


タイヤ選びで迷っています。
皆さまの助言を頂きたいと思います。
車:ジャガー Sタイプ V6/3.0 2006年版 ソブリン
ホイール:17インチ純正
タイヤ:純正タイヤ 235/50R17 ピレリP6000 powergy
ミゾの残りが 3mmを切り始め、交換をしようと思います。
車重が重い車なのと、サスが独特の柔らかさを持っているので、
どういうタイプのタイヤがよいのか判断に迷っています。
希望としては、現状よりも、もう少しスポーティーな感じに振りたいのですが、車体との相性が有るはずで、
単純にスポーツタイヤにすれば良いとはいえないようなので、
どうにも判断できません。
ネット上を探してもこの車の事例が殆ど見つかりません。
なお、スポーティといっても、峠を攻める年齢でもなく、
求めるイメージとしては以下のような言葉です。
グリップ感の有る走り、
直進性の良い感じ、
軽快な転がり感、
フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
個人的な優先順位としては
ウェット性能>転がり抵抗>静粛性 です。
一人で乗ることが多く、ゆったりのんびりよりも、
ある程度、積極的な運転を好みます。
候補のたたき台として選んだタイヤは以下。
ミシュラン PRIMACY 3
TOYO PROXES C1S
グッドイヤー
EAGLE REVSPEC RS-02
POTENZAは、以前レガシーで履いて、
重たくて五月蠅かった気がするので、パスにしました。
レブスペックは、POTENZAより1kgも軽くて、CPもよく、体感も悪くなかったので、比較のたたき台として上げました。
例示したタイヤ以外でもお薦めが有れば、教えて下さい。
皆さまのご意見をお待ちします。
書込番号:16457768
0点

クールマン2さん
235/50R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
クールマン2さんのお求めの性能は以下の通りですね。
>グリップ感の有る走り、直進性の良い感じ、軽快な転がり感、
>フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
>個人的な優先順位としては
>ウェット性能>転がり抵抗>静粛性 です。
以上の条件より、プレミアムコンフォートタイヤとプレミアムスポーツタイヤから候補になりそうなタイヤを選んでみます。
先ず省燃費性能や快適性能重視なら、以下の2銘柄のプレミアムコンフォートタイヤに絞れるかなと思います。
◆VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
高い静粛性とシッカリとしたハンドリングのタイヤです。
ただし、タイヤ重量が重たいという欠点もあります。
◆Primacy 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリングは近いサイズで省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
高いドライ&ウエット性能、省燃費性能、静粛性を兼ね備えたタイヤです。
ドライ&ウエット性能はVEURO VE303を上回ると考えられます。
反面、静粛性はVEURO VE303よりも僅かに劣りそうです。
尚、プレミアムコンフォートタイヤには以下の銘柄もあります。
・ADVAN dB:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能b
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
しかし、ADVAN dBはプレミアムコンフォートタイヤの中では、他の銘柄よりも省燃費性能が劣ります。
又、REGNO GR-XTはハンドリングで他のタイヤよりも劣りそうなので、候補から外しても良いのではと思います。
次に運動性能重視なら以下の2銘柄のプレミアムスポーツタイヤに絞れると思います。
◆PROXES T1 Sport:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能B(C)、静粛性71dB
省燃費性能は前述のプレミアムコンフォートタイヤには適いません。
しかし、高いドライ&ウエット性能やハンドリング重視ならお勧めです。
私のPROXES T1 Sportのレビューも参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
◆POTENZA S001:近いサイズでは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
高いハンドリングのタイヤですが、少し乗り心地は硬めに感じるかなと思われます。
やはり、乗り心地とハンドリングは相反する性能です。
従いまして、ハンドリングが良いPOTENZA S001は硬めの乗り心地となってしまうようです。
結論として、省燃費性能や快適性能重視でPrimacy 3、ハンドリング重視でPROXES T1 Sportが良いのではと思います。
尚、当該サイズにはPROXES C1SやEAGLE REVSPEC RS-02は発売されていませんので、候補には挙げていません。
書込番号:16458389
0点

>TOYO PROXES C1S
C1Sはカタログサイズ外ですが、流通はしていますね。(検索すると出てきます。)
しかし、
>フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
と
>個人的な優先順位としては
>ウェット性能>転がり抵抗>静粛性
の希望にはかなわないです。
>グッドイヤーEAGLE REVSPEC RS-02
レガシィには良くても、ジャガーには?なところがあります。
また、RS-02はモデル末期でサイズ整理が行われていて、今でもこのサイズは細々と取扱いはあるようですが、おそらく在庫限りかと思われます。
製造年週が古いことが予想できますので、積極的に選択する必要はないと思います。
候補の中からですと、
>ミシュラン PRIMACY 3
の1択になるのではないでしょうか。
生産国では、このPrimacy 3はタイ製が流通していますが、できればフランス製を狙いたいところです。
書込番号:16458465
0点

クールマン2さん、おはようございます。
本板、けっこう難しいですね。
> 車重が重い車なのと、サスが独特の柔らかさを持っているので、
> どういうタイプのタイヤがよいのか判断に迷っています
タイヤサイズは間違いありませんよね? 当該サイズは銘柄が限られます(調査が不十分ですので、間違っていたらご容赦ください。)
それと、LI(荷重指数)が 96(PRIMACY 3)だったり 100(C1S)だったり、その点でも悩ましいかな。
S Type のハイパフォーマンスバージョンは P ZERO を好んで装着していましたが、また、後継 XF のラグジュアリーバージョンは SP SPORT 01 を履いていたりしましたが(いずれもベストマッチング!)、スレ主さんの嗜好はどのへんにあるのかしら? お書きになった文章からだと、まだ読めとれません(私が未熟ゆえ)。
S Type は、あの頃の JAGUAR ラインナップの中で私は最も好きでしたね、何回か乗ってみましたが。大柄なんだけれどもダイナミックかつ繊細に駆け回る、というか。デザイン含めて今となっては得難いキャラクターでしょうか。
P6000 は自車(私の車)に純正装着されていましたが、直進安定性とかすわりの良さと言いますか、
> グリップ感の有る走り、 ⇒ @
> 直進性の良い感じ、 ⇒ A
> 軽快な転がり感、
> フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。 ⇒ B
@ABが希薄なタイヤでした。
> 候補のたたき台として選んだタイヤは以下…
> 例示したタイヤ以外でもお薦めが有れば、教えて下さい。
本日昼間は外出しますので、移動の合間に考えてみます。夜、書きますので暫しお待ちください。
書込番号:16458486
0点

純正タイヤ 235/50R17 ピレリP6000 powergyの前モデルであるP6000はジャガーとを開発パートナーとして誕生したハイパフォーマンスサルーン用タイヤだったと思います。
ピレリのコンフォート系はストローク量が大きい独特の感触を持っているのでCinturato P7辺りが車体との相性の点では適していると思いますがサイズが無い様です。
となるとやはりミシュラン PRIMACY 3が最有力候補となります。
グリップ感の有る走り、直進性の良い感じ、軽快な転がり感、フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り、ピレリP6000 powergyよりもう少しスポーティーな感じに振りたいという感応面でもウェット性能>転がり抵抗>静粛性と言う性能面御希望に適う筈です。
他の候補は性能的に選ぶ意味が乏しいのでスポーツタイヤカテゴリーからはToyo Proxes T1 Sportを選出しますが、やはり求められている特性にはPRIMACY3の方が合っていると思います。
書込番号:16458552
0点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答、しかもとても詳しい解説で、
本当に有り難うございます。
おおよそのところで、候補が絞られて来ました。
プレミアムコンフォートと
プレミアムスポーツの、どちらがいいか。
これは自分の好みと、
車体との相性で決まると思うのです。
僕自身は、現状よりもう少しスポーティな感じにしたいのですが、
車体との相性という視点では、どう考えれば良いでしょうか?
ジャガーSタイプ/3.0には、スポーツモデル(サス硬め)も存在したので、逆に言えばノーマルはややコンフォート寄り、と考えるべきなのかもしれません。
ドイツ車のようなガチっとした感じは無い車です。
心配なのは、少し柔らかめの足回りに、スポーツよりのタイヤを履かせて、良い結果が出るでしょうか?
私自身は、結果をスポーツ寄りにしたいのですが、ドタバタ感が出ると失敗だと思いますので。
その辺についてのご意見を戴けると、助かります。
>尚、当該サイズにはPROXES C1SやEAGLE REVSPEC RS-02は発売されていませんので、候補には挙げていません。
この件ですが、
トーヨーはここで売っています。
http://item.rakuten.co.jp/carparts-marukei/4_to_proxes_c1s_41/
トーヨーのWEBサイトで、サイズ検索しても出てきます。
一覧表では見つけられないのですが。
http://toyotires.jp/search/sizelist.php?tire_width=235&tire_oblateness=50&rim_diameter=17&car_type_id=1&require_error=0
グッドイヤー レブスペックも、どうにか在庫有りみたいです。
http://kakaku.com/item/70400413173/#tab
書込番号:16458713
0点

スーパーアルテッツアさン宛に返事を書いている内に、
三人の方からご回答頂きました。
ありがとうございます。
少し外出しますので、後ほど、また返事を書きます。
書込番号:16458734
0点

なおP6000は私も前車に使用していましたが、確かにDuck Tail Aさんがおっしゃる様にグリップ感、直進性、がっしり感は薄いもののグリップや直進性が悪かったり腰砕すると言うより、あえて表面に出さない事でクールマン2さんが「サスが独特の柔らかさを持っている」と感じられているかなりの部分を担っている気がします。
最近のタイヤでグリップ感、直進性の良い感じ、軽快な転がり感を追うのは比較的容易ですがタイヤの軽量化も進んでいるのでしっとりした感触や重量が重い車体に腰のあるがっしり感のある剛性バランス等により「どの程度までオリジナルの感触を残したいのか」が案外重要なテーマなのではないかと思います。
書込番号:16458880
0点

クールマン2さん 申し訳ありません。
235/50R17のPROXES C1Sは2012年のTOYOの紙ベースのカタログは確認していたのですが、WEBサイトは確認していませんでした。
◆PROXES C1S:転がり抵抗係数B、ウエットスリップ性能c
欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性69dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性は69dBと優秀です。
しかし、国内ラベリングは転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能cと、同じプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 3やVEURO VE303に劣るのです。
又、PROXES C1Sは柔らかくて乗り心地が良いので、フワフワ感が出そうです。
クールマン2さんのお求めの性能には「フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り」があります。
以上のように、PROXES C1Sは省燃費性能やウエット性能、更にはフワフワ感より候補から外しても良いと思います。
PROXES C1Sは乗り心地や静粛性といった快適性能を最重視する場合に選択したいタイヤだと思いますよ。
それと235/50R17のEAGLE REVSPEC RS-02は以前は発売されていました。
しかし、現在このサイズはカタログから消えています。
つまり、現在発売されている235/50R17のEAGLE REVSPEC RS-02は製造年週が古いタイヤという事になりそうです。
従いまして、在庫処分で古いタイヤとなりそうなEAGLE REVSPEC RS-02も候補から外しても良いと思います。
次にPROXES T1 Sportについてです。
PROXES T1 Sportはプレミアムスポーツタイヤで高いドライ&ウエット性能を誇ります。
又、PROXES T1 Sportの静粛性や乗り心地といった快適性能はPrimacy 3に比較すると劣りますが、先ず先ずのレベルと言えるでしょう。
つまり、PROXES T1 Sportは現状のP6000に比較すると多少は硬くなる可能性がありますが、「ドタバタ感」が出る程では無いと思います。
前述のように乗り心地とハンドリングは相反する性能です。
従いまして、乗り心地とハンドリングの落とし所をどの辺りに持っていくかという事になります。
ジャガーを「現状よりもう少しスポーティな感じ」にしたいならPROXES T1 Sportは良い選択だと思いますよ。
書込番号:16459173
0点

>スーパーアルテッツァさん
申し訳ないなんて、とんでもありません。
こちらは、色々な知識情報を頂いている身です。
PROXES C1S は、
新型ジャガーXJの方が書いているBlogに登場したので、
気になっていたのです。
PROXES T1 Sportは、
純スポーツモデルではないのですね!?
コンフォート系セダンのジャガーs の足に、
元々はスポーツ系の PROXES T1 Sport で、
相性は平気なのか、
そこがどうもよく分かりません。
もう少しスポーティにしたいと望んではいるのですが、
タイヤの性格がそのまま、
車としての性格に反映するのでしょうか?
トーヨーの、
コンフォートの要素を入れたスポーツモデルと、
スポーティな要素を入れたコンフォートモデル。
分からなくなりそうです。
>猫の座布団さん
適切な解説とアドバイス、有り難うございます。
やはり、予想通りというか、
ミシュラン PRIMACY 3 が有力候補ですね。
>Duck Tail Aさん
Aの付かないDuck Tailさんと同じ方ですよね!?
この掲示板での献身的な情報発信、以前より読ませて貰っています。
私の好みを知って貰うために、
少し冗長ですが、書いてみます。
ジャガーは同じ S Type でも、
Sportモデルとか、4.2Rモデルとか、
足回りを固めたモデルもあったのですが、
基本は 「しなやか系」です。
ドイツ車みたいな剛性感で圧倒するというか、
理詰めで押し込むタイプではないので、
どうも扱いが難しいです。
したがって、
純正サスの性格とは相反するような、
純粋なスポーツモデルは、
選択出来ないだろうと思ってはいるんです。
現状だと、
フワフワするほどでもなく、
ハンドルもふらつきませんけど、
妙に柔らかくて、
ズドーンっと突っ切る直進感が無いんですね。
家で併用している四駆のレガシーGT(息子用)や、
ボルボV70(仕事の荷物積用)は、
道路を蹴る駆動感、突進感があるんですね。
(ガサツといえばそれまでですが・・笑)
現状の純正ピレリから交換するにあたり、
求めるのは、
道路のアスファルトを後ろに蹴っとばす、
そういう、
駆動感みたいなところです。
ジャガーは車高が低いのに、
道路への喰い付き感が少なく、
太いタイヤなのに妙に軽やか過ぎるのです。
(車体は重くて決して軽快と言えないんですが)
グイっと爪を立てるような、
グリップ感を得られないだろうかと。
タイヤだけに上記感覚を求めるのは、期待過剰だし、
ジャガーの乗り味の特徴的部分でもあるので、
どう、調和できるか、
悩んでいるところです。
或いは求めてはいけない感覚なのか?
10年ほど前、3代目シーマに乗ってたんですが、
アクセルちょっと踏むと、
何の抵抗も反応もなく、
無表情に100キロを超えてしまい、
あまりにも快適すぎて、
運転している楽しさが有りませんでした。
横の同乗者は、極めてご機嫌でしたが、
短期間で手放しました。
僕が求めているのは、きっと、
運転しているという反応と現実感ではないかな、
と思います。
重さについて:
タイヤメーカーは重さを表示していませんが、
純正ピレリと同じ程度の重さのタイヤであって欲しいと、
願っています。
書込番号:16460454
0点

Berry Berryさん
レブスペック、カタログ落ちなら流通在庫だけ、古いですね。
情報有り難うございます。
>ミシュラン PRIMACY 3
の1択になるのではないでしょうか。
やはり、ここに落ち着きますか。
>生産国では、このPrimacy 3はタイ製が流通していますが、
できればフランス製を狙いたいところです。
これは、買うお店に聞いてみるしか有りませんか?
通販だと、選べないかもしれませんね。。。。
組み付けはいつも世話になっている、
修理工場に頼もうとおもっているので、通販前提なんです。
書込番号:16460485
0点

さて自問自答中です。
本命のPrimacy 3
か
対抗のPROXES T1 Sportか。
車の性格から客観的に判断すると、
きっと Primacy 3 が正解であろう・・・という気がします。
殆どリスク無し。
本人の好みを取り込み、
車の性格とはやや異にするスポーツ系要素をいれて、
PROXES T1 Sport にする・・・
サスとの相性が適切でなく、やや難がでるリスクもあるが、
上手くいけば、
コンフォートの上にスポーティな要素も加わり、
オーナーの好みになる・・可能性がある。
しかしPOTENZAに匹敵するスポーツタイヤだとすると、
少し、紳士的なセダンであるジャガーSに合うだろうか?
こんなところで決めかねています。
どなたか決めの一言を!(笑)
書込番号:16460561
1点

POTENZA S001は近いサイズでの欧州ラベリングになりますが、省燃費性能E〜F、ウエット性能B〜C、静粛性71〜72dBです。
つまり、POTENZA S001はPOTENZAにしては比較的静粛性も良いのです。
ただ、POTENZA S001は前述の通りハンドリングは良いのですが、反面乗り心地は硬くて悪めです。
このPOTENZA S001をジャガーに履かせれば、後悔する事になるかもしれません。
しかし、PROXES T1 SportはPOTENZA S001のように硬くて乗り心地が悪いタイヤではありません。
従いまして、PROXES T1 Sportをジャガーに履かせても、後悔する事は無いと思うのですが・・・。
書込番号:16460611
0点

クールマン2さん、こんばんは。
一晩空けてしまいました。すみません。息子の夏休み自由研究に付き合って調べ物をしていたので。水(天然水)を題材に選んだのですが、なかなか捗りません。タイヤをテーマにしてくれたらよかったんですが…
それはそうと、
> Aの付かないDuck Tail…
無粋なことを訊いてはなりませぬ ^^
> 私の好みを知って貰うために・・・・書いてみます。
読ませていただきました。先の自由研究ですが、“ 水対決 飲みくらべ ” がテーマです。タイヤも “ 履きくらべ ” が出来るとよいのですが、そうもいかず。
> タイヤ・・・・ジャガーの乗り味・・・・どう、調和できるか・・・・
> 或いは求めてはいけない感覚なのか?
否。求めてください。プレミアムなのですから。
> 僕が求めているのは・・・・運転しているという反応と現実感・・・・
キーワードは、
JAGUAR の乗り味
調和
反応=response(今のところレスポンスということにしておきます)
現実感=reality(今のところリアリティということにしておきます)
だろうと思います。情報提供、ありがとうございました。溝残り 3mm とのこと、大至急交換というわけではなさそうですので、じっくり考えさせてください。こまめに上梓するようにします。
なお、転がり抵抗係数 WW だとか、ウェットグリップ性能 XX だとか、性燃費性能 YY だとか、静粛性 ZZ だとか、私はそういった文献等からの受け売りで人様に薦めたりしませんので、その点はご承知おきください。まぁ私の場合、経験とか感覚(感性)とか、はなはだ非科学的な記述に終始すると思います、悪しからず。
これから妻と野暮用を済ませますので、後ほど。
書込番号:16463396
0点

>スーパーアルテッツァさん
重ね重ねのご回答、有り難うございます。
PROXES T1 SPORTは、C/P良さそうですね。
POTENZAのRE50は、かなりの間使っていたので、
良くも悪くも染みついています。
性能に問題は感じませんでしたが、
一言で言えば「重い」タイヤで、
軽快感無しでした。
PROXES T1 SPORT は RE050 とほぼ同クラスの性能で、
コンフォートな乗り味を入れたタイヤ、
と理解すれば良さそうですね。
それで居て値段も安い。
>Duck Tail Aさん
え〜、続きを楽しみに待っています。
僕が思う調和とは、
四文字熟語で言うと、
「人馬一体」です。
昔、初代レガシーGTで、
あの頃流行ったドレスアップに乗せられ、
見た目が凄くカッコイイ、
鍛造3Pホイールでインチアップしたんですが、
重くなって、
車体とバネしたが別々の動きになって・・・orz。
アレがトラウマで、足下の重さは凄く気にします。
サスにおいて、
バネとダンパーとホイール&タイヤの重さは、
適切な共振モードがあるはずで、
先端のタイヤ質量が変われば確実に共振周波数が変わります。
まあ、ダンパーが共振の山を抑えているので、
それほどピークが出ることは無いでしょうが。
タイヤが軽い分には、問題ないと思っています。
なので、タイヤの重さを知りたいところですが、カタログには出ていませんね。
ご存じなら教えて下さい。
僕の思う乗り味的な軽快感は、
この、車体とタイヤの一体感です。
性能的には、ウェットとドライの制動能力が、
やはり基本だと思っています。
四駆のレガシーで雨の日に高速を走ると、
本当に安心です。全く怖くない。
車重が重くてFRのジャガーの場合、
雨の日はとりあえず大人しく運転していますが、
できるだけ、
ウェットの性能は重視したいと思います。
話はそれますが、
これを見ると、
総じて、高性能なスポーツタイヤが優秀ですね。
雨天の制動距離、タイヤによってこんなにも差が出るとは。
安物タイヤは危険ですなあ。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
書込番号:16465550
0点

>現状だと、
>フワフワするほどでもなく、
>ハンドルもふらつきませんけど、
>妙に柔らかくて、
>ズドーンっと突っ切る直進感が無いんですね。
P6000はサイドのストロークが長目にとられているタイヤです。剛性やダンピングは悪くないのでフワフワはしませんが、ダイレクト感は元々求めていないのでしょう。
そこで求められているのが
>グイっと爪を立てるような、
>グリップ感を得られないだろうかと。
いう事なのですね。なおかつ
>ドタバタ感が出ると失敗だと
言うのが難しい。
更に235/50R17は選択肢が乏しいのも困った所です。
そこで225/50R17にサイズダウンする事を考えてみます。
タイヤのボリュームが小さく成るのでダイレクト感が増し、相対的に軽く成るのでドタバタ感は出にくい筈。
不足する負荷性能とグリップはエクストラロードとハイグリップ系のタイヤ選択で補う。
と言う前提でヨコハマADVAN SPORT V105 225/50R17 98Yはいかがでしょう。
バイアスのモノプライカーカスをショルダーまで折り返す事によりサイドウォールを2プライのバイアスカーカスにする事でトラクションのレスポンスを改善し、プライステアは上層にバイアスのベルトカバーを加えてキャンセルさせるという複雑な構造のタイヤです。
外径658mm 幅233oですが標準は7Jなので7.5Jのホイールなら239mm程度に成りますから、実際にはそれ程幅は狭く成らない筈です。
これでグイっと爪を立てるようなグリップ感が得られなおかつドタバタ感が出ない…かどうかは正直やってみなけりゃ判りませんのでPrimacy3の方が無難なのは確かです。
書込番号:16465966
0点

さすが! 猫の座布団さん
どもありがとうございます。
タイヤ幅のサイズダウン、いいアイデアですね。
実は、以下の表から、
http://greeco-channel.com/car/tire/235-50r17/
速度誤差が車検合格範囲内でサイズダウンすると、
乗り味は、
どういう方向に変化するのだろうか・・・と、
とても興味があったのです。
太くする方(245)は間違いなく重くなるので却下するとして、
1センチ細くなる225は、
確実に軽快感がでるのではないだろうか?・・と。
ただグリップ力はどうなのだろう?
と自分の中で自問していたところです。
そこに、ずばりその路線でのご提案、嬉しい限りです。
しかしながら、ご推奨の、
ヨコハマADVAN SPORTは避けたいですね。
なぜなら・・。
以下のサイトによれば、
ドイツの車雑誌で世界のタイヤ50銘柄をテストした結果、
そのヨコハマADVAN SPORTは、要注意マークが付いています。
これは、アジアンタイヤの代名詞的存在、
ナンカンNS-20よりも悪い性能です。
ヨコハマタイヤのフラグシップ、
プレミアムタイヤがこれでは困る訳です。
運が悪いサンプルだったのかもしれませんが、
ワーストのバラツキでもこれはマズイでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
それでですね、225/50R/17を視野に入れると、
ミシュランの Pilot Sport 3 も候補に入ってきます。
外径658mm。(235/50Rに比べ10mm小さい)
スポーツタイヤにコンフォートな要素をいれたとか(byカタログ)
性能的、価格的には、
既に候補になっているトーヨーとほぼ同じ。
ただ寿命としては、
ミシュランの方が長いだろうと、
通説的に予測します。
幅がやや狭い、直径が10mm小さい・・が、軽快感に繋がれば、
大成功かもしれない・・と妄想します。
そこで原点に戻って、
ミシュランのPS3のウェット性能が、
Primacy3 より上か下か。
ドイツのテスト2013年版では、Primacy3は、
合格圏内で、かなり下位の点数。
PS3は、
たぶんノミネートされていないのでしょう、
出てません。
時間があるので、じっくり考えさせて下さい。
そして、色々なアイデアと、
想像、妄想も含めて、アドバイスを下さい。
これから、少し車をかっ飛ばし、
自分が求める感覚、もう一度確認してきます。
書込番号:16466226
0点

クールマン2さん、こんばんは。
サイズ変更とか、Auto Bild 誌のテスト結果とか、雨天性能(ウェット性能)とか、お書きになった文章の内容と質からしてクールマン2さんは手練であることが読み取れます(失礼ご容赦)。私がことさらにアドバイスなど書かなくとも良い方向に収束するのではないか、と。半年ぶりにノコノコ出てこなくても…と思います。
さておき。
> 性能・・・・ウェットとドライの制動能力・・・・基本・・・・
> 車重が重くてFRのジャガー・・・・ウェットの性能は重視したい・・・・
> ・・・・総じて、高性能なスポーツタイヤが優秀・・・・
> 雨天の制動距離、タイヤによってこんなにも差が出る・・・・安物タイヤは・・・・
タイヤの雨天性能を真に重要視しているドライバー(ここはタイヤ板なので、当然アドバイザー連中を含みます)は、
一体ぜんたいどれくらいいるのでしょうかね? いつも疑問に思いながらタイヤ板を読んでいます。安全性そのものが雨天性能と言えるでしょうから、安直に、容易に、人様に薦める人たちが多過ぎるような気がします。
雨天性能=ウェットグリップ+耐ハイドロプレーニング って “ 負の性能 ” だと思います。乗り心地や静粛性、ハンドリングや高速安定性は、ドライバーと同乗者に 快 と 楽 と 喜 をもたらす性能ですが、雨天性能は常にその恩恵を意識するわけではありません。万が一が起こった時に有難味が実感できる。だから、ウェットグリップがどれほど優秀なタイヤだとしても、その銘柄を人様に薦めて『はい、そうですか。わかりました。』にならないんです。静粛性と乗り心地、さらに言うとブランド(イメージ)に左右されがちです、タイヤ選びは。悲しいかな。
私事で恐縮ですが、自車には GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 なるタイヤを装着しています。当時、最強のウェットグリップということで私は ASYMMETRIC 2 を購入しました。先の Auto Bild 誌に記載されている数値で ASYMMETRIC 2 は事実トップクラスのウェットグリップを示しています。が、日本じゃ売れないんですね〜 ブランド力が無いんですよ、GOODYERAR は。なにもクールマン2に ASYMMETRIC 2 を薦めようというのではありませんので、ご安心を。サイズが用意されませんし(235/45R17 じゃいくらなんでも、ねぇ)。
書込番号:16467165
0点

で、クールマン2さんの記述を読むにつけ、
> 本板、けっこう難しいですね。
とコメント(第一声)しました。
> グリップ感の有る走り・・・・
> ・・・・優先順位・・・・
> ウェット性能>転がり抵抗>静粛性・・・・
絶対的グリップ性能はもとより “ グリップ感 ” なのでしょう?
> ・・・・サスが独特の柔らかさ・・・・
> ・・・・現状よりも、もう少しスポーティーな感じに振りたい・・・・車体との相性・・・・
乗り心地云々ではなく(もちろん大事だとは思います) “ 乗り味 ” なのでしょう?
> ・・・・車をかっ飛ばし、自分が求める感覚、もう一度確認してきます。
クールマン2さんご自身の自己確認、ぜひお聞かせください。私は、サイズ変更含めて多方面から考えますので。よろしくお願いいたします。
書込番号:16467170
0点

Duck Tail Aさん
どうも!
毎晩のように御返事下さって有り難うございます。
僕はまったく手練れではありません。
数年に一度巡ってくるタイヤ交換の時に、
その時だけ にわか勉強 するだけです。
交換が終わると・・後悔しないように、
新しい情報をいれず、
上手くいった、大正解 と自分に言い聞かせています。
だからタイヤのブランド名くらいは知ってますけど、
各製品名は、その都度調べて、傾向を学習しています。
買ってしまえば、自分のモノ意外は忘れるでしょう。
僕が雨天の時の性能重視するのは、
ラゲッジに荷物積んだり積まなかったり、
四駆のレガシー乗ったり、っと
条件がよく変わるので、
FRのジャガーだけは注意しておこう、
と思っているのです。
運転技術はまったく素人で、
ひたすら、
車とかタイヤとかのハードに頼っています。
今ひとっ走りしてきて思うことは。。。。
不満タラタラ言っていた
ピレリP6000でも、
これといって問題無いなあ・・と。(爆)
ただ積極的に褒めるポイントも無く、
これ以上コンフォートにしたら、
運転の楽しみが無くなるぞ!
という危惧ですね。
これだけは間違いないです。
なにせ車重が重たいので、
キビキビした感じが出ない。
これをタイヤとボディの一体感を増やして、
なんとか軽快感を演出出来ないだろうか?
これなんです。
きょう、改めて運転してみて、
性能以外の乗り味部分で、
自分が求めるモノを確認しました。
実際の所、
荷物ゼロ、同乗者ゼロ、
ガソリンの残り10リッター・・・位になると、
実に快適ですね。
(多くの車がそうでしょうけど)
宜しくアドバイスお願いします。
書込番号:16467243
0点

クールマン2さん、おはようございます。
まずはお詫びと訂正を。
誤 なにもクールマン2に ASYMMETRIC 2 を薦めようというのではありませんので、ご安心を。
正 なにもクールマン2さんに ASYMMETRIC 2 を薦めようというのではありませんので、ご安心を。
失礼しました。
> 数年に一度巡ってくるタイヤ交換・・・・
> 今ひとっ走りしてきて思うことは。。。。
> ピレリP6000・・・・問題無い・・・・
> これ以上コンフォートにしたら、運転の楽しみが無くなる・・・・という危惧・・・・間違いない・・・・
> ・・・・キビキビした感じが出ない。
> ・・・・タイヤとボディの一体感を増やして・・・・軽快感を演出・・・・
> ・・・・性能以外の乗り味部分で、自分が求めるモノ・・・・
大手メーカーのプレミアムスポーツを安易に薦めようったって、そうはいかないんですよ。タイヤ、なかでもプレミアムクラスは。そのあたりを踏まえたアドバイスが欲しいところです。スレ主さんが出費し、愛車に装着する。上っ面のスペックじゃぁ、ないんだな、乗り味にまで言及したタイヤ選びは。
昨晩も野暮用の合間に考えを巡らせるにつけ、私がお気に入りのうちの 1台、JAGUAR XF は 『 SPORTING LUXURY 』 を謳っており、クールマン2さんが欲する乗り味とはきっとそういうことなんだろうと思います。
タイヤメーカー各社のカタログを眺めていても、235/50R17 だけでは限りがあります。どうしようかな、サイズ変更まで視野にいれるか… 私自身が 1サイズ大きいものを履かせているので、おっかなびっくりではないんですけれども。先に銘柄を考えてみますよ。
余談:
> 荷物ゼロ、同乗者ゼロ、ガソリンの残り10リッター・・・・実に快適・・・・
自車にはガソリン満タンにしません。いつもスタンドで 30L までしか入れません。スペアタイヤも外しています(パンク修理剤で対応)。リアが軽くなり、突き上げはより顕著に感じられますが、ずいぶんと軽くなりますから。
書込番号:16467950
0点

ところで現在使用されている純正タイヤ 235/50R17 ピレリP6000 powergyについてですが手元にある2009年のカタログでは96Yです。
250km/hリミッターの件もあるのでYと言えばプレミアムサルーン用。これで可も無く不可も無くとなれば滅多なタイヤでは満足出来ない事に成りますがやはりこちらのスペックでしょうか?
一方でお勧めしたPrimacy3の同サイズは96Vです。Primacy3については欧州とアジア市場では仕様が違う疑いが払拭出来ませんしそもそも欧州市場には無いサイズです。実用上不足は無いでしょうが、クールマン2さんが求められているものからすればお勧めは取り消した方が良さそうですね。
Pilot Sport 3のブレーキ性能についてADACの評価は以下の通りです。(点数が少ない方が優秀です。)
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2816
他の代表的なタイヤと比較すると
タイヤ名 /ドライブレーキ /ウエットブレーキ /合計ポイント
Dunlop Sport Maxx RT /0.8 /2.3 /3.1
Continental ContiSportContact 5 /1.3 /2.0 /3.3
Goodyear Eagle F1 Asymetric 2m /1.0 /2.4 /3.4
Michelin Pilot Sport 3 /1.3 /2.4 /3.7
Bridgestone Potenza S001 /1.3 /3.0 /4.3
Toyo Proxes T1 Sport /1.5 /2.9 /4.4
計測条件などによって多少前後はするでしょうが、概ねこんな感じでしょうね。
ヨコハマはダイレクト感で選んでみました。ショックを吸収する気が無い分BSよりレスポンスは速い傾向だと思います。
>http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
に載っているのは旧型になるV103ではないかと言う気もしますが、世界のトップレベルかと言われればそこまでの力は無いかもしれません。
書込番号:16468576
0点

Duck Tail Aさん
にわか勉強の私に、色々有り難うございます。
素人が数年に一度、ネット徘徊して情報を集め、
絞り込む結果というのは、
ある意味常識的で無難な結果に落ち着くと思います。
けれど少しサイズを変えてとかになると、
元が受け売りですから、
全く応用が利きません。
タイヤに関して
一家言も二家言もお持ちのDuck Tail Aさんなら、
こういうときどういうタイヤをリコメンドして来るのか。
私だけでなく、
常連の方もきっと興味があると思います、
楽しみに次の書き込みを待っています。
書込番号:16468646
0点

>猫の座布団さん
書き込み有り難うございます。
>現在使用されている純正タイヤ 235/50R17 ピレリP6000 powergyについてですが手元にある2009年のカタログでは96Yです。
250km/hリミッターの件もあるのでYと言えばプレミアムサルーン用。これで可も無く不可も無くとなれば滅多なタイヤでは満足出来ない事に成りますがやはりこちらのスペックでしょうか?
現車で確認しました。235/50ZR17 96Y です。
で、これプレミアムレベルのタイヤですか!
サルーン用なので、悠々と乗るのに良いのでしょうね。
下は価格コムの書き込み・・ですが、
http://review.kakaku.com/review/70400915338/#tab
まるで私の感想みたい(笑)
優等生なんでしょうね。
Primacy3 も、間違いなく優等生で、
「タイヤとしての性能」的に、
何の問題もないだろうと思っています。
Pilot Sport 3は、性能的に優秀ですが、
サイズが小さくなるので耐荷重と、限界速度が下回るんですね。
実用上は問題ないと思いますが・・・。
使ってみたいタイヤです。
>他の代表的なタイヤと比較すると
タイヤ名 /ドライブレーキ /ウエットブレーキ /合計ポイント
Dunlop Sport Maxx RT /0.8 /2.3 /3.1
Continental ContiSportContact 5 /1.3 /2.0 /3.3
Goodyear Eagle F1 Asymetric 2m /1.0 /2.4 /3.4
もうトップクラスのスポーツタイヤですね。
ガンガンぶっ飛ばすわけでもないのですが、
自分が求めている感覚が、結構贅沢なんだと思い知らされました。
二律相反する性能を求めているのでしょうね。
ラグジュアリーなジャガーに、果たして合うのか否か。
もう少しアグレッシブな車向きの様な気がしますが、
タイヤだけ、高性能スポーツ仕様 で、
問題はないモノなんですか?
(こういう基礎知識がないんです・・・自分には)
POTENZA REo50の性能で、
もう少し軽く、
もう少し静かで、そして
しなやかだったら、
おおよそ僕は満足するのではないかなと、
思っています。
それに近いのが PROXES T1 Sport とか
Pilot Sport 3 の様な気がしています。
re050は僕の乗り方だと3年で、ツルツルになりました。
およそ3万キロです。
書込番号:16468794
0点

クールマン2さん、こんばんは(というより、おはようございます)。遅くなりまして申し訳ありません。
本板は、比較検討のうえどの銘柄を薦めるかというよりも、懸念の払拭と危惧を取り除くことに主眼をおいたほうがよろしいかと思います。いずれの銘柄を愛車に装着したとして破綻することはまずなく、問題もありません。そもそも、『問題ありません。』と書いてよこすアドバイザーもいますが、車の “ 走る ” “ 曲がる ” “ 止まる ” において普通にはしるぶんには(安全上)問題のあるタイヤなど販売されていません。
じゃぁ何故皆さん 悩み 迷う のかというと、志向・嗜好を持っているからです。
> 僕が思う調和とは・・・・「人馬一体」です。
私は 天地人+車 というようなことを頭におきますが、「人車一体」つまり 人+車、天と地は人(ドライバー)がどのような状況・環境で車を走らせるかですので、クールマン2さんと私はつまり同じ視点を持っていると思います。
本日はこまめに上梓します。
書込番号:16471089
0点

可も無く不可も無くの優等生タイプのタイヤってそれだけ使っていると良さは判り難いと思います。
私はP6000から国産ミシュランのスポーツ系タイヤPrecedaに交換したのですがハンドリング、グリップ向上と引き換えにハーシュネスが強く成るのは想定内としても低温時ウエットブレーキ性能や安定性低下といったネガも経験していますので、どうせスポーツ系タイヤを選ぶならウエットブレーキBランクに妥協する事無くトップクラスを選択して欲しいと思います。
>タイヤだけ、高性能スポーツ仕様 で、
>問題はないモノなんですか?
難しい質問ですね。
基本的にはタイヤからの入力が大きく成れば姿勢変化も大きく成るのでグリップや硬さに合わせてサスペンションも固めるものですし、同程度の運動性、快適性を目指すなら柔らかいサスに硬いタイヤより硬いサスに柔らかいタイヤの組み合わせの方が問題が少ないと思っています。
走り止まり曲がるのはドライバーのコントロール次第ですが乗り心地の方はハードウエア次第ですから、ショックの吸収とコントロール性を優先させるのが私の考えです。
一方で航空機等でも機体が危険に陥る迎え角や速度をパイロットが制限して安全を確保する領域が設けられていますが、同様に車が危険な姿勢にならない様に制御するのもドライバーの役割と考える事も出来ます。
書込番号:16474198
0点

猫の座布団さん
書き込み有り難うございます。
>>タイヤだけ、高性能スポーツ仕様 で、
>>問題はないモノなんですか?
>難しい質問ですね。
基本的にはタイヤからの入力が大きく成れば姿勢変化も大きく成るのでグリップや硬さに合わせてサスペンションも固めるものですし、同程度の運動性、快適性を目指すなら柔らかいサスに硬いタイヤより硬いサスに柔らかいタイヤの組み合わせの方が問題が少ないと思っています。
仰るとおり、ここの問題というか、
自分で判断出来ないファクターがあるので、
ズバっと決められなかったのです。
車本体との関係でタイヤを語っている事例が少なく、
自分の車に付けた場合、同じ感想を得られるのか、
全く拠り所が無くて困っていたところなのです。
タイヤ評価記事は、車を固定して、タイヤを交換、
テスト走行します。
その逆に、タイヤ銘柄固定して、車を次々に交換すると、
どういう車と相性がいいタイヤか見えてくると思いますが、
そんな手間の掛かる、
あるいは馬鹿げたテスト記事を見たことがありません。
20年くらい昔は・・。
レガシイに最も合うタイヤは?
などという記事が有ったような記憶がありますが。
まあ元々がスポーツタイヤで、
足も硬めなら、
あまり悩まなかったのですが。
この件に関しては1件だけ、ネット上で例題を発見してます。
同じジャガーのSタイプですが、4.2リッターのRタイプ。
300馬力で、ノーマルよりスポーティな方に振ったモデルが例題。
サスもノーマルよりは硬めらしい。
http://ncar.carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/jaguar/stype/chiebukuro/detail/?qid=1467466504&status=solved&page=1&sort=rt&so=desc
4.2のRですらこういう見解が出ています。
こうなると
3.0リッター243馬力の私の車の場合、
事例の車よりサスは柔らかいと想像出来ますので、
あまり硬いタイヤは、調和がとれないのかと、
悩むわけです。
ボクの中で求める感覚、イメージはあるのですが、
それが果たしてタイヤ交換だけで実現できるのか、
なにせ、サスも含めての乗り味なので、
その辺の判断ができない素人の悩みです。
タイヤという未知数、車のサスという未知数、
さらに乗り手の嗜好という曖昧さ、
この三つを使って、
答えを導くことの難しさ。
無難なのは、現状のP6000と大きくは変えないで、
少し、スポーツ要素をいれたもの・・・。
タイヤの重さも重くしないで・・・・。
たとえ結果があまりにも無難な落としどころであっても、
検討を重ねた末に選んだ結果なら、
まあ、それでもよいとは思っています。
でも10万円くらい掛かるので、
人情として、
なにか新しさとか、進歩とか、
プラスアルファが欲しくなるんですよ。(笑)
ところで、P6000について、ネット徘徊してみましたが、
情報が不足しています。
旧いモデルだからでしょうか。
書込番号:16474983
0点

クールマン2さん
P6000やP6000 Powergyの海外のレビューですが、残念ながら高評価とはなっていないようです。
・P6000
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Pirelli/P6000.htm
・P6000 Powergy
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Pirelli/P6000-Powergy.htm
因みにP6000 PowergyのUTQGは↓によると180A Aのようですね。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Pirelli&tireModel=P6000+Powergy
このUTQGならドライ性能は結構高いようにも思えますが、如何でしょうか?
書込番号:16475041
0点

>スーパーアルテッツァさん
いい情報のサイトをご紹介下さって、
本当に有り難うございます。
日本語でないので、
一つ一つ翻訳サイトに入れながら読むので、
時間が掛かります(笑)
まだ、評価方法について、
どこに書いてあるか見つけていません。
クラスが違っても、絶対性能評価なのか。
読者投稿での集計なのか。
不特定多数の条件の中で、良い結果がでているのなら、
それは、環境に左右されない、イイ商品とも言えます。
ミシュランは、
コンスタントに良い結果を出してきますね。
ピレリP6000 PowergyのUTQC、180A 悪くないですね。
評価の表は、ガタガタですが。(爆)
でも、これが現状ですから、
候補になっているミシュランやトーヨーなら、
確実に良くなりそうです。
C/Pでトーヨー、
寿命含めてならミシュラン、
225のサイズでメリット出るならPS3。
やはり当初のもくろみ通り、
このあたりで決めるのが、
失敗のリスクもほとんど無く、幸福そうですね。
どなたか、この3個の、
「重さ」情報を持っている方がいらしたら教えて下さい。
別のサイズでも構いません。
同一サイズでの比較データがあれば、
とても参考になります。
追伸
グッドイヤーの最高タイヤは、
適合サイズが無くてホッとしてます。
高価で買えないから。
書込番号:16475315
0点

クールマン2さん、おはようございます。
すっかり遅くなってしいました。ようやく息子の自由研究が終わりました。その間にクールマン2さんからいろいろな情報を書いていただきましたので、手短ですが書かせていただきます(と言っても、これから書くんですが)。
というわけで、高齢の、じゃなかった、恒例のアジェンダを … というか、最近の小学校はすごいですね。低学年のくせして自由研究にアジェンダとか、箇条書きとか、出典を記せとか、会社の報告書並みを要求されます。参りました ^^;
アジェンダ
1、タイヤの重量
2、スレ主さんの志向、嗜好
3、S Type のサスペンション 〜〜〜 S の乗り味は 紳士的 か? 〜〜〜
4、サイズ変更について 〜〜〜 積極的なサイズ変更 〜〜〜
5、ラグジュアリーカーにスポーツタイヤ 〜〜〜 SPORTING LUXURY をめざして 〜〜〜
5、235/50R17 のお薦め、225/45R17 のお薦め
アジェンダに不足(不満)があれば、遠慮なくおっしゃってください。また、書きながら考える部分もありますので、途中変更があり得ます。ご容赦ください。
書込番号:16478165
0点

本題に入る前にイントロとして、
> 例示したタイヤ以外でもお薦めが有れば、教えて下さい。
純正装着サイズが用意されるプレミアムクラスは、
235/50R17 外径:668mm、幅:245(いずれも代表値)
BRIDGESTONE POTENZA S001 96Y
REGNO GR-XT 96V
YOKOHAMA ADVAN dB V551 96V
TOYO PROXES T1 Sport 96Y
PROXES C1S 100W XL
MICHELIN PRIMACY 3 96V
DUNLOP VEURO V303 96V
一回り小さなサイズの場合(サイズについては後述)、
225/50R17 外径:658mm、幅:233(いずれも代表値)
BRIDGESTONE POTENZA S001 98Y XL
REGNO GR-XT 94W
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 98Y XL
ADVAN dB V551 94W
TOYO PROXES T1 Sport 98Y XL
PROXES C1S 98W XL
MICHELIN Pilot Sport3 98Y XL
PRIMACY 3 98Y XL
PIRELLI P ZERO ROSSO 94W、98Y XL
P ZERO NERO GT 98Y XL ※
Cinturato P7 94Y、98W XL、98Y XL ※
Continental ContiSportContact 5 98Y XL
ContiPremiumContact 2(SEAL) 98H XL
DUNLOP SP SPORT MAXX TT 98Y XL
VUERO V303 94W
すべてを逐一説明するわけではありません。クールマン2さんの胸中で除外している S001 と V105 については若干のコメントを記すに留めます。とりあえず羅列したままでです。
ざっと見渡したところ、PS3、ROSSO、CSC5 あたり、PRIMACY 3 と Cinturato P7 も検討対象でしょうか。NERO GT も比較の意味で取り上げます。今現在、前の 3銘柄でどうだろうか、と考えております。
書込番号:16478177
0点

ところで、、、、
> POTENZA REo50の性能で、
> もう少し軽く、もう少し静かで、そしてしなやかだったら、
> ・・・・満足するのではないか・・・・
> それに近いのが・・・・の様な気がしています。
私は T1 Sport を自車に履かせた事はありませんし、これを装着した車に乗ってみたこともありませんので、本板で言及することはしません。クールマン2さんがお好きならどうぞ、と申し上げておきます(良い意味で、です)。
ただ、少なくとも PS3 は違うと思います。PS3 は、RE050 との比較で 軽く、静かで、しなやか、であることは相違ありませんが、だからと言ってクールマン2さんの志向・嗜好からするとピンポイントで合致するとは思えません。
RE050 からの置き換えで 軽く、静かで、しなやか、ということなら、そして、当初のコメント、
> グリップ感の有る走り、
> 直進性の良い感じ、
> 軽快な転がり感、
> フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
> ウェット性能>転がり抵抗>静粛性 です。
> 一人で乗ることが多く、ゆったりのんびりよりも、ある程度、積極的な運転を好みます。
これ↑に当てはまるのは ASYMMETRIC 2 をおいて他にないと思います(断言)。辛うじて 235/45R17 97Y XL なるサイズが導入されていますが、外径が二周り小さくなりますから。Pilot Super Sport も挙げたいところですが、どのみちサイズが用意されませんので。ASYMMETRIC 2 は、本国ドイツでは 235/50R17 96Y がラインナップされるだけに、残念ではあります。
> グッドイヤーの最高タイヤは、適合サイズが無くてホッとしてます。
> 高価で買えないから。
PSS も、店頭で購入しようとするなら依然高価です。PS3 の評判が良好、販売が好調ゆえ、皆さん PSS にまで手を出さないようです。いくら高性能であってもそこまで(価格)して履いてみようとは、あまり思わないのでしょう。PS3 で十分だよ、と。
なお、RE050 の後継 S001 についてですが、これ、自車に履かせていました。S001 のハンドリングを良しとするアドバイザーもいますが、路面状況を伝えるかどうかという点では 否 となります。ドライバーからタイヤへの命令、つまり、ステアリングを切った時の反応も別段どうということはありません。タイヤとドライバーが “ 打てば響く ” 関係には、ありません。S001 は重量が重いので除外しますが、重量以外の点でもお薦めしません。
※ようやく調子が出てきました^^
書込番号:16478263
0点

Duck Tail Aさん
おはようございます。宜しくお願いします。
途中割り込みですが、
コンチネンタルは、何故かベラボーに高価なので、
除外して下さって結構です。
どこかで、
現在履いているp6000powegyは、
こんな位置づけですよ、
というのを入れて頂くと助かります。
旧い時期に出たモデルなので、
今候補に挙がっているものに買えれば、
全部良い結果にはなると思いますが。
勝手なお願いで済みません。
書込番号:16478330
0点

コンチネンタルといえばContiSport Contact3にも235/50R17 96Y N2(ポルシェ承認)サイズがありました。重量は24lbs.(約10.8kg)です。
同サイズのP6000 POWERGYは29lbs.(約13.05kg)と結構重いですからBS以外を選ぶなら大抵は軽く成る筈ですし、あまり表面には出て来ないかもしれませんが、実はかなりトレッド剛性は高いと考えてよさそうです。
書込番号:16478830
0点

猫の座布団さん
書き込み、有り難うございます。
僕の基礎知識が貧困なので、
皆さまが付けてくれたレスを消化するのにやっとです。
そのため、単純なテーマに対して
スレをやたら長く引っ張ってしまって、
済みません。
それにしても、ピレリP6000のpowergy、
重いですね〜!!
これなら、BS以外、
どのタイヤでも軽量タイヤに思えます。
で、タイヤの重さに関して探していたら、
tirerack.com で、
各タイヤのSPECに、
ポンド表示されているのを発見。
(ここの常連の皆さまはとっくのご存じなんでしょうが。)
けれど、希望のサイズに関しては、
タイヤそのものが登録されて無くて、頓挫しました。
重量で検索していたら、こんなサイトが有りました。
出典は分かりませんが。
http://ameblo.jp/uu9/entry-11308406530.html
これだけ見ると、ミシュラン、使ってみたくなりますね。
それから、横幅をちょっち小さくした、
225/50/17 のXL規格タイヤに興味があります。
タイヤが若干細くなるから、空気量が少し減る。
そこを空気圧をちょっと高くして、耐荷重を補うから、
転がり感は、(少しだけど)、増える。
幅は少し減るからコーナーでの踏ん張りは、
少し減る。
けど、そこはグリップ力の高いタイヤでカバー。
或いは、横が柔軟で、潰れやすいタイヤにするとか。
自転車のタイヤの場合、
細い方が圧倒的に気持いいから、
なんだか期待感が湧いちゃったのです。
そんなにうまくいくかあ?と自問してます。
この辺のところ教えて下さい。
ブレーキ性能が落ちては困りますが。
>同サイズのP6000 POWERGYは29lbs.(約13.05kg)と結構重いですからBS以外を選ぶなら大抵は軽く成る筈ですし、
あまり表面には出て来ないかもしれませんが、実はかなりトレッド剛性は高いと考えてよさそうです。
後半の文章について・・教えて下さい。
>実はかなりトレッド剛性は高いと考えてよさそうです。
この文章の主語は、コンチのContact3 ?
それとも ピレリ P6000 でしょうか?
書込番号:16479426
0点

Duck Tail Aさん
書き込み有り難うございます。
>ただ、少なくとも PS3 は違うと思います。
PS3 は、RE050 との比較で 軽く、静かで、しなやか、
であることは相違ありませんが、
だからと言ってクールマン2さんの志向・嗜好からすると、
ピンポイントで合致するとは思えません。
ここのところ、なぜなのか、是非是非、詳しく教えて下さい。
PS3は僕のイメージの中では、
Primacy3 よりスポーティなタイヤ と、
位置づけされちゃってます。
PSSになるともう完全なスポーツモデル。
それから少しコンフォート要素をいれたもの、
という感じ(あくまで僕のイメージ)。
ポジション的には、トーヨーの
PROXES T1 Sport とおなじ位置づけかと思っていました。
ネットの感想記事を見ると、性能はいいのに、
乗り味はコンフォートだと。
どうも、
ネットの感想記事からは Primacy3 との区別が付きませんが。
書込番号:16479497
0点

板状の物の剛性は厚みの3乗に比例するのが物理法則です。
タイヤも中空で板状の構造物ですから、同じ密度同じ強度の物で出来ていると考えれば空気を充填していない状態の剛性は重量の3乗に比例すると考えられる訳です。
従って重量が重いP6000 Powergyの方が剛性が高いと考えられますが、体感する硬さはサイド形状でストロークし易くするかどうかで大きく変わりますし、厚みが増すとタイヤ自体のダンピングも大きく出来るのであまり硬く感じない場合もある訳です。
書込番号:16479598
0点

クールマン2さん、こんにちは。
> コンチネンタル・・・・高価なので、除外して・・・・
了解しました。少し残念ですが、でも、多分本板の本命にはならないでしょう。私は CSC5 にあまり乗っていない(回数)ので、深くコメントできないですから。S Type V6 3.0 にはまずまずの相性とだけ記しておきます。
1、タイヤの重量
> ・・・・重くなって、車体とバネしたが別々の動き・・・・
> ・・・・足下の重さは凄く気にします。
> ・・・・適切な共振モード・・・・先端のタイヤ質量が変われば確実に共振周波数が変わります。
> ・・・・タイヤの重さを知りたい・・・・ご存じなら教えて下さい。
> ・・・・乗り味的な軽快感は・・・・車体とタイヤの一体感です。
> ・・・・この3個の、「重さ」情報・・・・教えて下さい。
> 別のサイズ・・・・同一サイズでの比較データ・・・・
私が情報としてお出しするタイヤ重量は、タイヤメーカーから入手したものです。一部、私自身が交換の際あるいは店頭で市場調査する際、測定してみることもあります。今週は各社ともお盆休みですから、問合せができません。よって、サイズが異なりますが(ご容赦)、自車に装着するタイヤサイズ 225/45R17 について Duck Tail さんが他板で詳細に記したものがありますので引用します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116064/SortID=15541264/#tab
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL 11.8kg
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 94Y XL ― kg ※ 91W MO(Mercedes 承認)は 9.6kg
TOYO PROXES T1 Sport 94Y XL 11.3kg
MICHELIN Pilot Super Sport 94Y XL 10.4kg
PIRELLI P ZERO 94Y XL 9.4kg
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL 10.1kg
Continental ContiSportContact 5 94Y XL 9.1kg
DUNLOP SP SPORT MAXX TT 94Y XL 10.9kg ※ 日本製の重量、ドイツ製は 11.2kg
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y、9.9kg
プレミアムスポーツ各銘柄にあって総じて言えることは、軽いのは Continental、PIRELLI、重いのは BRIDGESTONE、DUNLOP(欧州DUNLOP)です。他はその中間です。総じて、とは、DUNLOP であれば SP SPORT8000 → SP SPORT9000 → SP SPORT MAXX → SP SPORT MAXX TT と代替わりしても重いという特徴に変わりはないということです。サイズが異なってもこの傾向はそれほど変わらないようです。上記↑、ご参考にどうぞ。
ちなみに、私が ASYMMETRIC 2 を装着する理由は、第一に強力無比なウェットグリップということがありますが、それと同列に重要なのが “ 軽量であること ” を満たしているからです。私にとっての基準は、純正装着 DUNLOP SP SPORT2000 215/45R17 87W の重量が 10.4kg だったのでそれより重くならないこと、です。
クールマン2さんご自身がタイヤ重量について情報収集が進んでいる様子ですので、本項はここまでとします。
書込番号:16479732
0点

> ・・・・現在履いているp6000powegyは、こんな位置づけ・・・・入れて頂くと助かります。
アジェンダを変更します。
2、P6000 について 〜〜〜 PIRELLI コンフォートの変遷 〜〜〜
それから、
> ここのところ、なぜなのか、是非是非、詳しく教えて下さい。
> PS3・・・・僕のイメージ・・・・スポーティなタイヤ・・・・位置づけ・・・・
> PSS・・・・完全なスポーツモデル・・・・少しコンフォート要素をいれたもの・・・・
> ・・・・ポジション・・・・位置づけ・・・・
> ネットの感想記事・・・・性能はいいのに、乗り味はコンフォート・・・・
> ・・・・Primacy3 との区別が付きません・・・・
このあたりにも言及しなければなりませんね。
> Pilot Sport 3・・・・使ってみたいタイヤです。
つまり、PS3 はどうだろうかとお考えのクールマン2さんの背中を押せばいいのかしら?
3、スレ主さんの志向、嗜好
4、S Type のサスペンション 〜〜〜 S の乗り味は 紳士的 か? 〜〜〜
5、サイズ変更について 〜〜〜 積極的なサイズ変更 〜〜〜
6、ラグジュアリーカーにスポーツタイヤ 〜〜〜 SPORTING LUXURY をめざして 〜〜〜
各アジェンダにそれとなく盛り込むようにします(なんともプレミアムな要求ですこと ^^ )。
書込番号:16479735
0点

Duck Tail A さん
>> Pilot Sport 3・・・・使ってみたいタイヤです。
>つまり、PS3 はどうだろうかとお考えのクールマン2さんの背中を押せばいいのかしら?
いえいえ、背中を押すとか、ではなくて、です。
もっと客観的に仰って下さい。
僕は、
ネットで集めてきたランダムな情報から、
ああ、結局、この辺のから選ぶしかないのかなあ・・と思っていたからです。
ネット上の、色々な感想記事や点数評価を寄せ集めてきて、
「あ!これだ!」
と思ったのは、 実は ASYMMETRIC 2 なんですよ。
両立しにくい性能を全部満たしているようなタイヤだと感じました。
それはDuck Tail A さんのレビューを見る前からです。
しかし残念ながら、サイズが無い。
あっても高価で悩むだろうけど、
勢いでいってしまうかもしれない、という気がしてました。
だから、
これに代わる次善の選択はどれだ!
というのが、現時点なのです。
PS3もその一つかなあ、と思っていた所でした。
書込番号:16479832
0点

2、P6000 について 〜〜〜 PIRELLI コンフォートの変遷 〜〜〜
副題が大袈裟すぎましたね。
> ・・・・現在履いているp6000powegyは、こんな位置づけ・・・・入れて頂くと助かります。
欧州タイヤメーカー各社に言えることですが、従来、スポーツだとかコンフォートだとか分けて考えていませんでした。あるとすれば 速度記号(スピードレンジ) でしょう。速度域によって、自動車自体そうであるようにタイヤにおても、許容速度が高くなるほど要求される諸性能が厳しくなり、H より V が、V より Z が格上のタイヤとなるわけです。速く走ることこそ自動車ひいてはタイヤの価値である、と。
そんな欧州市場にあって、90年代(20年程前)(厳密なところは突っ込まないでください)に入ると、さらなる高速化と並行して スタビリティ=安定 と コンフォート=快適さ が求められるようになりました。で、各社、コンフォートタイヤなるジャンルの商品を登場させました。
MICHELIN Pilot Primacy
PIRELLI P6000
Continental ContiPremiumContact
DUNLOP SP SPORT2000
※ 各銘柄の登場年はまちまちですので、突っ込まないでください。
これら↑はスタンダードクラスではなく、Z や W(当時、 Y はまだなかった、あるいは、一般的ではなかった)の高速域に対応した、いわゆるプレミアムクラスとして企画・設計されています。
書込番号:16479959
0点

PIRELLI にあっては P5000/P6000/P7000 といった四桁の商品ラインナップを展開するなかでコンフォートのジャンル、つまり、快適志向に振った性格が付与された銘柄が P6000 というわけです。それ以前の PIRELLI について私は詳しくありませんので、時代背景とコンペティター各社/各銘柄との対比で書きました。
1996年 P6000 リリース ※ 1996年前後に登場したと記憶しています。もう少し前かな?
2001年 P7 リリース
2010年 Cinturato P7 リリース
いっぽう、プレミアムコンフォートに対峠する形でプレミアムスポーツはよりスポーツ性を際立たせてきましたが、2000年代に入るとスポーツタイヤだからといって快適性に我慢を強いることを許さなくなり、そこに快適性(乗り心地と静粛性)を付加するようになりました。市場の要求・要望というやつです。自動車自体、タイヤより先にそのような方向で進んできたのはご存じのとおりです。
PIRELLI はいち早く P ZERO ROSSO を登場させ先鞭をつけました。プレミアムスポーツのなかでも棲み分けを始めたわけです。
2000年 P ZERO ROSSO リリース
ROSSO は後ほど詳述しますので、さわりだけ書きました。
P6000 POWERGY は P6000 の転がり抵抗を低減させるなどして省燃費性能を向上させた銘柄です。登場年その他は割愛します。PIRELLI 内での位置付けということであれば P6000 の登場した背景とその後の流れを知っていただければ十分かと思います。
P6000/P6000 POWERGY は長寿製品(ロングセラー)ですね。私としては 名機/名器 と言っていいのかどうかわかりませんが、長らく PIRELLI のコンフォートクラスを支えてきた銘柄であることは間違いありません。
第二章はこれまで。
書込番号:16479966
0点

Duck Tail Aさ
歴史的に、そして体型的に語って頂き、
本当に有り難うございます。
単に、ドライが何点、ウェットが何点・・というような表現でなく、
メーカーが、或いはその製品が目指してきたベクトルが、
理解できました。
(20年前以上前にも間違いなく車を走らせていたのに、
自分がどのタイヤを履いていたか、もうあやふやです。
当時はネットもなく、
自動車雑誌の提灯記事を頼りに買ったのでしょうね。)
メーカー名程度しか知らない人間にも、
それぞれの路線の中で位置づけて貰うと、
本当によく分かります。
有り難うございます。
引き続き、第三章、お願いします。
楽しみです。
書込番号:16480124
0点

3、スレ主さんの志向、嗜好
本章は、私が書き進めるにおいて確認作業のようなものです。クールマン2さんだって、こうして文章にしてみるとご自身の志向、嗜好がよくおわかりになるでしょう?
> 自分で判断出来ないファクター・・・・ズバっと決められなかった・・・・
> 車本体との関係でタイヤを・・・・自分の車に付けた場合、同じ感想を得られるのか、
> 全く拠り所が無くて困っていた・・・・
何事につけ自分自身の事は本人がよくわかっていなかったりするものですが、天地人+車 で タイヤ を考えようとすると、何をどうしたいかは本人にしか導き出せないものだと思います。私は、そのあたりを引き出して多少のアドバイスをさせていただくにすぎません。
> 性能・・・・ウェットとドライの制動能力・・・・基本・・・・
> 車重が重くてFRのジャガー・・・・ウェットの性能は重視したい・・・・
> ・・・・総じて、高性能なスポーツタイヤが優秀・・・・
> 雨天の制動距離、タイヤによってこんなにも差が出る・・・・安物タイヤは・・・・
これら↑については書かれているとおり、理解しやすいです。
> グリップ感の有る走り、
> 直進性の良い感じ、
> ・・・・
> フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
絶対的な、物理的なグリップだとか直進安定性だとか、それも大事なことでしょうが、“感” なのですよね? 抽象的な記述ですが、
> 僕が求めているのは・・・・運転しているという反応と現実感・・・・
> 僕が思う調和とは・・・・「人馬一体」です。
> ・・・・車重が重たいので、キビキビした感じが出ない。
> ・・・・タイヤとボディの一体感を増やして・・・・軽快感を演出出来ないだろうか?
> これなんです・・・・性能以外の乗り味部分で、自分が求めるモノ・・・・
こういうこと↑ですよ、と。
書込番号:16480789
0点

第四章、第五章、そして第六章に繋がるものとして、
> 一人で乗ることが多く、ゆったりのんびりよりも、ある程度、積極的な運転を好みます。
> ・・・・ピレリP6000・・・・これ以上コンフォートにしたら、運転の楽しみが無くなる・・・・という危惧・・・・間違いない・・・・
積極的な運転 と 運転の楽しみ が決定要因になりそうかな。
> ・・・・Duck Tailさん・・・・この掲示板での・・・・以前より読ませて・・・・
ということであれば “ 積極的な運転 ” とはどういったものか、Duck Tail さん的に解釈済みであると ^^
次章が待っていますので、第三章はこれにて。
先に進まないぞ ^^; 他で道草食っているから…
書込番号:16480795
0点

アジェンダ変更!
4、P6000 の重量
書きもらしたので補足しておきます。
自車に純正装着されていた P6000 の重量を記したメモによると、
215/45R17 P6000 87W 10.9kg ※ 私が実測した数値。
私の経験則では、静粛性に配慮するとタイヤは重くなる傾向にあるようです。絶対ではありませんし、最新銘柄は必ずしもそうと言いきれませんが。同一サイズの他銘柄は、
215/45R17 RE050 10.8kg
ADVAN SPORT V103 10.2kg/10.4kg
DNA dB ES501 10.6kg
ADVAN dB V551 9.97kg
PROXES T1-R 9.8kg
PROXES CT01 10.0kg
Pilot Primacy 10.2kg
Polot Sport3 10.0kg
Primacy LC 9.2kg
P ZERO NERO 10.4kg
ContiSportContact3 8.9kg
EAGLE F1 GS-D3 10.5kg/9.5kg
EAGLE F1 ASYMMETRIC 1 10.0kg
EAGLE LS Premium 9.9kg
SP SPORT MAXX 10.7kg
SP SPORT MAXX TT 9.8kg
SP SPORT2000 10.4kg
VUERO VE302 10.0kg
少し古い銘柄が多いですが、それもまた一興かと。ついでに先の 225/45R17 の重量で書かなかった銘柄について補足すると、
225/45R17 TURANZA ER300 10.4kg
Pilot Sport PS2 10.0kg
PRIMACY HP 9.8kg
P ZERO ROSSO 9.9kg
P7 10.3kg
Cinturato P7 10.0kg/10.3kg
※ 速度記号、荷重指数は割愛しました。
いずれも 235/50R17 とはサイズ違いとなりますが、P6000 はけっして軽量とは言えないでしょう(おそらく P6000 POWERGY も)。
ご参考に。
書込番号:16480966
0点

クールマン2さん、おはようございます。
5、S Type のサスペンション 〜〜〜 S の乗り味は 紳士的 か? 〜〜〜
まず、
> ・・・・道路を蹴る駆動感、突進感・・・・ガサツ・・・・
> 道路のアスファルトを後ろに蹴っとばす・・・・駆動感・・・・
そもそも 四輪駆動と比較するのは unfair ではないかと思いますが、いかがでしょうか? V70(グレードはわかりかねます)も FF だとしてフロント荷重が大きいですから、そして V70 の個性として駆動感に富んでいますから( FF なら後ろに蹴飛ばすではなく、前に引っ張り上げる、か)。
> 車重が重い車なのと、サスが独特の柔らかさを持っている・・・・
> ・・・・現状よりも、もう少しスポーティーな感じに振りたい・・・・車体との相性が有るはず・・・・
>・・・・S Type・・・・基本は 「しなやか系」・・・・
> 純正サスの性格とは相反するような・・・・
> ・・・・妙に柔らかくて、ズドーンっと突っ切る直進感が無い・・・・
S Type V6 3.0 は大柄なボディ(全長:4,905mm)、長いホイールベース(2,910mm)、重い車重(1,720kg)にもかかわらず回頭性に優れると思います。日常走行(街中や高速道路のこと)で軽快感に富み、ワインディングでもかなり振り回せると見ます(借り物の車でそういった走りは出来ませんが)。これ、トレッドはリアがフロントに対して広く、相対的にリアが出やすいからでしょう。最近の FR 車でリアトレッドが広いケースは珍しくありませんが。
ガッチリと固めるだけが手法ではないと思います。これは X Type、XJ(旧型)、XK8 などに共通する JAGUAR の特質、かな。XJ になるとしなやかな動きがさらに鷹揚さ(ゆったり)になってきます。私はメカニズムの裏付けに詳しくありませんので詳細は書きませんが、乗ってみて感じたことを書きました。
> ジャガー・・・・道路への喰い付き感が少なく・・・・妙に軽やか過ぎる・・・・
> ・・・・爪を立てるような、グリップ感・・・・
> タイヤ・・・・ジャガーの乗り味・・・・どう、調和できるか・・・・或いは求めてはいけない感覚なのか?
喰い付きであるとか、爪を立てるようなグリップ感であるとか、これらは二通りに解釈できないでしょうか。ひとつには、他社/他車との比較において S Type の個性であること。4WD であることも大いに関係しますが 同クラスの Audi A6/S6 などは駆動感に富んでいます。ふたつめは、これはまさしく P6000 POWERGY の責任と言っていいでしょう。駆動“感” ですから、絶対的なグリップに加えて路面状況を伝えるインフォメーションも大いに関係しているはずです。最新プレミアムスポーツに履き換えたなら、ふたつめはかなり軽減するはずです(解消ではない)。
先に、
>> PS3・・・・ピンポイントで合致するとは思えません。
>> ・・・・
> ここのところ、なぜなのか、是非是非、詳しく教えて下さい。
PS3 に生々しいほどのグリップ感は求めてはならず、MICHELIN はむしろそうした感触を排除して仕上げたと、私は解釈しています。Primacy HP などもそうです。タイヤにおいても同一クラス内で比較すると PS3 にはそういったことが言えると思います。いっぽうで両銘柄ともストレスフリーで走らせることが出来ます。
書込番号:16481691
0点

さて。
> ・・・・紳士的なセダンであるジャガーS・・・・
> ・・・・4.2リッターのRタイプ・・・・ノーマルよりスポーティ・・・・サスもノーマルよりは硬め・・・・
> 3.0リッター243馬力の私の車・・・・サスは柔らかい・・・・あまり硬いタイヤは、調和がとれないのか・・・・
> タイヤ・・・・車のサス・・・・乗り手の嗜好・・・・ この三つを使って、答えを導く・・・・
JAGUAR って、S Type って、荒っぽいというか振り回せる素性なのではないかと思います。国民性にまで言及しませんが、紳士的=品行方正 なのかしら? ガサツとは異なりますがえげつないところがあるような気がします。私の感覚ですので、気に障ったらご容赦ください。
V8 4.2 R については、重たい V8 エンジン登載ですのでそれだけで(フロント)サスペンションを固めるものと思います。R も乗ってみるとサスペンションはノーマルより “ 硬め ” なだけであって、ガチガチの硬さではありません。むしろこの手のスポーツグレードとしてはしなやかなほうだと思います。
第五章はここで区切りとし、第六章につなげたいと思います。
書込番号:16481699
0点

スレッドが長くなってしまい、頭が整理できていません。
一同に並べて、ベンチマークテスト出来れば、
すっきりするのでしょうが
そうもいきません。
最終的には、自分なりの 星取り表 を作り、判断するしかないのですが。
皆さまが書き込んでくれたレスを、読み直しています。
そこで、
Dunlop Sport Maxx RT が出てきます。
ところが、日本向けメーカーHPでは、
Dunlop Sport Maxx TT とGTしか有りません。
225/50/17があるのは TT です。
海外サイトで評価を受けているのは、RT です。
RTとTT の違いをご存じの方がいらしたら、
どうか教えて下さい。
書込番号:16486185
0点

皆さまが付けてくれたレスを読み込んでいます。
また一つ、頭を整理して起きたく、質問です。
純正ピレリ P6000 235/50ZR 17 96Y です。
つまり速度は300km/Hまで。
ミシュランの Primacy3は235/50Rは 96V です。
つまり 240km/H 以下です。
日本国内では、
240Km/Hを超える速度で走ることは、
まず絶対あり得ませんが。
どのタイヤを選ぶかまだ決めていませんが、
この「速度」記号は、どこまで守る必要がありますか?
ご意見などお聞かせ下さい。
また高速度まで耐えられるタイヤの方が、
色々な意味で丈夫でしょうから、
乗り味も、変わるのでしょうね?
書込番号:16486285
0点

クールマン2さん、こんにちは。
> RTとTT の違いをご存じの方が・・・・
Duck Tail さんが 1年ほど前から他板の書き込みで書いています ^^
6、サイズ変更について
> ・・・・乗り味はどういう方向に変化・・・・
P6000 であれ PS3 であれ同一銘柄のなかでサイズ変更するのなら、大きな意味で乗り味自体は変わりません。
よく言われるように(一般的に言って)、タイヤ外径を小さくすれば低いギアでの駆動力が大きくなる(もちろん各ギアでも)ので登坂能力が向上しスタートダッシュが利くようになります。反面、いずれのギアでもエンジンを高回転まで回しても車速は頭打ちとなります。仮に外径変更したとしてそれが 10mm 程度で、かつ、トルコン式 AT の場合、差を気付き難いと思います。MT の場合は気にする人もいるようです。
タイヤ幅は、1サイズ程度の増減であればコーナーを回る時の踏んだりが変わってくるくらいでしょう、体感できることとしては。走行感覚としてタイヤが転がる様子が重たく感じることもあるでしょう。あと、無暗に幅広にすると耐ハイドロプレーニングでは不利となります。
外径を変更しなくとも、当初 668mm だったものが摩耗して交換直前には片側 5mm、外径でマイナス 10mm の 558mm に変化するとします。そこから 668mm の新品に交換するので(空気圧は同程度とします)プラス 10mm を意識させられるはずです、本来は。しかし、一般の人はそこまで神経質にならないでしょう? プラス 10mm 分だけ発進時にアクセルを無意識に(ほんの少し)多めに踏みこんだりしますが、転がり抵抗の小さな銘柄に変更したケースでは 『 発進がスムーズになった。』 と感覚的に相殺されてしまうくらいですから。
幅の変更は、ご存じのようにカタログ数値はタイヤ総幅の記載であって、接地面すなわちトレッド面の有効設置幅ではありません。また、同一銘柄であってもショルダー(トレッドの両端部で、サイドウォールに連続していく部分)の形状がラウンド(丸い)していたりスクウェア(角張っている)であったりと(比較したうえでの微細な話しです)、コーナリング他でステアリングに感じられる差が軽微なケースもあります。逆に大きな差となって感じられるケースもあります。
サイズ変更に対しておっかなびっくりになる必要は無いと思います。車検対応ということでは、最近は大径化に厳しく小径化は許容するようですが、極端なことをしなければ通過するでしょう。ちなみに、私の車は形式認可を取得していないので毎回毎回陸運局で検査が行われます。先々月引っ越ししたので新しくナンバーを取得しましたが、そういった関係でユーザー車検を受けるようなものでした。検査官って、暗記しているのかどうかわかりませんが、タイヤサイズは一目しただけで怪しいかどうか見抜くようです。プロですから当然でしょう。極端なことをすると撥ねられるとは、そういう意味です。1サイズの増減は問題ないと思います、経験上。
書込番号:16486518
0点

で。本板のケースですが…
自動車の走行性能を決める(設計)時、ギア比 と ファイナル比 と タイヤ外径 をトータルで考えます。S Type は V6 3.0 と V8 4.2 と V8 4.2 R の 3グレードからなり、6AT のギア比は共通です。S Type は車格からして V8 4.2 が柱だと思いますし(販売の中心は V6 3.0 でしょう)、企画・立案当初から当然 R は存在していたと思われます。共通の 6AT で異なる出力・トルクに対応すべく、さらに異なる車重にも対応すべく、V8 4.2 と R はファイナル比を変更しています(両車で共通、V6 3.0 よりハイギアード)。タイヤ外径は、3グレードで基本的には合せてありますが、インチ数と扁平率の関係で数%の差異は生じています。
V6 3.0 F/R 235/50R17 外径:668mm、幅:242mm
V8 4.2 F/R 245/40R18 外径:653mm、幅:247mm ※ 外径はいずれも代表値
V8 4.2 R F 245/40R18、R 275/35R18 外径:653mm/649mm、幅:247mm/275mm
わずかの差といってしまえばそれまでですが、他の 2グレードに比べて出力・トルクとも低い V6 3.0 を活発に走らせるためファイナルを落としたものの、タイヤ外径は逆に大きく、う〜んどうなんだろうかと思ったりします。
自動車って、エンジンは 3,000cc もあれば十二分、2ton の車体だって実用上不便・不満なく走らせるとことが可能です。肝心なのは適切なギア比(含むファイナル比)を与えられた AT の性能に依存すると思います。一般的に、大きく重いボディに小さい排気量(出力小、低トルク)の組み合わせは、ギア比を落として高回転まで回して、回転数で仕事量を稼いでいます。
そして、愛車の V6 3.2 のエンジンはハッキリとしたショートストロークですよね。クールマン2さんがおっしゃる、
> ・・・・積極的な運転を好みます。
には、エンジンを上まで引っ張って楽しむ意味合いが含まれるのではありませんか? 6速はいわゆるクルージング用で、最高速は 5速で記録されるはずです。3速/4速/5速が全体的に高いのでしょう。V8 4.2 と R に合せたから、かな?
1速が低くて回して頭打ちになるとか使い物にならないわけじゃないでしょう、かなり伸びるはずです。
というわけで、気にするほどではないと言いつつ、ギア比を全体的に落とす意味でも外径を小さくするのはどちらかと言えば好ましいのではないか、と考えます。幅は、見た目で狭くしたくないとか、ありますかしら? 245/45R17 99Y XL(外径:652mm、幅:247mm)という手もありますが、そのあたりはお好みでどうぞ(ただし、ボディとのクリアランスは確認してください)。
第六章はこれまでです。
書込番号:16486520
0点

>Dunlop Sport Maxx RT が出てきます。
EUラベリング制度に照準を合わせてリリースされエコタイヤ並の転がり抵抗とAランクのウエット性能、低騒音を兼ね備えた事実上のMaxx TT後継モデルと考えて良いでしょう。
プリウス等の低性能車ばかり売れる日本市場で高性能タイヤを販売するプライオリティの低さはプレミアムスポーツのみならずプレミアムコンフォートまで及んでいますが来年辺りに日本でも発売してくれるかもしれません。
ただダンロップのフラグシップタイヤは伝統的に高速直進性優先なのでダイレクト感は低目だと思います。
>この「速度」記号は、どこまで守る必要がありますか?
確かに日本で240km/hまで耐えられれば充分ですからどれでも良さそうですが、それぞれに必要とされている条件を考えれば自ずとキャラクターの違いが見えてくるのでは。
単純に考えて300km/hに耐えるには240km/hまでしか耐えられないタイヤの1.5倍の強度が必要ですから、その分Yの方がトレッド剛性も高いと考えられますし、速度が出るという事はパワーが有る事に等しいのでグリップ力も必要です。
ただし同じ道を走行した場合、路面からの衝撃も1.5倍になる訳ですから、現実に公道で高速走行を行う場合には衝撃吸収性が最も重要だと思います。
また高速走行ではタイヤの発熱が大きく成るので、スポーティなキャラクターのタイヤの場合もう少し低い速度で発熱が大きいコンパウンドを使用する為にあえて必要充分なWレンジにしていると思われるタイヤもあります。
Vレンジについては経済性と快適性優先であまりパワーが無い車向けのキャラクターと考えてよいと思います。
書込番号:16486998
0点

間違いが見つかりました。
誤 外径でマイナス 10mm の 558mm に変化するとします。
正 外径でマイナス 10mm の 658mm に変化するとします。
誤 接地面すなわちトレッド面の有効設置幅ではありません。
正 接地面すなわちトレッド面の有効接地幅ではありません。
すみませんでした。
書込番号:16487115
0点

クールマン2さん、こんばんは。
昨日は私の夏期休暇最終日だったので、終日息子に付き合っていました。書き込みが出来ず申し訳ありません。
昨晩、面白いものを見つけました。10年前のメモ書きです。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
3人で試乗と会話が盛り上がったので、同じ試乗コースを2周もしてしまいました。14km也。店舗にもどって外観を観察。
私『P6000だ・・・・・』
妻『P6000、ですか・・・・・』
私『乗ってて、後ろが突っ張るというか、若干固い気がしたんですけど、こうして見ると、フロントの空気圧が低すぎませんか? リアが適正だとすると、フロントは2割くらい低いような気がする。』
セ『う〜ん・・・・・どうでしょうか・・・・・』
私『空気圧を整えるだけで、はるかにシャキッと走るようになるだろ。静岡で乗った時みたいに、ステアリングがクイックになるぞ。』
妻『ウソだぁ。タイヤ、替えたいんでしょ?』
私『そうだね。もっといいのを履かせたいね。そうしたら、ワインディングはともかく、そうだなぁ・・・・・そう、東名の大井松田から御殿場の間を飛ばしたら、楽しいよ。』
妻『東名のカーブ地帯ね。』
---------------------------------------------- ここまで ----------------------------------------------
車名は伏せておきます ^^
> 最終的には、自分なりの 星取り表 を作り、判断するしかないのですが。
そうそう、Duck Tail さんがこういうもの↓を作成していましたっけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
ご存じでしたでしょうか? この中に P7 の評価が出てきます。P7 は P6000 の後継ですので、P6000 の数値を想像してみるのもよろしいかと思います。ご参考に。
> ・・・・96Y・・・・96V・・・・この「速度」記号は、どこまで守る必要がありますか?
> ・・・・乗り味も、変わるのでしょうね?
第七章、第八章でさりげなく触れるようにします。
書込番号:16487217
0点

猫の座布団さん
有り難うございます。
「耐速度」の表示から何が読みとれるか、
基本的なところが理解できました。
それにしても、
タイヤは性格を方向づけるファクターが多いですね〜。
書込番号:16487647
0点

Duck Tail Aさん
サイズに関しての、基本的な考え方が、理解できました。
タイヤサイズに関しては、
インチアップがらみで、どこまで車検にとおるか、
という視点で書いているモノばかりです。
タイヤの選び方・・という基本セオリーの中に、
今回の内容を乗せてほしいほどの名解説。
初心者には大いに助かります。
235/50より、225/50の方が選択肢が多いので、
選択範囲は、この2サイズから・・・という事になりますね。
見た目の「この幅広感、スゲエヤロ」という、
ドヤ顔を見せる相手も居ませんので、
見た目には拘りません。
ショルダーが張りすぎていると、
肩ばっかりが減りそうで、寿命が気になります。
ナデ肩、大いに結構、
求める性能第一です。
書込番号:16487697
0点

猫の座布団さん
Dunlop Sport Maxx RT 件、疑問が氷解しました。
有り難うございます。
書込番号:16487715
0点

Duck Tail Aさん
僕の考える積極的運転について
ジャガーSは6速度ATですと、Dレンジ走れば
100キロ走行時でも1800回転台です。
要するにトルクのあるエンジンを、
低回転にして静かにしている車です。
僕も時には、つまり連れを乗せているときとか、
ワンコも乗せて旅行にいくときとか、
そういうときは、
同乗車を酔わせないように、
ハイヤーの運転手のように、静かに運転します。
いつ車線変更したか、
気が付くことがないほど、スムーズに運転します。
けれど一人の時は、
自分のペースで運転出来るので、
運転そのものを楽しむことが多いですね。
仕事で急ぐときは別ですが、
東京と名古屋の間なら、僕は中央道が好きです。
景色も高低差も、含めてです。
車の運転を楽しむときは(ココ強調)、
いつもとスイッチを切り替えて、
燃費を気にしません。
お金を払って楽しむんだ、と言い聞かせます。
(だって燃費、喰いますからねえ〜)
6速なんて使っていられません。
4速か3速で、パワフルに走ります。
上り道を、
軽々と走り抜ける快感を味わいます。
こういうときは、
多少、
タイヤの音が出ようと全然気になりません。
ただ絶対的な速度はさほど出しません。
右側の車線を走ることが多いのは、
決して否定しませんが(笑)。
でも、僕は後ろに煽る車が来たら、
さっさと譲るほうなんです。
気持ちよい運転とは、
前後に車が居ないこと(笑)です、僕には。
なので高速よりも、
高速で通る車が少なくなった、
信号の無い、時々猿が出てくるような、
山道を走るのが好きですね。
峠を攻めるのとは、全く違いますよ。
そういうときの時速は60キロ以下。
でも思った通りのコースを取れて、
気持ちよく昇っていくのは心地よいです。
でも、タイヤの音は静かであって欲しいですね。
なぜって、窓を空けて走ることだって有るし、
音楽を掛けることもあるからです。
低いギアで、パワフルに走るような乗り方は、
自分の意志で 変えられます。
しかし、発生ノイズは、タイヤ任せ、
次に履き替えるまで、
変えられません。
(ゆっくり走れ、というツッコミは無しにして下さいね)
そすすると、タイヤノイズは、
安全性の次に優先すべきだなと思いはじめました。
ジャガーSのコンピュータは、
Dレンジで走ると、
隙あらば5速6速にいれようとしてきます(笑)。
でも、シフトダウンもコンピュータが勝手にすするし、
どうも気持ちよくありません。
自分の意志で変えたい。
この車は、
燃費を気にするより、
都内ならせいぜい4速で走ればキビキビします。
車の体格が、重いだけでなく、
ちょっと無駄に大きい 所があるので、
なおさら、キビキビ走りたいと思うのです。
ゆったり走るのは、走り方で、
いつでも、どんなタイヤでも出来ます。
その逆は、
ハードウェアの能力で決まるところが限界になりますので。
書込番号:16487839
0点

静かさについて補足します。
静かさ これは路面とタイヤの関係で発生するので、
自分の気持で、音の大小を変えようがありません。
カーオーディオは自分でチューンして、
好きな音に仕上げているので、
音環境は、間違いなく、
静かな方がいいに決まっています。
ただ、もしも僕が、
ガーとゴーという音と一緒に出ている振動で、
「グリップ感」を感じている・・とすれば、
そういうグリップ「感」は、
本当のグリップ「能力」でないとしてOKです。
あくまで、欧州ラベリングなどの、
測定数字に表れる項目の中での優先順位
の話です。
ハンドリングとか乗り味とか、
乗り手の感覚評価に依存する項目と、
音/静粛性との因果関係はよく分からないので、
どっちを優先とか、書く事が出来ません。
寿命と 転がり抵抗/燃費 よりは
静粛性 の方が優先順位としては上にします。
最初の書き込みで
「個人的な優先順位としては
ウェット性能>転がり抵抗>静粛性 です。」
と僕は書いています。
ところがよく考えると、上にも書いたように、
転がり抵抗は、燃費に効くけど、
少々コストを払えば済むかな、と。
極端にいうなら、
転がり抵抗の悪化は、
たとえばリッタ-10円ほど多く払えば済むだろう。
でも音の五月蠅さは、
ガソリン代多く払っても消えないじゃないかと。
(タイヤ代金、多く払えかな)
でも、折角、静かな室内のジャガーなんだから、
もったいな、と。
これがレガシーワゴンGTだと、
後部のラゲッジルームから、
遠慮無く音が入ってくるので、
もうどっちでもイイやとおもうのですが。
一つ前の書き込みで、
窓を空けたときの静けさ・・などと書きましたが、
これは撤回します。
窓を空ければウルサイのが当然なので、
どうやってもタイヤ音を気にせずに、
音楽聴ける状況ではないからです。
以上を補足しておきます。
書込番号:16488517
0点

クールマン2さん、こんにちは。
> ・・・・タイヤの音は静かであって欲しい・・・・
> ・・・・発生ノイズは、タイヤ任せ、次に履き替えるまで、変えられません。
> 静かさ・・・・路面とタイヤの関係で発生・・・・音の大小を変えようがありません。
> 最初の書き込み・・・・優先順位・・・・ウェット性能>転がり抵抗>静粛性・・・・
> ところが・・・・音の五月蠅さは・・・・消えない・・・・
最初にお聞きしようかどうしようか、迷ったんですよ。静粛性のプライオリティは下位でいいのか、と。タイヤの履き替えで失敗したと思うケースは、うるさい(と感じる)タイヤに交換したケースです。ドライバーだけでなく同乗者も苛まれますし、おっしゃるように次回履き替えまでひたすら我慢を強いられます。
静粛性はタイヤ固有の性能ですから手の打ちようがありません、基本的に。ハンドリングなどはタイヤと車の相性がありますし、運転次第で対処できるでしょう。しかし、うるさい車に装着したって、静かな車に装着したって、うるさいタイヤはうるさいことに変わりありません。
静粛性について第九章で盛り込みましょう。
> ・・・・静かな室内のジャガー・・・・
レザーシートって、音を吸収する、つまり、室内の静粛性に一役買っているのではないか、と思ったりします。若いころは JAGUAR の内装を特別好きではなかったのですが、年齢とってくると、ね。同じレザーでもドイツ車あたりとは趣がここらあたりが異なるんだな。
本番、プレミアム度が増してきました ^^ 再度アジェンダを変更します(追加)。
書込番号:16490649
0点

7、高速ワインディング
> ・・・・一人の時は、自分のペースで運転・・・・運転そのものを楽しむ・・・・
> ・・・・東京と名古屋の間なら、僕は中央道が好き・・・・高低差も・・・・
> 車の運転を楽しむとき・・・・スイッチを切り替えて・・・・お金を払って楽しむ・・・・
> 6速なんて・・・・4速か3速で、パワフルに・・・・上り道を、軽々と走り抜ける快感・・・・
他板で恐縮ですが 8月上旬の板で(当該スレ主さん、引用ご容赦)、
> ・・・・高速では・・・・以上出す時があります。中央道のくねくねしたカーブをそのまま・・・・
高速走行だから一律にグランドツーリングだなんて、決めつけすぎるんですよ。クールマン2さん、そうでしょ? なにも峠を攻めるばかりがワィンディング走行じゃないと思います。
高い速度域のワインディング走行
こういうこと↑だと思います。絶対的な速度(車速)云々は、それもまた無関係。
> 峠を攻めるのとは、全く違います・・・・思った通りのコース・・・・気持ちよく昇っていく・・・・
> 低いギアで、パワフルに・・・・自分の意志で・・・・
> ・・・・シフトダウン・・・・自分の意志で変えたい。
> ・・・・せいぜい4速・・・・重い・・・・大きい・・・・キビキビ走りたい・・・・
コンフォートだのスポーツだの騒ぎ立てる必要はありません。
自分の意思で、気持ちよく
要はこういうこと↑でしょ。ちなみに私は、物理的スイッチを Off にします(トラクションコントロールを解除)。
> ゆったり走るのは、走り方で、いつでも、どんなタイヤでも出来ます。
これ↑、けだし名言。
第七章、これまで。
うーん、、、、長いな、、、、今日中に終わるかな、、、、
書込番号:16490662
0点

僕の車には、オービスはじめ各種の警報装置が付いています。
道路にこんなに埋め込まれているのか、と知らされます。
そういう類が付いていなかった頃は、
怖いモノ知らずでしたねえ(笑)
前を見るより、後ろに気を遣うような速度。
これはいけませんねえ。
よい子の皆さんは、安全に運転しましょう。
トラクションコントロール、
横滑り防止機構、ABS・・など、
僕はハイテクは結構、好きです。
昔、やっとABSが普及した位の時、
高級車は、
ずっと先を行っていってました。
そのころトヤタの方と仕事していて、
低ミュー路での、最新技術を体験させて頂きました。
いやはや僕の腕では、とても適いませんと、
脱帽した経験があります。
それにギリギリで走るには、
ジャガーSは大きすぎます。
そういう向きには
もうちょっとコンパクトな車がイイですね。
書込番号:16490923
0点

8、ラグジュアリーカーにスポーツタイヤ 〜〜〜 SPORTING LUXURY をめざして 〜〜〜
本章で書きたかったこと(副題で言いたかったこと)は第七章までに粗方書いてあります。まぁでも書きましょう。
> ・・・・スポーツ寄りにしたいのですが、ドタバタ感が出ると失敗・・・・
どの程度のレベルでおっしゃっているのか判然としませんが、タイヤ+ホイールがきれいに上下動するサスペンションなら多少重くても問題ないと思います。FF のワゴン車でリアが空荷だとか、サスペンションアームが短い車だとか、そういう車が路面の不整に遭遇した場合にタイヤ+ホイールはドタバタします(重いとなおさら)。高速走行などで JAGUAR 各車をウォッチングするにつけ、さほど心配要らないと思われます。
> 心配・・・・少し柔らかめの足回りに、スポーツよりのタイヤ・・・・良い結果が出るでしょうか?
> コンフォート系セダンのジャガーs の足・・・・スポーツ系の PROXES T1 Sport・・・・
> 相性は平気なのか・・・・分かりません。
> ・・・・POTENZAに匹敵するスポーツタイヤ・・・・紳士的なセダンであるジャガーSに合うだろうか?
> ラグジュアリーなジャガーに、果たして合うのか否か・・・・
> ・・・・タイヤだけ、高性能スポーツ仕様 で、問題はないモノなんですか?
プレミアムスポーツって スポーツ を冠していますが、いずれの銘柄であれ ・4ドア車に装着し、・家族(老若男女)を乗せ、・いかなる天候だろうとも、・長距離を、・高速で移動する、に耐え得るあらゆる性能が付与されています。つまり万能選手。いっぽう ADVAN NAOVA のような純スポーツタイヤは単能選手と言えます。ドライバーが運動性能だけを求めて選択すればいいんです。Pilot Super Sport や ASYMMETRIC 2 は(そのほかのプレミアムスポーツ各銘柄も)セダンにも装着されますので(セダンならなんでもよいとは言いません)、今時の世間一般常識的な快適性(静粛性、乗り心地)は備わっています。
ただし、日本の常識と欧州の常識は差異がありますので、日本市場において欧州車ユーザーがタイヤを履き換える際、REGNO や dB系 にスイッチする人たちが多いようです。もちろん、欧州車本来の持ち味を良しとし、MICHELIN や PIRELLI、Continental を踏襲して履き換える人たちもいます。最終的には個人の許容範囲と価値判断になろうかと思います。
プレミアムスポーツの場合、運動性能(ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性)ではタイヤのほうが勝ちますので、本来は同等が望ましいとは思いますが、余裕があるぶんだけ、ほら、エンジンパワーよりサスペンションが勝っているほうが云々って言われるでしょ? タイヤだってサスペンションの一部ですから積極的に運転するのなら相応しいと思います。
書込番号:16490956
0点

> もう少しスポーティにしたい・・・・タイヤの性格がそのまま、車としての性格に反映するのでしょうか?
車体+エンジン+サスペンション だけでは未完成、最後にタイヤを装着して完成する、そんなふうに捉えることはできないでしょうか。乗り味 とは “ 味 ” ですので! 甘さ/酸っぱさ/辛さ/苦さ/塩辛さ を食する人の好みで加減したりします。
甘さ ドライグリップ
酸っぱさ ハンドリング
辛さ 高速安定性
苦さ ウェットグリップ
塩辛さ 静粛性 ※これらの対比は便宜上のものです。
ドライバーの好みで加減すればよいのです。食する人=スレ主さん であって、シェフ=スレ主さん です。自分自身の好みの味は本人が一番良く知っているはずです。
> コンフォートの要素を入れたスポーツモデル・・・・スポーティな要素を入れたコンフォートモデル。
> 分からなくなりそうです。
過去の板で Duck Tail さんがスポーツについてコメントしたことがあります。自動車(スポーツカー)とかタイヤ(プレミアムスポーツ)とかに限定することなく、広く “ スポーツ ” とはなんぞや、と。本板はクールマン2さんがスレ主さんですので、クールマン2さんの言葉で スポーツ を語ると、
自分の意思で、気持ちよく
だと思います。プレミアムスポーツかプレミアムコンフォートかどっちでも構わないでしょ、自分の意思で気持ち良く走らせることのできるタイヤであるなら。走る/曲がる/止まる は出来て当たり前、それらは “ 機能 ” ですから。そこからいかに 自分の意思で気持ち良く走る ことができるか。
> ・・・・96Y・・・・96V・・・・この「速度」記号は、どこまで守る必要がありますか?
> ・・・・乗り味も、変わるのでしょうね?
一言で言うなら、H → V → W → Y と走行可能な最高速度が高くなるに従い、剛直になります(剛性が上がる)。注意したいのは、V 以下 と W / Y の間には明確に線が引けるということ。私の経験上・体験上です。同一銘柄かつ同一サイズで比べると歴然としています(Continenntal は混在の例が多い)。
守るとか守らないとかではなく、車格と出力・トルク、走行性能で考えればよろしいと思います。P6000 POWERGY は 96Y だったのでしょう? H や V じゃ鈍らな感じがします、私個人的には。
第八章はここまでにします。
書込番号:16490968
0点

クールマン2さん、こんばんは。
今、読んでいただいているようで…
本板もそろそろお終いです。長文駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。いよいよお薦めを書こうと思うのですが、昼間ずっと考えていまだ絞り切れていませんので、いくつか確認させてください。
Q1:ADVAN Sport V105 はやはり除外でしょうか?
Q2:ContiSportContact 5 はやはり除外でしょうか?
意志は尊重しますので、念のため確認です。
> ・・・・無難な落としどころ・・・・まあ、それでもよい・・・・
> ・・・・新しさとか、進歩とか、プラスアルファが欲しくなる・・・・
Q3:設計の旧い銘柄は避けますか?
Q4:耐摩耗性はある程度無視して構いませんか?
よろしくお願いします。
もったいをつけていると思われても何なので、候補を書きます。
書込番号:16491145
0点

>注意したいのは、
V 以下 と W / Y の間には明確に線が引けるということ。
>同一銘柄かつ同一サイズで比べると、
歴然としています
違う銘柄だと、全く分からなくなります。
基本コンフォートなタイヤのYと、
基本がスポーティなタイヤのV・・
こういうとき、どっちがどうなるんだ?
と混乱します。
剛性が変わることにより、変わるのは、
ドライ、ウェット、寿命、静音性 燃費 のどれで、
どの程度なのか。
単純に一律0.8掛けると1.2掛けるとかの話では無いだろうし。
影響受ける項目や重み付けも、マチマチだろうし。
同いつ銘柄で、複数の耐速度 タイヤが有るとは限らないし。
銘柄の個性*速度記号係数 で、
そのタイヤを考え無ければならないことは分かりました。
どっちしても、タイヤは 性能を 絶対値 で比較できないので悩ましいです。
超長いスレですが、私の脳内では、
収束どころか発散ししています。
書込番号:16491148
0点

本命 MICHELIN Pilot Sport3
対抗 PIRELLI P ZERO ROSSO
穴 PIRELLI P ZERO NERO GT
お読みの皆さま、本命と対抗は理解を得られるのではないかと思いますが、穴は PS3、ROSSO と方向性が異なるからおかしいんじゃないの?と思われるかもしれません。詳細は明日書きますので、クールマン2さん、今現在のコメントがあればおっしゃってください。
本日これまで zzz
書込番号:16491156
0点

クールマン2さん。
> ・・・・収束どころか発散ししています。
質問に答える形で書き進めてきました。で、発散している、と。でも、タイヤ選びってそういうものです、こだわると。速度記号の件が解決したとして、荷重指数の問題が残っています。なかには自動車メーカー承認と非承認の差異は?とか。
候補から落としましたが、PRIMACY 3 は純正サイズなら 96V、それしかありませんし、PS3 は 98Y XL しかありませんので、MICHELIN 内で両者を比較するなら私は V なら V、Y ならY を念頭にお薦めコメントを書きます。
> 剛性が変わることにより、変わるのは、
> ドライ、ウェット、寿命、静音性 燃費 のどれで、どの程度なのか。
これ↑、コメントします? 書いてもいいですが本が 1冊書けてしまいます。本は大袈裟でしょうか、別板を立ち上げてもいいくらいです。
そして、最も悩ましい生産国と製造年週。欧州メーカーのタイヤだと最近はこれ抜きにアドバイスできないんです。いちおう書くつもりではいました。
クールマン2さん、疑問に思うことは遠慮せずにおっしゃってください。答えられる範囲で書きますので。
書込番号:16491206
0点

Duck Tail Aさん
返事が入れ違い あとさき になりました。
書き込み見ないで発散してました。
>Q1:ADVAN Sport V105 はやはり除外でしょうか?
僕が除外した理由は、以下の結果です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
このテスト結果で「要注意」が出ているのを、
つまりドライもウェット、とくにウェットで宜しくないです。
僕的には抵抗があります。
しかしながら、
Duck Tail Aさんに、「いやそれでもこれは・・・云々」という、
積極的な推薦理由が有れば、是非、拝聴してみたいです。
>Q2:ContiSportContact 5 はやはり除外でしょうか?
ドライ、ウェットともよい性能で、静粛性でちょっと劣る、
というのが価格コム的世間評だと認識しています。
POTENZAの050よりちょっと劣ると。
それでいて、このクラスの代表選手 Primacy3 の2倍くらいの価格。
2倍出す価値があると思うほど、強く推薦されるなら、
それも是非、伺ってみたいです。
価格については、2倍して当然という、
凝った製法なんだ・・とかなら納得出来ます。
一方で輸入経路、代理店都合とか、
要するに流通事情でコストが高いのは、
バカらしいので、僕は候補から外します。
要は、高いだけの価値があるか否かですよね、商品は。
書込番号:16491300
0点

>
本命 MICHELIN Pilot Sport3
対抗 PIRELLI P ZERO ROSSO
穴 PIRELLI P ZERO NERO GT
いよいよ絞られてきましたね。
ヨーロッパ勢に・・。
ミシュランでは PRIMACY HP 対抗に入りませんか?
225/50の98Yがありますし。
明日、上記に絞って、脳内情報を整理します。
書込番号:16491323
0点

過去ログで PS3とHPの違いについて、
詳しく書かれているのを発見しました。
これまた長いスレでしたが、
やっよ最後までたどり着き、
理解できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091310/SortID=14435266/
Duck Tail Aが、PS3を推す理由もわかりました。
さてP-ZERO ROSSOとNERO について、学習しにいきます。
書込番号:16492152
0点

欧州ラベリングって、どこに出ているんでしょう。
探すだけでも、疲れますね。
日本サイトにはないし。
http://www.pirelli.com/tyre/ww/en/car/sheet/pzero_rosso.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
書込番号:16492624
0点

済みません。
欧州ラベリングって、低燃費タイヤに付けるんですね。
スポーツ系には無縁でしたか。
失礼しました。
書込番号:16492707
0点

↓の「SIZE」→「225/50R17」とクリックすればラベリングをご覧頂けます。
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/sheet/pzero_rosso.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
書込番号:16492886
0点

EU Labelは現在EU圏で販売されている全種のタイヤに付けられています。
確認はEU圏のサイトから行ってください。
http://www.pirelli.com/tyre/gb/en/car/sheet/pzero_rosso.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
例えばピレリの場合は左上の「国を変更する」でEU圏の国を選び、タイヤを選んでSIZE RANGEのタブで全サイズを標示させ、サイズを選んでクリックするとラベルが表示されます。
Rosso 225/50ZR17 94W FB71dB
NERO 225/50R17 XL 98Y EB72db
(日本のラベル)に対しては
A(AAA) B(AA) C(A) D(-) E(B) F(C) G(-)
A(a) B(b) C(c) D(-) E(d) F(-) G(-)
が対応しており、C以上が性能目標である為にDが空欄にされている事に注意してください。
書込番号:16492926
0点

スーパーアルテッツァさん
猫の座布団さん
有り難うございます。
分かりました!!
書込番号:16492941
0点

クールマン2さん、おはようございます(会社で午前中書いた文章です)。
> ・・・・収束どころか発散ししています。
何故発散するのだろうか…
> ミシュランでは PRIMACY HP 対抗に入りませんか?
HP って、本板ではこれまで登場してきたかしら? あまり俎上に上がっていません。SPORT MAXX RT も日本市場に正式導入されていないのですから、持ち出されてもと思います(後ほど説明はします)。それとも、RT が気に入ったらドイツから取り寄せてでもお履きになります?(私は ASYMMETRIC 2 をそうやって入手しました。)
目的はタイヤ選びであって、私は文章を書きながら「どの銘柄を薦めようか?」を念頭におきます。HP は、PRIMACY 3 が両サイズとも選択可能なのですから、敢えて旧モデルを持ち出すからには理由がほしいところです。
本板でもいわゆる消去法で絞り込みせざるを得ません。クールマン2さんご自身で消去なさった銘柄は、
POTENZA S001 重いので却下。
ADVAN Sport V105 雨天性能が芳しくないので却下。
ContiSportContact 5 高額なので却下。
私が消去した銘柄は、
PROXES T1 Sport これを装着した車に乗ったことがないので除外。
SP SPORT MAXX TT 重い+ハンドリング特性に鑑み除外。
GOODYEAR( ASYMMETRIC 2 )はサイズがありませんので、つまり、MICHEKIN と PIRELLI から選ぶより手がありません(プレミアムスポーツから選ぶ場合、です)。
CSC5 が高額なのは、
> ・・・・代理店都合・・・・
これ↑が理由です(詳細は割愛します)。出費なさるのはスレ主さんですので、ここまでしか出せません(出したくない)ということなら、尊重します。
> ・・・・高いだけの価値があるか否か・・・・商品は。
価値とは、出費する本人が決めるものです。性能、品質が価格に見合うかどうか、お金を払ってでも購入するかどうか、です。私は知っている情報をお出しするだけです。
いっぽう、ADVAN Sport ですが、
http://www.autobild.de/bilder/fotos-sommerreifen-test-225-45-r-17-w-y-2874960.html#bild27|ref=http://www.autobild.de
出典↑である Auto Bild によると、ADVAN Sport であっても旧モデルの V103 が評価対象です。V103 は 2005年リリースであって、一世代前の設計です。後継 V105 は、評価が行われた 2012年初頭には、一部の車種の純正装着として採用されていますが市場にはまだ出回っていないはずです。そもそもサイズを十分に揃えて正式リリースしたのは 2013年に入ってからです。旧モデル V103 を最新銘柄である ASYMMETRIC 2、CSC5、RT と比較するのは unfair です。
書込番号:16493041
0点

とまあ、収束する方向に持っていくにはどうしようか…と考えていた矢先、
> ・・・・PS3を推す理由・・・・
Duck Tail さんがあちらの板でお薦めする理由と、私がクールマン2さんに薦める理由は、異なりますからね。
> ・・・・P-ZERO ROSSOとNERO について、学習・・・・
ですから、MICHEKIN と PIRELLI からしか選べないんですよ、これまでの本板の流れだと。
> Q3:設計の旧い銘柄は避けますか?
> Q4:耐摩耗性はある程度無視して構いませんか?
これら↑、どうなりましたか? 少なくともQ3についてはコメント必須です。
P ZERO ROSSO 2000年リリース
P ZERO NERO 2002年リリース
帰宅後、上記文章を上梓します。21時頃からまた書き始めますので、コメントの件、よろしくお願いします。
書込番号:16493047
0点

Duck Tail A さん
発散するの件は、Duck Tail A さんの。本命、対抗 穴 が、
書き込まれる前に思った事です。
僕が書いたのと入れ違いになって、発言が後先でになってしまったのです。済みません。
書込番号:16493076
0点

ピレリはロングランモデルですね。
対抗、と 穴 に上げられたピレリですが、
少々設計が旧いですね。
Duck Tailさんの、一覧表では、
PS3のすぐ下に付けていますが。
ただし、ウェットの能力などで、
僕はやはり10年の差は、無視できない気がします。
僕ら消費者は、
10年の企業競争の成果を、
十分に享受させてもらうべきだと思います。
タイヤには官能評価の部分もありますが、
基本は制動距離や、
静粛性のような数字で競う部分が土台としてあって、
その上に、官能性能が乗ると、と思っています。
静音性能など、1デシベルを下げるのに、
非常な苦労をするわけです。
2デシ下げたら大変な成果。
だって3デシっていったら、
音響パワーにして半分ですからね。
そういう成果を、享受しようと思います。
書込番号:16493100
0点

Duck Tail A さん
>候補から落としましたが、PRIMACY
3 は純正サイズなら 96V、それしかありませんし、PS3 は 98Y XL しかありま
せんので、MICHELIN 内で両者を比較するなら私は V なら V、Y ならY を
念頭にお薦めコメントを書きます。
幅を225にして検討すると、
Primacy3にも有ります。
Primacy 3 225/50R17 98Y XL
http://kakaku.com/item/K0000504568/
Pilot Sport 3 225/50ZR17 98Y
XL
果たして在庫があるかは不明ですが、
価格コムには掲載されてますね。
日本ミシュランのHPにも、掲載されています。
225で、最終検討の、
土俵に上げてみようと思いますが、如何でしょう。
これでやっと二択まで来たような気がします。
書込番号:16493132
0点

で、ずっと待っていた、スーパーアルテッツァさんお薦めの、
PROXES T1 Sport ですが。
これは225と235が有りますね。
PROXES T1 Sport 225/50ZR17
98Y XL
PROXES T1 Sport 235/50ZR17
96Y
空気圧が変わるから、少し、乗り味変わるでしょう。
結局、長いスレの間に、少しは学んで情報が増えましたが、
土俵に乗ってくるのは、ほぼ同じ顔ぶれ。
コストパフォーマンスという概念を入れると、
トーヨーが浮上します。
しかし寿命という観点から言うと、
ミシュランが有利だろうという、
先入観があります。
PS3と比べて、静粛性 という観点で、
一歩PS3が有利ではないかと。
その静音性・・という観点から。
僕はPOTENZAの050は長く乗ったので・・。
路面のノイズをよく拾うヤツだな、という印象が残っています。
10年前だとバリバリの高性能タイヤで、高かった印象がありますが。
PS3が、そのPOTENZA/050よりすこし騒音レベルが高い・・と言われています。
そこに少し、ひっかかりを感じてます。
僕的には10年以上前に開発されたPOTENZA/050より、
同じ路線で ワンランク、静かでスポーティなタイヤがないだろうか、
と思っていたので。
ということで、かなり、いや、
ほぼ収束してきましたが、
ここからが自分との本当の対話です。
決めるのはお前だろ!どうするんだ!
と自問しています。
とりあえずこれから食事です。
書込番号:16493177
0点

タイヤ(と路面)が出す騒音について
potenza の050 や S001 の騒音レベルは
72デシベル。
欧州ラベルで調べてみました。
PS3は、71デシベル。
PS3の法がウルサイという感想を持つ、
ブロガーも確実にいます。。
官能評価は、人によって、
あるいは装着している車種によって、
違っているようです。
使用者の感想は、ほぼ全部、車内騒音。
車体を通して伝わる空気振動と、
振動の固体伝播と、
その振動の 輻射 で発生する音への感想です。
空気振動は、カーステの音を大きくしておいて、
外に漏れる音量の、逆 です。
ドア締めると、カーステの音って、
結構小さくなります。
なので、影響の大きいのは、
車体からダイレクトに伝わる振動。
車によって、つまりガッチリした車だと、
音も重心が下がり、耳に穏やかに響くでしょう。
現用のピレリ P6000 や P6000Powegy はカタログ落ちしていて、
欧州のネットでは見つけられませんでした。
後継のp7を参考にしてみると、71デシベル。
静かで有名な?レグノ海の外モデルTuranza は
サイズによって70から71に分布。
書込番号:16493723
0点

235/50R17のP6000 Powergyのラベリングは↓のように省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性73dBのようです。
http://www.blackcircles.com/tyres/brands/pirelli/p6000-powergy
書込番号:16493751
0点

結局、殆どの候補タイヤの騒音は、
2〜3デシベルの差の間に分布しているようです。
とはいっても音響エネルギーで言えば、
3デシベルは最大2倍。
2倍ということは、スピーカーを、
50Wのアンプをmaxで鳴らしたのと、
100Wのアンプをmaxで鳴らしたのとの、同じ。
これ結構、違います。
むろん、
騒音計で同じ音圧でも、周波数の分布で、
耳に付いてヤカマシイのと、
そうでないのとの差が出ます。
けれど、発生源のエネルギーの大小だけ考えておきます。
園エネルギーが音になるとき、
音色は車体で変わってしまいますから。
ジャガーs は後部座席が倒れトランクスルーになるので、
遮音に対して、トランクスルーがないセダンより不利です。
板金に制振鉛張れば、少しは静かになるかもしれませんが、
車体が重くなるので僕はやりません。
書込番号:16493752
0点

スーパーアルテッツァさん
>235/50R17のP6000 Powergyのラベリングは↓のように省燃費性能F、
ウエット性能C、
静粛性73dBのようです。
貴重な情報、有り難うございます。
73dBで、コンフォートだったのですね、その昔は・・・。
いやあ、改善効果が、とっても期待できますね!
書込番号:16493920
0点

Duck Tail Aさん
>Q4:耐摩耗性はある程度無視して構いませんか?
この件に、回答するのを落としていました。失礼しました。
無視は出来ません。
が、優先順位は、走行性能や静粛性で選んだ後に、
その中から選択するときにチェックするファクターです。
というのも、
たとえば静粛さが魅力で選んだタイヤを買ったとしましょう、
それが1万キロ走ったら、ノイズが増えてきた・・、
となったら、価値がその点で大幅に下がります。
3万キロまで走れるタイヤだと、
残り2万キロは我慢になります。
これは、走行性能についても同じ事がいえます。
こういうのは、ネット徘徊して、
色々な感想を拾ってみないと分かりませんが。
ミシュランが長持ちする・・という傾向は、
大雑把に言っても、
長年に培ってきた信用の一つだと思います。
まあ、何事にも例外もあるようですが。
書込番号:16494029
0点

クールマン2さん、こんにちは。
2013/08/21 23:11 [16494029] までの書き込みを読ませていただいたうえ、一度整理します。
まず、
1、タイヤの重量
2、P6000 について 〜〜〜 PIRELLI コンフォートの変遷 〜〜〜
3、スレ主さんの志向、嗜好
4、P6000 の重量
5、S Type のサスペンション 〜〜〜 S の乗り味は 紳士的 か? 〜〜〜
6、サイズ変更について
7、高速ワインディング
8、ラグジュアリーカーにスポーツタイヤ 〜〜〜 SPORTING LUXURY をめざして 〜〜〜
〈 上梓予定 〉
9、235/50R17 のお薦め、225/45R17 のお薦め
アジェンダは私が、
> ・・・・迷っています・・・・助言を頂きたい・・・・判断できません・・・・
> ・・・・候補のたたき台・・・・例示したタイヤ以外でもお薦めが有れば・・・・皆さまのご意見を・・・・
これ↑を受けてアドバイスのストーリーを組み立てたものです。そして、2013/08/21 00:46 [16491156] で挙げた、
> 本命 MICHELIN Pilot Sport3
> 対抗 PIRELLI P ZERO ROSSO
> 穴 PIRELLI P ZERO NERO GT
は、その時点で MICHELI か PIRELLI かだったわけですが、
> ・・・・連れを乗せているとき・・・・同乗車を酔わせないように・・・・静かに運転・・・・スムーズに運転・・・・
> ・・・・一人の時・・・・自分のペースで運転・・・・運転そのものを楽しむ・・・・
これ↑を踏まえてのものでした。〈同乗者がいる時〉と〈 1人の時〉の両方に対応するのであれば PS3 をお薦めし、〈 1人の時〉を優先するのであれば NERO GT をお薦めする、というものです。ただし、NERO GT はクールマン2さんが素性なり特質を十二分に理解していただいたうえ、という注釈がつきます。だから 穴 です。その点では ROSSO も事情は同じで、
> グリップ感の有る走り、
> 直進性の良い感じ、
> 軽快な転がり感、
> フワフワ感より、腰のあるがっしり感のある走り。
“ 感覚 ” を重視するという観点から 対抗 にしました。お薦めとは本来はどれか 1つですから、全方位的に対応できる PS3 がお薦めだったわけです(過去形)。
> ・・・・新しさとか、進歩とか、プラスアルファが欲しくなる・・・・
PS3 は、P6000/P6000 POWERGY よりすべての性能(運動性能、雨天性能)が向上しているのは当然として、「これはコンフォートタイヤです。」と薦めたとしても旧い銘柄から履き替える欧州車ユーザーはまるで疑わないほど、快適性(主に乗り心地)に優れています。幾世代を経てプレミアムスポーツがプレミアムコンフォートの快適性を超えた、と思わせる点で “ 新しさ ” “ 進歩 ” ではないかと思います、PS3 は。ハンドリングにダイレクトさがもう少し欲しいところですが、そこは長所/短所のどちらとも言えますので。
本板は、クールマン2さんは、けっして発散しているのではないと思います。潜在的な要望・要求・欲求(しかも強い)が文章として表に出てこなかっただけです。板の後半、最後になってようやく顕在化してきました。
ですから、私のお薦めはいったん取り下げ、第九章を内容変更して上梓します。
書込番号:16496135
0点

不躾とは思いますが…必ず今晩中に書き終えますので、クールマン2さんにおかれましては書き込みの予定があろうかと存じますが、私が上梓し終えるまでお待ちいただきますよう、お願い申しあげます。
本日 25時、できれば 24時を目標においています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16496152
0点

Duck Tail Aさん
書き込みを読み返しています。
僕が答えていない部分があったので、追記します。
>そして、最も悩ましい生産国と製造年週。欧州メーカーのタイヤだと最近はこれ抜きにアドバイスできないんです。いちおう書くつもりではいました。
これ抜きではアドバイスできない・・という言葉に引っかかりました。
つまり無視できない程のバラツキがある、ということですね。
建前上は、どこで生産しても、
必要な性能は出ている・・・とメーカーは言うでしょうね。
デジタル機器なら、SPEC性能はばらつかないでしょうが、
タイヤというアナログ的な性格のモノは、
出来映えに幅を持ってしまうでしょう。
只、僕はその実体を知りません。
一番望ましいのは・・。
たとえばPrimacy3なら、
日本に入ってくるのは タイで生産されたモノだけ・・として。
となれば、それが評価基準であり、
バラツキは、
同じ国で作られたモノの範囲になります。
実際は初期のロットだけフランスで作り、
それで評価を受けて、
後はアジアで、となる。
すると別物になる可能性もある訳ですね?
なので、評価対象=現在手に入りやすい生産地のモノ
にしていくのが、一番実用的な対応だと思います。
生産年月については、流通の実体を、僕は全く知りません。
業界の常識も有りません。
どこか参照すべき書き込みなどあれば、
それを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16496208
0点

Duck Tail Aさん
またまた僕の書き込み中に、書かれてしまった!(笑)
宜しくお願いします。
今は発散していませんよ〜。
集中しています。
あの時は、あまりにも(初めて聴くような)情報が多く、
私の少ない脳内メモリRAM(4メガバイトくらいしかない)から、
情報がこぼれてしまっていたのです。
短期間で情報を入れすぎたんです。
いまは
脳味噌メモリに定着してきたので、
脳内RAMに空きがでてきて、少しは回転しはじめました。
ということで宜しくお願いします。
書込番号:16496239
0点

> どこか参照すべき書き込みなどあれば、それを教えて頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/#tab
これでも読んで待っていること。
書込番号:16496526
0点

> 超長いスレですが・・・・
そう? 返信数 94 でしょ。かわいいもんよ。
書込番号:16496536
0点

> 本命のPrimacy 3・・・・対抗のPROXES T1 Sport・・・・Primacy 3 が正解であろう・・・・殆どリスク無し。
クールマン2さん当初からこのように↑おっしゃっています。
> ・・・・225/50R/17・・・・Pilot Sport 3 も候補・・・・既に候補になっているトーヨー・・・・大成功かもしれない・・・・
> 候補になっているミシュランやトーヨーなら、確実に良くなりそう・・・・
> ・・・・当初のもくろみ通り・・・・失敗のリスクもほとんど無く、幸福そう・・・・
> ・・・・幅を225にして検討・・・・Primacy 3・・・・Pilot Sport 3・・・・最終検討の、土俵に上げてみよう・・・・
> ・・・・PROXES T1 Sport・・・・ほぼ同じ顔ぶれ・・・・コストパフォーマンスという概念・・・・トーヨーが浮上・・・・
本板を通してクールマン2さんはこれら 3銘柄に執着していることがわかります。
> ・・・・例示したタイヤ以外でもお薦めが有れば・・・・
心惹かれるとか、直感・直観とか、そういうところは否定しません。私のお薦め( ROSSO、NERO )は引っ込めましょう。
書込番号:16497006
0点

> Q1:ADVAN Sport V105 はやはり除外でしょうか?
ご回答いただきました↓。
> ・・・・抵抗があります。
V103 か V105 かによらず、避けておきましょう。
> Q2:ContiSportContact 5 はやはり除外でしょうか?
ご回答いただきました↓。
> ・・・・2倍くらいの価格・・・・流通事情・・・・バカらしい・・・・
> Q3:設計の旧い銘柄は避けますか?
ご回答いただきました↓。
> ・・・・設計が旧い・・・・10年の差は、無視できない・・・・
> Q4:耐摩耗性はある程度無視して構いませんか?
ご回答いただきました↓。
> 無視は出来ません。
いずれにしましても、私のお薦め( ROSSO、NERO )は忘れていただいて結構です。
書込番号:16497021
0点

> ・・・・ハードウェアの能力で決まるところが限界・・・・
> ・・・・そういうグリップ「感」は、本当のグリップ「能力」でない・・・・
> ・・・・欧州ラベリングなどの、測定数字に表れる項目の中での優先順位の話です。
私がこれから書く各銘柄についてクールマン2さんはすでに情報収集済みです。クドクド書きませんので、ご自身で最終決定なさる時の判断基準としてください。
ついでに言うと、私がどんなに長文を書こうともスレ主さんにとってはあくまでも参考です。一部でもよいから参考になれば幸いです。出費なさるのは他ならぬスレ主さんですので。アドバイザーに遠慮する必要など、ありません。
銘柄を A に決めてお店に向かったけれども、家族や店員さんと話すうちに気が変わったなど、よくある話です。ご家族の意向って、意外と重要ですから。私の妻など TOYO = 東洋 = アジア という風に結びついているらしく、私がかつて自車に PROXES T1 を履かせていた時など糞味噌に言ってました。「 どうして Audi にトーヨーなのよ!? 」 と。また、勤務先近くの中古車屋さんには “ ブリヂストンタイヤ装着! ” と大書きされた車が並んでいたりします。日本市場での認知度と言いますか…
最終章を書く前に、
> ・・・・1万キロ走ったら、ノイズが増えてきた・・・・価値がその点で大幅に下がります。
> ・・・・走行性能についても同じ事がいえます。
耐摩耗性とは、走行距離に比例して(条件が同一であれば、です)トレッドゴムが摩耗し溝残り 1.6mm に至るまでの走行距離のことで、タイヤの諸性能のひとつです。クールマン2さんのおっしゃる “ 静粛性が低下する ” “ ドライグリップが低下する ” 等々は経時変化あるいは経年劣化と呼ばれるものです。もちろん、トレッドゴムが摩耗することによって諸性能も変化はします。初期性能を維持することが、私は 品質 であると考えます(性能とは分けて考える)。
書込番号:16497041
0点

> Dunlop Sport Maxx RT・・・・RTとTT の違い・・・・教えて下さい。
RT は TT の後継… ハイ、正解です。30点ね。
Duck Tail さんの過去の書き込みによりますと、
> 2010年 SP SPORT MAXX GT 2月1日 日本発売(2007年末に欧州発売)
> SP SPORT MAXX TT 2月1日 日本発売
これ↑に対して RT は 2012年に本国リリースです。実質わずか 2年で後継を出すって!?
TT の弱点はハンドリング。私も当初はお薦めに挙げていましたが、よくよく乗ってみるとイマイチなんです(詳細割愛)。欧州の評価でも、他の性能が高得点の割にハンドリングは芳しくありません(相対的に、です)。価格設定が低めであったことも災いし(?)、プレミアム認知度は低いままのようです。つまり、乗り味で高評価を得られない。
で、欧州DUNLOP は RT を出してきた。これ、TT の弱点を補いラインナップを補完する商品です。
RT = racing tire
レーシングタイヤの略です。名は体を表す。TT の弱点 “ ハンドリング ” を改良した銘柄で、スポーツ色の濃いモデルと思われます。あ、これ、私の見立てですので、悪しからず。
書込番号:16497203
0点

Duck Tail Aさん
有り難うございます。
え〜〜、今回はちょっと、
お言葉を返すようではございますが・・・。
私、
タイヤ探ししだしてから日が浅く、
型番だけで、メーカー名が、
やっと区別が付くようになって来始めた位なんです。
当初、ジャガーs、タイヤで検索掛けて、
皆さん、何を履かせているかな・・で調べて、型番を少し見つけ、
次にそのメーカー名を探す・・・。
その程度の知識から入って、
やっとこの掲示板に質問できる程度になった人間です。
この長いスレの中で、皆さまの書き込みを見て、
ウラで必死に情報集め、やっと喰らいついているのが現状です。
海外サイトなど、このスレ立てから、
皆さまに教えて貰ったんです。
>> ・・・・幅を225にして検討・・・・Primacy 3・・・・Pilot Sport 3・・・・最終検討の、土俵に上げてみよう・・・・
>> ・・・・PROXES T1 Sport・・・・ほぼ同じ顔ぶれ・・・・コストパフォーマンスという概念・・・・トーヨーが浮上・・・・
>本板を通してクールマン2さんはこれら 3銘柄に執着していることがわかります。
執着という感慨は当初から全く有りません。
元々タイヤ性能は、
お互いが両立しえない項目があるわけです。
大袈裟にいえば、何処かで妥協というか、
この辺が納めどころかという、
自己納得をしなければならないとものと、
思っていました、
その意味では、
グッドイヤーの EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 とかいう、
タイヤを教えて貰ったか、自分で見つけたかしたとき、
お〜これだ、と思いました。
(僕の目にそう映ったと・・言うことです)
当初は、価格コムでサイズから候補を探したので、
名前どころか、
存在すら知らないタイヤでした。
走行性能と静音性を高度なところで両立させている・・。
しかし、
残念ながら、適合サイズが有りませんでしたが。
(PS3もスレッドの途中で、
こういうのがあるんだと、
気が付いたんですよ、225、しか無かったから)
今現在、
気持ち的に「執着」していると言えば。。
あのグッドイヤーにサイズがあったらなあ・・
という気持ですね。
なので、僕的には、
そのグッドイヤーを知ってから、
それにに替わる「次善の策」選びなんです、悔しいけど。
専門家かからみて、
そのグッドイヤーが僕の乗り方にふさわしいか否か、
それは別にしてですが。
なにせ、体験無しですから、
感応評価の部分については、
想像も出来ません。
ネット上の情報から得る、
文面からだけ作る脳内イメージでもって、
理想化しているだけですけどね。
トーヨーについては、
常連のスーパーアルテッツァさんが強く推薦されているし、
素人の僕にはそれを、
候補から落とす明確な根拠がありません。
Duck Tail Aさんがトーヨーを外しているのは、未体験だから、
ということですよね。
それは僕が候補から外す理由では有りません。
Primacy3については、当初より、
常連の方々から推薦を受けており、
これまた僕には、
候補から外す明確な理由がありません。
世評も高く、
ミシュランの最新技術を乗せた機種です。
最後まで検討の土俵に上げておく方が、
むしろ妥当と考えています。
決して執着という心情的要因で、
候補に残している訳ではございません。
最後まで、
散々迷うつもりで居ます。
以上を補足しておきます。
宜しくお願いします。
書込番号:16497451
0点

> EAGLE F1 ASYMMETRIC 2・・・・走行性能と静音性を高度なところで両立させている・・。
ASYMMETRIC 2 は、カタログでもホームページでもことさらに 静粛性 を謳っていません。私は自車に履かせていますが、特別静かでもありません。私の評点でも S001 や TT に比べてそうなっているでしょう? ASYMMETRIC 2 の欠点は(超)高速域の静粛性、というか、転がり感が粗いことです。
購入して履いてみたわけでもなく、借り物の車でもいいから体験してみたわけでもなく、上っ面だけで評価する輩が多いんですよ。
書込番号:16497477
0点

最終章の表題はどうしましょうか… ま、いいか、シンプルにいきましょう。
9、お薦め
ドライグリップ、ウェットグリップ
高速安定性 ≒ 直進性
転がり感 ≒ 真円度
落ち着き
そして、
快適性能、なかでも 静粛性
このあたりが本命銘柄に求められます。メーカー単位で考えるなら MICHELIN でしょう。
書込番号:16497510
0点

> ・・・・この3個の、「重さ」情報・・・・教えて下さい。
Pilot Sport3 235/50R17 98Y 11.5kg
PRIMACY 3 235/50R17 96V 11.8kg
PRIMACY 3 225/50R17 98Y XL 10.3kg
PROXES T1 Sport 235/50R17 96Y 11.8kg
PROXES T1 Sport 225/50R17 98Y XL 11.6kg
参考
POTENZA S001 235/50R17 96Y 12.6kg
POTENZA S001 225/50R17 98Y XL 12.7kg
P ZERO NERO GT 225/50R17 98Y XL 12.3kg
P6000 POWERGY 235/50R17 96Y 13.1kg
軽いことは 正義 です、動く物体にとって物理的に。世間一般的に言うところの乗り心地、ハンドリング、高速安定性、燃費、これらすべてに良い影響をもたらします。つまり、私が言うところの 乗り味 を決定付けるファクターとして。私も履き換え毎、軽量なタイヤを選んで履かせてきました。私のお薦めは、
PRIMACY 3 225/50R17 98Y XL
となります。
書込番号:16497514
0点

私は PRIMACY 3 を装着した車に、実はまだ乗っていません。Primacy HP の乗り味が好きで、自車に客観的ベストマッチを挙げよと問われたら HP か ROSSO と答えます。真円度由来の転がり感、ドッシリとした落ち着き(でも軽量です)、路面の不整を適度に遮断したハンドリング、Primacy HP はこれらが白眉ではないかと思います。PRIMACY 3、HP とも個々の性能は情報収集済みでしょうから書きません。
PRIMACY 3 は日本市場導入直後ですから、耐摩耗性と経年劣化の情報がまだありません。HP 他 MICHELIN の例からしてそこが欠点とは思い難いです。静粛性については、私は借り物の車でタイヤを評していますので、比較的新しいもの、摩耗が進行したもの、年数が経ったもの、同一銘柄であってもいろいろと乗っています。HP の例から推測するに、PRIMACY 3 は新品から寿命末期に至るまで極端に悪化することはないと思います。
Pilot Sport3 について触れておきます。PS3 は 2010年3月に日本市場で発売開始でした。十分に定評がついています。PRIMACY 3 から少しだけスポーツ寄りにしたいと考えるなら、PS3 を選択してください。少しだけと書いたのは、PS3 はプレミアムスポーツにあって乗り心地が際立つ銘柄で、ある意味でスポーツ然としていないからです。個々の性能の評価数値はご存じのとおりです。
書込番号:16497517
0点

最後に。
> ・・・・企業競争の成果を、十分に享受させてもらうべき・・・・
> ・・・・数字で競う部分が土台としてあって・・・・非常な苦労をする・・・・大変な成果・・・・
> ・・・・そういう成果を、享受しようと思います。
この考えには同意・同調します。タイヤに限らず物を選ぶ際のポリシーなのでしょう。私は公人ではなく一個人ですので、この↑考えのもとで意見を述べると、T1 Sport は薦めません。
本章これにて。
書込番号:16497519
0点

クールマン2さん。
2013/08/23 00:54 [16497451] の書き込みは読みました。執着とか、拘りとか、どうでもいいんですよ。後悔だけはしないように。それだけです。自車に装着しているからというだけで誰にでも薦める、私には理解できません。繰り返しますが、出費するのはスレ主さん自身です。最近の他板で、「相談、質問はしてくるけれども、結果報告が少ないのはなぜだろう?」 と書いていた人がいます。私的に解釈すると、質問者の皆さんは自分なりに調べてから質問してきます(全員とは言いません)。文献やインターネットの評価数値をもってしてアドバイスしたとて、それは単なる紹介にすぎないと思います。質問者の皆さんは、最後は礼儀正しくお礼を言ってきますが、実際にそのとおりに購入する人はどれくらいいるでしょうか?
直近の板だと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7040/#16488951
これ↑が私的には好ましいと思います。VEURO なり LE MANS なり当該銘柄を実際に購入・装着した人から書き込みがあったからです。複数の人たちから。口コミって本来はそうあるべきでしょう。まぁ、私もその点では偉そうなことを言えませんので、休眠していた 6ヶ月でいろいろ考えました。常連とかアドバイザーなんて(私に限らず)止めたほうがいいんじゃないか、と。いずれにせよ、タイヤは実際に履いてみないことにはわかりません。だからなおさら “ 生の声 ” が欲しいと思います。
話しが少々脱線しました。私が書いた文章のうち 1%でもいいから役に立ちますよう、願っています。
製造国と製造年月は、ROSSO と NERO を購入する場合に不可欠な情報となります。PRIMACY 3 であれば性能・品質に鑑み特別気にしなくて構わないと思います。そのあたり含めてさらに聞きたいこと、質問等あれば、遠慮なく言ってきてください。わかる範囲で答えます。
今回は書き込みが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。以上、ご参考に。
書込番号:16497521
1点

>ASYMMETRIC 2 は、カタログでもホームページでもことさらに 静粛性 を謳っていません。私は自車に履かせていますが、特別静かでもありません。私の評点でも S001 や TT に比べてそうなっているでしょう? ASYMMETRIC 2 の欠点は(超)高速域の静粛性、というか、転がり感が粗いことです。
実体はそうなんですかあ・・・。夢やぶれたり。
僕が静粛性について良いなと思ったのは、欧州ラベルで、
69デシベルと表示されて居たからです。
http://www.rezulteo-tyres.co.uk/goodyear-tyres/eagle-f1-asymmetric-2-tyre-119745
コンフォート専門タイヤに比べれば、
まだまだ騒音レベルは高いですが、
ミシュランのPrimacy3の225幅と、数字は同じです。
PS3よりは2デシベル低いです。
スポーツ系タイヤの中で69dBなのは、これだけしか発見していません。
そういえば欧州ラベリングの騒音測定というのが、
各社どういうやり方なのか、
どこまで同じ「定規」を使っているのか、
僕は知らないんですね・・。
あとは156人のユーザー評価。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Goodyear/Eagle-F1-Asymmetric-2.htm
なんとなくですが、
欧州ラベルの傾向と、グラフの傾向が、
およそ一致しています。
それをどう読むかは、読み手の心も反映しそうです。
それ以外にも、
同じ頁に出ているココ3年間での各種テストでの、優秀な成績。
色々な条件下、コンスタントに良い成績、
高い点数評価を受けているのは、
まぐれでなく、全面的に実力のあるタイヤだと思いました。
自分で試用できない以上、
サンプル数の多いデータの平均的評価を参考にするしか、
僕らには手段がないわけです。
これもクチコミ評価の一種でしょうね。
書込番号:16497530
0点

Duck Tail Aさん
またまた、僕が一件のヘッジを書いている間に、
一気に。結論まで、猛スピードで書いて頂いて・・。
直前の僕のレス、今となっては 間抜けに見えます。
消せないので、スルーして下さいね。
Duck Tail Aさん
とにかく、有り難うございました。
PS3、Duck Tail Aさんが途中で、
ちょっとひっかる言葉を書き込まれていたのが気になっていました。
今回の結論で、それが僕的に氷解しました。
今回のタイヤ選び、サイズ含めて選択肢が少なかったですが、
最後に明快な根拠を示していただき、迷いが払拭できました。
これまでは仕方なく
心情的に
「まあこんな所かなあ」
だったのが、「ヨシこれだ!」に決まった気がします。
本当に長い間、有り難うございました。
お礼申し上げます。
9月半ばに、新しいタイヤで伊豆箱根方面、
ちょっとドライブ旅行に行く計画です。
それまでに軽く皮むきもして。
2ヶ月くらいしたら、報告します。
書込番号:16497549
0点

クールマン2さん。
こちら↓をお読みください。和訳しなくても大丈夫なレベルです。
https://shop2.textalk.se/shop/21152/files/dacktester/TUVSUDAutomotive_UHP_dacktest_2010.pdf#search='TUV+SUD+Automotive+Tire+Test+2010+Asymmetric+2+pdf'
これ↑はドイツの試験機関が発行したレポートです。試験 であって 評価ではありません。
> ・・・・156人のユーザー評価・・・・どう読むかは、読み手の心も反映しそうです。
上記レポートは正しく数値評価です。ご参考に。
書込番号:16497557
0点

>RT は 2012年に本国リリースです。実質わずか 2年で後継を出すって!?
MAXX TTも欧州では2008年には発売されていた様ですから、後継が出てもおかしくない時期でしょう。
GoodyearとDunlopはグループ企業だけあってMAXX RTと F1 Asymetric2のADACの総合評価は甲乙付け難い成績です。
が内訳を見るとF1 Asymetric2は操縦安定性など横グリップが優れるのに対してMAXX RTは縦グリップのブレーキで優位なのはTTと同じ傾向です。
書込番号:16497598
0点

みなさま おはようございます。
長いスレにおつき合い頂いて、有り難うございます。
購入するタイヤ、、決めました。
決心しました。
ミシュランのPraimacy3 の225mm幅です。
今回は、サイズの点で選べる機種が少なく、
また、最初から私の求める条件に合致しないなどで、
検討の土俵に上がるタイヤが多くありませんでした。
結論が出る前から、既に少ない候補に絞られていたのですが、
快適さを取り入れたスポーツタイヤ
スポーツ性を取り入れた快適タイヤ
どちらにすべきか。
その距離感が見えず、迷っていました。
PS3については、Duck Tail Aさんがスレの途中で、
「ピンポイントで合わない・・・云々」という発言をされていて、
気になっていました。
それが、
「PS3 はプレミアムスポーツにあって乗り心地が際立つ銘柄で、
ある意味でスポーツ然としていないからです。」
僕の中で繋がりました。
自分の要求を一言で言えば、
「スポーティで静粛性を合わせ持ったタイヤ」
です。
Primacy3のスポーティさについては、よく分かりません。
しかし、Duck Tail Aさんが一覧にしてくれた、重量比較表、
これが決定打になりました。
いままで、心の何処かで、まあ両立は難しいから、
適当なところで手を打とう・・という気持がありました。
しかし、この表を見て、
「よし、これだ!これに決めよう」
というポジティブな気持に切り替わりました。
10万円ほどの買い物です。
少し位は、
期待感でワクワクする気持を味合わせて貰えなければ、
淋しいですよね。
P6000 POWEGY から3kgぐらい軽い。驚愕。
それでい騒音レベルは4dBも低い。
この点でも、期待が大きいです。
ワクワクします。
レコードのジャケ買いならぬ、
ひたすらデザイン買いした愛車なんですが、
P6000履いたいると、何か鈍重で、
家族のお抱え運転手にされちゃった気分になるんです。
同乗する家族には、すこぶる好評なんですけど。
今回のタイヤ交換で、必ずや軽快感が出るでしょう。
音も静かになるでしょう。
近々、
持ち込みパーツ歓迎の、
近くの整備工場で交換して貰います。
重さも実測してみます。
その結果をリポートしましょう
書込番号:16498262
0点

グッドアンサーは、
まず最初に書き込んでくれて、
その後も適宜教えて下さったスーパーアルテッツァさん、
最後まで、詳しい解説や情報を示して、決定的な回答をして下さった
Duck Tail Aさん、
Primacy3を最初に推薦して下さり、
サイズダウンのご提案をしてくださり、
さらに、この長い長いスレを厭きずに最後まで読んで下さった
猫の座布団さん。
以上のお三方に決めさせて頂きました。
どうも有り難うございました。
そして、
Berry Berryさん、貴重なご意見、コメントを頂き助かりました。
本当に有り難うございました。
以上をもちまして、
このスレ 「解決済み」 とさせて頂きます。
書込番号:16498300
0点

>Duck Tail Aさん
>これ↑はドイツの試験機関が発行したレポートです。試験 であって 評価ではありません。
>上記レポートは正しく数値評価です。ご参考に。
とても興味有る情報、有り難うございました。
グッドイヤー、やはり頭一抜き出ていますね。
さすがドイツ、ビシっと数値で評価しますね。
何事も曖昧にして玉石混淆、業界の摩擦をさける国にっぽん。
書込番号:16498321
0点

タイヤ交換してきました。
勿論Praimacy3 の225mmサイズにです。
タイヤは価格比較サイトで安いところに問い合わせ、
メーカー倉庫からの取り寄せであることを確認して、
それから発注しました。
タイヤ ;総計 約8万円
取付費用:約1万円 旧タイヤ廃棄処理、
エアバルブ交換、バランス調整込み
全部で9万円弱でした。
まだ一般道を50kmくらい、
制限速度40k、50k/Hの道路しか走っていませんが。
超ファーストインプです。
どれも旧くてゴムが硬くなったピレリP6000との、
主観的、体感比較です。
<明らかに良くなったところ>
1,乗り出し抵抗が極めて低い
今までは、重い車重を「よっこいしょ」 と動かし、
時速40kmまで上げるのに、
ツンツンというATの軽いシフトショックで、
ギアが上がっていくのを感じながらの、
遅い出足でした。
それ故に、急いでいるときは、
アクセルをついつい深く踏み込んでしまい、
ガソリンを無駄に使っていました。
ところが、
タイヤ交換後は、スルっとしなやかに、
リニアに滑らかに走り出します。
アクセルも少し抑え気味でも十分に加速してくれて、
今まであったATからの合図みたいな、
軽いシフトショックも殆ど分からず、
あっという間に40km/Hまで上がってくれます。
2,転がり抵抗が小さい
タイヤ幅が7,8mm狭くなり、XL規格なので、
少し空気圧を上げたことも関係しているのでしょうか、
非常によく転がります。
意図的にシフトアップしてアクセルオフすると、
全くエンジンブレーキが効かず、
遙か先の赤信号まで、空走してくれます。
この結果、明らかに燃費は良くなりそうです。
データを示すほどの距離をまだ乗っていませんが。
3,ハンドリング
これを語るほどの距離はまだ乗っていませんが。
今までは、重く大きく太いタイヤを、
パワステの力で強引に軽くしていた・・・という感じでした。
要するに軽いのに重い、遅い、という感触。
ところが今度はどうでしょう。
まるで、小口径の軽いタイヤをサクサク動かしているような、
実に小気味よい軽快さです。
ハンドルの軽さと、
タイヤの動きやすさが一致しているような、
非常にイイ感じが出てきました。
<悪くなったぞ、という箇所>
さすがにそれは一つも有りません。
<まだ評価が出来ないところ>
ドライの制動、ウェットの制動
カーブでの踏ん張りなどなど
<判断に迷っているところ>
静粛性・・・五月蠅くなったことは、絶対ありません。
僅かに音の粒子が細かくなったような気もしますが。
近く高速に乗りますので、そこで評価します。
乗り心地・・これも一般道なので、劇的な変化はありません。
弾力があって、ゴムの密度も高く、
特段、柔らかい感じもせず、
硬度はあるのにゴツゴツ感がない。そんな感じです。
直進性:一般道の走行速度では、全く意識しない、
思い出しもしなかった「単語」です。
タイヤのフライフォイール効果が少なくなったから?
悪くなったとも、思わないのですが。
高速を走って感触を確かめます。
グリップ感:・・・まだ不明です。
家の近所の一般道ばかりなので。
しばらく乗り込んで、一皮むいて、
カーブの多い高速道路での、安心感、信頼感、
そういう部分をチェックしていきます。
このタイヤ交換で、
間違いなく軽快感は得られたようです。
しかし力強さとか、地面に爪を立てるようなとか、
そういうたくましさはまだ感じていません。
今回は、おおきな括りで言えば、コンフォート系タイヤの中での、
履き替えでした。
当然ながら、車を変えるような劇的変化ではありません。
意識を払い、タイヤと会話するように走って、
なるほどと分かる違いです。
高速を走って、
この印象がどう変わるか、それが楽しみです。
近く、東名から、箱根、伊豆半島をぐるっと回ってきます。
書込番号:16529833
1点

クールマン2さん交換されたのですね。レポートの続編も楽しみです。
通常はそれほど気にしないのですがPrimacy3は欧州とアジアで仕様が異なるかもしれないので、よろしかったサイドに刻印されている製造国なども教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16530681
0点

猫の座布団さん
こんにちは。
生産国の件ですが、スペイン です。
表面に刻印されています。
送られてきた状態で、タイヤに貼られている大きなラベルの注意書きなどは、
全部日本語です。
並行輸入品でなく、仕向地が日本で、
正規輸入品であることが分かります。
書込番号:16531699
0点

ありがとうございます。スペイン製でしたか。
国内正規サイズは225/50R17 98Y XL Abですが同サイズのEU labelはCA69dBとウエットブレーキのグレードが異なります。
しかしJATMAへの届出データ↓を見るとウエットグリップ性能が届け出てあるのは205/60R16 96Wの1サイズのみですし
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3.pdf
スペインでアジア向け仕様とEU仕様を別に製造しているとも考え難いので、現時点では国内にもEU仕様が結構出回っているのだと思います。
書込番号:16532979
0点

猫の座布団さん
このPrimacy3はサイズによって生産国が違うという話です。
ネットで見つけた、店の広告ですが。
http://arroba-tire.com/newpage18-mcprice2013-primacy3.html
さて、猫座布団さんの書き込みで理解できなかった事があります。
それは
欧州ラベリングと日本国内ラベリングは、
どこまで互換性があるのでしょうか?
ということです。
書込番号:16533103
0点

>欧州ラベリングと日本国内ラベリングは、
>どこまで互換性があるのでしょうか?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126b09j.pdf
資料↑を見て頂ければ日本国内ラベリングはUEラベリングがベースに成っている と言うより完全にパクリである事が理解出来ると思います。
EU圏内でタイヤを販売する日本のメーカーも参加せざるを得ないので当然内容は判っていましたから通過騒音を廃止した他にはAをAAA、BをAA、CをAに書き変えブランクにしてあるDを埋めてEをBにする事で表記の印象を水増しする小細工以外はほぼそのままで違う個所は見当たりません。
こちら↓のPrimacy3 STはアジア製らしいですが
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3ST.pdf
日本国内ではPrimacy3と区別せず販売されているようです。
書込番号:16534946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





