『ロードバイク 二台目の購入で迷っています』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ロードバイク 二台目の購入で迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク 二台目の購入で迷っています

2013/09/13 01:08(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

初めて質問させてもらいます。

初心者の為、慣れないところ失礼します。

以前ずっとアルミフレームのロードバイクに乗っていたのですが、予期せぬアクシデントで廃車になってしまい、二台目のロードバイクを購入しようと考えています。
今まで普段使いからロードバイクによく乗っていまして、今回少々グレードを上げ、バイクもカーボンフレームのものにしようと考えています。カーボンフレームは初めてです。
主にはトレーニングやロングラン、ツーリングに利用したいです。(いずれはレースなどにも)
色々検討し、
今、ピナレロのクアトローPINARELLO FP QUATTRO Carbonや、ウィリエールのグランドツーリズモ、クオータのカルマ エボ、を候補にあげています。第一候補はピナレロのクアトロです。
ぜひ、このバイクについて試乗されたりご存知の方、インプレッション、乗り心地、特徴等、教えてください。
このバイクに乗っていられる方、周りでの評判でも構いません、よろしくお願いします。

又、20〜25万辺りでお勧めのロードバイクもありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16578376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/13 07:38(1年以上前)

こんにちは。

ピナレロのクワトロは、レースにも使えて、ロングランも使えるバランスの取れたモデルだと思います。
バックのステイがしっかりしていて、レース、ヒルクライムなどのレースでも十分、耐えうる剛性感があります。
それでいて、フレームがガチガチに硬くなく、乗り心地もそれ程、悪くはない感じです。ロングランでいけますし、途中の登坂路でも、活躍してくれそうです。

ピナレロのラインナップで、クワトロより下のモデルは、バックステイの剛性感が少し弱くなっていく感じがあり、ロングランではいいですが、レースやヒルクライムレースになると剛性感の面で頼りなくなるかもしれません。
ピナレロのラインナップでは、そういう面でクワトロが、バランスが取れていると思います。

またその他で、クワトロの良い所は、フレームのカーボンチューブが、軽量化のために、肉厚を極端に薄くしていることもなく、耐久性の面でもいいと思います。



クオータのカルマ エボ。
昨年のカルマは、個人的に乗り心地が良く、レースにも使えそうなしっかり感があって良かったのですが、今年のカルマエボは、より硬くなった印象で、乗り心地の面では昨年の方が良かった感じでした。

クオータでは、昨年はガチガチに硬かったケベルが、今年に新しくクラーロというモデルに変わり、乗り味が良くなった印象で、ロングランでもいけそうな印象がありました。またこのクラスとしてのフレーム剛性感があり、レースでも十分、使えそうです。
ただ、軽量化のために、カーボンチューブの肉厚が少し薄い感じがしました。



書込番号:16578893

ナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/14 02:31(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんばんは。夜分遅くにすいません。
まず、仕事できちんと時間が取れなくお返事遅くなりすいません。
そして、アルカンシェルさんの迅速で丁寧なアドバイス、とても感謝します!ありがとうございます!
すごい知識に脱帽です。又、こちらのお聞きしたい事なども察していただいて、かつ私でもとても分かりやすく感謝してます。
スポーツは常にしてますが、まだまだロードバイクの事は知識が浅くとてもうれしいです。ぜひお聞きしたい事あります。

ピナレロのクアトロ、色んな面でバランスのとれたいいモデルのようですね。
安い買い物ではないですし、ずっと乗っていきたいので後悔したくなく、色々自分なりに見たりしていて迷っていたところ、ちょうど見かけこれはと最初デザインにとても惹かれまして。

ちょうどこの週末に、バイクを決めようかと思っていたところだったので、アルカンシェルさんのアドバイス、とても助かります!

きっとトレーニングも兼ねた ‘ロングラン’ での使用が一番多くなると思いますけど、フレームがガチガチでなく変な疲れが出なく?ロングランでもいけますか。
ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?

用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?

クオータ、カルマエボも、最初デザインがいいなと思い色々カーボンを見るきっかけになったんですけど、クラーロも含めた上で、ピナレロのクアトロの方がいいかな。
ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?

ピナレロ クアトロのサイズなんですが、どうも53と54の間のようで、まだ実車を試乗したことがないので、ちょうどこの週末に同じサイズ感のドグマに乗れる機会があるのでサイズチェックしてきます。
サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?

