『アンジェリーノミニアシスタの後輪チューブ交換方法を教えて!』 の クチコミ掲示板

『アンジェリーノミニアシスタの後輪チューブ交換方法を教えて!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブリヂストン」のクチコミ掲示板に
ブリヂストンを新規書き込みブリヂストンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン

スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

アンジェリーノミニアシスタの後輪チューブ交換方法を教えてください!

2009年モデルのアンジェリーノミニアシスタです。
海外転勤しまして、それまで国内で使っていた自転車を一緒に持ってきました。
ここに来て、後輪チューブのプランジャーがチューブから裂けていて、空気が保たれません。

この自転車は、国内仕様なので、現地の自転車屋に行ってもあしらわれてしまって、
日本ブリジストンに聞いても、「海外に持っていった時点で保証外、取扱店でないと手順は渡せない」とあしらわれました。

私としては、折角大金を叩いて購入した自転車なので、末永く使って行きたいのですが、
チューブ交換はユーザが「やってはならないもの」になっていて、上述の自体では
この自転車をスクラップするほかないようです。

たかが手順書をもらえないから10万以上した自転車を無駄にしたくはないので、
後輪の取り外し方をご存知の方、お知えてもらえますか?

書込番号:16405783

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/26 21:34(1年以上前)

こんばんは

写真をアップされるとアドバイスし易いとおもいますが、アンジェリーノミニアシスタで画像検索した感じだと、普通の内装変速機つきの後輪に見えます。

まず、シートポストごとサドルを取り外して、自転車をさかさまにしてみましょう。ぐらつかないように置けますか?工夫して、まず、安定して逆さまに置けるようにしてください。場合によって前の子乗せシートを取り外す必要があるかもしれません。

安定したら、ドライバーとモンキーレンチで、見えているネジとボルトを全部外しましょう。ブレーキも外してください。これで車輪が外れない場合は、写真を撮影して、ココにアップしてください。

書込番号:16406196

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/27 00:27(1年以上前)

jintakさん 今晩は

後輪の取り外し方、下記方法が参考になると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/a5e1a5aba56.html

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20060713-R-Tire-Change/R-Tire-Change.html

http://www.youtube.com/watch?v=61ZGxj2bDO0

書込番号:16406906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/27 13:09(1年以上前)

後輪の外し方は、ここを御覧ください。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100306-R-tire/20100306-R-tire.html

写真1の@のねじを最初に外せば後は上記手順と同じです。

まさちゃん98さん
>自転車をさかさまにしてみましょう。
それは無理。車重30kg、形もとてもさかさまで立つような形状ではありません。

書込番号:16408339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/07/27 20:38(1年以上前)

>チューブ交換はユーザが「やってはならないもの」になっていて、
スレ主はメーカーの回答を捻じ曲げて捉えている。
ブリジストンは「タイヤの外し方の手順書をユーザーに渡す義務は無い」と言っているだけで、チューブ交換をやってはならないなんて誰も言っていないんでしょ?

書込番号:16409564

ナイスクチコミ!1


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/28 03:01(1年以上前)

まさちゃん98さん、ディープインパクトさん、

早速の情報ありがとうございます!
週末は行事が入っているので、週明け早々にでも頂いた内容を元に、確認してみます。
とは言え、道具がないので現地の自転車屋にお願いする他ないかな、と思っております。
ディープインパクトさんが仰られた様に、総重量30キロ以上あるので、逆さにする事は
難しいと思っています。ジャッキのようなものがあれば持ち上げられるのですがね。
これも考えて見ます。

書込番号:16410693

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/28 03:03(1年以上前)

eagle_houseさん、

リンクの共有ありがとうございます!
私なりに色々検索したつもりなのですが、検索不足でした。
助かります、ありがとうございます!

書込番号:16410696

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/28 03:12(1年以上前)

RS-71さん、

ご指摘、痛み入ります。
実際にブリジストンに問い合わせた際に受けた返信文がこの様な内容です:

恐れ入りますが、弊社製品は日本国内での販売を想定しており、
品質保証書に記載している通り、海外に持ち込まれた時点で品質
保証は無効となります。
また、安全の為にパンク修理や後輪の取り外す手順書については
弊社の取扱店でなければ、情報提供することが出来ません。

製造元として、安全に安心して使ってもらいたい側の気持ちもわかりますが、
こちらとして、末永く使いたいが故のリクエストで、取り外すための手順書が
同梱されていないのも事実です。知識や経験がある者なら感覚でできたかも
知れませんが、素人見には、「壊してしまったら二度と直らない」危ない
橋です。そこまで製造元に汲み取って欲しかったのですが、完全却下される
形の返答を受け取るのに時間が掛かりました。

ポイントは、自転車が現地のノウハウで修理でき、使えれば満足なので、
小生の言い方や、言葉の選び方にご不満を抱かれたようであれば、
謝ります。

書込番号:16410706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/28 08:20(1年以上前)

工具は写真1の2、3、4、5、6あたりを使います。ハブ芯15mm、ブレーキ関係とチェーン引き10mm、8mmスパナかめがねレンチ、モンキーがあれば15、10、8mmナットは全部外せます。そしてタイヤレバー3本。

海外といっても様々な国があり部品が入手できるかどうかわかりませんが、アンジェリーノミニアシスタの22インチタイヤ&チューブはわりと特殊サイズで日本でも簡単に買えるものではないのでネットで買った方がいいかもしれません。あと写真2の4番が他の自転車にはない特殊パーツでタイヤとチューブを入れる時に注意した方がいいです。たぶんここリムに穴が開いていて何か圧力計のようなものがついているのではと思います。現地の自転車屋さんで、こういうのを見たことがない人が整備すると壊されることもあるので気をつけて下さい。

普通の自転車はリムにはバルブ穴がひとつしかあいていません。この自転車は空気ミハルくんというのが、もうひとつあって2個になっています。チューブもミニアシスタ専用特殊チューブなのかもしれません。整備する時は注意必要です。

書込番号:16411031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/28 08:45(1年以上前)

さかさま無理ですか。その場合は椅子を2脚用意して洗濯竿だけで橋を作ってリアキャリアを引っ掛けて持ち上げると良いかも知れません。片持ち式は危ないのでオススメしません。

恐るべし空気ミハル君ですね!英式で空気漏れやすくしておいてその空気圧を見張るとは恐れ入ります。まさにガラパゴス仕様。私なら金属テープでミハル君の穴を塞いで汎用の22インチチューブを設置します。英式は米式への変換コネクタで変換します。

書込番号:16411073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/28 11:25(1年以上前)

こんな重いものを無理に持ち上げなくてもいいです。後輪外す位なら、そのままで先にブレーキ周りのねじを全部外して、次にリアハブのねじをゆるめ、泥よけを外し、チェーン引きのねじをゆるめ、チェーンを外し、最後にスタンドを外して、タイヤを引っこ抜けば終わり。

タイヤを抜いた後の本体は地面に横に寝かせて置けばいいです。
持ち上げる必要は全くないです。BSはこういうミハルくんみたいな余計なものをバルブにつけるの好きですね。走ってると空気が勝手に補充されるというのもあります。あーいうのつけると走行時にとても重くなって空気も中途半端にしか入らないしデメリットばかり増えます。

空気圧なんて指でタイヤ押せばわかるし、空気入れるのなんて1分もかかりません。このタイヤなら2週間に1度位入れれば十分空気圧維持できるだろうし、そんな単純な作業をできない人には自転車乗る資格はありません。自転車はメンテナンスなしで安全が保証される乗り物ではないので空気圧みたり、空気入れるくらいのメンテはやらないと、その見返りは必ず自分の身体に戻ってきます。

整備をなめない方がいいです。きちんと整備しましょう。

書込番号:16411534

ナイスクチコミ!2


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/29 03:17(1年以上前)

後輪全体、右側から、広角。

後輪、右側から、ズーム。

後輪、左側から、ズーム。

自転車の状態を再確認したところ、やはりディープインパクトさんからご教示頂いたサイトの内装変速機付きタイプ+カバー付き、で間違いなさそうです。

早速、現地(ちなみに、シンガポールです)のローカル自転車屋に参考文献を渡し、タイヤの調達が可能かと、この内容を分解し、元に戻せるか、と言うのを確認しています。

それと、たまたま別ルートで知り合った方から、現地で国産の電動アシスト自転車を修理したと言う方からの情報を得て、そちらにも確認を入れています。

いずれにせよ、整備を怠ったら、次はタイヤやホイールを悪くするので、そうしたら使い物にならなくなります。なので、確実路線を確立するために、私なりにできることとしては「すべらない電動アシスト自転車の後輪の外し方」を見つける&理解する必要があると認識しています。

一応、写真を数枚撮ってきましたので、ご参考として、上げておきます。

できれば近日中に自転車屋を呼んで直してもらおうと思っています。上手く行けば良いのですが・・・。

追伸、ディープインパクトさん、
空気ミハル君ですが、タイヤチューブを抜いた際、特にチューブにもう一つ穴がついているようには思えませんでした。なのでとりあえず汎用のでも22インチチューブがあれば、それを試そうと思っています。
ちなみに、取説にはこう書かれています:22×1 1/2 WO,(前:300kPa、後:450kPa)。
これは、どの様に読むのが正解なのでしょうか(kPaは、キロパスカル?空気圧のことですか?)?同じチューブでも、何か特殊なものが必要なのでしょうか(ゴムが厚いとかある程度の圧に耐えられるとか)?
この点も念のため、アドバイス頂けないでしょうか? (取説のダウンロードリンクをつけました)

以上、引き続きよろしくお願いします! m(__)m

書込番号:16414198

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/29 03:23(1年以上前)

取説へのリンクが上手く付かなかったので、もう一度。

アンジェリーノミニアシスタ (A22L40) 取扱説明書 - ブリヂストンサイクル
https://www.bscycle.co.jp/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=11&year_id=2010&shashu_id=33&pdf_id=427

細かい事ですが、URLを見て今、気が付きました。車種のモデルは2010年ものでした。
失礼しました。

書込番号:16414203

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/07/29 05:18(1年以上前)

jintakさん おはようございます。

>(前:300kPa、後:450kPa)
これは、圧の事じゃないですかね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/manual/pdf/UX92J0.pdf
PASKISSの説明書の50ページに、該当の事が書かれています。
「300kPa=3kgf/cm2=3bar」だそうです。

ですから、
サイズが22×1 1/2で、WOタイヤ 空気圧は(前:300kPa、後:450kPa)
と言う事かと…

書込番号:16414248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/29 05:27(1年以上前)

おはようございます。ミハル君写ってますね!

知らなかったのですが、ミハル君はチューブに付いているわけではなくて、リムに穴をあけて、チューブの圧力をチューブの外側から感知する仕組みのようですね。ということは、ミハル君が原因でパンクしたり空気が抜けやすくなるということは考えにくいことになります。勿論、重くなりますしリム強度も落ちますので無い方が良いに決まっていますが。

現地の自転車屋さん、説得に応じてくれると良いですね。電動だから壊れたら責任取らされるのが嫌だなー、という感じだと思います。その点、「電動機構が壊れても文句言いません。普通の自転車と思って作業してください。」と一筆入れておけば相手も納得するかもしれません。ともかく、後輪は普通の内装3段で、いつも扱っている自転車と同じ筈ですから、強力プッシュしていくしかありませんね。

それでもどうしてもダメという場合は、ハラを決めて自分でやっちゃうことですね。自転車屋との決別です。新しい世界が開けます。自分でやる場合は、最初に前輪で練習すると良いかもしれません。後輪の方が難しいことは事実なんです。

書込番号:16414252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/29 08:42(1年以上前)

22×1 1/2 WO,(前:300kPa、後:450kPa)の見方を説明します。
kpaはキロパスカルで気圧の単位です。1気圧=101.325 kPa、つまり前3気圧、後4気圧位という意味。これは自転車のタイヤでいうと低圧タイヤです。空気圧に関してはこんな数値はどうでもいいです。指で押さえてへこまないくらい空気を入れてください。それでOK。

問題は前の方、22×1 1/2 WO(直径22インチ、幅1か2分の1、ワイヤードオンタイヤ)この22インチというのが、とても難しい特殊サイズなのです、表をアップしますので見て下さい。
元データはここにあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html

22インチというのは実際には何種類もあり、22インチタイヤと言われても、どのタイヤが合うのかわかりません。表の左赤枠内の数字を見て下さい。484、489、501など数字が並んでいます。これが実際のミリで22インチの中に何種類ものサイズがあることがわかります。5mm位違っていても大丈夫だろうなどと軽く考えない方がいいです。WOというのは鉄のワイヤーが入ったタイヤです。鉄は伸びたり縮んだりしません。大きければタイヤが外れてチューブが出てくるし小さければタイヤが入りません。だから正確なものを買うには実際にリム径を実測するしかありません。22×1 1/2と書かれていても484か489なのか不明です。こういう同じ表示で何種類ものサイズが存在するものは、とてもやっかいです。ただでさえも22インチというサイズは特殊で入手困難なのに、さらに内部で種類がいろいろ存在します。シンガポールは比較的に入手が楽な国ですけど、それでも合うタイヤがあるかどうかは難しいと思います。

自転車屋さんも22インチといっても、いろいろなサイズが存在することを知らない人も多いので、間違ったサイズを無理矢理入れたりされないように気をつけた方がいいです。タイヤを買うときは22インチなどのインチ表示ではなくETROTのリム径で買わなければ間違います。

こういう特殊サイズを使用した自転車は後のメンテナンスがとても大変なので、今後、自転車を購入される時はどこでも入手可能な部品を使っている自転車なのかどうかを、よく考えて買いましょう。

特殊部品は当然値段も高くなります。チューブはタイヤほど正確でなくても応用は利きます。
空気ミハルくんはチューブと接触して圧を計っているはずなので、とうぜんその場所にストレスがかかります。だからチューブにとってはよくないですね。こんな31kgもの車重がある自転車でチューブに余計なストレスをかけるのは安全面から考えると、ありえないです。BSって自転車をなめてますね。最近のBSの自転車は性能を落として、素人をだますだけの危険な装備が増えているので心配します。子ども乗せてる時にパンクしたら、下手したら重傷事故につながりますから。

ミハルくんが原因でパンクしてもハンドルとられないように気をつけて乗って下さい。幸運を祈ります。

書込番号:16414526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/07/29 10:36(1年以上前)

タイヤの交換は、概ね皆さんの書いてある通りなの書き込む事はないのですが。
もうひとつ注意点は、リアのチェーンを外すとそれにそってアシストギアからもチェーンが外れる場合があります。
※クランクのチェーンリングと別物ですがフロント側にあります。

これが外れたままだと、チェーン引きの設定をしてもチェーンが弛んだままになります。
というか、まともに走らないですけど。

日本でも自転車屋(基本ママチャリ屋+スポーツ車も少々)が、ボケて(そこで電アシ売ってるのに・・・)チェーンが緩んだまま客に渡そうとしたり・・・
※私はたまたまそこに居合わせたのですが、そこの自転車屋さん構造がわかんなかったのね・・・

海外の自転車屋では、その辺りがわからなくても当然かも。

チェーンを後輪に入れる前にフロントのアシストギアも確認しましょう。
別に難しくないです。じっくり見れば構造なんか単純ですから。

書込番号:16414765

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/30 00:22(1年以上前)

>ぼーーんさん、
解説ありがとうございます!私もkPA=キロパスカルなのだろうと察していましたが、それ以上の考慮が必要か、確認したく、念のために聞いてみたのです。結論的に、ディープインパクトさんの仰ったように、リム系から確認しないと駄目と言うところまで辿り着いたので、聞いておいて助かりました。

>まさちゃん98さん、
アドバイスありがとうございます。現地自転車屋と直談判してきました。結論を言うと、「時間が掛かる上、複雑で、売り上げに割り合わない」との事。
私も昔は21変速のマウンテンバイクを乗っていて、チェーン外れ修理くらいなら何度か覚えがあります(なので「ひっくり返せ」と仰られた時にどういうことか、察知できました)、ひざを悪くしてから電アシ自転車を購入、結婚・出産してから妻の電アシ自転車購入と、電アシ自転車感謝の日々です。でも、構造を記すものが何もなく、日本に居た頃は「自転車屋が直ぐ近くにあるから持って行けば無問題!」などと甘えて、自分で構造を理解しようとはしませんでした。
今となっては妻の電アシ自転車は子供2人乗せ用になっているので、万が一整備ミスがあったりしますと、子供が被害を受けるので(命を落とす可能性もあります)、できれば知識ある人にお願いした方が良いと、判断しています。
決別も悪くないですが、周りに師や教科書がなければ、幾ら道具を揃えても無理ですよ。
なので自転車屋にゴリ押ししてきました♪

書込番号:16417358

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/30 00:39(1年以上前)

>ディープインパクトさん、
いろんな情報を的確に引用頂き本当に助かっております。
ご提供頂いたERTROはヨーロッパ規格なのですね。それならこちらでもわかるかもしれません。
今日、現地の自転車屋に行ってきました。話しを始めたら、頭っからNO!の一点張りで、自転車屋にまったくのメリットがない仕事なんだなと実感してます(そりゃそうだ・・・)。
そこで、昨日アップした写真を見せて、状況を何度も説明し、直して欲しいと何度もお願いしたところ:
1)自転車を自分の手で自転車屋に持ってくること(出張サービスはしない)
2)時間が掛かっても、壊しても文句を言わないこと
3)週末は大会関係の仕事があるので平日にしか見えない
と言う条件を飲むのなら、持って来い、と言うことになりました。

正直、距離としては500mくらいなのですが、30kgある巨体をタイヤ圧0で押していくことで、リムがイカれないか、チューブが裂けないか、が今の懸念材料です。どこかで台車を借りられれば後輪だけ乗せて押していけるのですが・・・。後輪だけなので重量としても20kg以上乗れば、大丈夫かと・・・。

そして帰り様に「22インチの英式タイヤはあるか?」と尋ねたところ「ある」との事でした。ディープインパクトさんの最終返信を開く前だったのでETRTO規格は確認してませんでした。それで安心しちゃ駄目でしたね・・・orz
仰られたように、次に自転車を買う時はメンテの事やどこに住むのかを十分考慮しながら決めたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
それにしても仰られたとおり、BSの自転車設計については、コメント頂いた点に共感し始めています。子供乗せ自転車では有名なので、機能がテンコ盛り=安全設計なんだろうと考えていましたが、それはキチンとした整備屋が多くある環境があるからなせることで、一旦そのガラパゴスを抜けると、恐ろしい凶器にしか見えなくなってしまいました。
今はこれしかないので、チューブを直してもらったら錘を載せて、怪我すること前提でテスト走行をしてから妻に渡したいと思います。ミハルくん接触面にパンクシールを貼っておいてもらうのも良いかもしれませんね。あまり気にしてなかったのですが、もともと入っていたチューブにはパンクしてもいないのに、パンク修理用シールが張ってありました。場所を確認してなかったのですが、あれは多分パンク防止用のものなのかもしれませんね。

<追加で質問です>
>WOというのは鉄のワイヤーが入ったタイヤです。
こう仰られましたが、ワイヤーはタイヤに入っているので、チューブは関係ないですよね?チューブはETRTO規格に合うサイズなら、大丈夫・・・と理解してよいでしょうか?

書込番号:16417410

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/30 00:43(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにこちらの自転車はロードレーサやマウンテンバイクなど、チェーンカバーがないものがほとんどです。
なので、見落としもありえますね。自転車屋には念を教えておきますが、どうやら前にも修理したことがあるとか話していましたので、大丈夫・・・だと信じています。

書込番号:16417418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/30 10:36(1年以上前)

上の回答で
>チューブはタイヤほど正確でなくても応用は利きます。
と書きました。チューブは長いのはダメですけど短いのは少しくらい引っ張っても大丈夫です。22インチ用チューブなら使えます。

>もともと入っていたチューブにはパンクしてもいないのに、パンク修理用シールが張ってありました。
やっぱりそういうインチキやってるんだ!
チューブってとてもデリケートでリムテープの品質が悪く、スポーク穴が少し接触してもパンクします。総重量と3人乗車を考えると、このミハルくんは何考えてるのかなと思いますね。

>どうやら前にも修理したことがあるとか話していましたので、
これが一番コワイです。今までそう言われて、どれだけ自転車ぶっ壊されてきたか。
「前にも修理した」というのは「同じ自転車を修理した」という意味ではなく、「自転車一般を修理してきた」という意味で使ってることが多いので、初めて触る自転車がどうなるか気をつけて見た方がいいです。部品さえ適合してれば、それほど難しい整備ではないので大丈夫だと思いますけど最終的に奥様と子どもさんの命を守れるのはjintakさんだけなので真剣勝負で守ってあげてください。

書込番号:16418313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/15 03:32(1年以上前)

大分遅れてしまい、大変失礼しました。

結論から申し上げますと、チューブ交換できました。
先に説明した近くにいる自転車屋は、結局「自信がないのでやーなこった」と拒否されましたが、別の、これもやはりローカルの自転車屋が「日本の自転車でもOK」と引き受けてくれました。実は同じマンションに、同じように電動アシスト付自転車を日本から持って来て、チューブを交換した方とたまたま巡り合う事ができまして、情報を聞きました。

修理代金はS$100(大体8000円位)しましたが、大金を叩いただけあって、キッチリ直ってきました。

こういうサービス業、海外にもあって欲しいんだけどな・・・。まだまだ日本は「国際」的にはなれませんね・・・。

いろいろな方のご助言を頂き、本当に感謝しております。また、勉強にもなりました。今後の参考にしたいと思います。本当にありがとうございました!

書込番号:16587483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/15 08:43(1年以上前)

>S$100(大体8000円位)
チューブ交換で8000円もいただけるの。僕、シンガポールで自転車屋やろうかな。

きちんと直ってよかったですね。

書込番号:16588032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/15 08:54(1年以上前)

jintak さん

なおったようで、おめでとうございます!

>修理代金はS$100(大体8000円位)しましたが、大金を叩いただけあって、キッチリ直ってきました。

現地の自転車屋さんにとっても、お金貰って勉強になったんですから良い経験になりましたね。jintakさんの努力が現地の受け入れ体制アップに貢献したかもしれません。

>こういうサービス業、海外にもあって欲しいんだけどな・・・。まだまだ日本は「国際」的にはなれませんね・・・。

ヤマハ、ブリ、パナの3社には是非頑張って頂いて、電動自転車の世界普及率をアップさせてほしいですね。

書込番号:16588068

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/17 03:15(1年以上前)

すみません、コメント頂いて、反応したいので・・・。

ディープインパクトさん、
>チューブ交換で8000円もいただけるの。僕、シンガポールで自転車屋やろうかな。
正直言うと、需要あると思いますよ。特に日本から赴任で行く行き先は、需要があると思って頂いても間違いないと思います。シンガポールはワリガチ土地があったり、自転車が走行できる公園があったりと、通勤では使う人も要るほど(危ないですけどね)、自転車保持者はいます。そんな中に、日本人も少なからずいます。
私がこの2年住んだ中で、ママチャリ(電動有無関係なし)を見た回数は、ざっと20を超えると思います。その全てが日本人で、自転車整備の知識も、検索方法も、ましてや現地の自転車屋にも状況を説明できない人もいます。実際数回は、後輪パンクしているのに平気で子供を前に乗せて走ってる日本人ママを見かけたくらいです。
シンガポールは、結構何でも金金金なんで、相場がないものは、時価と同じです。なのでこれで150ドルと言われても、出さざるを得ないですよね。
他国を見ても、オーストラリアやマレーシア、インドネシアも、いるんじゃないかと思います。意外とアメリカやヨーロッパもあると思いますしね。経験ある職人さんだったら、絶対に食っていける程の仕事はあると思いますよ。

だって、海外で走ってるその全ての自転車は、メーカーは 「保証外」 の烙印を押されているのですからね。メーカーのサポートなしで整備できるほど、できてないですもんね、一般ユーザは。

書込番号:16597479

ナイスクチコミ!0


スレ主 jintakさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/17 03:26(1年以上前)

まさちゃんさん、

>現地の自転車屋さんにとっても、お金貰って勉強になったんですから良い経験になりましたね。jintakさんの努力が現地の受け入れ体制アップに貢献したかもしれません。
現地の自転車屋と話した印象は、「日本の自転車」と聞くだけで虫唾が走るような厄介者扱いされます。多分何度か、「勉強」で壊してきたんでしょう。なので、複雑すぎるので、機材があっても触りたくない、そんな印象を持ちます。
私は、10万以上掛けたこの自転車を、たかがタイヤパンクだけでおじゃんにしたくなかったので、直談判しました。クレーマーか?と思われるほど、プッシュしましたよ。多分これからも、メーカーの対応がない限り、どれだけ努力しても、現地市場は快く対応してくれないでしょう。あくまで少数派の厄介者ですもの。複雑なのに金にならないのなら、自分の専門分野で生活費を稼ぎますよね、誰だって・・・。

>ヤマハ、ブリ、パナの3社には是非頑張って頂いて、電動自転車の世界普及率をアップさせてほしいですね。
実は、電動自転車の部類では、中国が既に各国に参入しています。しかも、「これ電動スクーターやろ?!」と思うほどバッテリーも大容量で重たく、アシストではないので漕がなくても進んでくれます。なので現地交通安全局も一目置いていて(悪い意味で)、無登録の場合は罰金の対象になり、最悪没収です。
そこに来て、これです。電動ですしバッテリーつきです。漕がなくても良いのかわかりません。交通安全局員の近くは避けて通っています。それほどまで、シンガポールは(罰)金(罰)金(罰)金なのです。
正直に言うと、特に子供乗せ自転車の技術は、日本が遥かに高い位置にいますので、その技術を何とかして売り物にして欲しいです。ヨーロッパメーカーも中国メーカーも、子供の安全や快適さなど考えない、「乗せられたら良い」メンタリティがあります。そこに来て日本メーカーは「子供が快適に乗れる」ことを第一にしています。これは、他社メーカーは着目できていないところなので、頑張って欲しいですね。それと同時に、メーカー間統一規格で輸出してもらえれば、整備やも一つの技術でどのメーカーにも対応できますからね。是非、整備屋にも売り込んで欲しいです。

書込番号:16597486

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング