


画質&撮影時間について,以下の条件を満たすいいビデオカメラを探しています。宜しくお願いします。
1:夜間でも対向車のナンバープレートを読み取れる。
日中はもちろん,夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。そういう事の出来るぐらいの画質(精度?)を持つビデオカメラは,どういったものがあるのか知りたいです。
2:出来るだけ少ない付属バッテリーを使って,長時間撮影したい。
SDカードは別途多数購入する予定なので,動画サイズやSDカードの容量に関しては度外視して,長時間(最低2時間で,8時間あれば十分)撮影したい。1時間程度のバッテリーをせこせこと切り替えながら長時間撮影するのは出来れば避けたいです。
こういう条件で5万円以下ってありますか?無いなら,5万円以上であってもとりあえず,その商品情報があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:16609747
1点

カメラの情報は無いですけど、赤外線でパンフォーカスのカメラが良さそうですねf^_^;
書込番号:16609793
1点

防犯(監視)カメラとして使われるんですか?
5万以下で要望を満たしてるビデオカメラは無いと思いますよ。
夜間で解像力を発揮できるカメラはPJ790Vぐらいしかないと思います。
これでも要望を全て満たしてるか分かりません。
殆どのカメラは絞り開放で解像力が甘くなるのでナンバープレートがハッキリ見えるかどうかは難しいですね。
夜間と言っても明るい場所なら良いですが、一般的に暗いという場所ならビデオカメラでは難しいのでは。
ビデオカメラのように動画じゃなくてコマ撮りでいいなら
タイムラプスに対応してるデジカメでスローシャッターならナンバーは見やすいと思います。(確実に見えるとは限りません)
まず、何が目的なのか書いてあるとレスが増えると思いますよ。
書込番号:16609858
2点

夜間の場合は、確実な結果を得ようとしたら、数万円程度の家庭用機種ではダメですね。
>夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に ,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要 なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。
目的はさておき、夜間の対向車のライトの明るさで、ナンバープレートのあたりは逆光に近い状態になりますから、普通にフルオート撮影するとナンバープレート部分は暗くなることが殆どで、数字や文字の解像うんぬん以前の問題になります。
そのため、肉眼に比べると誤差程度のダイナミックレンジしかない普通のカメラでは、判別可能な撮影結果を期待することは、夜間では絶望的になります。
※ワイドダイナミックレンジカメラとナンバープレート撮影について、参考になるHPを見つけていますので、ご希望があれば補足します。
また、ドライブレコーダーとしての用途では、その相対速度により通常の1/60秒でもシャッター速度的にはギリギリの「遅さ」になり、1/30秒より遅いスローシャッターは論外で、ドライブレコーダー用のカメラの実用的なものでは、そもそも最も遅いシャッター速度が1/60秒(PAL系などの場合は1/50秒)ばかりのようです。
(ご参考) ナンバープレート(太い数字部分)の読み取りに必要な条件(理想条件)は、撮影距離と画角で殆ど決まります。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730053
ただし、進行方向と対向車との角度によって、ナンバープレートの文字は実質的には細くなります。たとえば45度になると約1/1.4になり、それだけ判別が不利になります。
書込番号:16612689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のEOSのスチル撮影でも難しそう。ナンバープレートを照らすものが
必要で、例えば自分がずっとハイビームで走れば可能性が出てくるかなと
想像します。そんなものがあるのか知りませんが可視光線でなく赤外の
ライトを照射して赤外で撮影すると良さそうな気もします。その場合、
可視光線のビデオと赤外のビデオを2つ回せば良いでしょう。
書込番号:16613066
1点

普通の家庭用ビデオカメラで特に廉価なもので 夜間向かってくる
車のヘッドライトの間にあるナンバーを読み取るなんて考えただけでも
落ち込みます。ただでさえ年々ダイナミックレンジの低下している
ビデオカメラの一番不得意とする撮影だと思います。
ひっょとしたに質問者はこういったケースは無視して質問されている
のでしょうか? あるいはこのような撮影を今まで全くされてなく
階調性能に対する危惧をお持ちではないのでしょうか?
この話題はありがとう世界さんが以前から何度も回答されています
ので検索すると参考になると思います。
たまたまですがこんなのありました
http://www.corona-dengyo.co.jp/alivio/products/onecable/VKO_900WD.html
amazonで6万円以下で出ています。
こんのもありましたが
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
この一番下の概念図ですがこれを見て私たちが使っているビデオカメラは
決定的に必要な性能が無いのがわかります。
書込番号:16614851
0点

バッテリーの件ですが、インバーターとACアダプタがあれば、時間を気にすることなく撮影できます。
>夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。
非常にレベルの高い要求ですね。
ビデオカメラの性能を知る上で挑戦しがいのあることですが、成功例は知りません。
日中であれば、60P記録でシャッタースピードを上げれば読み取れるカメラもあります。GH3など。
こちらの灯が当たれば、夜間対向車のナンバープレートが見える瞬間はありますが、シャッタースピードが遅くなるので数字が完全に流れます。
フォーカス固定で撮って被写界深度に収まり、シャッタースピードを1/1000秒に上げて、ナンバーが見えるぐらいのカメラでないと判別は無理ではないでしょうか。
ナンバー識別に特化して撮ると、見えるはずのものが物は真っ暗になるのが難点です。
書込番号:16614929
0点

対向車との車間距離が狭い場合、
「映像」としての対向車は、ほぼ前方から「大きくなっているようにも見える」状態になります。
つまり、「画面内の左右上下の移動」という、動体ボケに直結する要素は(ある程度の位置までは)少なくなるので、1/1000秒ほどの高速シャッターでなくても、ナンバープレートの太文字を判読可能な状態で撮影することは可能です。
しかし、対向車とすれ違う状態になるほど、上記の条件範囲から外れるので、相対速度が数十km/h〜百数十km/hになる影響を直接受けて、動体ボケが非常に大きくなります。
ちなみに、相対速度が時速108kmの場合、秒速度30mですので、1/60秒間で約500mmも移動するわけで、動体ボケという生易しいイメージの域を越えるように思います。
書込番号:16616663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンバープレートを写したいということであれば、
カメラのダイナミックレンジ等は関係ないでしょう。
ナンバープレートに露出を合わせれば可でしょう。
1/60で50cm移動ということは、1/300秒で10cmの移動。
1/300以上のシャッター速度が可能な高感度カメラ
があれば可能なのでしょうかね。
この状況で
赤外線カメラがどういう像で撮れるのか知りたくなって
きました。
書込番号:16618093
0点

>ナンバープレートを写したいということであれば、 カメラのダイナミックレンジ等は関係ないでしょう。
ええっ!!
「夜間」のことだと何人も何度も書いてますよ。
それより、夜間の走行中に質問の状況を再現してみてください。
誰かに運転してもらって自分で撮影するか、その逆、あるいはカメラ固定装備で。
書込番号:16618351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバープレートを撮影するための露出にしていればカメラのダイナミックレンジは関係ないだろう、
という趣旨の書き込みをしていました。
街中であれば明るく照らされているだろうし(撮影可能)、郊外では暗い(厳しい)でしょうね。
書込番号:16618489
1点

カメラマンAさん
>ナンバープレートを撮影するための露出にしていればカメラのダイナミックレンジは関係ないだろうという趣旨の書き込みをしていました。
いやあ、それはちょっと甘いですよ。
対向車線が1車線だとしても、ナンバープレートを確実に撮影するためには、それなりにワイドに撮る必要があるでしょう。つまり撮影された画面の面積に占めるナンバープレートの面積は相当に小さい。仮にそのナンバープレートに対しては的確な露出だったとしても、ダイナミックレンジの狭いカメラだと画面中の大半を占めるナンバープレート以外が映っている面積の影響を少なからず受けてしまいます。
このことは実験してみるとすぐわかります。
家庭用のカメラで、暗いところで懐中電灯に露出を合わせておきます。懐中電灯が静止しているときはそれなりにきちんと撮れますが、懐中電灯を動かすととたんに破綻します。少し薄暗いという程度のところで同様のことをやると破綻しません。明暗のダイナミックレンジが広い場合、動画の場合はとくに、単に対象物に露出が合っていればきちんと撮れるというわけではないんです。
そもそも根本的には、相対速度100km/h以上で、刻々と明るさと位置が変わるナンバープレートに対して、的確な露出を決定することができないでしょうね。
書込番号:16619329
0点

スレ主さんの、そもそもの質問は、
>日中はもちろん,夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に ,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要 なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。
ですから、
主目的:普通に車内からカメラで撮影すること。
副次的要望:昼夜を問わず近距離の対向車のナンバーを知りたい。
ということで、「ナンバープレートの判読のための撮影」というわけではないように思います。
また、ナンバープレートの大きい数字で太さ12mm程度、小さい数字や平仮名で太さ5mm程度ですから、判読可能な被写体ボケの長さは意外と短くなるように思います。
(撮影位置における角速度の影響が支配的?)
書込番号:16619442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法曹島さん
私はナンバープレートを撮影するための露出にしている場合、という話をしているので、
光源を動かしたらだからなんなの、というところです。全く関係ありません。
それとも、そのような影響を受けるカメラがある、というのを私は知らないだけかな。。
ありがとう、世界さん
>「ナンバープレートの判読のための撮影」というわけではないように思います。
その通りですね。私はまさに「判読のための撮影」を意識していました。
判読に注力した撮影すら不可能であれば、本来の普通の撮影で、ナンバーは
撮影されない、という結論が導きだせるでしょう。
書込番号:16619483
0点

カメラマンAさん
>私はナンバープレートを撮影するための露出にしている場合、という話をしているので、光源を動かしたらだからなんなの、というところです。全く関係ありません。
あなたの言っておられることはきちんと認識していますよ。
関係、大アリなんです。
例えとして、懐中電灯云々を書いたので誤解されたようです。対象物が自ら発光していようと、ライト光を受けて明るくなっていようと、原理的には同じことです。周囲が暗くて一部のみが明るい時に、その明るくなっている部分に対する適切な露出で撮影しても、対象物が動いているとダメなんですよ。(静止していればそれなりに撮れますけど)
>それとも、そのような影響を受けるカメラがある、というのを私は知らないだけかな。
ご存じないようですね。というか、家庭用レベルのビデオカメラは基本的に全部ダメと言っていいと思います。嘘だと思ったら実験してみてください。例え話だとまた突っ込まれそうなので、実際に夜間の車で。
まず道路脇にでもカメラを三脚で固定してください。走っている自車からの撮影よりずっと条件が甘いですが、これでもダメだということがわかりますので。
そして対向車に相当する車を静止させてナンバーが読めるようにマニュアルで露出を決めます。これを録画すると当然ナンバーが読める状態で録画できます。
次にカメラはそのままで(画角や露出等の設定も変えずに)、対向車として走らせます。速度は30km/hぐらいで十分です。静止状態ではナンバーが読めた場所を車が通過した時の動画を確認してみてください。シャッタースピード云々以前に、静止状態で設定したのとは違う露出状態で録画されているのがわかると思います。
同じことを昼間やってみてください。今度は、対向車の速度がそれほど速くなければ、ナンバーが読めるはずです。
もちろん前回も書いたように、現実には、夜間の対向車だとまずナンバープレート自体に露出を合わせることができませんが、もしできたとしても、上記のように夜間にナンバーを読むのはまず不可能なんです。
書込番号:16620448
0点

なるほど、ちょっと実際に車載して試すだけの情熱がないのですが、
この試験は静止ライト点灯しているクルマに歩くスピードでやってもいいのですか?
(それならすぐにできるので、、、、)
カメラが移動中は、静止中と異なった露出になる、というのは間違いありませんか?
家庭用糞ビデオとしてXA25、EOS7D、EOS5D2を有しています。
書込番号:16620515
0点

250Wのハロゲンランプの脇にカラーチャートをぶら下げて、糞家庭用ビデオカメラを
最高感度にして、小走りで近寄りながら撮影してみますと、再生画像を見たり、
分析した結果では露出が変わっているようには見えませんでした。
書込番号:16620776
1点

これって、ただの車載動画を撮りたいんじゃないよね。
あとから編集で拡大してまでもナンバーを見たいっていうんだから。
上の自分の書き込みにも書いたけど、撮影者の真意が分からないからアドバイスしようもないよね。
監視目的なのか防犯目的なのか特定の何かを調べたいのか、、、悪用しなければいいんだけどね。
スレ主さんはまるっきり出てこないからねー、、、。
もうちょっと具体的に何が目的か書いてほしいね。
書込番号:16621926
0点

>250Wのハロゲンランプの脇にカラーチャートをぶら下げて、
その撮影画像、「自動車と、そのナンバープレート」を【再現できている】と思いますか?
さらに、自動車のヘッドライトは指向性込みになりますが、ロービームでも随分と長い距離を照らすことができますし、それだけでなく上方にある標識への配光もあります。
もし自家用車が無くても知人等の簡単な協力によって、常識的な範囲で知ることができますから、先の仮説との差異を確認することができると思いますよ。
(当然ながら、周囲が明るい繁華街と、周囲が暗い街路灯さえ疎らな田舎道とは最大数百ルクスも違う場合もあるわけです)
また、スレ主さんの当初希望額では、例示の「糞カメラ」に遠く及ばない性能しか望めません。
書込番号:16622133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その撮影画像、「自動車と、そのナンバープレート」を【再現できている】と思いますか?
忠実に再現したのではなく、さらに厳しい条件を設定したつもりです。
実際にクルマとナンバープレートで実証しても公開できないので、スタジオで原理的なものを
を再現しました。250Wのハロゲンとは直視が厳しい猛烈な明るさです。
テストに十分な条件は所有していますが、クルマでやらなかったのはそれほどの熱意もないのと、
スタジオ内で十分かなとおもった私の判断です。しかしこのテストでダメ出しが出るとは、、、
書込番号:16622180
0点

