


PC何でも掲示板
今使っている自作PCがどうも限界みたいで
新しくPCを作ろうと思っています。
今使っているPCはPC組み立て代行サービスで作ってもらったものなのですが
そのお店も閉店してしまい今回は自力で自作に挑戦してみようと思っている初心者です。
今回お聞きしたいのはもしパーツを買うのならどこがいいのかという事です。
いろいろショップごとの評判や口コミを調べていますが
どの店も一長一短で^^;
初めての自作なのでなるべく一か所のショップで買いたいと思っています
ドスパラ、ツクモ、ソフマップあたりにしようかと思っていますがパーツ購入の場合BTOの評判と違ってあまり関係ないのでしょうか?
自分の家から一番近くにあるショップはドスパラですが(何度か店舗にも行きましたが)
あまりいい印象を受けませんでした
店員の態度が何ともそっけなくて、ネットの口コミ通り接客態度や初期不良などに当たった場合などトラブルにも
不安があります。
ソフマップなどは相性保障とかはしてくれるのでしょうか?
ツクモは近所には無いので通販になってしまいます(ヤマダ電機グループという事で以前ヤマダでPCを買って酷い目にあったおかげでヤマダというだけでかなりの不信感があります)
色々と店ごとにシステムや保証内容が違うのでどこにするか迷います。
もしもの時は持ちこめるドスパラが一番いいのですが掲示板や口コミ見る限りあまり評判は良くない様ですし。
とりあえずBTOは電源やメモリ、などやっぱ安い部品が使われてる場合が多いので自分で組み立て様と思った次第です
後で交換となると結局は手間や金銭的な事も考えると自作とさほど変わらないし、もし改造した場合はやっぱり保障は無理でしょうし・・・。
使用用途は主に写真現像編集、ネット、動画鑑賞、あとPCゲームで今年発売になる信長の野望創造をやりたいと思っています。
まだ具体的にパーツは絞り込んでいませんが
値段と各店のサービスなど(相性保障や不良などの対応)など詳しく知りたいと思
ショップの事について皆さまの感想や考えをお聞きしたいと思い質問した次第です。
よろしくお願致します。
書込番号:16432247
0点

>パーツ購入の場合BTOの評判と違ってあまり関係ないのでしょうか?
事前にパーツの規格や仕様などを調べて、購入するものを決めてから店頭に行き、決めていたパーツだけを買うのならどのショップでも大差ありません。
大手のショップなら初期不良とか故障時の対応なんかはしっかりしていますからね。
ただ、店頭で店員に相談しながらパーツを決めようと思っているのなら、どの店で買うのかは重要です。
家電量販店なんかですとアルバイト店員は基本的に知識皆無な素人なんですが、パソコンショップ店員ならある程度の知識を持っている人が多いです。
ですが、ショップにいる店員がどの程度の知識を持っているのかというのは、店舗によって差がありますから。
自分の近所のショップの評判について聞きたいのなら、○○店って形で店舗を指定した方が良いかも。
>店員の態度が何ともそっけなくて、ネットの口コミ通り接客態度や初期不良などに当たった場合などトラブルにも
>不安があります。
どこ店なのかは分かりませんが、私が良く行っている名古屋大須店だと、サポート対応も丁寧でしたね。
名古屋大須店の場合、初期不良に当たった場合や故障した場合のサポートは、製品を販売しているのとは別の階で行うんですよ。
そして、そのサポート担当の店員=中古買取の動作チェックをする人なので、知識や技術もありますし、ちゃんと対応してくれましたよ。
>ソフマップなどは相性保障とかはしてくれるのでしょうか?
ソフマップだと有料で相性保証が付けられますね。
1万円までのパーツが525円、2万円までのパーツが1050円って感じで、価格が1万円上がるごとに保証の料金が525円ずつ増えていきます。
ちなみに、パーツ一式に対しての保証じゃなくて、パーツ1つ1つに対して保証料金が必要になりますのでご注意を。
例えば、5千円のメモリを2枚買った場合は、メモリ1枚につき525円、合わせて1050円の保証料金がかかります。
>ツクモは近所には無いので通販になってしまいます
通販になるのならやめておいた方が良いです。
どんなに評判が良いショップでも、通販だと近所の評判そこそこのショップで買うよりも使い勝手が悪いですからね。
例えば、相性保証でパーツを差額交換する場合も、手元にある交換したいパーツを返送する時の送料は自己負担ですから。
>ヤマダ電機グループという事で以前ヤマダでPCを買って酷い目にあったおかげでヤマダというだけでかなりの不信感があります
まぁ、家電量販店の店頭で買ったのなら、そういったこともありますよね。
家電量販店の場合、パソコン専門のフロアだったとしても、パソコンに関する知識があまり無い店員が多かったりしますし、アルバイト店員なんか知識皆無ってことがほとんどですから。
サポート窓口なんかだって、基本的にはメーカーサポートに修理に出す作業を代行するのが仕事のようなものだったりしますし。
>値段と各店のサービスなど(相性保障や不良などの対応)
・値段:ドスパラ≧TSUKUMO>ソフマップ
基本的にはドスパラとTSUKUMOの値段はほとんど同じだけど、ドスパラの店頭だと周辺機器の中にたまに妙に安いものがあったりする。
例えば、私の良く行くドスパラは店の向かい側にTSUKUMOがあるのですが、TSUKUMOだと約1万円で売っているG700sというマウスがドスパラだと8千円くらいだったりするんです。
パソコンパーツに関しては同等ですが、周辺機器に関してはドスパラの方がおすすめかな。
ソフマップに関しては、ドスパラ・TSUKUMOよりも若干高い。
名古屋地区での話になりますが、ソフマップの特価品の価格=ドスパラ・TSUKUMOの通常価格って感じ。
・サポート:ドスパラ>TSUKUMO>>ソフマップ
店頭でのサポートの品質的には、ドスパラもTSUKUMOも同じくらいです。
ですが、名古屋地区のTSUKUMOの場合ですと、なにやら妙に作業が遅いんですよね。
ドスパラだと15分で終わるような作業でも、TSUKUMOに頼むと30分以上かかります。
まぁ、ソフマップだともっとかかりますので、ドスパラの作業が速いだけなのかもしれませんけど。
なお、ソフマップだけ評価が低めなのは、前述の通り作業がとにかく遅いから。
担当の店員はパソコン関連の知識もちゃんとあるのですが、人数が少ないうえに中古買取の査定が大量にあったりして、もの凄く時間がかかるんですよ。
何しろ、SSDの初期不良チェックというすぐに終わるような作業で3時間待たされましたからね。
最初に5時間って言われて、あまりにも遅いから文句を言ってもそれですから……
・相性保証:ドスパラ≒TSUKUMO>ソフマップ
ドスパラの場合、無料の会員登録をしてメルマガを購読していれば、メモリの相性保証に関しては無料になります。
ただし、他のパーツに相性保証を付ける場合は、パーツの価格の10%という高めの保証料が必要になるという問題もあります。
TSUKUMOだと、相性保証の保証料に関しては、前述したソフマップと同じで1万円ごとに525円です。
ですが、TSUKUMOの相性保証の良いところは、液晶のドット抜けに対する保証が手厚いってことなんです。
他のショップですと、保証を付けたとしても液晶のドット抜けに関しては、1回しか製品を交換してくれないというのが基本なんです。
ところが、TSUKUMOだと最大で3回まで交換してくれるんですよ。
ドット抜けというのは、一定の確率で発生するものなので、交換してもまたドット抜けがあって、しかもさらに酷くなるって場合すらありますが、3回まで交換できるのなら、ほぼ確実にドット抜けの無い製品を手に入れられますから。
ちなみに、価格・サポート・相性に関しての話は、あくまでも店頭で買った場合のものです。
通販で買いますと、サポート窓口のオペレータは基本的に素人さんですので、サポート品質はかなり低下するものと思ってください。
各店舗に直接電話すればパソコン関連に詳しい店員が対応してくれますが、ネット通販のサポート窓口は単なる電話オペレータでしかありませんので。
書込番号:16432390
2点

btoって電源等もカスタマイズできるお店もあるでしょ。保証が心配ならそういう店で選ぶ。
自作で相性問題に遭遇したら、保証があっても切り分けが結構大変だよ。
書込番号:16432393
0点

BTOに縛る必要はないかと。
PCパーツを選んで、+工賃で組んでくれるPCショップは多々ありますy
>自分の家から一番近くにあるショップはドスパラですが(何度か店舗にも行きましたが)
大きな都市部の店ならまだしも、地方店になると、そう頻繁にお客さんで賑わってるわけでもなく、少人数でこなす仕事も多いので、ちょっと素っ気無いですね。
でも、聞けばいろいろと相談に乗ってくれますy
>ツクモは近所には無いので通販になってしまいます(ヤマダ電機グループという事で以前ヤマダでPCを買って
>酷い目にあったおかげでヤマダというだけでかなりの不信感があります)
ツクモは、ヤマダの参加とはいえ、全く別な会社ですからね。店員も全然違いますy
>ソフマップなどは相性保障とかはしてくれるのでしょうか?
その手のモノは使うことがないので、覚えてない・・・
もしあっても、各PCパーツごとにかかるので、総額になると結構な金額かと。
少し古いが参考に
PCパーツ通販ならどこで買います?2011/05/25 02:24 [13049173]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13049173/
大阪在住なら、PCワンズもありかと。
書込番号:16432395
1点

>ktrc-1さん
丁寧な解説とアドバイスありがとうございます
自分の住んでる場所は静岡県の浜松市です。
以前自作代行で作ってもらったのはエイデンのPC自作代行サービスを使っていたのですが
数年前に閉店・・・。
ドスパラ浜松店がありますが、品揃えは中古品が主で結局取り寄せ注文になってしまうので
通販とあまり変わらないです^^;
一応店員さんにも聞いたのですが店頭にないものはドスパラのページから頼んでって感じで
いちいち持ちかえる労力と時間を考えると、ネット通販で買ってトラぶった時は
実店舗のあるドスパラに泣きつけるので(笑)でいいかなと思っていました。
ソフマップは浜松には無いですがビックカメラがあり一応パーツ類も置いてあります。実店舗で見る限り
ビックカメラは高いです(汗)
あとは目ぼしいPCショップは近所にないので
購入は通販にならざるを得ない状況。
価格comの値段情報を見る限り、ツクモ、ドスパラ、ソフマップと一長一短ですね^^;
それでも若干ソフマップは高めかも。
ktrc-1さんのお話を聞きましてやはりドスパラかな〜と思っております。
いざ問題が起きた時、近所に店舗があるのは強みですよね。
書込番号:16432490
1点

>クアドトリチケールさん
BTOも一長一短で電源が選べてもマザーやメモリーが選べない店があったり
その逆も然りで微妙なんですよね。
電源はエナ―マックスあたりでメモリやマザーもあたりさわりのない売れ筋を選びたいと思ってるし。
いくらカスタマイズできるといってもメーカー不明の部品が使われるBTOは今回選択肢に入ってないのですいません。
サイコムとかで納得は行きますがフルカスタマイズするとかなり高くなりますんで^^;
書込番号:16432511
0点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます
>大きな都市部の店ならまだしも、地方店になると、そう頻繁にお客さんで賑わってるわけでもなく、
少人数でこなす仕 事も多いので、ちょっと素っ気無いですね。
でも、聞けばいろいろと相談に乗ってくれますy
近所なんでとりあえずもう一回店の人に細かい事を聞いてみたいと思います
>ツクモは、ヤマダの参加とはいえ、全く別な会社ですからね。店員も全然違いますy
それ聞いて安心しました^^
とりあえず実店舗が近所に無いですが選択肢の候補の一つに入れさせて頂きます。
>ソフマップなどは相性保障とかはしてくれるのでしょうか?
その手のモノは使うことがないので、覚えてない・・・
もしあっても、各PCパーツごとにかかるので、総額になると結構な金額かと。
相性保障は大体入るとしたらどのパーツの組み合わせなんでしょうかね?
電源やCPUの相性とかあまりない気がしますので
やっぱりメモリとマザー関連でしょうか?
自作初めての初心者ですし、実用重視で自作を趣味として楽しむのではないので
OCなど危ない事はする予定はないです(笑)
案外なれちゃうと相性保障とかってわざわざ入る事はないんですね^^;
書込番号:16432560
0点

>案外なれちゃうと相性保障とかってわざわざ入る事はないんですね^^;
慣れや他にモノがあるのもありますが、最近のモノで相性でダメってのがあまり無いためですね。
昔はバルク品が多くてある程度アタリをつけて買うか、店員さんの知識で大きく左右されてました。
最近は、パッケージ版がほとんどで質も良くなってます。
バルクで入荷したメモリを、お店でチェックしてたのを見るのが日常でしたからね。今は、パッケージを棚に並べるだけ。
また、情報がココのように素早く集めれること、過去の情報も探せることから、有名な相性問題は避けて通れます。
あとは、個々の問題ですが、それも先に書いたように心配事は減りましたからね。
相性より、初期不良のほうがまだ遭遇率はあるかと。
もし組んで動かないときは、そのお近くのドスパラに1コイン(500円)診断頼むと良いかと。近くに店舗あるのはありがたい。
書込番号:16432671
2点

これまでの経験では「TSUKUMO」がベストと感じています。
特に、初めての自作では色々トラブルがでたときのサポートが重要と思います。
TSUKUMOでは「交換保証」と「延長保証」を付けることが可能です(有償で、ものによります)。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
また、サポートの仕組みも充実していますし、メールでの問い合わせに対する対応も丁寧で親切だと感じています。
これまで、この親切なサポートで何度か救われたことがあります。
二重出費を回避することができたこともあります。
>初めての自作なのでなるべく一か所のショップで買いたいと思っています
是非、そのようにされることをお勧めします。
購入価格も大事ですが、リスク管理(保険)も大切です。
特に、初心者の場合は、「安物買いの銭失い」にならないようにすることが重要です。
書込番号:16432839
1点

>パーシモン1wさん
なるほど、昔よりも相性問題はさほど頻度としても起こらなくなってきてるんですね。
そうなってくると、やっぱドスパラが楽ですね。
持ち込みが可能、即診断してくれるというのは確かに大きなエッジですからね。
初期不良もよほど変なメーカーのモノを選ばなければ確率的にも低くできそうですし
アドバイス非常に参考になりました^^
書込番号:16433377
0点

>鬼の爪さん
鬼の爪さんはツクモ推しですか^^
自分もドスパラかツクモかな〜と感じていました。
ソフマップもいいんですか、ある程度一か所で買うとなると相対的に安い場所の方がいいので。
ツクモは品揃えも、値段もドスパラよりもお得感もありますし確かに魅力的です。
書込番号:16433392
0点

グッドアンサーつけちゃいましたがこれつけると解決済みになってしまうんですね^^;
まだ質問のアドバイスしてくださる方があれば参考にさせて頂きますのでよろしくお願い致します
今の所、ドスパラかツクモに心が傾いています。
各ショップごとにどのくらいの金額になるか見積もってみたいと思います。
書込番号:16433464
0点

>自分の住んでる場所は静岡県の浜松市です。
ドスパラ浜松店に行ける位置だとしたら、近くにマルツパーツ館の浜松高林店がありますね。
そこは、パソコンショップというよりは、もっとマニアックな電子工作関連のショップといった感じなのですが、パソコン自作関連の部品類も結構揃っているらしいです。
ただ、パソコンパーツの相性保証に関しては無さそうですし、私はかなり昔に秋葉原で電子部品を買いに行ったことがあるだけのショップなので価格がどんなものか分からないって問題もあります。
もし、マルツパーツ館を利用するとしたら、相性問題の出る可能性があるメモリだけはドスパラで買って、他のパーツをマルツパーツ館で買うという使い分けをした方が良いかも。
>実店舗で見る限りビックカメラは高いです(汗)
たしかに、ビックカメラは高いです。
あの手の家電量販店の場合、付与されるポイントの分を考慮して、やっとちょっと高めのパソコンショップと同等価格になるんですよ。
どうしても他では取り扱っていないパーツが欲しいってことじゃない限りはおすすめ出来ません。
>昔よりも相性問題はさほど頻度としても起こらなくなってきてるんですね。
昔はメモリ相性とかが結構ありましたが、確かに最近は適当に買ってきても相性はほとんどありませんね。
メーカー不明なバルク品とかを買っていないというのもありそうですけど。
ちなみに、私はつい最近ですが、久しぶりにパーツの相性問題に遭遇しました。
モノは玄人志向のPCIスロット用LANカードなのですが、取り付け予定だったパソコンだけは何回試しても正常に認識しないんですよね。
他に何台かのパソコンで試して正常に使えることは確認していたので、相性だと確定してお蔵入りとなりました。
書込番号:16434763
1点

>ktrc-1さん
マルツはこの通りは良く通るので知っていましたが
自分は中古品のパーツ買取屋で新品はあんまりおいてないと思っていました^^;
一応は見てみる価値はありそうですね。
値段は自分もちょっと解からないですが・・・。
玄人志向はやっぱり高いパーツやPC内部の重要パーツとして使う場合は
リスク高いですよね。
高性能で値段が安いものが手に入るのいいけどやっぱトラぶった時はキツイです。
玄人は今使ってるPCの増設したHDDのケースくらいかな〜。
このメーカーの電源やビデオカードはちょっと怖くて自分は使えませんね。
書込番号:16434873
0点

自作未経験だとPCデポやパソコン工房が近くにあれば組み立て相談等があったかと思いますが
浜松付近には無いようですね。
自作へのこだわりが無く実用重視として
パーツを選定してもメンテナンス等が疎かだと、結局BTOより自己責任となる分
不利だと思うのですがいかがでしょう?
自作してきた経験からパソコンとしての保障が無いので、自分で検証パーツを買い増し
してきたので実費用はメーカーPCを買うより確実にかかってますね。
どうしても自作系で一貫して保証される買い方をおススメしたいところですが
実店舗で面倒見てもらえるならドスパラでも良いかと。(店舗はアキバ本店も無気力ですよw)
ツクモにも組み立て代行はありますね。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/kumitate/
書込番号:16434902
1点

>Re=UL/νさん
アドバイスありがとうございます
自分も最初BTOいいんじゃないかと思ったのですが
買った後のメンテやパーツを変えていこうとした場合、必ず
自力で何とかする能力が必要になりますから、この際は勉強代も含めて
自力で対処できる能力が身につく、PCの知識や能力が身につくならありじゃないかと思えた次第です
BTOの保障もマウスコンピューターとかはトラブルになるとめんどくさそうで
ドスパラも結構めんどくさい事になりそうな感じがしたので・・・。
(修理しても直って無かったなど評判見てるとトラブルが多いですね。)
自分も似たような経験があり、以前買ったデスクトップPCが
メーカー製(ソニーのバイオ)でその時は1年3カ月で8回の故障に見舞われてほとんど使い物にならなかった
経験もあり、売った店も、メーカー側も修理には応じても返品はしないとい言うスタンスでした
買って2ヶ月ほどで故障。モニタ5回、HDD故障、光学ドライブ、メモリなどいろいろ故障しまくって
治って帰ってきてもモニタ不良(具体的には電源不良で突然切れてつかない)が治っておらず、流石に3度目にはキレましたね^^;
修理から帰ってきて早速接続して速攻電源落ちですから。
5回目の修理の時は2カ月以上放置された上、HDDが壊れて帰ってきました(笑)
オペレーターの対応があなたの使い方が悪いの一点張りで、故障したなら送れという感じで流石にキレたら
向こうで新品のモニタと交換という事になったのですが、またもや同じ電源トラブル・・・。
そんな事をしてる間にHDD故障、ドライブ故障、メモリ不良などで一年以上修理に出していて
ほとんど使えず、最終的にはソフマップに売り飛ばしたという苦い思い出があるのでショップメーカーだろうが家電メーカ製だろうがあまり信用はしてないです^^;
今使ってる自作PCは作ってもらったものですが保障も無しでも5年以上現役で動いてます
ここ最近はだいぶHDDもくたびれてきたせいもあり買い替え時かなという感じですが・・・。
だからBTOでもトラブルになる時はなるだろうし、
自作で保障がなくても長持ちする時はするものだと思っているのでその点は割り切ってます
自分がツクモを候補に入れる理由は組み立て代行サービスがある点も考慮してです。
ですがこれに頼ると自力でPCのメンテや改造する能力は育ちませんので今回は自力でやってみようかと^^;
初めての自作ですし金額も金額ですからやるにしても慎重かつ確実性重視でやろうと(あくまでも自作ですからリスクを考慮の上)思っていまして。
それにしてもドスパラの店員さんはどこも無気力系の方が多いんですねw
まあ、お客さんに的確にアドバイスしてくれて、いい加減な対応さえしてくれなければいいんですけどね^^;
書込番号:16435010
0点

>自力で対処できる能力が身につく、PCの知識や能力が身につくならありじゃないかと思えた次第です
これはご自身の力量をつける事に繋がるのでとても良い事だと思います。
そのきっかけがVAIOと言うところも、自作に走るきっかけが私と同じところも共感出来ますw
ならば、ここでパーツの構成を検討して、購入先のアフターは2の次として
初自作に挑戦するのも良いと思いますね。
多くの方がアドバイスをしてくれると思います。
なかなか良く研究されてるようですし組んであるPCもあるし案外容易に思えます。
一応、バイブル本などを保険に用意しトライすると良いですよ。
>ドスパラは昔、本店でパーツに関して質問したら返事も返ってこなかったなんて事も経験してるので
店舗では無言で買うだけです(笑)
書込番号:16435054
1点

>玄人志向はやっぱり高いパーツやPC内部の重要パーツとして使う場合は
>リスク高いですよね。
>高性能で値段が安いものが手に入るのいいけどやっぱトラぶった時はキツイです。
いや、今回のケースだと、玄人志向の製品だから苦労したってことはありませんけどね。
付属の取説が全て英語表記なので読みにくいと言えば読みにくいですが、LANカードなんて取り付けてドライバインストールするだけなので、別に説明書なんか無くたって出来ますし。
それに、他の周辺機器メーカーの製品だったとしても、不具合なのか相性なのかの確認はある程度は自分でやらないといけないし、仮に相性だった場合も交換や返品はありませんから。
ちなみに、LANカード自体はIOデータ製品としても売られているモノと同じだったようです。
あと、故障した時にメーカー修理を頼む場合、玄人志向の方が簡単な場合もあるんですよね。
玄人志向の場合、そのパーツを購入した店舗でサポートを依頼しないといけないため、パソコンショップとかで買ってると楽なんですよ。
ですが、他のメーカーの場合は、自分で代理店に連絡しないといけないとか、サポートセンターに電話して10分以上待たされるなんて場合もありますので。
>このメーカーの電源やビデオカードはちょっと怖くて自分は使えませんね。
私の場合はあまり気になりませんけどね。
サポートが無いといっても、電源ユニットやグラボの使い方なんて言われるまでもなく分かりますし、故障時の保証の受け方に関しても前述の通り特に問題ありません。
パッケージの中に入っているパーツ自体だって、基本的には日本国内では販売していない海外メーカー製品で、たまに国内でも販売しているメーカーと同じモノが入ってる感じですし。
>メーカー製(ソニーのバイオ)でその時は1年3カ月で8回の故障に見舞われてほとんど使い物にならなかった
まぁ、VAIOですからねぇ……
書込番号:16435708
1点

>Re=UL/νさん
どうも丁寧な回答とお返事ありがとうございます
今日は日曜で休みなのでパーツの事をいろいろ調べている最中です
近いうちにパーツ構成書いていろいろ質問すると思いますのでその時はヨロシクです。
Re=UL/νさんもVAIOでいろいろ経験されたのですね^^;
自分もソニーPCは噂以上にヤバい事が判りましたので(笑)
ネットだけの単なる都市伝説でも無かったのだとこの時は実感しました
ソニーユーザーには申し訳ないですが自分は怖くて使えません。しかも仕事用となるとなおさら。
ドスパラの店員はやっぱそっけないな〜。
まあパーツ買う分にはみなさんのアドバイスのおかげで心配の種が一つ減ったので良いですが^^;
書込番号:16436002
1点

>ktrc-1さん
なるほど、勉強になります。
玄人は結構他メーカーのモノを流用したものやパッケージ変えただけのものが多いですからね。
こういう業界って結構パーツの流通って共有してる場合が多いんですね^^;
お店行くとやっぱ店員さんは玄人すすめる理由がよくわかった気がします。
ビデオカードなんかは特にw
お客にとってはお得だし、店も結構利益率高いのかな〜って感じます^^;
電源板なんかではやっぱENERMAXやSeasonicは王道って言う人が多いですよね。(Seasonicはエナより高いので自分は選びませんが^^;)
玄人の電源なんかはかなり安いですが耐久性とかどうなんですかね?
ENERMAXやSeasonicの高いのはコンデンサは日本製の様ですからある程度わかりますが
玄人はよくあの価格で80PLUS PLATINUM認証とかすごいと思います。
まあ、どこかコストダウンしてるんでしょうが^^;
以前、シルバーストーンの電源が爆発?したとか言う書き込みが価格comにあったのを記憶しています
コンデンサの取り付けが逆だったとか・・・。
シルバーって言えば電源でも結構信頼性の高いメーカですからこういう事があるんだな〜と記憶しています
それにしてもソニーのVAIO・・・、この会社ダメですね^^;
どうりでいくら修理出しても壊れて帰ってくる訳だw
PCもテレビも不具合でまくりですし、半額と言われても買う気は起きませんね〜。
確かテレビも一定時間使うと壊れるとか言う欠陥があった時があったけど、
結局リコールにはなりませんでしたからね・・・。
怖いな〜このメーカーw
書込番号:16436077
0点

今日マザーボードの価格板を見ていてひとつ心配事が出てきたのですが
マザボのドライバインストールってみなさんどうしてるんでしょうか?
やっぱり付属のディスクから?それともメーカーホームからダウンロード?
どっちでもいいんでしょうか?
ASUSのZ87-PROのレビューに問題点が書いてあったので質問させて頂きます
http://review.kakaku.com/review/K0000516842/ReviewCD=615271/#tab
>「install all」でドライバを入れたところ、OS起動の際に突然のブルースクリーン
と書いてあり、
>ドライバそのものに問題があると考えて色々調べた結果、
どうも「Intel Rapid Storage Technology」を入れると、このような症状が出るようですね。
と書いてありました。
IRSTって自分の場合使う予定もなさそうですがこれって入れるものなんですかね?やっぱ必要なものなのか?
色々ググってみましたがイマイチ理解できません。
みなさんはドライバは全部インストールしてるんでしょうか?
この不具合はIRSTを入れると必ず起こるものなんでしょうか?
もし必要なものだけ入れるならどれとどれなのか?
メーカーのダウンロードページ見たらかなりの量あります↓
Qualified Vendor List (3)
Hotfix (2)
BIOS (2) [BIOS履歴]
BIOSユーティリティ (2)
Chipset (3)
オーディオ (1)
VGA (2)
LAN (1)
USB (1)
ユーティリティ (10)
無線 (2)
SATA (4)
BlueTooth (2)
マニュアル (12)
初自作の上で多分ここはつまずきそうな部分ですので質問させて頂きました。
作る前に問題点や疑問点はなるべく事前に潰しておきたいので^^;
回答&説明よろしくお願いたします
書込番号:16436190
0点

慎重に行う時は、付属CDで手動でLANドライバーだけ入れて、通信が出来る状態にはしておいてから
メーカーサイトから最新を厳選してダウンロードし入れます。
(デバイスマネージャーで認識してるデバイスが全て正常動作になるまでで止めます)
デバイスを追加する毎に入れれば良いので余計なモノは入れないようにします。
Windows7 SP1とかWindows8ならば、ある程度のデバイスは自動で当てられます。
まぁこの間、衝動買いしたマザーは付属CDからガンガン入れちゃいましたが
特に不具合はありません。w
(後で最新ドライバーに更新はしました)
メーカーサイトで不要なのはBIOS、BIOSユーティリティ、ユーティリティなどかな。
付属CDでもZ87とかZ77マザーなら古いバージョンでも無いので問題ないと思いますが
Allじゃなく一個一個確認しながら手動で選択して入れる事も可能ですよ。
書込番号:16436241
1点

>こういう業界って結構パーツの流通って共有してる場合が多いんですね^^;
かなりありますね。
例えば、IOデータのメモリとBuffaloのメモリの中身がシール以外は同じだったり、なんて場合もありますし。
あとは、リファレンスデザインのグラボなんかは、製造元とか搭載している電子部品に違いがあったりしますが、基盤設計は基本的に同じだったり。
大抵のグラボは、NVIDIAとかAMDが提供するリファレンス設計通りに作られてますからね。
違いがあるとしたら、使っている電子部品により高品質なものを使うとか、クーラーを変更するといった部分くらい。
>玄人の電源なんかはかなり安いですが耐久性とかどうなんですかね?
80PLUS認証付きの製品なら悪くないですよ。
まぁ、その辺の電源になると、サイズあたりの製品と値段が変わらなくなりますので、あまりお得感がなくなってしまうんですけど。
>IRSTって自分の場合使う予定もなさそうですがこれって入れるものなんですかね?やっぱ必要なものなのか?
OSをインストールする際に、最新のドライバを読み込ませているのなら無くても問題ありません。
ですが、標準ドライバのままインストールしている場合は、最新のドライバをインストールするためにも入れた方が良いです。
>みなさんはドライバは全部インストールしてるんでしょうか?
私の場合は、基本的には事前の最新版ドライバをダウンロードしておいて、そこからインストールしちゃいますね。
ただ、面倒な場合なんかはドライバディスクから全部入れて、後からドライバを最新にするって場合もありますけど。
>この不具合はIRSTを入れると必ず起こるものなんでしょうか?
ドライバディスクに入っているドライバが不具合のあるバージョンだとしたら、同じバージョンのドライバが入ったディスクを使ってインストールすれば高確率で同じ不具合が発生するでしょうね。
ですが、違うバージョンのドライバがディスクに入っていれば特に問題は起きないかと。
>もし必要なものだけ入れるならどれとどれなのか?
・チップセット
・オーディオ
・VGA
・LAN
・USB
・SATA
最低限必要なものとなると、こんな感じかな。
他に関しては、どんなものがあるのかを確認しながら、必要ならインストールです。
書込番号:16436312
1点

>Re=UL/νさん
回答ありがとうございます
そうなってくるとこのマザーのレビューを書かれた方はまあ不運だったようですね^^;
安全策を取るならRe=UL/νさんの言われた通り、LANから入れて
他の必要なものはダウンロードページから入れるのが確実の様ですね。
ALLで一気に入れるのだけは注意した方がいい事は判りましたw
マニュアルとか、BIOS履歴とはどう考えても必ず必要なものでもなさそうですし
デバイスマネージャみながら入れていく事にします
大変為になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:16436602
0点

>ktrc-1さん
やはり電源に関しては後はコスパと自己満足っぽいですねぇ〜。
2台目を作る事になったら玄人もチョイスしてもいいかもです。
まあまずは自力で対処する事を覚えないといけませんが^^;
>この不具合はIRSTを入れると必ず起こるものなんでしょうか?
ドライバディスクに入っているドライバが不具合のあるバージョンだとしたら、同じバージョンのドライバが入った ディスクを使ってインストールすれば高確率で同じ不具合が発生するでしょうね。
違うバージョンのドライバがディスクに入っていれば特に問題は起きないかと。
そうなってくると、買ってみてみないと判りませんね^^;
ASUS Z87-PROの問題のレビューを見てみると発売当日に買ったらしいので
まあかれこれ2ヶ月経つし、売れ残りにあたらなければ多分大丈夫そうですかね。
確実な方法はメーカーのダウンロードページを確認して付属のディスクが最新のものか確認するのが一番見たいですね
多分作るのは8月の終わりから9月ごろになると思うので
Haswell関連の不具合やバグも解消されてそうだから落ち着いた頃に買う予定です
価格ももうチョットこなれて欲しいし^^;
CPUのCore i7 4770 BOX、じわじわですが下がってきてますね。
もうちょい下がるといいんだけど^^;
書込番号:16436701
0点

初心者は、
先ず、
@付属CDからデバイスドライバー他を一通りインストールし、
その後で、
Aメーカーのサポートサイトから最新版のデバイスドライバー他をダウンロードしてインストールすることを
お勧めします。
この際、付属CD内のデバイスドライバーのうち、不必要なものは除外します。
インストール時に取捨選択できるようになっています。
当然、サポートサイトからは必要なドライバーだけをダウンロードします。
M/Bメーカー提供のデバイスドライバーインストールプログラムは、インストール済みデバイスドライバーのバージョンと、インストールしようとするデバイスドライバーのバージョンを比較して、新しいものだけをインストールするようガイドしてくれますので、ダウングレードする心配がありません。
また、必要なデバイスドライバーをインストールしそこなう恐れもありません。
なお、OSやデバイスドライバーのインストールに際しては、予め、LAN接続を行っておくことをお勧めします。
また、キーボードやマウスは、ワイヤレス型ではなく、有線型のものを使うことをお勧めします。
それから、BIOSのバージョンアップには色々な方法がありますので、マニュアルを熟読し、確実に行えそうなやり方を選択し、注意書きをよく読み、慎重に行うことが必要です。
ご参考まで。
書込番号:16436734
1点

>鬼の爪さん
そうなってくるとあまり神経質になる事もなさそうですね。
鬼の爪適切なアドバイスありがとうございます。
>M/Bメーカー提供のデバイスドライバーインストールプログラムは、
インストール済みデバイスドライバーのバージョンと、インストールしようとする
デバイスドライバーのバージョンを比較して、
新しいものだけをインストールするようガイドしてくれますので、ダウングレードする心配がありません。
また、必要なデバイスドライバーをインストールしそこなう恐れもありません。
そうなんですか。
それなら安心です。
結構めんどくさい作業なのかと思っていましたがガイド機能があるなら一安心です^^
書込番号:16436829
0点

>鬼の爪さん
文中、「さん」が抜けておりました
申し訳ございません
書込番号:16436858
0点

自作系のショップもさびしくなったものですね。
京都 寺町は上新J&P京寺を機軸にドスパラ、ジャンパラ、TWOTOP、パソ工、コンプロ(アプライド)がありましたが、
TWOTOPとパソ工が合併、アプライドは移転、J&Pは本社ビル自体取壊し。
ほかにあるのは移転したアプライドと駅前ヨドバシの地下パーツコーナー、駅裏のソフマップくらいかな。
基本パーツショップの店員さんはよくもわるくも淡々とした人が多い傾向にあるんじゃないですかね。
ハキハキした人もたまにはいますけど。
販売系経験ありますが粗利\500以下ばっかりの薄利多売ですし。
PCパーツは大きく6つで構成されます。
CPU、メモリ、マザーボード
ケース、電源、HDD(SSD)
シンプルで差し込むだけ、ネジ止めはケースに固定するときだけ。
最初の難関はフロントパネル用のピンをマザーにつけるときくらいですかね。
お手持ちに既に自作PCあるんですから、データ退避だけさせて、ばらしてご自身で組み立てられてみてはいかがでしょう?
中古の古いパーツ(CPU/メモリ/マザー)を1万くらいで買ってきて、今のケース電源流用して組み立てて見るなどもお勧めです。
ただ、基本自己責任の上で自作PCという趣味があるのを忘れないでください。
はじめは仕方ないですが、自分でトラブル対処が粗方できるようになるのを目標に取り組んでください。
自分で選んで思い通りに組む自作PCを楽しむ基本ですね。
ドライバはなれてくれば、4gamer http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/ や
メーカーサイトから落としてきて、マザー名でフォルダを作って入れておくといいでしょう。
うちは定期的にOS入れなおすので、そういうやり方にしています。
組み立てるPCで落とさなくても、今ネットにつないでるパソコンで事前に落としてUSBメモリに入れて受け渡しすればOKです。
書込番号:16443758
0点

>克黒0型さん
自分の地域も昔は個人でも自作パーツショップがあったり
結構量販店も力を入れていたんですが、ここ数年で一気に減った感じです。
練習で中古品や安いパーツで練習も考えましたが
今回はメインマシンの変更ですので・・・。
まずメインマシンを作る前に予行練習できればいいのですが予算もありまして厳しい感じです。
とりあえず、9月11日に出るインテルの新CPUが良さげで値段もリーズナブルみたいなので
もう少し様子見します。
また作る時には改めてスレ立てしますのでその時はまたアドバイスをよろしくお願いします
とりあえずいったんここでこのスレを閉じさせて頂きます
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16445978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)