長文になってしまい、本当に申し訳ないです。
最後に、在庫上コンポはカンパニョーロのアテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?こちらのコンポのこと、もしよろしければ教えてください。

長文すいませんでした。
ぜひ何かアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16582761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/09/14 06:13(1年以上前)

クアトロ、かっこ良いんじゃないですか。

サイズが少し大きめと、少し小さめでしたら、私は大きいのをチョイスします。
自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16401891/#16407150

書込番号:16582981

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/14 07:48(1年以上前)

こんにちは。

>>ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?

ドグマでも、乗り心地に振ったドグマKとありますが、ドグマKは、ドグマと比べると、バックが少し柔らかく振動吸収性を良くしたような印象でした。
でもバイクの前後の硬さのバランスは、ドグマの方が良かったです。
個人的に、多少、乗り心地が良くても、前後のバランスの良さでドグマの方が良い感じがしました。

ロクの試乗経験はありませんが、恐らくドグマKと同じ感じかなと思います。
乗り心地、重視でしたら、ロクのシートステイの湾曲は、乗り心地の良い方向に貢献してくれると思います。


>>用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?

個人的には、レースで生活をしているのではないので、所持しているバイクは、性能が良くて長持ちしてくれる方がいいです。その長持ちの面で、肉厚がある方がいいです。でも、派手な落車をすれば、肉厚があっても、割れることがあります。


クアトロとクラーロとでは、加速とかレース向きはクラーロの方がある感じで、ロングランではクアトロがいいと思います。


>>ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?

試乗経験がないです。


>>サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?

小さすぎて、乗車姿勢が窮屈になってもいけないですし、大きい過ぎて、ハンドル位置が遠くなり、乗車姿勢にムリが出てきても良くないです。
ムリなく、走行しやすい乗車姿勢が余裕でとれるのであれば、どちらでもいいと思います。
二台目ということなので、乗車ポジションもできていると思いますので、御自身の乗車ポジションがとりやすいかどうかで決められたらと思います。


>>アテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?

変速した時の剛性感やスムーズさ、確実性、信頼感は、同クラス(105)のシマノの方が良いと思います。グリップの握り易さは、個人的にカンパの方が好きです。
性能的には、シマノの同クラスの方がいいですが、多少、性能が落ちても、感性の部分で、カンパに引かれる部分があるのでしたらカンパでもいいと思います。



書込番号:16583151

ナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/14 16:14(1年以上前)

kawase302さん

こんにちは。
お返事ありがとうございます!
せっかくのフォルムをですか。
貼っていただいたものも、ぜひ参考に見てみますね。
ありがとうございます。

PS
kawase302さんは、ウィリエールのグランドツーリズモ等、試乗されたりご存知ですか?
お聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?

書込番号:16584912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/14 16:25(1年以上前)

こんにちは。 フレーム選び楽しいですね で難しいです。

まずカーボンフレームの乗り味ですが、エントリーモデルから中間モデルで完成車売りされているクラスはどれも似たような感じです
で30万を超えるフレーム単体売りのモデルから剛性面の違いが分かるようになって、ハイエンドはほぼレース向き(長距離には向かない) になってきます。
例外もありますが大体こんな傾向です。

私もいろいろな人のインプレ読むのですが、正直脚力・脚質が違えば参考にすらならないです。

で選び方なんですが l_sm_5さんの用途でいくとPINARELLO FP QUATTROはぴったりではないでしょうか。
このバイク試乗したことがあるのですが、振動吸収性もよく これなら長距離乗っても疲れないと思いました。

自分の愛車のWilier Izoard XPにとても近かったです。

あとこのQUATTROですが当然レースにも使えます。逆にいうとどんな自転車でもレースに使えます。
ただレースのトップを走るレベルになるともっと剛性の高いものが欲しくなりますが。

このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう

書込番号:16584940

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/09/14 19:02(1年以上前)

このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう

>>>>

120%賛成!
比べればいろいろ違い(良否じゃない)もあるでしょうが、実際にはそんなに何十台も持てるわけじゃなく、その買った1台が自分の基準になります。
そういう意味では、比較ってあまり意味を成さないし、せっかくの自分の基準なんだから些細な違いより気に入った1台であることが望ましいでしょう。

