


2008年12月に3Cパサートヴァリアント TSIコンフォートライン 1.8Lを購入し即スタッドレスに交換後、2009年4月から夏タイヤを装着して現在まで毎年3~10月で装着してきました。
現在のタイヤはTOYO PROXES C1S 235/40R18 95W、夏タイヤでの実質走行距離は約3万Km、装着ホイールはVWイオスのアルミホイールオプションと同じシカゴという純正18インチになります。
18インチという事もありサイドウォールのヒットによる「えぐれ」や「裂傷」が目立ち(1カ所は傷をめくると内部繊維が見える状態(汗))、ゴム硬化?による乗り心地悪化・静粛性悪化(サーからザー)の為、交換を検討しております。
本サイトで様々なレビューおよびコメントを拝見して、車両重量と特性から下記候補を検討しております。
最後の1品に絞り込む段階で行き詰ってしまった為、皆様のご助言とお奨めを頂ければと思い投稿させて頂きました。
補足説明@:純正16インチはスタッドレス専用で、18インチに交換した理由はパサート欧州仕様のIndividualの見た目に惚れ込んだ為(単なるミーハーですが・・・)。
補足説明A:見た目を理由に18インチにしましたが、乗り心地悪化は最小限に抑える為、TOYOのC1Sを選択という矛盾したクルマ好きです^^;
補足説明B:車重に対して柔らかいC1Sを考慮してタイヤ負荷を最小限に抑えて運転していたので、タイヤ残山はまだ5mm以上あり
■運転スタイル
下記理由から街乗り穏やか、ワインディングは許される範囲内のGで、高速は120km/h〜130km/h巡航というややドイツちっくな?乗り方
・車両サイズ
・車両重量
・車両性格
・ほとんど家族同乗(リアにチャイルドシートの子供1人と奥さん)の3人
・ジェットバッグ(ルーフボックス)常時搭載(スーリー製で約15kg前後あったかと)
・旅行が多くトランクにもある程度の荷物
■タイヤに求める性能
@18インチアップでも車両の性格を損なわない乗り心地と静粛性
AC1Sが車重に負けてよれている感をだましだまし運転していたので、出来れば上記@にもう少しだけ締まりが欲しい(とっても贅沢ですが・・・)
B年数経過でゴム硬化?による乗り心地と静粛性悪化が少ない(今の車はC1Sしか履いていない為、良し悪しの判断がつきません)
CC1Sがウェット走行(特にとっさの減速時)に不安があったので、C1S以上のウェット耐性
C省燃費や摩耗性は運転技術でカバー出来る!という持論がある為、問いません
■候補
・YOKOHAMA ADVAN dB V551
・PRELLI CINTURATO P7 BLUE
・PRELLI CINTURATO P7
・DUNLOP VEULO VE303
・DUNLOP LE MANS4 LM704
・MICHELIN Pilot Sport 3(やや性格は異なりますが・・・)
■過去履いたタイヤ
・MICHELIN energy 3=Golf3にて
・MICHELIN Pilot Preseda(PP2の前の初期)=Golf3にて
予算は上記候補なら○、CSC3などは×です。
大変長文となり申し訳ありませんが、是非タイヤに詳しいからからのご助言・お奨めを頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:16499577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん
お求めの性能はPROXES C1S並みの静粛性とPROXES C1Sよりも高いハンドリングとウエット性能という事ですね。
先ず、PROXES C1Sの国内及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES C1S::転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性69dB
次に候補のタイヤの国内及び欧州ラベリングです。
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:不明
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:不明
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:不明
・CINTURATO P7 BLUE:不明
欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
・CINTURATO P7 :不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dB
・Pilot Sport 3:不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
お求めの性能から消去法でタイヤを絞って行きたいと思います。
ウエット性能は何れのタイヤもウエットグリップ性能cのPROXES C1Sを上回ります。
特に欧州ラベリングでウエット性能AのCINTURATO P7 BLUEとPilot Sport 3のウエット性能が高いです。
次に、静粛性についてです。
欧州ラベリングで71dB〜72dBのCINTURATO P7 BLUE、CINTURATO P7、Pilot Sport 3が脱落します。
国内プレミアムコンフォートタイヤであるVEURO VE303やADVAN dB V551の静粛性はPROXES C1Sと大差無いと考えています。
PROXES C1Sよりも格下のコンフォートタイヤであるLE MANS4 LM704の静粛性は、PROXES C1Sに比較すると多少劣るのではと思われます。
最後にハンドリング(応答性)についてです。
LE MANS4 LM704は柔らかくて乗り心地が良く、PROXES C1Sと大差無いハンドリングと考えています。
以上の事から残る候補はVEURO VE303とADVAN dB V551の2銘柄になります。
ハンドリング重視という事でVEURO VE303を一押しとします。
ただ、VEURO VE303はPROXES C1Sと同様に重めのタイヤとなります。
尚、今回は軽いタイヤを試してみたいという事ならADVAN dB V551がお勧めです。
書込番号:16499921
1点

一寸見逃していましたがADVAN dB V551 235/40R18のロードインデックスは91です。
これでは純正タイヤに比較してロードインデックスが下がりますので、タイヤの負荷能力が不足する可能性ありです。
従いまして、私のお勧めはVEURO VE303という事でお願い致します。
書込番号:16499978
1点

>ややドイツちっくな?乗り方
PIRELLI P ZERO ROSSOが良くないですか?
私にはJack13さんがお気に召すような説明はうまくできませんが・・・。
>本サイトで様々なレビューおよびコメントを拝見して
過去スレチェックされてますね?
>TOYOのC1Sを選択という矛盾したクルマ好き
コンフォートに振りすぎたベクトルを少し戻す作業ですね。
私は自車にPRELLI CINTURATO P7を装着させていますが、その速度域は若干苦手な感じ(特にハンドリングが)がします。
タイヤの溝が6mm台になってきて(新品時約8mmでした)、やっと他の速度域と同じくらいになってきました。
同一トレッドパターンのCINTURATO P7 BLUEを選択したとしても、コンパウンドが多少(微妙に?)異なるにせよ似たような感覚になると予想します。
また、LEMANS4 LM704はC1Sよりもグリップでは有利かもしれませんが、剛性感として(剛性ではなく感じ方として)は同じような傾向にあります。
書込番号:16500175
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、早速の解答有難う御座います。
ご指摘の通り、C1Sと同レベルの静粛性にウェット能力アップ、コンフォート過ぎるのを少し戻す作業がまさに狙いです。
しかしC1Sの静粛性を求めると基準がやや厳しすぎなのかな?とも考えており、乗り心地、静粛性共にC1Sレベルからは少し下がっても許容出来そうな気がしてきました。パサート自体がそこそこ遮音性があるので。
静粛性、乗り心地(特に道路から駐車場に入るときの小さな段差の乗り越え)は多少譲りつつ、ハンドリングとウェット能力を多少底上げ出来るようなコンフォート寄りオールマイティーなタイヤだと、上記候補ではどれが該当しますでしょうか?
スーパーアルテッツァさん、dBにしたとき負荷能力が下がるとデメリットは何でしょうか?
Berry Berryさん、ROSSOは他のコメントを見ても性格が掴めず、しかし気になっていたのも事実です。Berry Berryさんなりの分析結果をご教示頂けますと幸いです。発売後年数は経ってても良いタイヤであることは間違いない、と言うことですよね?
書込番号:16500314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一口にプレミアムコンフォートタイヤと言っても文末決定言語を持つ国産勢のはあくまでコンフォートタイヤであり、文頭決定言語圏本来の意味であるプレミアムタイヤの市場には別のモデルを輸出していますので、先ずはコンフォートタイヤの国産勢にするかプレミアム(高性能)タイヤの欧州勢にするか決められては。
またMICHELIN Pilot Sport 3は明確にスポーツの名を冠している訳ですからシャープなハンドリングを好むなら合うでしょうし、穏やかなハンドリングにしたいならCinturato P7系を選べばよいので、それ程悩む要素は無い様に思えます。
・YOKOHAMA ADVAN dB V551 ヨコハマはダンピングが弱い印象があります。
・DUNLOP VEULO VE303 発表試乗会のレポートはハーシュネスが強いと素直に書いた人と、本来より空気圧が高い感じがしたので乗り心地は評価しないとする人が居ましたので空気圧が高い欧州車には辛そうです。
・DUNLOP LE MANS4 LM704 車重に負けてよれている感、もう少しだけ締まりが欲しい二の舞になるのでは。
・PRELLI CINTURATO P7 BLUE カーカス剛性を高めて転がり抵抗を軽減したという事なのでCINTURATO P7よりしっかり感がありそうです。
・PRELLI CINTURATO P7 このサイズ(235/40R18 95W XL)はセルフシーリングタイヤみたいですね。釘踏み程度ならパンクしませんがその分重く高価になるでしょうし、基本的に修理不可らしいのでそれでよろしければ。
・MICHELIN Pilot Sport 3 快適性が高いと言っても他の候補とは毛色が違います。
候補にはありませんがCinturato P1にも235/40R18 95W サイズがあります。
直進付近の微小舵角から限界域まで穏やかでリニアリティの高いハンドリングが気に入っています。
ピレリ自身の評価ではウエットパフォーマンスと耐摩耗性はP7 BLUEが有利でドライパフォーマンスと快適性は同等とされています。
書込番号:16500650
0点

