


初投稿になります。
当方、通販でDOPPELGANGER 824“DUE”を購入。
http://www.doppelganger.jp/product/824/
もっと慎重に購入検討するべきでした。
もともと予算3万円程度でデザインに惹かれて思い切って購入しましたが、買って3か月走行距離100Kmぐらいで
フリーホイールのゆがみ、
走行中のコウンコウンという異音、
変速機がまともに切り替えがすべてできないなどもろもろ出てきました。
決め手は友人の7〜8万円程度のクロスに乗せてもらったおりのペダルの軽さと静かに速く走る違いに愕然としました。
デザインもよく、前がシティサイクルということもあり街乗りにはいいと思ったのですが、上記理由から2台目を検討しています。
今回のことはいい勉強になったとあきらめました。
2台目に向けて皆さんのお知恵をお貸しください。
利用目的 街乗り+通勤片道15km、自宅付近が山のほうなため坂道多い
体 格 173p 65s
車体条件 700c×28、速度優先≧坂道
予 算 本体価格 7〜8万 10万程度まで
検討車種
@LOUIS GARNEAU LGS-LCF
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-lcf.html
ABianchi ROMA2
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma_2_sora.html
BBianchi ROMA
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma_tiagra.html
今回の件にこりてショップ購入を考えています。いくつかショップもめぐる予定ですが、皆さんのおすすめ等ございましたらご指南ください。
また、購入の際にフレームサイズは適正身長がかぶる場合大きいほうと小さいほうどちらがいいのでしょうかよろしくお願いいたします。
書込番号:16444322
0点

こんにちは。
候補の中からですと、1番のLOUIS GARNEAU LGS-LCFです。
2番と3番のビアンキは、フレームもフォークもアルミ素材で、乗り味は硬く、15キロはそれなりに長いので、より快適に走行されるには、1番の方がいいかなと思います。
その1番のルイガノは、フレームもフォークも、振動吸収性の良いクロモリで、またしなりを活かしたペダリングができますので、乗り味はソフトで、15キロの走行は、快適だと思います。
登坂では、重量10キロ台で軽く、フロントはダブルですが、リアのギアがローで30Tがあり、大丈夫だと思います。
それと、車体条件に700C×28とあり、このルイガノのタイヤは23Cですが、いいのですね。
23Cのタイヤは、歩道の段差の乗り越えでは、28Cのタイヤより少し気を使うと思います。
路面の綺麗な車道ばかり走行できる環境であれば問題は無いです。
このルイガノのヘッドチューブが短く、ハンドル位置が低く、スポーツ車らしいより前傾姿勢になります。候補のビアンキの2台より前傾姿勢は、強くなります。
サイズは、465で丁度かなと思います。
サイズは、大きい方か小さい方かとありますが、ハンドル位置が遠く感じず、自在にバイクをコントロールできそうであれば、大きくてもいいと思います。
他にオススメは、GIOSのアンピーオ・ティアグラのクロモリフレームのクロスバイクです。
アンピーオ・ティアグラ
カーボンフォークで、振動吸収性は良く、メインパーツもSORAよりワングレード上がります。また重量も軽いです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html
書込番号:16444466
2点

お早い返答ありがとうございます。
やはり相談してみるものですね。700C×28とちゃんと確認していなかったようです。
23、25は想定されるコースを考えるとかなり気を遣いそうですので除外しようと思います。
推薦してくれたものは、自分の選定していた理想に近くアルカンシェルさんの意見も入っており的確なものでしたので今後の選定基準にさせていただきます。
15qならアルミフレームでも問題ないかと思いましたがカーボンやクロモリとは違いが出るものなんでしょうか。
もっと、メーカーのページやショップで慎重に見て回ろうと思います。
書込番号:16444823
0点

>もともと予算3万円程度でデザインに惹かれて思い切って購入しましたが、
>買って3か月走行距離100Kmぐらいで
>フリーホイールのゆがみ、
>走行中のコウンコウンという異音、
>変速機がまともに切り替えがすべてできないなどもろもろ出てきました。
大変でした。ノーメンテ内装変速機のママチャリの偉大さですよね。
通販で買っても大丈夫な自転車という方向性もあると思います。
私のお勧めはfeather CX+
http://www.fujibikes.jp/2013/products/feather_cx+/index.html
これならパンクもしませんし、自分でメンテできるんじゃないですか?
----
お店でメンテなら、意外に、パナソニックのPOS自転車も良いかもしれません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
対面販売受注生産で何か安心感がありますね。
書込番号:16444944
2点

2010年のローマ2に乗っている者です。
ローマ2でも15kmの通勤、坂道はまったく問題ないと思います。
ただ、リアエンド幅が135mmなのでホイールやタイヤに選択肢が少ない。
荒れた路面だと手がかなりしびれます。
以上の事からおすすめはしません。
タイヤサイズは25Cになりますが、ジオス アンピーオ ソラ
予算が許すならアンピーオ ティアグラなどがいいのではないでしょうか。
ローマ2も25Cのタイヤを使っていますが空気圧管理をして段差などでは体重移動すればまったく問題ないです。
23Cのタイヤが使えるとタイヤの選択肢も増えいいと思います。
書込番号:16446094
1点

こんにちは。
>>15qならアルミフレームでも問題ないかと思いましたがカーボンやクロモリとは違いが出るものなんでしょうか。
アルミフレームは、ペダルを踏んだ力がダイレクトに後輪へ伝わるダイレクト感、キビキビした走りが楽しめ、加速やスピード感など感じられる良さがあります。
クロモリフレームも10万円近くするスポーツ車の設計ですので、アルミと同じようにスポーツ車としての加速やスピード感は楽しめますが、それよりクロモリ素材の良さをいかして、しなりのある走行など、快適性な方向に振っています。
これは、どちらが良いとかではなく好みですね。
個人的には、通勤ですから快適に走行して、職場でバリバリ仕事をして、疲れても、快適に帰ってきたい気持ちで、クロモリをオススメしました。
それと、自分が推奨しましたアンピーオ・ティアグラの装着されているタイヤは25Cですが、28Cより細く感じますが、23Cよりかは歩道の段差に対して、頼もしく感じられます。
段差では、スピードを落とされるとか、できるだけ鈍角気味に進入されるとか、工夫されたらと思います。
書込番号:16446149
3点

なんかまた失敗しそうな気がします。
とりあえず、最初に購入された自転車がどんなものかはおわかりになったと思うのですが、
それ以外のことをどこまで学習されたのかが不明です。
変速の不調なんかD車に限ったことではなく、ワイヤーが伸びればどんなブランドの自転車だって起りうることです。
走行中の異音だってトラブルシューティングをされたようには読み取れません。
自転車は購入した時点で保証されている性能なんて無いのに、有名なブランドの自転車に乗れば解決すると勘違いしていませんか?
それはD車よりはクオリティは高いでしょうけど、最終的に仕上げて納得できるところに持っていくのは自分自身だということは認識されましたでしょうか?
>速度優先≧坂道
これ(↑)もなんだかなぁ〜と思います。
普通にクロスバイクだったら、普通の人が自転車のポテンシャルを使い切って、それでも遅いという事態は考えにくいです。
相当のツワモノでない限り、敢えて速度を重視しなくてはならないほどクロスバイクは遅くないです。
15kmやそこらの距離ならアベレージ速度を云々する距離とも思えません。
失敗した悔しさから、何が何でも取り戻したいというお気持ちはわかりますが、
クロスバイクでというか、自転車で何がしたいのか、一度考えを整理した方が失敗しない買物ができるような気がいたします。
書込番号:16447191
9点

皆様ご回答ありがとうございます。
なかなか手痛いご意見もありましたが、私自身の知識不足故と受け止めております。
>まさちゃん98さん
FEATHER CX +は乗り心地よさそうですね。フレームは好みにストライクです。
>村崎史郎さん
ローマ2の実体験は候補の一つでしたので大変ありがたいです。ジオスがほかの皆さんからも候補に挙がっているようで候補に入れて比較したいと思います。
>アルカンシェルさん
再回答ありがとうございます。タイヤサイズは28でかなり細く感じていたのでさらに細いのには躊躇していましたが、25までは候補として入れてみたいと思います。一番大切なのは自身の操舵にかかっているようなので、頑張ってみたいと思います。
>チップインダブルボギーさん
今の自分を的確に表している意見です。戒めにしておきます。
いくつか参考になる意見を頂けましたので、これをもとに楽しみながら選んでみたいと思います。結果報告等できればいいなと思います。
今回、早いご回答と親切なご意見も頂けたアルカンシェルさんにはグッドアンサーに選ばさせていただきます。ありがとうございました。
また、ご質問等することありましたら皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:16447369
2点

こんばんはー
アルカンシェルさん、村崎史郎さん お勧めの ジオスアンピーオ・ティアグラに乗ってます。
購入1年2ヶ月で まだ 1、700Km程の走行距離です。
皆さんの 投稿を日夜拝見して参考にしてますが サドルとブレーキシュー以外は ノーマルです。
一応、タイヤのエアー圧や 整備はそれなりにやってはいますが 快調です。
25Cのタイヤで 段差なども極端に神経を使わずに乗り越えていますが、パンク一つしたことは有りません。
今だ ノーマルタイヤのままです。 ルビノプロ3に交換したいのですが私の走りではまだ持つかも^^;
クロモリフレームとカーボンフォークで老体にも優しく疲れも最小限です。
実際、他のバイクはあまり知りませんが アンピーオ・テアグラ お勧めです。
書込番号:16447553
1点

>kagi.comさん
回答ありがとうございます。
実際に乗っている方の意見を聞くとぐっとその自転車の良さが伝わってきます。
今のところ有力候補ですのであとは実物に触って確かめてみたいですね!
今週末にでもショップをハシゴ予定です。
書込番号:16450064
0点

ABと同じメーカーでCamaleonte3を最近買いました。
同じクロスバイクのカテゴリでもABの方がロード寄りですが、
アルミフレームだけど一応カーボンフォークですし、フロント3枚
で坂道も安心。ご希望通り700c×28で、2013モデルなら定価8.4万円。
(2014は1万円くらい上がるみたいですけど)
土日に20〜50km/日を乗るようにして、ここ1ヶ月で約400km。減量目的で
購入したものの、まだ目に見える効果が少ない(汗)
最近は「乗る」こと自体が楽しくなりつつあり、目的と手段が入れ替わり
つつある状況です。
ロードバイクには当然ながら置いていかれますが、それでも平地で25〜30
km/hは軽く出ますから、とても気持ちよく乗れてます。
リアエンド幅が135mmなので、多くのクロスバイク同様にパーツ交換して
のステップアップには自ずと限界もあるでしょうが、そのあたりには
割り切りも必要かと。
巡航速度を上げる目的でパーツ交換していく方もいるのでしょうが、自分は
そういう時が来たら割り切ってスパっとロードを買い「増し」してしまう
つもりです。用途に応じて使い分けした方が楽しそうですから。
まずはその前に、脚力を向上させなくては・・・(大汗
書込番号:16451943
1点

>flipper1005さん
やっぱりどこかで割り切らないといけませんね。
ついつい迷ってしまっていいます(笑)
書込番号:16453591
0点

>7〜8万円程度のクロスに乗せてもらったおりのペダルの軽さと静かに速く走る違いに愕然としました。
その友人が今度はex1512さんの買ったクロスに乗って「ペダルの軽さと静かに速く走る違いに愕然としました」と驚くクロスバイクを紹介します。世界中の自転車を集めてもトップレベルのフレームです。
これがこんな値段で売られているのが信じられない。ありえない値段。
CINELLIExperience Flat Bar [2013]\ 72,450
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12766C
実はこのフレームはロードバイクのフレームでフレームセットだけで8万くらいします。
このロードと全く同じフレーム。フレーム単体で84000円
http://www.bicycle-navi.net/catalog/9678.html
wiggleでも56000円位。パイプがコロンバスでフレームがチネリ、最強の組み合わせ。
http://www.wiggle.co.uk/cinelli-experience-frameset-2013/
とにかく軽いフレームで走ります。乗り心地は硬いですけど走り優先。
レースで実戦で使えるフレーム。たぶんカーボンのチネリフレームより走る。
ドッペルが悪いのは部品や整備ではなくフレームが狂っていて悪いのです。正確に計ったらびびりますよ。こんなフレーム売ってもいいの??変速が変わらないというのは普通の自転車なら整備や調整でどうにかなりますけどドッペルはフレームが狂っていて駄目になっているので、そんな生やさしいものではありません。
コロンバスのチューブとチネリの仕上げのフレームと比較してみてください。
天と地ほどの違いというものを実感できるでしょう。
ビアンキ、ルイガノは2流なので、最高の一流品と比較すると、やはり落ちます。
今回僕の独断と偏見で、どうせいくなら超一流いったらとチネリイチオシします。
自転車を本当によく知っている人間なら、このクロス乗っていたら一目置きます。
こいつ半端じゃねえぜ!今度はいい自転車買ってね。
書込番号:16454365
4点

長い距離を走るおつもりならkagi.comさんが仰るとおり、クロモリフレームがいいです。フォークがカーボンならなおさらいいです。
私も50代半ばにさしかかったオッサンですから、クロモリの恩恵に与ってます。
アルミフレーム/クロモリベントフォーク、リアエンド135mm、MTBコンポのクロスでも100kmなら問題無く走れます。
それでもクロモリフレーム・クロモリベントフォークのロードに乗ると明らかにクロモリロードの方が楽です。
そのロード、元は20年以上昔の旧車をリニューアルしたものです。
ロードとクロスの違いだけでは済まされない違いがあるように思います。
あなたが求める速さが100kmくらい走ってのアベレージ速度だったらクロモリのクロスも検討してみるといいでしょう。
kagi.comさん
お久し振りです。
荒川CR走ってますか。
猛暑なので気をつけましょうね。
あと、WING122ですが、7月末で閉店してしまいました。
圧入作業とかヘッドパーツ外しとかお願いするところ探さないとなりません。
書込番号:16454411
2点

>ディープ・ インパクトさん
>今回僕の独断と偏見で、どうせいくなら超一流いったらとチネリイチオシします。
独断と偏見素敵です(笑)
CINELLIExperience Flat Bar [2013]\ 72,450
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12766C
この価格でそういったいいものもあるんですね。どうしてもお店の紹介はいいことしか書いていないので半信半疑だったのでお勧めを紹介していただけるとその自転車の存在感がぐっと増してきます。候補にして実車を確認してみたいと思います。
>チップインダブルボギーさん
ご意見ありがとうございます。選定で悩むのが素材の違いになります。どういった効果があるのかは初心者にはピンとこないところがあるので参考になります。
書込番号:16454908
0点

こんにちは、ex1512さん
サイレンス・スズカと申します。
私のお勧めは、ジェイミス コーダ スポーツです。
http://www.jamis-japan.com/coda-sport.html
いまだと、ハクセンで35,000円!!
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
7部組みならもっと値切れるかも!!ちなみに自分はねぎりました!!!
この値段でレイノルズの520という高性能のパイプを使っています。
それにRS−21を導入しても5万円をきっちゃう!!もうこれは買うしかない!!
どうっすか?ディープさん。こいつも半端ねえぜ!!
ex1512さんの体格だと(173p 65s)17か19インチ。
ちなみに19インチの赤は在庫後わずかだそうです。
チャンスの神様は前髪しか生えてない!!
ちなみにこのあと自転車道場で詳しいレビューを投稿します。
書込番号:16459234
1点

こんにちは。
上記で、リアエンド幅の件で、書き込みが御座いましたが、因みに、GIOSのアンピーオ・ティアグラのリアエンド幅は130ミリで、多くのロードバイクとリアエンド幅が同じで、種類が沢山あるロードバイク用の、より軽量で剛性感のあるホイールを装着することができます。
ホイールを変えると、また違った走行性の良さが味わえると思います。
いろいろとお店を回られて、実車も見られて、感じのいいお店で、納得するいいバイクをご購入してくださいね。
書込番号:16459807
1点

35000円は安いです。5万円でも安い!レイノルズ520は現在手に入るもっとも優秀なクロモリパイプで振動吸収性がよく反応も速いです。ex1512さんが買ったドッペルも3万円位ですよね。
同じ3万円使うにも、正確な情報を知って使うのと、根拠のないムードやデザインやらでドブ捨てするのでは大きく違うということを身をもって実感できると思います。
ジェイミス コーダ スポーツ ハクセンで35,000円!!お勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
こっちはオールマイティクロスでチネリはフラットバーロード(フレームがロードバイク用)という違いがあります。自分の乗り方で最適なものを選んでください。
書込番号:16460264
1点

>サイレンス・スズカさん
こんいちは!
値段が手ごろで思わず傾きそうです。。。
>アルカンシェルさん
今後いろいろしたくなった場合、よさそうですね。
先日、近場のショップを4件回ってきました。
やはり、候補になったのが
GIOS アンピーオ・ティアグラ
http://www.rinya-bun.com/gios/206ampiotiagra.html
ただ、10月入荷で価格が約10万5千円
整備点検にアフターサービスと、かかりつけのショップをみつけるという意味では初心者にはいいのかな?
ということで来週にでも納入希望してみようと思います。
が、ジェイミス コーダ スポーツというお勧めの逸品が挙げられており困ったことに(笑)
チネリは残念ながら取扱店がなく断念。ジェイミスは取り扱っているどうかですね。
値段や用途を考えるとジェイミスも大変魅力的です。
早急に決めず、腰を据えて比べてみたいと思います。
書込番号:16460423
0点

あ、ども、(^^ゞex1512さん、はじめましてサイレンス・スズカと申します。
いま、自転車道場でコーダスポーツのレビューを書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-7316
よかったら参考にしてください。
あと、自転車の組み立て、整備に関しては、縁側で相談してくれればみんなが親切に教えてくれますよ。3万5千円で幸せが買えちゃいます。とりあえず、一台買ってみてはいかがですか?
ちなみに自転車道場でもハクセンが3万5千円で売っていること報告しちゃいましたので、下手したら、週明けにでも、日本国中のコーダスポーツ、売り切れるかもしれません。
おおげさじゃなくって、名車といわれたバッソのオーラも、縁側で紹介されたせいで、GW前にすべて売り切れました。
書込番号:16460797
1点

連続投稿ってのも、かっちょ悪いのですが、どうしてもex1512さんにお伝えしたいことがありましたので書き込みさせていただきます。
>早急に決めず、腰を据えて比べてみたいと思います。
そんな悠長に考えていたら絶対に売り切れます。(ー_ー)!!
なんていったって、自分ももう一台在庫で買おうかまよっているくらいなんですから!!
そのくらいありえない商品です。
ちなみに、ex1512さんが購入しようとしている十万五千円のGIOS AMPIO TIAGRA アンピーオ ティアグラ!
自分も今、ジオスを組み立てている最中だからあんまし悪口はいいたくないのですが、
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html
ここのフレームの素材よくみてくださーい。
FRAME GIOS ORIGINAL 4130 Cr-Mo SPECIAL TUBING
これ、この4130クロモリってのはコーダスポーツに使われているレイノルズ520の劣化版と考えてくれたら間違いないです。
そのくらい、この値段でこのパイプを使っているってのはありえないことなのです。
ジオスでいったら、
コンパクトプロ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/compactpro/index.html
や、STEEL MASTER スティール マスター
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/steelmaster/index.html
に使われている DEDACCIAI Cr-Mo Special Tubing For GIOS と同じくらいのグレードですよ。
ドッペルの三万円の損を十分取り戻せる位の自転車、それがジェイミスのコーダ スポーツです。
書込番号:16460855
2点

こんにちは。
>>整備点検にアフターサービスと、かかりつけのショップをみつけるという意味では初心者にはいいのかな?
それと、感じのいい店舗でのご購入のメリットは、注文したバイクがお店に届き、それをお客様に渡す前に、きちっとしたお店ですと、そのバイクのフレームのセンターが出ているか、ホイールにフレが無いか、BBの精度はどうか、シートチューブの酷いバリなどの点検は、あたりまえのようにしてくれます。
また、不具合がある場合は、お店の判断で、メーカーに言ってくれます。
たまに、お店によっては、きちっと、やってくれていない所もあります。
上記のことは、初心者の方には、その不具合の見極めが難しいので、最初は、きちっとしたお店でのご購入がいいかと思います。
それと、ジェイミス・コーダ・スポーツのフレームより、アンピーオのフレームが劣っていることはありません。
GIOSは、昔からこういった鉄のフレームの老舗企業で、定評があります。
フレームの良さや価値は、チューブの良さ、フレームの設計、フレームの工作技術により成り立っています。
単に、チューブが名のあるメーカーのものを使っているからといって、それで良いという単純なものではありません。
GIOSアンピーオ・ティアグラは、スペックも含め値段なりの価値のあるものです。
>>早急に決めず、腰を据えて比べてみたいと思います。
それがいいかと思います。試乗会とかも秋になりますと、いろいろとありますので、実際に試乗されますと、より御自身に合ったバイクかどうかの判断がし易いかと思います。
書込番号:16461180
3点

>サイレンス・スズカさん
連続投稿かまいません。逆に気にかけてくれてありがとうございます。
値段とフレームの良さに心惹かれましたがジェイミス コーダ スポーツはお店にあればラッキーです。
が、ない場合は自分で調整することが必須となりそうで、今の私には技量不足は否めません。お勧めしていただいて申し訳ありませんが見送りたいと思います。
でも、もしかしたらの3代目には間違いなくノミネートしておきます!
>アルカンシェルさん
私自身、1台目が見切り発車でしたので皆さんの意見を聞くと今回は安全パイで進めていくのがやはり重要だと感じます。
やはり、知識不足のせいで意見に翻弄されがちになってしまいますが今回Giosで意思を固めたいと思います。
少なくとも1台目のようなわるい買い物になるようなことはないでしょう。
あと、いいものをみると際限がなくなってしまいそうなので(笑)
書込番号:16462810
1点

ex1512さんへ、なんかすいません、逆に気を使ってもらいまして……^_^;
あまりにも魅力的な自転車が、魅力的な値段で出ていたためにちょっと舞い上がってしまいました。
GIOS アンピーオ・ティアグラもすばらしい自転車です。
ぜひともex1512さんにとってすばらしい自転車との出会いがありますように。
ところで、スレ違いになってしまい大変恐縮なのですが、アルカンシェルさんに質問があるのです。
件のコーダスポーツなのですが、アルカンシェルさん的にはこの自転車についてどんな感じてみていますか?
もしよろしかったら、是非ともお答えをお願いします。いろいろな人の感想を聞きたいので。^_^;
すれ違いでアレでしたら、新しいスレッドをたてようかなとも思っています。
ではでは、(^^)
書込番号:16469504
1点

遅くなりました。
感想ですか?
他人の感想を気にされなくても、サイレンス・スズカさんは、コーダスポーツを大変、気に入れているようなので、真っ直ぐに愛してあげればいいと思いますよ。
書込番号:16477480
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





