『ロードバイク初心者です』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ロードバイク初心者です』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク初心者です

2013/08/15 10:44(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

すみません、ロードバイク超初心者です。初歩的な質問かと思いますが何方かお教えください。

妻がショップでサイズが合うロードバイクということでCANNONDALE SYNAPSE CARBON 5 105 48を購入しまして、
その後自分も同じバイクを別のところから51のサイズを手に入れたのですが、ふと見ると色々異なるところがあります。

一つは、ステムですが妻の方は上向き、自分のはその反対になっています(画像)。
ネットで調べると「ライズ角」というのがあるようで自分の方のが取り付け方向が逆で正しいのでしょうか?

2つめですが、自分の方には前後のホイールに反射板と後輪中心部にプラスチックの円板が取り付けられていますが、妻の方にはありません。どうも反射版はないのが普通みたいですが、プラスチックの透明円板がよく分かりません。なくてもよいのでしょうか?

まだ近所を試走しただけですが宜しくお願い致します。

書込番号:16471426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/15 12:30(1年以上前)

>自分の方のが取り付け方向が逆で正しいのでしょうか?
体格やスポーツ経験などによって、上体を起こしぎみにセッテングをするときに
逆にする場合もあります。
正規は水平ですが、逆でも間違ってると言うことではありません。

>どうも反射版はないのが普通みたいですが、
完成車にはたいがいメーカからセットされています。かっこわるいので普通ははずしますよね?
リヤの赤色反射板は法律的に必要です。

>プラスチックの透明円板がよく分かりません。なくてもよいのでしょうか?
なくてもいいです、汚れ防止と内側チェーン脱落防げることぐらいなので、無くていいです。
これもカッコ悪いので普通はずしますよね?(笑)
外すのは専用工具がいります。

書込番号:16471742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/08/15 13:19(1年以上前)

>ステムですが妻の方は上向き、自分のはその反対になっています
どっちでもいいです。好きな方どうぞ。
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2009/06/post-187.html

>ホイールに反射板と後輪中心部にプラスチックの円板が取り付けられています
どっちも邪魔で走る上で、ホイールバランスが狂い悪影響しかないので外して捨てましょう。
リアハブのプラスチック円盤はニッパかカッターナイフで割れば、スプロケを外さなくても、すぐに取れます。

こけないように気をつけてケガしないように楽しんでください。

書込番号:16471897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/15 16:01(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
ディープ・ インパクトさん

早速お返事いただき有り難うございます。
通常は水平なんですね。了解しました。しばらく様子を見てみます。

反射版はすぐに外せたのですが、プラスチックの透明円板は割らないとちょっと面倒なようですね。
さきほどニッパーで2カ所割って外しました。
只今ロードメンテナンスブック「シマノ編」を見ているのですが、クイックリリースはグリスを塗るように書いていません。さきほどの円板を外すためにリリースまでは外したのですが、付けるときにグリスを塗ってしまいました。
場所によってグリスを塗るところと塗らないところがあるようで、やはり初心者にとっては難しいですね。

書込番号:16472319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/15 17:31(1年以上前)

自分も、ごく薄く塗ります
特にレバーの支点には

塗ったデメリットは
垢が付きやすい
触ると手が汚れる
輪行バッグが汚れる

シリコン系がベターです

書込番号:16472552

ナイスクチコミ!2


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/15 18:32(1年以上前)

こゆくちさん

コメント有り難うございます。
薄く塗る分はいいのですね。

>シリコン系がベターです
あら、昨日近所のアルペンでグリスを買ってきたのですが、同じ値段で容量の少ないセラミックと多いテフロンとがあって店員さんに訊いたり悩んだ末、テフロンの方を買ってしまいました(ToT)
多分一生保つと思います(笑)

書込番号:16472734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/15 19:47(1年以上前)

NF-kBさん

テフロンで全く問題は無いと思います

書込番号:16472942

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/15 21:00(1年以上前)

こゆくちさん、

了解しました!有り難うございます。

書込番号:16473173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/15 23:30(1年以上前)

NF-kBさん

グリスは粘度が高いので、砂や埃を呼ぶ原因です。自転車の可動部分には使わない方が良いです。異音の原因となります。
基本、金属の固着防止と考えてください。
そうすれば、どこで使うべきかわかられるはずです。
自転車の可動部分は粘度の低い油をマメに注油される事をお勧めします。

書込番号:16473814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 08:18(1年以上前)

>さきほどニッパーで2カ所割って外しました。
割るって手も有りましたか。(笑)
工具としては
http://www.worldcycle.co.jp/category/235_1.html
こんなのを使ってスプロケットをはずします。

