


趣味や環境の変化によってオーディオから永らく離れていましたが、娘がピアノを習い始めたので、音楽を聴ける環境を作ろうと思います。30年以上昔に買ったターンテーブルDP60L、MCカートリッジのDL103とJBL4311Bが手元にあります。当時使っていたアンプは壊れて廃棄済みです。ひとまずアンプをどうにかしようと考えているところですが、サンスイがなくなるなど昔とずいぶん様変わりしていて勝手がわかりません。現有の機材とバランスするアンプはどのあたりか、アドバイスを頂きたく、お願いいたします。
あまり予算はないのですが、MCカートリッジが使えることが条件です。ジャンルはジャズ、フュージョンが主体でしたが、最近はクラッシックも聞くようになってきました。
デンオンだと、PMA-1500SE、2000SE、SA11とありますが、価格は倍々なのと、CDPも必要なので、悩ましいところです。よろしくお願いします。
書込番号:16280925
0点

価格的にDENON PMA-1500SEで良いと思います。
このクラス以下のアンプになるとMCには対応していないと思います。
安物のアンプですとMCカートリッジ昇圧トランス等が必要になると思います。
書込番号:16281013
1点

今晩は。
4311Bですか!良いSPをお持ちで今度は娘さんにご奉公という事ですね。
新規にアンプを買われると言うことでMCカートリッジを使える条件だとSANSUI無き後
候補にあげられたDENONが気になったのは良くわかります。
私が気になるのは、新型のアンプを買って繋げたら手持ちの機器が正常に動作しない
可能性が多分にあることです。
プレイヤーは通電していないと回転数が合わない・アームの動作が滑らかでない
カートリッジはダンパーや針先自体が劣化している可能性が高い
SPはコーンの硬化、エッジの腐食・マグネット関連等々30年はあまりに長いです。
CDPも同時に購入と言うことならば上記の可能性も考慮に入れてアンプ・CDPともに
中古品という考え方もあると思います。
中古品=ジャンク品と言うイメージがありますが、修理整備済みでお店の保証が付く物も
ありますし、特にSANSUIのアンプ人気がありかなりの数が出回っています。
外観はそれなりですがちゃんと機能する物がAU-α607DRクラスなら3−4万くらいからあります。
新品アンプを購入していざ音出ししたらプレイヤーが、カートリッジが駄目!となったら
新たに出費がかさむことになりますね。
潔くDL-103は諦めてMM/VM型カートリッジ(5千円)を購入すればかなり安い製品が
予算内に入ってくると思います。
予算が記されていないので何とも言えませんが
カートリッジ・DENONプリメインアンプ・DENON CDプレイヤーを揃えても
10万以内で十分お釣りが来ると思います。
カートリッジ オーディオテクニカ VM型 AT10G 4980円
プリメインアンプ DENON PMA-1500SE 60000円
CDプレイヤー DENON DCD-755RE 25000円
カートリッジを購入すればアンプやCDプレイヤーもDENONに限らず他のメーカー製も
十分選べますので「肝」は手持ちの物に拘らないことだと思います。
書込番号:16281091
4点

gojikichiさん、こんにちは。
30年以上昔となると、まずJBL 4311Bがまともに音が出るのか確認する必要がありますね。アンプをどなたかご友人から借りて試すことは可能でしょうか? もし補修するなら余分に費用がかかりますね。
で、4311Bが使えることが前提ですが、それなら私もPMA-1500SEを押します。最近、JBL 4319と組み合わせて何度か試聴しましたが、エネルギー感がすばらしく駆動力も申し分ないです。ただひとつ気になるのは、60〜70年代のR&Bやロックは抜群によかったのですが、案外、ジャズがそうハマる感じではなかった点です(ソースは1960年代のジョー・ヘンダーソンやウェイン・ショーター、アンドリュー・ヒル、コルトレーンなど。2000年代以降に出た新譜のジャズも試しました)。
もうひとつはフュージョンやクラシックも聴かれるのであれば、もう少し解像度が高く細かい音までよく聴き取れるハッキリ感のあるアンプの方がいいかもしれない、という点です。このタイプのアンプですとPMA-1500SEと同価格帯ではパイオニアのA-50が思い当たりますが、MMのみ対応です。MC対応となるとひとつ上位機のA-70になります。
・A-50とA-70
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=67
※A-50はこんな感じの音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
またCDプレーヤーは必ずしもデノン製品を選ばれる必要はないと思います(もちろんデノンの選択もアリですが)。例えばPMA-1500SEを選ばれるなら、バランスを取るためハッキリした高解像度タイプを選ぶのもアリかと思います。たとえば以下のような製品です。
・パイオニア PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/
・オンキヨー C-S5V
http://kakaku.com/item/K0000037003/
いずれにしろ、ひとまずご予算を明示されると回答者のみなさんも答えやすいと思いますよ。
書込番号:16281638
1点

tora32さん、浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。
DenonならばPMA-1500を中心にですね。
とりあえず動くかもわからないので、2万くらいの中古でいいか
と地元のオーディオショップを覗いたら、607が4万ちょっとでありま
した。607だとちょっと不満だったのと、なんか高いなと思って
いたところでした。
オーディオテクニカのVM型カートリッジもまだ入手できるのですね。
AT-10って、記憶にあります。ただ、DL-103もまだ
購入可能とのことなので、針交換というか、本体交換できるみたいです。
スピーカーとターンテーブルが心配ですね。
---------
と、ここまで書いたところで、Dyna-udiaさんの投稿に気付きました。
Dyna-udiaさんもアドバイスありがとうございます。
予算も決めかねているところなのです。若い頃ほど、オーディオに
夢中でもありませんし、泥沼に陥るのも良くわかるので。
田舎なのでショップも1件しかなく、中古しか展示してありません。
そこにSPを持ち込んで試聴させてもらうのがいいかもしれませんね。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:16281732
1点

お早うございます。
お近くにあるお店で4311Bを試して貰えるのなら、それも一つの方法ですね。
DL-103ですが針先交換はボディーを送って交換することになります。
販売店等への依頼・送付になり送料は自分持ちです。
時間と送料を考えると新品を購入しても幾らも違わない事になります。(1-2000円くらい)
気持ちを削ぐようで申し訳ないですが、最悪のパターン「手持ち機器が全部NG」も
お考えの上、結果が出るまで新品の購入は控えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:16281797
2点

30年以上前に買われても何年前まで使っていらっしゃったのかが問題かも知れません。
30年前のSPでもプレーヤーでも数年前までつかっていれば問題無いかと思います。
LPプレーヤーは、2〜3年電源を抜いてた場合作動不良を起こす事も有ります。
小生のPLの場合クオーツが効かなくなったという経験が有ります。確か1週間〜10日程通電させたら正常にクオーツロックが掛る様に成ったと記憶してます。
プリメインアンプですが、デノンのPMA-1500SEで良いかなとは思います。小生自身デノンの音は好みではありませんが、近年フォノイコライザー搭載機が少ないので致し方無い。
DL103に関しては鳴らしてみなきゃ判らない。
MCですので針交換は、販売店で新品本体交換になるので新規購入とそれ程価格に違いが無いのが難点ですね。
CDPLは、取り敢えず音が出たら良いなの位で低価格の機種で良いかと思います。
書込番号:16283629
3点

浜オヤジさん、LE−8Tさん、アドバイスありがとうございます。
ちょうど近くのハードオフにMCを使えるアンプが転がっていました。見た目がとてもきれいでしたので、とにかく音を出してみるかと思い、買ってきました。
結論からいうとノスタルジーは味わえましたが、30年という時間は隠せませんでした。
ターンテーブルの回転数は一定していますが、速度が遅くなっていました。
LE-8Tさんのご経験を参考に、しばらく通電しておこうと思います。
SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
まだ30分くらいしか動かしていないので、固まったままなのかもしれませんが、CDPを追加してしばらく様子をみてみます。でも、やはり機器更新かなと感じました。
以上取り急ぎ、ご報告傍々、お礼申し上げます。
書込番号:16286068
0点

gojikichiさん、こんにちは。
>SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
「つなぎ変えた」というのは、何をどう変えられたのでしょうか? スピーカーの左右を入れ替えてみられましたか? 例えば左のスピーカーの音が弱いとします。で、左右のスピーカーを交換しても、依然として左の音が弱いとしたら、スピーカー以外の箇所に問題があることになりますね。
書込番号:16286300
1点

文面から推測すると30年使って無かったって事かな?
SPの片方が元気が無いってのは良く判らない表現なのですが、ウーファー、スコーカー、ツィーターのどれかが鳴って無い状態なのでしょうか?
全てのユニットが一応鳴ってるとしたらスコーカー若しくはツィーターのネットワークのコンデンサの容量抜けかもしれません。
鳴って無いユニットがあればボイスコイルの固着かもしれません。
使って無かった機器だけに難しい処が有りますね。
鳴らし込んで行くうちに回復する場合もあるし。
書込番号:16286398
1点

Dyna-udia さん、LE-8Tさん、ありがとうございます。
左右つなぎ変えたのですが、やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。もとから少しアンバランスだったようにはおもいます。
ユニットはすべて稼動していました。ネットワークも回せば音が変わるので、一応動いているみたいです。針圧を勘違いしていて軽すぎでした。適正値にしたところずいぶんましになりました。
以前はYamahaのA8というアンプを使っていましたが、今回は浜オヤジさんのアドバイスを参考に、sunsuiのAU-D707G Extraというやはり古いアンプで試してみました(ハードオフで5,800円でした)。全体に一寸がさつな感じがしますが、ドラムやベースの音は4311らしく楽しめそうな感じでした。高中正義を聴くには十分でした。チャック マンジョーネは記憶と比べると音色につややかさが足りないのと、すこし音が薄っぺらい、がさつな感じがあります。音楽の好みも広がってきているので、ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
DP60Lの修理を考えないといけません。
パイオニアのアンプは4311の個性に合いそうですね。
皆さん有意義なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16289705
0点

gojikichiさん、こんにちは。
>やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。
ああ、バランスつまみのついたアンプなのですね。それでしたら、とりあえずバランスを調整して運用されるテですね。私も過去にスピーカーの左右アンバランスを体験しましたが、音が強いほうのスピーカーの方向に各楽器の定位がきっちりズレていました。
>ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
了解です。まああせらすじっくり行きましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16289938
2点

今日は。
中古アンプでの音出し、概ね良好だった様ですね。
私も84年頃だったでしょうか?4311Bを半年ほど使っておりました。
スタジオユースであまり程度の良い物ではありませんでしたが、ペア間での
音量差等は無く使いましたが「どうしても欲しい!」と言う湯人に譲り4312に。
DP-60LはDENON共通の弱み「スピードボタン不良」があるようですね。
私は長くDP-3000を2本アームで使っていましたが、ボタン部の故障2回、スピード同期不良
多発などで、中古のトーレンスに座を譲りました。
一昨年ですが私も長い中断の後でアナログレコードを再開、10年ほど放置していたトーレンスも
ベアリングやモータ−に不具合があり、急遽DENON・DP-500Mを格安で購入いたしました。
DP-60Lクラスのアナログプレイヤーは、現在販売しておりません。
DENONで言えば上級クラスのDP-1300、さらにLUXのPD-171しかなく後はオモチャかDJ用?程度。
中古店やハードオフ等のリサイクル店には各種中古プレイヤーは品数も多くかなりの高級機が
こなれた値段で出ていますね。
このcomでも中古プレイヤーを購入された方が相当数、いらっしゃいますしその後故障等の
レポートもないので品質も安定しているようです。
修理見積もり中古品・新品購入も含め、音の入り口ですから良い品物が見つかると宜しいですね。
書込番号:16290039
3点

こんにちは。具合の悪いDP-60Lですが、インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
回転数の調整用ボリュームが内部にありました。ターンテーブルの内側の磁気マークの信号がテストピンから観測できるようになっており、その信号の周期をオシロスコープで観測して正しい回転数にセットすることができました。
そのほかストロボが点灯しない不具合があります。PLLのICがおかしいのか、あるいはICへの入力信号を作っているトランジスタがおかしいようですが、余裕のある時に対応したいと思います。
昨夜の深夜に行ったのでまだ音を出してはいませんが、レコードを楽しめる体制が整いました。
書込番号:16294491
0点

今晩は。
DENONプレイヤーの泣き所を調整できましたか!
私の場合は全くお手上げでしたので即「廃棄」になってしまいました。
もう少し手を加えれば問題無さそうですね。
修理できるなんて羨ましいです!
書込番号:16294824
2点

gojikichiさん、こんばんは。
>インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
すごいですね。驚きました。
>レコードを楽しめる体制が整いました。
よかったですね。実は私も将来は、レコードに手を出そうと計画しています。
ではよいオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:16295625
2点

こんばんは。
子供の頃から、保証期間が終わると何でもフタを開けて中を見ていたので、昔のものならば眺めていると大体構造がわかるような気がします。インターネット時代になって部品のデータとかすぐ調べられますから、昔に比べると敷居がずいぶん低くなったように思います。何でも直せるわけではありませんが、結構いろいろ直しています。アンプも片チャン音でませんというジャンクでしたが、分解して整備したら動いてくれています。
20年ぶりくらいにレコードを聴きました。やっぱりいいですね。
針を降ろすときの儀式感も思い出してきました。
アンプが気になりますが、しばらくはソフトに資金を回そうと思います。
書込番号:16295734
1点

修理が上手く出来てれば良いですね。
浜オヤジさんが書かれてる様に もしPLの修理が上手く出来なかったとしてもPLの程度の良い中古は結構ありますから・・・
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:16296678
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
CDPはブルーレイレコーダーで代用することにしました。
おかげさまでオーディオを楽しめそうです。
書込番号:16299659
1点

gojikichiさん、こんにちは。
代用されるのですね。ならばまた将来、グレードアップの予定アリですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16300357
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いろいろなソースを使えるよう、次はUSB-DACでしょうかね。
娘に当初の予算の3〜5倍くらいのピアノを買ってしまったので、
お小遣いがたまるまでしばらくおあづけです。
機材を置く台も考えないといけません。
書込番号:16306519
0点

AU-D707G Extraのフォノアンプが具合が悪いようなので、
出張のついでにPMA-390、1500、2000、A-70を視聴しました。
なお、PMA-2000とA-70はすべて同じ機器というわけではない
ので、アンプだけの性格差ではありません。
PMA-2000 定位も臨場感も満足。クラブでジャズのライブを聴いているような感じ。
これを基準として、
PMA-1500 少しがさついた感じがある。
PMA-390 悪くないけど上位機種と聞き比べてしまうと、さすがに寂しい。
A-70 分解能が高い、硬い音。聴き疲れるかな。
音楽を聴いていて楽しいと感じたのは、PMA-2000のほう。
こちらが自分の好みのようでした。
書込番号:16413553
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





