


この夏、まだ遠雷だったので安心していたらいきなり瞬間停電になり、
使用中だったデスクトップパソコンが一時不安定になりました。
初めてこの装置の導入を真剣に考えるようになった次第です。
某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
また安全に使える設置場所と言うのはありますか?
金属シートなどで回りを囲む?とか、個人で工夫されてることはありますか?
また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?
希望は、正弦波 無停電電源装置で、
windows7デスクトップPC1台。
プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
他はNTTルータくらいです。
導入?にあたり付属のソフトとかはありますか?
(windows7対応)
全くの初心者なので、いまひとつこの装置の概念が沸かず、
的外れの質問でしたら済みません!
よろしくお願いします。
書込番号:16573369
0点

>希望は、正弦波 無停電電源装置で、
>windows7デスクトップPC1台。
せめて、PCの型番は書いてください。液晶がPC本体と別であれば、それも。
容量は、総合的に考えるので、それだけではわからないです。
プリンタは、UPSにつながなくても良いかと。使うなら、プリンタを使ったときのことを考えて、容量が多めになりますy
ルータは、消費電力が小さいのであまり気にはせず。
>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
>この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
UPSで発火等は、聞いてないですね。
バッテリーが寿命で使えなくなった、というのはありますが。
ホコリが溜まる、風が通らない、見えない部屋の隅といった場所は避けたほうが良いかと。
警告音は、概ね鳴るようにできています。バッテリー駆動時やバッテリーの劣化による場合に。
ソフトは、無くても使用可能です。基本的には、コンセントさせば使えますから。
停電時に、PCをシャットダウンさせるためのソフトですと、機種により存在します。
書込番号:16573489
0点

>>バッテリー発火などの恐れは無いですか?
>>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
UPSの中の電池が鉛なので、水との反応が爆発的なリチウムとは違い安定しています。
(水の中にリチウムを入れると容器ごと爆発します)
>>また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?
劣化すると不安定というわけではなく、充電できる容量が次第に減っていきます。
バッテリーテストのソフトが付いているものもありますので劣化具合が確認できます。
>>希望は、正弦波 無停電電源装置で、
>>windows7デスクトップPC1台。
>>プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
>>他はNTTルータくらいです。
水槽のポンプなどは正弦波でないと止まりますが、PCやルータやプリンタですと正弦波ではないものでも問題ありません(サーバ向けでも正弦波ではないUPSも多いです)。
PCとその他もろもろでどのくらいの電気が必要か。また、何分程度持てば良いのか。が問題になります。
ユタカやAPCやオムロンだと付属ソフトも分かりやすいかと思います。
ユタカ電機製作所
UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] \9,870
http://kakaku.com/item/K0000332717/
APC
APC RS 550 BR550G-JP \13,689
http://kakaku.com/item/K0000056754/
オムロン
BY50S \15,627 (正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066780/
書込番号:16573548
0点

発火事故を起こすのはリチウムイオン電池ですが、UPSには通常は密閉型鉛電池が使われます。
発火の危険はありませんが、高温になると破裂の危険はあります。
UPSの使用条件を守って入れば大丈夫です。
電池の劣化による危険はありませんし、使えなくなるとアラームが出ます。
よく誤解されるのですが、UPSは停電中にPCを使うためのものではありません。
PCをシャットダウンする時間(最低5分程度)を確保するためのものです。
サーバーのように24時間稼働の場合は、自動でシャットダウンするソフトが必要ですが、
普通は手で操作すれば済むでしょう。
書込番号:16573810
2点

無停電電源装置ですが、
・瞬間停電への備え
・停電時、PCをシャットダウンする時間電力を供給
・雷サージ防止
の3つが主な機能であると考えで導入しています。
私が接続しているPCは、アイドル時の消費電力を
「電源電卓皮算用」さまのHP
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で皮算用しますと88W、仮にシャットダウンするとき
の電力を+60W(ストレージフル稼動、CPU50%
稼動程度)として考えるとおよそ150W/時の消費電力
と思われます。
(システム構成:Core i7-2600、HDD3機、SSD3機、
一般的マザー、メモリ16GB、GTX670 +モニタ)
私はAPCのES500を使っていますが、添付表で130Wの
時のバックアップ時間を見ると17分とあり、Win7の
通常シャットダウン時間を1分〜2分、ソフト等の
終了操作に2分かかるとしても十分な時間が確保され
ています(現行機は、kokonoe h氏がご紹介されている
RS550があたるかと思います)。
(逆に5分持てば良いと考えると、260Wまで対応可です)。
以上のように、容量については、接続するシステムに
よりますが、一台のPCであれば、かなりの重装備で無い
限り、500VAクラスのもので十分だと思います。
(使い続けるという目的であれば話は別ですが)
また、バックアップする機械ですが、PCの安全な停止
に的を絞れば、PC本体とモニター、あと繋いでいるならば
外部ストレージでしょうか。
ES500を例に取りますと、そのためのコンセント(バッテリー
給電のコンセント)が3つあり、必要なら蛸足での対応も
可能でしょう。
ただし、接続機器を増やせば消費電力も増え、バックアップ
時間を圧迫しますので、システム保護に必要な最小限の
機器に絞ったほうが良いと思います。
(他に雷サージ防止機能のみのコンセントが3つついています)
ソフトウェアについて、これもES500では専用ソフトが
ついており、USB接続することで停電時の備え方を設定
出来るようになっています。
警告音(PCが稼動しているときは鳴らさない、夜は鳴らさない
などの設定が可能)、バッテリ残量による自動シャットダウン
(停電時、警告音の他、画面に警告が出るが、例えば夜間自動
バックアップ等で無人動作させていたとき等に備え、バッテ
リ残量の時間(そのときの消費電力で何分稼動できるか)が
設定時間を下回った時に自動でシャットダウン操作に入る)
などの設定が可能です。
実機による使用感は以上の通りです。
幸いなことに、一度も役に立ったことはありませんがw
(瞬間停電は警報がなる暇も無く、全く分からなくなります
ので、数知れず救ってくれているのかもしれませんけど)
詳しくは、お使いのシステムの構成(消費電力が推定できる)
を調べておいて、電気店の店員さんにご相談されるとよろしい
かと思います。
なお、皆様も記載されていますが、無停電電源装置に使用さ
れているのは鉛バッテリーで、水をかけたりしない限り発火
の心配はありません。それよりも、コンセントプラグ周りの
埃の方が危険でしょう。
ご参考になれば幸いです。
(購入の動機:茨城県に転居した時、雷・停電対策として導入した)
書込番号:16573961
0点

電池もそうですが、工業製品の不良品率は、「0」は無いでしょう。
車や家電製品の、リーコールは無くなりません。
電池、最近はLithium ion電池ですが、電池の宿命の、膨張・発熱・亀裂・液漏れは、使用時間や環境により、起きます。
製品によっては、劣化による電圧低下や自己放電の早さは、仕方が無いです。
購入者の使用期間に起きるか、起きないかだけです。
数年前には、PC用(中身は単三のLithium ion電池)の電池が、発火などで、SONY・SANYOが回収されました。
原因は、製造過程での異物混入でした。
購入予定の機器が、何処の電池かは、わかりませんが、問題が無いかは、わかりません。
書込番号:16573974
0点

先ほどの記載の一部訂正です。
消費電力を150Wと計算し、その下で130W時17分と記載していますが、
訂正漏れです。
システムの150Wと計算した場合、添付表ですと162W12分が持続時間
としての参考値となります。
追加書込みとあわせ、お詫びして訂正いたします。
なお、PCがノート等でバッテリーを内蔵している場合、瞬間停電
でシステムがリセットすることは無いので、質問されている方の
システムはデスクトップPCと推測します。
あと蛇足ですが、鉛電池が入っているので結構重いです。
持ち帰りは相当つらかったですw
書込番号:16574002
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:27:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:36:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 23:22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 22:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/01 15:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 4:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