もうひとつ教えてください。カメラをスタートしてから、
クルマなどを発車してスピードを上げると、カメラの明るさは変化しますか?
書込番号:16622252
0点

皆さん方,色々なレスを有難う御座います。
議論にまで発展している所を拝見してやや驚きました。
_レスされた方の御指摘にもありましたが,私がこの質問をさせて頂いた理由は,主に防犯目的です。
_乗車中の撮影だけに関わらず,徒歩,自転車,バイク使用中での撮影や防犯カメラとしての撮影をしていて,その時は何気なく過ぎていても,後々の状況によっては,「あの時のあの車は気になるな」と思い始める事がありますので,撮影した動画を再生して見て,その時の車のナンバーが見えれたらいいと思ったわけです。
_私はカメラでの撮影に関する知識は全く持っておりませんでした(「逆行」「露出」の意味さえろくに理解しておりませんでした)ので,回答者のレスで指摘があるようにこの私の希望がハイレベルな希望であること は全く想定していませんでした。
書込番号:16622469
0点

>カメラをスタートしてから、 クルマなどを発車してスピードを上げると、カメラの明るさは変化しますか?
逆に、変化しない方が珍しいシチュエーションだと思いますよ。具体的な例を挙げることができますか?
スピードよりも光源からの距離と周辺光の変化は不可避ですから。
いずれにしても、仮に自動車に乗っていなくても、夜間の明暗の異なる場所でスレ違う自動車の状況を幾つか観察する方がよいと思います。
書込番号:16622530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、言葉尻うんぬんではありませんが、それでは「防犯」にならないので、監視カメラ用途、オブラートで包んで「ドライブレコーダー」用途ですね。
すでに「逆光」なども含めて、どうやら安価な家庭用ビデオカメラでフルオート撮影では偶然に頼るしかない、その程度になることを理解されていると思いますが、より確実を期待するのであれば、一種の盗撮など犯罪に関わる目的でないことを前提に、何十万円かかっても必要でしょうか?
ちなみに、私や知人は、交通事故に遭って相手が確定している場合を最重視して超広角のドライブレコーダーとしています。主に周囲の信号を確実に撮影するためにですが、これはナンバープレートが判読できません。近づいても白い板にボヤけた何かが写っているだけです。
※そのカメラはドライブレコーダー用の高感度であるけれども旧来記録画素数なので、先に紹介のurlの通り、超広角にするだけで解像力が足らなくなるからです。
ナンバープレート撮影を重視していないのは、轢き逃げなど特に悪質なことでなければ、ナンバーが判ってもどうせ警察が動く可能性は低く、現実は任意保険で自腹をきることになるからです。
書込番号:16622635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆に、変化しない方が珍しいシチュエーションだと思いますよ。具体的な例を挙げることができますか?
>スピードよりも光源からの距離と周辺光の変化は不可避ですから。
もしかして、クルマに乗ると明るいところとか、暗いところがある、という話に
私は間違って付き合ってしまったのでしょうか。(笑)
「クルマに乗ると明るいところとか、暗いところがある」は3歳児レベルでした。
私が誤解した、ありがとう、世界さんの投稿
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次にカメラはそのままで(画角や露出等の設定も変えずに)、対向車として走らせます。速度は30km/hぐらいで十分です。静止状態ではナンバーが読めた場所を車が通過した時の動画を確認してみてください。シャッタースピード云々以前に、静止状態で設定したのとは違う露出状態で録画されているのがわかると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カメラが時速30kmで移動すると、静止状態で設定したのと違う露出状態で録画される、
というのは、なにかのとくせいとかではなく、
あかるいところやくらいところをくるまははしる、といういみでした。(3さい)
書込番号:16622795
0点

昼間は容易ですが夜間の難易度はかなり高くなりますので例えば
ソニーのHDR-CX430Vと一番大きい電池NP-FV100を購入すれば
数時間の実撮影が出来るようです。
ほぼ昼間は撮れると思います。手持ちか短い一脚の使用をお勧め
します。夜は 鍛錬あるのみです。
ナンバーがわかればという意味でしたら高倍率ズームを持った
デジカメ PANAのFZ70などでも良いかと思います。
どちらも手ぶれ補正の性能による結果の違いが大きいと思います。
ポイントは撮っても必ず使い物になる映像である保証が無い
運が良ければ判別出来る 諦めの上での努力。
個人的にはいつも CANONのR30という小型モデルを携帯しています。
小型で30倍の光学ズームですが望遠にする画質劣化が激しく
防犯という意味では意味があるぐらいです。
それから県単位の迷惑防止条例もありますので撮影には用心
してください。誤解される時かあります。
女性や子供を撮っていると誤解されると大変です。
逆に公務中の公務員は撮影自由です
私もこの手の体験はいろいろあるのですがやはり書くと差し障りが
あるので自重します。
書込番号:16622956
1点

夜間の撮影は、例えば私が同乗して助手席でナンバープレートが写るように
カメラをオペレートした場合でも、厳しいケースがあると思います。
スタジオでのテストの時は絞りF2.4、シャッター1/500、ゲイン24dbにしていました。
無人のカメラで同様のことをしようとしてもたぶん無理だと思います。
可能な方法を編み出したらかなりの発見だと思います。
書込番号:16622999
0点

ソニーのXR500Vで、試しに夜中の12時すぎに道路脇から撮影してみたら、ナンバープレートの数字ははっきり撮影できました。カメラまかせのオートで、60分の1、F3.4、光学ズームは最大(このカメラは12倍)です。
問題は、真夜中にそんなことしてれば、おまわりさんから不振人物と思われる可能性が非常に大きいことだと思います。
書込番号:16623443
0点

高画質動画さん
ヘッドランプはオンでしたか?
よくテストしましたね。確かに夜のテスト撮影はいろんな意味で嫌です。
書込番号:16623450
0点

真夜中なので、当然車のヘッドランプはビカビカについてます。
真夜中にビカビカヘッドライトの間のナンバープレートの数字まではっきり撮影できるくらい、家庭用ビデオカメラは何でも撮影できるということがわかりました。
特に高倍率の光学ズームは便利だと思います。
書込番号:16623504
0点

周辺光や自車のヘッドライトの照らし具合で、意外に簡単に撮れることはあると思いますが、条件に左右されず確実に撮影することは、なかなか難しいかと。
(だからこそ、スレ主さんの質問があるわけですから。成功例のビデオカメラまたは同等品に替えて完全解決には到らないでしょう。現状より判読可能となる確率が高まるので、妥協するのが費用を考慮すると現実的かと思いますけれど)
さて、
およそ、スレ主さんの要望についての見解の範囲がまとまってきたようなので、下記に「ナンバープレート読み取りに特化した装置」などを参考までに挙げます。
逆に、どんな要素が実際の撮影するために必要なのかもわかると思います。
(誤解がない限り)
W_Melon_2さんレベルでないと解らないような用語も含まれていますが(^^;
では、以下は参照urlとテキストの一部です。
※ウルトラワイドダイナミックレンジカメラの方は、冒頭の説明文(ライムグリーンで囲まれた部分)が重要ですが、テキスト情報がないのでリンク先で御覧ください。
車両ナンバープレート読み取り装置
http://www.storenet.co.jp/products/37_EYE-GATE.html
読取結果と画像データをLAN接続でパソコンに送信いたします。
ナンバープレート検知、動体検知により、通過車両の情報を取得いたします。
Zoomレンズ、近赤外線対応高解像度カメラ接続し、その映像からナンバープレートを 探知、認識して専用の画像処理LSIにより高速認識可能です。ナンバープレートの文字画 像を画素データに分解し、画素パターンを検出します。登録された文字パターンと ニュートラルネットワークにてテンプレートマッチングすることにより、高精度な認識 が可能です。読取った結果を専用コントローラPCに通信します。
【ダイナミックレンジ圧縮技術】
ダイナミックレンジ圧縮補正装置でおなじみのSecureEyeの輝度補正機能と赤外LED照 明の自動ON/OFF機能により、設置方向や太陽光の変化に対応し、昼夜連続、全天候、 全方位での自動運転が可能です。
ウルトラワイドダイナミックレンジカメラを使用した
車番認識適正撮影補正
http://www.de-denkosha.co.jp/r_secure/
車番(ナンバープレート)の撮影において車のヘッドライトやリアのプレートラ イトなどにより車番プレートが白く反射したり暗く撮影されたりすることがあり ます。 また、カメラの性能によっては、アイリスコントロールが適応できず、撮 影が困難な場合があります。SecureEye-1080pカメラは、適応型アイリス制御や ペデスタル、NIKEE(白色領域拡張機能)、DARK GAIN(黒色領域拡張機能)、 DRC(iridix)といった特殊機能を同時に自動的に動作させることにより、ライト の光を飽和させず、また太陽光での反射を抑え、適切な明るさで車番プレートを 撮影することができます。
書込番号:16623613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白いですね。監視カメラの世界を初めて覗きました。ちなみに、
駐車場内のダイハツの軽自動車のナンバープレートを浮かび上がらせるために
ダイナミックレンジ圧縮の話が出てきていますが、撮影技術としては、
単に露出をナンバープレートに合わせるだけでも撮影は可能です。
大切なのは、ナンバープレートを撮影できる感度を達成できるか、ということでしょう。
感度は、cmosセンサーの感度、レンズの明るさ、撮影シャッタースピードで決まります。
走行中の対向車を撮影するためには1/250とか1/500などの高速シャッターが必要に
なる可能性があり、そこはこの話の大きなハードルとなります。
日本で販売されている家庭用ビデオカメラには最新技術のセンサーがいち早く
搭載されているでしょうから、期待が持てます。
いよいよ夜になったので、撮影テストが出来ますね。
書込番号:16625081
0点

>日本で販売されている家庭用ビデオカメラには最新技術のセンサーがいち早く 搭載されているでしょうから、
監視カメラ用の技術と、家庭用ビデオカメラの技術は重複しているところもあるけれども、リアルタイムのワイドダイナミックレンジなどは一向に入る気配がありませんね。
書込番号:16625230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドダイナミックレンジというのはつまりローコントラスト、という
ことですが、RAW記録とか、キヤノンのシネマカメラでCanonLog、WideDR
などがそれに相当するのかなと思いますね。
実際に鑑賞するために映像としてはローコントラストで撮って、ローコン
トラストのまま鑑賞するわけにはいかないのでで、まるでローコントラスト
撮影をしていなかったかのように、コントラストをもとに戻す後処理
(カラークレクション)が必要になります。
書込番号:16625283
0点

ダイナミックレンジの【幅】が桁違いです。
すでにW_melonさんが紹介済みですので、もう一度誤解なく読んでみてください。
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
映像の鑑賞を伴う【撮影用】では、リアルタイムにおいて肉眼により遥かに劣るダイナミックレンジしかないので、それに基づいて【主旨】が構築されています。
しかし、毎度毎度、主旨を軽視して部分的なこと「ばかり」に話しを持っていかれると、それは(世間一般において)論議どころか意見交換にさえならないのですが、この意味は通じていますか?
書込番号:16625451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部分的な話と解釈されても困っているのは当方ですよ。。。
駐車場内のダイハツの軽自動車のナンバープレートを浮かび上がらせるために
ダイナミックレンジ圧縮の話が出てきていますが、撮影技術としては、
単に露出をナンバープレートに合わせるだけでも撮影は可能です。
書込番号:16625488
0点

何が言いたいかというと、特殊な監視カメラで撮影する、という話は
「主旨を軽視して部分的なこと」
だと思いますので、家庭用カメラでは露出を正しく合わせて撮影してみたら
どうかな、というご提案でした。
書込番号:16625496
0点

今、撮影してみました。肉眼ではナンバープレートが見えない暗さでした。
しかし、クルマのライトをつけると、ナンバープレート周辺も自車のライト
で明るく照らされ、1/30のシャッタースピードで余裕で撮影可能でした。
必要以上に明るい、という感じです。
走行さえしていなければ全く問題なく撮影できます。走行中の場合は
シャッター速度をあげないとならないので、少し良いカメラでないと
厳しいでしょう。
書込番号:16625556
0点

・安価に買える普通のビデオカメラでは、スレ主さんの要望に対して限界がある
わけです。
※ここで、まずフルオート撮影が前提であることが十分に想定されます。
少なくとも、スレ主さんが露出という概念自体をご存知でないことは、被写体の目的部分に対して適切な撮影条件を設定云々は、少なくとも当面の間は不毛な解決策に過ぎないでしょうし、
そもそも「運転しながらの撮影条件変更自体が論外」です。
・その限界を越える範囲に対して、逐次手動で調整できないならばどうするか?
金銭的な問題があることを承知の上で、具体的に監視カメラ用途として幾つかの装置を例示したわけで、これらは【自動撮影を前提】にしているところが共通点ですし、同様の例示をされた方も同じ観点にあると思います。
※この例示には、少なくとも二通りの意味があります。
実際に製品として売られているので、本当に必要として金銭的な問題がなければ、確実に自動撮影できること、
そして、実は本音として、そこまでする気は無いだろうし、運転しながら撮影条件変更なんて、事故れば危険運転に認定されて、事故の程度によっては交通刑務所行きになるような無謀なことはしないだろう、結果として、安価な現行品で我慢するしかないと諦めるだろう、と。
スレ主さんの書かれている範囲から、運転中に【自動撮影】が必須となることは、自動車運転の最低限の常識以前に、当然ながら前提となるわけです。
運転中ではなく、「撮影のための撮影」ができる状況であれば、「ナンバープレート撮影のための撮影手法」に重点を置いてもよかったのですけれど。
書込番号:16625635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたがフルオート撮影を想定したことはわかったけど、
あなたは防犯カメラのセールスマンなのかな?
スレ主さんの要約
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画質&撮影時間について,以下の条件を満たすいいビデオカメラを探しています。
1:夜間でも対向車のナンバープレートを読み取れる。
車のナンバーを認識したいと思う事があります。そういう事の出来るぐらいの画質(精度?)を持つビデオカメラは,どういったものがあるのか知りたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私の本心の応えとしては、それは厳しい注文だろう、というものでした。
該当カメラなし、というのが私の本心の答えです。
しかしその上で、可能となる撮影技術について考えました。
私が助手席で撮影する場合は、助手席のナンバーは撮影可能だろう、
そんな可能性が見えてきました。
そんなところです。
自動露出にしてヘッドライドの明かりにカメラが絞ってしまうと
ダメなので、とにかく開けて、明るい明かりは飛ばしていく、
というのが夜の撮影のコツになるのではないかと考えました。
そうすると、普通のカメラのダイナミックレンジの中に、
案外いろんな夜景が収まってくるくるかもしれないな、
と思いを巡らせているところです。(イマココ)
書込番号:16625695
1点

ここまでの流れを2文字で簡単に要約すると
無理
書込番号:16625706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナンバープレートの数字ははっきり撮影できました。カメラまかせのオートで、60分の1、F3.4、光学ズームは最大(このカメラは12倍)です。
補足ですが、このとき向かってくる車の速度は、だいたい30〜40キロ前後だと思います。道路には街路灯がついてる状態です。ズームを使わないと焦点が合いにくくなりそうです。ズームを最大にして位置を決めておいて、そこに入ってくる車をフルオートで撮影するという感じです。ナンバーの数字も漢字もひらがなも鮮明に写ります。
書込番号:16626101
1点

昨夜 道路の脇に立って走ってくる車を撮ってみましたがやはり撮れる時と
撮れない時がありました。それよりも肉眼ですらナンバープレートが視認
出来ない時がありました。それが私の結論です。言い方を変えると視認出来る
時には条件があるという事になります。それを「出来る」と書くか
「出来ない」と書くか
最後は人間性の問題かと思います。
書込番号:16626136
0点

肉眼との比較を言えば、カメラのほうが増幅されて明るい状態なので
肉眼で視認ですら視認できない、というふうに肉眼での条件を
第一に掲げられると違和感を感じます。
性能の悪いカメラでテストしましたか?
書込番号:16626193
0点

ジェジェジェの違和感がとてもあるレスです
>カメラのほうが増幅されて明るい状態なので
家庭用廉価カメラの方が肉眼より明るい製品はほとんど
無いと思います。逆でしょう
また普通のビデオカメラより肉眼の方がダイナミックレンジは
広いので暗い部分も肉眼の方が明るく感じます
従って肉眼で見えないものは普通のビデオカメラではもっと
視認困難です。
既に紹介しましたがここ
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
の一番下の概念図にビデオカメラと肉眼のダイナミックレンジの差が
出ていますがビデオカメラは肉眼と比較しておもちゃ程度の性能しか
ありません。
そしてこの性能差が今回のような大きな明暗差のある撮影ではっきり
するわけです。
それから余計な事ですが今までの経験ですと 大体最低被写体照度が
1lux程度が肉眼の感度と同じように見えます。いい加減ですが。
書込番号:16626343
0点

つまり、性能の悪いカメラでテストしました、ということで
端的にレス可能な部分ですね。
書込番号:16626984
0点

>あなたは防犯カメラのセールスマンなのかな?
誹謗中傷なのでしょうか?
書込番号:16626986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで二言目にはダイナミックレンジがでてくるのかな。
NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり、
それ以上のレンジに安物カメラは対応しないのでは。
だから、このスレッドにおいてそこは馴染まないと感じます。
書込番号:16627000
1点

ビデオカメラの感度についてはシャッタースピードによっても変わります。
今回は高速シャッターが必要な案件で、カメラのカタログスペックのようなものは
ちょっと馴染まない気がします。
書込番号:16627067
1点

被写界深度が求められるので、フルサイズ一眼等は使えません。せいぜいフォーサーズまでです。
ビデオカメラでは、PJ760VやXA25が適していると考えられます。
ナンバープレートはこちらの灯りが当たれば、録画できる明るさになります。
暗い室内程度の明るさ100ルクス前後では?
シャッタースピード1/60秒では数字が流れますので、1/1000秒は無理でも、1/250秒はほしいところです。
PJ760VやXA25を1/250秒固定 最大ゲインで撮れば可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:16627703
1点

>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり
撮像素子のダイナミックレンジと、
記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?
また、W_melonが紹介されているリンク先の下の方のグラフですが、対数グラフの読み方が解らないのでは?
もし解るのであって、かつ撮像素子と記録上などのダイナミックレンジの差異を承知していれば、W_melonさんへのトンチンカンな返答をしていないはずです。
また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されているからこそ、工業製品として存在しているわけです。
書込番号:16629498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 W_melonが紹介されている
正 W_melonさんが紹介されている
大変失礼しましたm(_ _)m
W_melonさん、
ついでながら、ドライブレコーダーとして、最低被写体照度0.5 lx(1/60秒)でも暗めになるようです。
実際、照明が無い田舎道では、F2.0で約0.8 lxと、F1.2で約0.3 lxとでは、見えかたが全く違い、後者は肉眼より露出高めに見えるぐらいです。
書込番号:16629580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
代わりに書いていただいたようで感謝です。
なんだかとても疲れます。
AG-AC160で 0.8lux と 0.4lux
ではかなり違います
4Kが同じ感度になるのはいつの事でしょう
書込番号:16629923
0点

>>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり
>撮像素子のダイナミックレンジと、
>記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?
切り分けての発言だと読めないのであれば、すみません書き方の間違いでした。
>W_melonさんへのトンチンカンな返答
どこかにトンチンカンな返答があれば教えて下さい。
>また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を
>指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されてい
>るからこそ、工業製品として存在しているわけです。
うーむ、これぞトンチンカンな内容なので、スルーさせていただきます。
書込番号:16630495
0点

添付はEOSですが、ISO2000,1/30,F2.2です。
ライトオフではカメラに何も映らないだけでなく、肉眼でも読み取れない暗闇でした。
ライトオンにすると、それがナンバー周辺を照らしました。
肉眼ではそんなに明るくなかったですが、カメラの背面液晶ではとても明るくて、
ナンバーは判別可能になりました。この夜糞家庭用ビデオカメラ(XA20)は
メーカーに修理に出ていてテスト出来ていませんが、ISO2000,1/30,F2.2という数値
はXA20でも撮影できる、ということをつかむための設定でした。
書込番号:16630518
1点

>ナンバープレートのわかる位の画質&2時間以上の撮影
非常に難しい認識をもっていましたが、上位の製品で性能的に可能になりつつある印象です。
もしかしたら、3板 AC160以上になると読み取れる可能性が高くなるのではないでしょうか?
ソニーPJ760Vで実験したところ、もう一歩及ばずでした。(画像参照)
マニュアルフォーカス 4メートル固定
シャッタースピード 1/250秒固定
画角 35mm換算33mmぐらい
絞り F2.2
ゲイン 24db
シャッタースピード1/60秒 1/125秒でも試しましたが、走行中数字が流れました。
1/250秒は流れませんが、高感度撮影のために数字が潰れます。
もっと高感度に強く、被写界深度も深めの3CMOSなら読み取れるレベルにあるのではないでしょうか。
対向車のライトを浴びながらの撮影ですので
センサーのダイナミックレンジよりも、窓ガラスやレンズのフレア耐性が影響するような感想です。
書込番号:16638101
3点

おお、素晴らしいですね。しかし数字は読めても漢字・ひらがなが読めないか。。。
私も同じ設定で撮ってみます。
書込番号:16638130
0点

防犯カメラ業界で20年以上仕事をしていました。
日本での交通取締等に使われているカメラは、あえて可視光をカットした赤外線専用カメラ+レンズを使い、強力な赤外光(肉眼では不可視)を照射することによって、ヘッドライトの光線は映らないようにして赤外光で照射された被写体(ナンバープレートを含む自動車の前部)を撮影しております。
海外では、通常の可視光カメラで、夜間のナンバープレートもはっきり映りますという売り文句で、↓の商品が台湾メーカーから出ています。
http://www.messoa.com/global/product/index.aspx?id=142
ちなみに、防犯カメラでのワイドダイナミックレンジに関しては、↓で分かりやすく説明されています。
http://www.toa.co.jp/miru2/column/column10.htm
書込番号:16638367
1点

ワイドダイナミックレンジのコラム、わかりやすくて参考になりました。
白飛びさせた撮影部分に、暗く撮った写真をはめる感じですか。
いいですね。そこに、ヘッドライトキャンセル(headlight suppression)の技術とか。
台湾のカメラは38万画素、ということで一世代古いのかな?
書込番号:16638405
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
