『エアコンONで音は変わるの?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンONで音は変わるの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

エアコンONで音は変わるの?

2013/06/09 03:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

最近暑くなってきましたね。
そこでモノは試しにエアコンのONOFFで音が変わるか試してみたところ、ONにすると躍動感がなくつまらない音になる感じがしました。
これはホントのところはどうなのでしょうか?
やはり空耳アワーなのでしょうか。
ちなみに寝室兼オーディオルームの照明と壁コンセントとエアコンの電源は同一回路です。

書込番号:16231611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/09 04:06(1年以上前)

こんにちは。

昔、エアコンとオーディオとが同一電源だったころ、カセットデッキに録音時に、エアコンを付けていると、細かな音が入らなかったことがありました。
ですので、録音時は、エアコンを消していました。

今は別電源ですが、CDプレーヤーからCD−R機への録音時の時は、一様、エアコンを消しています。

書込番号:16231635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 04:20(1年以上前)

アルカンシェルさんおはようございます。
当方は昔エアコンをつけるとその騒音で音が聞きにくくなった経験はありますが、そうではなく実際に音も劣化するんですね。
だとすると夏場は悪い音で我慢するしかないみたいですね(涙)。

書込番号:16231646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/06/09 07:06(1年以上前)

主さん、おはようございます。

汗だくで音楽を聴くのも良いですが、まあ気にしないのが宜しいのでは?
空耳アワーだと思えば解決します!
空耳アワーは懐かしかったですよ(笑)。

書込番号:16231775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/09 07:31(1年以上前)

余程 古い家で無い限り エアコンの回路は1台一台単独配線になってるので 混合で使った事がある方は少ないのではないでしょうか?

エアコンには、消費電力も多いので混合で使うと電圧降下も出てるのかも知れません?
エアコンのコンプレッサー辺りも音に影響してるのかも?

書込番号:16231823

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 07:50(1年以上前)

エアコンのオンオフで、
・室内機の作動音
・室内機から出てくる風の音
・室外機の作動音
・室外機から出てくる風の音
・室内の温度の変化(これにより音速が変わる)
などの要素が変化しますが、これらをどう切り分けていらっしゃるのでしょうか?

私は夏に、ここぞというときにオーディオを聞く場合は、それまでにエアコンをオンにしておいて部屋を冷やしておいてから、エアコンをオフにしてオーディオを聞きます。昔は部屋にある小さな冷蔵庫もコンセントを抜いていましたが、たまに終わった後にコンセントを刺し直すのを忘れて冷凍していたものが融けてしまったりするので、さすがに面倒なのでやめました。
冬も、ファンヒーターなどで困っています。

書込番号:16231855

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/09 09:54(1年以上前)

こんにちは。

私は暑けりゃふつうにエアコンつけるし、生活優先でぜんぜん気にしませんね。
こういう細かいところをあんまり気にしすぎると、「何のために生きているのか」わからなくなる気がします(笑)

書込番号:16232197

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/09 10:51(1年以上前)

よく言われることは、都市部は電気が汚れれてるとか昼間より夜の方が音が良いとか言われてます。

エアコンの件は、ノイズが出るのかも知れませんが電気を使うので電圧が下がってしまうのかも知れませんね。

私の家の場合、電気絨毯をつけるとアイソレートトランスがうなり出してうるさくなりますが。

書込番号:16232382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 11:50(1年以上前)

えりたんはお菓子好きさんこんにちは。
もしか電源の容量不足でエアコンとオーディオの同時使用ができないとしたら、絶対にエアコンを使いますよ。そんな修行僧みたいなことできません(笑)。
ちなみに今でもタモリ倶楽部やってますよ〜。
安斎先生はお元気です。

LE-8Tさんこんにちは。
電圧降下がくさいですか。
やっぱり汗くさいのは我慢できないのでエアコンを使っちゃいます。

ばうさんこんにちは。
ここではエアコンの動作音や風の音までひっくるめての話のつもりなのです。
もう一つ付け加えるならば、室温が下がって快適になったことによるリスナーの心理的変化でしょうか。

