『2直と3直の違いがわかる方教えてください。』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『2直と3直の違いがわかる方教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:577件

ひとつだけ気になることがあります。
7月末に連携して本日まで
順調に発電していると思うのですが、
晴天の日でも1日の発電量が
30kWhを超えたことがありません。
※たしか最大でも27kWh以下でした。

過去スレを拝見すると同じような
条件で30kWh以上発電している方
をお見かけします。

こちらの場所は愛媛県で
南南東1面 勾配4.0寸
165W×28枚=4.62kWです。

2直14系統の4回路なのですが
3直に比べて電圧が低いことが
やはり原因でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16497568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/24 00:31(1年以上前)

2直と3直の違いは分からないのですが、今年の夏は暑いでから、27kWh近く発電しているんでしたら問題ないと思います。
うちも愛媛でソーラーフロンティアですが、5月頃と比べると7月、8月の一日の発電量は2割近く低いです。
CISは高温に強いですが、それでも発電量の低下は有りますね。

書込番号:16500561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2013/08/24 08:06(1年以上前)

Yakibutatamagomeshiさんへ

そうなんですね〜!
やっぱり春先と秋口のほどよい天気の時が
一番発電するのかな?

これからに期待して待ってみます。

書込番号:16501067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/08/24 08:37(1年以上前)

ソーラークリニックに登録はいかがですか?
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

自分の太陽光発電所がランク付けされるので、故障かどうかの判断もできます。

あと、接続箱のブレーカーが落ちていないか念のため確認をお勧めします。たまに設置当初から一部のブレーカを入れ忘れたりすることがあるそうです。

書込番号:16501137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/24 14:07(1年以上前)

荒計算ですが南向き理想的な条件では
4.62kW→4620kWh/年と言われておりますから
4620kWh/年÷365日=12.6kWh/日
となります。

晴れの日もあれば雨の日もあるため何日かの
発電量平均で見れば12.6kWh/日ということです。

一日の発電量の最大は天候により大きく左右
されるため、平均で見れてはどうでしょうか?

大手の太陽光発電を販売する
メーカーのHPなどではこのような年間の
発電量をもっと正確にシミュレーションする
サービスもあります。

>南南東1面 勾配4.0寸
>165W×28枚=4.62kWです。

>2直14系統の4回路なのですが
>3直に比べて電圧が低いことが
>やはり原因でしょうか?
>よろしくお願いします。
↑は意味がわかりませんでした。
直とは太陽電池モジュールの直列数です。
系統はその直列となったモジュールが何並列あるかのことで、系統=並列です。
回路とは接続箱かパワーコンディショナの入力回路数のことでしょうか

書込番号:16502098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/25 18:49(1年以上前)

直列数の違いですが
1番かかわるのはパワコンの始動電圧かと思います。
この始動電圧以上にならないとパワコンは交流へ変換出力しないので。
パネルごとに出力の電圧は使用でかかれていますが、あくまでもその数値は日照などの1番よい条件の最大値になるため
曇りや朝夕は下がります。
なので直列枚数が多いほうが、光が弱いときや曇りのときでも始動電圧以上を安定して供給できるメリットがあります。
単純に朝の日が弱いときにパワコンの始動電圧が90Vだとすると、パネル1枚30Vしか出力していない場合2直列では動作しないが3直列なら動作するということです。
なので基本的には直列枚数が多いほうがよいです。
ただ、影ができたときなど系統そのものが発電しなくなる(正確には発電しなくなるじゃないですが)と直列枚数が多いほど犠牲になるパネルが増えて全体の出力低下になることと、屋根形状で複雑な場合などは少なめにします。

屋根方向が違うパネルを1直列にはできないので(これを解決するのに確かPowerMagicというものがあったと思いますが)
たとえば2方面屋根で3枚だとどちらの方向にも1枚ないし2枚の端数が出てしまう場合、昇圧箱が2個必要ですが
これを2枚にするとぴったし収まる場合は昇圧を使うよりそろえて接続したほうがよくなります。
これが2枚でも3枚でも昇圧箱1個必ず使うなら3直列のほうがよいです
(西24枚東25枚のように3直列でも2直列でも東が1枚余る場合)

南南東1面なら2直列でもよいと思うのですが
これが寒い地域だと電圧が上昇しすぎて3直列ができないこともあるようです。
2直列ということは何かあるのかもしれませんが
(2直列のメリットはこれ以外浮かばなかったので)
1度業者かメーカーに聞いてみるとよいかと

書込番号:16506658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件

2013/09/10 10:14(1年以上前)

レスいただいた皆さんへ。
返信遅くなりましたm(__)m

gyongさんへ。
ソーラークリニックに登録してみました。
田舎なので登録数自体が少ないみたいですが同じ市内の5kW以上の方と同程度でしたのでひとまず安心しました。

かぐやうらしまさまへ。
メーカーの8月度シュミレーション値は580kWでした。実発電は620kW以上ありましたので1割弱のUPでした。
>回路とは・・・
すいません。分かり難かったですね。。。
回路は接続箱の入力数です。

えりりんたんさんへ。
メリットとデメリットの説明ありがとうございました。メーカーに確認したところ「販売店に聞いてください。」とのことでした。
販売店に確認したら「基本2直でも3直でもOKなので割り切れる2直にしました。」とのことでした。もう少し様子をみてみようと思います。

皆さんいろいろありがとうございました。




書込番号:16566172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)