


現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。それなりに気にいって聞いていたのですが、最近JAZZのトランペットやサックスの音がカサカサしたような乾燥した音に感じることに気づきました。一旦気になると、JPOPのボーカル(男性も女性も)なども乾燥した味気ないように感じてしまいます。アンプ(Cambridge Audio Azur651A)を購入する際に、このスピーカーはシャキッとした方向だと教えていただいたことが思い出され、こう言う事なのかと今更ながら理解したしだいです。スピーカーの置き方を変えてみたり、バイワイヤにしてみたりしたのですがあまり変わらないようです。
そこで昨日、ちょっと遠征しまして試聴をさせて頂きました。あまり時間がなったのですが現状を説明して、試聴したのはDYNAUDIO DM2/6とSonus faber Venere1.5です。バイオリンのCDを聞いたのですが、DM2/6は上から下まですっきりした音に包まれる感じで、音の出だしが速く終わりが間延びしない(スピード感がある?)印象でした。Venere1.5はDM2/6に比べるとバイオリンの弦が一回り太くなった感じで、そのぶん音が自分のほうに向かってくるように感じました。もちろんどちらも音に乾燥感は無くその場ではVenere1.5の方が自分の好みだと思ったんですが、家に帰って落ち着いて考えてみるとDM2/6も決して悪くなかったように思えます。ネットで調べてみるとDYNAUDIOにはウーファーがワンサイズ大きなDM2/7というのもあるようで、こちらも気になります。
前置きが長くなりました。質問は、予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるかと言うことです。音の感じ方ですので、個人差や環境の違いがあるのは承知の上でご意見をいただければと思います。
相変わらず聴く音楽の明確な好みは無いのですが、強いて言えばボーカル無しのJAZZ(特に女性ボーカルは全く駄目です)、JPOP、ROCKでしょうか。
書込番号:16305858
0点

>最近JAZZのトランペットやサックスの音がカサカサしたような乾燥した音に感じることに気づきました。
シャリ付くと言う事でしょうか?
駄目元でスピーカーケーブルを交換してみたら、如何でしょうか?
1回やって駄目なら深入りしない方が良いと思いますが、交換しても駄目ならスピーカーの更新でしょうね。
>質問は、予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるかと言うことです。
ソナスやディナウディオも良いかと思いますよ。
上記以外ならQUAD、タンノイ、ヤマハ、フォーカル、DALI辺りじゃないでしょうか?
書込番号:16306054
1点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
>このスピーカーはシャキッとした方向だと教えていただいたことが思い出され、こう言う事なのかと
「シャキッとした音」というのはひとつの解釈としては解像度が高い音、あるいは歯切れがいい音とも解釈できますが、どちらであるにしろ「潤いがある/乾燥している」というのとはまた別のお話ですね。前者は音質のお話、後者は音色のお話です。
>試聴したのはDYNAUDIO DM2/6とSonus faber Venere1.5です。
そのとき組み合わせたアンプとCDPは何か? がとても重要です。それによって「白」が「赤」にも変わります。オーディオの音は常に複数の機器(大別すればスピーカー、アンプ、CDP)の組み合わせの「結果としての音」ですから、スピーカー単体のお話としては語れません。特に色付けのないスピーカーほど、スピーカー単体のお話としては語りにくいです。
>もちろんどちらも音に乾燥感は無く〜
乾燥したドライな音であることと、それが「いいことか? 悪いことか?」は別の話です。いい悪いは、好みの問題です。「乾燥している/潤いがある」という2つの要素は、どっちがいい、悪いの問題ではありません。
たとえば「潤いのある音」といえば「色付けがある」といって嫌う人もいます。艶の有無なども同様です。これらはどっちの音色が「好みか?」という次元の問題です。どちらが「優れている/劣っている」というお話ではありません。
もうひとつ付け加えますと、「どっちがいい、悪い」とは、誰にとってのか? によって事情が変わります。「自分」にとっていい、悪い、は主観のお話です。一方、「誰にとっても」いい、悪い、というのは客観のお話です。つまり、どの角度からものを見るのか? によって次元が変わるわけですね。
>予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるか
いくつか挙げれば以下のような感じでしょうか。
http://kakaku.com/item/20443211131/
http://kakaku.com/item/K0000124798/
http://kakaku.com/item/K0000063634/
書込番号:16306168
1点

こんばんは。
艶っぽくと言うことでしたらDyna-udiaさんがオススメされてるスピーカーだと私も思います。
スピード感を求められるならウーハー径の小さなDM2/6だと思います。量感を求められるならDM2/7。ウーハー径が大きくなれば量感が出てゆったりと鳴ります。ご参考までに。
書込番号:16306258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、私は「すすめた」わけではありません。
「音が乾燥してない機種は?」との問いに、具体的な機種名をあげただけです。
「これがいいですよ」とか、「これを買いましょう」という意味ではありません。つまり私の回答は、「いい」とか「悪い」という「価値判断」を示したものではありません。どうぞ誤解なさらないでくださいね。
書込番号:16306318
2点

圭二郎さん、こんばんは。
>シャリ付くと言う事でしょうか?
よく目にする表現なのですが、知識と経験が足りないため一般的にシャリ付くといわれる音が判りません。シャリ付くという言葉のイメージには合致しそうな気もするのですが。
スピーカーケーブルは私も真っ先に考えたのですが、何に変えれば期待する効果が得られるのか判らないため、躊躇しております。言われるように、深入りしてしまいそうで。
書込番号:16306446
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
私がうまく説明できていないのが悪いのだと思いますが、今私が嫌いだと思っている音の要素を自分の言葉で伝えようとすると、カサカサした、もしくは乾燥感という言葉になったのであって、オーディオ的表現としてそれが正しいのかは判りません。今、音を出しながら書いているのですが、楽器やボーカルの、音の輪郭が細くてしかも硬く感じる・・・・・尚更判り難いですね。
「もちろんどちらも音に乾燥感は無く」というのは、試聴した二つのスピーカーには今私が嫌いだと思っている音の要素が感じられなかったということなんですが、Dyna-udiaさんのご意見によると、必ずしもスピーカーだけが要因ではなく、より上流の可能性も考えたほうが良いと言うことになりますね。これはいよいよ複数系統を考えたほうが良いのか。
書込番号:16306579
0点

こんばんは、ほったらかしジャーマンさん
私の説明が悪くて申し訳ありません。艶っぽい音が出るスピーカーで、私の不満が解消できるのか判らなくなってしまいました。
量感が出ると言うのは、Venere1.5を聞いたときに感じたバイオリンの弦が太くなったような感じと通ずるものでしょうか。そうであれば好みなのですが。
書込番号:16306606
0点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
>私が嫌いだと思っている音の要素を自分の言葉で伝えようとすると、
>カサカサした、もしくは乾燥感という言葉になったのであって、
いえいえ、それで何も問題ありません。要するにご質問の主旨は、以下の通りではないですか?
1. 所有しているB&W 686が最近、「乾いた音」に感じるようになった。
2. 買い替えたいが、「潤いのある音が出るスピーカー」はどれか?
で、私が書いた具体的な機種は、少なくとも「音が乾いてない」スピーカーです。
>Dyna-udiaさんのご意見によると、必ずしもスピーカーだけが要因ではなく、
>より上流の可能性も考えたほうが良いと言うことになりますね。
いえいえ、スレ主さんが試聴時にDYNAUDIO、およびSonusと組み合わせたアンプとCDPの型番をお書きになってなかったので、スピーカーの型番だけでは「正確な判断ができません」というだけのことです。アンプやCDPがわかりませんと、「上流が原因の可能性はあるのか? それともないのか?」の判断自体ができないからです。
つまりスピーカーが原因かもしれないし、もっと上流が原因かもしれない、どっちが原因なのかがわからない、ということですね。
書込番号:16306687
1点

