


スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。
原因としたらスピーカーリレーですかね?
電源on時にはカチッってリレー音はしてます。
別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。
リレーの型番はDS2SUだと思います。
スピーカー端子の前に二個あったので。
スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??
書込番号:16294102
1点

こんにちは
最初にアンプかスピーカーか確かめる必要があります、それにはスピーカーを交換してみましょう。
カチッと音がするのは、L,Rどちらのリレーか判別は難しいでしょう。
また、リレーよりもアンプの故障の確率が高いと思います。
書込番号:16294196
0点

今日は、y11-さん
スピーカーBが活きているようならリレーの可能性が高いですね。
あと、リレーのはんだ付け部分にクラックや浮きなどが生じていないか見てみた方がよいかと思います。
リレーの場合、機構部品は活きていても接点が下記の理由により駄目になっている可能性があります。
入力に信号が入った状態でボリュームを上げたまま電源をONしたりするとリレーがONするときに接点の表面の金メッキが焼き付いてしまい接触不良を起こしてしまったりします。
これはリレーの接点がON時に完全に接触する前の非常に近い距離の状態の時に放電が起こり焼き付いてしまう場合や接触時に接触面積が小さい状態で電流密度が高い部分ができ焼き付いてしまう場合等があるかと。
あとは経年変化等により焼き付いたのかも。
どちらにしても電源のON/OFF時はボリュームは絞った状態で行った方が良いですね。
書込番号:16294267
1点

回答有難うございます。
里いもさん
リレー以外の故障だったら自分には治せる腕がないですねー
多少半田を使える程度の技量なので。メーカー修理だと9000程度かかるみたいなので、スピーカーBだけで我慢するしかないかも。
晴れの日はお散歩さん
リレーだけの故障ならリレーを取り寄せて交換ぐらいなら自分でも可能なような気がしますけど。
それ以外の故障なら自分にはお手上げです(・ω`)
書込番号:16294732
1点

半田つけできるのですね、それならもう一つ確認の方法がありますよ。
リレーかどうか確認のため、リレーへの入力へリード線を半田付けし、そこへスピーカー(何でもよい)をつないでテストしてみてください。
音が出たらリレーの故障、出ないときはアンプの故障となりますよ。
書込番号:16295082
0点

回答有難うございます。
リレーが基盤に数ヶ所半田づけされていて、どれが入力なのかさえ解らないんですよね〜(ω`)
書込番号:16295329
0点

リレーにはリレーのコイルを駆動するための電源が2端子、これは接点とは離れたところにあります。
接点は2回路なら6つあります。
その中心となるものが2つ、通電しないときにつながるものが2つ、通電したときにつながるのが2つです。
テスターでお確かめください。
それが確認出来ない時はそれ以上の作業は止めてください。
責任は負いかねます。
書込番号:16295400
0点

回答有難うございます。
テスターないため断念です。
ちなみにメーカー修理以外に安くで修理等請け負ってる所のサイト等ご存じですかね?
個人でやってる所とか
書込番号:16295475
1点

今晩は、y11-さん
参考まで、DS2SUの仕様書です。
http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf#search='DS2SU'
上記のアドレスのお尻のほうの文字はリンク先として読んでくれないようなのでIEのアドレス欄に丸ごとコピペして飛んでください。ファイルはpdfファイルなのでadobeのアクロバットリーダーが必要です。
多分、リレーと考えてよいと思いますが、ご自身での修理をしくじった場合にはメーカーは改造品として修理対応してくれない場合もあるのでその覚悟は必要です。
書込番号:16295476
2点

回答有難うございます。
仕様書有難うございます。
一か八かリレー購入してみようと思います。
皆さんに聞きたいのですが、スピーカー端子を正面として
■ ■
赤黒赤黒
赤黒赤黒
■←リレー
どちらがスピーカーAのリレーっぽいですかね?
書込番号:16296532
0点

基板のパターンを追ってみてどちらに行っているか調べるのが良いと思いますよ。
そうでなければ二つとも新しいものにしてしまうかですね。
くれぐれも駆動電圧の仕様はついているものに揃えてくださいね。
成功を祈ります(^^)
書込番号:16296630
1点

リレーですが
正規:DS2SU-24VDC
販売してるのがDS2SU-12VDC
なんですがDS2SU-12VDCでも問題ないですかね?
無理な場合、DS2SU-24VDCの互換性あるやつって何かありますかね?
書込番号:16296924
0点

12Vのリレーへ24Vかかるとリレーコイル焼ける心配があります。
また、24Vの駆動電源にも無理がかかります。
書込番号:16297072
0点

100Vの電球へ200Vかけると同じことです、電球ならぱっと点いて切れてしまいます。
書込番号:16297126
0点

こんにちは。
普段はonkyoのアンプばっかりいじってます。
症状から判断するとスピーカーリレーの不具合で間違いないです。
onkyoにも第一電機さんのDSシリーズは使用されているのでしょっちゅう分解清掃してます。
リレーのカチッ音があればコイルは正常と判断してリレー交換は必要なく接点の清掃だけで直ります。
やるときは2個いっぺんにしましょう。片側も必ず不具合出ます。
DCシリーズのリレーカバーの爪は基盤に近い方にあるので基盤に付いたままだとカバーを外すのは
至難の業で私は一端基盤から外して精密ドライバのマイナスでカバーを開けて接点の清掃をしてます。
清掃で心配な方にはパナやオムロンの新品リレーに交換してますね。
上記作業は大変じゃ無いですがリレーが付いているのがほとんどメイン基板なのでそれを分解して
ハンダを当てられるようにするまでが大変です。
そこまで分解すると掃除もしたくなり結局時間がかかります(笑)
文面から察するに出来ると思いますので頑張ってみてください。
書込番号:16299730
1点

回答有難うございます。
大変勇気がわきました。
ちなみにPanasonicのALA2F24で代用は可能でしょうか?
仕様みてもイマイチわからなくて。
書込番号:16301044
0点

パナのリレーの仕様はダウンロードしたことがあります。
検索で見られると思います。
書込番号:16301119
0点

もう一つ確認です、ヘッドホンで異常なく(左右)鳴りますか?
書込番号:16301165
0点

回答有難うございます。
いまヘッドホンないんですよね(・ω`)
これみれますか?
内部写真なんですが。
手前リレーがスピーカーBですかね?
http://box.mobile.yahoo.co.jp/file/detail?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=c83c02ca-8e8a-4e71-a64c-907c78c4b6c0&sort=%2Bname&ySiD=4NHLUYK2Z53SC3ewkK9y&guid=ON
書込番号:16301222
0点

Yahooの画像は見ることが出来ませんでした、ここへ直接載せることができますよ。
書込番号:16301327
0点

すみません。携帯からなんで直接貼付無理っぽいです。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
設定を公開にしたのでたぶん見れると思います。
書込番号:16301440
0点

画像見られました。
SPターミナルの手前だと思うので、出ないSP側だと思います。
SPは左右取り替えても同じなのですね。
書込番号:16301475
0点

スピーカー端子が
上の段がスピーカーB
下の段がスピーカーA
の為
どちらのリレーかが決めかねているんですが、どちらかのリレーを外してスピーカーを繋げて確認しても大丈夫ですかね?
書込番号:16301504
0点

写真では分りかねます、配線をたどるのがいいでしょう。
書込番号:16301548
0点

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
基盤の裏側貼付しました。
黒点印がスピーカーリレーだと思いますが、基盤みてもどちらがスピーカーA・Bがわかりません。
写真でわかるかたいますか?
書込番号:16302235
0点

基板の裏側の半田面は見られますが、これがSPターミナルへどうつながってるかはたどる以外ありませんね。
書込番号:16302258
0点

一個外してみましたが、カバーが取り外せないタイプでした。爪らしく物はないので(・ω`)
書込番号:16302417
0点

ありゃ、非分解式でしたか!?
今手元にDG2SUが有るんですがこれはカバーが外れるタイプです。
えっとパナのリレーはその型番の物で大丈夫です。
一個外したのであれば2個外して入れ替えて見れば原因の切り分けが出来ます。
トラブルシュートを楽しむのなら何も言いませんが新品のリレーに交換したらいいのでは?
2個で700円くらいですよ。
書込番号:16302770
2点

回答遅れすみません。
リレー注文し交換してみましたが、やはり片方鳴らなかったです。リレーは壊れてなかったかもです。
何処がダメなんですかね?
書込番号:16316857
0点

テスターは持ってないんですか?
回路を追って、導通を調べるくらいしか方法はないです。
基板裏の写真を見ましたが、黒点を打ってあるリレーの接点ですが、
左側の上から3番目を見ると、上から4番目につながってますね。
これがアンプから来ている出力ラインです。
それがリレーのところで、上から2番目と、上から5番目につながるようになっています。
この2番目と5番目を追っていくと、
基板上のスピーカー端子が半田付けされている、1番上と2番目に行き着きます。
つまり、リレーを変えても音が出ないということは、
リレー以降のスピーカー端子部分しか考えられないということです。
可能性としては、目に見えないけど半田割れを起こしていて導通不良かもしれないので、
基板のスピーカー端子部分を再半田してみる。
あとは、スピーカー端子内部が壊れていないか、
基板の端子部分と外側のネジで締める部分の導通をテスターで調べてみるくらい。
書込番号:16320063
2点

こんにちは、y11-さん
リレーは2つとも交換して下記の症状が直らないということで良いでしょうか?
AチャンネルのRのみ音が出ない。
BチャンネルはL、Rともに音が出る。
であればAチャンネル用のリレーからスピーカー用のターミナルのどこかで断線もしくは接触不良を起こしている可能性が高いです。
スピーカーターミナルとリレーの乗っている基板まではどのようにつながっていますか?
コネクターで接続しているようでしたらコンタクトの部分がつぶれていないか虫メガネで確認してみてください。
リード線をはんだ付けでつないでいるようならはんだ部分がいもはんだになっていないか確認してみてください。
AチャンネルのRのみ音がでないということはリレーは動いているので音声信号が流れるリレー以降のどこかに問題があるはずです。
書込番号:16320076
1点

今日は、blackbird1212さん
すみません。気がつかず入れ違いで同じような書き込みになってしまいました。
書込番号:16320093
1点

皆様回答有難うございます。
音が出ました。
原因は基盤割れ?だと思います。
写真の→印の部分にフラットな基盤に対して若干段差みたいな膨らみがあったので、半田を取ってみたら繋がってるはずの基盤が少し浮いていました。
一応割れている境目をコテでくっつけるように押さえて端子を半田したら無事に治りました。
ちなみに割れている境目を半田で盛ろうとしたら、上手くつかないのですが、あの部分には半田は盛れない場所ですかね?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
書込番号:16320166
1点

今日は、y11-さん
直ったとのこと。良かったです。
基板の緑色の部分はレジストと言ってはんだをはじくコーティングがされています。
スクレイパーのようなもの(カッターの刃の背の部分でも良いですが)で銅箔のパターンを傷付けないようにそいでやればはんだを盛ることはできます。
ただ気をつけないとお隣のパターンが接近しているとそちらにもつながってしまう危険があります。
今は破断した断面にはんだが入り込んでつながっている状態と思うのでそのうち接続が不安定になってしまう可能性はありますね。
書込番号:16320231
1点

回答有難うございます。
アドバイス通り
一応破断してる所の緑を少しけずってスピーカー端子の半田を伸ばす感じで処理しました。
取り合えず何が悪かったのかが解ってホッとしています。
これも皆様のアドバイスがあったからこそ、なおったと思っています。
こんな度素人な自分に知恵を貸して頂き本当に感謝しています。
ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが、破断修正する時に少し埋もれてしまってますが大丈夫ですかね?破断修正の半田は隣接のやつとは繋がらないようにしてますけど。
書込番号:16320674
0点

>ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが
「 ┫┣」これは印刷で取り付ける部品の種類とか番号を書いてあるだけです。
部品番号がついてないから、表側にコンデンサーがついているのか、
当初搭載予定だったけど、必要ないと判断してつけるのを止めたかどちらかです。
実用上は何の意味もないので、気にする必要はないです。
書込番号:16320719
1点

直って良かったですね!
最初のトラブルが基盤割れではハードルが高かったように思います。
某メーカーの実装面にもパターンがあるデジタルアンプはスルーホールの作りが悪く
ハンダをきちんと乗せていてもスピーカーリレー出力とスピーカーターミナル間の導通が無いのもありました。
ハンダで対処のしようが無いのでジャンパー処理しましたが私の所に来た2台とも同じ症状だったので
基板の作りが元々悪い物だったのでしょう。
あ、スピーカーケーブルの付け替えが多かったりターミナルに大きな力がかかったりすると取り付け部分の
ハンダが割れたりすること多いです。
書込番号:16321106
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





