『スピーカーシステムのDACをHPAで代用可能か』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーシステムのDACをHPAで代用可能か』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:72件

AVアンプが壊れかけており、これを機にスピーカー環境を構築したいと考えています。
全ての音源がPC経由ということもあり、デジタル対応のプリメインにするか、ヘッドフォンアンプをDACとして利用するのが得策か判断に迷っています。

部屋が4畳で、ヘッドフォンでのオーディオに満足しているということもあり
どこまでスピーカー環境に力を入れるか自分でも迷っており、漠然とした質問になってしまうかもしれません

質問したい点は以下です

@HPAをスピーカーシステムのDACとして利用するのは問題があるか
A狭い部屋の場合、どの価格帯のアンプがねらい目なのか
B買うべき機器の種類はどういったものなのか。プリメインアンプが本命でしょうか
※後々は真空管アンプを切り替え可能を前提に追加したいという思いが既にあります
C仮に中価格帯(5万前後)のアンプを買うとした場合、このスピーカーは役不足でしょうか

題名から脱線していくつも質問してしまっていますが、アドバイスでも構いませんので宜しくお願いします


以下環境など

音源:全ての音源をPCより出力
部屋 :マンション一室で四畳、大音量不可

音響環境
Sound Card :Creative sound blaster X-Fi titanium (アナログ・デジタル出力)
AVアンプ :ONKYO SA-205HD (アナログ・デジタル入力)
HPA :FOSTEX HP-A8 (USB接続・デジタル入出力・アナログ入出力)
スピーカー :10年前のONKYO製MDコンポ付属スピーカー(D-V77A)

現状用途
アニメなどの映像音声をサウンドカードからデジ出力、AVアンプからスピーカーへ
オーディオはPCからUSB接続でHPAへ。音楽はヘッドフォンで聴くものと割り切っている
映画を5.1chで、PCゲームなどのプレイ経験によりこのような構成に。ただし両者ともあまり未練はない(ウーファーは残したい)

予算
天井としては頑張って総額で10〜15万程度
スピーカー、アンプそれぞれ5万程度がコスパはいいのかと考えてますが、中途半端??

好きな音楽
古典派前後の交響曲

書込番号:16432158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/03 20:31(1年以上前)

お持ちのHPAは代用どころか十分プリアンプとしても使えます いえ、愛用されてるでしょうから、使うべきだと思います 予算にもよりますが、興味がおありならシンプルな真空管パワーアンプを導入されてはと思います 私は真空管アンプには詳しくないのでオススメはできません ただ、HPA8の高解像度を活かすなら、デジアンとかの方が良いかもしれません

お持ちのスピーカーについては分からないのですが、やはり、各社力を入れてる入門用は最低ほしいですね 例えば、 パイオニアS-CN301-LR このスピーカー、評価が低過ぎる 小さいスピーカーが欲しかったので購入して驚いたw

書込番号:16433115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/08/03 23:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます


HPAがプリアンプとして使えるようであれば、とても嬉しいのですね
ただ、HP-A8からアナログ出力でAVアンプに送くるとHPA側で音量を変えても反映しなかったので
プリアンプとして機能してないのかな?と考えました。
これは普通のことなのでしょうか

使えるようであれば、パワーアンプをメインに検討しようと思うのですが
販売が近頃あまりない?のか、このサイトでは不人気なのか
パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
皆さんプリメインをパワーアンプとして使っているのでしょうか?

真空管アンプは、あくまでもオーディオ再生のヴァリエーションと考えており
普段使いの映像音声も鳴らすので、まずはデジアン環境を整えたいと思います

スピーカーは一番大事だと聞き及んでるので慎重に選びたいと思ているのですが
何分、部屋が狭いので宝の持ち腐れになっても・・・と、決めきれずにいます


HPAがプリアンプとして使えそうなこと、スピーカーを購入した方がいいということ
大変参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:16433755

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/04 07:49(1年以上前)

オレアノ314さん、おはようございます。

とりあえず、オーディオ機器を置いてあるお店にお気に入りの曲のCDを持って行って、スピーカーを使うシステムをいくつか聴かせて貰って、具体的にどう言う感触になる物なのかを体験してみてはいかがでしょうか?

出来ればオーディオ専門店の方が、試聴環境とかノウハウが優れているし、後々の相談相手になって貰うと言う意味でも、こちらの門を叩いて欲しいかな?

正直、オーディオシステムを理解し使う本人と、特に興味も無い立場の人とでは、かなりその価値観に開きがあります。

なので、まずはオレアノ314さん本人が、ヘッドフォンに頼らずスピーカーシステムで音楽を聴きたいと、どれだけ強い意欲を持てるのか?をハッキリさせた方が良いと思います。

私自身詳しくは無いのですが、今お持ちのFOSTEX HP-A8はDACとしての機能もある様なので、接続上の制限は全然ないので、スペック等の形式的な条件を前もって決めてしまわずに、予算内で普通に「あ、この音良いな」と思える機材の組み合わせの導入で良いと思います。

FOSTEX HP-A8のメーカーサイトを見てきましたが、「ヘッドホン出力は24段階のゲイン切換が可能」「ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能」とありますので、ボリュームはあくまでもヘッドフォン回路のみで、アナログアウトは、DA変換のみのその他機能の無い単純DACかも?

こちらも、ショップさん等キチンと情報のわかる方に相談の上で、プリメインアンプまで用意する必要があるのか、単純にパワーアンプだけで済むのかも、要確認ですね。

ヘッドホンでも同じだと思いますが、結局は本人の耳に入る音が全てであり、スペックとか前評価がこうであるから、絶対にこう言う風な音になると言える物でもないし、最悪いわゆる肩書き買いの結果、自分の好みに全然合わなくて高いお金が勿体無かったと言っている方もたまに見ます。

やはり、スピーカーにしろヘッドフォンにしろ「音を出す為の物」は「現物を確認してから」の導入が基本だと思います。

また、こちらの掲示板の利用者の中でも、オーディオシステムを本気で使うぞと言う意欲を持たれて、四畳半から六畳位の比較的狭い空間での使用であっても、ペアで20万とか30万のスピーカーの音がどうしても要るんだと、試聴を繰り返されている方や、あるいは実際に持たれている方も普通にいると思います。

ヘッドフォンで既に経験されていると思いますが、スピーカーでのオーディオも、やはりコストをキチンと掛けられている物ほど、音質は良くなって行きます。

最終的には、本人がどこまでのお金を投入できるか?そこまでのお金を投入してまで手に入れたいのか?と言う強い思い次第が、手にするグレードの上限だと思います。

まぁ、私の場合ですが、同じく団地内の四畳半の一室で音量に気を使いつつ、PCでのマルチメディア再生と、ユニバーサルプレイヤーによるBD/CD再生(基本アニメばかり)と似た様な使用環境で、プレイヤーのアナログ出力を、ステレオ用のプリアンプ(A級トランジスタ)+真空管パワーアンプにつなげると共に、AVアンプを核とした5.1ch(BDのハイレゾ再生)も併設し、フロント部分はステレオ音源との共用として、AVアンプのフロント出力を外部抜き出し(プリアウト)して、上記のプリアンプに繋げて、全ての音を同じメインスピーカーから鳴らす様なシステムと言う形になっています。

書込番号:16434596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/08/04 08:31(1年以上前)

ましーさん、おはようございます

ご丁寧な回答ありがとうございます
AVアンプの不調ばかりに気を取られていて、すぐにでも替えたいという思いが先行し過ぎていました
普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね

今日行けるかは不明ですが
これから近くに視聴できる専門店があるか調べてみようかと思います
山手線沿線、中央線沿線(立川〜東京)上でどこかお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです


HP-A8のHPAについては、単純DACであった場合DACとしてのみということで他にプリアンプが必要になってくる
という認識で間違いないでしょうか


素晴らしい環境でAV/オーディオを楽しんでいらっしゃるようですね
私もBDの映像BGMをより楽しみたいという思いもあります
サラウンド自体には、あまり拘らなくてもいいかなと、AVアンプは選択から外してしまったのですけれども


たいへん参考になるご意見をありがとうございました

書込番号:16434703

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/04 09:24(1年以上前)

オレアノ314さん、おはようございます。

当方は生憎と関東住まいではないので、お店の紹介の方はできかねますが、ネットで地域等の条件込みで検索したら、色々出てくるのではないでしょうか?

一応、検索の補助としてこう言う専門のサイトもあるようです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7

アニメに限って言えば、新宿の方にセカンドハンズと言う高級品を含めたオーディオ専門店で、アニソンに限定した試聴会等をやっている担当者のいるお店もあるようです。

アンプ形式に関しては、HP-A8が単純DACなら、プリ機能とメイン(パワー)機能は両方別に有った方が良いと思いますが、とりあえずご提示の予算で普通に陳列している商品は、プリとメインをひとつの箱に統合した「プリメインアンプ」が殆どだと思うので、あまり難しく考える必要は無いと思います。

(というか、その予算でセパレートを探す方が逆に手間?)

>普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
>やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね

前評判が高かろうが、試聴で実際に現物に触れられる事が出来ない物は、縁が無い物であると私自身は思っています。

ただ、専門ショップさんであれば、今その場に無くても代理店と交渉して、試聴機取り寄せで機会を作ってもらえる可能性もあります。

オーディオ機器は、どちらかと言えば決して安い買い物ではないと思うので、ビビッと感性を引っ張る物で、ご自身が本当に納得できる物を見つけていけば、一番無駄は無いのではないでしょうか?

書込番号:16434833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/04 09:59(1年以上前)

以前は、AVアンプとデジタル接続でしたか? アナログでもダイレクトアウトという事でしょう ボリュームのあるパワーアンプの方でコントロールすれば良いのです(プリメインアンプに近いですがw…) ただ、この手のパワーアンプの方がマニアックですから(選択肢も少ない)、最初からプリメインアンプを選んだ方が良いかもしれません この場合もデジタル、アナログ接続が選べます HPA8の音が好きでしたら、アナログ接続の方が良いように思いますが、アンプによりますね

スピーカーは環境から大きなものでなくブックシェルフでニアーフィールドとなるでしょう 選択肢は多いですから問題ありません 気をつけなくてはいけないのは、アンプ+スピーカーでボリュームを上げすとも十分音がでるという組合せですね 少し詰めてから、また、スレを立てても良いかもしれません

good luck!

書込番号:16434939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/08/04 13:04(1年以上前)

誤解をされているようなので。

HP-A8ですが、アナログ出力時にHP-A8のボリュームを通すか通さないかは設定できます。
つまり単純DACとして使ってプリメインアンプに接続することもできますし、
プリアンプ(コントロールアンプ)として使ってパワーアンプに接続することも可能です。
(マニュアルの11ページ目のDIRECTの項目参照)
サカナハクションさんが書かれているようにDIRECTモードで使用されていたのでHP-A8のボリュームが効いていなかっただけだと思われます。

私はサブシステムでHP-A7を使用していますが、同じことができますのでパワーアンプを接続して使用しています。

HP-A8のプリアンプとしての質に満足できるかは人それぞれだと思いますのが、環境を考えると十分な気がします。
パワーアンプの選択は予算と設置スペースとどれくらいのグレードを求めるかだと思いますが、
5万円程度とのことでしたら個人的にはONKYOのA-933をお勧めします。
A-933はプリ部の出来がイマイチのためプリメインとして使用すると値段なりなのですが、
パワーアンプ部に物量がつぎ込まれているため、パワーアンプモードで使用した場合は、
省スペースでコストパフォーマンスの良いパワーアンプになります。
もっと低予算、省スペースならA-905FX2でも良いと思います。
こちらもパワー部は値段を考えると非常に優秀です。


>パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
セパレートアンプ自体がそれほど市場が大きくないのと、セパレートで組む人は基本的に予算が違うので
安い製品が極端に少ないというのが実情ですね。
その代わりに一部のプリメインアンプにはプリ部をOFFにしてパワーアンプとして動作するモードがあるので
低価格帯ではプリメインをパワーアンプモードで使用することが多いと思います。

書込番号:16435479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/08/04 14:42(1年以上前)

ましーさん

ご紹介頂いたサイトとても参考になります。
残念ながら今日は行けなくなってしまいましたが、来週にでもいくつか聴きに行こうかと思います

他の方のアドバイスなどのおかげで、HPAがプリアンプとしても使えそうということで
セパレート、一体型どちらも選択肢としてありのようです
まだまだ具体的な段階には遠そうですが、少しづつ自分の着地点を模索して行こうと思います

アドバイス、ありがとうございます



サカナハクションさん

一応HPA-AVアンプ間はアナログで繋いでいます。
他の方のアドバイスによって気づけたのですがDIRECTモードとやらで出していたらしく
設定で変更が可能なようでした。
どういったタイプのアンプにするかは、まだまだ決め兼ねていますが、選択肢は広がったように思います

スピーカーはアドバイスの通り、ブックシェルフ型ニアフィールドのもので探してみようと思います
お店に足を運んでから、より具体的な質問があればまたスレを立てさせて貰おうかと思います

ご意見ありがとうございます



round0さん
HP-A8設定について、ご指摘とても助かりました。
おかげさまで、プリ部分をあまり気にせず選択肢が広がりました。
お勧め頂きましたA-933につきましては、そちらのページでも好評なようで選択肢に入れたいと思います

またパワーアンプの市場状態のご説明も実情がわかり有難く思います
ありがとうございます



平日は身動きが取れない為、お店に足を運ぶのは来週末となってしまうので日が開いてしまいますが
少しづつ自分なりのオーディオライフを探して行きたいと思います

皆さま、たいへん参考になるご意見アドバイス、ありがとうございました
また機会があれば、宜しくお願い致します

書込番号:16435804

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング