


GH3とCX720Vの比較映像です。
最初の映像がCX720Vで、後の映像がGH3です。
http://www.youtube.com/watch?v=5tpfuGIFNl0
GH3の撮影設定は、P ナチュラル。
コントラスト -1
シャープネス +1
彩度 +2
ノイズリダクション ±0
露出は常に+1/3
CX720Vの設定は、オート(iオートではない)
両機種ともAVCHD 60p
GH3の若干の色被りを修正するつもりでAWBの赤み寄りに調整したのが失敗したかも。
AWBがソニーより安定してないので、シーンによって赤っぽいのは調整ミスです。
GH3もWBは固定の方が良いかもしれません。
GH3の木や草の緑色がどうやっても調整できない。
黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
(他の人の動画を見ても、この傾向だから仕様なのかな)
特に遠景での草木の発色は微妙。
近距離はそんなに気にならない。
根本的に設定方法が間違えているならご指摘お願いします。
解像力で圧倒するGH3ですが、画像エンジンのカラーバランスが残念。
ダイナミックレンジはかなり広い。
ネイチャー撮影じゃなければ欠点は少ないかな。
シーンセレクトの「自然を綺麗に撮る」だと結果が違ってくるかも。
市街地撮影では最強かも。
もう少し比較検証が必要だと思いますが、
まー、でもGH3の満足度は高いですね。
書込番号:16303462
3点

CX720Vのカラーバランスは安定してます。
オート撮影での安定感がそのまま出てます。
解像力では全く比較対象になりませんが、どのシーンでも安心感があります。
マニュアル操作をしていないのでシーンによってはアンダー気味なものが多々あったと思います。
AEシフトぐらいは使った方が良かったかもしれません。
ネイチャー撮影だと、
PCモニターではなくTVで見る前提で、GH3より映像品位はあるかと思います。
書込番号:16303466
1点

お疲れ様です。
>露出は常に+1/3
もちろん状況によるのでしょうが、テレビで観ると明るすぎないですか。
それはともかく、ヒストグラムや白飛び表示を常時表示できたり、露出補正が簡単にできたりするところは
動画一眼の面目躍如ですね。とても素晴らしい。
>両機種ともAVCHD 60p
自分はまだ屋外で試していませんが、MOVにすると感じが変わるみたいですね。
All-Iは評判悪いですが、その他のは良いようで。
室内ではMOVにするとコントラストと彩度が上がるので、屋外でもそうであればお好みに近づくのかも。
反対に遠ざかるかもしれませんが。
>黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
GH1の頃からこの色ですから、仕様だと思います。
静止画でも同じようになりますので、パナ色と思ってます。
>PCモニターではなくTVで見る前提で、GH3より映像品位はあるかと思います。
これにつきるのかなと思い始めています。
一眼の中では普通のビデオカメラに近い画のGHですが、やはりPC用の絵作りに思えてなりません。
何か上手い設定があるのかもしれませんが、いろいろいじると失敗することもあるので
最近は、結局ほぼデフォルトのままで済ませているのが現状です。
書込番号:16303828
1点

>>露出は常に+1/3
>もちろん状況によるのでしょうが、テレビで観ると明るすぎないですか。
TVで見る前提で撮ってないので、明るくしてます。
TVで見たら眩しいでしょうね。
TV前提なら、基準値か若干アンダーでも良いかもしれませんね。
GH3はスタビライザー( Flycam Nano買いました)で使うためだけに買いました。
ヌルヌル映像を撮ってyoutubeにアップでもしようかな、が目的なので。。。
それだけのためにGH3買いましたw
FlycamNanoは改造中と、スタビライザーのスキルアップのために練習中です。
そのうち続報でも報告できればと、、、
>>黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
>GH1の頃からこの色ですから、仕様だと思います。
>静止画でも同じようになりますので、パナ色と思ってます。
やっぱ、パナの伝統(?)ですよね。
TM60(持ってました)の頃から変わってねーって思いました。
開発環境と開発機材と調整基準が全く変わらないと、これからも同じままですかね。
>何か上手い設定があるのかもしれませんが、いろいろいじると失敗することもあるので
>最近は、結局ほぼデフォルトのままで済ませているのが現状です。
固定の設定で撮り続けるという前提だと、結局、オートで無難に落ち着くんですよね。
GH3のスレに、草木の発色について一応質問として書き込みはしてみました。
使用歴の長い人のアドバイスか何か得られれば良いと思いまが。
書込番号:16303894
1点

>GH3の木や草の緑色がどうやっても調整できない。
黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
PANAのデフォルトの緑は、発色かきついですよね。
私も色々いじりましたが、色合いを変化させるのは、WBをいじるのが一番手っ取り早いかも?
雑なサンプルですがMOV 60Pを付属ソフトから切り出しです。
書込番号:16306105
2点

>やっぱ、パナの伝統(?)ですよね。
TM60(持ってました)の頃から変わってねーって思いました
ついでに旧PANAのサンプルですが、調整すれば色合いも結構変えれますよ。
CX720はEDIUSで切り出し
TM700は付属ソフトで切りだし、共に60Pです。
書込番号:16306147
2点

やっぱり、WBである程度整えて、あとで修正が一番いいかもしれませんね。
比較映像は、西日が差す時間帯でしたので、なおさら差が出たのでしょう。
たまたま出た極端な例だとは思います。
普通に日中撮影したものは、ここまで酷くはありませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ctRemNoqJ2U
これは中々良かったと思います。
パナのカメラ(ビデオカメラも含み)は、コンディションが悪いと一気に転ぶ印象ですね。
シーンごとに追い込んでいけば問題はなさそうなんですが、ディフォルト設定値が決まらないんですよね。。。
書込番号:16306152
1点

調整と書いていますが、撮影後ソフトでの調整では無く、すべて撮影前にカメラ、ビデオ機本体での
調整です。
GH3はピーカンだと絵がドギツクなるので、4800K位に振ってホワイトバランスブラケットで調整してます(適当)w
ビデオも、撮影設定の範囲内での調整です。
GH3はファインダーと背面モニターと色合いが違うし、調整幅があり過ぎて調整が難しすぎますね。
書込番号:16306325
1点

>GH3はファインダーと背面モニターと色合いが違うし、調整幅があり過ぎて調整が難しすぎますね。
そうそう。
色味が違うし、輝度も違う。
モニター調整してもシーンによって合わなくなる。
WBも本体モニターで判断できないことも多いかな。
撮影してみないと結果が分からない様なところが難しいですね。
テスト撮りをしても本体液晶でチェックしても仕上がりが違う事が多いので
場数を踏んで経験値を上げるしかなさそうです。
書込番号:16306449
1点

GH3を色々いじって、見た目に近いように撮影できるようになってきました。
GH3での撮影のコツというのが見えてきました。
黄緑に浮くのも若干抑えることが出来るようになり、
そのお蔭で実際の雰囲気を収めることが容易になりました。
とりあえずサンプル映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=SfeOLKBhpw8
GH3はどんなシチュエーションでも高い能力を発揮してくれます。
とくに逆光に強いのと、日が落ちてくる西日にも強いですね。
なかなか容易に映像に収めることが出来、操作性の慣れると楽しいですね。
レンズは修理上がりの14mm-140mmです。
このレンズは手ぶれ補正が動作しなかったので入院しました。
修理後はしっかり効いてます。
書込番号:16345448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
