


デジタルムービーカメラを使用して撮影(AVCHDで)、編集したものをブルーレイディスクに焼こうとしてますが、20G程度焼きこむのに10時間ほどかかって困っています。
現在はパソコンに内蔵のドライブでやっていますが、これでは仕事にならない!
なるべく名の知れたメーカーで、安定して書き込める機種をご存知の方、教えてください。
特に値段は気にしませんが、安いに越したことはないです。
書込番号:16467163
2点

現在はパソコンに内蔵のドライブでやっていますが
↓
ノートですか?
今のパソコンは何ですか。
別売りのBDドライブは、早いと思いますよ。
書込番号:16467201
0点

BDドライブが悪いのではなくて、ソフトの使い方ですね。
テストモードやベリファイを行ってないか、動画変換などしてないか。
書込番号:16467204
1点

10時間って”エンコード+書き込み(テスト&ベリファイ込み)”の時間では。
書込番号:16467228
0点

20GBのデータで10時間かかるのは、その書き込みソフトに何らかの不具合があるかと思います。
もしくは書き込みソフトの方で再エンコードをしてから書き込んでいるかもしれません。
なぜなら、ブルーレイの一番遅い1倍速(4.5MB/s)で書き込んでも1時間15分で完了するからです。
BD-Rへの書き込みなら現在のドライブでは間違っても4倍速くらいは出ます。4倍速なら20分です。
書き換え可能なBD-REでも2倍速なので40分ほどで完了します。
差支えなければ、お使いのソフトとPCをお書きください。
ブルーレイドライブの問題ではないと思いますので、適切な事をすればそのドライブに正しく書き込めるハズです。
書込番号:16467238
0点

BDドライブでは解決しないです。
メディアは、何倍ですか?
売られてるメディアとしては、6倍までかと。4倍速使うより早いですy
ソフト側の処理もありますし、CPUの処理などでもあります。
>現在はパソコンに内蔵のドライブでやっていますが、これでは仕事にならない!
ノートPCですかね?もしくは、一体型PCかな?PCの型番は?
どの道、メディアが6倍速までしか無いので、BDドライブ換えるほどでは無いと思う。
今のBDドライブ求めるのは、読込開始の速さ、書き込み品質の良さ、静音といった質を求めるモノが多いです。読み書きの速さでは、差はほぼ無いです。
書込番号:16467310
0点

10時間掛かっても正常に書き込みできるのでしょうか?
遅い原因が,他にありそうです。
書込番号:16467369
0点

皆様ありがとうございます。
パソコンのスペックですが、デスクトップでOSはWIN7、COREi7、メモリ8Gです。
使用カメラはパナソニックHC−V700m、書き込みのソフトは、カメラに付属のパナソニックHD WRITER AE4.0 というソフトです。
AVCHDから、ブルーレイへ、他の機種(PCやレコーダー)でも見れるように互換優先に変換?という形で書き込みしてます。
書き込みの終わったディスクは、上記ソフトでも再生可能、パソコンの内のソフトPower dvd というソフトでも再生は可能でした・・・
よきアドバイスを・・・
書込番号:16470573
1点

その変換をしないで書き込んでみましょう。
多分10分の1以下で書き込めます。
書込番号:16470852
0点

変換しないと、AVCHD対応機種じゃないと再生不可とあるので、他人に渡せないんです。
ということで、様々なプレイヤーで再生できるように互換変換しながら書き込む必要があると思ってます。
どうでしょうか?
書込番号:16476686
0点

一度、変換なしで書き込んでみる。再生できないのか試してみては。
普通は再生できると思いますが。
書込番号:16476797
0点

先ずはそれで試して、変換が遅いのかどうかを確認しなくては先に進めません。
人に渡す分は変換して渡せばいいでしょう。
BD-RWにしておけば消して再利用も可能なので、それで試せばいいでしょう。
何が遅いのかを調べない限り、先には進めません。
変換が遅いのはドライブが原因ではなく、変換を行っているソフトとPCの性能ですから、ドライブを替える意味はありません。
書込番号:16478033
0点

亀レスですが・・・
動画編集初心者ですので、その辺を考慮して参考程度にして頂ける幸いです。
PCスペック
OS Win 8 Pro
CPU Core i7 4770K
メモリ 18G
グラボ Geforce GTX 660
SSD 256GB
HDD 2TB
ビデオカメラ パナソニック HC-V620M
動画編集ソフト ビデオカメラ付属のHD Writer AE5.0
ビデオカメラで撮影した(1080/60P AVCHD)2個のファイルを用意し、それぞれタイトル、装飾、トランジションの編集をしました。
ト-タル1.36GBを1080/60P AVCHDで変換、書き込みをし、PC及びアプリの設定条件を3種類変えて実験して観ました。
@ CPU定格(TB有り)
CPU使用率 75%前後 CPU3.69GHで動作
GPU CUDAオン(ビデオカ−ド支援機能)
ト-タル 約30分
A CPUを3.96GHにOC
CPU使用率 85%前後 CPU3.96GHで動作
GPU CUDAオン(ビデオカ−ド支援機能)
ト-タル約28分 @に比べ約2分の短縮
B CPU定格
ビデオカメラ本体変換アシスト機能を使用
CPU使用率 2% CPU3.5GHで動作
ト−タル約18分 @に比較し12分の短縮
となりました。
20GBのデ−タを@の条件で変換、書き込みをするとなると単純計算で10時間程かかると言う事になりますね!
HD Writer AE5.0を使用する条件に於いて時間短縮に繋がるのは、ビデオカメラ本体変換アシスト機能を使用をする事に
なります。それにしてもこの機能を使用するとアシスト機能というよりは、全ての作業をビデオカメラ本体でやっていて
CPUは昼寝をしている事になりますが・・・そんなに優秀な画像処理エンジンが内蔵されてるんですかね・・・?
nahanefu23さんの使ってるPC、ビデオカメラとの世代の違いは有りますが
そんなに自分のと差が無いと思われますので、ブルーレイドライブの問題では無くアプリ側の設定、もしくは
アプリ側の処理の問題と思います。
自分もネットで調べましたが、高画質で変換、書き込みをするとそれ相当な時間が掛かるようです。
書込番号:16499606
1点

TYPE-RUさん
ありがとうございます。
その後、いろいろ試しましたが、カメラに接続して、カメラの変換機能を使用するのが最善と思われました。
それでも約4時間てとこで、時間は飛躍的に?早くなりましたが、画像の飛びや乱れが結構あり、再度やり直したりで、結局それなりの時間を費やすことになりました。
パソコンでの変換機能では、不具合はなかったので、どっちもどっちな感じです。
1枚のマスターディスク作るのが、こんなにも大変だとは思いませなんだなぁ・・・
書込番号:16597432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