猫の座布団さん、早速の解答有難う御座います。
確かに国産vs欧州の系統は明確に違う点も少なからずあると認識しており、私としてはコンフォートは必要な要素ですが、やはりドイツ車に乗る醍醐味はその高速安定性であったり素直なハンドリングであったりする事を考えると、プレミアム寄りに戻して乗ってみたい気持ちもあります。
既述頂いたお二方のご意見も含めて検討した結果、新たに下記を候補としてみたいなと思います。
・ピレリ チントゥラートP7 BLUE
・ピレリ P ZERO ROSSO
・ヨコハマ アドバンデシベル
ヨコハマのダンピングが弱いというのは、コーナリング中に路面の捕まえが甘く少し跳ねる様な感覚が起きやすい、と言うことでしょうか?
チントゥラートの方はBerry Berryさんのご指摘から察するに、C1Sと比較するとハンドリングは十分向上するけど剛性が高くてリニアなハンドリングは性格違い、と言うことでしょうか?
また、ROSSOも再度書き込みを見てみましたが、こちらも心惹かれる性格の持ち主に感じております。
それぞれパサートヴァリアントに装着した場合、C1Sと比較して各項目のプラスマイナスをもう少しアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:16500723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん
パサートヴァリアントの純正タイヤは215/55R16 97XLですね。
又、メーカー指定空気圧は前後230kPa、若しくは大人数が乗車する場合は前輪270kPa、後輪300kPaですね。
この時のタイヤの負荷能力は↓の表のようになります。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
つまり、各空気圧でのタイヤの負荷能力は下記のようになるのです。
・空気圧230kPa:605kg
・空気圧270kPa:690kg
・空気圧300kPa:750kg
これに対してADVAN dB V551 235/40R18 91の負荷能力は空気圧を250kPaに調整して615kgです。
つまり、大人数が乗車する場合にタイヤの不可能力が不足するのです。
負荷能力が不足すると腰砕け感が出る傾向になり、最悪の場合はタイヤが負荷に耐え切れずにバーストする事もあり得るのです。
又、XL規格のタイヤなら高い空気圧に耐えられますので、ハンドリングに不満を感じた場合、高めの空気圧に調整してハンドリングを改善する事も可能です。
以上の事よりロードインデックスが91のADVAN dB V551はお勧め出来ないのです。
尚、欧州車のタイヤの空気圧については↓も参考になるでしょう。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page04.html
書込番号:16501046
0点

Jack13さん、おなようございます。
私なら、迷うことなく、
PIRELLI Cinturatp P7 95W XL SEALINSIDE
PIRELLI Cinturato P7 Blue 95Y XL
これら↑をお薦めします。
以上、一行アドバイス。ご参考に。
書込番号:16501356
0点

アドバイスが一行じゃ、不親切ですね。
ヴァリアント であること、を軸に考えるとそうなります。
書込番号:16501377
0点

>ROSSOは他のコメントを見ても性格が掴めず、しかし気になっていたのも事実・・・発売後年数は経ってても良いタイヤであることは間違いない、と言うことですよね?
過去スレですと、これ↓が参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70401018431/SortID=12617477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83T%81%5B%83g%83%94%83%40%83%8A%83A%83%93%83g%81%40ROSSO#tab
ROSSOはプレミアムコンフォートではなく、プレミアムスポーツの銘柄です。
そのなかであたりが穏やか。
>街乗り穏やか、ワインディングは許される範囲内のG
時と場合の使い分けをすることを踏まえると、私としては性能を使い切ることよりも余裕のある選択をしたいです。
難点は御存じのとおり発売から年数が経っていることです。
製造年週や生産国(ROSSOは欧州生産しか見たことないですが…)、流通量を踏まえると、購入のしやすさという点ではマイナス面は確かにあります。
書込番号:16501464
0点

> ・・・・3Cパサートヴァリアント TSIコンフォートライン 1.8L・・・・
> ・・・・TOYO PROXES C1S 235/40R18 95W・・・・18インチ・・・・
> ・・・・ゴム硬化・・・・乗り心地悪化・静粛性悪化(サーからザー)・・・・
> ・・・・車両重量と特性から・・・・
> ■運転スタイル
> ・・・・街乗り穏やか、ワインディングは許される範囲内の・・・・高速は120km/h〜130km/h巡航・・・・
> ・・・・
> ・ほとんど家族同乗(リアにチャイルドシートの子供1人と奥さん)の3人
> ・ジェットバッグ(ルーフボックス)常時搭載(スーリー製で約15kg前後あったかと)
> ・旅行が多くトランクにもある程度の荷物
> ■タイヤに求める性能
> ・・・・
> AC1Sが車重に負けてよれている感・・・・締まりが欲しい・・・・
> ・・・C1Sの静粛性を求めると基準がやや厳しすぎ・・・・パサート自体がそこそこ遮音性がある・・・・
> ・・・・静粛性、乗り心地・・・・多少譲りつつ、ハンドリングとウェット能力を多少底上げ出来る・・・・
> ・・・・コンフォート寄りオールマイティーなタイヤ・・・・
> ・・・・コーナリング中に路面の捕まえが甘く少し跳ねる様な感覚が起きやすい・・・・?
書込番号:16502071
0点

>ヨコハマのダンピングが弱いというのは、コーナリング中に路面の捕まえが甘く少し跳ねる様な感覚が起きやすい、と言うことでしょうか?
以前乗ったことがあるスポーツ系タイヤは硬くて路面の凹凸を吸収しない印象でしたし、最近自車に純正装着されていたASPEC A349はとりあえず凹凸に追従するもののあまり減衰させずに変形が戻る感じでどちらも荒れた路面のグリップは安定しない印象を持っています。
>チントゥラートの方はBerry Berryさんのご指摘から察するに、C1Sと比較するとハンドリングは十分向上するけど剛性が高くてリニアなハンドリングは性格違い、と言うことでしょうか?
ピレリのコンフォート系(ピレリの場合他のバリエーションがスポーツ系に偏っているので相対的にコンフォートですが)荷重変化によるストロークが大きいので剛性の高さはダイレクトに感じ難い方ですね。この辺は快適性とスポーティさのトレードオフに成る所ですから、どの辺りのバランスを望むのか十分に考慮してください。
ROSSOは快適性が高いと言っても、拡大を続けるスポーツカーのタイヤサイズに対して排水性と快適性を補う目的で開発されたタイヤですので、過重負荷に対してサイズが不足気味のセダン系にはNEROというのがメーカーの回答です。
直進付近の微舵の効かせ具合と言うのはどの辺が適切なのかなかなか難しいのですね。
ピレリはP7、P700、P700Z、P7000とスポーツ系にはセンターリブを採用して明確に、P6、P600、P6000の系列はセンターを溝やブロックにして神経質さを抑えてきましたが最近のタイヤはリブをベースにしつつ剛性に調整を加える例が多くCinturato P7の場合は斜めのサイプで分割したセミブロックの構成がそれに当たります。
扁平率が高かった頃はタイヤの捩れを減らす為に空気圧を高くした方がセンターの手応えが増す傾向がありましたが、捩じれ剛性はトレッド幅の3乗に比例するので現在の様にタイヤ幅が広いとむしろ空気圧を下げ気味にして接地面積を増やした方が手応えが増すケースもあります。
書込番号:16502276
0点