それに標準レベルのカーボンって、個性を出すまでに至らず、そんなに違わないような気もします。
さすがにカーボン素材の粋を極めるトップレベルのフレームであれば、設計や素材の違いも大きく生まれるだろうし、ライダー自身もその違いに拘るレベルなのかもしれません。

そういう意味で「このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう」には大賛成。

たまたま今手元にSTORKとCONDORの安カーボンがありますが、同じじゃないけど、どっちがどうと言うこともないです。

書込番号:16585555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/14 19:46(1年以上前)

kawase302さんの言われる通り選んだのが基準です

例えば同じクラススペックのフレームを乗り比べた場合、おそらく違いに分かる人なんてトップレベルの人意外分からないでしょう。 (トップでも分からないかも)

でもできれば一度試乗してみるのがいいと思います。

ただ試乗の注意点はフレーム以外の条件が違うこと。
例えば使用しているタイヤ、ホイール等、また空気圧にも注意したほうがいいでしょう。できれば同一条件が理想です

でも結局デザイン・色かなぁ
これ気に入らないとモチベーション保てません。

書込番号:16585729

ナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/14 21:17(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。

お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
ドグマとドグマKですか。全体の前後のバランスがドグマはいいようですね。

フレーム、そうです、私もロードバイクは性能が良くて長持ちしてくれるものを求めています。ピナレロのクアトロよさそうですね。
ピナレロのクアトロのカーボンフレームは-30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?

クアトロとクローラの違い、参考になります。

サイズですが、今まで一台目の時初めてという事でサドルも少し低めにしてもらいずっとその状態で乗ってて、今までいわゆる本格的?なロードバイクのポジションとはちがっていたと思うので、これを機に新たにと思いまして。
クアトロのサイズ53に試乗しましたが(54がなく)、これからの慣れもあるとは思いますが、53もいける感じしましたが少々窮屈な感じも受けました。
参考までに、身長は178~、股下84~85(ショップで測る物で測ってもらったら)で手足は身長に対して長めのようです。
ピナレロはサイズ設定が細かく幅広いので、これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?

コンポ参考になります。

追伸
こちらご存知でしたらお聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?

書込番号:16586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/14 21:36(1年以上前)

>>kawase302さん、ウェルビさん

お返事ありがとうございます。

kawase302さんの
>自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??

一つ前のアルカンシェルさんへの返信にサイズや、私の体格なども書かせていただきましたが(あと体格は、骨格から肩幅も大きく標準よりゴツいです)、自転車は小は大をかねるって聞いたことありますし、小さ目だとシートがより出て格好よかったり、ステムで大きくできるともききますが、慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
たしかに全体のフォルム、ちがいでますね。

書込番号:16586221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/09/15 03:19(1年以上前)

小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。

慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
>>>>
はい、その通り。
手脚だけではすぐアタマウチです。
この動画を観てもわかると思いますが、小さなフレームでチマチマ乗っている人はあまりいません。
「そりゃ身体がでかいんだろう?」と言われそうですが、この中のイタリアやスペインやポルトガルの選手なんて、日本人の平均より小さいくらいでしょう。
「そりゃプロのレースだからだろう?」と言われそうですが、だからこそサイズにはシビアです。
「小は大を兼ねる」っていうのは、初めて日本語の「ロードバイク教本」が書かれた時代からの言い伝えで、それが何となく伝承されているんじゃないでしょうか?
少なくともロードレースの本場ヨーロッパではそういう言われ方はしていないですよ笑。
むしろなるべくデカイのって感じです。

http://www.youtube.com/watch?v=3v7fNMT4F3g

書込番号:16587469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/15 08:50(1年以上前)

こんにちは。

>>30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?

同年のピナレロのラインナップの中では、30HMカーボンが使われていたら、大体、同じような肉厚だと思います。

他社も含め、価格の高いカーボンモデルは、出来るだけ軽くするために薄くて剛性を強いカーボンを採用して、肉厚は薄くなる傾向があります。
勿論、薄くても走行上の剛性感はあるのですが、落車した時とかの外的の衝撃には弱くなります。


>>基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?

乗れます。うちのチームでも10年ぐらい乗っている方、沢山います。

カーボンの内部は、カーボン繊維とエポキシ樹脂が入っているのですが、この樹脂は、水分に弱く、水分にさらしていると強度を弱くさせることがあります。
ですので、カーボンの内部に水分が入らないように、塗装に傷や剥がれが無いか、よくチェックされたらいいと思います。
もし、傷があれば、水性の塗料(油性はダメ)で塗っていますが、塗料の成分とかはメーカーに相談してくださいね。

あと、カーボンは、尖ったものに弱いので、尖ったものに当てないように気を付けてくださいね。



サイズは、53では少々窮屈な感じということと、 記載して頂いた身長、股下、腕が長いということでありましたら、54でもなんとかいけると思います。
問題は、ハンドルまでの距離なのですが、サドルの前後の位置によっては、もしかしたら少しステムを短くする微調整が必要になるかもしれないです。


>>これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?

「大きく使いたくなる」を、僕なりに解釈しますと、例えば、ペダリングで、初めは脚の筋肉だけで漕いでいたのが、慣れてきますと、殿筋が使えるようになり、背筋が使えるようになり、だんだんと体の筋肉を巧く使えるようになる(体のパワーが発揮できる)乗車ポジションへと、変化してきます。

例えば、サドルを前に高くセットしていたのが、後方へ低く変化していくとか、また乗り慣れてきますと、バイクを自分の手足のように操りたいために、バイクの前後の重心のバランスを気にするようになり、それでサドルの前後の位置や、ハンドルの位置が変化することがあります。

そういう変化に備えて、サイズは、大きい過ぎず、小さ過ぎないのがいいと思います。



書込番号:16588058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/15 17:54(1年以上前)

>>kawase302さん

せっかく返信いただいた、

>小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。

写真を添付していただいたのでしょうか?写真を見れなくて、お手数ですがよければぜひもう一度添付していただけますか?

動画の添付ありがとうございます。

私も海外に結構住んでいましたので、ジロなどレース少々現地で見ましたが、おっしゃるように外国の方、イタリアなどの選手の方大きくはないですね。
ヨーロッパ等でもっと自転車の事、見聞きすればよかったです。

ヨーロッパのレース見てると、確かによくバイクが小さく見える感じします。

>>むしろなるべくデカイのって感じ、ですか?

こちら日本のショップでよく、外国行くと外国人は小さい自転車を選ぶってことと話されます。どうなんでしょう。

なにせとにかく、自分に合ったサイズを選びたいのですが、少し大きめが試乗できなかったのが不安ですが、基本試乗ポジションで53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせても操作性等劣らないでしょうか?

書込番号:16590127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/15 18:38(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。お返事ありがとうございます。

カーボンのご説明、丁寧にありがとうございます。
アルカンシェルさんはチームに所属されているのですか?
カーボンの扱いなどもとてもくわしくアドバイスいただいて感謝します。
検討してるクアトロですが、仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?

ショップで、最近よく見かけます、傷が付きづらく手入れしやすいガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?


なにせ少し大きめの54に試乗できなかったのが不安ですが、試乗していて、基本乗車姿勢で53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシングを少々する時、トップチューブなどちょっと窮屈かな?と感じました。特に慣れて思いっきり動きたくなったことも想定して。
体格ですが、ずっとスポーツをしてるのもあって肩幅も含めゴッツイ方です。
54でも何とかいけそうですか。
そうですね、ハンドルまでの距離ですよね。
ステムを聞いてもらったら、確か54は10mm長いようです。

体の使い方、まさにその通りです!すいません。さらに詳しく筋肉の扱い方すごく分かりやすいです。今後ポジションが取れるようになるのを想定してサイズを決めたいです。
変化に合わせて大きすぎず、小さすぎず、ですね。とても参考になります。

ショップでも意見色々あって違うのですが、
小さめでステムを長くしたり、大きめでステムを短くしたり。
ハンドルの高さや、シートとハンドルの落差ですが、実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?ー小さめからステムで微調整する場合ー又その反対の場合。多少落差気になります。(詳しくなく、申し訳ありません。)
他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?

書込番号:16590348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/16 07:12(1年以上前)

こんにちは。

>>チームに所属されているのですか?

実業団とかではなく、レース指向の方や、ツーリングを楽しまれている方や、いろんな方がいらっしゃって、年齢も幅広く、目指す所は違っても、自転車好きが集まっていますチームです。


>>仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?

2011年モデルですね。つや消しの塗装がされていますので、同じようなケアで大丈夫です。


>>ガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?

ガラスコーティングのことは、よく知らないです。
元の塗装に影響がでるのであれば、止めた方がいいと思います。



>>実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?

そのまま平行にステムを伸ばすと、遠くになるのでより落差は感じると思います。ただ、角度が上に上がったステムにされると、その落差は、いくらかは軽減できると思います。


>>他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。

クワトロや他のバイクであっても、サドルの高を合わせた時、ペダルからサドルまでの高さは変わらないので、サドルの高さとハンドルの高さとの落差は、ヘッドチューブの長さの違いによって、ハンドルの高さに影響が出てきます。あと、ステムと固定しているコラムが、ヘッドチューブから、どの位、上に出ているかにもよってきます。

クワトロは、一般的なロードバイクに比べて、ヘッドチューブは少し長めなので、ヘッドチューブの短いバイクに乗られたら、より落差が出ているように感じると思います。


サイズの大きいバイクは、小さいサイズと比べて、トップチューブの寸法が長くなり、ヘッドチューブの寸法も長くなっています。
ヘッドチューブが長くなれば、同じ車種であれば、ヘッドチューブから上に出ているコラムの長さも、大体、同じなので、ハンドルの高さは、ヘッドチューブの寸法がよい目安になります。

クアトロで、サイズ53と54とのヘッドチューブの長さの差は、8ミリで、この差は小さくはないです。
サイズ54は、53と比べて、トップチューブの長さは伸びますが、8ミリ程度、上にハンドル位置が上がってくれますので、それ程、ハンドル位置に違和感は感じないかもしれないです。
もし、ハンドルのブラケットの位置が遠いと感じられたら、ハンドルをショートリーチタイプに変えられるとか、ステムを短いものに変える手段はあります。


>>少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?

「トップチューブを短くした場合」というのは、ステムを短くした場合のことですよね。
ステムは、70ミリ80ミリまで短くされても操作性には問題はないです。
でも、これ以上、短くされますとハンドルの安定感が損なわれます。
サドルの前後の合わせた位置が前の方で、ハンドルがショートリーチタイプに交換されていて、ステムが70ミリぐらいで合うのでありましたら、そのサイズは、余裕がなく、大きい過ぎると思います。



10月、11月には、あちこちで、来年モデルの試乗会がありますので、クアトロのサイズ54と似たようなジオメトリーのバイクが他にありましたら、跨るなり試乗されてみられたらどうでしょうか。
いろいろと参考になるかと思います。

試乗会
http://www.cyclemode.net/


書込番号:16592764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/16 18:44(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。
お返事分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。

試乗会の案内もありがとうございます。

いろんな方が集まってるチームですか、いいですね、色んな話できそうですし、楽しそうですね!

2013年モデルなんです。仕上げの塗装は同じですかね
つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。

ガラスコーティング、つや消しですし、元の塗装に影響ですか、、傷が付きにくいのと手入れしやすいとで、いいかなと思いましたけど、 いま土地柄地方なので、それほど近くはないんですけどよさそうなショップが定まったので、そこでその件きちんと聞いてみます。
実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?


クアトロは一般的なロードバイクに比べてヘッドチューブが少し長めなんですね。
トップチューブとヘッドチューブ、フレームの相対的な関係ですね。
クアトロのサイズ53と54ですと、54のトップチューブが5ミリ長いですよね、でもヘッドチューブが8ミリ長くハンドルが上がってくれるということですね。ハンドル位置もそれ程、違和感ないかもですか。
ハンドルのまでの距離ですよね、ショートリーチタイプや、ステムを短くですね。

ーちょうど試乗で、ショップの人とメーカーの人来てまして、やはりサイズは53の実車しかなかったのですが; 、先週口頭でメーカーの人もだいたいの体格を伝えて聞いてもらったら53でしょって聞きましたが、ショップの人もたぶんそうでしょと、それで実際に試乗してあとから聞きましたが、僕が実際乗った試乗姿勢で、体もちょっとゴツめでか?(自転車との印象的にとか、それは関係ないですかね?)、やはり手足も長めみたいで、前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね、とのことでした。

アルカンシェルさんにも見ていただけたら幸いでした。


在庫も確保していただいてまして、今週中に決めようと考えていまして。

あ、すいません、そうです「ステムを短くした場合」です。
クアトロの53はステムがたしか110ミリ?で、54はステムがたしか120ミリだったようです。とにかく54はステムも10ミリ長いようです。
ステムは、70、80ミリまで短くしても大丈夫なんですね。
基本的になのですが、ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?

書込番号:16595465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/16 21:06(1年以上前)

こんにちは。

>>つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。

他のピカピカとしたカラーの塗装と比べ、クリアの塗装がない分、少し塗装が薄いかもしれないです。

豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なので、それ程、神経質にならなくてもよいかと思います。


>>実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?

お店で、下記のコーティングがあるのは聞いたことがあります。
ガラスの鎧
http://crest4-cycle.com/


>>54のトップチューブが5ミリ長いですよね

スペック表のトップチューブの長さの差は5ミリですが、それは、ヘッドチューブとトップチューブの交点の高さから水平に測ったもので、実際のサドルの高さになると、シート角度が53より54の方が少し寝ていて、ヘッド角度は53より54の方が少し立っているので、5ミリ以上の開きはあります。それがどの位かは、1センチもないかと思います。


>>ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?

サドルの位置(高さ、前後)は、基本的に、ペダリングのし易い位置重視で決めます。そのサドル位置を基準にして、ハンドルの位置を決めますので、ハンドルの位置から、サドルの前後の位置を決めることは、あまりよくはないです。サドルの角度調節はいいです。

あと、サドルの前後の位置は、バイクの前後の重心バランスを気にして、ペダリングのし易さを確保した上で、前後に動かすことはあります。

今は、購入前なので、御自身のペダリングのし易いサドルの位置から、ステム、ハンドルのリーチの調節のできる幅を踏まえて、ハンドルの位置が53がいいのか54がいいのか決められたらと思います。




書込番号:16596081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/16 21:17(1年以上前)

l_sm_5さん、こんばんわ、
モデル選定をしている時って楽しいですよね。

ちなみに、私は身長175cm股下81cmで、最初のロードは
トップチューブ535cmでした。初めは大きく感じてましたが
2年ほど乗ると、だんだん小さく感じるようになって、
ステムを110cmのものに替えました。それでシートを目いっぱい引いて
乗ってましたが、小さ目のサイズに乗るとどうしても、コラムスペーサーを
多く使った、いわゆる首長竜という風情なるのが嫌で
現在2台目でワンサイズ上げてトップチューブ545に乗ってます。
※あくまで個人的趣向です

ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか

書込番号:16596148

ナイスクチコミ!2


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/17 18:10(1年以上前)

>>ぱんたにさん

こんにちは。お返事ありがとうございます。

トップチューブ初めは大きく感じて、だんだん小さく感じるようになられましたか。体が慣れて使えるようになったんですか?


>>ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか

最後のこちらはお返事の途中ということではないですかね?

書込番号:16599174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/17 19:56(1年以上前)

身長や手足が長いとのことから、53はないんじゃないでしょうか。
私なら54か55にします。スタンドオーバー次第でしょうか?
ピナレロじゃないけど173の私でトップは555、ステム100です。
ステムは融通の聴くお店なら替えてくれると思います。オリジナルだから無理かな〜?

>ヘッド圧入型
って、インテグラルタイプのことじゃないですか。

書込番号:16599536

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/18 04:53(1年以上前)

>>BikefanaticINGOさん

お返事ありがとうございます。
173でトップ555mmのステム100乗られてるんですか。
私ですときっとクアトロでのサイズ55にあたるものはさすがにちょっと大きいと思います。

インテグラルタイプとはどういったものですか?

書込番号:16601162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/18 05:53(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。
お返事ありがとうございます。


>>豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なのでー

こういったケアもあるのですね。これは艶あり、つや消しに関わらずということですよね?豪雨などで走った場合はこういったケアはやはり必要ですね?多少の雨では大丈夫ないですかね。

つや消しの塗装と、ガラスコーティングですよね。

トップチューブや、サドル位置からハンドル位置などのご説明ありがとうございます。とても参考になります。
おっしゃるようにまず自分のペダリングのしやすい位置で、また走りこんでいき調整していけばいいですね。

これらを踏まえた上でですが、(もし前と話が重複しましたらすいません)、他でも聞くこともあるのですが、前アルカンシェルさんのおっしゃった`体が巧く使えるようになっていく`ことを踏まえると、使い方にもよるでしょうけど基本的には少々大きめのサイズの方にも対応するようになると考えていいですか?

書込番号:16601202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/18 07:45(1年以上前)

こんにちは。

>>これは艶あり、つや消しに関わらずということですよね?

チューブの外側の塗装に艶ありなしに拘わらず、チューブの内側には、塗装もコーティングもされていないので、長い間、湿ったままではよくはないと思います。


>>豪雨などで走った場合はこういったケアはやはり必要ですね?

普通の雨ぐらいでしたら、フレームの中に雨水は入ることはあまり無いのですが、激しい雨ですと、シートポストとフレームとの隙間から入り込んできます。
また、フレームによっては、ワイヤーをフレームの中に通すタイプがありますが、これもワイヤーを入れる穴の隙間から入り込んできます。

フレームには、水抜きの穴がフレームの下にあり、そこから水は抜けていくのですが、できるだけ早く乾かすために、前述のことをやっています。


>>また走りこんでいき調整していけばいいですね。

平坦や登り下り、コーナーなど、いろんなコースを走り込まれると、自ずとどういうポジションがいいのか見えてきます。


>>体が巧く使えるようになっていく`ことを踏まえると、使い方にもよるでしょうけど基本的には少々大きめのサイズの方にも対応するようになると考えていいですか?

ショップの方とメーカーの方が、「前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね」と、仰って頂いたとのことと。
l_sm_5さん、自身が「ダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。」と、いうことと、ハンドルとシートとの高さの落差を気にされていた点が気になり、やはりサイズ54の方がいいのかなという感じもあります。

1台目のバイクのサイズはどのくらいで、サドルは前後はどちらよりに合わせておられたのでしょうか?
と、申しますのも、バイク、ペダリングに慣れてきますと、前述でもお書きしましたが、お尻の筋肉、背中の筋肉、体の裏の大きな筋肉を巧く使えるようになり、そうすると、サドルを後方の位置にされる方が時々いらっしゃいます。
そのサドルを後方にした時に、54だと、ハンドルまで距離が少し心配した次第です。

今、お店にあります53で、サドルの位置を、ペダリングのし易い位置に、きっりちと合わせられて、跨って、ハンドル位置が、今のより1センチぐらい遠くなり、8ミリ上に上がった感じを想像されて、余裕でブラケットのブレーキレバーが握れそうな感じでしたら54でも大丈夫だと思います。



書込番号:16601400

ナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/19 07:44(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。

チューブ、フレームのご説明ありがとうございます。

確認したく少し話が戻るのですが、クアトロの2013年モデルのカーボンマットというのも前おっしゃった2011年?と同様の「つや消し塗装」になるのでしょうか?

フレームのケア大事ですね。2013のクアトロもワイヤーをフレームの中に通すタイプでが、普通の雨くらいなら雨水の入る心配はないですか?

ある人によっては(ショップでも)、カーボンフレームの耐久性について、いつダメになるかわからないー耐久性が良くない、とか同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?

前のバイクを置かせて頂いてるショップに行き一台目をアドバイスなどを元にしっかり見ました。やはりロードバイクは初めてという事だったので、と普段乗りも兼ねるということだったので、常に乗っていたのでサドルもずいぶん低く設定されてました。
サドルは後ろに調節されていまして、というのも、サイズはMのトップチューブ545mmの表記ですが(その上が一気に長くなるのでMにして)、測ってみたら水平換算で535位しかなくサドルで調節されてました。一台目のサイズ感は参考にもなりますが、やはりロードバイクの本格的な?ポジションとしてはある意味ちがうものとして二台目からポジション出していく感じです。
お話聞きましたらその車種?メーカーは他の部分で融通がきくという考えのようで。

シート位置はそのままで高さを出して跨ってみましたが、慣れているのもあり違和感はあまりないですが、フレームサイズは小さいようです。

そこで言われたのは、本来のサドル高はたしか738~739くらいのようです。トップチューブは二台目は、最初は少し遠いなと感じても545〜555,560くらいのに合わせていくようにと。 体の柔軟性は結構あるようです。

こういう状況ですけど、
53が週末の試乗車でしかなかったので、あらためておおよそのサイズをだす機械のバイク(昔からあるようなレトロな感じのものですがいいですかね?)で合わせて(サドル位置もみて)、アルカンシェルさんのおっしゃること考慮してハンドル位置確認したいです。

書込番号:16605297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/19 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>>クアトロの2013年モデルのカーボンマットというのも前おっしゃった2011年?と同様の「つや消し塗装」になるのでしょうか?

2011年のマット系は、BOBカラーですが、2013年のマット系と同じです。


>>2013のクアトロもワイヤーをフレームの中に通すタイプでが、普通の雨くらいなら雨水の入る心配はないですか?

フレームのワイヤーが入る穴の所に、アウター受けがされているので、小雨程度でしたら大丈夫が、それ以上になると少量入ってきます。


>>カーボンフレームの耐久性について、いつダメになるかわからないー耐久性が良くない、

カーボンフレームといっても、それぞれのメーカーで、製法やカーボンの材質が違い、幅広くいろいろあるので、弱いものもあるし、それ程、弱くは無いものもあるので、一概に弱いと決めつけるのはどうかと思います。
クロモリやアルミなどと比べて、幅広いです。
ただ、前述でもお書きしましたが、チューブの肉圧が極端に薄く、超軽量モデルは、耐久性はあまりないことは確かです。
もし、耐久性を凄く気にされているのでしたらクロモリフレームがいいと思います。

実際にカーボンフレームが大幅に普及してから、10年中半ぐらいなので、それ以上の耐久性は、誰も分からないと思います。


>>同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?

これは、カーボンに限らず、どんな製品でもあることですが、有名メーカー(自社でカーボンを製造している)のカーボンの品質は安定していると思います。


水平換算のトップッチューブが535で、小さいと感じられているのでしたら、トップが550の54のサイズでもいけそうにも感じますが。。
サイズをだす機械のバイクで、確認されたらと思います。



書込番号:16606928

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/09/20 05:36(1年以上前)

同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?

>>>>

このあいだ組んだDE ROSA(カーボン)はチェーンラインがなかなか出なくてFDのセッティングに苦労しました。
DE ROSAだとやっぱカンパとの相性が良いのかな?と思ったり「まさか個体のバラツキか????」とも思ったりもしました。
やっぱ設計通りに出ているのが良いですよね。

そういう意味ではCERVELOは経験的には非常に好印象です。
何台か組みましたが、どれも一発で簡単にセッティングが出る。
こんな簡単に同じ感じで組めるメーカーはそうなさそう。
ちゃんと設計通りに出てるんでしょうね。

書込番号:16609141

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/09/23 03:19(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。

いつもご丁寧にアドバイス等本当にありがとうございます。

カーボンフレームの事などの説明等、ありがとうございます。

アルカンシェルさんのお話にもありました、クロモリフレームも早速数台試乗させていただきました。
またカーボンとは違った質感、乗り心地を感じました。

サイズ選びはカーボンフレーム、クロモリフレームでも同じサイズ感で合わせるものでしょうか? また、フレームの素材に関係なく、車種によってサイズも違ってきたりもしますか?

クロモリフレーム車でお聞きしたいのですが、2013年モデルのデローザのネオプリマート 完成車、ヌーボクラシコ、の特徴、走りなどご存知でしたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16621326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/23 07:05(1年以上前)

こんにちは。

>>サイズ選びはカーボンフレーム、クロモリフレームでも同じサイズ感で合わせるものでしょうか?

フレームのジオメトリー(フレームの各寸法)が同じで、素材だけが違うならば、同じサイズ感でいいです。


>>フレームの素材に関係なく、車種によってサイズも違ってきたりもしますか?

車種が変われば、フレームジオメトリーは違ってきます。でも、それほどサイズが大きく変わることはないですが、同じではないです。
こちらのバイクでは、54はギリギリいけたのに、こちらバイクだと、54はギリギリ、ダメだったということはあります。


>>デローザのネオプリマート 完成車、ヌーボクラシコ、の特徴、走りなどご存知でしたらぜひ教えてください。

試乗はしたことはないです。でも、デローザのクロモリフレームは、仕上げがとても綺麗です。
流石、ヨーロッパの美に対する高い意識を感じられるものだと思います。


書込番号:16621519

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング