『パソコンで焼いたCDでも音質劣化無く再生可能?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パソコンで焼いたCDでも音質劣化無く再生可能?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

当方、よくゲオ、ツタヤ等のレンタル店を利用するのですが、借りたCDは全てCD-Rにコピーしているのですが、基本、焼いたCDでも音質の劣化無く再生可能なのでしょうか?

最近のプレーヤーでは失われた部分を補正して再生するような機種もあると聞きました。

ジャズ系のHIPHOPサウンドを良く聞くのですが、このようなジャンル、CD-Rでも高度な読み取りが出来る再生機種がありましたらご教授下さい。









































※コピーの件ですが、ゲオ、ツタヤの店員に確認したところ、コピーガードが付いていない作品は全て問題無いとの事でした。引っかかるのは、CCCD及び、DVDとBD全般のようです。

書込番号:16496473

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/22 21:16(1年以上前)

プレーヤーが故障していない限り、焼いたCDでも音質の劣化無く再生可能です。(故障していたり故障しかかっていたりすれば、CDの種類によっては変な音が出ることもあります。)

> 最近のプレーヤーでは失われた部分を補正して再生するような機種もあると聞きました。

その文脈を知りませんが、そういうのはたいていは、CD-Rかそうでないかというレイヤーよりも上位層での補正の話なので、CD-Rかそうでないかは関係ありません。

書込番号:16496626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/08/22 21:23(1年以上前)

レンタルCDのコピーは問題ありませんが、劣化なくコピーや書き込みをするのは意外と難しいです。読み込み、書き込みに使うドライブやソフトの精度に左右されるところが大きいので注意が必要ですね。

PCならパイオニアのBDドライブと付属ソフトであるピュアリードの精度が評判ですし、EACなどのリッピングソフトも定評があります。

又、CD-Rの寿命は意外と短く、自分のCD-Rも10年程で読めなくなってしまったものもあります。大切な音源はCD-Rだけでなく、HDDなど複数のメディアに保存しておく方が安全ですね。

最近はCD-RよりUSB-DACなどでPCから再生する(PCオーディオ)方法が主流になっていますが。

書込番号:16496658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/22 21:35(1年以上前)

理論上はデジタルデータなので音質の劣化はしませんが、レーザーで焼いた部分(ドライブの性能)やCD-Rの品質が悪いなどの理由でエラーがありますので、聴く人が聴くとドライブとメディアの品質で音質が悪い良いはあるようです。
超高級なCD-Rも存在はしています(今での売ってるのかな)。

CD-Rも「シアニン系」「フタロシアニン系」「アゾ系」、反射材には「金」「銀」とかあります。

書込番号:16496722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/08/22 22:20(1年以上前)

お三方、早速のレスを有り難う御座いました。

やはり、プレーヤーよりもドライブの読み取り精度、書き込み精度、メディアの相性が一番重要ってことですか。

自分はまだアナログ人間なのでCD-Rを愛用していく予定です。

一応、USB-DAC(ラックス DA-100)もありますが、パソコンで音楽鑑賞するときはUSB-DACを使って、カーオーディオで音楽鑑賞するときはCD-Rを入れて楽しんでいます。

まだまだCD-Rも1枚当たりの値段が、タダみたいなので捨てきれないのが一番の理由ですね。

書込番号:16496901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/08/23 03:42(1年以上前)

原田サンシャインさん

>基本、焼いたCDでも音質の劣化無く再生可能なのでしょうか?
>カーオーディオで音楽鑑賞するときはCD-Rを入れて楽しんでいます。

ご自分の耳で聴いてみて、どうですか?。カーオーディオならば十分な音質です。私の場合は、カーオーディオはi-Podに
しました。i-Podクラッシック160GBタイプで現在120GB使用です。5600曲くらいです。私の所有しているCDの90%位です。
誤り訂正は、CDの規格そのものにすでに入っていたと思いますが・・?。試しにCDの盤面に薄い黒いテープを放射状に貼って
みて下さい。黒いテープを貼った部分の信号は、欠落しているハズですが再生音は何ともないと思います。
(この黒いテープ幅はCDラジカセの様なCDプレーヤーだと、2mm以上の幅のテープを貼ってもなんとも無く聞こえますが
LUXMANのD-06だと1mm以下でもプツンプツンと音が途切れます。

CD-Rもバカにしたものではなく、ステレオサウンドから出ている(いた)マスターサウンドシリーズはCD-Rですが、通常の量販
CDの音質を遥かに凌駕します。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1063

>自分はまだアナログ人間なのでCD-Rを愛用していく予定です。

少し、突っ込みを・・・CD(-R)はデジタルですよ、カセットテープを使わなくては・・・??。

書込番号:16497623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/08/23 03:58(1年以上前)

>マスターサウンドシリーズはCD-Rですが、通常の量販
CDの音質を遥かに凌駕します。

これってCDをプレス工場で作るときに使う元のCDですか?

いわゆるマスターってやつかな?

CDを大量生産するときってマスターからコピーを何千枚、何万枚と複製していくのですよね?

書込番号:16497629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/08/24 18:01(1年以上前)

原田サンシャインさん

>これってCDをプレス工場で作るときに使う元のCDですか?

ではなく、以下の説明文をお読み下さい。

{本ディスクは、スタジオマスターレコーディングのサウンドクォリティを極限まで活かしきるエンジニア菊地功氏(ワーナーミュージック・マスタリング)の手によって、一枚一枚丁寧に書き込み、究極のマスタークォリティー盤に仕上げました。
プロ用CD-Rには、書き込み時の低エラーレート、低ジッターを徹底して追求し開発された太陽誘電社製プロフェッショナルオーディオのマスター専用ディスク(TYCD-R74SPMPT)を採用。さらに音質を最優先に考え盤面へのレーベル印刷は行ないませんでした。
スタジオマスターだけが持つ、市販のCDでは味わえない自然な生録感溢れるサウンドを、ぜひお楽しみください。}

音源はデジタルなりアナログなりですが、これは本当のマスター音源からです。説明の様に1枚1枚我々がCD-Rを焼く
ようにプロフェッショナル機器を使い録音した様です。非常に手間が掛かるので200枚限定のハズです。

量販CDの記録は凹凸のピットを造り、プレスで作ります。(勿論これのプレス原版も原版量販のマスターですが・・・)
CD-RはレーザーでCDを焼き、光が反射する/しないピット?を作ります。量販製造原版するには音源マスターから量販原版CDを作る時、イコライザーで色々信号を調整するそうです。
その点、CD-Rマスターシリーズは音源マスターから加工なしで焼くそうです。音質加工工程を通らないので、鮮度は
抜群で非常にみずみずしく感じます。

欠点は石川さゆりの演歌なので、好きな方は良いのですがいわゆるオーディオマニアの方には、演歌はあまり受け入
れられない事です。・・・私の場合は、オーディオ(Vも含む)にトータルで500万円以上掛けているマニア?を自称
していますが、歳をとるにつれ音楽ジャンルも広がり演歌も聴きます。石川さゆりさんも演歌歌手の中では一番位に
大好きな人ですから、2曲入り8500円の出費も惜しみません。
現在、美空ひばりさんのCD-Rが出ていますが、美空ひばりさんは私のお気に入り範囲外で・・・・。

書込番号:16502769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/05 23:59(1年以上前)

確かにレーベル面の裏が記録層だから印刷はしないというのは理にかなっていることでしよう。
レーベルに深い傷をつけたら、CDは、それで、ご臨終です。

補正技術を搭載していたのがパイオニアのレガートリンクコンバージョン機能というものです。20KHZ以上の信号を作り出して再生音に付加して失われた音を再生するということでしたが効果のほどは???という感じでした。というか、搭載機を使っているので現在進行形でもありますが。

書込番号:16549805

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング