリーホイルだと思います
カセット式かボスフリーか
ママチャリは頻繁に整備・点検・交換を行わないので精度を要求されるスプロケットには安価なボスフリーが使われます

まあマウンテンバイクのルック車は悪路走行禁止のシールで明確に判断出来ます
クロスの
モドキ車は、自分は、やはりスプロケットで判断します
後 製品の説明にシマノ製を強調しているのはルック車と判断します
シマノは自転車を作っていません
シマノのパーツを使用していても最下位ランクのパーツかカタログにも掲載されていないパーツです
ママチャリの外装変速機は6速が主流です
6速は、まずルック車です

我が子のナンチャってクロスであるプレトレは7速です
フレームサイズも3種類用意されています
7速以上のは
泥除け・籠・鍵・スタンドなどで簡単に判断出来ます
使われているパーツは最下位ランクのママチャリに使われているパーツです

自分はルック車を否定しません

だから我が子にナンチャってクロスを使わせています
幼児や小学生にスポーツ車は不要です
鍵を使うと
ホイールにだけ鍵したり
アースロックをしたら又ホイールにだけ
盗難してくださいって感じの扱いしか出来ません

書込番号:16228144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2013/06/08 09:35(1年以上前)

電産さん。こんにちは。

>MTBは一部を除いて26インチのHEリムで、クロスバイクは700C WOリムが主なため、
>この二つに互換性はありません

MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?

>これについてはルック車愛用者であるハッピーコミューン氏が起こしたスレッドを流用させていただきまして、
>代わりとします。これをご覧いただいてご自身で判断していただければいことです。

このスレッド、ながいので、今度時間のある時に、じっくり読みます。
リンク、ありがとうございます。


happycommuneさん。こんにちは。

>MTBに細いタイヤを履かせると本来のMTBの機能は失われて、それように作りこんでチューニングしてきた
>ものが本来の機能を発揮できなくなるということでちょっともったいないことになるんじゃないでしょうか。

やっぱり、MTBはブロックタイヤを付けて、山の中を走らないと意味がないという事でしょうか?
街中を走るなら、それ用に設計された、クロスバイクなどを買うべきという事ですね。

ルック車は、ウィキペディアによると、一般車なので、お買い物自転車として、使用するのが。
理想の使い方という事でしょうか?

もちろん、本来の想定用途を超えての使用は個人の自由、自己責任という事だと思いますけど。
どうでしょう?


十八試局地戦さん。こんにちは。

>クロスバイクカテゴリの幅は広く、ロード寄りの物からMTB寄りの物まで有ります。

自転車にはMTB、ロードバイク、クロスバイク、ルック車、ママチャリといろいろあって。
その、クロスバイクの中にも、ロード寄りの物があって、MTB寄りの物があって。
この、カテゴリーの多さにびっくりですね。

なので、自分に最適な一台を探すのは、とっても大変そうですが。
逆に、自分に最適な一台が見つかれば、かなり満足のいく物が手に入るという事でしょうか?


>価格からしてルック車レベルなのですが、クロスだからなのか『悪路走行禁止』ラベルが無いのです。

特に、自分には関係ないですが、クロスバイクも「悪路走行禁止」でしょうか??

バンマオさん。こんにちは。

>自転車の種類別の特徴に関しては、「自転車探検!」さんのサイトの「自転車の種類」の項がとても参考になります

解りやすいサイトの紹介、ありがとうございます。
とっても、参考になります。
一口に自転車といっても、こんなに種類があるのですね。

>ブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。

これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?


ニ之瀬越えさん。こんにちは。

いろいろ、タイヤについての詳細な解説、ありがとうございます。

>自転車そのものに設計思想がある以上、MTBはどうやってもMTBでクロスでもなければロードにもなりません。

設計思想にそった使い方が、自転車の書いてな使い方という事になりそうですね。
MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。

でも、そういう、あえて外した使い方も、個人的にはちょっと魅力を感じます。


α7大好きさん。こんにちは。

なんだか、自分の用途的に、ロードバイクでもよい気がします。


サコッシュさん。こんにちは。

アカウシアブ。さっそくググりました。
こんなアブもいたのですね。


newtao さん。こんにちは。

>本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
>だから格好いい!

心に響きました。

書込番号:16228188

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/08 09:44(1年以上前)

>MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?


 私はそれほど自転車のメカニズムに詳しい方ではないので、正確な回答はその道を究めている諸兄に譲りますが、不可能もしくは非常に困難だと思います。
 できるとしても別にもう一台購入した方がはるかに安く良いものが手に入るはずで、そちらの方をお勧めします。自転車というのは基本的に別な用途に改造するのは無理で、多少近づけることが可能なくらいです。

書込番号:16228222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 09:50(1年以上前)

「スズメバチ」と「アカウシアブ」というのはいい譬えだな〜と私は思います。

MTBというのは私の調査では、アメリカ西海岸地域で、ビーチクルーザを山に持っていって乗り回したのが始まりという話があるらしい。最初はやたら壊れまくってたらしい。そういう歴史を経て今の状況まで進化してきたようだ。

MTBのウイキペディアの「歴史」の部分参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

ビーチクルーザーのウイキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

いっぽうマウンテンルック車は出所不明ですね。なんにでも人気のある高額商品には紛い物はつきものですからおそらくそういう脈絡で出てきたんではないかと思います。まさに「スズメバチ」と「アカウシアブ」の関係かもしれません。

スズメバチも危険動物ですが、アカウシアブだって血を吸われるとすごいその場所が腫れて大変な思いをすると思いますよ。

マウンテンバイクは安全だというような錯覚を呼び起こす書き込みもありますが、マウンテンバイクだって危険な場所を走れば危険ですよ。マウンテンバイクのレースを撮った動画をみたことがありますか。外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。ヘルメットしてないとたぶん大きな石に頭から突っ込みますね頭から血が出ますね。これって安全と言えるんでしょうかね。

私の近所で以前マウンテンバイクのダウンヒルの世界大会があったらしいですが、外人選手が頭から血を流しながらすごい形相で走っていたらしいですよ。本格的MTBなら安全だなんていうのは嘘ですよ。それだけのハードな場面を想定して作っているということですよ。

当然ルック車で同じことをやったらやはり危険でしょうけど、ルック車ではそういうことはやらないということです。ルック車で大前転するような乗り方をする人も少ないでしょうから、ルック車が危険というのはそうとは限らないと思いますよ。

「ルック車でハードな悪路走行をする」という実際にはあり得ない状況を想定して比較しているルック車批判教の教えというのはちょっと距離を置いてとらえるべきだと私は思います。

以下のサイトのQ&Aでもルック車談義がありますけど、ここのサイトの「ルック車批判教のお教え」とは少し論調がちがいますね。「ルック車批判教の教え」が絶対だと信じ込むとかえって世界が狭くなると思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341034488

書込番号:16228246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/08 11:12(1年以上前)

喩えるまでも無く『パクり』、それで十分ですね。

ダウンヒル競技は危険なエクストリームスポーツですが、ルック車だと『日常がエクストリームになる』んですねw
う〜ん、危険な香りが漂うぜww

書込番号:16228486

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/08 11:20(1年以上前)

黒猫HOUSEさん
こんにちは

>MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。
違います。
MTBをカスタマイズしたMTB以外何物でもありません。
ただの趣味性の高い変態自転車・・・あれ???(笑)

今回ここで議論されている「ルック車」という自転車とは別物です。

書込番号:16228512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/08 11:36(1年以上前)

舗装路しか走らないのであればロードかクロスのほうが楽に走れます。
MTBにあこがれるのであればMTBがよいですが、ロードの人にはあっという間に
追い越されて行きます。
それが問題なければMTBでよいと。

舗装路前提としてロードかクロスどちらを選択するか。
価格 ロード > クロス
スピード ロード > クロス
お金に余裕があればロードがよいと思いますが、
ロードには高価なので、盗難という心配ごとがいつもついて回わります。
なのでロード乗りの人は、街乗り、買い物等には安いクロスも持っている人も多いです。

クロスだけ購入する場合はロードよりにするかMTBよりにするか悩むところですが、
ロードよりのほうを購入したほうがあとあと楽のようです。
ロードよりのクロスは、ロードと同じ130mmのハブを使っているので
ロードのホイール(選択肢が圧倒的に多い)がそのまま履けます。
ゆったり走るにはMTBよりでよいですが、たぶんもう少しスピードをと思うようになる人が
多いと思います。
わたしは何も知識のないときに買ったのでMTBと同じ135mmのハブなので、
もっとスピードが出るようにしたいと思うととても面倒です。

書込番号:16228565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/06/08 19:08(1年以上前)

>これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?

ブリジストンのオルディナシリーズは正真正銘のクロスバイクで、ルック車などではありません。
シティ車を販売している町のブリジストンサイクル代理店の自転車屋さんで取り扱っています。
最下位グレードはハブがクイックハブではなくボルトですが通勤・通勤のイタズラ防止の為でしょう。
最も小さいサイズは乗車可能最低身長139p〜なので、子供でも乗っています。
サイクリングに使うなら、クイックハブの「S5」以上のグレードです。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/index-s.html

JCAの情報誌の特集で森田正美プロらが伊豆半島一周ツーリングでオルディナに乗っていました。
オルディナの最下位グレードでも、紛い物ルック車とは走りが雲泥の差です。

書込番号:16229855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2013/06/09 22:12(1年以上前)

電産さん。こんにちは。

>不可能もしくは非常に困難だと思います。

ちょっと残念ですね。
2台自転車を持つのも良いですが、現実的には、置くスペースの問題がありますので。
あれも、これもな自転車がカスタマイズでできると、かなり幸せになれます。


happycommuneさん。こんにちは。

とくに、ルック車を否定するわけではないですが。

>外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。

この例えだと、自転車が壊れて(フレームが折れたとか)怪我をしているわけではなく、
選手の技量の問題になってしまってるので。
ちゃんとした技量(ライディングテクニック)があれば、本物のMTBなら、そんな状況でも、
怪我をせずに走れてしまうという、逆説的な照明になってませんか??


ニ之瀬越えさん。こんにちは。

>ただの趣味性の高い変態自転車・・・

自分、そういうのちょっと好きです。


α7大好きさん。こんにちは。

ロード寄りのクロスバイクと、MTB寄りのクロスバイクでは、いろいろ違っているんですね。
いろいろ見た中では、「フラットバーロード」というのが、ちょっとカッコ良いなぁ。
なんて、思いましたよ。
変な形のハンドルではないので、初心者にも乗りやすそうです。

スピードは出してみたいですけど、危ないのは嫌ですね。


バンマオさん。こんにちは。

失礼しました。
値段的に、ルック車なのかな?って、思ってしまいました。

なんだか、とってもカジュアルで、ちょっとおしゃれですね。

書込番号:16234670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2013/06/09 22:21(1年以上前)

みなさん。ありがとうございました。

ルック車ってなんですか?という質問にも関わらず。
いろいろな質問に答えていただき。
とっても、勉強になりました。

今日、都内の自転車屋さんに見に行きました。
実際に、買うのはまだ先だと思いますが。

みなさんの意見がとっても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:16234726

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マウンテンバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
因みに 0 2025/02/10 1:56:23
マウンテンバイク購入について 7 2025/02/26 13:40:13
リアのハブ軸の防水キャップを探しています 1 2022/09/06 19:41:50
質問 タイヤのサイズについて 3 2021/10/16 21:58:30
買っちゃいました!PartU 108 2022/02/10 16:01:42
stand… 17 2021/09/16 23:28:41
同じサイズ?のBBでネジが違う? 2 2021/08/23 7:36:38
復刻を歓迎! 0 2021/03/24 10:50:37
MTB購入相談 1 2021/01/31 13:09:23
林道から下へ落ちた (^_^) 9 2021/07/12 18:34:22

「マウンテンバイク」のクチコミを見る(全 4237件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング