


初めましてです!
なぜこのスレを建てたかというと、、、
実は今僕の部屋には電子ピアノが鎮座しており、その両脇にブックシェルフ型のスピーカーを置いてるという状態なのですが、
なんせ6畳しかないのでスピーカーを置いてしまうとアンプを置く場所がありません!(笑)
今はなんとか無理やり押し込んでいますが、アンプを買い換えるこの機会に、小さなアンプを買ってそれを電子ピアノの上にある幅30cm奥行き30cmのスペースに置きたいのです!
しかし、探しても探しても、ちゃんと低音が出せるものがありません(泣)
そこで、みなさんの力をお借りしたいのです…
どうか宜しくお願い致します。。。
書込番号:16538558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、探しても探しても、ちゃんと低音が出せるものがありません(泣)
小さなサイズのアンプはたくさんありますが、こういったものは低音が出ないのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000419521/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000473176/spec/#tab
書込番号:16538601
1点

@hiyokoさん
貴殿のシステムは何か分かりませんが、そしてちゃんとした低音とはどの程度なのかも分かりませんが、小型アンプに小型
スピーカーでは多くは望めません。アキュフェーズのE-550を使っていますが、これでパイオニアのブックシェルフの小型
スピーカーS-A4SPT-VPを鳴らすと、見た目の大きさからは信じられないくらい低音は出ます。
アンプも小型との事ですので、サブウーファーを導入したらいかがでしょうか?。上記はピュア用なのでサブウーファーは
使っていませんが、もう一つ別にAV用も組んであるのですがこちらににはサブウーファーを2台組み込んでいます。L/R/Cの
スピーカーもそれぞれ25cm×2を備えた(サラウンドも25cm×2が2台、27cmが2台)結構低音はでますが、サブウーファーを鳴
らすと家をも揺るがす低音が出ます。サブウーファーはいかがですか?。
書込番号:16538778
0点

あさとちんさん>
早速のご意見ありがとうございます!
そうですね〜…
僕がお店で聞いたときは、とても原音に忠実と言いますか…妙にクリアに聞こえました(>_<)
スピーカーや試聴環境によると思いますが…
今使っているアンプがプリメインアンプではなくパイオニアのAVアンプです。
この時はまだウーファーが必要だと思ってたので(笑)
ですが、今はウーファーは入れないでスピーカーだけで聞く方が好きです!
なので今回プリメインアンプにする事にしました!
長くなりましたが、僕の言う低音とは、空気砲みたいな音ではなくて、JAZZのウッドベースが豊かになると言う感じですかね!
書込番号:16538941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

130theater 2さん>
失礼いたしましたm(_ _)m
アンプはパイオニアのAVアンプLX-51で、スピーカーはVictorのSX-A103です、、、
メチャクチャな構成ですみません(泣)
なんせまだ学生なもので…
普段はiPodのappleloslssでエンコードした曲をONKYOさんのND-S10から同軸ケーブルで接続して使っています!
部屋は6畳しかないので、少しボリュームを上げれば、中々の音でなってくれます!
書込番号:16538971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ピアノとスピーカーとアンプを1辺に並べたいのでしょうか?
スピーカーケーブルを長い者に替えて横の辺にアンプを置く選択肢はないのでしょうか?
書込番号:16539016
0点

LE-8Tさん>
はい!そうです!
他にも机など家具があってどうしても、そこの1辺に収めなくてはなりません…
因みにですが、もしケーブルを延長した場合音質などに変化はないのでしょうか?
前にテレビに繋ぐ映像ケーブルを延長した時ノイズみたいな線が出たことがあるので…
書込番号:16539057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
はじめまして。
私なりの考案だけど。
ピアノの上にスピーカーを置けないかな〜と思う。
特にピアノの椅子に座り音を聞くじゃなく。
聞く位置がお決まりならその方向にスピーカー向ける。
厳密な聞き方をしない場合はピアノの上にスピーカーを置けるスペース(両脇)が有れば置いて空間を保つ方法。
案外良い響きを得られかも。
配置図が無いから推測ですがあくまでも一案です。
それとケーブルの話が出てますが、ノイズの影響を認識。
シールドケーブルならば特に長さは余り気にしなくもと思う。
たしかにスピーカーケーブルは出来るだけ短めの方が良いとは言われますがね。
書込番号:16539247
0点

ローンウルフさん>
今現在はピアノの上の両脇に置き、反対側に机があるので椅子をくるりと回して聞いています!
中々気に入ってわいるのですが、最近スピーカーの調子が悪く、もう一組のスピーカに交換しようとてるのですが、なんせ一回り大きいものでして、置くことが出来ないんです(>_<)
で、スピーカーを買うかアンプを買うかで今回はアンプにしようと決めました!
ちなみにそのスピーカーは今はなきTechnicsのブックシェフの大きいやつです(笑)
書込番号:16540287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-H01が無難かなぁと思います。
このアンプは聞かれたのでしょうか。特別悪い低音ではないですし、大きさも含めてとにかく無難という選択だと思います。
あと予算も書かれた方がいいですね。
書込番号:16540299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕がお店で聞いたときは、とても原音に忠実と言いますか…妙にクリアに聞こえました(>_<)
原音に忠実ではなくて、低音が強く出ている方が良いということかな。
今はアンプのトーンコントロールを使ったり、音場を補正したりしていますか。
そうであれば、トーンコントロール付のアンプが必要ですね。
書込番号:16540345
0点

T-ジューシーさん>
はい!一応聞きました!
でも、周りがゴチャゴチャなってる環境でしたのであまり……
店員さんが言うには原音に忠実で味付けのない音ですねー、、、と。
Technicsのスピーカーを鳴らしきれるかわ不安ですねとのことでした!
予算は10万超えなければ大丈夫です!
でも、なるべく安く抑えたい気持ちもあります!
書込番号:16541118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん>
原音に忠実ですかぁ……
僕の個人的な意見なのですが、よく雑誌とか広告で見る「原音に忠実です!」と書いてある商品の音を聞くと、ただ音がクリアなだけでドラムやベースの音まで忠実かと言われると「うーん…」となります(>_<)
自分はピアノとかギターとかドラムとかやってるので良くコンサートなんかには足を運んでいるのですが、低音がある程度(ボコボコではなく)なる方が忠実な気がします(´・ω・`)
なので、トーンコントロールが必要とかではないのですが、必要最低限の低音は欲しいです。
書込番号:16541252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生自身聴き比べた経験は無いのですが、スピーカーケーブルは5〜6m程度の長さ位なら普通の人のは2mの物と違いは判らないかとは思います。(理論的には抵抗値は2倍以上には成りますが)
書込番号:16541304
0点

@hiyokoさん、こんばんは。
私自身もたいした知識が余りありませんが、気になった点を少しだけ。
原音忠実と区分されるのと、低音が豊かかどうかと言うのは、直接的な因果は無いと思いますよ。
そもそも、実演奏における真性の重低音(基音と言う奴?)特にパイプオルガン等のめちゃくちゃ重い音は18hzまでカバーできないと、純粋な再現は出来ないと聞いています。
今回は特に小型ブックシェルフだし、先述の「基音」が間違い出せますよと公表しているメーカーは聞いた事がありません。
最近主流のモデルにしろ、主さんの持つ奴にしろ、50hzがなんとか出る程度が殆どと思います。
なので、カタログ値を参考に「適応範囲内」でのバランスが、自然バランスなのか、演出バランスなのかと言う事の判断に過ぎないのではないでしょうか?
そして、物理的に50hzより下をどうしても出したいと言うのであれば、130theater 2さんがお勧めしてある様に、重低音域専用に設計されているサブウーファーを追加するしかありません。
また、サブウーファーを「空気砲の様な低音」と決め付けておいでの様ですが、シアターにおけるLFEが鳴るのと、ステレオ音楽から低域成分を抜き出した物とでは、基本鳴り方が違います。
ステレオ音源を2.1chで低音補強する際は、メインのL/Rで音を出しつつ、サブウーファーのボリュームを0から開始し、徐々に上げていって、メインL/Rが厚みを増しつつ、サブウーファーが存在を主張しないポイントを探しなさいと指導を貰ってます。
※逸品館 サブウーファー解説ページ
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
(こちらは、逸品館さんのお勧めサブウファーを使っての解説ですが、他の機種でも概ね同じで良いそうです)
主さんは、このマッチングポイントを超えた領域でサブウーファーを使用されていたのではないでしょうか?
私もシアター兼用で、小型ブックシェルフとボトムファイヤータイプ(底面に向けてユニットの付いている物)のフロントバスレフのサブウーファーを使っていますが、集合団地ゆえサブウーファーをまともに鳴らせない環境にありながら、上記セッティングのおかげで、ギリギリの音量でも全帯域に渡って厚みが増します。
まぁ、ステレオで存在が見え隠れするギリギリバランスにしていても、シアターのLFEが入れば勝手にドコドコ鳴り出すので、サブウーファーは音楽鑑賞セッティング常設でも問題ないと思いますが。
後、重低音は波長の一サイクルが非常に長いので、狭い部屋だと十分な振幅を得られなかったり、部屋内に残留している先に出た音波とガチあったりして、下限が上がって思ったほどの重低音が得られないと言う問題もあります。
まずは事前に余計な決め付けなどをせず、「どう言う方法があるのか」を片っ端から情報収集し、可能なら実際に試聴するなどして、一つ一つ噛み砕き、消化していきながら、使える物と使えない物とを取捨選択していけば、自分のやりたい事に限りなく近づいていけると思います。
それでは、楽しいオーディオライフを目指して、頑張ってください。
書込番号:16541783
0点

LE-8Tさん>
有難うございます!
新しい選択肢が増えました!
書込番号:16541838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましーさん>
すみません(>_<) 少し語弊があったかもしれません。。。僕の言う低音とは、コンサートホールで聴いたりする生の音と同じを求めるものでは無くて、音楽を楽しむ中で、やっぱり音楽のリズム感やグルーヴ感を得るという意味で欲しものなのです、、分かりづらくてすみませんm(_ _)m
あまり原音に忠実というよりは、少々いい意味で味付けも必要かなという考えです!
それでウーファーを接続してみるのも一つのやり方かもしれませんね!
そこで質問なのですが、AVアンプですと自動で音場補正をしてくれますが、プリメインアンプだと補正できなくなるので、音のズレや位相のズレなど生じませんかねー?(泣)
今まで補正された音を聞いていたので少し不安です、、、
書込番号:16541880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで補正された音を聞いていたので少し不安です、、、
やはり補正をかけていたのですね。
となると、プリメインアンプで同じ音を出すのは難しいですね。
AVアンプを使い続けることを前提にして、置き方を考える方が得策と思います。
書込番号:16542256
0点

あさとちんさん>
やはり、音は全く変わってしまうのですね(泣)
でもプリメインアンプを試しても見たいのです…(>_<)
というのも、接続する機器がnd-s10とCDP、電子ピアノぐらいで、スピーカーも2chしか使わないので、同じ値段で比べるとプリメインアンプの方が必要十分な機能でアンプ部にたくさんこだわっているように見えて(_^_)
書込番号:16542769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドになりますが、テクニクスのSU-C03は、サイズ的にぴったりです。30×30以内で高さ9.7センチです。
オクで月に数回は出品されるようです。競合しなければ安く落札できる可能性があります。落札したら、5000、6000円程度で最低電解コンデンサーは、すべて交換はしましょう。年期の入ったアンプなので真っ当なものは無いです。BP(極性なし)タイプが多いので注意した方が良いです。(しっかりメンテナンスされたものは出品されたことは無いです。メンテナンスしたものは出品したくなくなるので、出品されないと踏んでいます。まだ一度も見たことが無いです)
調整トリマーもたった一個です。Gマークに選定されているので見ていても飽きないと思います。大きいスピーカーの駆動も平気みたいです。適度な音量でラウドネスオンだと地響きするくらいになるのでオンはしないほうがいいです。古いアンプですが、ディスクリート構成でない(IC構成です)ためにそれが幸いしていてちょっと直して使うにはお手ごろな小型アンプです。
書込番号:16549468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