こんばんは。
ふと思ったのですが、カサつくのは金属製ツイーターのせいではないでしょうか。
DM2/6はソフトドームツイーターですし、スレ主さんにはあっているのでは。
当方はフォステクスやモニターオーディオみたいなのはぱっと聞きはいいかもしれないけど、購入してまで家で聞きたいとは思いません。
書込番号:16306911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
誤読してたみたいです。申し訳ありません。
スレ主さん、こんにちは。
お聴きになられたスピーカーは全てソフトドームなので、お好みがソフトドームかもしれませんね。
書込番号:16307065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渇いたという表現がけっこう難しいんですが、1つにまとまって滑らかに聞こえなければならないはずの音が、細かくヒビ割れているように聞こえるときは、DAC(デジタルからアナログへ変換)の能力に問題がある可能性が高いかも。もとのデータの問題も大きいですが、結果として音が粗いと、ザラザラして聞こえます。音に艶がなく、表現は難しいのですが、コ、コ、コ、コって感じで微妙に細かく割れているときがあります。1音の中にいくつも割れがあって、ビブラートでもないのにビブラートのように鳴っている。弦楽器ではほとんど気になりませんが、声音だともろに出ます。1音を長く鳴らす楽器ではより強調されて感じます。
そうだった場合の対処は、もとの情報量を増やすか、それができないときはアンプで埋めたりするのかなーと漠然とイメージしています。でも、乾きの要素がまったく違うかも知れませんから、アドバイスにもなんにもなってないかも知れませんね。
書込番号:16307079
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
一般に「モニター的だ」といわれるスピーカーほど、艶や潤いのない乾いた音であることが多いです(もちろん例外もありますが)。
なぜなら実際にスタジオ等で使われる厳密な意味での「モニタースピーカー」は、「音を楽しむ」のが目的でなく、元の音を正確に聴き取ることが目的です。にもかかわらず「余計な艶や潤い」があると、元の音をスピーカーが脚色してしまいます。このような理由から、一般に「モニター系」と呼ばれるスピーカーは艶や潤いのない乾いた音であることが多いものと思われます。
一方、お持ちのB&Wの上位機種は、以下のように実際にスタジオでモニタースピーカーとして使われています。以下はイギリスのアビーロード・スタジオです。
http://www.bowers-wilkins.jp/Discover/Discover/About_Bowers_&_Wilkins/abbey-road.html
686の音は正直、それほど聴いたことがないので確言できませんが、「音が乾いている」ともしお感じになるなら、上に書いたような理由(モニター=余計な艶や潤いがない)からも、それは686(というよりB&Wのブランドカラー)が原因である可能性が高いと思います。
書込番号:16307241
1点

ほったらかしジャーマンさん、こんにちは。
>誤読してたみたいです。申し訳ありません。
いえいえ、とんでもありません。どうぞお気になさらないでください。
具体的な機種名をあげながら回答すると、「自分(回答者)の好きなものを人にもすすめている」、「ステマだ」と誤解される方がおられるので、これを機会に一度書いておこうと考えただけです。
「質問者さんはどんな音を希望しているか?」をまず把握し、それにマッチした機種を回等するのが回答者の役目だと私は考えています。その際、主観(回答者自身の個人的な「好き嫌い」や「価値判断」)は極力まじえず、客観的にお答えするのが正しいと考えています。
もちろん質問者さんが希望しているタイプと、私が「個人的に好きなもの」がたまたま一致する場合はあります。ですが、それは私が「好きだからすすめている」のでなく、「質問者さんの希望に合っているから」すすめている、ということです。
具体的にいいますと、私は個人的にはDYNAUDIOというスピーカーが「好き」(主観)です。ですが例えば「しっとりした艶と潤いのある美音系のスピーカーがほしい」という質問者さんに対し、DYNAUDIOをすすめることは100%あり得ません。この場合、すすめるべきはソナスやウィンアコ等です。客観的に回等すれば自然にそうなります。
いえ、ほったらかしジャーマンさんの上のご発言は、特に他意のあるご発言でないことはもちろん理解しています。単にこれを機会に上のようなことをご説明しておこうと思っただけです。どうぞお気になさらないでくださいね。ではでは。
書込番号:16307341
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
わざわざご丁寧にお返事くださりありがとうございます。
いやー、そこまで深くお考えとは。何よりも質問者さんの為にお考えになられてるのですね。私も見習わなければなりません。とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16307808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、Dyna-udiaさん
>要するにご質問の主旨は、以下の通りではないですか?
概ねその通りなのですが、
>2. 買い替えたいが、
買い替えていいんでしょうかw 背中を押してもらえますかw
すみません書き忘れてました。試聴の際はNMODEの新しいアンプとDACでした。CDPは確認していませんがDACを通っていましたのでトランスポーター状態だったと思います。
書込番号:16309256
0点

まなたんは満腹さん、ほったらかしジャーマンさん、こんばんは
そうなんですね、このスピーカーは金属製ツイーターだったんですね、すっかり忘れてました。ネットを外した事が無いものですからすっかり忘れてました。そういえばVenere1.5を出してもらう時に、お店の方がこれはソフトドームだからとか言われていた様な気がします。
まなたんは満腹さん
アンプ板の方に立てられたスレッドは興味深く拝見させていただいています。満足いくアンプが見つかることを願っております。
書込番号:16309288
0点

家電大好きの大阪さん、こんばんは
>1音を長く鳴らす楽器ではより強調されて感じます
そういう感じあります。トランペットがパーーーンと鳴らすような時に強く感じます。
再生は、iTUNESで44.100kh、16ビットでリッピングしたものをfoobar2000、WASAPIでしています。hifaceEVO、hiface EVO DACを通していますが、この辺りにも原因があるのでしょうか。
これはいよいよ複線化を考えねばならないのかもw
書込番号:16309377
0点

安達が腹のヤスベエさん、こんばんは。
私で宜しければ背中押しますが(笑)。
後悔しないように試聴されるのがベストかと思います、試聴は不可能ですか?
もし試聴可能でしたら、ソフトドーム一気聴きしてみましょう♪
書込番号:16309382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
>買い替えていいんでしょうかw 背中を押してもらえますかw
いや試聴してからにしましょう(笑)、ほかの機種を。
スレ主さんが「音が乾いている」と感じるなら、それが正しい感覚なのだと思いますよ。ただご自宅で686だけを聴いて「乾いているかな? どうかな?」と考えているよりも、
ほかのスピーカーの音と比較すると逆に686の特徴がよりわかりやすくなります。
たとえば上に列挙した「潤いのあるスピーカー」をショップで聴いてみれば、頭の中で「686との音の違い」が思い描けますよね? で、「うわー、こんなに音が違うんだ!」、「音のここがこう違うなぁ」というふうに、ほかの機種と比較することで逆に686の特徴がつかみやすくなりますよ。
こういうことはよくあります。たとえばブログで機種Aのレビュー記事を書くとき、機種Aの音だけを聴いているのでは「それがどんな音なのか?」、イメージがつかめないときがあります。そういうときには、ほかの機種Bと、Aを聴き比べてみる方法が有力です。他と聴きくらべることで音の違いがわかりやすくなり、特徴がよりつかみやすくなります。
ですので試しに、上のほうで挙げた他の機種を試聴なさってみてくださいな。得することはあっても、損することはありませんよ。
書込番号:16309450
3点

今晩は、安達が原のヤスベエさん
スレを読ませていただいて感じたことを書かせていただきますね。
>現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。
3ヵ月であればやっとエージングが終わり、686らしい音になってきたところではないでしょうか?
逆に、安達が原のヤスベエさんの耳が686の音に慣れて(飽きて)違う音に浮気心が出てきたころかなという気もします。
まずは686のことは私に聞いてってところまでうまく鳴らしこんであげた方が良いような気がしますが。
3ヵ月ではなく2〜3年使い込んでやるとその機器の素顔がみえてくるような。
長いオーディオライフ、買い足すのはいつでもできるので急ぐ必要はなく欲しいものが明確になってからのほうがよいと思います。
背中を押してほしいようなので私はちょっと後ろ髪を引いてみました(^^)
書込番号:16309928
2点

お邪魔します。
ひとつ考えられるのは、耳が肥えてきて5万弱のスピーカーでは我慢できなくなってきた、
とするならば、買い換えというのもひとつの方法だと思います。
残念ながら、オーディオは金をかけるほどに質が上がっていきます。所詮は量産工業製品ですから。
ただ、686はそれなりの評価を受けているスピーカーですから、書かれているような感じ方というのが、
今ひとつ納得できないところもあります。
他の方からもスピーカーケーブルのことが出ていましたが、現状はなにを使っているのでしょうか?
過去スレを見ると「スピーカーケーブル(SONY OFC線)」というのがありましたが、
これは3mX2を670円ほどで販売されているものでしょうか?
使ったことはないですが、見たことはありますが0.75〜1sqくらいの細い線でした。
>言われるように、深入りしてしまいそうで
スピーカーケーブルの理想は「0m」ですから、なるべく抵抗を少なくするように太い線を選ぶのが基本で、
そんなに難しく考えるほどのものでもありません。なにも価格が高くて細いケーブルなど選ぶ必要はないです。
スピーカーが5万弱ですから、その10%の5千円を超えないくらいの範囲で選べばよいです。
どんなケーブルでも、つなぐ機械のロスを減らすだけなので、5万円の機械に10万円のケーブルをつないでも、
所詮5万円の音しかしません。絶対に10万、15万の音にはならないですから、もっと気楽に考えてもよいと思いますよ。
で、もし細いケーブルを使っているのなら、以下のような最低3sq以上の太いケーブルにしてみてください。
オーディオテクニカ AT6159 がメーター600円台だと思います。
気分的にもう少し上なら、ベルデン STUDIO718EX でメーター1000円くらいだと思います。
スピーカーケーブルについては出口の話ですが、もうひとつは入り口のほうです。
使っているDACは、スペックからPCM1795のDACチップを使っているはずです。
同じチップを使ったDAC-1000を持っていますが、内部でアップサンプリングするより、
パソコンでアップサンプリングした方が、音がよいようにも感じられます。
foobar2000では、リサンプリングはしていますでしょうか?
もししてなければ、SOXをインストールして、192kにアップサンプリングして出力してみてください。
多少ですが、音がなめらかになります。
音源が44.1kだけなら、x4か192kの設定で問題ないと思います。
SOXのダウンロード先
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
設定の仕方(「Plugin:SoXリサンプラー」タブを選択)
http://saya-audio.com/foobar2000.html
書込番号:16310645
1点

こんばんは。
あのアンプのスレッドを見ていてくれたのですか。当方の感じた事を自分勝手に書いたので、たいして参考にならないと思いますよ。でも嬉しいです。
スレ主さんのお悩みに対してですが、自分の求める音はこれだというのを早く見つけた方がいいと思います。それにはまずスピーカーが決まらないことには始まらないです。
スピード←――――――――――→色艶
Dynaudio・・・・・・・B&W・・・・・・・・DALI
これは一例ですが、だいたい合っていると思います。
まずはヨドバシやビックカメラなどの大型量販店でたくさんのスピーカーを試聴してみて下さい。
Dynaudioの繊細さやキレのよさを試聴で感じ取れる感性のあるスレ主さんですから、必ず気に入る物を見つけれると思います。
書込番号:16310718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
晴れの日はお散歩さんのご意見も一理あります。
買ってからまだ3ヶ月ほどでしたらエージングが終わってないかもしれないくらいの時期です。セッティングなどを詰めてさらに一段よい音を目指す、というのも一案ですね。
ちなみにスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか? セッティング次第で音は見違えるように変わります。スピーカースタンドに設置するのがベストですが、スピーカーの下にインシュレーターをかましたり、ホームセンターでも売っている木材ボードや人工大理石、御影石を敷くなどするといいですよ。まずはいろいろやってみてください。
書込番号:16311723
1点

今日は、安達が原のヤスベエさん
今日はDyna-udiaさん。ブログ、楽しく見せていただいてます。
Dyna-udiaさんのおっしゃるようにセッテイングが一番お金のかからない簡単な方法ですね。
現在しっかりした剛性で設置されているようでしたら高音側のエネルギーを少々落としてやる簡単な方法があります。
スピーカーの底面ととスタンドの置き台の間に日曜大工センター等で売っているフェルト製の家具スベール(シート状のもの)をはさむだけで少し柔らかい質感に動くかと。
できればシートはスピーカーの底面と同じ大きさのほうが効果が大きいです。
実際に貼っちゃうと後が厄介なので貼らずに敷くだけでよいです。
この方法だと高音が柔らかくなる分だけ解像感は低下し低音楽器の輪郭が甘くなり逆に響きが豊かになります。
敷く材料の厚みや材質で変化するので自分好みのバランスを見つけるためのカットアンドトライが必要です。
お時間があれば試してみてください。
書込番号:16311970
2点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
>スピーカーの底面ととスタンドの置き台の間に日曜大工センター等で売っているフェルト製の家具スベール
>(シート状のもの)をはさむだけで少し柔らかい質感に動くかと。
試したことがあります(笑)。おっしゃる通り、柔らかく丸い音になりますね。本当にオーディオは何をやっても音が変わりますね。
書込番号:16312013
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは
>3ヵ月であればやっとエージングが終わり
そうなんですよね、試聴に行ったお店の方にもそのようなことを言われました。ただ一旦気づいて気になると、どうしようもないんですね。今も音を出しながら書いているのですが、やはり気になります。
>私はちょっと後ろ髪を引いてみました
買い替えでなく買い足しのつもりなのですが、新しいスピーカーを買うとそちらの方ばかり聞くようになるんでしょうね。
書込番号:16312573
1点

blackbird1212さん、こんにちは
>耳が肥えてきて5万弱のスピーカーでは我慢できなくなってきた
どうなんでしょう? 物欲は確かにあるんですが、欲しかったのはELAC BS403 or BS312なんですよ。今は高域方向に強いであろうこれらのスピーカーはちょっと怖い気がしていますが。
>過去スレを見ると「スピーカーケーブル(SONY OFC線)」というのがありましたが
20年ぐらい前のケーブルです。近くの家電店に適当なものが無かったので、加工しなおして使っています。ケーブルの更新も考えているのですが、ヨドバシは(ポイントの関係で)、店舗での切り売りだけみたいで買いにくいので、そのままになっていました。通販で切り売りに対応してくれるところを探して見ます。
>内部でアップサンプリングするより
PC側でもDAC側でもアップサンプリングはしていません。それこそ耳が肥えるまでは、素の音を聞く方がよいかと考えていました。今度試してみます。
書込番号:16312630
1点

晴れの日はお散歩さん、Dyna-udiaさん(スピーカーの置き方についてですので、連名で失礼します)
>ちなみにスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか?
カサカサした音が気になる前は、テーブルの上に山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材、OYAIDEのINS-SP、INS-USで設置していました。この状態だとツイーターの高さが耳より20cmほど低かったため、音が気になりだしてからホームセンターで18mm厚と40mm角のパイン材を購入して、自作でスタンドを作り高さを合わせています。スタンドを使うことで定位は良くなったと思うんですが、カサカサした音は変わりありませんでした。
スタンドの上にスピーカーを直置きすると、全体がこもってボワボワした音になるのでOYAIDEのスパイクを前2、後ろ1の3点支持で使っています。スパイクをキューブベースに変えると、全体に柔らかく感じるのですが、カサカサした感じはあまり変わりません。音の好みとしてはスパイクの方が好みです。
スパイクの代わりに、御影石のボードをスタンドの天板の上に置いてみたらどうだろうかと思い、ただいま入札中ですw
書込番号:16312722
1点

安達が原のヤスベエさん
お久しぶりです。
その節はよきアドバイスを頂き、ありがとうございました。
さて、今回のご相談内容を拝見していると、ご自身の理想とする音がまだ固まっていないのかな、と感じます。
大きな不満は無いけど何かちょっと違うぞ、という感じをお持ちなのでは?
そんなときは、思い切って、予算とか関係なく興味のあるスピーカーを試聴してみる事をお勧めします。
たとえば、ディナウディオなら世界最高のブックシェルフC1Uとか、ソナスファベルのベネレを気に入られたなら、
1.5、2.5とともに最近発売になった3.0やその上のクレモナMなどです。
私は最近ベネレ3.0を試聴して、非常に感動しました。ただしクラッシック限定です。
クラッシックに関しては価格から考えても非常に素晴らしいスピーカーだなと感じたしだいです。
家に帰って我がシステムで音楽を聴くと、やっぱりこいつが一番、と思うと同時に、自分の好み音がだんだん明らかになってくるような気がします。
買う買わないは気にせず、聴きたいスピーカーとアンプで自分の好きな音楽を聴いてみてください。
その感想を書き込まれたら、経験豊かなベテランの皆さんがよい意見を下さると思います。
書込番号:16312883
2点

ELACのBS403は高音方向ではなく、よりフラットです
でも今の686と同じように、カサカサして聞こえるかも知れません
視聴では悪くなかったというDM2/6も、家で聞いたらどうかわからないですね
スピーカーの個性では無く、部屋の音を聞いている可能性はかなり高いです
686はここのサイトを見ると、耳に対して真っ直ぐに内振り、垂直に15度ずらしたポイントが良さそうに思います
http://www.hometheater.com/content/bw-683-surround-speaker-system-measurements
まなたんは満腹さんのDynaudioはスピードMAX
DALIは色艶MAXはちょっとよくわからないですね
それ程違いがあるようには感じないですが
書込番号:16312991
4点

今晩は、安達が原のヤスベエさん
セッティングに関していろいろ試されていたのですね。失礼しました。
私の提案は、スピーカーが台と接するどこかで少し剛性を落としコンプライアンスをもたせることでツイーターのエネルギーを逃がしてやろうという考えでした。
>スパイクをキューブベースに変えると、全体に柔らかく感じるのですが、カサカサした感じはあまり変わりません。音の好みとしてはスパイクの方が好みです。
とのことなのでキューブベースにフェルトの家具スベールをはさむと更に柔らかい方向に行くことになり好みとは異なる質感になってしまうかも。
こうなると自宅で評価に使ったCDを持ち、お店で686を試聴させてもらったらどうでしょうか?
そこでも同じようにカサカサが感じられたら別のスピーカーを探すしかないのかも。
逆にカサカサが感じられなかったらsasahirayuさんのお話のような別の要因が潜んでいるのかも知れませんね。
書込番号:16313203
3点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
私も晴れの日はお散歩さんがおっしゃる、「自宅で評価に使ったCDを持ち、お店で686を試聴させてもらったらどうでしょうか?」に賛成です。聴き比べてみられることをおすすめします。ではでは。
書込番号:16313569
4点

sasahirayuさんこんばんは。
DynaudioとDALIではそんなに大きな違いはないのですか。
世の中にはたくさんのスピーカーが存在しますから、もっと極端な音を出すものがあるのかもしれません。
これは当方の経験不足からきていると思いますので、前言撤回させて頂きたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:16313839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

German short-haired pointerさん、こんばんは
その節は大変失礼しました。何事も無かったとのことで安堵しておりました。
>思い切って、予算とか関係なく興味のあるスピーカーを
購入しろという強い背中押しかと一瞬ドキッとしましたが、試聴ですね、ホッ。できるだけ試聴したいと思っているんですが、身近に環境が無く、自分の趣味のために半日使うというのはなかなか難しいです。
>私は最近ベネレ3.0を試聴して
2.0は試聴されてませんか?
書込番号:16314449
0点

ご意見を頂いた皆様、こんばんは
どうやら現状で、セッティングの見直しや他機種の試聴を優先して、早急な購入は控えた方がよさそうですね。皆様のご意見を拝見するうちに、幾つか思いついたこともありますのでそれらを試しつつ、もう少し様子を見ようと思います。
それでは、これでこのスレは閉じさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16314500
0点

こんばんわ、
ベネレは3.0以外は聴いていません。
made in chinaに抵抗があったからなんですが、3.0の作りを見て、音を聴いて、勝手な先入観を恥ずかしく思いました。
1.5も2.5も外観がシャープでかっこいいですね。3.0は豪華な感じです。
書込番号:16314557
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