MICHELIN Pilot Sport 3はスポーツと有りますが
中々静かで乗り心地の良いコンフォートタイヤです。
(同じ車にスポーツ3とスーパースポーツを履きました)
C1Sはサイドカーに使いました、静かで良かったのですが
重量は重たくウエットはそれほど得意ではないですね。
安くなって来たMICHELIN Pilot Sport 3をお勧めします。
書込番号:16502418
0点

サイズが異なりますがCinturato P7の私のレビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>チントゥラートの方はBerry Berryさんのご指摘から察するに、C1Sと比較するとハンドリングは十分向上するけど剛性が高くてリニアなハンドリングは性格違い、と言うことでしょうか?
Cinturato P7はリニアではありません。
過去の書き込みから転記します。
>Cinturato P7は、真ん中の数字が「ふ」からハンドルの中立付近が希薄になり、「う」にかけて続きます。
>「お」になるとダウンフォースの力が加わり落ち着いてきます。(高速道路での話ではないことをお含み置きください。)
>希薄になっていてもある程度の舵角を加えれば手応えを返してくれますが、もう少し中立付近で返してくれると・・・という感じがします。
(ここでいう「真ん中の数字」とは十の位を指し示します。)
書込番号:16502542
0点

皆様、お忙しい中様々なご助言、情報提供頂きありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん、頂いたlinkで勉強してきました。dBはNGですね。
Berry Berryさん、ROSSO過去スレ熟読してきました。チントゥラートP7乗りのBerry BerryさんがROSSOを薦めると言うことは、チントゥラートP7よりROSSOの方が自分の求めるところには合っているんでしょうね。ノーマークだったROSSOにかなり心惹かれてしまってます(笑)混じりっ気のないピュアな性格というか、ROSSOの品格みたいなものを感じつつあります。チントゥラートP7をベースにした時のROSSOの味付けってどんな感じなんでしょう?この比較ってあまり見当たらなかったような…チントゥラートP7よりもROSSOの方が静かで乗り心地が良いって事はあるんでしょうか?
Duck Tail Aさん、コメント有難う御座います。ROSSOを候補に入れてもチントゥラートP7 BLUEを薦められる理由があれば教えて頂けますか?また、13時57分のレスの意味は何でしょうか??
過去スレを再度熟読してみましたが、新たに気になる銘柄としてMAXX TTも候補に挙げたいのですが、どうなんでしょう?下記に絞りこんで、再度アドバイスやそれぞれの味付け比較を頂戴出来ますと幸いです。
・P ZERO ROSSO
・MAXX TT
・CINTURATO P7 BLUE
書込番号:16504528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん、おはようございます。
> 13時57分のレスの意味は何でしょうか??
途中で邪魔が入ったんです。すみません。
> ・・・・気になる・・・・MAXX TTも候補に挙げたい・・・・再度アドバイスやそれぞれの味付け比較を・・・・
> ・P ZERO ROSSO
> ・MAXX TT
> ・CINTURATO P7 BLUE
MAXX ですか… 私は Cinturato P7 ですね。Jack13さんの 運転スタイル と タイヤに求める性能 が書かれているとおりであれば。
野暮野暮用が終わったら、書きます。
書込番号:16504805
0点

Duck Tail Aさん、おはようございます。
なるほど、いろいろお忙しい立場にいらっしゃるんですね。
続きを楽しみにしてます。
特に、何故ROSSOではないのか?CINTURATO P7の得意とする持ち味とは?MAXX TTやVUELOの知識が乏しい私をスッキリさせて頂きたく、何卒宜しくお願いします!
書込番号:16504918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに当方横浜市在住ですが通販、SHOP、量販店のどこで購入するのがお薦めでしょうか?
ROSSO、CINTURATO P7 BLUE、MAXX TT、VUELOそれぞれでどなたかアイデア頂戴出来ますと幸いです。
書込番号:16505345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん
安価なネット通販についてご説明致します。
VEURO VE303、CINTURATO P7 BLUEは何れも今年発売ですので、古いタイヤが存在しません。
又、多くのネット通販店は不良在庫を抱えなくて済むように、お客さんから注文が入ればメーカーから仕入れるシステムを採用しています。
以上の事より、VEURO VE303、CINTURATO P7 BLUEに関しては、古いタイヤの在庫処分という事はあり得ないのです。
次にネット通販を利用した場合は、持ち込みでのタイヤ交換に苦慮する場合もあります。
タイヤ持ち込みでの注意点等は↓の私の書き込みが参考になるのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:16505472
0点

一寸補足しておきます。
CINTURATO P7 BLUEは欧州では昨年発売されています。
従いまして、CINTURATO P7 BLUEの製造年週が2012年という事はあり得ます。
書込番号:16505848
0点

Jack13さん、こんばんは。
> ・・・・いろいろお忙しい・・・・
子供の夏休み最終土日なので、自分の時間が確保できません ^^; 実質明日から書きます。すみません。
> チントゥラートP7・・・・ROSSO・・・・チントゥラートP7よりROSSOの方が自分の求めるところには・・・・
> ・・・・ノーマークだったROSSOにかなり心惹かれて・・・・混じりっ気のないピュアな性格・・・・ROSSOの品格・・・・
> ・・・・チントゥラートP7をベースにした時のROSSOの味付けってどんな感じなんでしょう?
> ・・・・チントゥラートP7よりもROSSOの方が静かで乗り心地が良いって事はあるんでしょうか?
> ・・・・ROSSOを候補に入れてもチントゥラートP7 BLUEを薦められる理由があれば教えて頂けますか?
> ・・・・熟読・・・・新たに気になる銘柄としてMAXX TTも候補に挙げたいのですが、どうなんでしょう?
> 下記に絞りこんで、再度アドバイスやそれぞれの味付け比較を頂戴出来ますと幸いです。
> ・P ZERO ROSSO
> ・MAXX TT
> ・CINTURATO P7 BLUE
回答・アドバイスは上記↑に絞り込んでよろしいですね。ROSSO/Cinturato P7 Blue v.s. MAXX TT の比較検討って、過去になかった組み合わせです。あと、もしかして VEURO も咥える、じゃなかった、加えるのですか? 私は VEURO をあまりよく知りません。Cinturato P7 Blue の推挙理由の説明で持ち出そうと思っていたので、それでご勘弁を。
書込番号:16508174
0点

逆質問をお願いします。
Q1:
> ・・・・街乗り穏やか、ワインディングは許される範囲内の・・・・高速は120km/h〜130km/h巡航・・・・
こう申してはなんですが、ごく一般的な走り方ではないかと思います。ご家族同乗であるとか、荷物積載であるとか、さほど飛ばさないイメージを受けました、私は。どのあたりを基準におくかということもありますが。いかがでしょうか?
Q2:
> AC1Sが車重に負けてよれている感・・・・締まりが欲しい・・・・
締まりが欲しいのですね ^^ Q1と関連しますが、高速安定性やハンドリングをキーワードとして補足説明をいただけますか?(手短で結構です。)
Q3:
> ・・・・コーナリング中に路面の捕まえが甘く少し跳ねる様な感覚が起きやすい・・・・?
これ↑は、今現在そのような挙動で悩んでいると受け取りました。だから、次期タイヤで改善されることを期待している、と。そのように理解しましたが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16508178
0点

追加。
Q4:
MAXX TT のどのあたりが気になる(興味がある、惹かれる)のでしょうか?
書込番号:16508203
0点

Duck Tail Aさん、こんばんわ。子供の夏休みでしたか。それはさぞや時間配分にご苦労されたのではと思います。貴重な時間を使って返信頂き本当に有難う御座います。
さっそくですが。まずQ1から。表現がまどろっこしくてすみません。確かに仰る通り一般的な走りが中心です。 ただ、たまの一人ドライブや片道2車線峠 (まあ緩やかカーブのハイスピードワインディングみたいなイメージです)などは、同乗者許容ギリギリのGで少しだけコーナリングを楽しむ事、も出来れば実現出来るタイヤが理想です。なので柔らか温厚なC1Sリピートは検討外。
Q2。あらら。Q1に含めてしまいました。クイックなハンドリングは車両の性格から期待していませんが、Q1で書いた様なコーナリング、イメージは50km/h-80km/hで曲がっていける様なワインディングでアウトインアウトをC1Sより少しでも楽にラインに乗せられる感じ、でしょうか。解りづらくてすみません(^-^;
Q3。これはヨコハマはダンピングが弱い印象がある、と言うdBに対するコメントの詳細を聞きたくて書きました。C1Sは跳ねると言うよりジョリジョリスライドしてしまう感じで、個人的にはこの粘りっ気のある味付けは嫌いではありません。ただ、もう少し腰と頼りがいが欲しいところです。
Q4。ダンロップは経験がなく、過去スレで
MAXX TTのまんべんなく高レベルで進化した技術と意外と乗り心地良し静粛性良しと言うコメントに念のため候補に入れてみた、と言うところです。
何だか表現が下手くそで申し訳ありませんが、踏むときは踏む、高速の合流等ではエンジンの吹けを取り戻すべくたまーにですがレッド手前まで引っ張ったりするような、優等生の車好き運転好きチックなキャラです。
書込番号:16508252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん、こんばんは。
昨晩は書けずにすみません。そして、先ほどは失礼しました。
> ・・・・横浜市在住・・・・
妻の実家が横浜市なのでちょくちょく顔を出します(最近は少なくなりましたが)。田舎出の私からすると関東(神奈川県は関東)って平野、平地なんだろうと思っていたのですが、坂道が多いんですね〜 丘陵地帯というかアップダウンというか。しかも、地域に依るとは思いますが道路が良くない。路面が劣悪なところが多いです。もうちょっとちゃんと舗装しろよと言いたい。同じ関東でも千葉県は良好ではないかと思います。近県だと山梨県もまずまずです。
書込番号:16514944
0点

本題に入る前にいくつか確認を。
> 私は自車にPRELLI CINTURATO P7を装着させていますが、その速度域は若干苦手な感じ(特にハンドリングが)がします。
> タイヤの溝が6mm台になってきて(新品時約8mmでした)、やっと他の速度域と同じくらいになってきました。
> チントゥラートの方はBerry Berryさんのご指摘から察するに、C1Sと比較するとハンドリングは十分向上するけど剛性が高くて
> リニアなハンドリングは性格違い、と言うことでしょうか?
Jack13さんは Cinturato P7 を『 ハンドリングの向上が見込める 』と受け取った。しかしながら『 剛性が高い 』
『リニアなハンドリング』のタイヤと理解したので『 Passat Variant TSI Comfortline 1.8 に装着するタイヤとしては、
車両の性格に鑑み方向性が違うのではないか?』と心配している。
私にはこの↑ように読めてしまいます。その後、
> Cinturato P7はリニアではありません。
とありますので大丈夫とは思いますが、念のため確認です。本件は最終章で詳述します。
> Q4
> ダンロップは経験がなく・・・・MAXX TTのまんべんなく高レベルで・・・・意外と乗り心地良し静粛性良し・・・・
> ・・・・念のため候補に入れてみた・・・・
SP SPORT MAXX TT は欧州DUNLOP が企画・開発したプレミアムスポーツです。剛直な面がありますので、本板の主旨から外れると思います。要約すると、
・重く、剛直。乗り味としてマッチしない。
・ハンドリング特性が求めるものと微妙に異なる。
・長所として、クラス内の比較で静か、ワゴン向き。
念のためということですので、この程度の記述とさせていただきます。悪しからず。
書込番号:16514958
0点

> ・・・・ROSSO・・・・性格が掴めず、しかし気になっていた・・・・
> ・・・・ROSSO・・・・心惹かれる性格の持ち主に感じております。
> ・・・・ノーマークだったROSSOにかなり心惹かれて・・・・混じりっ気のないピュアな性格・・・・ROSSOの品格・・・・
夜な夜な考えるに、そうまでして ROSSO 恋しや ということなら、Cinturato P7/Cinturato P7 Blue をいったん白紙撤回しフラットな状態で比較してみることにしましょう。
> 特に、何故ROSSOではないのか?CINTURATO P7の得意とする持ち味とは?・・・・スッキリさせて・・・・
わかりました ^^
しかしなんだな、進まないな、いっこうに ^^;
1、車重 〜〜〜 絶対重量と相対重量 〜〜〜
2、静粛性 〜〜〜 静粛性という魔性 〜〜〜
3、脱コンフォート
4、Cinturato P7 と P ZERO ROSSO
手短に書きたいと思います。が、Jack13さん、不足(不満)があればおっしゃってくださいな。
書込番号:16515121
0点

Duck Tail Aさん、コメント有難う御座います。
チントゥラートのイメージはプレスリリースや他の情報を確認して、今はあくまでもC1Sよりはマシというレベルでハンドリングや剛性を捉えております。良いタイヤかと思います。
しかし、何故かROSSOに惹かれている自分がいて、最後からの絞り混みに苦慮しております。
MAXX TTは頂いたコメントだけで十分理解しました。候補から外します。
ご予定のアジェンダのどこかで、VUELOに触れて頂ければそれ以外は予定通りでお願いします。
書込番号:16515425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チントゥラートのイメージはプレスリリースや他の情報を確認して、今はあくまでもC1Sよりはマシというレベルでハンドリングや剛性を捉えております。
そう思うなら是非一度使用して違いを確かめてみてください。
C1Sの快適性に対する手法はワイドエッジプライとノイズプロテクションシートによって構造を補強し、トレッドの振動を軽減しロードノイズを減少させる。
柔らかいコンパウンドを細いグルーブで細かく区切る事でハーシュネスとパターンノイズを減少させるというものです。
つまりタイヤの構造はしっかりしていますが、トレッドブロックの剛性は低いので荷重がかかると撚れて応答性が低下し、トレッドが摩耗するとハーシュネスも悪化してきます。
VEURO VE303も手法は似ていてハイブリッドバンドによるトレッド構造を補強と更に吸音スポンジを加えてロードノイズを低減し、柔らかいコンパウンドを細いグルーブで細かく区切る事でハーシュネスとパターンノイズを減少させる。
更にサイドをスプリットエイペックスで補強し操縦安定性の向上を図っている訳ですが、それらによる重量増加やショルダー部の剛性を高めたパターン、転がり抵抗低減でトレッドコンパウンドをそれほど柔らかく出来なかった事もあるのかハーシュネスの強さを指摘したレポートが目に付きました。
P-ZERO ROSSOもポリエチレンナフタレートベルトでトレッドを補強しロードノイズを低減させている等発想は似ています。またスポーツ系タイヤとしては溝が多くブロックも細かい為快適性、排水性と引き換えに摩耗の速さが弱点とされる訳です。
Cinturatoもトレッドベルトにハイブリッドコードを使用してロードノイズを軽減していますが、トレッドパターンはそれほど細かくは無く、トレッドコンパウンドは比較的硬めです。
ハーシュネスなどはタイヤサイドに余裕を持たせ1Gで大き目に沈み込ませる事でバウンド/リバウンドストロークを大きめに取り吸収させています。
操舵に対する応答性も表面的には似ている様に見えるかもしれませんがトレッドブロックが撚れているのとタイヤサイドが変位している違いがあるので、ある程度以上荷重が増せば変位量が安定し手応えも増してきます。120km/h〜140km/hは国際標準としては操舵に過敏にならないリラックスモードに丁度良い速度域ですし。
書込番号:16515653
0点

1、車重 〜〜〜絶対重量と相対重量〜〜〜
> ・・・・3Cパサートヴァリアント TSIコンフォートライン 1.8L・・・・車両重量と特性から・・・・
Passat Variant は、4,785mm の全長に比して 1,520kg の車重は相対的に重くはありません。1,520kg という値(絶対値)だけなら昨今のレベルとして中量級でしょう。Jack13さんは過去に GolfV にお乗りでしたから、それとの比較ではずいぶんと重く感じるでしょう。実は私も短期間ですが GolfV に乗っていました。GLi だと車重は 1,100kg そこそこだったと記憶しています。ずいぶんと重く感じる、ではなく、そうとう重く感じる、ですね。
> ■運転スタイル
> ・・・・
> ・ほとんど家族同乗(リアにチャイルドシートの子供1人と奥さん)の3人
> ・ジェットバッグ(ルーフボックス)常時搭載(スーリー製で約15kg前後あったかと)
> ・旅行が多くトランクにもある程度の荷物
Passat Variant はその名のとおりワゴンしかもドイツ製ですから、多人数乗車+荷物フル積載に合せてリアサスペンションを固めてあります。時代は変われど 質実剛健 に変わりはない、と。
Jack13さん+Passat Variant の場合、ルーフとトランクの積載物に対してコーナーで踏ん張って気持ちよく駆け抜けるほどの剛性/強靭さを C1S は持ち合わせていないのでしょう。Cinturato P7 と ROSSO のそれについては後述します。
> ■タイヤに求める性能
> ・・・・
> AC1Sが車重に負けてよれている感・・・・締まりが欲しい・・・・
私は野球をやっていました(捕手)が、自身の体重を十分に支えられるよう足腰を鍛えろ、と監督から言われていました。逆に言うと、足腰で支えられないほど上体をビルドアップしないこと(バッティングパワーが欲しいからと言って筋肉(体重増)を付け過ぎないこと)、でした。また、足腰に過度の負担がかかるような動きはしないことも大事で、体は大きいほうでしたからベースランニングなどは無理をしないこと、でした。怪我につながりますので。
大きく重い車体をどの程度活発に走らせるかで、足腰の鍛え方つまりタイヤの選定が決まってきます。Jack13さんのおっしゃる 締り=強靭さ が選定の肝だと思います。よくよく読み返してみると、締り という点では ROSSE のほうが似つかわしいかもしれません。
> ・・・・コーナリング中に路面の捕まえが甘く少し跳ねる様な感覚が起きやすい・・・・?
> Q3
> ・・・・C1Sは跳ねると言うよりジョリジョリスライドしてしまう感じ・・・・この粘りっ気のある味付け・・・・
> ・・・・もう少し腰と頼りがいが欲しい・・・・
適度なリア荷重のようですので、リアサスペンション(&タイヤ)はしっかり路面を捕えて(捉えて)くれるのでしょう。自車のリアサスは非独立懸架( GolfV もそう、同形式)なので、コーナリング中に路面の段差でリアが跳ねて横っ跳びしますから。心配し過ぎでした。腰と頼りがいについては後述します。
第一章はこれにて。
書込番号:16517560
0点

Jack13さん、こんにちは。
> チントゥラートのイメージは・・・・今はあくまでもC1Sよりはマシというレベルでハンドリングや剛性を捉えております・・・・
困りましたね ^^; 払拭しなくてはなりません。アジェンダを見直そうかしら。
書込番号:16517565
0点

Duck Tail Aさん、コメント有難う御座います。
まさに貴殿の分析通りですね。まあ決して不満が大きい訳ではなく、少し、踏ん張りが欲しい、と言ったところです。
> チントゥラートのイメージは・・・・今はあ くまでもC1Sよりはマシというレベルでハンドリングや剛性を捉えております・・・
リニア過ぎない、剛直過ぎないしなやかさがある、と理解しており、C1Sよりはそれぞれ少しずつ勝ってくれるのでは?と期待していますのでご安心ください(笑)。
チントゥラートの魅力も少なからず理解してきましたので、今の気持ちはROSSOが65%、チントゥラートが35%くらいです。
今後のアドバイスのヒントになれば幸いです。
書込番号:16517683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今後のアドバイスのヒントになれば幸いです。
いやいや形無しですね。私自身がピントを外さないために書いているようなもので、だから 本命 について書くのが最後になってしまうんです。つまり、早く書けよ、と。
2、静粛性 〜〜〜静粛性という魔性〜〜〜
> ・・・・TOYO PROXES C1S 235/40R18 95W・・・・18インチ・・・・
> ・・・・ゴム硬化・・・・乗り心地悪化・静粛性悪化(サーからザー)・・・・
> ■タイヤに求める性能
> @・・・・乗り心地と静粛性
> ・・・・
> B年数経過でゴム硬化?による乗り心地と静粛性悪化が少ない・・・・
> ・・・・C1Sの静粛性を求めると基準がやや厳しすぎ・・・・パサート自体がそこそこ遮音性がある・・・・
Passat は、ベース車両に対して遮音性が引き上げられていますが、本音としてはフロア下から侵入する音、それこそタイヤノイズをあと少し遮断するとよりプレミアムになると思います(車格の向上)。どんな車でも前席/後席では静粛性その他に差異が存在するもので、ワゴン/ハッチバックは顕著です。最近、といっても 2年くらい前ですが、Giulietta の後席は前席との落差が大きく、これと ENERGY SAVER の組み合わせでは私は後席に座りたくありません。家族も座らせたくありません。奥方様は Passat Variant+C1S の静粛性をどのように感じていらっしゃるでしょうか?(これ、逆質問ではありませんので)。
私は C1S を履かせた車に乗せてもらって、その静粛性は REGNO GR8000 にわずかに劣り、DNA dB と同等であると感じました。総じて、BRIDGESTONE、YOKOHAMA の競合銘柄に比べて劣るとも勝らない、じゃなかった、勝るとも劣らないと言えるかな、今の TOYO は。
静粛性と乗り心地を求めて C1S を選択したということ、理解できます。が、行き過ぎたコンフォート とでも言いますか、REGNO、dB、C1S 等の日本製純コンフォートタイヤが基準とあっては 『これほど静かならあとはもう何も要りません。』 みたいになりませんでしょうか?
書込番号:16518226
0点

で、ですね、
「色の白いは七難隠す」
と昔から言われるでしょ?(諺) 詳しくはこちら↓をどうぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119501161
そこでタイヤ格言。
「音の静かは七難隠す」
タイヤ七難とは、
ドライグリップが低い
高速走行で安定しない
ハンドリングがダルい
ハイドロプレーニングが低速で発生する
ウェットグリップが心許ない
摩耗寿命が短い
経年劣化が早い
静かなことだけが取柄のタイヤは同乗者には喜ばれますが、ドライバーにとっては七難がストレスを溜める元となります。静粛性ってわかりやすくて魅力的ですが、何事もバランスが肝要と思います。
第二章はこれにて。
書込番号:16518235
0点

なるほど、とても興味深いですね〜
確かにC1Sの選択理由がそれでしたから。ただ人間は贅沢な生き物です(涙)
続きがとても楽しみで待ち遠しいです。
第三章、第四章をキリンのように首を長くしてお待ちしております(笑)
書込番号:16518301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・・・・待ち遠しいです。
すみません、いつもいつも遅くて… 誰か私の頭の中にあるものを代筆してくれないかしら。文章化に時間がかかるのよね。
> 静粛性、乗り心地(特に道路から駐車場に入るときの小さな段差の乗り越え)は多少譲り・・・・
> ハンドリングとウェット能力を多少底上げ出来るようなコンフォート寄りオールマイティーなタイヤ・・・・
これ↑は Cinturato P7 そのものです、機能的に。しかも、+αがあります。Duck Tail さんのレビュー、
http://review.kakaku.com/review/K0000116064/ReviewCD=360874/#tab
ここ↑には書いてないので+αについて補足すると、
高速道路の段差等を乗り越える際の衝撃が軽微であること
です。DUNLOP(住友ゴム)が特殊吸音スポンジを初めて搭載した商品の説明に上記と同様の効能が書かれていました。最新 VE303 ではことさら強調していませんが。
プレミアムコンフォートなのだから “ 衝撃が軽微 ” なんて当然でしょ、と思うことなかれ。欧州銘柄で Y や W になると相応の剛性が付与され、ContiPremiumContact2 や Primacy HP なども高速走行(それなりの高速走行)で段差を乗り越えると ガツッ、ドスッ という衝撃をボディに伝えてくるものです。それが Cinturato P7 では軽減されています。ゼロではありません。私が自車に履かせていた Cinturato P7 は 225/45R17 91Y MADE in ROMANIA であって、速度規格 Y であることを前提にすると “ 軽微である ” と言ってなんら差し支えありません。
以上が Cinturato P7/Cinturato P7 Blue をお勧めする理由でした。
書込番号:16519067
0点

で、P ZERO ROSSO です。
ROSSO は 2000年のリリースゆえ、製造年週すなわち長期在庫品が気になります。2〜3年前があり得ます。本命に推せなかった理由はそれだけです。どうしてもとおっしゃるなら、手間暇かけて製造年周の新しいものを探す婚期、じゃなかった、根気があるかどうか、それとも運を天に任せるか、です。
薹が立った中年女性に何故惹かれるのか、リスクを冒してまで手を出そうとするのは何故だろう? 誰しも若い子のほうがお好きなのではないか、と思うのですが…
書込番号:16519074
0点

話しは少々脱線しますが、昨晩 You Tube を見ていて 美魔女 というのがあったので見てみました(どんな動画だ!? )。
美魔女:現代用語の基礎知識 より
魔法でもかけられているかのような若々しい美貌と知的な色気を兼ね備えた30代後半以上の女性のこと。
ROSSO がどうこうではありませんので ^^
第三章はことさら書かなくてもよさそうです、ここまでですでに書いたようなものです。止めましょうか。
書込番号:16519081
0点

明日は真面目に P ZERO ROSSO と Cinturato P7 の違いを書きたいと思います。アジェンダの変更も視野に入れます。
本日これまで zzz
書込番号:16519124
0点

タイヤ格言その弐
遠くの欧州製より近くの中国製 ※元:遠くの親類より近くの他人
ROSSO は欧州製、Cinturato P7 は中国製。
失礼しました。
書込番号:16519138
0点

> C・・・・C1S以上のウェット耐性・・・・
> C1S・・・・ウェット能力アップ、コンフォート過ぎるのを少し戻す・・・・
雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)について Jack13さんの詳細な記述はありませんが、全体的底上げを狙うなら Cinturato P7/Cinturato P7 Blue を選択すればよいでしょう。ROSSE のそれを私はこのように↓見ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
設計の旧い銘柄ですが C1S と比較する限り、能力向上が見込めます。
> ・・・・踏むときは踏む、高速の合流等では・・・・レッド手前まで引っ張ったりする・・・・車好き運転好き・・・・
一般市民にとってアクセルを全開にできる唯一無二の機会が 高速道路への流入・合流 ですよね。私もここぞとばかり、首が 30度上向きになるくらい、グイと踏みます。助手席の息子は喜びもっと飛ばせと催促し、後席の妻は顔が引き攣り身を縮めます。
以上、脱コンフォート の観点で補足しました。
書込番号:16521325
0点

さて。本板も佳境に入ってまいりました ^^
> Q2
> ・・・・コーナリング、イメージは50km/h-80km/hで曲がっていける様なワインディングで
> アウトインアウトをC1Sより少しでも楽にラインに乗せられる感じ・・・・
右から左へステアリングを切り返し、ヒラリヒラリというイメージであれば、ROSSO ですね。あれれ、おかしいな? Cinturato P7 を薦めるハズが…
> ・・・・ドイツ車に乗る醍醐味はその高速安定性であったり素直なハンドリングであったり・・・・
> ・・・・プレミアム寄りに戻して乗ってみたい・・・・
ぜひ戻していただきたい ^^
というわけですので、Cinturato P7 と ROSSO の比較アドバイスは 高速安定性 と ハンドリング に重点をおきましょう。
アジェンダを変更します。
書込番号:16521326
0点

Jack13さん、こんばんは。
> それぞれパサートヴァリアントに装着・・・・C1Sと比較して各項目のプラスマイナス・・・・アドバイス・・・・
私は C1S を装着した車のステアリングを握ったことがない(同乗させてもらったことはある)ので、それとの比較はご勘弁を。ROSSO と Cinturato P7 を Passat Variant TSI Comfortline 1.8 に装着するとどうなるか、
> ・・・・それぞれの味付け比較を・・・・
両者の比較で書いていきたいと思います。なお、
> ・・・・チントゥラートP7をベースにした時のROSSOの味付けってどんな感じなんでしょう?
> 特に、何故ROSSOではないのか?CINTURATO P7の得意とする持ち味とは?・・・・
両銘柄の特徴、乗り味を理解しやすくするためメリハリをつけた記述となりますので、ご承知おきください。なお、Cinturato P7 Blue は Cinturato P7 の改良版(ウェットグリップの向上、転がり抵抗の低減、耐摩耗性の向上)です。静粛性、乗り心地、ハンドリング、高速安定性は Cinturato P7 と実質同等と見做せますので、Cinturato P7 をもってアドバイスとさせていただきます。悪しからず。また、私が履かせていた Y 規格をもとに記しますので、そのあたり踏まえてお読みください。
書込番号:16522747
0点

3、Cinturato P7 と P ZERO ROSSO
3-1、静粛性と乗り心地
> ・・・・チントゥラートP7よりもROSSOの方が静かで乗り心地が良いって事はあるんでしょうか?
先ほど持ち出した他板の書き込みによると、
快適性能 ・静粛性 ROSSO:2.2
・乗り心地 ROSSO:3.0
快適性能 ・静粛性 Cinturatp P7:2.3
・乗り心地 Cinturatp P7:2.3
先に Cinturato P7 の静粛性について記すと、音質は硬めであって “ サー ” “ シャー ” というものです。国産コンフォートタイヤに比べて、ハッキリ書きますが、けっして静かではありませんし同等でもありません。別板で Duck Tail さんが、
REGNO GR9000:1.2
と評していますので一線が引けます。
Cinturato P7 の良いところは、街中であっても高速道路であっても酷くうるさいと感じることがないこと、です。欧州プレミアムコンフォートと言っても PIRELLI、MICHELIN 以外にもありますが、Cinturato P7 は比較的路面を選びません。装着当初に感動することはないと思いますが、いろいろな道路を走ってみてうるさく感じることもないでしょう。
対して ROSSO の静粛性。街中ではまったくもって凡庸に感じるでしょう。静かな銘柄はいくらでもありますから、そういう意味で、です。Cinturato P7 が乾いた音質なら ROSSO はネットリとも言え、高速走行では路面によっては響くようなノイズがうまく抑え込まれています。高速道路の路面粒子が大粒のところは Cinturato P7 より静かに感じるでしょう。
評点は僅差で ROSSO が上ですが、総じて同等でしょう。ただ、プレミアムを感じるのは ROSSO の落ち着いた音質、かな。ワゴンボディに対しては低音の唸るような音質は避けたいところで、その点では両者マイナス点はありません。
書込番号:16522754
0点

乗り心地は、Cinturato P7 の美点は昨晩書きました。おさらいすると、
高速道路の段差等を乗り越える際の衝撃が軽微であること
です。上記評点、Cinturato P7 に甘くて ROSSO に辛いですね。Cinturato P7 って、サイズ(インチ数と偏平率)によってプロフィールが異なるんです。想定する車両に合わせて乗り心地やハンドリングの部分を変えてあるのでしょう。MO とか自動車メーカー承認マークが明記されていなくても。Continental なんかもそれは感じます。
で、Cinturato P7 の乗り心地、ここで言う乗り心地とは一般的に言う柔らかいか固いかのことで、ベタベタに柔らかくはありません。いかにもという感じのコンフォート然とした乗り心地ではありません。トレッドはしっかり硬く、トレッドブロックは当たりの軟らかいものです。不快な感じはもちろんしません。
ROSSO のそれは、こちらもトレッドブロックが軟らかいのでチョイ乗りくらいじゃわかりませんが、ROSSO はスポーツタイヤですから全体構造はガッチリしたものです。静かではあるけれども、乗り心地はごく普通、プレミアムスポーツ内で比較すれば良いほう、ということです。どちらが乗り心地がいいか、これは Cinturato P7 です。
ワゴンボディとの相性は、両者とも軟らか過ぎてコレはちょっとというレベルではありませんので、ハンドリングその他総合的に選びたいところですので、、、、ROSSO はじんわりしたダンピング、Cinturato P7 は速く収束する、と言えるので、落ち着いた挙動ということなら ROSSO でしょうか(敢えて書けば、です)。
書込番号:16522873
0点

Duck Tail Aさん、こんばんわ。
コメント有難う御座います。
うーむ、とっても悩ましいですねぇ…
どちらも素晴らしいタイヤ、いや、名器なのでしょう。
因みにご指摘頂いてから平行してさっそくネットのショップ探しと
価格、製造年週について問い合わせてみました。
CINTURATOのBLUEは比較的新しい銘柄の為心配していませんので、
ROSSOの製造年週を確認しました。
2012年中頃〜2013年になる、とのことでした。
ROSSOの製造年週だけがネックと仰っていましたので、
こちらも参考情報になればと思います。
新アジェンダ楽しみにしております。
書込番号:16526253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、新アジェンダは既にコメント頂いておりましたね(*_*)
書込番号:16526334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん、こんばんは。
昨晩は続きを書けずにすみません。24時前後、いつも意識がなくなってしまうんです… 静粛性と乗り心地については、あれでお終いです。
で、最後に両者のハンドリングと高速安定性をコメントするわけですが、以前の私はハンドリングと高速安定性を分けて考えていませんでした。前者は “ 安定性 ” ですから基本的に真っ直ぐ走る能力、後者は主にコーナーリングつまり上手に曲がる能力、と言えます。真っ直ぐ走る=曲がり難い、上手に曲がる=真っ直ぐ走らない、と解釈するなら相反する性能となります(わかりやすく書いていますので突っ込まないでください)。両者ともタイヤの性能のうち常時意識させられるものですし、最近はしっかり分けて書いています。
それではまいりましょう。最後です、たぶん。
書込番号:16526520
0点

3-2、ハンドリングと高速安定性
通勤バスが渋滞に巻き込まれたので、こんなもの↑を描いてみました ^^
汚くてすみません。横軸はステアリングの操作量です。縦軸はレスポンス、車体が向きを変える量です。イメージしていただきたいシチュエーションは車線変更であって、街中走行の少し速い速度( 60〜80km/H )だったり、高速道路で常識的に飛ばした時の速度(ヒントは翔平クン)だったり、総括的にイメージしてください。真っ直ぐ走るより実は常にステアリングを少しずつ操作していますので、峠を攻めた時のコーナリング云々やステアリング云々よりも実感が湧くのではないかと思います。ワィンディングを軽く流して楽しむ程度であれば、もちろん上記グラフを適用していただいて構いません。
書込番号:16526527
0点

で、解説です。
Cinturato P7 はステアリング操作量が小さい領域では車体は向きを変えません。反応しません(カーブが横軸から微妙に下に描かれているのは手が震えていたからです、すみません。マイナスという意味ではありません)。ステアリングとタイヤの間に存在する遊びを除いて、中立からステアリングを 3cm 操作しなければ車体は向きを変えません、Cinturato P7 は。一般的に言って、自車 9-3 に Cinturato P7 はマッチング良好ではありますが、私は操作量 3cm が気に入らない(ストレスが溜まる)ので、リピートしませんでした。
これに大して ROSSO は、車体が向きを変え始める操作量が小さいことはもとより、カーブが少しだけ上を向いているのがわかるでしょうか? ここが大きな違いです、スポーツタイヤですから。ステアリングを操作して車体がビビッと反応することはありませんが、けっして無反応じゃないということです。ノホホンと運転していると見過ごしてしまいますが。操作量は 2cm くらい、かな、もうちょっとあるか。カーブはそこから立ち上がって描かれていますが、実際は滑らかに連続します(他のグラフも同様です)。
さて、余談と言うか参考までに P ZERO NERO と P ZERO についてもコメントします。対比させてください。NERO と ROSSO の違い、微小操作領域で NERO のカーブは太く描かれていること、です。太いとは、すなわち、手応えが充分にあることを意味します。都内環八の路面が非常に平滑なところを走行するとよくわかります。こんなにもインフォメーションが豊富なのか!と。PIRELLI 内だけでなく他社最新銘柄と比較してもここが NERO の自慢できるところです。P ZERO は、微小領域は意図的に鈍らせてあるのだろうと思います。真スポーツカー装着が多いので、速度域に鑑み過敏すぎないように、と。操作量は NERO が 〜1.5cm、P ZERO が 〜1cm、です。
下のグラフ 2つは、GOODYEAR EAGLE F1 シリーズを描いてみたものです(私は自車に GS-D2 と ASYMMETRIC 2 を履かせました)。同じ系列、後継であってもハンドリング特性を変えている例として持ち出しました(解説は省略)。P ZERO シリーズは代替わりしても大きな意味で味付けは変わらないのでしょう、きっと。P ZERO シリーズのハンドリング、というより乗り味と、Cinturato P7 の乗り味は、別物です。
書込番号:16526540
0点

Jack13さんには何をどうお伝えすればよいのか、ずっと考えていました。言わんとするところ、伝わったでしょうか? クドクド書いてもと思いますし、板が間延びしてもとどうかなと思いますので、このあたりで終わりにします。最後に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/#tab
こちらのスレ主さんも ROSSO をお選びになりました。非常に文章表現が豊かで上手な方ですので(ここらへんが履きもしないでコメントするアドバイザー連中とは異なるんだな)、引用させていただきます。Izumi13さん、ご容赦。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
特に山道を走ると、CSC2より断然良いですね!本当に自然にクルマが曲がる。フィギュアスケートのようです。
ゴルフXとのマッチングも良いようで、足回りがとてもしなやか≠ノなった印象です。
Duck Tailさんにいただいた情報では、100gしか軽くなっていないハズですが、サスの動きがとても良くわかる
ような感じ≠ノなりました。これはタイヤの特性なのか?それともサスの作用なのかわかりませんが・・・
昔、国産車に、乗り心地重視で特注したビルシュタインのダンパーを入れたことがあったのですが、その時の感動
が蘇りました。初期の当たりは柔らかい≠フですが、しっかりと芯≠ェあり、どこまでも踏ん張るんです!
<直進からハンドルを切った時>
CSC2は「直進は直進・コーナリングはコーナリング」という感じです。矢のように真直ぐ走りますが、ハンドルを
切ると多少の遊びがあり、その後、コーナリングに入る感じです。
これに対し、ROSSOは極自然!
<コーナリング>
CSC2は、良く言えばオンザ・レールの感覚で、逆に悪く言えば、引っ掛けて曲がる感じです。
多少大味で、細かいハンドリング操作は伝わらない感じがします。
一方で、前述の通りROSSOは、あたかもフィギュアケートのようです。ものすごく滑らかに曲がり込む!
しかもハンドリング操作が、マイルドかつ繊細で、意図した通りに曲がります!
これに対し、ROSSOは「曲線美」のイメージです。「直線は曲線の一部」と主張しているようにさえ思えます。
イタリヤでは、山道をドライブすることが多いのでしょうか、このような場面では、ROSSOの方が楽しいです。
・・・長文になりましたが、素晴らしいタイヤをご紹介いただきまして、本当にありがとうございます!
ROSSOは、当初お話した「トータル・バランスに優れ、ガッチリとした感じで良く粘り、それでいてマイルド」と
いう、私にピッタリのタイヤです。
---------------------------------------------- ここまで ----------------------------------------------
3年前の文章ですが今読んでも新鮮です。口コミって本来は、実際に出費して購入し、自車に履かせたユーザーさんが投稿するものですよね。
以上で第三章はお終いです。
書込番号:16526548
0点

4、最後に、お薦めを…
ROSSO の欠点は 耐摩耗性が低いこと です。C1S ほどまずもたないでしょう。それから、旧いことは事実ですので、これまで他板でもあまり触れませんでしたが、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)は最新銘柄に比べて劣ります(安全上云々ではありませんので誤解なきよう)。そのあたりが懸念されるのなら Cinturato P7 をお選びください。
> チントゥラートP7・・・・ROSSO・・・・チントゥラートP7よりROSSOの方が自分の求めるところには・・・・
> ・・・・優等生の車好き運転好きチックなキャラです。
私は ROSSO を、本当に車が好きで、なかでも欧州車が好きな人に選んでいただきたいと思っています。欧州人の、欧州タイヤメーカーによる、欧州車のためのタイヤ、です。誰にでも薦めようとは思いません。お気に召したらどうぞ、と申し上げておきます。
タイヤ格言その参
「タイヤは履いてみよ」 ※ 元:「人には添うてみよ、馬には乗ってみよ」
第四章も、私からのアドバイスも、これにて終了です。最初の書き込みが 8/23 でしたから一週間ですね。返信が遅く、申し訳ありませんでした。Jack13さん、私のアドバイスにとらわれることなく、お好きなメーカー、お好きな銘柄をご購入なさってください。それがなによりです。なお、追加の質問等があれば遠慮なくおっしゃってください。知っている範囲でお答えします。
以上、ご参考に。
書込番号:16526553
1点

Duck Tail Aさん、まずはこれまで緻密かつナチュラルな分析と
進むべき方向性を見出だすヒントを頂き本当に有難う御座います。
〉私は ROSSO を、本当に車が好きで、なかでも 欧州車が好きな人に選んでいただきたいと思っ ています。欧州人の、欧州タイヤメーカーによ る、欧州車のためのタイヤ、です。誰にでも薦 めようとは思いません。
もうこの言葉で、たとえ予想よりもスポーティー過ぎたとしても
許せるだけの魅力が私を虜にしております。
ROSSO試してみたいなと。
少し締まりすぎたとしたら、その次はCINTURATOを履くでしょう。今のラインナップなら。
最後に、2012年中頃〜2012年末製造のROSSOはギリギリ大丈夫でしょうか?
2013年製造を可能な限り用意するとは言ってくれてますが、
タイヤの性能上1.5年程度の保管品はまず問題ないと信じたいです。
大丈夫!そう言って勇気づけて頂けますか!?(笑)
書込番号:16527065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jack13さん、おはようございます。
休日なのに息子に起こされてしまいました、6:30 に。神宮に行く約束していたので待ちきれないのでしょう。スワローズ v.s. ベイスターズ … 今日も乱打戦、長い試合だな。バレンティンは打つ!かな?
> ・・・・高速道路で常識的に飛ばした時の速度(ヒントは翔平クン)・・・・
↑わかりました? 北海道日本ハムファイターズの大谷翔平投手は日本プロ野球界でもっとも速い球 160km/H を投げます。
> ・・・・許せるだけの魅力が私を虜にして・・・・試してみたい・・・・締まりすぎたとしたら・・・・
そうですか、現代っ子ではなく美魔女に靡く、と ^^
書込番号:16527874
0点

> ・・・・さっそくネットのショップ探しと価格、製造年週について問い合わせ・・・・
> ・・・・2012年中頃〜2012年末製造のROSSO・・・・2013年製造を可能な限り用意する・・・・
> ・・・・1.5年程度の保管品はまず問題ないと信じたい・・・・大丈夫・・・・勇気づけ・・・・
私は今の車に 13年乗っており、履き換えで 7銘柄を購入しています。S001 を除いて欧州製を購入してきました。
短いもの 製造から 1〜4ヶ月 P ZERO NERO、Cinturato P7、POTENZA S001、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
長いもの 製造から 〜2年 EAGLE F1 GS-D2、ContiSportContact 2
最長 製造から 3年超 Carat Exelero
新品は新品ですから、実質安全上はなんら問題ありません。が、そういう答えを期待しているのではないのでしょうね。
短いもの 4銘柄のドライグリップ&ウェットグリップはどれもが極上と思えるものでした、履き換え直後は。徐々に低下してきますが、丸 2年にならんとする ASYMMETRIC 2 など今でも遜色ないレベルのドライ&ウェットグリップを保っています。GS-D2 と CSC2 は当初からそれなりでした(感動レベルにはなかった)。CSC2 などあっという間(製造から 4年程度)に低下したものです。
Carat Exelero に至っては 何をかいわんや です。欧州での公的機関の評価・試験数値は入手してあり性能レベルは把握していたのですが、あそこまで低下しているとは。
7銘柄のうち事前に評価のわかっていたものもあれば、評価の情報が皆無だったものもあり、今履かせている ASYMMETRIC 2 がそうでした。ASYMMETRIC 2 はわざと情報を見なかったんです。先入観なしに試してみようと思ったから。
私が履いた銘柄を遡ると、ASYMMETRIC 2、S001、Cinturato P7、NERO、ですので、最近は製造から新しいものばかり履いていることになります。本当は皆さんに 「これぞプレミアムたるグリップ!」 を体験・体感していただきたいのですが、難しいかな。
話しがとりとめなくなってきました。
書込番号:16527889
0点

で、Jack13さん。もうすでにご存じかもしれませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/#tab
こちら↑をお読みになってくださいな。お時間の許す時にでも。
私の性格上、1.5年程度でよしとするとは、なかなか言えません。未使用品であっても性能は徐々に低下します、タイヤ=ゴム製品ですので。6ヶ月程度を購入したいところですが、輸入の手番を考慮すると 6ヶ月は運次第ですね。1年程度ならまずまずでしょう。
安心材料としては、235/40R18 なるサイズ、レアなサイズではありませんのでそれなりに流通しています。超長期在庫つまり 3年とかは考えなくてもよいでしょう。
書込番号:16527894
0点

幸運を祈るとしか言えなくて、その点では申し訳ありません。が、しかし、多くのプレミアムスポーツがそうであるように、1年程度の在庫で魅力が消えてなくなるような銘柄は、ありませんので。
大丈夫!ですよ。
それでは。
書込番号:16527898
0点

タイヤ格言その参四
「溝より劣化」 ※ タイヤの寿命は溝残りではなく経年劣化で判断せよ。
書込番号:16527910
2点

Duck Tail Aさん、返信が遅くなり申し訳ありません。
製造年週スレ、興味深く拝見しました。
まだ全部は読めておりませんが(笑)
多少古くても、減りが早くても、やっぱり一度は自ら乗ってみたいと強く感じております♪
また履き替えましたら書き込みたいと思います。
恐らく今月末くらいかと。
論理的で分かりやすいアドバイス、本当に有難う御座います!
書込番号:16539726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Duck Tail Aさん、そして親切にアドバイス頂きました皆様、
この度P-ZERO ROSSOをオーダーしました。
近所でタイヤショップを構えて評判の良い
タイヤステージ湘南さんの楽天ショップにて、
可能な限り製造年週の新しいモノという内容で注文しました。
現在車を修理中ということもあり注文まで時間が掛かってしまいましたが、
早ければ来週末には交換したいと思います。
また交換したら評価を投稿したいと思いますが、
まずは皆様に、特に本当に細かくご説明頂きました
Duck Tail Aさんに深く御礼申し上げます。
この度は本当に有難う御座いました。
書込番号:16647864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