書込番号:16232573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 12:13(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
ここは低発熱を期待してデジアンですか?
A-70だとデジタル入力できていろいろ楽しめそうですし。
でもパイオニアのデジアンはなぜか消費電力が多かったりする罠。

圭二郎さんこんにちは。
近くに工場があったりなどの外的要因で音が悪くなるとしますと、高いオーディオ機器を買っても意味がないのかなぁと思ったりもします。
やっぱりほどほどが一番ですかね。ありがとうございました。

書込番号:16232653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 12:28(1年以上前)

> ここではエアコンの動作音や風の音までひっくるめての話のつもりなのです。
> もう一つ付け加えるならば、室温が下がって快適になったことによるリスナーの心理的変化でしょうか。

であれば「エアコンONで音は変わるの?」に対する回答は、「変わります」でしょうね。調べてみましたが室内機の運転音は室内で40dBぐらいのようです。これが音楽のリスニングに影響を及ぼさないわけがないですから。
自宅の室内機、室外機のほかに、隣家の室外機も結構気になることがあります。これは自宅の(壁や窓の)防音にもよりますが。

騒音以外の影響としては温度もありますが、おっしゃるような心理要因もあるでしょうね。私は、雪が積もった時は音が綺麗に聞こえると、毎冬、感じます。ただしこれは温度と言うよりも、雪という吸音材的なものによるのかもしれませんが良くは分かりません。

書込番号:16232693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/09 19:49(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんばんは。

暑さを我慢する方が音楽を楽しめませんから私もエアコンは付けてしまいますが、ばうさんのおっしゃるようにエアコンの動作音が音楽鑑賞に邪魔と感じることはありますね。ただ、ばうさんの列挙された「室内の温度の変化(これにより音速が変わる)」ことにより音が変化するかについては、音源がスピーカーでも言えるのか私としては疑問ですが、、。

電気的なところからはエアコンによる悪影響として、高調波の発生もオーディオ機器に影響する可能性のひとつです。多くのエアコンには省エネの関係から、直流からインバーター回路を使って任意の周波数の交流電力に変換しています(効率的に圧縮機の回転数を変えることでエネルギーロスを抑えるためです。)。このインバーター回路にはトランジスタ等の半導体によるスイッチング動作が行われます。スイッチング時には原理的に高調波が発生してしまい、これがオーディオ機器にも流れ込み障害を引き起こす、という流れです。

高調波による障害はオーディオ機器側の電源回路の良し悪しにもよるところです。もし、エアコンのON時に音が劣化する、工場等の影響などの外的要因等で音が劣化するようでしたら、解決策として高価ですがクリーン電源装置の導入が効果的かと思います。

書込番号:16234091

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 20:37(1年以上前)

私も細かいことだとは思いますが、温度により音速が変わるということは、音の波長が変わるということでもあり、たとえば部屋の中の定在波の状況などは変化するわけです。私は、騒音は神経質に気にしますが、それに比べれば定在波などはあまり気にしない人ですが、誰でも、その気になって定在波による音の変化を検出しようと思えば検出すること自体は難しくないはずだと思います。それ用のテストトーンを再生するなど、準備した再生環境を使えばです。音楽を聴いている時に気づくかどうかは別にして。

書込番号:16234286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/10 19:59(1年以上前)

そんなに難しいことではないと思いますが・・・

エアコンのスイッチを入れると、最初の方で大きな運転音と風の音がします。家の中では十分な音量に聞こえるiPhoneやPSPの音も、外に出るとイヤホンなしでは聞こえなくなってしまう。原理はそれとたいして変わらないと思います。電圧うんぬんであれば、電気ケトルが1000W以上食いますから、スイッチ入れてからお湯が沸くまでに音が変わるか確認するといいと思います。

私もけっこうそういうメカニズム的なものには興味がありますが、あんまり追いかけすぎると「音楽」が「音学」に変わってしまいます。自分の方から妥協したり納得したりすれば、大抵のことは気にならなくなると思うんですけどね。

子供が騒いでる。車が走ってる。カラスが鳴いてる。飛行機が飛んでる。そんなものいちいち気にしてられないし、私は熱くなってきたらまずは普通に扇風機つけますけどね。

音響効果についても、ソースによって響き方が違いますし、トロンボーンやホルンが片方のスピーカーから大きく鳴るソースと、両方なら同じように鳴っているソースとかあるんですけど、どっちも最適に整えるとか一般家庭では無理だと思います。

まあ、どうしても気になる人はそれでも頑張ると思うんですが、しんどいと思いますけどね。私は早めに妥協して聴いている時間を少しでも増やしたいですね。

書込番号:16237605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2013/06/10 20:58(1年以上前)

エアコンなどの電源ノイズ対策としては、

1.クリーン電源
家庭用電源を一旦直流にした後、綺麗な交流波形を作り出すもの。出力容量の大きなものは高価です。
2.アイソレーショントランス
クリーン電源ほど綺麗な波形は生成できないが、それより安価です。アンプに使うと力感が落ちるものがあります。
3.ノイズフィルター
安価な電源タップに内蔵されているノイズフィルターは音質を悪化させることがあります。定価2万円以上のフィルター内蔵タップをお勧めします。

私はノイズフィルターとしてPSオーディオの「ノイズハーベスタ」、フルテックのFlow-28を使っています。
ともに音質に悪影響はありません。

書込番号:16237863

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/10 21:49(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

まあスレ主さんも、「音質のために暑いのをガマンしてエアコンをつけずにいよう」などと考えてこのスレを立てられたのではないでしょう。もっと軽い気持ちだと思います。

「あれ? エアコンをONにすると、オーディオの音が変わって聴こえたぞ。これは一体何だろう?」みたいな素朴な疑問からでしょう。いわゆる知的好奇心ですね。科学は、こんなふうに人間が疑問を持つことで発展してきたのだな、と考えさせられました。

その疑問から「エアコンで音が変わる技術的な根拠は○○だ」的な方向に進むのか? それとも「エアコンで音が変わって聴こえるのは心理的な現象だ」みたいな結論に行くのか? のちがいはあれ、疑問を持つのは意義のあることですね。対策のレスまでついて議論が深まり、興味深いスレだと感じました。

書込番号:16238130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/10 22:26(1年以上前)

温度によって音速が変わることで周波数は同じですが波長は変わります。例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。

書込番号:16238328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/10 22:58(1年以上前)

皆さんこんばんは。
スレを立てようと思ったきっかけはDyna-udiaさんの説明のとうりです。
おっ、エアコンの電源を入れたら音が変わった気がするぞ!
さて、みんなはどう感じているのだろう?
いっちょ聞いてみるか!
てな感じですね。まさに単細胞です(笑)。

皆さんのお答えを読んでいますと、エアコン使用で音が変わる可能性が高いのだと思いました。
でも車と同じで便利な物はやめられないですよね。
解決策としてはエアコンをつけて室温が下がると音も静かになりますから、オーディオはそれからにしておきます。

書込番号:16238491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/10 23:04(1年以上前)

まあ、個人の体験としては、たこ足配線していたときに音が物足りなく感じることはありました。エアコンの電源はブレーカーから分岐していますが、たこ足の先には6台くらいのAV機器が繋がってましたから、様々な影響があったかも知れません。以前はAVアンプとプリメインアンプのコードをいちいち差し替えてました。それで、私は電源タップやコードについて興味を持ち、いくらするか見に行ったんですよね。

様々な商品がありました。安いものは数千円。高いものは数万円。いくらでもお金を出せるならいいですが、これ買ったら確実に音が「よくなる」という商品はなかなかないんじゃないでしょうか? 音が変わるか変わらないかといえば変わると思います。でも、例えば私はAVアンプについては今でももの凄いたこ足配線をしていて、音質に影響しているとは思いますが、タップやコードを買うより壁を打ち抜いて隣の部屋から電気取った方が安いと思います。でも、それはどうしても我慢ならないほど音が物足りなくなったときですが、同じお金でスピーカーやアンプも買えますからね。音が物足りないだけなら、アンプを買い足してパワーアンプとして使えば解消されると思います。

ノイズの面からも、ブレーカーから電源を別けられるなら、そちらがもっとも根本的な対策になると思います。でも、できない人もいますよね? できたとしてもお金かかります。そういう事実を突きつけられると、いい音はお金持ちのものということになってしまいかねないので、そっちに行くのはあんまり幸せじゃないと思うんですよね。

興味に対する認識であれば、音は変わると思います。でも、良くなるか悪くなるかは解らない。角が取れたまろやかな音になってそっちがいいという人もいるでしょう。団子になっていた方が一体感があるかも知れません。まあ、確かに面白くないかっていうと面白い話ではありますけど、知ってしまうと気になるし、なんとかしようとするのが人間心理というものですからね。ちょっと物足りないくらいなら、私はアンプ追加を推奨します。持っているのがコンポだったら、ピュアオーディオへ。でも、そこに行ったらそこに行ったで、まだ物足りないなんてことになって、どんどんお金かかっちゃうかも知れませんね。

私もいろいろ知るために一通り揃えてみましたが、数十万とかは簡単に飛びますよね。

書込番号:16238521

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/11 00:08(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちは。

> 例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。

いいえ。私は弦楽器は想定していません。

> 温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。

まず、20℃ と 30℃ では音速はおよそ 1.7% 異なりますよね。1.7% も異なるのだからそれから導出できる定在波の変化もそれなりに少なくない変化だろうなという直感で投稿しました。1.7% という値は定量的です。

> 例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。

20℃ と 30℃ はエアコンの例として妥当だとしても、1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。
もうひとつの 5cm の意味が分かりません。定在波とどう関係する値なのですか?100Hz や 10kHz にした場合は、その 5cm は何cmになりますか?

そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。

書込番号:16238787

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/11 10:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

とても興味深い投稿や、やり取りが頻出していますね。知的好奇心に駆られてわくわくします。この流れで有意義なスレになるといいですね。よくある変わる派・変わらない派の対立、みたいな意固地な「ポジショントーク」でなく、生産的にやりましょう。感情と議論本体を切り離し、淡々と客観的(=第三者的)な立場に立って議論したいものです。

■ばうさん、こんにちは。

※ばうさんから、のらぼんさんへのレス [16238787]

>いいえ。私は弦楽器は想定していません。

とすると、ちなみにばうさんは何の楽器を想定されてお話しになっていますか? 「弦楽器は想定してない」という部分否定的なお答えの仕方でなく、「○○の楽器を想定しています」のようにお答えになった方が読む側はイメージしやすいと思います。

>1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?

のらぽんさんは(おそらく)複雑な計算を何通りも例示すると煩雑でわかりにくい文章になるので、ひとパターンだけ例を挙げられたのでしょう。「一例だけ例示する」というのは文章的におかしくないと思います。

一方、ひょっとしたらばうさんは科学的な「疑う目」(ポジティヴな意味で使っています)であえて見て、「自分に都合のいい例を一例だけ作為的にあげたのではないか?」などとお考えなのかもしれませんが、この場合それはないと思いますよ。

>音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。
>この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。

確かにおっしゃる通りですね。のらぽんさんが例示された「1kHz=5cm程度のズレ」という公式に単純にあてはめると、100Hz や 10kHzは「50cmや5mm のズレ」になりますね。5mm のズレなら首の角度で簡単に調整できますが、50cmのズレとなると難しそうです。ただ私が書いてるみたいな単細胞な計算式ではないでしょうから、これについてはのらぽんさんのお答えを待ちたいですね。

>そもそも、のらぽんさんご自身が1kHzだけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、
>それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?

状況的にはそうなりますね。

>首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、
>それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?

おっしゃる通りのような気がします。

>首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。

5cm なら首の角度で簡単に調整できそうですね。例えばちょっと首を動かすだけで、音像の定位や低音の鳴り方はかなり変わりますから。

■のらぽんさん、こんにちは。

のらぽんさん [16238328]

>例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では(中略)差は6mm程度です。(中略)
>仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です

パッと見て読みやすいよう、勝手に二箇所を略しました(^^;。で、2点ほど、ご提案とご質問があります。まずご提案の方からです。(全て計算は省きますが。)と、計算式を省かれたのは煩雑になるからだと思います。学術論文ならともかく、確かに一部の人にしかわからない複雑な計算式を、こういう場で長々と書き連ねるのはデメリットの方が大きいですね。

ただ計算式の方は省くのが正解だと思いますが、確かにばうさんがおっしゃるように、1kHzの場合だけでなく、幅を持たせてあといくつか数字(cmの方)を例示されたほうが話が見えやすくなる気はします。

例えばばうさんが例示されたように、100Hz と 10kHz の場合の数字は何センチになるのか、ぜひ知りたいですね。そうすればさらにお話が興味深くなりそうです。(もちろん必ずしも100Hz と 10kHzでなく、別の波長の場合でもけっこうです。ただ例に挙げられるのでしたら、バランスよく一定づつの幅を持たせた方がよろしそうですね)。

もう一点、こちらはご質問です。1kHzの波長では「ズレは5cm程度です」とお書きになっていますね。ですが、これは「何のズレ」なのかが素人にはよくわかりません(スミマセン)。

例えば(これは当てずっぽうですが)「音像が定位した位置が5cmズレる」のように、5cmのズレとは「何のズレ」なのかを、素人にもわかりやすく教えていただけるとうれしいです。ではでは。

書込番号:16239689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/12 00:46(1年以上前)

スレ主さまの質問とは脱線してしまうのですが、定在波の件について補足します。

まず、「スピーカーから3m離れたところ」と仮定しましたが、スピーカーでなく「壁から3m離れたとところ」と訂正します。

また、実際のご家庭のリスニングルールは複雑な形状だったり壁の反射率等も異なったり、何度も壁で跳ね返りながらリスナーに音が届いたりと、定在波は非常に複雑となります。ここは原理をたどるために単純なモデルとして説明します。一般に定在波は直進する波と壁で反射した波との干渉により起こると考えます。場所によって強めあったり(大きな音で聴こえる)、弱めあったり(小さな音で聞こえる)します。定在波は大きな音で聞こえる場所から小さく聴こえる場所へと連続的に分布し、周期を持ってこれを繰ります。また、定在波の波長の大きさはスピーカーから放たれた音波の波長と一致する特徴を持っています(もちろん反射波の波長とも一致します)。

音速と温度との関係を表した簡易式(式は示しませんが高校の教科書には出てくるものです。)を用いると1kHzなら20℃の場合、音速は343.5m/sとなります。その音波の波長は約34.4cmとなります。ここで先ほど書きましたように定在波の波長の大きさも34.4cmとなります。

ここでサインカーブを思い出していただくと、「ゼロ→最大→ゼロ→マイナスの最大→ゼロ」の1サイクルが34.4cmとなります。ゼロの部分は音が小さく(原理的にはずっと聴こえない場所)、最大とマイナスの最大の位置では最も大きく聴こえます。このように強弱の連続した音の配置が反射壁から1周期分(34.4cm)、2周期分(34.4cm×2)…と空間的に分布するイメージです。つまり、どこで座るかにより音の強弱が変わってきます。

そこで、1kHzで30℃の場合を計算すると音速は349.5m/sとなりその時の波長は約35.0cmと1周期あたり20℃の場合と比較して6mm程度伸びます(元のサインカーブが全体に6mm分だけ伸びたイメージです。)。仮に2周期(基準を34.4cmとすると34.4cm×2の距離)分では1.2cmの差が出ます。3周期分(34.4cm×3の距離)では1.8cmの差です。ところで仮に3m程度の距離の違いではどのぐらいの定在波の位置がずれるかと言うと比で解けば大体5cmです。

なお、1例として1kHzを挙げましたが、100Hzの場合、20℃と30℃とでは1周期あたりの定在波の波長の差異は6cm程度となりますが波長も344cm(20℃時)と大きくなります。仮に同じ3mの距離での定常波の位置のずれは1kHzと同じ5cmとなります。同様に10kHzの時は20℃と30℃とでは1周期あたりの定在波の波長の差異は0.6mm程度で波長は3.44cm(20℃時)。3mの距離での定在波の位置ずれはやはり1kHzと同じ5cmとなります。

書込番号:16242414

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/13 11:19(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちは。

ご投稿を拝見しましたが、まず、私が前回言った、

> そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?

という解釈は否定されないのですね。ならば、のらぽんさんの説で、のらぽんさんご自身が例として挙げられた条件でも、5cm という差で音は違うということですね。

つぎに、

> ところで仮に3m程度の距離の違いではどのぐらいの定在波の位置がずれるかと言うと比で解けば大体5cmです。

を拝見する限り、のらぽんさんの説の 5cm というズレは、周波数には依存しないものであり、3m という距離にだけ依存し、この距離に比例するものですよね。たとえば倍の 6m の距離なら、のらぽんさんがおっしゃるズレも倍の 10cm になるわけですね。周波数に依存しないものならば、周波数の例は、たしかに挙げられた 1kHz のみでも十分だと思います。

ご説明ありがとうございました。

書込番号:16247071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 13:52(1年以上前)

皆さんこんにちは。

最近暑くなってきたのでエアコン無しでは聴けませんね(´・ω・`)

書込番号:16247515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/13 22:19(1年以上前)

ばうさんこんばんは。

>そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば
>調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差
>で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?
おっしゃるように温度変化の影響で定在波のモードが僅かでも変わる訳ですので、それにより音が変化することは否定しません。ただ、程度の問題として温度変化に伴う定在波の変化が聴感上で認知できるか私には疑問というところです。比べるなら、ばうさんが他に列挙されたエアコンの動作音の影響の方がはるかに大きいので、敢えて音速による音の変化を列挙されるところに違和感を感じました。これを入れるならエアコンの風に伴うドップラー効果等、音の変化の要素は別にもあり、なかなかキリがないですね。素直にエアコンを付けたくなります(笑)。

>5cm というズレは、周波数には依存しないものであり、3m という距離にだけ依存
>し、この距離に比例するものですよね。
おっしゃるとおりです。結果として周波数に依存しません。ただ、補足しますと壁からの距離を3m、6m・・・と増やしていくと定在波の位置のずれが5cm、10cm・・・と比例はしますが、定常波は連続した強弱の音圧変化なのでいずれ同じ周波数において同一強度の音圧が同じ位置にやってくるポイントがあります。また、高域の方が低域よりも波長が短いため、温度変化のずれはシビアに反応すると言えますね。ではでは。

書込番号:16249151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/13 23:16(1年以上前)

こんばんは。
当方はリスナーの心理的状況のウエイトがかなり大きいと考えています。
エアコンを使用して快適になった環境さらに好きな音楽を聞ける環境でおこる脳内で発生するα波?β波?によりリラックス度が高まれば、多少オーディオの音が悪かったとしてもいい音に感じる可能性が高いと思います。
仕事に関しても同じことが言えると思いますがストレスを溜めない生き方をするといい人生を送れるような気がします。

書込番号:16249448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 00:25(1年以上前)

おっしゃるとおりですね。
イライラしてるときに音楽を聴こうなんて思わないですよね。あと、リラックスしたくて音楽を聴こうとしても、イライラしてると集中できませんしね。

書込番号:16249712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/16 07:21(1年以上前)

スレ主様宅の場合は、エアコンは専用回路で無いので使用状態によってはブレーカーが落っこちる可能性があるかも知れませんね。

書込番号:16258680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2013/06/16 21:19(1年以上前)

エアコンの電源回線とアンプの電源回線が同じならばエアコンが動くと電圧が下がりますから音は悪くなります。
極端な例を申し上げますと、ポンプと電球を同じ回線につなぎポンプを回すと電球の明かりが暗くなります。
逆にポンプを回していて100Wの電球をつけるとポンプの回転が下がります。同じ回線に大電力消費器具はつけないほうがいいです。

書込番号:16261471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2013/06/17 03:10(1年以上前)

LE-8Tさんこんばんは。
もしかしたらブレーカーが落ちるかもということですが、あとどれくらい電気を使用したら落ちるか簡単に調べる方法はないでしょうか?

電子レンジとドライヤーと電気ストーブの同時使用で落ちるかな?

書込番号:16262681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング