


miniDV→PCへの動画の取り込みについて高画質で保存出来る最適な方法を教えて下さい。
やりたい事ですが、
miniDVテープにある動画を、ビデオカメラ+iリンクケーブルを使ってPCへ取り込み、
撮った時間別にカットして、PCでデータを管理、再生したいのです。
保存する形式としては、プレイヤーの関係上、DV-AVIか、MPEG2辺りが都合が良いとを考えています。
今回、まず、ムービーメーカーを使って、色々な形式で動画を取り込みました。
その中で、無圧縮と言われるDV-AVI(ファイルサイズががやたらと大きい)で取り込んで見ましたが、
鮮明感は高かったのですが、顔等の輪郭線が
|
|
|
|
|
|
と、なってしまって、「これ、本当に綺麗なの?」と思い、
逆に、ファイルサイズがDV-AVIの1/10程度の高画質ビデオで取り込んだ物の方が、
鮮明さはやや欠けますが、輪郭線はナチュラルなので、
どちらが良いのか疑問に思ってしまい、それからの作業を考えあぐねてしまっています。
(取り込む時間は実撮影時間かかるもので(^^;)
もっと言えば、ムービーメーカーでこのような作業をするよりも、こちらであるような編集ソフトを使った方が良いのでしょうか?
書込番号:16340790
1点

DV-AVIで動画を取り込む場合、7200回転のHDDの方が良いようです。SSDが望ましいですが、大容量のSSDは価格が高いので論外です。
>>DV-AVIファイルとしてキャプチャーする場合、HDDの書き込み速度がそれなりに必要となります。
>>ファイルの断片化などがあると書き込みが分散されて速度が追いつかずフレーム落ちする可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7710445/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%91%AC%93x#tab
>>DV-AVIフォーマットは、7200回転のHDDを推奨します。USBは当然2.0です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051638050
>もっと言えば、ムービーメーカーでこのような作業をするよりも、こちらであるような編集ソフトを使った方が良いのでしょうか?
「Canopus HQ Codec」のAVIに変換しながらキャプチャするビデオ編集ソフト「EDIUS Neo」
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo02.htm
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_index.php
書込番号:16341002
2点

以前iEEE1394でビデオカメラからの取り込みを行ってました。
基本的に劣化なしで取り込めているはずです。
映像が荒いのは、ビデオカードのビデオ再生支援が対応していないのが原因かもしれないので、取り込んだAVIを、Mpeg2やMpeg4に変換して再生されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに当方では取り込みにMediaStudioを使ってました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051104/ulead.htm
書込番号:16341026
1点

早速お返事いただき感謝です。
>キハ65さん
>>DV-AVIフォーマットは、7200回転のHDDを推奨します。USBは当然2.0です。
ですが、メーカー等の回答では、画質的に、「IEEE1394>USB2.0>コンポジット」と、回答されました。
USB2.0と言うのは、外付けHDDの接続と言う意味ですよね??
今回取り込んだDV-AVIが、以前、コンポジットでディーガ経由でダビングした動画よりも汚く見えて混乱してしまっています。
>映像が荒いのは、ビデオカードのビデオ再生支援が対応していないのが原因かもしれないので、取り込んだAVIを、Mpeg2やMpeg4に変換して再生されてみてはいかがでしょうか?
DV-AVIをそのままテープに書き戻せば、何ら変わらない映像になるはずと言う情報も見る事が出来たので、
実は私もその線はあるかな?と思案していました。
一度、変換して再生してみようと思います。
また、DV-AVI形式であれば、どのソフトで取り込んでも綺麗さには大差が無いのでしょうか?
Microsoft DV Codecはいまいちとの事ですが、ムービーメーカーでDV-AVIで取り込んだ時に、
Microsoft DV Codecを介すのでしょうか?
Microsoft DV CodecとDV-AVIの関係がいまいち整理して理解できずにいます><
今の所、VideoStudio Pro X6か、TMPGEnc Video Mastering Works 5辺りの体験版を試そうかと考えていますが、
いけてるソフトなんでしょうか?
書込番号:16341193
0点

ぼーーんさん、こんにちは。
miniDVテープからと言うことですが、録画はDV形式(HDVハイビジョンではない)ですね。
何の場合もキャプチャーは元の録画方式(DV)のまま取り込むのが基本です。
そのようにすれば、ikemasさんも書かれているように、劣化はありません。
また、編集したものを最終的にテープに書き戻しをする必要がある場合にも、
変換を伴いませんので一番劣化を少なくできます。
ただし、DVDに書き出しなどの時には、当然、DVDビデオの規格であるmpeg2に変換されます。
DV形式は25Mbpsのビットレートで記録しますので、リンクされている書込みにも出ていますが、
1時間で13GBほどのファイル容量になります。
これは最近のハイビジョン記録、AVCHDに於いても高画質なものは同程度のファイル容量になりますので、
決して大きくはありません。
再生した時に、
>鮮明感は高かったのですが、顔等の輪郭線が・・・
とありますが、それはDV-AVIのせいではなく、ほかの要因だと思います。
それと、最近はハイビジョン画質で映像を見ているので、目の基準(判断力)も変わってきていると思います。
キャプチャ時にmpeg2等に変換するというのは、ファイル容量を小さくするのには有効かもしれませんが、
元の画質には及びません。
書込番号:16341266
2点

>また、DV-AVI形式であれば、どのソフトで取り込んでも綺麗さには大差が無いのでしょうか?
基本的にDV形式のiEEE1394接続の取り込みは、DVテープに記録されたそのままをデジタルで記録すること、だったと思います。(相当前なのではっきりそうだったかどうか定かではありません。)
>Microsoft DV Codecはいまいちとの事ですが、ムービーメーカーでDV-AVIで取り込んだ時に、
>Microsoft DV Codecを介すのでしょうか?
>Microsoft DV CodecとDV-AVIの関係がいまいち整理して理解できずにいます><
動画ファイルAVI形式というのはコンテナです。情報を入れるためのいれものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Interleave
AVIには様々なコーデックで映像や音声が格納できます。
コーデックとは符号化ソフトのことで、記録時のエンコード(符号化)および再生時のデコード(複合化)を担当します。
DV-AVIとは、デジタルビデオカメラ用のコーデックのことで、Windows上で再生するためにMicrosoftが標準で用意しているコーデックがMicrosoft DV Codecということだと思います。
>今の所、VideoStudio Pro X6か、TMPGEnc Video Mastering Works 5辺りの体験版を試そうかと考えていますが、
>いけてるソフトなんでしょうか?
VideoStudioは初期の製品しか使ったことがありませんが、当時は使い物になりませんでした。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は現在使っています。
ただ、動画編集はEdius Pro 5で行っているので、DVDやBDメディアへの出力に使っている程度ですが、使っている動画エンコードカードにも対応しており、非常に使いやすいです。
書込番号:16341272
1点

ぼーーんさん、こんばんは。
ちょっと書込みが遅れましたので、追記します。
>ビデオカメラ+iリンクケーブルを使ってPCへ取り込み・・・
となっていますので、IEEE1394のカードつきパソコンをお使いと思います。
最近は、このカード付きパソコンをお持ちでない方がDVカメラの映像を取り込みたいと言うご希望があり、
カメラのS端子やRCAケーブル(黄、赤、白)を介して、USB端子経由で取り込めるパーツが出ています。
IEEE1394のディジタル接続ができる方には必要ありません。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
書込番号:16341328
1点

ぼーーんさんへ。
キハ65さんがお書きの、
>USB2.0と言うのは、外付けHDDの接続と言う意味ですよね??
を、変換ケーブルのお勧めと勘違いしましたので、上記書き込みを取り下げます。
できればUSB 3.0でしょうけれど・・・。
ikemasさんは、EDIUS Pro 5をお使いとのこと、私はEDIUS 6です。
EDIUSも通常版としてNeo 3.5と言うのが出ていますが、これ一つあればDVD/BDの書き出しまでできます。
こちらから案内と体験版の使用ができます。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_index.php
ただし、Windows XPやVistaでは使えません。
機能は優れていますが、ちょっと最初はとっつきにくいかもしれません。
Video Studioは昔はおまけで付いてきてたソフトですが、いまはかなりしっかりしているように見受けます。
ほかにもPremiere Elements 11などがありますが、動作条件をご確認あるいは体験版をご利用ください。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements/tech-specs.html
書込番号:16341444
1点

非常に為になるお話をありがとうございます。
DVDでの書き出しや、AVCHDの事まで話が及ぶようなので、
もうちょっと私の環境のことをお話しなければならないようですが、
現状、DVDの書き込みは考えておらず、今現在の悩みも、現在所有しているminiDVテープ10数本を綺麗に保存出来れば、
直接的には終了するので、ちょっと費用の事も考えてしまうのです。
で、今、考えている選択肢として、
1・現在のPC(Core2 8400 IEEE1394端子付き)+ムービーメーカーで、とりあえず、DV-AVI形式で吸い出す)
2・1の構成で動画編集ソフトを導入する。
3・PCを更新して、それで吸い出す(3770か4770を検討中、それにIEEE1394ポートを付ける)
4・BDレコーダーにiリンクで吸出し、BD等に落としてPCに戻す
5・業者にDVDに焼いてもらって、それをPCに戻す
辺りを考えています。
最終的に出来たデータは、PMBで管理したいので、DV-AVIか、MPEG2辺りで保存出来たらと思っています。
仮に、miniDV→キャプチャーが、Microsoft DV Codecを介しているとしたら、
何と無くではありますが、コーデックは、Sony DV Codecや、Iris DV Codec見たいな物をを使いたいな。
と言う、ぼんやりした希望はあります。
知識が無いので的外れな事を書いてあるとしたら、遠慮せず教えて頂けたらと思います。
書込番号:16342148
0点

ぼーーんさん、こんばんは。
AVCHDの話は記録容量の話で参考的に書いたので、そこに言及するつもりではありません。
>遠慮せず教えて頂けたらと・・・
まったく遠慮はしませんのでご心配なく。
というか、あなたは何をしたいのですか?
キャプチャーした映像をどうするのでしょうか。
>現在のPC(Core2 8400 IEEE1394端子付き)・・・はDV編集がそこそこできると思います。
私は10年、2台目ののVAIO RZ72P :Pen4のHTでそう苦労なくやっていました。
現在は、HDVとAVCHDを基本にWindows XP,Core 2 Quad 6700,RAM 4GB,NVIDIA GeForce GT 640,IEEE1394カード
で行っています。
>業者にDVDに焼いてもらって、それをPCに戻す・・・
書いている言葉の意味は分かりますが、なぜそういうことをするのかが分かりません。
私の理解が悪いのかと、見直しをしているところです。
書込番号:16342329
2点

ぼーーんさん、最終的にどうしたいのですかと書きましたが、
PCに保存すると言うことでしょうか。
そして管理をPMB(現在はPlay Memories Home)にと言うことですが、映像は認識されても、(・・・DVでのテストをしたことがない)
多分、カメラが認識されないと思います。
私の場合、HDVのHDR-FX1を所持していますが、PMBからはの認識されません。
書込番号:16342408
1点

>というか、あなたは何をしたいのですか?
についてですが、カットした動画を時系列に保存し、必要な時に手軽に鑑賞出来るようにしたいだけです。
ですから、特別なオーサリングは要しません。
ですから、作った動画ファイルがPMBに認識してさえくれれば、
別にこれから永続的にその作業をする訳ではないのでカメラが認識してくれなくとも問題ないのです。
(ただし、認識するしないに限定して言わせて貰えば、添付のCD-ROMを挿入すればPMBで認識すると、サポートからの回答がありました。)
書込番号:16342514
0点

DVカメラの映像をPCに取り込んで鑑賞したり保存したい、というのであれば、手順は以下のようになると思われます。
1.DVカメラからの取り込み
=>キャプチャーソフトが必要でます。
2.取り込んだビデオのカット&編集
=>TMPGEnc Video Mastering Works 5の「カット編集」で編集可能です。
3.鑑賞用に形式変換
=>Mpeg2やMpeg4 AVCなどの形式に圧縮すればいいと思います。TMPGEnc Video Mastering Works 5でできます。
=>なお、スマホやiPadなどのタブレットで再生する場合には対応するコーデック・圧縮パラメータで圧縮する必要があります。
取り込み済みDV-AVIのファイルはそのまま保存でいいと思います。
書込番号:16342684
1点

おはようございます。
昨日から為になるお話を色々教えて頂き、大変勉強になります。
おかげで、やりたい事の道筋が見えてきたように思います。
やりたい事の全ては、まさに、ikemasさんの3点にまとめられています。
おかげで、頭の整理ができつつある事にも感謝させて頂きます。
それでいて、大変申し訳ないのですが、もう少しお付き合い願えたらありがたいです。
>1.DVカメラからの取り込み
> =>キャプチャーソフトが必要でます。
・これは、DV-AVIで取り込む場合、ムービーメーカーだろうが他のソフトだろうが品質的には何ら変わりが無いと言う事ですか?
・あとの手順に関しては、TMPGEnc Video Mastering Works 5のようなソフトで行う方が、
ムービーメーカーで行うよりも高品位な映像になるのですか?
・取り込みをムービーメーカーでして、あとの作業は動画編集ソフトを使うと言うやり方で品質的には大丈夫ですか?
もしかしたらそれまでの回答で指南があったかも知れないので、二重にお手間を取らせて申し訳ありませんが、
私には理解できませんでしたので、重ねて教えていただけるとうれしく思います。
書込番号:16343607
1点

ムービーメーカーは使ったことありませんので、ネットで調べた限りの情報を前提に話します。
ムービーメーカーではDVからの取り込み時に品質を指定して取り込むことができるようです。
ということは画質が劣化する可能性もあります。
ただ、DV-AVIでは無圧縮(おそらくDVそのままの画質)とのことですので、DV-AVI形式で取り込むと良いと思います。
映像のトリミングに関してはEdius Pro 5やTMPGEnc Video Mastering Works 5あたりが使いやすい(というより自分はこの2つ以外使ったことがない)ということで挙げています。
ムービーメーカーを実際に使われており、機能的に問題なければそのままお使いいただいてよいと思います。
DV-AVI形式のままトリミング->出力が行えるのであれば、特に劣化もしないように思います。
ただ、最終的に再生用動画を保存される際に、Mpeg4やMpeg2形式に変換する必要性があると思われるため、おすすめ変換ツールとしてTMPGEnc Video Mastering Works 5を挙げております。
動画圧縮を必須と考えた場合には汎用性と品質のバランスが良いTMPGEnc Video Mastering Works 5をお勧めします。
当方ではPC用だけではなく、スマホやiPadやWalkman(非Android機)向け動画をこのソフトで作ってますが、汎用形式の動画であれば、パラメータ設定が豊富なのでさまざまな機器向けの動画が簡単に作れるので重宝しています。
ただ、上記はあくまで主観ですので、上記を参考にご自分のやりやすい方法を見いだされたら良いと思います。
書込番号:16343677
1点

ぼーーんさん、こんにちは。
>・これは、DV-AVIで取り込む場合、ムービーメーカーだろうが他のソフトだろうが品質的には何ら変わりが無いと言う事ですか?
下記、マイナビニュースの文中にあるように、
>DVキャプチャソフトはそれをハードディスク上に吸い上げているに過ぎない。つまり、キャプチャというよりは"コピー"に近い作業といえる・・・
すなわち、取り込みソフトによる画質の差はないと思われます。
ソフトによる違いは、取り込み範囲の指定や自動分割など、キャプチャーファイルの処理方法や便利さなどがあるかと思います。
http://news.mynavi.jp/special/2002/dvcamera/005.html
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundation/01-02-3-DV.html
なお、DV規格は無圧縮ではなく、フレーム内圧縮で1/5程度の小さな圧縮率で記録されています。
そのためPCでも比較的容易に編集が行えます。
>DV圧縮の特徴
http://ja.wikipedia.org/wiki/DV
書込番号:16344315
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





