


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いろいろ見積りや検討した結果、多結晶パネル4.92kwに決め、あとは契約する段階です。
そんな時に、電話勧誘があり、とりあえず見積りだけでも...と業者の訪問がありました。
その業者はパナソニックを推しているので、HITのパネルと多結晶のパネルを持ってきて、実際に外で発電の様子を見せてくれました。
夕方6時半過ぎの日没後(明るい)の曇り空でしたが、HITのパネルは下の羽?みたいなのがクルクル回っていました。多結晶の方は全く回らず、ほら!見てください!と。多結晶はこの明るさ、曇りじゃ発電しないんですよ〜。と言われました。
さんざん、他社の批判をし不安にさせられ、パナソニックをお勧めされましたが、本当に多結晶パネルは夕方や曇り空だと発電しないんでしょうか?
多結晶でもメーカーにより、性能も違うかと思いますが、多結晶パネルをつけている方の情報を教えてください。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:16260976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん こんばんは。 迷いますね。 業者持込のパネルの優劣をユーザーが判断するのは難しい状況でしたね。
googleしました。
太陽光発電 発電能力比較
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%AF%94%E8%BC%83&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B&gs_l=hp.1.1.0l2.21800.33055.0.36301.19.19.0.0.0.2.581.3869.0j16j0j1j1j1.19.0...0.0...1c.1j4.17.psy-ab.V3_vX-rvdgI&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47883778,d.aGc&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
書込番号:16261084
1点

BRDさん ありがとうございます。参考になりました。
太陽光発電の設置にあたり、ネット等でいろんなサイトを読んだり、それぞれ営業の方に説明してもらったりしていますが、もぅなにがなんだか分からなくなった〜〜みたいな状態です...。
我が家の屋根形状や予算、工法などいろいろ検討して、多結晶でも大丈夫と納得したはずなんですが。なんとなく不安になってしまって書き込みしてしまいました。
書込番号:16261247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面積当たりの発電効率が異なるので、比較するなら、設置容量が同等になるように、パネル面積をHITと多結晶で変えてあげる必要があると思います。
そのような比較デモでしたでしょうか?
HITは高温時に強いと言われますが、単結晶と大幅に発電量が違ってくることは無いです。効率の差こそあれ、同容量であれば多結晶でもそれほど混色無い発電をします。
書込番号:16262265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのデモ機は単セル構成ですので
amg288857さんが懸念されている「同面積での比較」という点については
問題はありません。(同じ5インチのセルでの比較です)
ただ、私もあのデモ機を見ましたが
5インチの多結晶って・・・!?と思いましたわ。
今、単結晶でさえ6インチが出回っているのに
わざわざ5インチの多結晶を作っているメーカーはまだあるんかいな!?と。
あと、あの多結晶セルは明らかに一昔前のセル・・・。
(表面がギラッとしていて結晶界面が丸わかりのタイプ)
あの比較を置き換えるなら
70歳の運動経験が少ない「男性」と
20歳の「男性」陸上選手の比較。
(共通点は・・・どちらも男性ということ)
単結晶のほうが絶対に多結晶を凌駕している!なら、
なんでまだ多結晶メーカーがあるんでしょうか。
書込番号:16262975
3点

同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません。
比較の基準となる出力を同等にしておいて比較する必要があります。
そのためには、HITと多結晶で公称出力で同等になるように、発電効率の差の分だけ受光面積を変えてある物で比較する必要があります。
書込番号:16263017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HITが圧倒的に見えるようにした出来レースのテストですのであまり気にする必要はありません。
私は設置単価の安い多結晶を導入しましたが日射量に比例して雨の日や朝夕でも容量なりに発電しています。
設置面積が十分とれる場合は投資回収期間がより短くなる多結晶を選んで良いと思います。
逆にあまり設置面積を確保できない場合はHITを積極的に検討すべきかとおもいます。
書込番号:16263051
1点

amg288857さん、関西の監督さん、クランポンさん
私の無知な質問に答えていただき本当にありがとうございます。
みなさんの意見がとても参考になりました。
そもそも、我が家の予算内で現金支払いが条件で、話を進めていき
切り妻屋根で設置可能面積が広いということもあり、
予算の範囲内で多結晶パネルを多くのせましょう。ということでした。
(本当はあと1kw程のせられるのですが、予算上削りました・・・)
各業者さん、各メーカーそれぞれよいところをアピールされて
正直何を信じていいのか分からない状態になってしまいましたが
なんとか決断してみます。
書込番号:16263926
0点

決まっているのであれば余計なことかもしれませんが、屋根面積がとれるならSFのCISも良さそうに思います。
価格的には安価な方かと。
書込番号:16264386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん ありがとうございます。
SF、価格の面では魅力的です。
でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
太陽光発電、北陸ってとこが、まず、不利なんですけどね...。
書込番号:16265334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん。こんばんは。
>SF、価格の面では魅力的です。でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
自分は関東ですが積雪影響の心配とはどういったことなのでしょう。(重さでしょうか?)
書込番号:16265631
1点

晴れhareさん 無知で無責任な発言をしてしまい、すみません。
冬の不利な期間があるので、少しでも効率のよいもの〜 あと、積雪時のことも考え、設置方法がよいもの〜 と希望した結果、どの業者さんも変換効率という点で?ソーラーフロンティアをふるいがけし、落としてしまったのでしょうか? もしくは、どの業者さんもソーラーフロンティアをあまり扱ってなかったのか?
私みたいな素人は変換効率とか、数値に出てると、数値が高い方がいいと思ってしまいがちで、、
なので、決して雪国によくないと言われたわけではなく、単にすすめられなかったので、私の中で選択肢から外しただけです...
雪国にもよさそうなメーカーですね。
また、業者さんに聞いたり、調べてみたりしてみます。
書込番号:16266113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん おはよう御座います。 丁度このページの右側に広告が出ていました。
ソーラーフロンティア
http://www.114033.com/landing/index01.html
ニュースで福島の事故以来、自前の発電装置として東北にソーラー発電を設置される方が増えたそうです。
以下は、検索した記事です。
太陽光発電効率
http://太陽光発電効率.net/ LINKが切れるので http://太陽光発電効率.net/ 全部をコピペして下さい。
太陽光発電:真夏の発電効率低下
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kouritsu-jikken.html
太陽電池セルで世界最高変換効率※137.9%※2を達成 2013年4月24日
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130424-a.html
「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発 2013.5.1
http://wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/
太陽光発電の基礎知識
http://www.suntech-power.co.jp/products/residential/solar.html
書込番号:16266495
1点

BRDさん ご丁寧にありがとうございます。
読ませていただきました。正直難しい話もいっぱいでしたが・・・(^^;)
いろいろありますねぇ(>_<)
書込番号:16267527
0点

設置時期に間に合うようなら見積もり検討をお勧めします。
屋根いっぱいに置いても望む容量が得られないのであれば検討外ですが、余裕があるならコストパフォーマンスは高いです。
影や曇りの影響も受けにくいのと、容量も大分改善されてますし。
書込番号:16267976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kototarouさん こんばんは。 毎日、ホームページ更新の為に読んでいる マイナビ に下記が出ていました。
ソーラーフロンティア、CIS技術で変換効率で14.6%のモジュール製造に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/203/index.html
シャープ、集光時セル変換効率44.4%を化合物3接合型太陽電池で達成
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/040/
迷うばかりですね!?
書込番号:16268929
1点

晴れhareさん ありがとうございます。検討してみる価値がありそうですね!
新築に合わせて設置しようと考えています。
足場があるのは8月~9月頃だと思うので、早めに聞いてみます。
BRDさん 情報たくさんありがとうございます。日々進化してるんですね。
今、買ってもどんどんよいものが出てきそうで、、、後悔しないかなぁ〜(^_^;)
家電でもなんでもそぅですけどね。
太陽光は一度のせると、買い替えなんてできないしぃ〜慎重に選びます。
書込番号:16269319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘却レスになりますが
>同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません
同じ5インチで比較するところがそもそもの狙いなのでは?
効率が同じセルだと比較できないと思うんですが^^;
------------------
新築にあわせて設置・・・
で、見積もり比較をする・・・
足場があるのは8月〜9月。
めちゃめちゃ基本的なことなんですが、
工務店が設置した足場に、太陽光をつけるために別の業者が入るんですか?
工務店はOKなんでしょうか!?
書込番号:16270459
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)