チェーンオイルやクリーニング用品も必要になりますので
ぼちぼちとそろえて行ってください。
http://www.worldcycle.co.jp/category/40.html

サイクルコンピュータなどのアクセサリも必要なものからぼちぼちとそろえましょう。
http://www.worldcycle.co.jp/category/39.html

今の時期ボトルは必須ですね。
http://www.worldcycle.co.jp/category/221.html

先週もサイコンの温度計が40度指してました。熱中症に注意して楽しんでください。

書込番号:16474561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 08:28(1年以上前)

ちなみに こんな本も有ります。
http://www.yaesu-net.co.jp/mook/tachiyomi/mook/424.html#page1

書込番号:16474586

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 09:01(1年以上前)

おきちゃんださん、有り難うございます。

>自転車の可動部分には使わない方が良いです。異音の原因となります。
>基本、金属の固着防止と考えてください。
あ、そうなんですね!ペダルはショップで決められなかったので後で自分で付けたのですが、昨日マニュアルブック読んでいてグリス塗ると書いてあったので何で?と思ってました。もう一度グリス塗って付け直します。

>自転車の可動部分は粘度の低い油をマメに注油される事をお勧めします。
あ、これ今悩んでいるマターです。ガキんちょの頃テェーンの汚れに辟易してたのが思い出されるので、嫁さんが自転車買いたいと言ったとき一番躊躇していたことです。まぁなんとか楽して対処したいです。

書込番号:16474663

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 09:37(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、アイテム購入サイトと整備本のご紹介有り難うございます!

工具って自転車用の専用品が結構ありますね。
それとトルクレンチって自動車用しかないので低い方持っていませんし、昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので恐る恐る普通の六角レンチで締めました。

ところでブレーキの左右可動部分の支点になる六角ネジ(後ろはナット)は締めない方がよいのでしょうか?ユルユルだと外れそうなんですが。

こちらは今日も超暑いですね。近くにサイクルロードがあるのですが、皆さん元気ですね。熱中症には気をつけたいと思います。有り難うございます。

書込番号:16474768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 12:34(1年以上前)

>普通の六角レンチで締めました。
私は、フレームとかシートポストのカーボン系の部品の割ってこわしたくない
カーボン系の部品を閉めるときだけにしかトルクレンチを使いません。

>昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので
ホイルがちゃんとはまっていない時にずれれる時があります。
普段はずれないんですが???
写真の矢印の箇所がゆるゆるだったって事ですか?

ブレーキワイヤが伸びてきたら、写真の星印のところで調整してください。
普通はワイヤの伸びは、ショップで初期伸びを取るものなんですけどね?

ワイヤー付き完成車でも、良心的なお店は伸びを取って再調整します。

書込番号:16475322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 12:42(1年以上前)

追記
ロードのブレーキワイヤーは、ママチャリ見たいに握ったら直ぐブレーキが
利くようには調整しません。
コントロールしやすいように引きしろを多めに取る方が多いです。ブレーキを握って
ハンドルに当りそうになるまでには調整はします。これも好みの個人差があります。

ロードは普段でも30kmぐらいで走りますし、ブレーキとかとくに危ないので、
疑問があったら対面にて購入ショップで見てもらったほうが安全ですね。

書込番号:16475342

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 15:16(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、有り難うございます。

画像の↓のところでセンター出しをしました。
↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・

嫁さんのバイクはよく調整してあるみたいですが、自分の方は今ひとつみたいです。

書込番号:16475730

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 15:19(1年以上前)

>↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・

ごめんなさい、斜め右下でした。こう暑いと頭がヘロヘロです(笑)

書込番号:16475736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/19 07:57(1年以上前)

>ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・
青矢印のところ?
メーカー出荷時点で緩んでるとは考えにくいですね。
現物をみてないので何とも言えないので、ブレーキは安全にかかわるものなので
販売店に持ち込んで相談したほうがいいと思います。

書込番号:16485201

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 10:20(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、

はい、その部分です。
六角ボルトとナットで一気に締め付けるのはだめで、六角ボルトはゆるめてナットで締めるみたいでした。
なぜナットが緩んでいたのかは分かりませんが、BR-5700の説明書にもなかったので普通は緩まないのでしょう。

紹介いただいたサイクルコンピュータなどのアイテムや自転車用の工具、東日の置針付トルクレンチ、振れ取り台セットをそろえるだけで結構かかりますね。これから少しずつですが楽しんでいきたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:16485442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/08/19 16:01(1年以上前)

