


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
オール電化の訪問販売がきっかけで、電力削減に興味を持ったところ
補助金支給と太陽光システムの価格下落,消費税増税,環境意識といった所から、
太陽光発電の設置を検討することにしました。
1ヵ月間 6社の相見積りを何回か取った結果、以下の内容で決定しました。
【住所】静岡県静岡市
【家族構成】私、妻(専業主婦)、子供(未就学児) 3人
【築年数】1年
【設置面】東西2面 切妻屋根
【屋根材】スレート
【勾配】5寸
【設備】電気、ガス(給湯,コンロ,床暖房)共用
【電気契約】中部電力管轄 従量電灯C 8kVA(電気自動車を保有) 15,000円/月 平均
(※ 600kWh/月 使用,内 200kWhが電気自動車 充電用→タイムプラン切替で電気料金削減可能の為、切替予定)
【メーカー】東芝
【設置規模】7.50kW
【パネル】SPR-250NE-WHT-J 250W×30枚(東面26枚,西面4枚)
【パワコン】TPV-PCS0400B×2台
【昇圧機】無し
【接続ユニット】TOS-CBS4C-R(4回路)×2台
【モニタ】無し(後日 HEMS機器で代用予定)
【足場設置】無し
【有償補償】20年補償 別途加入(見積りに含まず)
【税込総額】2,677,500円(1kW=357,000円)
【補助金】J-PEC,静岡県,静岡市 計 261,000円
【差引金額】2,416,500円(1kW=322,200円)
【金利負担】 524,963円(年利 2.70% 15年180回払)
(金利計算は 補助金差引金額で計算…補助金入金後、即繰上返済する為)
【実質金額】2,941,463円(金利を含んだ金額)
【発電予測】7,880kWh(東芝シミュレーション値より)
【回収予測(補助金含む)】13.3ヵ月(実質金額より)/9.4ヵ月(参考:金利負担前)
(売電比率 75%,10年後 売電単価 21円/kW,経年劣化指数として、毎年 0.5%の損失を加味)
決め手は、kW当りの金額が妥当と思える金額だったことですが、
長期的(20年間,30年間)売電収入を検討した際、
初期投資が掛かっても大容量パネルの設置が、収支計算上で最も良かったため、
短期的な投資回収効果より、長期的な収支効果を選択しました。
また、他パネル,他メーカーの見積りも参考までに掲載いたしますので、
各メーカーの比較検討になればと思います。
もし、他スレよりも高い内容がありましたら、ご容赦下さい。
【メーカー】東芝
【設置規模】5.80kW
【パネル】LPV-200V-BLK-J 200W×29枚
【昇圧機】KP-ST3-1
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】見積りに含まず
【税込総額】1,850,000円(1kW=318,966円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】三菱
【設置規模】5.38kW
【パネル】PV-MA2200K 220W×22枚,PV-MA1080KH×5枚(東面18枚+3枚,西面4枚+2枚)
【昇圧機】無し
【モニタ】無し
【足場設置】無し
【有償補償】無し
【税込総額】1,977,150円(1kW=367,500円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】シャープ
【設置規模】5.80kW
【パネル】NU-200AB 200W×29枚(東面26枚,西面3枚)
【昇圧機】JH-X2B
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】見積りに含む
【税込総額】1,974,000円(1kW=340,345円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】シャープ
【設置規模】5.94kW
【パネル】NQ-198AC 198W×30枚
【昇圧機】JH-X2B
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】見積りに含む
【税込総額】2,247,000円(1kW=378,283円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】パナソニック
【設置規模】5.83kW
【パネル】VBHN233SJ01 233W×25枚
【昇圧機】無し
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】無し
【税込総額】2,331,000円(1kW=399,828円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】フジプレアム
【設置規模】4.62kW
【パネル】FCT-220Y(軽量モジュール 希) 220W×21枚
【昇圧機】無し
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】無し
【税込総額】1,890,000円(1kW=409,091円)
------------------------------------------------------------------------------------
【メーカー】Qセルズ
【設置規模】6.36kW
【パネル】Q.PEAK S 205 205W×31枚
【昇圧機】JH-X2B
【モニタ】有り
【足場設置】有り
【有償補償】無し
【税込総額】2,352,000円(1kW=369,811円)
------------------------------------------------------------------------------------
設置は7月13日を予定しております。
現在、HEMSモニターを模索しておりますが、
次から次へと新商品が発売されるため、どれにしようか迷ってます。
嫁が毎日モニターを見てチェックしたいといってますので、
早急に決めないといけないです…
以上、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:16316351
2点

ご契約おめでとうございます!
電気カーをお持ちなのは、うらやましい。
私もいつかは、PHV車を購入し、蓄電池として活用したいと
思っております。
HEMSを安く済ませるならば、パナのAiSEGがいいですが
もしV2Hを活用できるのであれば、対応機種を選ぶほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:16316738
0点

>キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
V2Hは今のところ予定はありません。
不具合が多い話しを聞きますし、クルマとしての価値が無くなってしまうので…
中古でもう1台購入(大体180万くらい)して蓄電池専用にすれば、24kWの大容量なので利用価値がありますね。
ただ、駐車スペースもお金も無いので無理ですが ^^;
AiSEGも評判いいですよね。
でも、専用モニターで見たいと嫁に言われそうです…
三菱のエコTabが一番良かったんですけどね ^^
書込番号:16319981
0点

日産リーフですか?
劣化したバッテリーを蓄電池として再利用するような記事を見た事がありますので
自動車で寿命が来ても、取り外して家庭で使えるシステムができたりすればいいんですけどね。
書込番号:16320732
0点

>キンメダルマンさん
日産リーフです。
当初はV2Hも含めて購入検討しましたが、結局車体のみ購入しました。
もうすぐ1年乗りますが、既に2.5万km走っており、若干容量が減った気がしてます。
同じ道を走行してて、満充電後 最初のメモリーの減りがいつもより早く表示されるようになった感じです。
メーカーでは10万kmで80%(19.2kw)程になるとの事なので、
20万km(7年後?)走ったら、取り外して家で蓄電池がわりに置きたいですね。
その頃に車両から取り外せるようになってればいいのですが^^
下取りに出しても値段が付かないでしょうし、こういったところで再利用したいです。
書込番号:16323277
0点

発電開始、おめでとうございます。
惜しいのは、西側の屋根4枚では、もったいないですね。
あと、10枚増やして、10kw以上にすれば、20年間37円で売電できますね。切り妻だからできますよね。
私も、車は、PHVですが、昼間の充電はもったいないですね。
できるだけ、深夜電力で充電で、平日通勤で使用して、帰宅後出かけることがあるとき(ほとんど出かけていますが)
太陽の沈んだ後、使用距離に見合った充電時間を心がけています。
自宅の発電施設ですが、昨日から本日の作業で、パネルを10枚追加しました。パワコンの余っていた回路に追加しました。枚数追加は、軽微な変更で届けます。
暑くて、汗だくだくでした。
書込番号:16367936
0点

>ota99さん
ご連絡ありがとうございます
西側につきましては、バルコニーが1階の上に載っているため、屋根面がほとんどありません。
ただ、できるだけ載せたかったので、東面だけでなく西面にも何とか4枚載せた次第です。
逆によく7.50kWも載せれたと感激しております(^^;
現在の電力契約は従量電灯ですので、我が家のリーフは好きな時間帯に充電してます。
オール電化ではないので、当初タイムプランだと逆に割高になるかと思ってましたが、
太陽光を載せる前でも、2,000円/月 程度安くなると言われました。
(600kW/月のうち、200kW/月がリーフ充電のため)
売電量アップ及び電気料削減にむけて、契約プラン変更と充電時間の深夜化に努めたいと思ってます。
現在、PHVが私の中では理想的な自動車の組み合わせと思ってます。
補助金が出て、長距離はHVで充電切れの心配もなく、ランニングコストも街乗り中心なら大幅削減できます。
リーフ検討の際、イニシャル,ランニング含めて、ガソリン車,電気,HV,PHVを比較しましたが、
PHVが一番メリットがあったと思います。
太陽光から少し脱線してしまいました…
書込番号:16374949
0点

>現在、PHVが私の中では理想的な自動車の組み合わせと思ってます。
>補助金が出て、長距離はHVで充電切れの心配もなく、ランニングコストも街乗り中心なら大幅削減できます。
>リーフ検討の際、イニシャル,ランニング含めて、ガソリン車,電気,HV,PHVを比較しましたが、
>PHVが一番メリットがあったと思います。
現在、次の車を検討中です。
金銭を抜きに考えれば私もPHVが一番いいと思っており、第一候補としております。
ただ金銭の事を考えると、たとえばプリウスPHVであれば、補助金を入れてもプリウスとの差額を回収するのは
とても厳しく思えます…
将来的にV2Hも考えると、容量が少ないのも気になります。
容量だけを考えるとアウトランダーがありますが、それだけの為に選ぶのもどうかと思うので…
恐らくあと三年程度悩み続けるでしょう…
脱線にのっかて申し訳ございませんでした。
書込番号:16375378
0点

>キンメダルマンさん
脱線続きですが…
プリウスとプリウスPHV、どちらが良いか気になったので調べてみたところ、
下のような記事?が見つかりました。
http://ecocarinfo.blog121.fc2.com/blog-entry-170.html
基本装備の充実差、ランニングコストの低さ等、長い目で見ていくと、PHVが良さそうには思いました。
あと、個人的には電気自動車特有の瞬発力、静粛性が気に入っております。
イニシャルコストの高さがネックではありますが…
これから車種比較されるとのことで、大いに悩んで下さい。
ただ、PHVの補助金(45万円)は6年間(だったかな?)所有義務があります。
うちは、あと5年は長距離でのネックとのんびり付き合っていこうと思ってます。
書込番号:16375549
0点

>山原のお犬様さん
情報ありがとうございます!
>ただ、PHVの補助金(45万円)は6年間(だったかな?)所有義務があります。
今のプリウスPHVの補助金は、値下げをしなかったため、45万⇒33万になっております。
当時はプリウスの補助金があったのかもしれませんが、それは今はないみたいなので
あまり差は変わらないようですけど。
深夜電力が8円で計算されてますが、私の所は11円ですし、月に1000kmも乗らないので
私の条件では無理みたいです。
うちの場合は平日の昼に遠出はしないので、やはりV2Hを活用していくしかメリットは
出てこないのかもしれません。
V2Hをトヨタが真剣に取り組むならば、バッテリーの容量は上げて来ると思いますので
次のPHV機に期待し、待ってみようと思います。
書込番号:16378131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)