


このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
書込番号:16387841
3点

おはようございます
スレ主さん
はじめまして
CD企画から外れますがプラチナSHMディスク
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/18/13520.html
書込番号:16388116
1点

連投失礼
CD企画→CD規格ですね(^_^;
書込番号:16388170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルガリアチョップさん,
ようこそ、はじめまして。
プラチナSHMですか。音は良くなりそうな予感がしますね。 値段が3,800円とは少し高いですね。
ターコイズブルーのレーベル面ですか。
音匠仕様のCDはレーベル面が緑色でしたが、どっちの色がより良いのでしょうか?
音匠仕様を推進するソニーのかないまるさんは、SHMは「CD規格からはずれている」として批判的でしたが。
私自身はSHMの音の優位性は感じております。さらにプラチナだともっと良くなっている気がします。
書込番号:16390778
2点

皆様おはようございます。
左が1983年録音アルゲリッチの子供の情景&クライスレリアートです。使用ピアノは録音時期、音色から
ベヒシュタインと思われます。
ベヒシュタインはスタンウエイに比べて軽やかで繊細な音がします。特に高音がとても綺麗
このCDがアルゲリッチ作品の中で最も好きです。代表曲ではと勝手に思っています。
右がヒラリーハーンのエルガーとウイリアムズです。バッハヴァイオリン協奏曲よりこちらを
よく聴きます。聴きやすいせいかなぁ
今気になっているのが大フィルの大植英次さん 大坂フィル星空コンサート2006がYou Tubeで
流されています。http://www.youtube.com/watch?v=-E6x6riafdc
とても気に入りました。
大植英次さんのお勧め作品をどなたか教えて下さいませ。
書込番号:16397945
1点

SPにウエルフロートボードを設置した効果が大きく振動を遮断するにはウエルフロートボードが最高
なのではと思っていました。
現在クライナのインシュレーターを使っているのですが、ウエルフロートボードに変えればもっと良い音が
するのではと最近思うようになっていたので、逸品館からウエルフロートボードを2個借りてCDPと
プリアンプにセットし効果確認をしました。
最初CDPにセットし確認した結果・・・分かるような変化なし
次にプリアンプにもセット・・・・更に微細な音が出るようになりピアノ、ヴァイオリンの響きが素晴らしい。
そしてピアノライブではホールの残響までしっかり聞こえます。(内田光子:LIVE IN CONCERT)
解像度良し、音像の定位良し、音の広がり良し、そして余分の付加なし
結果はとても満足いくもので究極のアンダーボードではと思いました。・・・一度おためしを
書込番号:16405043
2点

悠々さん
プリアンプにウェルフローティング。
現在うちは、プリアンプやプレーヤーにはボードを介していません。
つまりラックポン。高さ制限がありインシュを噛ましてる程度。中大型トランス部の積んでる機器に効果なのか?
確か、師匠さんもプレーヤーにテストした限り恩恵が少ないとかなんとか?
個人にはラックの脚にバネインシュをすれば効果絶大かな思います。
書込番号:16405230
2点

ウエルフロートボードその後
ローンウルフさんと電話で話したところCDPはクライナインシュでプリアンプ ウエルフロートボードでは
どうなるかということになって確認しました。
結果:音が不明瞭(注意して聴いてないと分からない程度)、響きは良い
二重スパイク、制振液を使っているクライナインシュ:十分と思っていたのですが甘かったですね
響きを良くたいと考えている方はアンプにウエルフロートボードの設置をお勧めします。
私の結論:CDP、プリアンプともウエルフロートボードにしたほうが音楽をより深く楽しめるので
導入しようと思います。
書込番号:16405865
1点

悠々快適2さん、
ウェルフロートボードではなく、ウェルフロート単体と人工大理石の組み合わせも良さそうですね。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:16406162
1点

ウエルフロートと大理石ボードの組み合わせどうなんでしょう?
ジークレフ製品のため貸出対象外ですね
貸出対応品なら確認出来るのですが残念です。
ウエルフロートボ−ドで音色、音の太さ、響きどれも本物のピアノと同じで和音を同時に弾いた時なんかは
いくつもの音の響きが重なりとても綺麗です。
名人と言われる人たちのピアノ曲が美しく再生出来るので嬉しいです。
私としてはこれだけの音がすればもう充分だなと
皆様のアドバイスでようやくほぼ満足出来る音になりました。ありがとうございます。
書込番号:16406756
2点

皆さん、超お久しぶりです、Yamaya60です。
わけあって2011/12から飯、宿、報酬付きの条件で現役にカムバックさせられネパールへ出稼ぎに、
カトマンズとヒマラヤの山の中をウロウロと、しかし真剣に仕事してました。
チョコチョコ仕事の整理や会議で日本にも帰ってきていましたが、約束より長く、結局1年と3ヶ月かかり、
ようやくこの春から元の「道楽三昧の生活」に戻ることが出来ました。
でもなんか久しぶりのオーディオ板ですが様変わりしましたね。
「ブラインドテスト」を連呼し続けるだけの輩がやたら闊歩し、荒れた板が増えてきて書き込む気になりませんね。
そこで、もう一つの道楽であるカメラ板の方にチョイチョイお邪魔しておりました。
しかし、ようやく「懐かしのMinerva2000さんのスレ」が登場。皆さんよく頑張り続けていらっしゃいます。
で、スレを続けていらっしゃったミネルバさんに感謝を込めて、オーディオ板復帰の初レスを書き込ませていただきます。
内容は私の定番「優秀録音盤の紹介」ですが、
その前に、最近、我が生涯最後?のシステムの入れ替えをしましたので(写真参照)、
現在エージング真っ只中で、その中でのヒヤリング評価であることをお断りさせていただきます。
入れ替えた機器はアンプで、これまでのプリAccuphase C-2400をC-2820へ、
パワーはブリッジ接続でP-5000を2台使用していましたが懐具合の都合でP-6100の1台に変更しました。
SACDPのDP-78やSPのFOCAL Electra1027Beはそのままです。
ケーブル類も随意変更予定(自作)ですが、エージング終了と判断するまでは主義として、現時点では変更しておりません。
入れ替えて1ヶ月ぐらい経ちましたが、現状では、中身は枯渇状態の懐具合ではありますがP-6100がやはりもう一台いるかな、
と言う気もしています。
前置きが長くなってしまいましたので、いったんここで閉めます。
書込番号:16411798
3点

前レス続きです。
さて本論です。本日の紹介は、最近発売された現在ヴァイオリン界の女傑3人のCD・SACDです。
まずは、私のお気に入りイザベル・ファウストの最新盤
バルトーク/「ヴァイオリン協奏曲第1番z36(遺作)」
「ヴァイオリン協奏曲第2番Sz112」
バックはダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送管弦楽団です。
Harmonia Mundi HMC902146/ 2012.4 ストックホルム・ベルワルドコンサートホールでの録音CD。(写真1)
注目は圧巻の第2番(トラック3〜5)。オーディオ的快感に浸れる中、
ヴァイオリンの響きがホールに放たれるとともにオケの重厚な響きがそれを包み込んでいきます。
左右奥行きの音場感に富み、ファウストとオケが起伏の激しいバルトークの曲をここまで素晴らしい一体感を
感じさせてくれるのは初めての経験です。
ファウストのバルトークは定評のあるところですが、これほどの素晴らしい演奏は私の同曲CDの中でもダントツの出来栄えです。
当然ながら録音の素晴らしさも大いに貢献しています。是非一聴していただきたい1枚です。
次は、女王ヴィクトリア・ムローヴァの最新盤
バッハ/「ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042」
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調BWV1053(原曲/チェンバロ協奏曲第2番ホ長調)」
「ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041」
「ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲ハ短調BWV1060(原曲/VnとOb協奏曲)」
オッタヴィオ・ダントーネのチェンバロと指揮でアカデミア・ビザンチナがバック。
ONYX4114/ 2012.12 イタリア・サラオニアーニでの録音CD。(写真2)
このCDは私のシステムでは聴くたびに音が良くなっていくCDです。
最初に聴いた時は響きが過剰でエコーがかって聴こえONYXにしては今一だなあと思ったのですが、
次の日には、オヤ?その次の日はオオッ!と音が変わりました。混濁していた響きが糸を引くように
スムースに空間にあふれ出しました。
あとはムローヴァの卓越したテクニックと曲想が、さすが女王の名にふさわしい演奏で一気に聴かせてくれます。
最後は、バロック・ヴァイオリンの女王レイチェル・ポッジャーの最新盤
これもバッハで「2つのVnのための協奏曲ニ短調 BWV1043」
「CemとFLとVnのための協奏曲イ短調 BWV1044」
「ObとVnのための協奏曲ハ短調 BWV1060R(2Cem協奏曲)」
「3つのVnのための協奏曲ニ長調 BWV1064R(3Cem協奏曲)」
ポッジャーの指揮弾きでブレコン・バロックの演奏。
CHANNEL CLASSICS CCS SA 34113/2012.10 ロンドンのセントジョン・ザ・エヴァンゲリスト教会での録音SACD Hybrid。(写真3)
さすが教会でのレコーディング。CHANNEL CLASSICSの録音はすべからく優秀録音といっても良いほどの出来栄えですが、
これも例外ではありません。バロック楽器の清聴感と円やかで伸び伸びとした音色は正にDSD録音SACDの賜物です。
ゆったりと至福の時間を過ごさせてくれます。特に4トラック目から始まる「BWV1044」が聴きものです。
書込番号:16411809
2点

悠々さん
単体プレーヤーだけなら解らないけどプリにもプレーヤーにも合わせると相乗効果。
またスプリングやエアーダンパーは数日経った方が落ち着く。つまり微振動受ける土台の沈み具合やほぐれ具合に数日間掛かるみたいと聞いた。
要するにエイジング。
クルマも新車に乗ったら偉く硬く違和感。
数日間乗ってビシッとくる。
エンジンがこ慣れてくるのと一緒ですね。
ソフトもそうですね。一時間回し、二回目掛ける曲が美味しくいただけます。
スピーカー原動機器??
皆そうですね。
書込番号:16412713
1点

yamaya60さん、
ようこそ、お久しぶりです。
ずいぶん遠いところでのお仕事、ご苦労様でした。
システム機器も着々とグレードアップされていますね。 私はオーディオアクセサリ専門です。(笑)
アコリバのRR-777には感心しました。
早速のCDのご紹介、ありがとうございました。 先ほど注文いたしました。楽しみです。
書込番号:16413606
2点

yamaya60さん、こんばんは。お久し振りです。
それにしましても、いつも素晴らしい写真をお撮りですね。感心しております。私はyamaya60さんが投稿された場合はファンになっていますので、自動的に価格コムから通知がありますが、他の場合は探しようがありません。私のファンになって頂けると、ありがたいのですが。
私もご紹介のSACDを注文しようと思いHMVで検索しましたが、channel classics ccs sa 34113と入力してもヒットしません。アマゾンでは確実にヒットするのですが、ここは着払いを扱っていません。HMVでは案内のメールが嫌と言うほど来ますが、検索で買いたいものが買えた事が皆無です。宜しければ、HMVのURLが分かれば、ありがたいのですが。
書込番号:16413931
3点

書込番号:16414034
3点

ヨッシー441さん、おはようございます。
そうです。ありがとうございました。早速に注文しましたが、在庫がなく、取り寄せで、8/1日に発送予定だそうです。
HMVが新体制になってから、決定的なキーワードを入力してもヒットしないので始末に負えません。
CDやSACDの購入はオーディオ専門店で購入することが多くなりました。
しかし、昔のCD、特にカラヤンが手掛けたCDの音が良くなっているのにビックリしました。Minerva2000さんから教えて頂いた各種ケーブルやオーディオアクセサリのお陰と感謝しています。具体的には管弦楽の各パートの音場、特に弦楽器の音場が鮮明になったことです。私の場合、いくら録音が良くても、これが再現されないとオーケストラを聴いた気分になれません。交響曲の第二楽章のファンになりました。昔のCDをほじくり返す毎日が続いています。
書込番号:16414467
2点

画質にこだわりさん
お早うございます。大変ご無沙汰しておりました。
オーディオ板にこれからボツボツ復帰いたしますのでよろしくお願いします。
本日はこちら雨ですので山行は中止、ならば耳が新鮮な午前中にオーディオ。雨天の日の日課です。
最近手に入れたMTT/SFSのベト第9を聴いて、一服、PCを起動したところです。録音評はまたいずれ。
カメラ板で山の写真ばかりですが私の写真を見ていただいていたようで大変有難うございます。
また、まことに気が回らず失礼いたしました。
早速、「お気に入りクチコミスト」に登録させていただきました。
ヨッシー441さん
本来は私が書かねばならないリンク先、お手間を取らせて済みません。
なんせ道楽三昧の生活と山屋の習性で「早寝、早起き、早飯、早○○」。○○はご想像にお任せです。
余程のことがない限り10時になるとお目目ショポショボ。11時過ぎるともう爆睡中です。
ところで皆さん、輸入CD、HMVもアマゾンも高くなりましたねぇ。どう対応しておられます?
私の場合は、アマゾンの海外業者の出品を買う方が、日にちはかかるけれど
高い送料払ってもまだアマゾン本体やHMVより安いので最近はこれを利用することが増えました。
書込番号:16414929
2点

yamaya60さん
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。早速のCD,SACDのご紹介と登録、ありがとうございます。これで、yamaya60さんの写真も全て見られて楽しみが増えました。私は登山はしませんが、山が大好きで、毎年の年賀状の図柄は必ず山の写真になってしまいます。カメラもオーディオ暦と同じくらい長いのですが、最近は必要に迫られない限り、撮らなくなってしまいました。レンズだけは良いものをと10年前に買ったzoom-nikkor 70〜200mm VRも宝の持ち腐れです。
新しいシステムの構築、おめでとうございます。私のオーディオルームのようなごみためとはとは違い、整然とされ羨ましいです。さぞ良い音を出されていると想像します。オーディオの方も宜しくお願い致します。
書込番号:16415744
2点

画質にこだわりさん
オッ、「Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm」私も使ってましたよ、D200で。
素晴らしいレンズでしたね。現在でも中古で10万前後はするんじゃないですか?
もったいないですね。のどから手を出しても欲しいという「カメラキチ」が一杯いるのに・・
私の場合「山岳写真」が殆どなので、歳とともに持ち歩くには重すぎて嵩張りすぎて(カメラ資材だけで5〜6s以上ありました)
デジイチはスッパリとあきらめて全て処分し現在はコンデジ一辺倒です。
何せNikonP510だけで換算24〜1000mmまでいけて、×1.7テレコンを加えて換算1700mmで1sも満たないんですから・・
質量と体積から言えば「月とスッポン」比較にならんです。「画質云々」の前に「重さ云々」の山屋です、今や。
本日はカメラ板の内容になってしまいました。ごめんなさい、ミネルバさん、皆さん。
書込番号:16416364
2点

私も昔はカメラに少し凝っており、6×6のゼンザブロニカEC-TLを使っていました。
標準、望遠、広角レンズともNikon製で、200mm望遠、ペンタプリズムとL型グリップを装着すると3kgを超えていました。
一度オーバーホールしており、いまだ完動品ですが、最近は全く持ち歩いてはいません。
書込番号:16416791
2点

皆さん こんばんは〜
Minerva2000さん ローンウルフさん ヨッシー441さん 画質にこだわりさん yamaya60さん
大変お久です その節は大変お世話になりました お初の皆さんも どうぞよろしくです
おなじみの方々が おいでなので のこのこ出て参りました
深夜仕事で もっぱらROM専になってしまいましたが これからもよろしくです
yamaya60さん
ネパール出稼ぎだったんですか・・・ご苦労様でした 山が素晴らしかったんではないですか
それでは またROMさせて いただきます
書込番号:16416792
2点

Minerva2000さん
>一度オーバーホールしており、いまだ完動品ですが、最近は全く持ち歩いてはいません
何と、ミネルバさんもカメラOB組ですか。
オトキチとカメラキチは、なぜか男に共通点が多いんですよね。
しかし、お互いもう10年したら駄耳になってしまいますから・・いやミネルバさんは大丈夫かな・・
とにかく宝の持ち腐れは不幸です、機械も人間も。
カメラ現役復帰! カメラキチ復活させましょう!
書込番号:16418675
1点

デジデジマンさん
ありゃ、タマアンプの大御所さんのご登場ではないですか・・デジデジマンさんホントにお久しぶりです。
>ネパール出稼ぎだったんですか・・・ご苦労様でした 山が素晴らしかったんではないですか
そのとおりです、ホント素晴らしかった。それが本音かもです。
気候変動や地球温暖化はヒマラヤという「地球の屋根」をかかえるネパールでは大変なんです。
ご存知かと思いますがヒマラヤの氷河は今現在どんどん退行しています。
このまま氷河衰退が進むと、氷河湖の増拡大→自然堤防モレーンの溢流崩壊→氷河の中下流域の洪水・壊滅となって、
それはすぐそこまでの逼迫した問題になってきています。
で、とっくに引退したにもかかわらず相変わらず「ヒマラヤ詣で」を続けている元・石ヤ(地質学)で山ヤの私が呼び出された、
と言う次第です。つまりヒマラヤ山中をGPSと地形図頼りにウロウロする支援要員です。
しかし、最近の若い研究者は、石ヤというはフィールドワークが命なのに、重い調査資材はポーターが担いでくれてるちゅうのに
ホント体力がない、まあ高度の影響もあったのかもしれませんが、どっちが現役じゃ、と言う思いの1年3ヶ月でした。
>またROMさせていただきます
タマの魅力に惹かれた若い人が増えていますね。
ミネルバさんのこのスレはオーディオなら何でもOKらしいですから、ROMせずいろいろ発信してくださいよ。
書込番号:16418683
1点

皆さん こんにちは
yamaya60さん
>タマアンプの大御所さんのご登場ではないですか
とんでもない やめてくださいよ 初心者ですよ
ご専門は地質学でしたか ではインドに押し上げられたヒマラヤの褶曲など 素晴らしいんでしょうね
シロート(私)はTVでびっくりするのみです
氷河崩壊でとんでもない事態なんですね・・・う〜む
>どっちが現役じゃ、と言う思いの1年3ヶ月でした。
あはは・・・やっぱり ゆとり世代の方々でしょうかね・・(笑っちゃいけませんね)
お言葉に甘えて CDを少し・・・
写真 一枚目・・上段二枚は内田光子です ブレンデルばかりでしたが 現在はこればかりです
大変情緒細やか 録音も素晴らしく こんなに繊細なピアニストは知りません
和音に和音を畳み掛けるように 重複させ消え入るようなスタインウェイの響きが見事です
やっと 少しはまともに再生できるかな〜というシステムになりました(大変好きなアーチストです)
下段 左からシュ・シャオメイ(朱曉玫)ゴルドベルク変奏曲・・言うことなし
中 河村尚子 ドイツの田舎の石造りの教会録音ですが 和音が石壁に反射して
素晴らしい録音です びっくりして後三枚買いましたが それらは普通でした(録音)
右 アダム・ハラシェビッチ これも素晴らしい録音とショパン
写真二枚目
TVコマーシャルが流れていて DECCA録音・ユニバーサルミュージックと
ありましたので 思わずポチリました バロックなんて素養はありませんので
良い睡眠導入剤になってます(六枚セット)(バロック100曲)
真空管三本はビンテージ?をGETできました(さあて どんな音でしょうか)
写真三枚目
手前 プリアンプ上の真空管アンプを自作しました
三菱DS-2000HRと大変 相性が良く大変精緻・濃密な内田が聴けます
写真四枚目
CDプレーヤはONKYOの安物で19800円でした(積み重ねてある最上段)
クロックを特注高精度品・回路改造で 結局 10万円ほど余計にかかってしまいました
しかし 効果は大きく内田の和音が全然違います クロックの重要性を再認識しました
安物機器でぼちぼちやっております(一歩前進二歩後退)
書込番号:16419442
2点

皆様こんにちは
ダイアナ・クラールがスタンダードをやってくれないので、ダイアナに代わる私好みのジャズシンガーはいないかと
youtubeで探していました。
そして見つけたのが韓国のジャズシンガー:ウン・サン、天性のグルーヴ感とスイートハスキーなボイス
素晴らしい歌唱力、すっかり気に入りました。
Magazine of Koreaでのウンサンプロフィール
人気、実力ともに韓国ナンバー1のジャズボーカリスト。
2004年、ピアニストBenny Greenを中心にNYのトップミュージシャンを起用してレコーディングされたアルバム「Introducing Woong San」をリリースし日本デビュー。
スタンダードナンバーを通常のスイングだけではなくファンクやロックフィールで表現したそのサウンドと歌声が、圧倒的な評価を受けた。
2006年には2ndアルバム「Call Me」を日韓両国で同時にリリース。大半が自身のオリジナル曲という意欲作。
レコーディングには韓国での自身のレギュラーバンドメンバーの他、鈴木央紹(sax)、秋田慎治(p)等日本のトップミュージシャンらが参加。Jazzはもちろん、ブルース、ファンク、ボサノヴァと様々なジャンルのチューンに唯一無二の歌声とグルーヴ感を注ぎ込んだ。
2007年には3rdアルバム「Yesterday」をリリース。発売まもなくから爆発的なセールスを記録し、ジャズ評論家からも高い評価を受ける。
そして「FEEL LIKE MAKING LOVE」は、2008年Korea Music Awardにおいて「Album賞」と「歌唱賞」受賞。
現在、ドラマ音楽や映画音楽、そしてミュージカル出演など、すでにジャズという枠にはとらわれないアーティストとして幅広く活動。
日本でも東京・大阪を中心に各地で精力的にライブ活動を行っている。
天性のグルーヴ感と一度聴いたら忘れられないスウィート・ハスキーヴォイスは、国境を越えて数多くのファンから愛されている。
今回紹介するアルバムは5作目で「Woong San Close Your Eyes」
ウン・サンなかなか雰囲気があって良いです。
書込番号:16421603
1点

微細な音を明瞭に出せるようになってきていたのですが、反面
音が細くて乾いていて高音がキツイ感じがしていました。
アナログ用電源タップに空きがあったのでCS−2Qを購入し、
電源系の強化とRAS−14、RR−777のパワーアップの為
QR−8を1セット購入しました。
CS−2Qには付属の制振シートを張り付け、電源タップの空きコ
ンセントに挿入、同時にQR−8を・オーディオ用電源ブレーカー
のレバー中央に1個(計2個)、RR−777の底面中央に1個
計2個(バージョンUP品のため電源タップにも1個付いていま
す)・RAS−14への接続電源ケーブルタップに1個(計2
個)、CDPとプリアンプにRASを接続しています。・オーディ
オ用電源タップ表面中央に1個(計2個)張り付けた結果
適切な太さの音で滑らかで潤いがあり高音のキツサもなくなり低音
がより締りました。解像度追求の副産物が解消されました。
CS−2Q、QR−8とても良いです。
機器のグレードが1ランクUPしたようでとても嬉しいです。
書込番号:16422285
1点

訂正です。
>バージョンUP品のため電源タップにも1個付いています
バージョンUP品のためACアダプターにも1個付いています。 です。
書込番号:16422716
1点

皆さん こんばんは(^^)/
・ミネルバさん、お久しぶりです。新スレお疲れ様です♪
最近CDは購入していませんが、またよろしくお願いしますm(_ _)m
ヘイリー・ロレンさん行かれたのですね。良かったでしょ。
私は先日のライヴ以来、彼女といつものnoonさんばかり聴いています。
・悠々快適さん
ウンサン姐さんのCDは、私も3枚持っています。
以前、ヨッシーさんに紹介して頂いて以来お気に入りです。
HQCD、DSD録音ということあり、いい音ですよね。
同じアジア系のジャシンタさんも聴いてみて下さい。
「Here's to Ben 」というアルバムがお薦めです。
このくらいの時間に音量落として聴くと癒されます。
アルコールがあれば完璧です。。。
そう言えば、メールでもご紹介して頂いた
シルクオーガンジーですが、未だ購入出来ず(>_<)
最近はスピーカー間にスクリーンを下げっぱなしなので
音響的には良くないのは分かっているんですが。。。
映画もよく見ているので無精しています(笑)
書込番号:16423960
2点

おはよう
わたすもソフトを紹介したいわけだけど、既存システムに合格したソフトばかりなもんで 皆さんのお口にあうもんなのかfで自粛^_^;
とりあえず皆さんの紹介ソフトを参考にしてます。
ただ最新優秀盤。
凄く音はいいし、煩くなく数曲で寝入ってしまうと言うか!数回聞くと一年空白のもあります、あれってどうなんだろね。クラオケはそんな現象は起きないんだけどね。
スタンダードナンバーを主力に優秀録音に仕立てるから飽きるのか!その辺は脳みそと相談しないとイケない。(笑)。
悠々さん
この正月くらいから倍音における弾力性をテーマにスプリング・インシュを併用してますが
以前プレーヤーにウェルフローティンして余り実感が湧かないと聞きました。(師匠さんしかり)
うちは、DACにカマス事に先日成功。
カプリースだから軽い箱だからかどうかは解りません。
購入したのはホームセンターの薄バネ。
先日大きいスプリングはフロントに設置したわけだけど不安定な要素と好みな音じゃなく却下。(パワーやSWには採用)
このたびダックを浮かしてみたらとテストしたら
これがかなりの効果。
因みにダックボードはアコリバ水晶ボード(小型タップ用)です。アコリバボードで分解能力は向上、像はセンターに定位置にくると言う優れものでしたが、バネを加えさらにリアリティな音に仕上がってきます。
そろそろスプリング・インシュは終わりの段階に着てます。
スプリングインシュ使い過ぎは若干スピードが落ちるような気がします。
間違いないなセットアップをすると胃もたれ現象になりかねない(≧∇≦)
それだけ薬にもなる毒にもなりますね。
書込番号:16424642
0点

悠々快適2さん
大変ご無沙汰しておりました。また、よろしくお願いします。
すごいですねぇ、アコリバ・グッズのオンパレードですね。ウルフさんの影響かな?
何はともあれ、自分で納得できる音を目指すのがオーディオですので、頑張ってください。
ところで貴方が書かれたの上の方にあるレスに
>大植英次さんのお勧め作品をどなたか教えて下さい
とありましたが、まだお探しですか?
彼のUSA時代、ミネソタ管弦楽団の音楽監督をしていた時のならReference Recordings(リファレンス・レコード)から
たくさん出ています。リファレンス・レコードはアナログレコードの時代からオーディオ・マニアの間では有名なレーベルで、
「マニア喜ぶ優秀録音=オーディオ的快感」で知られています。
従って、アマゾンとかHMVで「大植英次」で検索されると一発で見つかると思います。
お聴きになられたら分かりますが、低域ズズーン、ドカーン、バシン!そしてホールプレゼンスたっぷり、奥行きたっぷりの
音場重視の録音で、解像度が今一のシステムだったら風呂場のエコー(言い過ぎかな)、
音量を上げて聴くと部屋がビリビリ、腹にズシーンときます。
私もマニアの端くれとして、このレーベルのLP・CD・SACD合わせてソコソコ持っていますが、
とりあえず大植英次指揮ミネソタ管のCDをピックアップして載せておきます。写真(1、2)
大フィルの音楽監督になってからは、日本録音でフォンテックがメイン(写真3)、他のオケではオクタビア・エクストンからも
発売されています。(写真4)。いずれも、上述の検索で見つかると思います。
これらは2点とも2枚組みで「マニア喜ぶ」といった類の録音ではありません。
曲目は、いずれもマーラーのシンフォニーでサントリーホールでのライブ収録SACDになっています。
6番の方(写真3)は、録音が全体的にオン気味で、水準以上ではありますが優秀録音と呼ぶには程遠く、
9番(写真4)は、エクストンらしい録音ですが、問題は演奏内容で、私には、かったるく、くどく、長い。演奏時間もひょっとしたら
この曲の最長記録?96分もかかっています。またオケの出来も今一です。
従って私の優秀録音盤としては推薦できません。しかし、高評価している方も多くいらっしゃいますので載せておきます。
書込番号:16424820
0点

皆様 こんにちは
音が良くなったので朝からCDをとっかえひっかえ聴いてます。
昔のJAZZ CDが音が良いので驚いています。
柴犬の武蔵さん
ジャシンタは1枚持っています。・・・ジャシンタCDは1枚でいいかと
ローンウルフさん
またオフ会計画して下さいな
ウルフさんの音が聴きたいです。 よろしくお願いします。
yamaya60さん
先のヴァイオリン三傑の紹介ありがとうございました。
大植英次の紹介もありがとうございます。解像度がいいかげんだとエコーですか、ウチはどうなのか?
気になりますね
ミネソタ時代ネットでは評判いいみたいですね。
「春の祭典、火の鳥」買おうかな
書込番号:16425374
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
4年前から猫を飼い始めたので、遠くに旅行して良い風景を撮影する機会が無くなってしまいました。
猫の写真を撮ればよいのですが、ウチの猫は写真を撮られるのが大嫌いで、カメラを向けると目を細めてそっぽ
を向きますので、良い写真はなかなか撮れません。
ご紹介いただいたCDは、昨日と今日、1枚ずつ届きましたが(あと1枚のレイチェル・ポッジャーさんのは10日後?)オーディオ部屋の古いエアコンが突然故障し、まだ聞けていません。
明日、近所の電気屋さんにエアコン交換してもらうことになりましたので、それからです。
デジデジマンさん、
はじめまして。真空管アンプにお詳しいですね。 真空管アンプは実際には使ったことが無いのですが、その音は好きですね。
よろしくお願いします。
悠々快適2さん、
アコリバのアクセサリを各種活用され、大きな効果が出ているようですね。
私もQR-8など、各種のアコリバ製オーディオアクセサリを8種類ほど使っています。
韓国のジャズシンガー、ウンサンさんもなかなか良さそうですね。ケイコ・リーさんのSACDは持っていますが。
柴犬の武蔵さん、
ヘイリー・ロレンさんは実際に聞くことが出来て良かったです。サイン券を入手するため、2枚買うことになりましたが、買って大阪まで行った甲斐がありました。
書込番号:16429942
2点

ミネルバさん、みなさんこんばんは〜
某ショップのお薦め〜JAZZボーカル物です。
Inger Marie Gundersen拙者はなかなか良いと思いますが、
ま〜好みもありますので試聴してからど〜ぞ!
アマゾンのMP3のサイトで試聴できます。
http://www.amazon.co.jp/Make-Moment-Inger-Marie-Gundersen/dp/B000FNNYLO/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1375455846&sr=1-1&keywords=inger+marie+gundersen
書込番号:16430585
1点

皆さん おはようございます
スレ主 Minerva2000さん 大変お久かと思います(記憶がはっきりしませんがredさんのスレ以来かなぁ)
Minerva2000さんのスレは いろいろ拝見させていただいてまして勉強になります
荒れる板も あるようですが一本筋が通っておられるのが好きですね
どうぞ 今後ともよろしくお願いいたします
真空管アンプは門前の小僧でして 進歩がありません 年齢ばかり先行してお恥ずかしいです
ウチも犬・猫・最近は鳩までいます(勤務先のビルから落下してきまして 巣がわかりませんので
自宅保護してます もう巣立ちすると思います 小学生の頃 飼育していました)
Minerva2000さんもカメラはお詳しいのですね 最近では重いデジ一眼よりコンデジが多くなりました
yamaya60さんと同じNikon P510になっちゃいました
もっぱら ピアノソナタが中心ですので 皆さんのように元来 クラッシック全般には 詳しくありません
装置のテストにピアノが最適と思い やってきたのですが その困難さにも めげず唯我独尊で
井の中の蛙でやってます(ヒマラヤを知らず 自宅の裏山が一番 高いと思っていた・・って とこです)
皆さん ご紹介のCDを少しづつ購入しレパートリーを広げたいと思います ありがとうございました
書込番号:16431031
1点

みなさま、おはようございます。
デジデジマンさん、
はじめてでは無かったのですね。すっかり忘れており失礼しました。
鳩を小学生時代飼われていたのですね。私はその頃、手乗り十姉妹やセキセイインコを飼っていました。
いろいろ共通点がありますね。
ピアノ奏者ではエミール・ギレリスの強靭な演奏がすきです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16431352
1点

こんにちは
悠々さん
年内オフ会するかどうか 未定でして。もしするようであればご連絡いたします。
あとクラオケ
映像みる指揮者がタクト振り上げる速さや下ろす全体のリズム感。
振り上げる時と振り下ろす時スピード。 やや下ろす時は緩やかまたは力を抜いてようにも見える。
スピーカーの音のスピードの速さが議論なりました。
見てると指揮者のタクトのテンポをリズム感を私は参考にしてます。
よく見ると立ち上がり(振り上げる)と立ち下がり(振り下ろす)、緩急の使い分け。
音のスピード速さは立ち上がりで
下がりは緩やかな方が音楽らしい。
要するにリズム感。スピーカーの速さにもリズム感、テンポがある。
立ち上がりや下がりが速いだけじゃつまんない業務音に仕立てた記憶が心の中に残っています。
今回適材適所にスプリングインシュの使い分け。ある意味下がり部分の残響コントロールの意味合いもあります。
書込番号:16431895
0点

みなさま、おはようございます。
ヨッシー441さん、
女性ジャズボーカルのご紹介ありがとうございます。MP3のサンプルを試聴してみますと、なかなか渋い感じで良いですね。この女性ボーカリストは初めて知りました。
ローンウルフさん、
指揮者のタクトとリズム感の興味深いお話、ありがとうございます。
こんな視点で指揮棒を今まで見たことがありませんでしたので、大いに参考になります。
書込番号:16434604
1点

ミネルバさん
スピーカー出音のスピード云々が取り沙汰されてますが、どうもリズム感かと思いす。それぞれのスピーカーにはそれぞれのスピードじゃなくリズム。その辺りじゃないかな!
ただ 立ち上がりの部分、瞬発力。
この立ち上がりが遅いと音離れ、抜けが悪い音になるのは分かります。
ハイエンド機器は立ち上がりて言うより下がりの余韻部分を重視してるみたい。残響の方と言った方が分かりやすい!
基盤電流経路に置いて幾度となく素子をてんこ盛りにしてアナログ&デジタルチップ間を縦横無尽に走らせては立ち上がりは遅くなりますね。
書込番号:16435181
0点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
ここ最近購入したCDの紹介です。
一番左側は、宮本貴奈さんのピアノトリオです。
私の住む県のご出身で、結構有名な方のようで
地元の知人に紹介されて購入してみました。
活動拠点は海外がメインだったようですが
このCDが日本デビューアルバムだそうです。
演奏は、素晴らしいの一言ですね。音質もグッド。
隣のCDは宮本さんがプロデュース&演奏されている
飯田さつきさんのデビューアルバムで、
初めて聴きましたが、これまた素晴らしい歌唱です。
スタンダードナンバーがお好きな方にはお勧め。
ブルースペックCDで録音も音質も良いです。
次の写真は、先日上京した際に購入したもので
チョイ聴きしただけで、お気に入りの衝動買い(笑)
笹本玲奈さんは、ミュージカルスターでメジャーな方ですが
やっとCDを購入できました。歌唱力は、新妻聖子さんに匹敵します。
その新妻聖子さんは今月発売されるCDが楽しみです。
最後は、三善香里さんという方で、都内のライヴハウス等で
活躍されているようですが、こちらもファーストアルバムです。
選曲も声質も、個人的にドストライク!で、音質も良くへビロテ決定です。
機会があったら、是非ともライヴで聴いてみたい方です。
書込番号:16436874
1点

おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
素敵なCDの紹介、ありがとうございます。
笹本玲奈さんは、これまでファーストアルバムに相当するものが無かったようですが、これは良さそうですね。
NHK BSでたまにミュージカル音楽特集をやっており、笹本玲奈さんが歌ったところはHDDに保存してあります。
笹本玲奈さんと新妻聖子さんが共演したミュージカル「プライド」もNHKで放送していましたが、冒頭の20分が録画できていないのが残念です。
書込番号:16438287
0点

こんばんは
立ち上がり早いと音離れ(抜け)はちと意味合い違うような、、
*音離れや抜けの良さは主に部屋壁の一次反射にも影響されます。
書込番号:16440267
1点

みなさん、コンニチは・・
クラシック界では、楽器奏者(とくに弦楽器やピアノ)は、近年、女性が男性を圧倒にしている感がありますが、
どういうわけか指揮者はいまだに男性優位で、女性は極小勢力ですね。
で、本日はそのかよわき?女性指揮者の中から、クラシックファンならよ〜くご存知、オーストラリア・シドニー出身で
近年ヨーロッパでメキメキ頭角を表わし、今や押しも押されぬマエストロに仲間入りしているシモーネ・ヤングを紹介します。
最初は最新盤7月新譜のブルックナー/交響曲第0番(ヌルテ交響曲)ニ短調です。
ハンブルグ・フィル/2012.5ハンブルク・ライスハレでのライブ録音/Oehms Classics(エームズ)/OC 685/SACD Hybrid
この盤は録音詳細に記載はありませんが、弦楽器の澄みきった美しい音色を一聴しただけで、
解像度に優れたハイレゾ収録→DSDマスタリング→SACDであることが分かります。
しかも聴き込むにつれ、この0番=ヌルテ(ドイツ語)の録音では、それが最適な録音方式であったことも分かってきます。
SP配置をリスニングポジションと正対平行させている私のシステムでは、音場の奥行きも左右の広がりも素晴らしく、
まるでステージが一回り大きくなったようにSPの外に広がっていきます。
指揮ぶりはやや速めのテンポですが、要所に見られるいわゆるブルックナー休止(ゲネラルパウゼ=管弦楽全体の休止)では
タメをゆっくりと取り、緩急をつけ実に溌剌と演奏しています。
ヤング/ハンブルグ・フィルの演奏・録音の中でも1,2を争う優秀録音盤だと思います。
2枚目は、ちょっと前の録音でマーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」です。
ハンブルグ・フィル/2010.9ハンブルク・ライスハレでの録音/Oehms Classics(エームズ)/OC 412/CD
これは80分近い長時間収録の1枚物CDで、SACDではありません。
しかし、このCDを聴くと「CD-DAの限界?」って誰がどこで言ってるの?と実感できるほどの超優秀録音です。
明瞭な音像定位、音場も深く広く、そして広大なダイナミックレンジでホールの空気感の表現も見事。SPの存在が消えます。
長い曲はちょっと・・とおっしゃる方は、まず33分強の終楽章の第5楽章からは聴いてみてください。
さすれば自然と第1楽章に戻られるのでは・・と思います。
弱奏部のまるで精密画を鑑賞するかのように、一音一音に感情を込めた丁寧かつ精緻で美しい演奏、
トゥッティでは雄々しく弾けて腹に響かせ、ひそめるときはローソクの火が消えた後立ち上る一筋の煙の如く、で緩急自在。
ヤングの指揮もオケも特筆ものです。そしてそれを見事克明に捉えた録音の素晴らしさ。
何故にこのCDがそれほど評判高くなっていないのかな?これがマイナー・レーベルの悲哀かな?それとも、
リスナーの聴きかたやシステムに合わなかったのかな?
書込番号:16442362
2点

システムがかなりいい線まできていると思うのですがまだアラウの7大ソナタでピアノの高音に違和感を感じています。
ソフトが変なのかシステムが問題なのか分かりません。
でシステムに問題アリなら電源タップではと推察しています。現電源タップはやや貧弱の感ありです。
只今ヤフオクで一見、魅力的なタップが出品されています。
「26万 CRMチューニングモデル高級電源タップ 【T4】 1」の名称です。
アコリバのRTP−6より良いと表示しています。
もし文面どうりならこれを落札しようかと思います。
ミネルバさん、そして皆様このタップ買い物でしょうか?
ご意見をお聞かせ下さいませ
書込番号:16442495
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。
前回紹介頂いた最後のCDが、予定より早く、英国からのエアメールで昨日届きました。
シモーネ・ヤングさんのブルックナー第8番も素晴らしかったので、大いに期待できそうです。
いつも詳しい解説ありがとうございます。
悠々快適2さん、
落札期限が30分になっていますね。このメーカーは聞いたことが無いです。また本商品を推奨しているオーディオ評論家もいないと思います。
でも安価で落札できるのなら、良いのではないでしょうか?
書込番号:16443789
1点

Minerva2000さん、ちょっと気になるのでお邪魔します、
悠々快適2さん、遅レスかもしれないですが、その出品者の宣伝文句は信用できないです。
以下の出品物ですが、
「28万バンデンハル 超高級GEモディファイ RCAケーブル 【R3】85」
おそらく偽物です。そっくりのものを偽物確認のため入手して持っています。
本物でも実売3万くらいですし、プロのスタジオで1mのRCAケーブルなんか使わないですよね。
「GEモディファイ」も意味不明です。
こっちもひどいですね。
「19万バンデンハル 極上MHモディファイ RCAケーブル【R3】79」
>MHをベースとしたKS社チューニング・モディファイケーブルで線素材が全く違い
それじゃあ、ケーブルの製品名印刷が違うんだから詐欺になっちゃいますよね。
書いてることがむちゃくちゃです。
落札は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:16444604
2点

ミネルバさん、blackbird1212 さん
アドバイスありがとうございます。
ヤフオクで二十数万円で電源タップを出品されている方がいまして、その方がその様な品は中国製か
バッタ物だと書いていたので入札しませんでした。
アコリバのPSA−100の掲示板を見ていたら、私と同じ様な音の不満を持っている方が
PSA−100で解決したとありました。
12日にアコリバのスタジオAに行くのですがその時にでもアラウの7大ソナタがどんな音を
するのか又PSA−100で問題解決するのか確認しようと思っています。
いずれにしてもPSA−100は導入しようと考えていますけども
書込番号:16444733
1点

悠々さん
アコリバのスタジオに行く事をオススメしますね! うちもラウル持ってますし確かにオクターブ上の声量を持った森麻季さんなんかのCDは偉く難儀な思いをしました。ホールトーンとオクターブ上の声量トーンが重なった時、耳障りにはなりますね。これこそ天井に穴を空けたくなります。 (笑)
とりあえずアコリバスタジオで聞いて見て下さいo(^-^)o 。
そうそう家も背面壁にはシルクわたを随分使っています。
特に両チャンネルツィータ付近です。
音の抜けの悪さやもたつきは壁の影響もありますね。
書込番号:16444937
0点

>そっくりのものを偽物確認のため入手して持っています。
なんだか偽物と知りつつ落札したような言い方ですけど、実際は安いと飛びついたら偽物だったという事でしょう。
そうでなければ
>ケーブルの製品名印刷が違うんだから詐欺になっちゃいますよね。
なんていう人がわざわざ買いますでしょうか・・?
今後は安くても飛びつかないようにね!
書込番号:16445962
0点

HDMaister_さん
貧乏人のひがみ根性?も困ったもんだなあ。
本物をヨドバシで買った方が先だよ。
偽物は、面白そうだから買っただけ。
全部経費で落とすんで、些細な金額などどうでもいいんだよ。
本物を余裕で買えるのに、
>実際は安いと飛びついたら偽物だった
なんてことはないよ。
NS-1000Mの価値が3000円かそこいらだと思ってる人とは違うんで。
それよりも、他スレで書いた超絶デタラメの、
ウーハーのハイカットフィルタを外すと低音が出にくくなるという、
>ウーハーを直結フルレンジにするのは改造と言うより多くの場合は改悪になります。
>低音が出難くなり、音が濁りアンプで低音ブーストするぐらいじゃその改悪は使えません。
という点について、理論的に説明してもらいたいんだが?
Minerva2000さん、スレ汚し申し訳ないです。
HDMaister_さんという粘着に絡まれて、ほとほと困ってるんです。
書込番号:16446041
4点

スレ主ではありませんが、上のご両人さん、
何かよく知りませんが、いわく因縁がありそうな間柄のようなので
もしレスの続きがあるのなら、元のスレに戻ってやってくださいね。
ローンウルフさん
>そうそう家も背面壁にはシルクわたを随分使っています
>音の抜けの悪さやもたつきは壁の影響もありますね。
御意。オーディオの極意は1ソース、2システム、3ルーム、4リスナーの4つにありと言われ続け、
しかもこれらが相乗して音を左右するとなると生涯かけても「極意」は難しい。だから楽しめる。
帰国してから以前のめぼしいスレを拾い読みしていた中で、どこかのレスに、もうやる事はやったから、弄ったから・・・と
いうのがあったように記憶していますが、それは元からオーディオの楽しみ方を知らない人でオーディオ好きとは言えない人。
1は当たり外れはあっても、まあレーベルや録音エンジニア等で選べば確率は高くなる。
2は先立つものがあればお気に入りの評価の高いシステムが組める。
4は経験を積めば自ずと耳が肥えてくる。
問題は3。ましてや四角い部屋なら本来の壁4面+床+天井も含めて実際は6面もある。
大金をはたいてオーディオルームを作ってはみたものの思った音にはならないと言う話もよく耳にしますし、
私のように「テストCD」のお皿を回して自分の耳だけが頼りでやっていると、3は試行錯誤の連続。
いろんな対策グッズを作っては壊し、改良してはまた壊し・・
この過程を楽しみながら、デジデジマンさんのように「一歩前進二歩後退」と考えれば
オーディオは一生の趣味・友にすることが出来ると言うもんです。
その点、ウルフさんはご立派。よく頑張ってるなあとつくづく感心してます。ただ、もっちょっと分かりやすいレス書いて・・
書込番号:16450292
2点

私なんて大した器ではないですよ。
壁もそうですが、、数年すればわかってきた事。
歪みと帯域合わせ。
この2点に偉く時間を費やしました。
言われてるように
オーディオルームは先にこしらえて見たらスピーカーとの相性が悪く、思った音にならない。
スピーカーを購入して壁も徐々に進めていく。
思った音にしよう思えばそれしか方法はないですね。
あとなんといってもスピーカーがどんな特性か?を知ることですね。
birdさんが別スレで海外と日本(人)の感覚やイントネーションの違い、よってその国が持ってる風土習慣が必ずスピーカーの音に出ますね。
音楽を文化と考えた場合、
文化はなんぞや?を考えればそのスピーカーの特性もわかる気がします。
うちはイギリスのスピーカーとオーストリアのスピーカーを持ってますが、違う違う。同じヨーロッパだけど違う違う。
偉そうに書きましたが、、すいません汗
見えないアーティストを自宅で聞くは全ては感覚ですね。音を捉えるんじゃなく感覚を捉えると考えれば良いと思ってます。
このスレでスピードに触れたけど個人的にはリズム。
リズム感覚。
立ち上がり早くは全てに置いて同意します。
しかし
よく言われる「ため」がないとツマラナい音になる。
何故だか滞空時間が欲しい
残響を緩やかに減衰。
オーディオの音は表裏が微妙なタイミングを必要としますね。
書込番号:16450441
1点

皆様 こんにちは
私はシステムの音調整に録音のあまり良くない・ダイアナ・クラールの LIVE IN PARIS と
・アラウのベートーベン7大ソナタを使用しているのですが@ LIVE IN PARIS が
いまいち録音の良いCDの様な音になってない。
・・・これはもう限界かもと思っています。(一番好きなボーカルCDなので残念ではありますが)
Aウチのピアノを基準にするとアラウCDのピアノ高域音に一部違和感を感じるの問題が残っていました。
今回アコリバのPSA−100を購入し・オーディオ用電気回路電源BOX内・CDP、ユニバーサルP、
プリアンプの電源ケーブルプラグ下・アナログ、デジタル電源BOX・天井シーリング周りにPSA−100を
ほぐし挟みこみました。
結果は雑味が取れただけでなくアラウCDの高域音違和感が無くなりました。
天井シーリングへの使用は見栄えが悪いと家内に言われた為外しました。
まだPSA−100がかなり余っていますので希望者お一人にお分けします。
ご希望の方はココに書き込みくださいませ
12日にアコリバのスタジオAに行きます。
ついでにオーディオユニオンでJBLのDD67000を聴こうと思っています。
書込番号:16455437
1点

みなさま、こんばんは。
1週間ほど前からLDをBDレコーダーのHDDにコピーして、チャプター打ちに励んでおり、購入したCDを落ち着いて聞ける状態では無くなっています。
家にあるLDプレーヤーが壊れないうちにLDをなんとかせねば、と思いたちました。
映画LDはDVDやBDで発売されているものが多く、これらはそれらに買い替えればよいのですが、問題はLDカラオケソフトです。これらは画質はまあどうでも良くDVDやBDに買い換える気にはなりません。
1500曲分ありますが、チャプターは、チャプター一覧画面でタイトルを見るための位置と曲開始位置の2箇所が1曲ごとに必要で、映像を再生しながら正確に3千箇所のチャプターを打つ必要があります。
これは大変な作業で、最初この盆休みの9連休で行う予定だったのですが、とても出来ないことがわかり、1週間ほど前から開始し、ようやく1/3が終わりました。
悠々快適2さん、
PSA−100に興味があります。出来ましたら、送って頂けませんか?
JBLのDD67000は凄く良いと思いますよ。昨年、大阪のハイエンドオーディオショウで聞いて、DD66000と大違いの音に感心しました。
書込番号:16460342
0点

ミネルバさん
こんばんは
メールで住所、お名前をお知らせ願います。
PSA−100をお送り致します。
書込番号:16460583
1点

皆様、こんばんは
今日、スタジオAを訪問しました。
上級機器とアコリバグッズでさぞかし魅惑的な音なんだろうなと
推測していました。
竹製の敷物とカーテン・・・音が良いそうです。
水晶玉(約5cm球)が多くRR−777の上には10cm四角垂水晶(これが有るのとないのでは音の
ダイナミックさが大きく違いました。)・・・これ必需品です。
最初にダイアナ・クラールの LIVE IN PARIS 次にカーペンターズをかけて頂いたのですが、
音色、音のクリアー度、音の広がりはウチのシステムと同じ
でも音が立体的でダイナミックでした。
原因をshima3様に尋ねると音響パネルRWL−3の効果が
大きいとのことでRWL−3は導入MUSTと思いました。
次にブレハッチ、アラウのピアノソナタを聴く
音が太く音の消え方が綺麗でした。
スタジオAのピアノ音はやや太すぎるのでは・・・というのが
私の正直な感想です。
ウチの音はやや細く改善の余地ありですが
音の消え方が綺麗なのはスピーカー性能でウチのシステムでは機器追加が必要で、これは断念したい。
ブレハッチCDを聴いた時、胸にこみあげてくるものがありました。
こんな感動を与えられるオーディオシステムは素晴らしいです。
次にムローヴァとムターのヴァイオリンソナタと協奏曲を聴く
CDとSACDの差が明確に判る。
ヴァイオリンの生音を再生するのは無理かもと思いました。
次にティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番を聴く。
感動しっぱなしで第五の素晴らしさを認識させられました。
書込番号:16463677
2点

続いてオーディオユニオンでJBLのDD67000を試聴しました。
SPはカーペットにポン置き、使用ケーブルは900円/m、CDPはアキュフェーズのDP−900
量感が圧倒的にあり余裕で鳴っていました。
DP−900も高級機のためスタジオAよりも微細な音が出ていました。
しかし何が悪いのか判らなかったのですがベートーベン第五がぼやけた音でした。
JBLスピーカーの特性なのかなぁと思ったりしましたが、ミネルバさんはDD67000の音を
どう感じられましたか?
私のS2500で音の消え方はさておきベートーベン第五を感激できる音にできないのかな〜?
とても気になります。
書込番号:16463754
2点

こんばんは!
音の消え方が綺麗、なる程です。
私が個人的に書いた、緩やかな減衰と言うイメージ表現。
ある趣
音離れの速さじゃなく消えるタイミングの良さて言えばいいのかな!
なんとなくイメージが出来ます。
私もスタジオAに行きたいと思いつつ!自身のシステムの音調レベルの最終節だったしもう一歩の段階だったので行かずじまい。
年内に行って「感覚」を掴んでみようかなとは思います。
書込番号:16463764
1点

スタジオAでプラチナ仕様SHM CDを聴かせてもらいました。
このCDの特徴は
・盤面にプラチナ処理がしてある。
・仕様は忘れましたが微細なデータカット技術を使っている。
・音元が良い。
等で同じ音元を使った普通のCDとプラチナSHM CD(スティビーワンダー)を聴き比べさせてもらったのですが
音が非常に新鮮で滑らかでとても同じ人が歌っているとは思えないほどで驚きました。
お値段も3800円と比較的にお手頃とのことでした。
昨日のスタジオA訪問により・立体的な音の再生の為RWL−3の導入 ・音をもう少し太くする。
この2つをすれば家にいながらも音楽を心から楽しめることが出来そうです。
あとは1年に2回ぐらいベルハッチや内田光子のリサイタルそして大植英次&大坂フィルコンサートに出かければ
最高ですねぇ ・・・それとウン・サンのライブ
書込番号:16464351
1点

最近買ったCDの紹介です。
ウエストライフの 「Allow Us to be frank」
男性ヴォーカルジャズCDは無いものかと探して見つけたCDのひとつです。
有名スタンダードばかりでちょっと味が足りない感じもするのですが結構イケルと思います。
元気が貰えます。
次はご存じバーバラ・ストライザンドが70目前に録音したアルバム「What Matters Mast」
曲目
1. The Windmills Of Your Mind
2. Something New In My Life
3. Solitary Moon
4. Nice n Easy
5. Alone In The World
6. So Many Stars
7. The Same Hello, The Same Goodbye
8. That Face
9. I'll Never Say Goodbye
10. What Matters Most
さすがに往年の声ではなく少しハスキーです。
しかし抜群の歌唱力は変わっていないし、人生を重ねてきた味が出ていてとても素晴らしいアルバムだと思います。
お勧め致します。
書込番号:16465248
0点

みなさま、こんにちは。
暑さが厳しいですね。 熱中症にご注意ください。
LDカラオケソフトのコピーは、朝4時から夜中の12時までやっていますので、予定より早く終われそうです。
悠々快適2さん、
試聴の感想ありがとうございます。
JBL DD66000の低音はMagico Q3の低音に比べ、これまで鈍い、暗い、重いというイメージで良くなかったのですが、DD67000を聞いたところ、そのようなイメージが払拭されていたように感じました。
15インチの重いウーファコーンでも、切れの良い軽やかな低音が出ていました。もっとも両者を聞いた環境やアンプ、プレーヤの機器構成が異なりますので、あまり参考にはならないかもしれません。
DD67000で再生していたソフトが、そのように感じさせたのかもしれません。
今週末に近所で、JBLの15インチウーファ+コンプレッションドライバを聞く機会がありますので、都合が付けば聞いてこようと思います。
「音の消え方が綺麗」というのは、楽器が発する直接音から生成されるホールの反響音の綺麗な減衰の仕方、の意味でしょうか?
このためにはやはり中高域のスピーカーユニットの微小音域でのリニアリティ(直線性)が重要になってきます。
JBLのホーンユニットは、この点で比較的良好だと思います。
迫力のあるベートーヴェンの交響曲第5番なら、1960年頃に録音されたカラヤン指揮のものでしょう。ゴリゴリした低域の強靭さは比類の無いものです。ハイブリッドSACDのベートーヴェン交響曲全集が安価でお勧めです。
カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲のSACDは、ほとんどがこの年代に録音されたものです。
書込番号:16465381
0点

ミネルバさん
おはようございます。
立ち消えが良い悪い。
私はいろんな要因があると思いますが高域が伸びすぎやキツいと、駄目ですね。
簡単に言えば解像度が出過ぎは消える時に耳障りにはなり後に残る。
推測だけど
音像は早くけして音場はやや遅れて(残せて)消せたら綺麗な消えたかたかなと?
個人的には、ウーハー(低音域)と壁との調律とも思います!
書込番号:16468133
1点

みなさま、こんばんは。
ようやくLDカラオケのダビング、編集作業が終わりました。100時間オーバーの作業、結構疲れました。
明日からまたオーディオに復帰したいと思います。
ローンウルフさん、
言われていることは難しくて良く分かりませんが、これから勉強していきたいと思います。
私は解像度は高ければ、高いほうが良いと思っていました。写真でも解像度の高い写真から、解像度の低い写真に変えるのは簡単ですが、その逆は普通できませんから。
書込番号:16470113
0点

皆様
おはようございます。
ウルフさん
長年の経験からくる貴重なご意見ありがとうございます。
>個人的には、ウーハー(低音域)と壁との調律とも思います
これは高域音の出すぎ=低音の出すぎ→低音ですぎを調整する
の解釈で良いでしょうか?
書込番号:16470990
1点

おはようございます。
悠々さん
要するにそうです。
高域の解像度と言うか高域の伸びすぎをイメージして書きました。
よって低い低音域も伸びすぎてる。→壁を刺激する。
解像度ならば中域中心に行うことが音離れや抜けのイメージが良くなると解釈と思ってます。
これから部屋で鳴らす単一ボックスの場合。
*仮に中高域を伸ばしたいのならば別途Swを追加して立体空間作り
調整して伸ばす方法を私なら選びます。
書込番号:16471118
2点

ウルフさん
ありがとうございます。
PSA−100、水晶を使って対策します。
書込番号:16471209
1点

皆様、こんにちは
音をもう少し太くする為に2cm水晶玉をCDP、プリアンプの電源ケーブルプラグ下に設置したところ
音が透明色から有機音に変わり、エネルギッシュで音の太さが予定より太くなりすぎました。
のでプリアンプへの使用は止めてCDPだけにしました。
結果は透明色音になり音の太さも丁度良くなりました。
残った課題は ・音を綺麗に消す ・立体的な音にする となりました。
余った水晶玉1個はRR−777の上に乗せました。
結果、大きな効果なし・・・・もう少し水晶を乗せようと思います。
書込番号:16472604
0点

悠々快適2さん、
水晶玉をCDP、プリアンプの電源ケーブルプラグ下に設置すると、大きな音の変化がありましたか。
水晶は確かRAS-14にも使われていたはずで、電気的な影響を及ぼすようですね。
書込番号:16472984
0点

ミネルバさん
スタジオAで水晶玉が多く使われていたのとQR−8の効果が大きかったので今回使ってみました。
水晶玉をCDPやプリアンプの電源プラグ下に置くと(プラグに非接触)
・音が太くなる
・水晶が多いと有機的な音になる(現物音と異なり私は好みではありませんが)
・音の奥行きが明瞭になる
・エネルギッシュな音になる
の効果が出ます。
RR−777に適正な大きさの水晶を乗せると音がかなりダイナミックになります。(スタジオAでの実験にて)
あと紫水晶サザレは振動防止として有効のようです。(後日実施結果レポします)
書込番号:16473154
0点

悠々快適2さん、
送って頂いたPSA-100を、電源系の多くの箇所に付けてみました。
これは信じられないくらいの変化でした。刺激的な部分が無くなり穏やかな表現になりました。
そこでPSA-100をすべて外して再び聞いてみると、これはいつもの音に戻っており、PSA-100の効果があることは明らかでした。
刺激的な部分が無くなるのは良いのですが、少し大人しく、躍動感や音場の見通しが少し低下しているようにも感じ、どちらかと言えばPSA-100無しの音の方が好みでした。
ただし、良い効果も生まれているのは確かなので、使用箇所や量を吟味して、ベストの状態にもっていけるようにトライします。
どうもありがとうございました。
水晶玉も大きな効果があるようですね。
書込番号:16473803
0点

皆様、ミネルバさん
おはようございます。
>少し大人しく、躍動感や音場の見通しが少し低下しているようにも感じ、どちらかと言えば
>PSA-100無しの音の方が好みでした。
PSA−100はほぐしてピンポン玉大きさににソフトに丸めてセットするのが良いようです。
アコリバグッズは効果が有る分歓迎できない副産物が伴う場合があるようです。
PSA−100で音の雑未をなくして音がおとなしくなった分を水晶玉で直すのもありかと思います。
上のやり方をしますと(音は立体的ではないですが)音の奥行きが明確になりそして
雑味がなくなった為見通しが良くなりピアノ協奏曲なんかはえも言えない音の重なり(ピアノの芯音と響き
そしてオケの音の夫々の音が距離を伴って)が綺麗に聞え協奏曲の素晴らしさが分かりました。
これなら立体的な音でなくても充分に音楽を楽しめそうです。
本当に皆様のご指導のおかげです。ありがとうございます。
書込番号:16474446
1点

悠々快適2さん、
PSA−100はふんわりした状態で置くと良いようですね。少し密な状態で使っていました。
いろいろな場所や設置状態を工夫して、良い面をより引き出す工夫をしてみたいと思います。
ルームチューニング材として、クライナのAztecaやWatayukiは使っておられますか?
音の拡がりや立体感が増すように思います。
書込番号:16474960
0点

ミネルバさん
AztecaやWatayukiは何処にどれぐらい使えば効果が出ますか?
書込番号:16475058
0点

おはようございます。
うちは、SWにスプリングを併用してますが、スプリングの中に抱き枕用のきめ細かいワタ(微粒科学繊維)を入れてます。
ようは接触接点はワタを使ってます。
接点を浮かす要件にも満たし、やや冷たい金属音の緩和にも役立ちます。
あとスプリングは電源ケーブルのインシュに使用。
スプリングの中にワタを入れています。
オーディオ評論家やGクレフの社長でも思い付かないでしょう。(笑)
このワタクッションの発想は、インシュメーカー・ブラビオだっでしたっけ?(ど忘れ)
あとアコリバシルクから思いつきました。
書込番号:16475289
1点

ウルフさん
電源ケーブルにわたスプリングインシュ
いろいろ試された結果なのでしょうね
わたスプリング・・・導入させて頂きます。
わたスプリングの上に水晶も試してみます。
書込番号:16475327
0点

悠々さん
ワタと実機電源プラグ。
全てにおいて接触させるとミネラルさんが言われたように音に躍動感が減ります。
私の場合パワーアンプの電源ケーブルはワタと接触させてません。
接触はデジタル前段です。
パワー電源ケーブルはスプリングの中に積めてるだけにしてます。
いろいろ適材適所が必要ですね。
書込番号:16475429
0点

悠々快適2さん,
我が家ではAztecaを左右の壁の高いところに各1箇所、前方の壁の高いところに2箇所の、計4個使い、Watayuki2は、後方壁の上コーナーに2箇所使っていますが、相当な効果を発揮しています。
とくにAztecaは効果が大きく、小さいのにその設置場所に向かって音像が吸い寄せられるように感じます。
Azteca,Watayuki2とももっと数を増やせばさらに効果的だと思います。
書込番号:16475462
1点

悠々快適2さん、こんばんは。先日はブレハッチのCD、ご紹介、ありがとうございました。4枚購入した中で、「ウィーン古典派ソナタ集」が一番、録音が良いので、毎日、リピート再生で聴いています。数を重ねるうちに段々と音が良くなってきます。不思議ですね。
ところで、私のパワーアンプはA級の特徴でしょうか、繊細感は抜群ですが、音が薄くなる不満があります。特に中域で、音が出そうで出ない部分があります。それを解消しようとすると、どうしても音量が上がってしまいます。そこで、
悠々快適2さんが経験された水晶玉に関心を持ちました。
>水晶玉をCDPやプリアンプの電源プラグ下に置くと(プラグに非接触)
・音が太くなる
この水晶玉はアコリバで売っているのでしょうか?
書込番号:16476152
0点

Minerva2000さん、こんばんは。皆様、こんばんは。
いつも素晴らしいCDやSACDをご案内されるばかりで、私もたまにはご紹介したく思います。
5,6年前にNHKの深夜便で聴き購入したものです。ジョージウインストンのオータムです。最近は歳のせいか癒しの音楽を聴く頻度が多くなりました。特に3番目の「あこがれ/愛」が好きです。
たまたま映像と音楽を検索していたら、この曲が見付かりました。
http://www.youtube.com/watch?v=ApKE23R2oDo&feature=player_embedded&t=11
書込番号:16476314
1点

もう少しの間今の音を楽しんでからAztecaとWatayuki2を導入しようと思います。
アコリバのWRL−3を予定していたので安く仕上がりそうで助かります。
ミネルバさん ありがとうございます。
画質にこだわりさん
3cm水晶玉を買った所は http://item.rakuten.co.jp/shichihuku/crystal_30/
私は3cm玉で充分でしたがアコリバスタジオは5〜7cm水晶玉を使っていました。
書込番号:16476471
1点

悠々快適2さん、ありがとうございます。意外と安いんですね。60mm玉を2個、注文してしまいました。
書込番号:16476590
1点

皆さん こんばんは!
今回ソフト何も紹介してないんで 汗(^_^;)
28日発売の「祈り〜未来への歌声」
なんと海上自衛隊の東京音楽隊の三宅由佳莉さん ソプラノ歌手かな?(笑)
SHM-CDらしいです。
因みにライブがお台場合衆国であります。あくまでも発売前の話題アーティストとして紹介。
また皆さんのシステムは音源が良くないと上手く鳴らないシステム?ではないと思い紹介しました。(笑)
あとジャズピアニスト。
小林敦子
Waltz for Debby
これ輸入盤かな〜。 綺麗ですね。 システムでは綺麗でした(笑)。
書込番号:16476684
1点

ローンウルフさん、
ソフトのご紹介、ありがとうございました。
SHM-CDは、比較用のサンプル版では、私は音が良いように聞こえましたが、皆様はどうなんでしょう?
書込番号:16478753
0点

こんばんは。
PSA-100を、プレーヤー系の壁コンセント、電源タップ、に集中して使ったところ、大変良い結果が得られました。
悠々快適さん、ローンウルフさん、どうもありがとうございました。
書込番号:16480339
1点

皆様 こんにちは
サザレ紫水晶が届いたので振動を起こしていると思われる壁数か所とSPケーブルに両面テープで張り付けました。
結果は少しピアノ音に艶が出ました。
あと天井と壁タップに貼り付けようと思っています。
水晶粒大きさは5〜8mmです。
2袋買いましたので随分余っています。
今回もご希望の方数名にお分けしたいと思います。
送料着払いでお送りしますのでここに書き込み下さいませ
書込番号:16485752
1点

サザレ紫水晶の続きです。
あれから天井、SPの裏面中央やや上、SPバスレフ内に張り付けた結果
音が更にクリアになりそしてかなりダイナミックになりました。
効果が大きいです。
1袋280円+送料0円=280円・・・安い!!
これは使わない手はないですね
皆様 お勧めします。
書込番号:16486396
1点

悠々快適2さん
サザレ紫水晶の効果が大きいとの情報、ありがとうございました。
紫水晶ではありませんが、サザレ的なものを両面テープで壁や天井に貼り付けていたことがあります。
この時はこのサザレ的なものの平面性が良くなかったため、3日から1週間で落ちてしまったものが、いくつかありました。
その後百均で、「丸い5mmくらいの直径の磁石に接着テープを貼り付けたもの」を見つけ、これを天井などに貼り付けていますが、落下することなく快調です。
紫水晶と磁石の違いはありますが、質量による制振効果はあまり変わらず、電気的効果は違うでしょうが、ケーブルや機器からは1m以上離れていますので、まあその違いは問題ないのでは、と考えています。
書込番号:16487404
1点

ミネルバさん
3日から1週間で落ちましたか・・・・うううむ〜
アコリバのQR−8(材質:紫水晶)の効果が絶大であったので試したのですがね
壁、天井の共振が無くなり懸案であった「綺麗な消え方」が実現出来たのですがね・・・うっうっ
どうしたものか?
磁石で同じ効果が出れば良いのでしょうが
TVの電源ケーブルタップにもサザレ水晶を張り付けたのですが、これも効果絶大で色彩が明るくクッキリと
なり音も随分と良くなりました。
(1)水晶を鉄製品に張り付け固い床に落下させると鉄の音ではなくプラスチック的な音に変わります。
振動波長が水晶により変化するものと考えられます。
(2)他の効果として・音圧が上がりエネルギッシュな音になる ・高音が伸びる(SPバスレフへの張り付け
効果と思われます)
上の(1)(2)は磁石では無理なのではと思われますので私はもう少し落ちない水晶利用方法を考えてみます。
ミネルバさん 教えて下さってありがとうございます。
書込番号:16487662
0点

おはようございます
もともと水晶は鉱物的にみても内部分裂が早い石であり振動拡散に適してるようですね。
ただマグネシウム合金のように鋳型加工が難しい。
すでにインシュ
アコリバやリプラスが鏡面仕上げされたオーディオ製品てありますが偉く高価です。 非常に音抜けがよく、冴え冴えした音になります。
また倍音が綺麗に減衰。
価格で言う御影石よりは、音楽的にも音質的にも良い結果が得られるであろう。
また水晶。うちはフロントスピーカーの天板使ってます。(後ろ目)
真四角なスピーカーは必ず箱内部後ろで定材波が起こり背面がこもります。(特に密閉)
天板に水晶を置くことにより、高域の歪みも緩和されます。ぜひ皆さんにオススメしますしテープ貼り付けで落下する事はありません(笑)
書込番号:16488523
1点

皆様
おはようございます。
ウルフさん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
早速、SP上面板にも水晶を貼り付けます。
私も水晶を諦められないので落下しそうな箇所は厚い両面接着シールで対応して様子を見ようと思います。
書込番号:16488583
0点

おはようございます。
悠々さん
結局のところ観直に安価な対策用品は知恵を生かしたり、探す努力をすれば 高価なオーディオアクセサリーを購入しなくても済む。
そんな感じではなかろうか!
ただ、良かれと思った構築が間違いな場合もあるから、いろいろシステムを聞いたり、意見の交換を素直に認め合う努力は必要かなとは思います。
視聴なされたシステム
600万円超するスピーカー(コンポーネント総額はかなり)と数百万のシステムに100万円未満のアクセサリーで聞き比べてて人はどう感じるか?
オーディオて面白いもんです。
書込番号:16491588
1点

皆様 こんにちは
サザレ 厚肉両面テープで天井に止めた大きいのが朝起きたら落ちていたので接着剤で止めました。
昨日SP天板に音を確認しながら2個貼ったのですが、どういうわけか今日は音が少し重いのです。
どうもサザレって時間が経過すると効力が変化するようです。
でいまは一個張り付けています。
DD67000が500万円、C−3800が180万円、DP−900が115万円合わせて795万円
でもアクセサリーで機器性能を引き出していないので感動するような音ではなかったです。
スタジオAより微細な音が出ていたからチャントすれば素晴らしい音なのだと思います。
書込番号:16492268
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適2さん、
アコリバのQR-8は水晶ですが、材質が金属の製品がレクストから発売されています。
QR-8も使っていますがレクストのレゾナンス・チップも使っています。レクストのホームページでは各種の
レゾナンス・チップとその動作原理が解説されています。
アンプやCDプレーヤーの天板の上に整振アイテムを設置するのも効果がある場合があります。
但し置き過ぎると響きが死んでしまいます。
オーディオアクセサリによる音質向上は、機器の買い替えにも劣らない、すばらしいものがあると私も思っています。
書込番号:16493370
0点

皆様、こんばんは。
Minerva2000さん、悠々快適2さん、金曜日に60mmの水晶玉を発注しましたが、宅配業者の受付店で行方不明になってしまいました。月曜日になっても行方知れずで、お店には30mm玉も60mm玉も在庫がありません。110mm玉は在庫があったので、2個注文しました。これをRR−777の上に使うつもりです。
そうしたら翌日、60mm玉が、あったからと連絡がありました。電源ケーブルの下にはこれでないと使えませんので、届けてもらうことにしました。昨日の晩から、色々とテストしました。
先ず、イルンゴのボードの上に乗せました。悠々快適2さんが仰るように音が太くなり過ぎです。次にCDPの電源部の下に置きました。これは丁度良い感じです。しかし、音量を上げるとブーミーな音です。これは昔、改善するのに苦労した音に近いです。カラとしていて繊細な音がなくなってしまいました。結局、水晶玉を電源部に置くことは諦めました。
RR−777の上に置く事が一番効果的でした。60mm玉も110mm玉も効果は殆ど同じでした。これから色々と実験したいと思います。
書込番号:16493715
2点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
最近購入したCDの紹介です。
一番左側は、シェネルさんの新譜です。
音質はまぁ、普通かな。13曲目は自宅のオーディオでも聴く価値あり。
のびやかな歌唱が心地良いです。DVDも付いてて車でも重宝しています。
その隣はヘイリー・ウェステンラさんの新譜ですが
子守唄がメインですが、日本語による歌唱もあります。
育児中の方にお勧めでしょうか。彼女独特の透明感のある高音が魅力です。
右側は、お待ちかねの新妻聖子さんのライヴアルバムです。
2枚組で3800円はお得です。HQCDで音質も良いです。
いろいろな楽曲が収録されていますが、これまでのアルバムの楽曲中心です。
セリーヌディオンのロック調の曲とかもあって意外な感じでした。
そのうち、彼女のコンサートにも行きたいですね。
このライヴのBDが発売されればいいのに。。。
・ミネルバさん
レクスト製品は私も使っています。効用はさておき(笑)
CDPにRSスクエア、スピーカーへーブルにドレスキューブ。
レゾナンスチップもスノウを壁面にとかブロウを電源関係にとか。
さらには、スピーカーのバスレフダクトに貼ったりもしましたが
一時期は「木を見て森を見ず」状態になってしまったので、今は拘っていません。
まぁ、私にはアクセサリー関係の違いも良く解らない駄耳なので
もっぱらソフト収集・鑑賞に重きを置くようになりました。。。
書込番号:16494048
1点

皆様 こんばんは
画質にこだわりさん
水晶はどれだけ離すかによっても効果が変わります。
効果が大きすぎるようならインレット部から離してみてはどうでしょうか?
水晶玉大きいですね
きっと効果も大きいと思われます。
ミネルバさん
レゾナンス・チップを調べてみます。
ヤフオクで300円で写真の水晶をゲットしました。
RR−777の下の茶色のボードは厚さ4cmのヒッコリーです。
RR−777の本体裏面中央とACアダプターにQR−8を貼ってあります。
古い液晶TVの映像が明るく綺麗で奥行きも出るようになり音もかなり良くなりました。・・・効果絶大!
オーディオの音も濃密となり音場見通しも明瞭さもUP更に躍動感もUP・・・効果絶大スギッ!!
RR−777は不思議です。
これだけの音質向上があるのに悪しき副産物が何もありません。ホント不思議です。
書込番号:16494169
2点

悠々快適2さん、こんばんは。
私の場合、水晶玉をケーブル類に近づけると音場が不鮮明になります。具体的には弦楽器群の各パートの音場が動きが止まり、つまらないものになってしまいます。また100HZ〜300HZ付近がやたらと太くなりブーミーです。
その点、RR−777の上に置いた効果は抜群に良くなりますね。ただ、60mm玉と110mm玉の差は限界値の為か、極端な差はありませんでした。しかし、水晶玉、実に美しいです。皆さんは幸福を得る「パワーストーン」として購入しているようです。オーディオルームで見ているだけで、幸福な気分になれます。悠々快適2さん、ありがとうございました。
RR−777の更なる効果が分かりました。私はRR−777の電源は入れっぱなしにしていますが、以前よりオーディオルームに埃が立たなくなりました。プラズマTVの「クロ」が側にありますが一週間に一度はピアノブラックの部分にハタキをかけていましたが、最近は埃が殆ど着きません。
書込番号:16497215
0点

皆様 おはようございます。
画質にこだわりさん
>私の場合、水晶玉をケーブル類に近づけると音場が不鮮明になります。具体的には弦楽器群の各パー>トの音場が動きが
止まり、つまらないものになってしまいます。また100HZ〜300HZ付近がやたらと太くなりブーミーです。
良くならないどころか悪くなっているのですねぇ
私もアコリバスタジオも良い効果だったので紹介したのですが、システムの違いかそれとも地場の違いか
いずれにしても変なものを紹介して申し訳ないです。
すみません
RR−777は手を加えれば加えるほどその効力を更に強力にしていきますねぇ
何の弊害を起こすことなく
アコリバスタジオでは内部をいじっていたり電源ケーブルを交換したりクリーン電源を使っていました。
書込番号:16497684
1点

皆様 こんばんは
パワーストーンの効果について詳しいレポートがありましたのでUPします。
・金線ルチルクオーツ
ウォームで温かみのあるアナログ的な音。ルチル(金線)の量が効果に比例するのでルチルがぎっしり詰まっているものを選ぶ。
・クリソプレーズ
力強く、ヌケのいい音調。透明感があり、緑の濃いものを選ぶ。緑が薄かったり、石に透明感がないと効果は落ちる。
・ハイパーシーン
ストーンマーケットで買える。派手な低音が特徴だがニュアンスや質感もしっかりと補強される。
・アイオライト
音圧不足の音源に使うと効果大。解像力、レスポンスも向上する。FMエアチェックやダビング、リマスターでは必要不可欠。
・スギライト
ロックやJ-POP、アニソンによくある過剰音圧退治の特効薬。単独だと低域が出なくなるのでハイパーシーンとセットで使う。
・スノーフレーク
元の音に味付けを一切せず単純に解像力やSNを改善させる。音に深みもあるので単純な効果はスモーキークオーツより上。
・デュモルチェライト
弦楽器やピアノを美しく、そして陰影深くニュアンスたっぷりに歌わせる、俗にいう美音系。しかし入手難でミネラルショーに行かないとまず手に入らない。
他にも、産地によって音調が異なるラプラドライトや、ガッツリと聴かせるものの少し距離を置いたと感じさせる音を聴かせるアクアマリンなど電源系に効果のあるパワーストーンはいろいろあります。
電源系に限っていえば、私が一番効果に驚かされたパワーストーンは何かといえば、激レアなのは承知の上ですがフランクリン鉄鉱ですね。
ヘタなハイエンドをまとめてKOしてしまうくらい音が変わりますよ。
画質にこだわりさん
その後音対策どうなりましたでしょうか?
書込番号:16500048
0点

悠々快適2さん
>パワーストーンの効果について詳しいレポートがありましたのでUPします。
とは書いておられるんですが、
この内容は「Phile web」に掲載されている、ある会員さん投稿の完全コピペですね。
ネットでオープンにされ公開されている投稿文とは言え、
その出所を明示されるか、それが面倒ならリンクを貼られたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:16502074
0点

yamaya60さん
そうなんですか
知りませんでした。
これからはご指摘どうりにします。
これからも色々とご指導下さいませ
よろしくお願いします。
書込番号:16502144
0点

悠々快適2さん、こんいちは。
私は透明感の追及と正しい位相の追求を心がけて来ました。電源部、ケーブル類で、ある程度、満足のいく領域に達しましたが、やりすぎの感がありました。それを救ってくれたのが電源タップの下に敷いたイルンゴのボードです。これで、木のぬくもりのある音楽性豊かな音になりました。更に「SYLVAN」の導入で決定的なものになりました。
しかし「SYLVAN」を導入した時点で、ピュアの方は良いのですがAV(BD再生)や放送音声でアナウンサーの声が若干聞き取りにくくなってしまいました。これは音楽再生ではステージの反響音の強い耳障りの良い音に聴こえますが、CDやSACDに比べて透明感に欠けます。
そこで、悠々快適2さんのご経験を参考に、ピュアの音とAVの音の中間の音を求め「水晶玉」を試してみました。(この場合、AVの音は犠牲にするつもりでしたが、「水晶玉」を外せば元に戻ります)
最初は電源タップの側、次にCDPの電源部の側、ケーブルの途中、夫々、近づけたり離したり、色々やりましたが、基本的にはある帯域の音が太くなることは変わりませんでした。また、20HZから20KHZのスイーブ信号を流しますと超低域と高域6KHZ以上が減衰している気がします。(イメージ的には虫眼鏡で端の像が歪んでいる感じ)
決定的なのは位相が少し狂ってきます。それが弦楽器群の音場に影響しているようです。悠々快適2さんがご経験された
スタジオでのティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番は私もSACDを持っています。これは最高の録音で音場も豊ですね。私の場合、「水晶玉」を介すと音場がやたらと広くなり繊細感がなくなってしまいました。SPは同じB&Wですが、私のは801Nです。
書込番号:16502573
0点

皆様 こんばんは
画質にこだわりさん
スタジオAは6cm水晶玉をプレーヤーの電源インレットから約10cm離していました。
6cm・・・大きいですので水晶パワーも大きいのでしょうね
よろしかったら調整のやり易いサザレお送りしましょうか?
もしかしたらサザレ サイズの方が良いかもですヨ?
書込番号:16502846
1点

悠々快適2さん、こんばんは。ご好意、ありがとうございます。
>よろしかったら調整のやり易いサザレお送りしましょうか?
サザレの2,3個を試したくなりました。宜しければ、送っていただけるとありがたいです。
Minerva2000さんとは個人的な連絡は取れますか?Minerva2000さんは私の住所、電話番号、メールアドレスをご存知です。お代はサザレと一緒に口座番号を明記していただければPCから送金いたします。
Minerva2000さん、お手数を掛けまして申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16503256
0点

画質にこだわりさん
ミネルバさんに連絡します。
お待ち下さいませ
書込番号:16503300
1点

皆さん こんばんは
例年、恒例の「お盆の孫台風」が昨日2週間ぶりに通り過ぎまして、やっと好きなことが出来るようになりました。
さて、私は試したことがないの分かりませんが、上の悠々快適2さんのレスにある紹介文の中に
美音系としてデュモルチェライトが載っていますが、石ヤ(地質・岩石学)の世界ではデュモルチ石と呼んでいます。
この石は世界各地で産出されており日本でも有名産地として栃木や山梨、新潟等があります。
アルミニウムが多い変成岩やペグマタイト(=多種類の鉱石を含んでいる岩)から取り出されていますが、
組成にはかなりのバラツキがあります。
また、電源系のレア石として紹介されているフランクリン鉄鉱は確かにレアもので、USAニュージャージーの
フランクリン鉱山でしか産出されていません。ペグマタイトからガーネット(柘榴石)や方解石や輝石、亜鉛鉱などと
一緒に産出されます。そして、この鉱石には弱い磁性があります。これがミソなんですかね、音的には。よく分かりませんけど・・・
もっとレアな石に、私が昨年過ごしたネパールにはヒマラヤ水晶というものがあります。
石ヤにとってヒマラヤ山脈はその成り立ちから宝石箱みたいなものですが、産地違いで表面の発色も色々あって大変綺麗ですよ。
見てるだけでも癒し系で音に効きそうですが、これは残念ながら紹介されてませんね。
一応、石については専門だった?ので書き出すとキリがないし、皆さんにとっては面白くもないでしょうから止めますが、
これだけは肝に銘じていただきたいことがあります。
岩石(天然石)には二つと同じものはない、と言うことです。硬度や結晶、比重や密度等が、たとえ同じ産地でも場所が違えば、
その切り出し断片が違えば組成は違います。これが人工石との違いです。
従って、同じ○△ライトだ、○□鉱石だ、パワーストーンだと言っても同じ効果(効き目)が出る保証はありません。
換言すれば、似た効果はあるかも、に過ぎないと言うことになります。
音の変化への効き目も同じだと思います。あくまでも実験したことがないから「思います」しか書けませんが・・
書込番号:16503327
1点

皆さん、こんばんは。
先日、私の好きな曲をご紹介しましたが、このサイトを次々に開いていきますと、3.11の東日本大震災の被災者が撮影した生々しい映像にぶつかりました。驚愕です。当時は私も大変なことが起こったと、他人事ではないと思い、当時購入を検討していたCDPの代金、15万円をそっくり、日本赤十字に寄付しました。しかし、この映像を見てしまうと今でも何かしなくてはならない衝動に駆られます。
書込番号:16503443
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
石に関する興味深いお話し、ありがとうございます。
若い頃は石に興味があり、高校のクラブは、地学部でした。
安価な水晶は、人工なので、均一組成のようですね。
今日、安価な水晶玉が届きました。
画質にこだわりさん、
悠々快適さんに、アドレスをお送りしました。
書込番号:16503514
1点

yamaya60さん、こんばんは。
yamaya60さんからご紹介いただいた、ティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番は最高です。ありがとうございました。
私も石が好きで、幼少の頃から、黄銅鉱を金石と言って、沢山集めたり、水晶を題材とした映画に熱中した記憶があります。親から買ってもらった鉱物標本も沢山ありましたが、家を建て替えたときに全部処分されてしまいました。今は東急ハンズで買った紫水晶の置物が一つあるだけです。
従って地質学は大好きで、大学の一般教養ですが、地学は100点をもらった思い出があります。
書込番号:16503542
1点

Minerva2000さん、ありがとうございました。
Minerva2000さんも地学がお好きですか。どうりで趣味が合いますね。
書込番号:16503588
0点

悠々快適2さん
>RR−777は不思議です。これだけの音質向上があるのに悪しき副産物が何もありません。ホント不思議です。
一つ弊害が見つかりました。プラズマTVを点けると音質が劣化します。電磁波同士で喧嘩をしているのでしょうか?
プラズマTVを点けた時はRR−777の電源を切ると元に戻ります。
書込番号:16503683
0点

画質にこだわりさん
>プラズマTVを点けると音質が劣化します。
ウチは液晶ですけど音も映像もムチャクチャに良くなりますよ
何が原因なのでしょう?
書込番号:16503842
0点

悠々快適2さん
詳しいことは分かりませんが、プラズマTVを開発した当時の記事に、この方式は大量の電磁波が発生すると記憶にあります。液晶とは映像方式が全く違うので、それが原因と考えられます。
書込番号:16503905
0点

皆様
おはようございます。
画質にこだわりさん
以前、ラック天板裏面に#200番黒色紙ヤスリを貼り付けると電磁波を吸収し音が良くなりますと書き込んだのを
忘れていました。
ウチの液晶TVはラックの上に置いています。
もしかして紙ヤスリの影響かも・・・・分かりませんが
写真のユニバーサルPの上に黒く見えるのが#200番紙ヤスリです。
書込番号:16504986
0点

皆様、おはようございます。
プラズマテレビにRR-777は、悪影響があるのかもしれませんね。
アコリバのホームページでも、プロジェクタの画質向上は、書いてありましたが、
テレビの画質向上は、書いていませんね。
書込番号:16505050
0点

紙ヤスリ水に付けて研磨するブツが良いと聞いたケド、、。
おはよーございます。
長年アクセサリーを使っていて!歪み振動を控える、あとワイドレンジに伴い音階、周波数帯域の調和(調律)メインにしてきましたが、、 音の良し悪しはスピーカーの底音が鍵を握ってます。
可不足無くイメージ通り鳴らす事が出来るか?皆さんがハイエンド・パワーアンプを購入も底音階の質感の向上かなと
確かにルームメイトである壁とのコラボレーション。
ほぼ底音階との調和から来ますね。
キツい、眠い、速すぎ、煩い、伸び、不快感、出過ぎ、引っ込み過ぎ、立体感、定位、明瞭、暗い、ソフトによる録音の良否の極端化、全てに置いてとは言いませんがスピーカーの底音階(中定音含)かなと思う。
書込番号:16505102
0点

ミネルバさん 画質さん、ギョギョギョ! です。
この板に、石好きの方がお二人も!・・なんと物好きな・・
私の現役時代、「何しにヒマラヤへ」と聞かれると「石拾いです、ついでに山も登ってきますが・・」と答えると
殆どの人が「なんと物好きな・・」
私の今現在、「何しにヒマラヤへ」と聞かれると「当然、山登りです。ついでに石も拾ってきますが・・」
殆どの人は「よう頑張られますなあ、そのお歳で・・頂上の石ですか、いい記念になりますものねぇ」
念のため・・ヒマラヤ・サガルマタ(エベレストのネパール名)国立公園は世界遺産です。
石っころ一つ勝手に持ち出すことは出来ません。書類審査による届出許可が必要です。
書込番号:16505630
1点

皆様
おはようございます。
画質にこだわりさん
アコリバのある方に問題解決を尋ねたら下記の様な回答がありました。
「メールありがとうございます
アコリヴァの製品ではないものですのと、機材配置、使用がよくわからないので確実な事は申し上げられませんが、
>しかし「SYLVAN」を導入した時点で、ピュアの方は良いのですがAV(BD再生)や放送音声でアナウンサーの声が若干聞き取りにくくなってしまいました。これは音楽再生ではステージの反響音の強い耳障りの良い音に聴こえますが、CDやSACDに比べて透明感に欠けます。
SYLVANはアコリヴァの製品と違って調音パネルではないので、反射ボード(柱?)として音を拡散させ増幅させる特性がみられると思いますが、その中で乱反射を起こして増幅はするものの音は混濁する傾向もあるのかと思います。
TVの音などは尚更そのようになったのではないでしょうか?
また水晶に関しては水晶であればなんでも良いものではないかと思います。
ネットとは言え厳選されたものであり、水晶でも採取された国、場所などでも全く違った品質になるようです
アコリヴァの水晶、QR-8に関してもしっかりとアクセサリークオリティのものを使用していますし、ミクロ単位で加工しております故、品質への拘りをもっております
スタジオで展示というか使用しているものも石黒さんがいくつも試して効果のあるものを使用しています。
スピリチュアルの観点で言っても水洗いをしたり、日光浴(日干し)、塩で清めたりと水晶というものは極めて取扱いが難しいとされています。
その方がどのようなものを使用しているかはわかりませんが、水晶で大幅に音を変えるという考え方ではなく、正しい音作りをした上で、更にプラシーボのように良い作用を心から思い使用する事が大きいのではないかと思います。
観葉植物なども同様かと思います。
実際に水晶の向きでも変わってくると思います
前に話したかもしれませんが水晶玉を回転させてみて七色に光るような(屈折した光)を電源部インレットに向けて配置しております。
私も未熟ゆえこんなことしか言えないですが、何かのきっかけになればと思います」
参考になればと
水晶、最大限の効果を発揮させるには取り扱いが私が思っていたよりデリケートのようです。
書込番号:16508388
1点

おはようございます。
最近はどうかな!部屋の広さや制限踏まえ、スピーカー間センターにテレビは、多いと思います。
センターにテレビの事で一つだけ。
音で土台本体が揺れてます。
揺れがボーカルや楽器の明瞭度を妨げてる要因の一つ。手で触って判るなら対策が必要でしょう。
これは揺れた方が良いか、悪いのか!
正確な判断は尽きませんが多分歪み帯びた音になります。
うちも薄型テレビの狭い天板にさざれ水晶なり研磨したトルマリン置いたけど駄目でテレビサイドに接着させてかろうじて、、。
あと一つルームチューニングボードをポンと置くだけじゃなく対策講じて置いた方がより良い結果になりますね。出来ればインシュレータ。
センター間並びに効果が出る一次反射は音(音波)で結構揺れてます。
ルームチューニングボードも安価な制振対策で切ると思います。
書込番号:16512241
1点

悠々快適2さん、こんにちは。
色々と調べていただき、ありがとうございました。実は同居している94歳の母親が昨日より具合が悪くなってしまい、病院に連れて行ったり、オーディオどころではなくなってしまいました。落ち着くまで、調整はお休みにします。今現在、サザレ水晶は届いていませんが、届いてから再チャレンジしたいと思います。
書込番号:16513336
0点

皆様
こんにちは
画質にこだわりさん
それは大変ですねぇ
墓に布団はかけられないですから孝行してあげて下さいませ。
私は母47歳、父74歳、で亡くしています。
家内は私に70前か80後に死ぬようにと言っています。なんか年金がそのほうが有利らしいです。
今日はオヤイデのRCAキャップにサザレを貼り付けました。
効果の程は・・・・音の輪郭が少し明瞭になったような気がします。
今のところ悪影響はないようです。
書込番号:16513840
0点

皆様
おはようございます。
朝からCDを聴いています。
昨日より音圧が上がりかなりエネルギュッシュさが増しています。
どうやらオヤイデのRCAキャップにサザレを張り付けた効果が一日たって出てきたようです。
効果大です。
またサザレによる悪さは出ていません。
お勧めです。
書込番号:16516095
0点

連続です。
Aztecaが届いたので部屋のあちこちに貼り付けてみたのですが、リビングの右側が大きく開口している為
シルクオーガンジ効果を超えての更なる効果が全くありません。
アコリバの音調パネルもダメだと思われます。
まぁ 今の音でも充分に音楽を楽しめるから問題ないですけど
と言うことでヤフオク出品しました。
書込番号:16516692
0点

悠々快適さん、
Aztecaの効果は、感じられませんでしたか。それは残念ですね。
天井近くに設置されましたか?
我が家は、閉鎖空間ですが、明確な効果が有りました。
ノードストの例のチェック用CDの、音像がアーチを描くトラックで、設置の有無でアーチの形が大きく異なりました。
Aztecaの方向にアーチの形状が引っ張られました。
また左右と上下方向に空間が拡がったように感じられました。
RR-777の効果が更に拡大され三次元的な音源定位に貢献しています。
書込番号:16516770
0点

ミネルバさん
開口から台所へ音が出るようでオーガンジ無しでどうなるか
オーガンジ有りでどうなるか
まず前面壁天井から70cm高さ3箇所
次に前面壁天井から30cm高さ3箇所
次にプラス左右横壁天井から30cm
で確認結果オーガンジのみと同じ音の広がりで、それを超える拡散は全く見られませんでした。
やはり台所への開口は音をこもらせない長所の反面、拡散アイテムで音を加工するのは無理のようです。
書込番号:16516864
0点

拡散アイテムはうちはウルフVANと言う。自作モノをえ〜と8枚天井に。
背面縦壁は吸音。(スピーカー背面とリスニング背面)
音響パネル。
sasaさんと別スレで意見交換しましたがガッツリする所としてない所で差が出ます。
しかし天井
抜け道通り道が必要です。
これスピーカーからの出る音がリスニングポジション真っ直ぐに伝わり安くするため。
あと家はSWを2台使用。1台は位相を逆、またハイカットと音量はセッティング壁位置の関係で全く同じでは有りません。
つまりは、音が逃げる壁位置、溜まる壁位置により低音域をコントロール調整しないと二台は使えないわけでして!
音響パネルも位置や配置が左右対象にはならないと思う。
書込番号:16517023
0点

悠々快適さん、
拡散アイテムは、これまで使われていませんか。
私はSylvanもどきを自作して部屋前面のコーナーに設置して大きな効果が出ています。
スピーカー間には何も置かず、電動スクリーンが下がってくるだけです。
悠々快適さんの部屋では、Sylvanのようなアイテムも効果が出にくいのでしょうか?
ローンウルフさん、
我が家では、拡散アイテムは、すべて対称に設置して特に問題はないようです。
書込番号:16517436
0点

ミネルバさん
家の場合、真四角な部屋じゃなくリスニング背面がえらく広がった異形になってます。
因みにスピーカー間は整列パネルにしてます。
同様に天井パネルも整列ですね。
て言うかスピーカー背面壁はスピーカー中心にコの字ガッツリです(笑)。
書込番号:16517462
0点

ミネルバさん
うちは音調アイテム、無駄みたい
Azteca使おうが使うまいがオーガンジによる拡散効果以上は出ません。
諦めました。
ウルフさん
どんな部屋か説明読んでも分かりません。
どうもウルフアイテムがいろいろありそうな
一度音を聴かせて頂きたいのでそのうちオフ会よろしくです。
書込番号:16517561
0点

悠々さん
涼しくなったら開催しましょうか!
消費税上がる前にSWの吟味もありましたが涼しくなれば・・
アコリバ・アスタジオaとの比較 ご教示して下さい。
書込番号:16518056
0点

ウルフさん
ありがとうございます。
ご教示なんてトンデモナイです。
スタジオAの音は私の駄耳には立体的な音という違いがあるだけで他の音の要素はうちのシステムとあまり差がないですよ。
立体的な音は現実には存在しないわけですから変と言えば変ですねー
飽きがくるかもです。
変なのがもう一つ
私のはJBL S2500、スタジオAはB&W 802なのに音色もその他も同じ・・・・
これってどういうことなの?
書込番号:16518364
0点

悠々快適さん、
立体的な音というのは、普通に再生可能だと思いますよ。
立体的とは三次元的ということで、まず左右方向の一次元は、どんなステレオ装置でも再生できます。
次に前後方向の二次元目は、ソースによるところはありますが、バックのオーケストラの前に
独奏バイオリンが定位することは、それほど難しいことでは、ありません。
一番難しいのが、上下方向の三次元目で、例えばホールの反響音が、上方から降ってくるように
聞こえます。
ソースによっては、楽器を明らかに上方定位させているものがあります。
例えば、ケイオティクプラネットなど。これが正確に再生できれば、三次元再生
ができたことになります。
上下方向の表現力が十分でないなら、まだすることがあると思います。
二つのスピーカーは、同じ機器、同じ部屋で聞けば、だれでもその差は分かるでしょう。
それがほぼ同じに聴こえるのであれば、スピーカー以外のものが、その差をキャンセル
していることになり、これは興味深い現象ですね。
書込番号:16518612
0点

ミネルバさん
>一番難しいのが、上下方向の三次元目で、例えばホールの反響音が、上方から降ってくるように
聞こえます。
ウチは部屋の中央から先全てがホ−ルと言えば良いのかな・・・そんな感じ
でも反響音も自分の上ではなく中央から先の上のほうで響いている感じですねー
しかし スタジオAの音は一個の音が立体的に粒状に聞えるのですよ
ちょっと変でしょう?
書込番号:16518717
0点

悠々快適さん、
立体的とは音の粒立ちが良いという意味でしたか。
これはスピーカーユニットの音の分解能力に依存するものですね。
音像が三次元の音場の中でクッキリと浮かび上がる感じですね。
上質なスピーカーをうまく鳴らすとその表現が可能になります。
またプレーヤーのクオリティにも関係します。
ルームチューニングで、音の分解が出来ていないものを、分解するのは
無理でしょうね。
分解能力が上がったように聞こえさせることは可能でしょうが。
書込番号:16519008
1点

音色が明るいとなると銅線の影響もあります。pcocc-Aは明るい音ですし、スピードも速い、単線特有の音です。
粒状はミネルバさんが言われたように分解能の効果の表れ。
うちは密閉特有の音離れと密度感、エネルギー感、情報量、余韻は802が有るかな〜。
逆にあまりにも粒子的な音はいずれ飽き飽きするかもね。
案外 うちは踊れるや弾む、愉快な音かも知れない。
立体的は聞いた人しか分からないから敢えて書きません
感じ方が人それぞれだからこればっかしは本人がどう思うかですね。
難しい表現です立体的空間。また部屋の立ち位置や形状にもよる。
だから空間的に鳴らすはスピーカーをストレス無く鳴らす。普通に2チャンネルで鳴らす場合、左右チャンネルの音は中央から上昇気流のように上に上がるわけだから定位も高い位置になるのは普通です。ただ天井からボーカルが聞こえたり、見上げて音が聞こえるは天井で定在波が起きて飽和状態、肥大可に成ってる場合があるから注意が必要
書込番号:16519174
1点

皆さん
おはようございます。
ミネルバさん、ウルフさん
スタジオAの音でウチの音と違ったことがもう一つありました。
ブレハッチの「CHOPIN THE COMPLTE PRELUDES」を最初聴いた時胸にこみ上げるものが有ったのですが
二度目以降は感じなくなっていたのがスタジオAの音でまた同じ感情が”強く”湧き上がりました。
またマイケル ティルソン トーマス&サンフランシスコSMPのベートーベン第五に非常に(どんな感情だったか
忘れましたが)感激したことです。
第五で感激したのは初体験です。
これは立体的な音が原因なのか、それともスタジオAの音にある私が聴き分けられなかった他の要素なのか?
気になります。
ということでスタジオAの音は私にとって感動しやすい音でした。
書込番号:16519852
0点

悠々快適さん、
スタジオAでは、音量が大きくなかったですか? 音量が大きくて、うるささが無いと、
気持ち良く聴けますね。
JBL S2500は音の素性は良いので、工夫しだいで立体的な表現ができると思います。
書込番号:16520043
0点

ミネルバさん
私の住んでいる所は住宅地ですので大音量では聴いていません。
もともと大音量で聞くのは好きでもないです。
その為スタジオAでもいつもの音量にして頂きました。
>JBL S2500は音の素性は良いので、工夫しだいで立体的な表現ができると思います。
スタジオAの音を聴いた当初は憧れもしたのですが、スタジオ訪問で知った音質向上テクニック(これまでに紹介済み)を
実施した今の音にほぼ満足していますし、立体的な音にそれほど魅力も感じなくもなってきています。
ただ何故スタジオAの音に二度も感動したのか?
この一点に関心が有り、ウルフサウンドでどう感じるか期待大です。
書込番号:16520213
0点

悠々さん
確かに感じる、感動ですね。
オフ会する前に一度余韻の素晴らしいと考えられる802を一度聞いてみたいです。
それに期待はどうかな?しないほいが良いと思います
スタジオaのようなスピーカーではないですし、、。
モニタースピーカーだから鮮度感は体感出来るかと!(笑)
とりあえず一度スタジオaにて聞いてみたいですし
もしも家のシステムと極端に違うイメージであればアドバイスを伺ってみようかと思います。
書込番号:16520662
0点

ウルフさん
もしお持ちでしたらマイケル ティルソン トーマス&サンフランシスコSMPのベートーベン第五を持って行って
試聴して感想をお聞かせ下さいませ。
気になっているもので
よろしくお願い致します。
書込番号:16520837
0点

悠々さん
立ち下がりが綺麗に減衰、やや時間軸の遅れ(エフェクト)を加えたか加えないかのようなシステム作り。
それも自然に聞こえる
あくまでもソフトの再現をスピーカーがどう再現し演出するかに掛かってます。ホール空間のソフトの場合
目を閉じればは壁が至近距離でもはるか彼方から聞こえるように感じる。拍手や密閉された暗躍空間やその他。
録音スタジオの収録ならばスタジオの雰囲気がスピーカーから聞こえる。
個人的には音響パネルは天井が鍵を握ってる感じます。
一般住宅
低い天井に定在波が溜まるからホール空間の演出が出来ないと私は考えています。
書込番号:16521642
0点

ウルフさん
>低い天井に定在波が溜まるからホール空間の演出が出来ないと私は考えています。
ウルフVANやスタジオAの天井音調パネル・・・・これらがその対策ですね
ウチは一般家庭リビングなので残念ながらとても出来そうもないです。
書込番号:16521714
1点

悠々さん
家の場合 例外ですよ。普通したくても出来ない方が8割と聞くし、壁コンセントの交換も許さない環境の方が多くいますし 恵まれてる方ですね。
ところで今回悠々さんのスタジオaにて画像アップになかった事例を一つ。
スピーカーケーブルの4芯パラレル接続。
ホームページをご覧の方は是非見て欲しいですね。真似すればかなりスピーカーも良い音になると思う。
うちはケーブルが足らないから高域プラス側スピーカーケーブルをアンテナS-4C同軸にしています。(笑)
書込番号:16524784
0点

皆様
こんにちは
ウルフさん
>スピーカーケーブルの4芯パラレル接続
これってバイワイアのことですか?
それにホームページ写真ってどこのですか?
スタジオAにはそれらしきもの無いし
教えて下さいませ
書込番号:16525010
0点

おはようです。
悠々さん
確か会員さんの画像アップ貼り付けかな!掲示板だったと思いますょ。
またスピーカーはバイワイだったかと!
行ったら確認してみます。
アンプはシングル出力端子だからバナナとワイラグを一つの端子に!
要するにアンプ出力端子から二本ケーブルになるわけです。
福田さんは一本だして分岐アダプターを介して分けてますね。
何かとテスト材料(ケーブル)を使うには分岐アダプターは便利かも知れないし 電源ケーブルの質感も分岐アダプターからテストに使う離れ技。
書込番号:16527136
0点



ご承知の方が多いかも知れませんが最近手に入れたCDで最も感動させられたピアノ協奏曲の紹介です。
「Grieg, Schumann: Piano Concertos / Radu Lupu, Andr Previn 」
ループ、プレヴィン&LSOどれも名演で壮大でもあります。
録音もマズマズです。
書込番号:16539476
0点

Bill Evans Trio / Explorations
Scott LaFaloが自分のベースが使えなかった等々、録音コンディションが良くなかったらしいです。
ウチでもベースは緩いです。
以下のページ参照
http://takashi-homma.sakura.ne.jp/wordpress/?p=560
書込番号:16539971
1点

blackbird1212 さん
そんな訳だったのですねー
ビル・エバンスさん こんな録音でよく出しましたねー
録音やり直しなんて考えなかったなかったものですかね
ビル・エバンスのCDは何処かに切なく感じさせるものがありますねー
このCDにもそれが有り好きなんです。
書込番号:16540547
0点

悠々快適2さん、こんばんは。
私もビル・エヴァンスは好きで、いちばん持ってる枚数が多いかもしれません。
キャノンボール・アダレイ、チェット・ベーカーも好きなのでエヴァンスと一緒の2枚、
それにヴィレッジ・ヴァンガードのコンプリートなんかも良く聴きます。
LSOだと、LSO独自レーベルから出ているコリン・デイヴィスのシベリウス、写真は1枚ですが全部持ってます。
それから、買ったばかりでまだ聴いてないのですがハイティンクのベートーベンセット。
これは、DSD音源をe-onkyoで売っているので比べてみようかとも思ったのですが、
SACD6枚セットでアマゾンで6千円弱、DSD音源は1曲2800円でちょっと挫折しました。
両方とも、CDとハイブリッドがありますが、買うならハイブリッドですよね。
書込番号:16542496
0点

皆様
おはようございます。
blackbird1212 さん
LSO独自レーベル持っているのですね
知りませんでした。
DSD音元 1曲2800円・・・・タカッ!!
ハード投資も山を越えたようなので、これからはソフト
音質:まあまあのもの
音楽性:高いもの
好みに合うもの
CD高いので試聴やyoutubeで出来るだけ確かめて注文しています。
書込番号:16542573
0点

皆さん (合掌しながら)ナマステ(ネパール語)。
アクセサリーの話題も一応一段落したようなので、その間、このスレの最初の方にレスさせていただいた
マイ・システムの機器の入れ替えに伴うエージング後の調整をしておりましたが、ほぼ終了しました。
私はミネルバさんのこのスレで、生意気にも優秀録音盤の紹介をさせていただいているので、
そこで僭越ではありますが、その録音評価のもとであるマイ・システムの全貌をここに公開させていただきす。
写真1説明/上・旧メインシステム 下・新メインシステム
写真2説明/電源ケーブル関係(黒ライン表示)
1 J1プロジェクトJPCK2-15 (OEMアメリカン電機) 壁コンセント
2・3・4 WattGate5266i+ Oyaide BlackMamba+パナソニックDFZ3222K1(ブチル+鉛シート+fo.Q) 自作コンセントボックス
5・7 Oyaide SWO-XXX-ULTIMO(黒&紫)
6・8 アメリカン電機 7110GD
9・10 Furutech F1-11M-N1(G)+ Nanotec #302nano3+Furutech F1-11-N1(G) 自作電源ケーブル
11 ヒサゴ電材 GOURD GCP-900(R) 市販電源ケーブル
12・13 Furutech F1-11M-N1(R)+ Nanotec #305nano3+Furutech F1-11-N1(R) 自作電源ケーブル
14 YAMAHA YOP-1 PL強化電源
15 Accuphase DP-78 SA-CD P
16 YAMAHA GT-2000(改) LP-P
17 Accuphase C-2820 Pre Amplifier
18 Accuphase AD-2810 フォノイコライザー・ユニット
19 Accuphase P-6100 Power Amplifier
写真2&3説明/インターコネクトケーブル関係(赤ライン表示)
A Gotham GAC-4/1+Neutrik XLR 自作品
B Gotham GAC-4/1+Neutrik XLR 自作品
C Mogami NEGLEX2496 PUケーブル
SPケーブル Nanotec G.S.#79nano3 LIMITED
長くなりますのでここで一端切ります。
書込番号:16551010
0点

前レスの続きです。
電源ケーブルで一番迷ったのは9・10のプリの電ケーです。
C-2820付属の電ケーはハイエンド機C-3800と同じで、市販もされている金メッキのAPL-1(OEMヒサゴ電材)、
これと三菱電線PC-1にロジウムメッキのフルテックF1-11M-N1(R)と F1-11-N1(R)を取り付けた自作品と、
現在使用中のNanotec #302nano3に金メッキのフルテックF1-11M-N1(G)と F1-11-N1(G)を取り付けた自作品
の3種からの選択で大いに迷いました。
また、自作品は全て6〜20mm対応の黒のメッシュ・スリーブ(大成製作所製)で「お化粧」していますが、
見栄えは大変いいのですが(但し、裏方さんですから殆ど見えません)、音への影響は正直いって私にはわかりません。
11のヒサゴ電材 GOURD(ゴード) GCP-900(R)は、私にとっては異色の、唯一の市販ケーブルですが、
これと同じ芯材が一般販売されていないので、やむなく中古の完成品を手に入れたものです。
また、19のパワーの電ケーはNanotec #305nano3ですが、これは5.5スケアの極太線なのでプラグ&インレットの穴に
スムーズに差し込むためフルテックのロジウムメッキYラグ・FP-209-10(R)を使用しています。
結果的には、いろいろ紆余曲折、試行錯誤しましたが、電源ケーブル関係は全て旧システムの時と同じものに落ち着きました。
インコネケーブルの方は、写真2のAで、旧システムではMogami 2534+Neutrik XLR 自作品を使用していましたが、
新システムでは音場の奥行きに差が出たのでGotham GAC-4/1に変更しました。
ハンダは日本アルミットKR-19を使用しています。
総じて・・・
C-3800とC-2820を馴染みの店から1週間借り出してから、約3ヶ月ほど経過したわけですが、
従来のアキュトーン継承のハイエンド機としてC-2820を選びましたが、これは間違いのない選択だったと思います。
やはりC-3800はアキュの従来路線とはチョット音作りが違うように感じますね。
また、これまでのC-2400との比較では、SNの向上は勿論の事、音の純度、高域の清聴感やその艶っぽさ、
これには震えます。絶品です。
またP-6100は、エージングが進むにつれ、入れ替え当初とは見違えるように素晴らしくなりました。
P-5000の物足りなさを補うためにブリッジ接続で使用してきましたが、P-6100ではその必要性は無くなりました。
正に実直にC-2820が持つ上品な煌びやかさをFOCALから引き出してくれますし、消え入るかのような余韻の素晴らしさや、
音の爆発的な立ち上がり、そしてローエンドの厚み・迫力も十二分に感じさせてくれます。
P-6100はC-3800とのコンビよりC-2820と組み合わせた方が、私には、断然好みの音になります。
また、C-3800はAB級よりはA級のパワーアンプと相性が合うように思いますね。
書込番号:16551025
1点

yamayaさん、
システムの詳しい紹介、ありがとうございます。
紹介頂いたCDは、それぞれ高音質なのですが、少し違和感を感じるものもありました。
今日写真を拝見して、分かる気がしました。
我が家でのスピーカー配置は、前面の壁からスピーカーを大きく離し、左右のスピーカー間隔は、
210cmとし、それを正三角形の一辺とする頂点にスピーカーの軸を内ぶりに向け、その少し後方
がリスニングポイントです。
軸方向の調整はレーザー光と鏡を使い、距離はメジャーでmm単位で合わせています。
こうすることで、リスニングポイントから外れても音像定位が明確になり、
音場は上下方向と奥方向が広大となり、音像はピンポイントで定位します。
好録音CDの音像フォーカスの合い方は、尋常ではなく、どんな試聴室でも聞いたことが無い
レベルです。
この配置の差がフォーカスが十分に合わないように感じる若干の違和感を生じて
いるようです。
ケーブルやコンセント、プラグのメーカーは非常に多いですが、それらに絞り込まれたのは
雑誌の記事によるものでしょうか?それとも多数のメーカーの製品を実際に試されたから
でしょうか?
書込番号:16552678
0点

ミネルバさん
>この配置の差がフォーカスが十分に合わないように感じる若干の違和感を生じているようです。
確か以前にもおっしゃってましたね、チャイコの1812年のテラーク盤でしたか・・不確かですが・・
内振りでSP間隔が広くて、その代わりSPの外側に広がる音場は出ないとか、じゃなかったですかね。
内振りは音像定位に優れ、正面置きは音場感に優れている、と思います。
私はクラシックがメインというか、それ以外は半分ながら族ですから、
正面置きでSP間隔は写真でご推測していただける通りで、それを底辺とする二等辺三角形の頂点がリスニングポイントです。
>それらに絞り込まれたのは雑誌の記事によるものでしょうか?
>それとも多数のメーカーの製品を実際に試されたからでしょうか?
私は昔青年だった頃を除いて、定期的に読んでいるオーディオ雑誌(本)はありません。
新聞等の広告宣伝やネットでその特集表題を見て興味を覚えたときに購入する程度です。
だから月遅れの雑誌でもたびたびアマゾンの中古本やヤフオクで購入したりします。
何せ、店頭よりは早い情報源ではありますから・・
しかし、「オーディオは実践」「やってみなけれゃわからない」をモットーにしていますから、
結構購入し実験していますね。中には、ネットでフェイク物と分かりながら興味本位で買って実験した物もあります。
とんでもないと判断した高価なハイグレードな物を除いて、フルテックやオヤイデのコンセントやプラグ類は
古いものから新しいものまで試聴して持ってます。ケーブルもしかりです。自作派はブツがないと何も出来ません。
私のアクセサリーの類は殆どがそういったのものばかりです。
書込番号:16552962
0点

yamayaさん、
おはようございます。
テラークの1812年で我が家では大砲が一発ずつ異なる位置に定位して聞こえるが、yamayaさんの
システムでは、そうは聞こえない、というものでした。
これはやはり音像定位の表現力が乏しく、そのため音像定位の甘いCDでも気にならない、もしく
は気付け無い、ということだと思います。
我が家の配置でも音場表現が不得意ではないですよ。yamayaさんのシステムでオーケストラを
聞くと、おそらくどんなCDでも左右のスピーカーの外側に音場が広がって聞こえると思います。
我が家では、CDによります。外側に拡がるのもあれば、スピーカー間に収まるものもあります。
音像自体が試聴ポイントの真横に定位したり、天井を突き抜けて定位するCDもあります。
かなりのCDで、眼前に完璧な三次元音場が出現し、音像がその中にピンポイントで定位します。
十も二十も実際に試すことは出来ませんので、オーディオ雑誌の記事で対象を絞り込まれて
いるのですね。
ところがオーディオ評論家は、人により評価が違います。
どなたの評価を参考にされていますか?
私は福田雅光さんです。人によりどんな音が良いと感じるか、異なります。
福田雅光さんはダイアトーンを使われており、私も長年愛用しており、感性が近いのだと
思います。調整のおかげで、今使っているKEFからはダイアトーンとよく似た音が出るように
なりました。幾つかの点ではそれを凌駕していると思います。
書込番号:16553705
0点

ミネルバさん ナマステ
書き込み時刻を見ると4時台、すごい。相変わらず早起きでいらっしゃって健康な証ですね。
私は昨夜は珍しく11時まで起きていたので、本日の起床はいつもより1時間おそく6時半でした。
>おそらくどんなCDでも左右のスピーカーの外側に音場が広がって聞こえると思います。
それは無いですよ。
SPの両翼の外に音場が広がる=スケール感=演奏ホールの雰囲気は、やはり限られた優秀録音盤に限られます。
こじんまりとSPの間に鎮座するオケ物CDの方が圧倒的に多いですよ。
>十も二十も実際に試すことは出来ませんので・・・
十も二十も実験しています。ケーブルなど整理するのも惜しいので「トグロを巻く」ほどもっとあります。
実験したら写真を撮って忘れないうちに印象を記録します。
>どなたの評価を参考にされていますか?
昔青年の時代はいっぱしの長岡教信者の端くれでしたが、当時から現在も活躍している人を除いては余り深く知りません。
FOCALの前のSP、INFINITY IRSシグマは、「FMファン」という雑誌で彼と藤岡氏が絶賛していたので買ったようなものです。
確かに20年近く使いましたがいいSPでした。
それからすると、どうも最近の方の評論を見ると「提灯持ち記事」が多いので殆ど参考にしていません。
各人各様の音への好みもあり、使用機器もリスニング環境も違いますから、
情報は仕入れても、「オーディオは実践第一」を貫抜いています、といえば格好良過ぎますかね・・
書込番号:16554205
0点

yamayaさん、
4時に起きているのは、健康だからでは無く、ネコに朝ご飯の催促をされるためです。
最初はお腹の上に上がってじっと座っています。それでも起きないと、手を唇の上にピッと置きます。
それでも起きないと、鼻を舐めたり、軽く歯を当てるか、襖のところに行って、両手でバンバン
叩きます。爪は出していないので、破れることは無いのですが。
十も二十も試されていますか?
参考に、電源ケーブルだけでも試されたメーカー名、型番を教えて頂きたいものです。
使われている、ケーブルや部材を全て推奨している評論家は思いつきませんでしたので、
参考にされている評論家は特に無いのでは、と思っていました。
平行法というスピーカーの設置方法はあるのですが、その方法ではスピーカーを
思い切り前に出して、ほぼ部屋の中央に設置します。
リスニングポイントは正三角形の頂点です。
但しこの設置方法は感心しません。
録音エンジニアが平行法で聞かれることを想定して、マイクロフォンの設置を行なったり、
トラックダウンしているとは思えないからです。
また、実際のところ解像度、迫力とも物足りません。
書込番号:16554451
0点

皆様
こんにちは
最近手に入れたジャズCDです。
ウンサンをグレースマーヤと間違えペギー・リーが好きな家内
マリエル・コーマン初めてです。
この方ボサノバが随分とハマッテいますね・・・・これお勧めです。
書込番号:16554632
0点

ミネルバさん
>十も二十も試されていますか?
>参考に、電源ケーブルだけでも試されたメーカー名、型番を教えて頂きたいものです。
大変、疑問を持たれた挑発的なご質問と受け取りました。
とりあえず有名どころのACケーブル20
アクロリンク・・6N-P4030
アコリバ・・PowerSTANDARD500
オヤイデ・・TUNAMI/BlackMamba/PA-23/EE・F-S2.0
サエク・・AC-500
ゾノトーン・・6N-PS-3.5
ナノテック・・GS#305nano3/GS#302nano3/GS#301
フジクラ・・CV-S3.5
フルテック・・FP-3TS20/FP314AG
ベルデン・・19364
三菱電線・・PC-1
PAD・・AC-IOTA
アキュフェーズ・・APL-1(ひさご電材OEM)/品番不明(品川電線OEM?)従来品
ひさご電材・・ゴードGCP-900
書込番号:16555662
1点

yamayaさん、
これらの電源ケーブルを試されて、システムの紹介で示された、電源ケーブル選択に
落ち着いたのですね。
アコリバやオヤイデPA23、アクロリンクなどは、お気に召しませんでしたか?
了解です。
私の場合、かかる費用と工数を考えると、信頼できるオーディオ評論家の推奨ケーブルを素直に
選択してしまいます。使わないケーブルは結局、無駄になりますし。
書込番号:16555920
0点

ミネルバさん
私の場合、壁コンはシステム背後の左右壁にあります。そして、壁コンから1.5mの位置に自作コンセントボックス、
そこからシステムまで電源ケーブル長は1mです。
従って殆どのケーブルは切り売り最低長での購入です。
またプラグやインレットは使い回しが可能ですし、一度にケーブルを買うわけではありませんから、
当たり外れのある高い市販完成品を買うよりはコスト的にはかなり安くすんでいると思います。
また手間隙かけて作る工程も、私にとってはオーディオの楽しみの一つでもあるわけです。
使用しない場合でも、音に?が出てきたりした時とか、今回のようにシステムを更新したときには再確認できますし、
メインシステムでは今一だったけれどサブシステムの方で上手くハマってくれる時もあります。
そういう意味では在庫も大変役に立ってくれていますので、決して無駄ではありません。インコネケーブルもしかりです。
書込番号:16556236
0点

yamayaさん、
1mの電源ケーブルで確認されていましたか。
市販品の電源ケーブルは、1.5mから2.0mの長さが多いのは、その位の
長さが無いとそのケーブルの特長、性能が十分発揮出来ないと、
多くのメーカーが考えているためです。
オーディオ評論家の電源ケーブル評価でも、1mで評価することは、
過去無かったと思います。
個人の趣味ですので、1mで確認したり、使用するのは自由だとは思います。
書込番号:16556420
0点

電源ケーブルの長さが音質に与える影響は、想定される以上に大きいです。
長さが半分になれば、その効果も半分という単純なものではないようです。
オーディオアクセサリ誌で、JAZZ喫茶メグのオーナーが、メクセル電源ケーブルの長さ違いのものを
二本購入し、その劇的な音の違いを熱く語っていました。
書込番号:16556699
0点

ミネルバさん
市販完成品のケーブルが長いのは、壁コンから直接電源をとる人をも考えた長さです。
つまり、ユーザーのセッティングに不自由させないためのメーカーの親切心と価格を上げて売らんかなの商法からきています。
いわば「大は小をかねる」の論法です。ケーブルの性能は1mもあれば充分です。
他人様や評論家のお話で無くご自分で体験してみてください。オーディオは実践ですよ。
また忘れてはならないのは、音への影響は、電源ケーブルと組み合わせるプラグやインレットとの相性も大変大きいです。
その組み合わせも自作派の楽しみでもあります。
ぼつぼつ、この話はお終いにしませんか、ある面、終着駅なしの平行線になってきています、お互いに・・・
こういうのは楽しくないですわ・・
書込番号:16556808
0点

yamayaさん、
私もこの辺で、終わりにしたいと思います。
電源ケーブルは私も自作しており、1mから3mまで長さを変えて
音を確認したことがあります。
1mではケーブルの性能や特徴が十分に発揮出来ていない、との結果でした。
IECインレットやプラグの影響は大きく、電源ケーブル全体の四割近く
を占めているように思います。
もちろん、IECインレットやプラグは、たくさん買って自分で評価するのは
大変ですので、福田氏推奨品を使っています。
書込番号:16557846
0点

皆様
おはようございます。
これまで詳しく報告していなかったゴトー音響のラジオウエイブカット(ハイクラス)導入レポをします。
スピーカー周りの1M以上の周波数をカットすることでアンプの性能を充分に出させ音質向上をするという物だそうです。
私は効果をUPさせるためサザレ水晶を貼りつけて使用しています。
効果: ・解像度UP
・明瞭度UP
・音が締まる
・艶UP
となります。
お勧めします。
書込番号:16558051
0点

悠々快適さん、
CDとアクセサリの紹介、ありがとうございます。
ゴトー音響というのは、あのホーンスピーカーで有名な会社でしょうか。
同じような製品として、Shizukaというのがありますね。こちらはシート形状でスピーカーケーブルに
巻き付けて使います。効果は大きいそうですが、私は使ったことが無いです。
スピーカーケーブル内部には電磁波に起因する高周波電流が流れているのでしょうね。
昔、近所の屋根の上に巨大なアンテナが設置され、しばらくすると人の声がかすかに
スピーカーから聞こえてくるようになりました。
もちろん、アンプの電源は入っていませんでした。
強力な電波が、スピーカーケーブルをアンテナにして、電流を発生させて、
スピーカーを鳴らしていたようです。
電波法に違反していたようで、その巨大アンテナは、しばらくして撤去されましたが。
書込番号:16558365
0点

ミネルヴァさん
sizukaは
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99-SHIZUKA-CNC20-200-SHIZUKA-CNC20-200-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B00AP3L042/ref=cm_cr_pr_product_top
ですね。
電磁波吸収アイテムのようですねー
これも効果ありそうですね
スピーカーのゴトーではなくて、何か怪しげなアイテムを扱っているゴトウ総合音響でラジオウエイブカットが
主力商品のようです。
1M以上の空中電波ラジオノイズを抑えることによりアンプ性能を出させて音質向上を図るというものです。
メーカーサイト: http://homepage3.nifty.com/audio-goto/radiocut.htm
サザレ水晶を貼りつけないと効果半減の商品です。
書込番号:16558532
0点

sizukaもゴトウのスパイラルシートもどちらも多分カーボンを使っているのではと思われます。
カーボンは優秀な電磁波吸収材ですが、私の得意(?)の炭化ケイ素(紙ヤスリ)も電磁波吸収材です。
で1月ほど前に紙ヤスリを一重で機器の電源ケーブルに巻きつけたのですが効果が無かったです。
もっと多く巻きつけないとダメのようでした。
で紙ヤスリの炭化ケイ素をこそぎ落して布にサンドイッチして巻きつければ良いかも
一度TRYしてみます。
書込番号:16559091
0点

悠々快適さん、
電磁波吸収材はオヤイデからも出ていましたね。
それを自作電源ボックスに使っています。
吸収材の効果は、分かりません。外して確認するのが大変なもので。
紙ヤスリで効果があれば、安価で良いですね。
書込番号:16559260
0点

実はラジオウエイブカットにサザレを貼りつけるのは今日したのです。
その効果で書きもらしたのが
・躍動感が増す
・臨場感が増す
のが有り今やウチの音はメッチャ良いですよー
音が生きていて跳ねています。
ゴトウのラジオウエイブカット、本当にすぐれものでお勧めします。
あのダイアナクラールの LIVE IN PARIS がクリアな音で明瞭度、艶、臨場感、躍動感がUPでかなり良いです。
この上SPケーブルに電磁波対策をしたら、どこまで音が良くなるのでしょう?
書込番号:16559327
0点

悠々快適さん、
ラジオウェーブカットとさざれで大きな効果がありましたか。
アコリバのRAS-14にも確か水晶の粉末が、電磁波ノイズ吸収用に
充填されていましたね。
水晶と言うとオカルトグッズ?と思う方もいるかもしれませんが、
確かに電磁波吸収効果はあるようです。
書込番号:16559396
0点

ミネルヴァさん
振動、電磁波、定在波、逆起電力
これらの対策をキッチリすればかなり良い音になるようですね
逆起電力・・・・SPEC製品高すぎ、なんとか自作出来ないのかなー
書込番号:16559478
0点

悠々快適さん、
逆起電力ということはスピーカーの対策で、Specはそのアダプタを作っているのでしょうか?
ステレオ誌で福田氏はそのアダプタの自作方法を解説していたと思います。
書込番号:16559768
0点

ミネルヴァさん
SPECの逆起電力対策製品は 以下メーカーHPより
「ミュージックDD(RSP-301.RSP-101)をスピーカーに接続すれば、この“逆起電力”を吸収し、特に中域から高域にかけてのスピーカーインピーダンス変動を低減させます。その結果、より忠実なスピーカー駆動が可能となり、立ち上がりが改善され、倍音のスペクトラム再現の忠実度が向上し、相反する自然な余韻も再現されて分解能の高いリアルなサウンドと豊かな音楽性をもたらします。
オーディオ機器の能力を最大限に発揮・・・・RSP-101
RSP-101は『ミュージックDD』のスタンダード機。スピーカーのインピーダンス補正によりアンプの本来持っているポテンシャルを引き出します。お使いのスピーカーのバランスや音色を生かした素直なサウンドが特長です。
オイル・コンデンサー搭載でさらに魅力的な音色に・・・・RSP-301
リアルサウンドアンプRSA-M1のローパスフィルターにも採用した、新開発のArizona Capacitorsのオイル・コンデンサーを搭載。RSP-101のコンセプトはそのままに、さらに中低域の厚い立体的で魅力的なサウンドを演出します。
」
となっています。
RSP−301実売価格(ペア):53500円でバイワイアのため2セット必要で計107000円となります。
効果は大きそうですがお値段もそれなりでチョット手が出ません。
書込番号:16559958
0点

悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田氏もこれの効果は認めていました。
しかし使用部品の割には高いですね。32インチの液晶テレビが三万円で買えるというのに。
書込番号:16560128
0点

ミネルヴァさん
これ、自作無理でしょう?
アラウの7大ソナタをかけていたら刺激されたとみえて家内がピアノを弾き始めました。
CDの音とウチのピアノの音が音色、響き、太さ全て同じです。
家内も同意見でクラオケもいいねと言っています。
以前とは大違い
ミネルヴァさん、もし自作出来るのなら教えて下さいませ。
書込番号:16560219
0点

悠々快適さん、
ステレオ誌のバックナンバーは、既に自宅には無く、これは図書館で探して頂くしか無いですね。
その場合、念のためオーディオアクセサリ誌も探してみてください。
著者は、福田さんで間違い無いです。
ピアノの再生はむつかしく、オーディオシステムから同じ音が出ていれば凄いことです。
書込番号:16560343
1点

ミネルヴァさん
分かりました。
とりあえずSPケーブルの電磁波対策アイテムを作ります。
次が逆起電力対策
次が悠々式ケーブルインシュレーターですかねー
書込番号:16560499
1点

悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターは、私も自作していますが、ちょっと手強いかも知れません。
自作アイテムはいろいろありますが、これが一番効果が分かりにくかったです。
邪魔になるものでも無いので使ってはいますが。
書込番号:16560781
0点

皆様
おはようございます。
SPケーブルの電磁波対策として#240黒色紙ヤスリを半分に切って2枚重ねにして
ケーブルに巻きつけてみました。
結果:雑味が取れて少し音がスッキリしました。
予想より効果が少ないです。
もっと枚数を増やして端子部まで隙間なくキッチリと巻きつけないと効果が出ないのかなー?
やり直しですねー
書込番号:16562200
0点

SPケーブル電磁波対策バージョンアップとして枚数を3枚にして2列に巻きました。
結果:付帯音が無くなり低域音〜高域音が締まり微細な音も明瞭度UPですねー
特に低域音がずーんと締まりました。
家内がいるのでクラオケの確認はしていないのですが
Dレンジが拡大しているようなので多分音場が深くなっていると予想されます。
やはり電磁波がSPケーブルに入り音をボカシテいたのですね
#240黒色紙ヤスリは電磁波対策にうってつけです。
電磁波対策お勧めします。
私はCDP、プリアンプにRAS−14を使っていますので、こちらは大丈夫と思います。
書込番号:16562730
1点

悠々快適さん、
これは安価で効果が大きいようで、試す価値は十分ありますね。
ところで、クラオケとは何でしょう?
クラシックのオーケストラの略でしょうか?
書込番号:16562757
0点

ミネルヴァさん
是非お試しを!
クラオケ=交響曲・・・・ウルフさんが言っていたのをそう解釈して便利だから使わせて貰っています。
逆起電力対策アイテムの自作についての福田さんの解説はいつごろでした?
書込番号:16562796
0点

悠々快適さん、
クラオケには管弦楽曲も含まれそうですね。
福田さんの解説は一年半前くらいだと思いますが、定かではありません。
すみません。
書込番号:16562830
0点

悠々快適さん、
ゾーベル回路に関するリンクです。
参考になさってください。
Stereo8月号 使い方を知る〜オーディオの新常識 ○福田雅光.
www.youtube.com/watch?v=6pO9mGFr72k
上記はクリック出来ませんので、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。
ゾーベルネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/51127479.html
書込番号:16562887
0点

ミネルヴァさん
ありがとうございます。
目に見えないものは苦手なんですが
勉強します。
書込番号:16563189
0点

皆さん こんばんは
新規SWを購入しました。30a密閉式。
それでなんですが、クライオ電解処理したケーブルと付属のケーブルを交換。
どうも付属品の方が良い。確かクライオ電解処理した電源ケーブルも悪くはないが、遠近感が保てなくバックの演奏が偉く煩い。 付属品に戻したらこちらがよい。
電源ケーブルでの構築も適材適所があるみたいです!
知人にも聞いたけど、ケーブルも全てをオーディオグレードにする必要もなく、機器の一本や二本を付属ケーブルに回して周波数帯域の変調と思われる機器のガス抜き調整するとか (少し弱め)。
あとミュージックバードのメガネ電源ケーブル。
これも付属ケーブルです。
furutekkuのメガネに変えたら緩い 遅い 太い音に!
逆にfurutekku電源ケーブルを映像チューナーに回したら付属品ケーブルより映像が綺麗。
電源ケーブルで音がはっきりくっきりワイドにはなりますが、何もかも交換が良いとは限りません。機器相性てケーブルにもありますね。
書込番号:16563346
1点

ZOBEL回路のことなら、
福田さんの電源ケーブルキット本「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」にでてます。
あれは「使い方を知る〜オーディオの新常識」の自作部分をまとめたものだから。
この本買いませんでしたか?
PART2のRCAケーブルは来月ですね。
書込番号:16563571
1点

blackbird1212さん、
ゾーベル回路の情報ありがとうございます。
そういう本が出ているのですね。
書込番号:16564446
0点

皆様 おはようございます。
SPケーブルの#240紙ヤスリを3枚重ね×2列にして、ラジオウエブカット+サザレ水晶で艶、躍動感、臨場感UP
したものが無くなってしまった様でしたので、2枚重ね×2列にした結果
・艶、躍動感、臨場感・・・・UPでOK
・音の締まりも低域音〜高域音までOK
2枚重ね×2列がちょうど良いようです。
次にRAS−14を使っていないDBP−4010UDに従来のQR−8、PSA−100の上に2枚重ね×2列
結果:映像の鮮明度UP、音質UP・・・・非常に良いです。
驚いたのは何もしていない47インチ液晶TVが映像、音質とも大幅にUPしたことです。
考えてみると#240黒色紙ヤスリを合計10枚使っているのでシステム周りの電磁波をかなり吸収しているようです。
でもしかしたらRR−777との相乗効果?
でRR−777の電源offで30分後確認
結果;
・CD再生・・・艶、躍動感、臨場感がなくなる。
・液晶TV・・・onと変わらず。
私の最終結論
(1)#240黒色紙ヤスリを10枚使用すると電磁波を大幅に吸収できてオーディオの音質や映像を
飛躍的に良くする。
(2)SPケーブルにサザレ水晶を貼り付けその上に#240黒色紙ヤスリを2枚重ね×2列で囲うと
雑味や付帯音が無くなりDレンジが拡大する為
・微細な音も明瞭に聴こえる。
・低域音〜高域音まで音が締まる。
・音場が深くなる。
(3)電源ケーブルに巻いても同様の効果が得られる。
BDプレーヤーに使用すればそのほかに映像が鮮明になる。
(4)RR−777を使用していると効果が拡大する。
(使用していないと艶、躍動感、臨場感UPは無い)
RR−777との併用をお勧めします。!!
書込番号:16566248
1点

悠々快適さん、
電磁波対策アイテムの、詳しいテストと評価報告ありがとうございます。
これは大いに参考にしたいと思います。費用があまり掛からないのも良いですね。
音質向上への追求心の強さは、見倣いたいと思います。
ところで、スレが二百に近づいてきましたので、新たなスレ、Part 6を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#16567871
こちらへの書き込み、よろしくお願いします。
書込番号:16567937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