そこのねじは強く締めてはダメです。新品正常製品は全てそこはゆるんでいます。
ゆるんでいることとガタが出ていることは意味が異なります。

ブレーキのねじは全て浮いた状態で締まっていて、ゆるんでいてかつ締まっています。
そして正常な状態に整備されているものは、ゆるんでいてもガタは出ません。異常な状態になっているものだけが、ゆるんでいてガタが出ます。新品で購入しても50%位が正常でガタがなく、半分はNF-kBさんと同じような状態です。そのまま使っていても安全上は何の問題もありません。
新車で売られている自転車でも半分くらいはガタのでたままです。ほとんどの人は気づかず乗っています。

そのままでブレーキとしては問題ありません、しかしブレーキ性能が100%発揮された状態かというと違います。締め込むとガタはなくなりますが、ブレーキの動きがとても硬くなり全く動かなくなるものもあります。ここのガタをとるには、ひとつのねじを締め込むような整備ではなくブレーキの各部のねじのバランスを全て取り直し部品間の平行を出す必要があります。僕がやっても最低でも2時間くらいはかかります。やる気があるならやってください。手順は長文になるのと試行錯誤して自分で解答を見つけていくしかないので説明できません。

自転車屋でブレーキの各部のねじの動きを本当に理解しているところは、まずないのと、もし知っていたとしても、こんな整備を2時間かけてやっても10000円の整備料金を請求できるわけでもないので、完璧な動きに整備してもらえることは100%ないと断言できます。たぶん赤丸のねじを締めて悪化させて終わりです。大事なことは今のガタが出たままゆるんでいる状態は支障がありませんが、この赤丸ねじだけ締めてガタを取った状態は支障があり、ブレーキも効きにくくなり、本体も壊れる可能性が出てきます。中途半端に触るなら、そのまま乗ってる方がましです。

*ブレーキはねじのバランスを完璧にとって整備すると本体の動きが驚くほど軽くなります。

ブレーキを分解して完璧な状態まで整備をやっているのは、この自転車板では僕とヘラマンタイトンさんと六代目社長さん位ではないかなと思います。高い機材ほどむずかしいさんはレベル高い人かなと思っていましたが「自転車屋いって見てもらったら」という回答は少々がっかりしました。自転車屋いって壊されることも多いので気をつけてね。

書込番号:16486171

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 17:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、長文のご説明本当に有り難うございます。

ここをいじるとバランスが崩れるとのことでしたが、すでにやってしまいました(_ _;)
最初、後ろのナットが緩いと感じたのもありますが、ブレーキの具合があまりスムーズと感じなかったので。

締め付ければ左側が構造的に動かなくなることも分かりました。また締め付け具合によってバランスが崩れることも体験しました。なので結構大変なことをやらかしてしまったようです。後ろのナットはロックナットのようですし、緩むことも締まることもないようですね。ただ結構微妙な調整って機構的にどうなのって思いました。

まぁ初心者なので色々壊してしまうかも知れませんが、怪我しないようなるべく注意します。有り難うございます。

書込番号:16486422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/08/19 18:16(1年以上前)

>ただ結構微妙な調整って機構的にどうなのって思いました。
自転車って微妙な調整の積み重ねなので、整備は知恵の輪を解いていくようなパズルのようです。

このブレーキ本体も複雑怪奇で、このねじがこういう動きに関係しているのかあと実験を繰り返していくとわかってきます。よくブレーキワイヤーに特殊な溶剤を入れてブレーキの効きを軽くするとかありますが、そういうものは小手先のごまかしで本筋の整備は本体を芸術的なレベルまで整備してきわめていくことです。

ブレーキなんて、どこのねじをどう締めたって動きなんか同じやろみたいなド素人の先入観に左右されず王道を歩んでください。僕はオイルはミシンオイルしか使いません。

うどんはかけうどんでないと本当の味がわからないのと同じで、余計なものを使うとブレーキ本体の性能をどこまで整備できたのかが見えないので百均のミシンオイルと200円のAZウレアグリスだけあれば整備はできます。(デュラエースみたいな3流グリスは使わないように)

すでに締め込んだとのことですが、そのままの状態では何をどうしても正常な状態には戻せないので、一度全部分解して、ひとつひとつの部品をボロでふき取り、精神を研ぎ澄まし、心を白紙にして、すべてのねじを締める時にグリスを塗り、余計な力をかけず、すべてのねじが自然に動きどこにもひっかからずスムーズに動く、そういう状態へ締めてください、キーワードは平行感覚です。
劇的に動きが変化するのを体験できるでしょう。がんばって!

書込番号:16486477

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 18:23(1年以上前)

追記です。すみません、僕が何も知らないのにいじってしまって。
高い機材ほどむずかしいさんが仰るように、初心者故やはり購入したお店に相談するのが筋だと思います。
ただ何でも突き進んでしまう性格でして_(. ・)/ 。この点に関して、皆様には本当に感謝しています(^^ )。

書込番号:16486487

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 18:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

>キーワードは平行感覚です。

あ、これブレーキに関して今は分かります。自転車整備は微妙な調整に終始するのですね。了解しました。頑張ります!

グリスは尿素系がよいのですか。次回はそうしたいと思います。有り難うございます。

書込番号:16486553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/20 08:42(1年以上前)

ブレーキで、物を見ていないので、ガタなのか緩んでいるのか判断できなかったので
自転車屋さんで見てもらったほうが良いと思いましたのでその回答をしました。

>ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・
新車でナットが手で回るほど緩んでいるのは何かしら異常です。

六角ボルトは、後ろ側アーチとナットでしっかり止まっていてなくてはいけませんが、
前側アーチは、メタルもしくはベアリングで軽く動くようになっていますのでがちがちには
六角ボルトは締まっていません。ホイルの玉あたりみたいな感覚です。

時速50キロ以上から制動する場合も多々あるので、ブレーキだけは慎重に整備してもらって
ください。

車のブレーキパッド交換をしようと思わない方でも自転車のシューは自分で交換しようと
思われるでしょうが、構造が簡単な分調整が必要で、車より難しいかも
って感じですね。(笑)

なんでもやってみないと覚えないので触るのはいいことだと思います。

車のエンジンオイル、デフギヤオイル、ノンスリデフオイル、鳴き防止パットグリス
、ベアリンググリスなどさまざまな粘性や油質のオイルがあるように、
ゴムシールを痛めるものもあったりしますので、自転車用を適材適所で使い分けてください。
http://www.worldcycle.co.jp/category/1901.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1889.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1888.html

書込番号:16488500

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/20 12:27(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、コメントとリンクのご紹介有り難うございます!

ブレーキですが、初心者の私が言うのも何ですが、結構うまく調整できたと思います。
BR-5700はベアリングがないのか構造がシンプルのようですね。その分調整が難しいのか、何時間もかかり汗だくになりました。もう夏休みも終わりなので、このあとは少しずつ勉強することに致します。

グリスはテフロン系を買ってしまったので、次回無くなったらまた非イオン系で今度はポリウレア系にしてみようかと思っています。

チェーンは外して洗浄しようかと思い、↓にあったコネックスリンクを注文してみました。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
とりあえずドライ系というのを試してみたいだけなんですが・・・

皆様の暖かいアドバイスのおかげでこの数日でずいぶんと知識が増えました。大変感謝しております!

書込番号:16488947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/20 13:02(1年以上前)

自転車探検のページは参考にできますよね。
クリンチャータイヤの取り付け方でも、ちゃんとリムラインとリムの合わせ方まで記載
されてるので、正しく取り付けられるので不良タイヤだと疑わなくて済みます。

チェーンですがこれでもきれいになります。
http://blog.worldcycle.co.jp/20130819/5674/

私は、手軽なのでガラガラとこれですね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/4775.html

チェーンカッターがあると、自分でチェーン交換できます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8377.html

工具も自転車用がわりと必要ですのでぼちぼちそろえてください。
15のスパナなんて車ではまず使わないですからね。(笑)
http://www.worldcycle.co.jp/item/50687.html

書込番号:16489057

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/20 20:05(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは

ご紹介有り難うございます。こういった洗浄器があるの知ってました。ただ僕はアセトンで洗いたいと思っていて、容器が耐有機溶剤性なのかどうかが分からなかったです。

お使いの洗浄剤ですが結構しますね(汗)。これ溶媒は何でしょうか?

あ、自転車用工具ですが、一つ一つ注文するのは結構面倒だったのでamazonでバイクハンドという一式ものがあり
購入してみました。こういう工具って中には一回でダメになるのもあると思うんですが、まぁ安かったので(笑)。

書込番号:16490070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/21 08:02(1年以上前)

>これ溶媒は何でしょうか?
水溶性の液体です。沸点は低く揮発は遅くアルコール系だとしても組成量は低い
と思われます。
シールなどのゴム系に使用しても今のところ問題はでていません。

オイルや洗浄剤で、シールのゴムなどに浸透してぼろぼろにするものもあるので、
使用には注意が必要ですね。

書込番号:16491595

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/21 09:29(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

やはりプラスチック容器なんで水溶性なんですね。これでチェーンが十分綺麗になるのなら引火性がある灯油など使わなくて良いですね。う〜ん普段はこれも考えてみます。同時に購入したイノテック105があまりにも臭いので躊躇しています。

またいろいろ教えてくださいませ。有り難うございました。

書込番号:16491796

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング