


通勤用クロスバイクの購入を検討してます。以下3点について教えていただければと思います。
1.下記の条件/用途に合う坂道にも負けない乗り心地の良いおすすめのバイク(この時期の購入が難しいお薦めしないなら2014年モデルを待っても良いと思ってます。長く使うと思うので、これ!というものを選びたい)
2.都内の公共駐輪場(屋根付き管理人無し、タイヤロックされるタイプ)に置く予定ですが、7−8万円のバイクの部品でも盗難のターゲットになりますか?ジテツーの方々はどこに駐輪されてますか?
3.主に幹線道路を走るのでヘルメットの購入も考えてますが、選択のポイントはどこでしょうか?Giant製などで2000円(200g)くらいから売っていて、どのようなものを買えば良いのかわからず困ってます。
<条件/用途>
予算:
・8万円(ペダル・スタンド込み)
本人スペック:
・身長153cm
・現在はなんちゃってクロスバイク(6段/12Kg/700x28c)で、主に休日の片道6,7Kmの範囲の移動に使用
通勤路:
・片道17Km、80%は舗装路(ほぼ幹線道路)、残りは歩道段差ありの走行
・途中に坂道が5、6箇所(平均斜度20%ぐらいの坂が今のボロバイクでは結構ツライのですが、問題は脚力のせい?)
・雨の日は乗らない
・荷物は少ないのでカゴは不要(リュック使用予定)と思ってます。(泥除けは追って検討)
その他:
・休日に片道2〜30kmぐらい乗ったり、慣れてきたらさらに長距離にも挑戦したいと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:16620808
3点

現在、購入できるクロスでお勧めはGIOS ミストラル430mmだけです。
このページの下の方に青、黒、白のミストラルが出ています。39900円
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
盗難については運次第でしょうか?
ヘルメットは超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット¥ 3,300お勧めします。
S-M(54-58cm)ジュニア・女性・頭の小さい成人男性用
L-XL(58-62cm)主に成人男性用
自分の頭に合わせてS-M、L-XLを選んでください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DC7YNG/
GIANTは品質落ちるのでやめた方がいいと思います。
上のO-cleヘルメットはレースにも使える品質です。
書込番号:16621027
3点

こんにちは。
1,坂道にも負けない、乗り心地が良い、となりましたら、キャノンデールの2013年度のクイック4がいいと思います。
軽量で、上り坂に強く、カーボンフォークとシートステイの湾曲、そして、キャノンデールのアルミ自体が柔らかい目で、乗り心地が良いです。
なぜ、2013年度のクイック4かと申しますと、2014年度のクイック4は、シートステイの湾曲が、直線になっていまして、まだ2014年度のクイック4は、比べると、少しは硬くなっているかと思いますが、キャノンデールのアルミは、ソフトな方なのと、カーボンフォークで、それ程、硬くは感じないかと思います。
それと、身長からしますと、サイズはSMになるかと思いますが、同じSMでも2013年度の方が、実際の寸法、少し小さいです。
でも、もうそろそろ、お店に2014年のクイック4が入ってきていると思いますので、実際に跨って確認されたらと思います。
2,自分は、大阪市内ですが、もうあちらこちらの歩道に、放置自転車防止のために、タイヤロックできる有料の置き場が設置されています。
それに前輪をロックさせて、後輪と前輪は、持ってきたチェーンで、フレームとロックしています。ホイールを持っていかれないようにしてます。
長時間、駐める時は、地下(屋内とか)の駐輪場に駐めています。
3,>>ヘルメットの購入も考えてますが、選択のポイントはどこでしょうか?
選択のポイントは、お店で、実際に被ってみて、合うかどうか確かめてみることです。
各社、同じサイズでも、形が全く違います。
細かったり、幅広だったり、きつかったりします。少しきついかなと感じていて、このぐらいならと思って購入したら、イザ、走ると(運動すると)だんだんと、よりきつく感んじて頭が痛くなってきます。
ヘルメットは、被って、きっちりと合わせてくださいね。
自分は、GIRO、UVEX製を使用しています。UVEXは、海外製の中で、割と幅が広いです。
あと国内メーカーのOGKなどは、幅広で、一般的な日本人の頭の形に合わせています。
2013年度のクイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
2014年度のクイック4
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32207/s/quick-4/category/935/
書込番号:16621480
2点

ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん、さっそくご回答いただきありがとうございます!
ミストラルとクイック4見に行ってこようと思います。7月頃に新宿Y'sロードに見に行った時には両方とも置いてあったと思うのですが、サイズ的に乗れるクロスとして店員さんが薦めてくれたのはGiantだけでした。カタログ見て他はサイズ合わないと言われ・・・(-_-;)
今度はモデル指定で見に行ってサイズがあれば試乗してみます。
公共自転車置き場なんて非常識!という事でもなさそうですので、後は運に任せようと思います。
ヘルメットはGiantは候補からはずします。値段がピンきりですが性能というよりもサイズが合うかが重要なのですね。O-cleがシンプルだしレースにも使えるとの事でほぼ心は決まりましたが、頭の形に合わないと困るので念のため試着できるところを探してみようと思います。
この時期はモデルが限定されますね。。。もう少し待てば他にも出てくるものでしょうか?待ったとしても小さいサイズは限定されるから結局同じでしょうか?
自分でメンテできるよう勉強する予定ですが、最初は不安なので通販でなく近所の自転車屋で取り寄せてもらおうと思っているので、日本代理店に在庫が無ければ入荷を待つ事になるので悩ましいです。
書込番号:16623886
2点

こんにちは。
>>この時期はモデルが限定されますね。。。もう少し待てば他にも出てくるものでしょうか?待ったとしても小さいサイズは限定されるから結局同じでしょうか?
今の時期は、丁度、各社、2014年度モデルの発表をされている真っ最中で、まだまだ出てくる可能性はあると思います。
11月の初旬に、サイクルモードという大規模な展示会&試乗会が、ありますので、それまでに来年度モデルの各社の概要が見えてくるかと思います。
もし、行けるようでしたら、サイクルモードで、試乗されてからご購入されてもいいと思います。
各ブースを回っていますと、女性用のモデルの試乗車があったりします。
それと、ヘルメットも、お店では少ししか置いていませんが、サイクルモードでは、カタログに載っているものは、殆ど被れます。
サイクルモード
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16623981
2点

アルカンシェルさん
情報ありがとうございます。11月2日女性当日券500円!に行ってみたいと思います。
あと1ヶ月ぐらい待てば各社出揃ってくるということなのですね。。。何年間も乗る事になると思うので、しばらく待ってみようと思います。結局ミストラスかクイック4の可能性もありますが(^^;)
今後もWEBで情報を集めてみますが、選択肢が多すぎても迷ってしまうので、
引き続き皆様からの追加のお勧め情報の書き込みをお待ちしてます!
書込番号:16624780
1点

例えば身長153センチで8万円希望で親戚の女性から相談されたら、私なら、これをお勧めします。ブリジストンアンカーRA3EXの390サイズです。視認性=安全のため、ホワイト推奨です。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra3ex.html
http://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/anchor/road/ra/4_3ex_page.htm
今までの自転車とは別物です。どこまでも回転します。感動ですよ!
書込番号:16626008
2点

こんばんわ。
こんなにコンパクトなサイズのロードもあったのですね!リンク先の上り坂を楽にする軽いギヤ比という文句にも心惹かれます。
今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なのでクロスが良いかと思ってるのですが、なんといってもサイズがぴったりっぽいので、できたら試乗してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:16629679
2点

http://www.bikeforum-aoyama.jp/list.html
東京の青山ですが、試乗できるようです。
→ ANCHOR RFA5W SPORT(385mm・138cm〜154cm) レーシングゴールド
ジオメトリはRA3EXとだいたい同じと思います。
>今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なので
とんでもございません、フラットハンドルこそ怖いです。ロードでも28Cタイヤなら歩道全然大丈夫です。
書込番号:16630326
2点

今は2013と14の端境期なので入手可能でお勧めなのは
ディープ・インパクトさんやアルカンシェルさんの
お勧めのものくらいしかありません。
待てるのであれば、年末くらいまで待ったほうが
選択肢が多くなると思います。
購入される前に下記で相談するのもよいと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
公共駐輪場では高額になるほどの盗難のリスクは高くなるので
4,5万くらい(盗まれても我慢できる金額)までに収めたほうがよいのでは。
RA3EXはサイズが合うからと言って買わないほうがよいです。
後で後悔します。
書込番号:16631735
4点

α7大好きさま
書き込みありがとうございます。
2014年モデル出揃うのは年末くらいですか・・・orz 先が長いですね。
リンク先の掲示板も参考にさせていただき、どうするか考えます。
参考までに、RA3EXをお薦めしない理由って何でしょうか?
書込番号:16636490
1点

>RA3EXをお薦めしない理由って何でしょうか?
悪い自転車だからです。
硬い、重い、ホイールベースが伸びすぎ。
乗り心地悪く、反応遅く、疲れる自転車です。そして値段が高い。
自転車の写真見ればわかりますが、こういうトップチューブが平べたのアルミフレームというのはガチガチのものが多く、ガチガチ度はフレームが小さくなれば増幅するので390mmは地獄を体験できます。たぶん100キロも走れば手が真っ赤になって2度と乗りたくなくなるでしょう。
たとえば
>ギアクランク SUGINO XD2D 50-34T 390mm:160L/440-490mm:165L/540mm:170L
390mmのクランクは160mmです。小学校低学年の自転車じゃあるまいし、こんな短いクランクをロードに使うことはありません。
たぶん、まさちゃん98さんくらいの自転車知識しかない人が設計したのでは?と思います。
悪い自転車買って失敗するのは、まさちゃん98さんの親戚の女性だけでいいのではないでしょうか?withdrawalさんには買ってよかったと感じる「いい自転車」に乗って欲しいなと思います。
書込番号:16637238
4点

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
↑ 標準で18速だけど、RSR−Uよりはよっぽどフラットバーロードかも・・・・・
書込番号:16637752
0点

ディープ・インパクトさん
初心者にもわかる言葉で解説いただきありがとうございます!キッパリとしたもの言いに惚れてしまいます。
ギアクランクxxの辺りは勉強不足のため理解不能ですが(--;)、玄人判断ではあり得ない設計という事なのですね。
小学校高学年ぐらいの体型なので、低学年向けサイズはちょと厳しいかもしれません。
年末まではさすがに待ちきれないので、とりあえずmistralとquick4の試乗できる所を探してみようと思います。
toshiさん
ありがとうございます。
BASSO LESMOのかっこよくて好みです!が、股下も腕も短く身体も硬いのでサイズが厳しそうです(;_;)
しかも2014年モデルは1万円値上げしたようです。
書込番号:16640547
1点

こんにちは。
>>quick4の試乗できる所を探してみようと思います。
お近くに、キャノンデールの専門店はありますでしょうか。
2014年度のキャノンデールのバイクは、もう既に少しづつ店頭に並んできているのですが、クイック4はまだのようです。
専門店ですと、クイック4は、2013年度も試乗車を出されていたので、2014年度モデルも、入ってきたら試乗車は出されると思います。
キャノンデールの専門店
http://www.cannondale.co.jp/jp-dealers/
書込番号:16641017
2点

こんにちは153センチの私の愛車SIZE:370mm(XXS:150-160cm)http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234084&action=outline
430mmだとバレリーナ状態で怖いです370mmで短足の私で片足付き状態(笑)斜面でも片足は付けるので安心!
両足は付きません(汗)
現在28Cのタイヤから25Cタイヤに履きかえギャが足りない位快適で走りが劇的に代わりました。
上記は古いタイプになりますがGIANT ESCAPEシリーズで如何でしょうか?
サイズは370mmが妥当かと・・・
書込番号:16641755
3点

withdrawalさん:
ごめんなさい。
私、書き込む場所を間違えてしまいました。
LESMOにはwithdrawalさんが乗れるサイズは無いですよね。
スミマセンでした。
書込番号:16642907
1点

>今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なのでクロスが良いかと思ってるのですが
>とんでもございません、フラットハンドルこそ怖いです。ロードでも28Cタイヤなら歩道全然大丈夫です。
「とんでもございません」なんて書くくらいだから、BSの人かな? それかショップの人?
片道17キロも乗るんですよね。さらに未舗装が20%(3キロくらい)もあるならば、ドロップハンドルだと押えが効かないと思います。
仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
それとタイヤ。28Cなら全然大丈夫と書かれていますが、これもどうかなと思います。
28Cはとても細いです。路面が濡れていなければいいですが、通勤であれば帰りに雨に降られるってこともありますよね。
雨天で28Cの細いタイヤはとても滑りやすいと思います。一度タイヤの細さを実際に見たほうがいいです。
細いタイヤはスピードも出やすいですが、反面、ブレーキを掛けるときは接地抵抗が減るので不利になります。
毎日往復で6キロ程度の未舗装を前傾のきついドロップハンドルで、なおかつ28Cの細いタイヤで走る。
無理です。すぐに後悔します。
書込番号:16643760
1点

>仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
>28Cはとても細いです。
わたしは長距離はロードのほうが楽です。
わたしの感覚ではタイヤの28Cは普通。32Cは太いです。(MTB乗りなのでもっと太いのに乗ってはいますが。)
タイヤはmistral 28c quick4 32c なので乗り心地がすごく違うような。
32cは乗ったことないのでわかりませんが、quick4と聞くとMTBのような乗り心地かなと
いつも思ってます。(たぶん違うのでしょうけど)
ディープ・インパクトさんが説明されたようにRA3EXの重量は重いです。
ロードで10kg以上は考えられない。
RA3EXはシマノ(SHIMANO)のSORA 3500シリーズというパーツがメインで組み立てられてますが
ギアクランクは質を落としてスギノ(SUGINO)の XD2D 50-34Tが付いてます。
覚える必要はまったくありませんが
ギアクランク SUGINO XD2D 50-34T 390mm:160L/440-490mm:165L/540mm:170L
メーカー スギノ(SUGINO)
型式 XD2D 50-34T (前は2段変速なのでは歯数50と34の2枚のギヤ)
自転車のサイズ 390mmは160mm , 440-490mmは165mm , 540mmは170mmのクランク
が付いてますということです。
普通クランクの長さは170mmで、小さめのサイズだと165mmです。
画像
1 ギアクランク(チェーンホイール)
2 50Tと34Tの2枚のギヤ
3 クランク
書込番号:16644354
2点

>仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
私もこれ↑はおかしいと思います。
往復34kmという距離はロードバイクはおろか、クロスバイクだって「短距離」の部類だと思います。
ロードバイクを使うまでもない距離だからとか、一部未舗装路があるからちょっと太目のタイヤのクロスというのならわかりますけど、「往復で34キロも乗るのであれば・・・」というのであれば、50km、100kmさらにはそれ以上の距離をどういう自転車で走るのかお聞きしたいくらいです。
繰り返しになりますが、往復34kmだったら、ちゃんとポジションが合ってて、然るべき整備がされているクロスバイクだったらごく普通に走れる距離です。なので市場に多く出回ってるクロスバイクはそのあたりを難なくクリアするスペックを狙ったものが多いです。
特にスポーツ性を強調したモデルでなくても十分に速く快適です。但し個々のモデルで特性の違いは当然あります。少しの違いでも長い距離乗ればそれなりの違いはありますから、ちょい乗りの感想だけを参考にして買うと後悔する可能性はあります。
私は数多くのロードやクロスに乗ったわけではないので詳しくはないですが、アルミフレームのクロスバイクだったらアルミストレートフォークのモデルだけは避けたほうがいいと思います。ここで多くの方がオススメのGIOS MISTRALはアルミフレームですがフォークがクロモリですからその点は大丈夫です。
サイズ的なところだと、RaleighのRFLとかBroadMarshにフレームサイズ370mmという小柄な人向けのサイズがありますからGIOS MISTRALの430mmが大きいと感じたら検討してみるのもありかと思います。RFL、BroadMarshのフォークはアルミですけど、形状がベントですからストレートフォークの硬さはないです。
RA3 EXは、アルミフレームでフォークがカーボンですが、それで10.7kgというのは重いと言わざるを得ません。
私が乗るフレームもフォークもクロモリのレトロなロードだってペダルが付いてもそれより若干軽いです。
書込番号:16645361
2点

乗車時の姿勢は別としても、確かにタイヤは細いほうが転がり抵抗は減るので、長距離では有利になるでしょう。
でも、28Cのような細いタイヤは、衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めにします。
空気圧を高めに保って、歩道の段差などを超えるときは、フロントを引き上げるような動作をして、ホイールのリムに掛かる衝撃を緩和するようなことを求められます。
これをやらないと、フロントのリムは簡単に歪みます。
35Cならば、その辺はあまり気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
それぞれ一長一短があるので、よく考えて決めればいいと思います。
書込番号:16645364
1点

28cは特に細い部類ではなく、クロスバイクならごく普通だと思います。
それに、「衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めに」するのではなく、エアボリュームが小さい分、リム打ちパンクをさせないため高圧まで空気を入れ、その結果衝撃吸収性が太いタイヤに比べて低くなります。
小さい転がり抵抗を優先するか、衝撃吸収性を優先するかは走る場所の状況で選択することになります。
28cや32cというサイズは転がり抵抗と衝撃吸収性の妥協点を目指したサイズだと思います。なので、多くのクロスバイクで採用されています。
28cでも段差では普通は減速してサドルから腰を浮かす程度でクリアできてます。
フロントを引き上げる動作が必要なのは、減速せずに突っ込む等、そうしなければならないような走り方をしている場合と思われます。
普通に走ってそのような動作が必要とは思えません。
書込番号:16645506
3点

> ・片道17Km、80%は舗装路(ほぼ幹線道路)、残りは歩道段差ありの走行
私も幹線道路を走る時、路側帯が無く逃げ場が無くなりそうな場所で、横ギリギリをいきなり
猛速度でかすめてこられた時、ゾッとします。命あってのことなので躊躇無く歩道に逃げます。
> ・荷物は少ないのでカゴは不要(リュック使用予定)と思ってます。泥除けは検討。
寒いシーズンなら良いけど、夏が近づくとリュックだと背中が熱くなりますよ。
個人的には夏のリュックは結構辛く、リュックも汗でびしょびしょになり「かごがあれば」と思います。
泥除けも考えてるなら、タイヤ28Cのクロスバイクが良いと思います。
>・途中に坂道が5、6箇所(平均斜度20%、今のボロバイクでは結構ツライのは脚力のせい?)
いや、殆どバイクのせいだと思います。私の様な非力なオッサンでもクロスバイクだと、
殆どの人が自転車から降りて押して上がっているような坂を座ったまま普通に上がれます。
でもいきなりじゃなくちょっとだけ練習した方が良いかな。 でも平均斜度20%??
> ・休日に片道2〜30kmぐらい乗ったり、慣れてきたらさらに長距離にも挑戦したいと思ってます。
長距離も楽しいですよね。「何処に行こうかな?」とかコースを考えている時も楽しいですね。
私は以前、坂道のあるコースは避けてましたが、クロスのおかげで今では坂道コースも
全く気になら無くなりました。長距離もなら、やはり自分ならタイヤは32じゃなく28Cにします。
保険にも加入した方が良いですよ。安いから負担にならないと思います。
書込番号:16645561
3点

察するに、unagi100さんは本物のスポーツ自転車に乗った事が無いのでしょうか。
「なんちゃって」しか乗った事が無いと、あのような意見が出るでしょうね。
unagi100さんも一度本物のスポーツ自転車に乗ってみると良いですよ。
書込番号:16647595
2点

「なんちゃって」って何ですか?
随分と馬鹿にして書き方をされますが、クロスバイクに乗っています。
>unagi100さんも一度本物のスポーツ自転車に乗ってみると良いですよ。
せっかくの申し出ですが、ドロップハンドルの自転車は今後も乗るつもりはありません。
自転車は健康増進のために買っただけであって、スピードを出すために買ったのではないのでこれで十分です。
スピードについては、近所のサイクリングコースで色々なシーンを目撃するので、正直辟易しています。
同じようにはなりたくないなと。
自転車自体買っても安いものなので、高額車を乗るような優越感もないし、あの窮屈な乗車姿勢で、すごい形相でスピード出して何が楽しいんだろう?と正直思ってしまいます。
28Cのタイヤは空気圧を高圧に維持する必要があるので、乗るたびにエアを入れる必要がありますよね。
エアが足りなくて段差でリム打ちしてリムが開いて変形、部分的にブレーキと干渉してしまうようになる可能性もあると思うんですが。
私自身としては、そんなデリケートなタイヤはいらないので、現状の35Cでいいです。
次回交換時にはいくら細くしても32Cですね。
どちらにしても、スポーツ自転車に乗っている人が、自らの価値観からスレ主さんにスポーツ自転車を薦めるのはどうかと思いますけどね?
スレ主さんはドロップハンドルはいやだって言っているじゃないですか?
それから、スレ主さんは28Cのタイヤをすでにお使いでしたね。
見落としていました。
現状の28Cでいいと思うならば、それはそれでいいと思います。
あとは乗車姿勢をよく考えて決めたらいいと思います。
書込番号:16647762
4点

ちょっと語弊があるので修正。
高額車ではなく高級車(四輪)です。
書込番号:16647779
1点

>「衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めに」するのではなく、エアボリュームが小さい分、リム打ちパンクをさせないため高圧まで空気を入れ、その結果衝撃吸収性が太いタイヤに比べて低くなります。
同じことを言ってるようにしか思えないのは私だけ?。
unagi100さんのレスも全体では間違いとは言えないでしょう。
片道10数キロを長距離と思うか短距離と感じるかは、人により違うでしょうし、なにより通勤目的ですからスポーツとして楽しむ距離とは違って当然。
スレ主さんがどう感じるかです。
書込番号:16647954
3点

>>「衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めに」するのではなく、エアボリュームが小さい分、リム打ちパンクをさせないため高圧まで空気を入れ、その結果衝撃吸収性が太いタイヤに比べて低くなります。
25とか28などの細いタイヤは段差を越える際にパンクをする可能性がある。それを回避するためにエアを高圧にするんですよね。
思うんですが、高圧にして夏の炎天下でパンクしませんか? ご存知のとおりエアは温度が上がると体積が増えますので、バイク等に比べてエアボリュームが少ない分、空気圧が上がっても余裕がないと思うんですが。
教えて欲しいんですが、25でも段差がなければ、さほど空気圧は上げなくてもいんですかね?
だとすると、エアを上げてパンパンにしてリムの変形・パンクを回避するなんて、馬鹿げてる。
普通に段差を超えて走ることもある公道で使うタイヤではないだろう。
書込番号:16648024
3点

タイヤには指定の空気圧があります。
その空気圧まで入れるということであって、それ以上無理に入れるわけではありません。
謂わば適正に使用しているだけです。
誰が指定の圧を超えて入れるなんていったんですか。
話の展開が変ですよね。
指定の空気圧が細いタイヤの方が太いタイヤより高いだけの話しです。
クロスバイクに乗ってるならそんなことわかってるはず。
指定の空気圧に入れてリムが変形・・・?
そんなことあったんですか?
もしかしたらタイヤのサイズごとに適正な空気圧があることをご存じないんでしょうか?
25cのタイヤにはそのタイヤに指定の空気圧がありますから私はその範囲に収まるように入れてます。
段差が無いから指定の圧より下げるとでも言うのでしょうか。
その方がよっぽど馬鹿げてますけど、やりたければ好きにすればいいですよ。
自己責任ですから。
書込番号:16648344
2点

ダートキングはいかがでしょうか
http://item.rakuten.co.jp/naturum/2159749/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
いわゆる安物ですが、サドルを大胆に下げられます。ガキチャリであるがゆえに盗まれるリスクも小さい。
・軽くはないですが、急坂の多いところで問題なく使えています
・タイヤのハブが錆びるの速過ぎ。
・半年も使わないうちにクランクの遊びがカタカタと... 所詮は安物か。
・ペダルを踏ん張っても車体が上下しません。
・乗り心地を議論する自転車ではありません。
・黒と青があります。
書込番号:16648372
1点

アルカンシェルさん、
専門店は遠いですが取扱店舗はあります。が、一番近い取扱店は本格的すぎて敷居が高いのが難点・・・
policedogさん
サイズが不安になってきました。あと5cm脚が長ければ選択肢が増えるのに(;_;)
α7大好きさん
写真付き解説ありがとうございます。仕組みが理解できてないですが、5mmの違いが影響するのものなのですね。
他ご回答いただいた皆様
返信ありがとうございました。
やはり年末までは待ちきれないので、皆様から頂いた情報を元に在庫のありそうなショップを回って現物を確認してみようと思います。
書込番号:16648405
2点

>せっかくの申し出ですが、ドロップハンドルの自転車は今後も乗るつもりはありません。
ドロップに乗れ、とは言っていませんよ。
「本物のスポーツ自転車」に乗って欲しいだけです。
>自転車は健康増進のために買っただけであって、スピードを出すために買ったのではないのでこれで十分です。
スポーツ自転車に乗っている人が皆スピードを求めている訳ではないですよ。
如何に楽に目的地まで行って帰ってくるかです。
>スピードについては、近所のサイクリングコースで色々なシーンを目撃するので、正直辟易しています。
同じようにはなりたくないなと。
正直、危ない走り方をする輩もいますけど、自分がそうならなければ良いのでは?
>自転車自体買っても安いものなので、高額車を乗るような優越感もないし、
じゃこんなのどうですか?
http://www.colnago.co.jp/ferrari/product_cf8.html
これとか
http://www.colnago.co.jp/ferrari/product_cf9.html
そもそも高級車を乗る人って、優越感を得るために乗っているのでしょうかね?
違うと思うけどなぁ・・・・・
>28Cのタイヤは空気圧を高圧に維持する必要があるので、乗るたびにエアを入れる必要がありますよね。
当然ですね、最高の状態で乗りたいですからね。
そのために毎回空気を入れるのはぜんぜん苦じゃないですけど。
>エアが足りなくて段差でリム打ちしてリムが開いて変形、部分的にブレーキと干渉してしまうようになる可能性もあると思うんですが
思うだけ?実際にそのような目に有ったのですか?
思っているだけなら体験してみれば良いし、実際に有ったのなら次からそうならないようにすれば良いだけの事ではないですか?
>思うんですが、高圧にして夏の炎天下でパンクしませんか?
これも現実ですか?それとも妄想?
規定圧まで入れたタイヤが炎天下でパンクしたという話は聞いた事が無いですね。
それじゃ夏場のレースは開催できませんよね。
>教えて欲しいんですが、25でも段差がなければ、さほど空気圧は上げなくてもいんですかね?
だとすると、エアを上げてパンパンにしてリムの変形・パンクを回避するなんて、馬鹿げてる。
普通に段差を超えて走ることもある公道で使うタイヤではないだろう。
あなたは何キロのエアー圧で乗っているのでしょうか?
自分の自転車のタイヤの適正空気圧が何キロかなんて知らないんでしょ?
私のは23Cですが、6.5−7.0の範囲で乗っています。
3年以上無パンクですよ、もちろん夏も冬も。
あなたのクロスバイクって、まさかドッペルかじゃないでしょうね。
書込番号:16648943
3点

ディープインパクトさん
>たとえば
>>ギアクランク SUGINO XD2D 50-34T 390mm:160L/440-490mm:165L/540mm:170L
>390mmのクランクは160mmです。小学校低学年の自転車じゃあるまいし、こんな短いクランクをロードに使うことはありません。
小柄な女性が700Cロードに乗ることが少ないことは事実ですが、153センチの女性であれば160mmのクランクにしとかないと力が入らないと思いますよ。
170mmのクランクで身長170センチの人が乗るのと、
165mmのクランクで身長165センチの人が乗るのと、
160mmのクランクで身長160センチの人が乗るのと、全部同じ身長比率です。
小学校低学年というと身長130センチですが、身長130センチでクランク160mmは大きすぎると思いませんか。
ブリジストンとかパナソニックのコスパが悪くて大嫌いのようですが、私は日本の自転車業界を牽引して、維持してきた実績に敬意を表しています。たとえ外国工場でつくられたものであっても、日本のメーカーが発注して監理しているものは、外国メーカーの製品とは違うと思っています。勿論私は両社とは何の利害関係もありませんが、そのように考えています。
書込番号:16649083
2点

unagi100さん
>>とんでもございません、フラットハンドルこそ怖いです。ロードでも28Cタイヤなら歩道全然大丈夫です。
>「とんでもございません」なんて書くくらいだから、BSの人かな? それかショップの人?
>片道17キロも乗るんですよね。さらに未舗装が20%(3キロくらい)もあるならば、ドロップハンドルだと押えが効かないと思います。
>仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
unagi100さんは17キロ往復34キロの通勤をしたことがないからそのように感じるのだと思います。速度と乗車時間(つまり乗車距離)と、自転車経験が増せば増すほど、ドロップハンドルが楽チンになってくるのです。ママチャリからフラットハンドルのスポーツバイクに乗り換えた人が、ドロップハンドルの方が楽チンだと気付くポイントは人それぞれですが、いつか必ず逆転します。私は往復34キロの通勤という条件を見て、半年以内にフラットハンドルよりドロップハンドルが楽に感じるようになるだろうと考えて書き込みしただけです。想像してみてください、世の中の沢山ある自転車レース、ロード競技、シクロクロス競技、トライアスロン競技、全部ドロップハンドルです。なぜ、みんなドロップハンドルでやってるんでしょうか。
書込番号:16649130
1点

>ブリジストンとかパナソニックのコスパが悪くて大嫌いのようですが、
コスパの悪い自転車を進めるほうがおかしい。
>unagi100さんは17キロ往復34キロの通勤をしたことがないからそのように感じるのだと思います。
まさちゃん98さんロード乗ってないでしょ。
>世の中の沢山ある自転車レース、ロード競技、シクロクロス競技、トライアスロン競技、全部ドロップハンドルです
全部ドロップハンドルじゃないですよ。
書込番号:16649217
4点

>なぜ、みんなドロップハンドルでやってるんでしょうか。
極限までスピード(だけ)を追求するためです。
だいたい、それらのスポーツの後にお仕事するなんてことは無いでしょ?。
書込番号:16649237
2点

自分で走ったこともなく整備したこともない人たちが、好き放題書いていることについては「あほらしくて回答する気にもなりません」。
withdrawalさん、クランクは1mmの違いで足の回り方が大きく変わります。身体を悪くすることもあります。サドルの高さ、クランクの長さ、Qファクター(クランク間の幅)は無理な状態を我慢し続けると膝や腰を壊します、女性は男性より同じ身長でも足が長く、またクランクが短すぎるとテコの原理が働かず軽く回せないので最低165mmは必要です。僕が今までで教えてきた一番身長が低い女性は145cmでしたが彼女は700Cのロードバイクに乗っています。クランクは165mmです。
タイヤについては僕らの感覚では28cは太いもので23c以下が細いものになります。35cは豆腐屋の自転車と同じで太い細いという分類以外の実用車タイヤです。
タイヤがパンクしたりする一番大きな要因は「品質の悪さ」です。もちろん空気圧が低すぎると細いタイヤではリムうち(リムとタイヤの間にチューブがはさまりパンクします)が起こりますが、普通のまともな空気圧管理をしていれば23cでも35cでも段差やダートを走った時のパンク確率はタイヤ幅ではなくタイヤの品質で決まります。
>25とか28などの細いタイヤは段差を越える際にパンクをする可能性がある。それを回避するためにエアを高圧にするんですよね。
高圧って何気圧なのかよくわかりませんけど23cでも35cでも、それほど変わらないですよ。
僕はママチャリ代わりに使っているクロスでも23cでダートも段差も走っていますけど規定空気圧の60%位で走っていてパンクはしたことがありません。タイヤに書いているMAXまで入れるとタイヤの寿命が短くなるので普通は60〜80%位しか入れません。特に品質のいいタイヤは空気圧をあげなくても繊維が強いので問題はありません。空気圧を上げすぎるとデメリットの方が大きいので、空気圧とタイヤの関係が理解できてきたら最適な空気圧というものがわかってきます。
まさちゃん98さんはhappycommune さんとペアで、これから自転車板を盛り上げていってください。
ブリジストンとパナソニックの自転車を今まで何台、修理、改造、分解整備してきて
>私は日本の自転車業界を牽引して、維持してきた実績に敬意を表しています。
敬意を持っているのかよくわかりませんが僕はフレーム狂ってまっすぐ走らないから返品、ホイールのニップル飛び出してパンクしまくりなど、散々な自転車を見て修理頼まれてきたので、ブランド名に頼らず、もっとまともな自転車作れよ!としか思えません。
といってもwithdrawalさんには何の話かわからないと思うので、言葉で説明するより
僕が整備した自転車とまさちゃん98さんの整備した自転車の写真をアップします。
一枚目の上と2枚目の左の緑のタイヤの自転車は僕が整備して作った自転車です。
下と右側はまさちゃん98さんの整備した自転車
チェーンを見ればその人の整備スキルはわかります。
3枚目、4枚目は僕の整備した自転車のチェーンホイール回りの写真です。
写真に僕の自転車への愛とパッションが写っているかもしれません、見て下さい。
withdrawalさん僕の知人の155cmの女性が430mmのBASSO AURAに乗られていますけど個人差はあるので、しっかり確認して一生の相棒になる自転車みつけてください。終わります。
書込番号:16649856
7点

自転車を趣味としている人たちと、単に健康増進で乗っている私では、意見の違いは埋まらないでしょうね。
>「本物のスポーツ自転車」に乗って欲しいだけです。
こんなこと書かれると、もう答えようがないです。自転車に本物も偽物もないでしょうが。
ちなみに私はルイガノのLGS-TR1に乗っています。
ドッペルゲンガーを見下す_toshiさんは何に乗っているんですか?
まさちゃん98さんはクロスバイクに乗っているんですか?
ドロップハンドルが楽チンだと書かれていますが、ドロップハンドル車に乗っていないのに書かれても、それは単なる伝聞であって説得力がないですよね。
ツキサムanパンさん
>極限までスピード(だけ)を追求するためです。
軽い車体・細いタイヤを奨励して、スピードを出すのは勝手なんですが、高い速度域(50km/h以上)でたとえば車が出てきたとか、歩行者が出てきた場合、どうしますか?安全に止まれる自信がありますか?
細いタイヤでかつ高圧な空気圧で路面の接地面はとても少ない。なので簡単にロックするんじゃないかと。
先日ツールドフランスを見ていたら、SKYの選手が草むらの路外に転落して、何とヘルメットが割れたそうです。
簡単に割れてしまうようなヘルメットじゃ頭なんて守れないし、ヘルメットの役を果たしてないんじゃないかと。
元バイク乗りの私は率直に思うんですが?
ディープ・ インパクトさん
35Cが豆腐屋の自転車でもどうでもいいんですが。
ちょっと気になることがあるので、よかったら是非教えてください。
>チェーンを見ればその人の整備スキルはわかります。
>3枚目、4枚目は僕の整備した自転車のチェーンホイール回りの写真です。
単にチェーンはクリーナーで脱脂すればきれいになります。
私が見る限り、左はクリーナーで掃除をしてある、右はチェーンオイルに埃や砂が付着している、私にはこの違いしかわかりませんけど。
きれいなっていると修理のスキルが高いとの理由を教えてください。
ちなみに私は仕事ではありませんが、四輪の整備は自分でします。バイクのときからするともうかれこれ30年以上は整備をしています。
四輪と自転車では違いはあるかと思いますが、専門的な用語を使ってもらってもある程度は理解できると思います。
書込番号:16650355
5点

意見の違いというよりスキルの違いです。チェーンをみてきれいかどうかしか見えないという時点で自転車整備の初歩すら理解できていない、そういう初心者のスキルしか持っていないにもかかわらず、あたかも自転車整備を理解したかのごとく誤解している、最悪のパターンです。
初心者でビギナーでも自分は何も知らない、だから教えて欲しいと熱心に学ぼうとする人は上達しますが、何も知らないにもかかわらず、何かを知っているかのごとく錯覚して何も学ぼうとしない人は、まるで上達はしません。またそういう人には何を教えても無駄なので教える気もしません。
僕は今までにヘルメットは3個割っています。自転車のヘルメットは簡単に割れます。簡単に割れるから頭を守れます、もし割れないヘルメットなら頭が割れます。ツールドフランスのような時速50キロオーバーで常に走っている状態で落車して「割れないヘルメット」なら不良品でしょう。割れるのが正常です。こういう点をみてもunagi100さんがツールドフランスがどういうレースかも理解していないし、自転車のヘルメットについての知識も全くないのがわかります。
オートバイのヘルメットについては僕は知識はありませんが、もし割れないヘルメットなら役に立たないのではないでしょうか?自転車と同じだと思うけど。自転車板にも元オートバイ乗りの詳しい人はいっぱいいると思うのでヘルメットが割れることが不良かどうか誰か教えてください。
4輪の整備も極めた人なら、こういうアホなことは言わないと思いますけどねぇ。
>単にチェーンはクリーナーで脱脂すればきれいになります。
>私が見る限り、左はクリーナーで掃除をしてある、右はチェーンオイルに埃や砂が付着している、私にはこの違いしかわかりませんけど。
自転車の走行関係の整備は変速機の調整が命です。
変速機というのは前変速機(FD)後変速機(RD)後ろギア(スプロケット)前ギア(チェーンリング)にチェーンをかけてシフトレバーで動かします。全ての変速機関係部品と直接接触し影響を与える部品は何でしょう??
たとえばチェーンリングとスプロケットは直接当たることはありますか?スプロケットとRDは直接接触することはありますか?
もしチェーンがなければ、それぞれの部品は全く接触しません、そして全ての部品に直接あたっている唯一の部品がチェーンです。
これはどういうことを意味するかというとチェーンが曲がったり壊れたりしたまま乗り続けると、
チェーンリングもスプロケもRDもFDも全て壊れてしまうということです。そして自転車のチェーンは常に過酷な力がかかり、もっとも動作範囲が広く、とても壊れやすい部品で、接続切断は自転車整備の中で最も難しい整備です。
チェーンを見ればFD、RD、スプロケ、チェーンリングの状態がわかるのです。
そしてFD、RD、スプロケ、チェーンリングの状態で変速の動きが見えます。
自分はチェーンの汚れしかわかりませんということを「恥」ではなく「自慢」している人には、自転車整備はわからないでしょう。
四輪の整備ってこの程度の人でもできるのですか??詳しい人教えてください。
僕はここへの書き込みはパッションが感じられないので、これで終わります。
あとはまさちゃん98さんとかhappycommune さんとか、unagi100さんみたいな人で盛り上がってください。バイバイ。
書込番号:16650647
5点

>>極限までスピード(だけ)を追求するためです。
>軽い車体・細いタイヤを奨励して、スピードを出すのは勝手なんですが、高い速度域(50km/h以上)でたとえば車が出てきたとか、歩行者が出てきた場合、どうしますか?安全に止まれる自信がありますか?
>細いタイヤでかつ高圧な空気圧で路面の接地面はとても少ない。なので簡単にロックするんじゃないかと。
誤解されているようですが、ドロップハンドルを使う理由(利点)はスピードを追求するのに有利であるからと言っているだけで、通勤に向いているとは私は一言も言ってませんよ。
細いタイヤは接地面が少ないので抵抗も少なく、乗り回すのは体には楽ですが、当然ブレーキの効きは接地面の大きいタイヤより悪くなります。
その前のほうの私のレスを読んでいただければ、通勤にドロップハンドルが向いているとは書いていないのがお分かりになるでしょう。
向いていないとも書いていません。使う方、使う道路条件によりますから。
書込番号:16650683
5点

よくよく見てみたら右の画像は、スプロケットとディレーラーの位置がずれているかな?
でも、左の画像はディレーラーの位置は確認できないので、単純な比較は出来ないよね。
>4輪の整備も極めた人なら、こういうアホなことは言わないと思いますけどねぇ。
私は自尊心は高くないので、整備を極めたなんて恥かしくて言えませんが。
自転車の整備については変速機の調整が肝要であるのは理解できます。
私、思うんですが、変速機の調整ならば、数台の自転車の調整して場数を踏めば、誰でもある程度のレベルに達するのではないですか?
さほど難しい調整ではないですよね?
実際、私はLGS-TR1を買ってまだ数ヶ月ですが、シマノのクランクセットを買って、交換・調整をしていますので、どんな調整をするかはわかっています。
>チェーンを見ればその人の整備スキルはわかります。
単に変速機の調整をしてあって、チェーンがきれいになっている。それだけではないのかな?
せっかくだからバイバイだなんて書いてないで教えてください。
左の画像のどこをみたら、整備スキルが高いとわかるんでしょうか?
でも、すごい自信ですよね。自らは整備スキルが高いと自画自賛するんですから。
書込番号:16651228
7点

>誤解されているようですが、ドロップハンドルを使う理由(利点)はスピードを追求するのに有利であるからと言っているだけで、通勤に向いているとは私は一言も言ってませんよ。
誤解はしていませんけど。
スレッドの趣旨とはだいぶ脱線していますけど、スピードを追求するなんて書いているので、聞きました。
>細いタイヤは接地面が少ないので抵抗も少なく、乗り回すのは体には楽ですが、当然ブレーキの効きは接地面の大きいタイヤより悪くなります
細いタイヤが制動距離では不利な点はわかっているじゃないですか。
転倒して大きな衝撃を受けるのはあなた自身です。程ほどにしたほうがいいですよ。
よく行くサイクリングコースでも、自らの脚力を誇示するかのように、ものすごい形相で走っている人を見かけます。
歩行者もいるのに危険極まりないですね。
書込番号:16651308
4点

>自転車を趣味としている人たちと、単に健康増進で乗っている私では、意見の違いは埋まらないでしょうね。
私は普通53mmくらいのタイヤを履いたMTBで舗装路もがたがた道も乗ってます。
スピードはママチャリくらいです。MTBが好きだからだけなんですが。
一度ではちょっと怖いだけかもしれませんが、何度かロードに乗ってみてください。
スピードを出さなくてもロードにはロードのよさがあるんだなと。
長距離にはロードだと思いますよ。
私のクロスは街乗り、買い物専用になってしまってます。
書込番号:16651370
2点

ディープ・ インパクトさん
>自転車のヘルメットは簡単に割れます。簡単に割れるから頭を守れます、もし割れないヘルメットなら頭が割れます。
簡単に割れること自体、ヘルメットの衝撃を吸収する想定速度が低い証拠です。
考えてみても恐くなるでしょう。転倒して路面で頭を打ってヘルメットが割れたら、そのあとは繰り返し頭で路面に当たることになる。
割れるヘルメットが正常だなんて、オートバイの世界では考えられないけどね。
>オートバイのヘルメットについては僕は知識はありませんが、もし割れないヘルメットなら役に立たないのではないでしょうか?自転車と同じだと思うけど。自転車板にも元オートバイ乗りの詳しい人はいっぱいいると思うのでヘルメットが割れることが不良かどうか誰か教えてください。
オートバイの場合、割れたなんて聞いたことはないですね。
若かりし頃は何度も転んでヘルメットを傷つけましたが、一度として割れたことはない。
オートバイ用は帽体がFRPで出来ています。でも最近のヘルメットは違うかも知れませんが。
ガラス繊維を上下左右に編んであるような構造なので、パックリ2つに割れるような割れ方はしない。
自転車用はたぶん素材が違う。同じFRPであるならば簡単に割れない。
3回もヘルメットを割っているんですよね。その時の速度はどれくらいだったんでしょうか?
3回も割っても、未だに自転車に乗り続けているってことは、割れたときの速度はあまり高くなくて、怪我もたいしたこともなかったと思慮します。
単に自転車用のヘルメットの強度が低いんじゃないかなと。
自転車用はスリットが多くあって通気性がよくなっていますけど、あれは単に強度を下げるだけ。
それと自分が一番危ないと感じたのは、自転車用のヘルメットの後部がとがっているのがありますね。
空力のためだか、デザイン重視だかわかりませんけど、あれは危ない。
転倒したときに路面で胴体が回転していても、頭がヘルメットのとがった部分で回転を抑制されると、どうなるか。首の骨が折れます。
ヘルメットは丸い形状のほうが絶対にいい。
書込番号:16651538
7点

>unagi100さん
日本語わかりますか?。
もう一度だけ書きますが、ドロップハンドルが素晴らしいわけでない、単に(力を利用できるので)スピードが出せるだけ、と書いたのです、利点ばかりぢゃないよと貴殿と同じ意見です。
また、細いタイヤで爆走しようなんて言ってないししてませんよ。
むしろ貴殿の言ってることに(一部だけど)賛同するというふうに書いたのに、何を言っても理解できないようなので、もうほっときます。
書込番号:16652043
4点

>日本語わかりますか?。
はい、日本人です。わかっているつもりです。
>むしろ貴殿の言ってることに(一部だけど)賛同するというふうに書いたのに、何を言っても理解できないようなので、もうほっときます。
ドロップハンドルが素晴らしくないとか、細いタイヤで暴走するとか、しないとか、そんなことは関係ない。
私の意見に一部賛同したからってっさ、同調できない意見には反論します。
特に危険な行為を容認なんて出来ないだろうが。違うか?
それとも、自分だけでは絶対に事故はしないという確信はあるのか?
>極限までスピード(だけ)を追求するためです。
こんなことを公然と書くなんて公衆道徳を省みるべきです。
公道で極限までスピード出すなならば、レース場ででもやってくれと繰り返し言います。とても迷惑です。
困った人だな。
書込番号:16652184
7点

>ドッペルゲンガーを見下す_toshiさんは何に乗っているんですか?
あなたは私の質問には一切答えていませんけど、私は聞かれた事にだけは答えましょう。
私の愛車は週末長距離用のカーボンロードと町乗りと買い物用のクロモリクロスですよ。
自転車のヘルメットは真二つに割れたりはしませんよ。
衝撃を受けた所が割れて折れるだけです。
若い頃にバイクが目前で事故をしてヘルメットがそれこそ真二つに割れたのを見た事があります。
もちろんその中身も割れていましたよ。
あなたはそのようなことを知らないだけですよ。
>ちなみに私は仕事ではありませんが、四輪の整備は自分でします。バイクのときからするともうかれこれ30年以上は整備をしています。
と言う事は、特別何も習っておらず、自己流でやっているって事ですか?
それとも有資格者ですか?
仮に前者なら、そのような人はたくさんいますよね。
もちろん後者にもたくさんいるでしょうね。
だから何?って思いますけど。
書込番号:16652779
4点

_toshiさん
あなたが乗っている自転車の価格がいくらするか知らないけどさ、ドッペルゲンガーとかを見下す発言をする時点で、私に言わせればどんぐりの背比べって感じですね。
乗っている自転車について、よかったら画像をアップしてください。
現状では車名もわからないので価格もわからん。
低い速度域で折れる・クラックが入る時点でヘルメットの役を果たしていない。
そもそも、価格がとても安いよね。オートバイ用と同じFRPの帽体ではないことは確か。
オートバイ用のヘルメットはそんなに安くはない。
アイコンからして結構な歳の人かな?
何十年前のヘルメットのことを言っているんですか?
少なくとも30年くらい前のヘルメットはガラス繊維を幾重にも貼り付けた構造になっているので、割れるなんてそうそうないはず。
整備については仕事でしていたこともあり、資格も持っています。
「だから何って?」ってさ、それはつまり反論ができないから白旗ってことでしょう。
頭でっかちで聞きかじった知識をたれるだけで、満足に調整もできない爺さんはいくらでもいる。
それと、ディープ・ インパクトさん
変速機の調整機構は、メーカーが調整機構として用意してあるものなので、車種があったサービスマニュアルと、適切な工具、それと整備する人の少々のセンスがあれば、調整なんて誰にでも出来てあたり前。
自転車の整備だけで、自分は整備スキルが高いだなんて悦に入ってないで、四輪の整備を始めてみたらどうでしょうか?
愛があるから出来るとか、整備スキルが高いなんて書いているけど、そんな発言ができなくなるくらいハードルが高くて、奥が深いぞ。
書込番号:16652982
7点

>私の意見に一部賛同したからってっさ、同調できない意見には反論します。
もう書かないつもりだったが、どうやら貴殿は頭に血が上ってどの部分が誰が書いたものなのか、もう全く理解できなくなっているようなので。
「同調できない意見」って私がいつどこに書いたもののこと?、貴殿に対しては何も書いていない。
>>極限までスピード(だけ)を追求するためです。
>公道で極限までスピード出すなならば、レース場ででもやってくれと繰り返し言います。とても迷惑です。
>困った人だな。
困った人なのは貴殿ですよ、「公道で」って勝手につけ足しておいて迷惑とは。
だから日本語ダイジョウブデスカー?って言ってるんです。
ドロップハンドルの形状からスピードを出しやすいという点を挙げたにすぎないことを、自分への反論としか見えなくなっている時点でOUTですね。とても迷惑です。
「ロードレース」は『公道』で極限までスピード出しますが、「通勤」でそんなことしたら無事に着くかどうか、またそのあと仕事にならんでしょう。
だ・か・ら、通勤用にドロップハンドルがベストなわけでは無いと書いているだけ。
ここまで説明してもマトモに理解できないんでしょうから、困った人だな。本当にこれで終了。
書込番号:16653140
3点

自転車で速度を追求するなんて書いてしまって、それについて意見されたからって、なんとも往生際が悪いですね。
これで終了なんて書いて何度出てくるんだか。
>どの部分が誰が書いたものなのか、もう全く理解できなくなっているようなので。
「どの部分が誰が書いたものか」って、意味不明な日本語ですが、
ツキサムanパンさんは「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書いてないと言うんでしょうか?
>「公道で」って勝手につけ足しておいて迷惑とは。
だったらさ、初めから「レース場でやっています。公道ではやっていません」と書くできでしょう。
で、ツキサムanパンさんはどこのレース場で走っているんですか?
聞いてみたいもんだ。
>「同調できない意見」って私がいつどこに書いたもののこと?、貴殿に対しては何も書いていない。
ツキサムanパンさんの「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」のコメントに同調できないということです。
繰り返し書きますが、私について揶揄されたとか、されないとかは全く関係ない。
>「通勤」でそんなことしたら無事に着くかどうか、またそのあと仕事にならんでしょう。
これは先の投稿で「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書かれているのを見てしまった以上、いまさらこんな言い訳しても本音と建前にしか見えません。
>ここまで説明してもマトモに理解できないんでしょうから、困った人だな。本当にこれで終了。
「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書いているのをどう理解すればいいんだ?
ツキサムanパンさんは真空管のアンプをアナログレコードを好むあたり、相当な歳ですよね。
年齢相応の良識ある行動をしてください。
自転車乗りってこんな人ばかりなのかな?
自分の脚力を誇示してどうすんの? 何の自慢にもならないでしょう。
くだらない。
書込番号:16653226
7点

unagi100さん
こちらの質問には相変わらず何も答えないんですね。
私はドッペルなんて自転車だと思っていませんよ。
でも好きな人は乗ればよいでしょう。
>現状では車名もわからないので価格もわからん。
何も分からん人に写真を見せても分からんでしょ?
無理しなさんな。
>整備については仕事でしていたこともあり、資格も持っています。
「だから何って?」ってさ、それはつまり反論ができないから白旗ってことでしょう。
頭でっかちで聞きかじった知識をたれるだけで、満足に調整もできない爺さんはいくらでもいる。
あー、一応資格は持っているんですね。
それでは、余計に今までの発言は資格を持っている人の物とは思えませんけどね。
何も知らない人なのかと思っていましたよ。
それとも資格だけ持っていて実務が出来ない「頭でっかち」なのでしょうか?
反論できないのとか白旗ではなく、なんで自分で整備する事をそんなに自慢するのかなと思っただけですよ。
もう一度書きますね、自分のバイクや車は30年以上自分で整備しているんでしょ?
「だから何?」
それってえらいのでしょうか?
>割れるなんてそうそうないはず。
はず、ね。
あなたが見た事が無くて知らないだけですよ。
そのように人の意見を聞かずにいると世間から取り残されますよ。
書込番号:16653461
4点

>何も分からん人に写真を見せても分からんでしょ?
そんなこと言わずに画像をアップしてください。
>それでは、余計に今までの発言は資格を持っている人の物とは思えませんけどね。
たとえばどの発言? チェーンのことかな?
>なんで自分で整備する事をそんなに自慢するのかなと思っただけですよ。
いつ自慢しましたか? 自慢しているのはディープさんでしょうが(笑
資格を持っているのと聞いてきても、何のために知りたいんだか?
マニュアル通りの作業しか出来ない・応用ができない有資格者とか、資格がなくても自宅でミッションを降ろしてLSD組む人とかね。
その人の技量を図る際に、資格の有無は何の判断材料にはならないと思うよ。
割れたヘルメットについていくら議論しても、割れたのを見たと言い張るんじゃ、これ以上話ても平行線でしょう。
自転車用のヘルメットのほうが強度が低いのは、素材や構造からしても明らかだしさ。くだらない展開だ。
自転車用のヘルメットの通気のためのスリット。
あの部分は何も被っていないのと同等。
路外に転落した際に樹木の枝等が頭部に刺さる可能性もあるんじゃないのかな?
どうもその辺を見ると、自転車用のヘルメットの設計思想が私には?となるんだけどね。
書込番号:16653537
7点

みなさん
35cのタイヤが最適だと言い張る人とは永久に話が
かみ合わないのでもう係わり合うのはやめましょ。
書込番号:16653682
5点

自転車のタイヤですが適正な空気圧で使用しているならタイヤの接地面積はほとんど差はないと思います。
ですから制動距離などはタイヤの品質で変わってくるのではないかと思います。
購入相談とは関係ないですね、すいません。
購入相談と離れてしまった話題が多いみたいですね。
まだ語り合いたいという方は新しくスレッドをたてたらどうでしょう?
書込番号:16653996
4点

私も自転車を買ってから、35Cと28Cの違いについて、どれくらいの接地面積の違いがあるのか?
この違いについてとても気になっていました。
数値では7mmの違いですので片側3.5mmですが、タイヤの銘柄によっては断面の形状は異なるので、同じサイズであっても、ショルダーが固くてV字に近いようなタイヤならば設置面積は減るだろうし、U字を広げたような形状ならば接地面積は増えるはずよね。
この接地面積の違いについて検証したサイトがありましたら教えて欲しいです。
制動距離の違いについては、設置面積も重要ですが、トレッド面のコンパウンドの違いも寄与するんでしょうね。
接地面の違いについて大差ないのであれば、細いタイヤに換えた際の心理的効果・フラシーボ効果もあるのかなと。
書込番号:16654227
4点

>そんなこと言わずに画像をアップしてください。
あれ? ちゃんとした事も言えるんだ?
でもあなたのような性格の人には見せたくないですね。
ここに書き込んでいるかなりの人は私の愛車を知っているはずですし。
>たとえばどの発言? チェーンのことかな?
まずこれ。まったくもって自転車を知らない人の意見。
「仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。」
34kmなんてほぼウォーミングアップ。その位から調子が出るんですよ。
次にこれ。
「雨天で28Cの細いタイヤはとても滑りやすいと思います。」
思いますなんでしょ?未経験なんでしょ?35Cしか乗った事が無いのだから。
そしてこれ。
「28Cのような細いタイヤは、衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めにします。」
衝撃吸収が悪いからじゃなくて、そのサイズ、乗車する人の体重に合った空気圧ですよ。
さらに。
「エアが足りなくて段差でリム打ちしてリムが開いて変形、部分的にブレーキと干渉してしまうようになる可能性もあると思うんですが。」
これも思っているだけでしょ?
さらにさらに。
「高圧にして夏の炎天下でパンクしませんか?」
まともとは思えないこの発言。どうせ見たこと無いんですよね?
さらにさらにさらに。
「教えて欲しいんですが、25でも段差がなければ、さほど空気圧は上げなくてもいんですかね?」
同じ25Cでもタイヤにより、乗車する人の体重によりセッティングが違うんですよ。
もちろん好みも有りますよ。
さらにさらにさらにさらに。
「自転車に本物も偽物もないでしょうが。」
まさにこれこそ何も知らない人の意見でしょう!
あー、もう疲れたからやめようっと。
そうだ、あなたのアイコンは35歳以下のになっているけど、バイクから初めて「30年以上」自分で整備しているんですよね?
計算が合わないんですがね。
どっちが嘘なんでしょう?
書込番号:16654972
5点

外野から失礼。
ねぇ、いい大人が人のスレで何罵り合ってるの?
このスレたてた方のこと考えてる?
典型的なマニア(オタク)な人間の罵り合い。
揚げ足とり合戦。
あなたたち、もう自分の事ばっかりで、
このスレのこと何にも考えてないでしょ。
自転車詳しくなっても、こんな大人にはなりたくないなと思いました。
スレ主さん、自転車マニアは嫌いになっても
自転車は嫌いにならないでね…。
書込番号:16655234
9点

スレ主さん、まだ見られていますか?
僕もスレ主さんと同時期に他のところで同じようなサイズ条件で妻用のクロスバイクの購入相談をして、ミストラルの430を購入しました。
参考になればと思い書き込みます。
僕の場合は、
@身長152cm、股下役70cmの女性が乗れるクロスバイク
A予算は車体価格5万円以下
B乗り心地のいいもの
という条件でアドバイスを求めたところ、ミストラルの430一択でした。
ミストラル430は適応身長155cm〜となっていたので最初から候補外だったのですが、「その身長でも大丈夫だと思うから実際に乗って試してみればいい」と言われたので、実車を置いているお店を探して妻を乗らせてみました。
サドルを一番下げた状態で両足のつま先がわずかに着く程度でしたが、片足で着けばもう少し着きますし、走行状態ではムリがある個所もなく問題なかったので購入に至りました。
ちなみに、クイック4(2012モデル)のSサイズも自分用に所有しており、こちらにも妻を乗せてみたところ、サドルを一番下げた状態でミストラルと同等の足着きでしたが、ハンドルがミストラルよりやや遠い感じで、本人もミストラルの方が乗りやすいと言っていました。
僕がこの2台を乗り比べた感想ですが、乗り心地はクイック4の方が若干良いように感じます。ただ、漕ぎ出しや加速感などの走行性能はミストラルも負けておらず、最初に乗ったときは「この値段でこのパフォーマンス、この自転車良い〜!!」と思いました。まだスポーツバイク歴数か月の僕の感想なので大した参考にならないかもしれませんが。
妻が初めて乗る時に一緒に15km程走ったのですが、「この自転車、楽〜、全然疲れない、どこまででも行けそー」と言って喜んでいました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16660205
6点

お気遣いいただいた皆様ありがとうございます。
初スレがこのような状況になり、どうすれば良いかわからず・・・orz
書き込み頂いた皆様が不愉快な思いをされたのではないかと恐縮してました。
syuumannさん、
ほぼ同じ体格の方の生情報をいただけて参考になりました。
先日、路駐のMistralを見つけて「このサイズなら乗れそう!」と思っていたところです。
いろいろお薦め情報いただきましたが、今のところネガティブコメントの無かったMistralがQuick4のどちらかに決めようと思ってます。早く手に入れて乗りたいです。
書込番号:16663574
7点

withdrawalさん、こんにちは。
クイック4の2014年度モデルが、うちの近くのお店に、入ってきている情報がありました。
もしかしますと、お近くのお店にも入っているかもしれないです。
ミストラルもいいバイクです。良い買い物になりますように。^^
書込番号:16664976
2点

スレ主様こんばんは
自分はクロスバイクの経験はほとんどありませんので車種のオススメは出来ませんが片道30k程の自転車通勤をしている経験からアドバイスを
自転車にとって一番危険な道は歩道です。
車道を走ることを心がけて見てください。
思うほど怖いことはありません。
車道を走る時は一番左側の車線で真ん中寄りを走りましょう。
路肩よりを走るとかえって危険です。
都内の幹線道路は2、3車線のところは一番左側は駐車車両やバス通行区分になっていて車にとっては走りやすい車線ではありませんので都内の道をわかっているドライバーは走りませんしキチンと車線変更し抜いていきます。
もし後ろの車が車間を詰めてきて怖いなと感じたらそんなドライバーは運転技術が劣るので本当に危険ですから自転車を路肩に寄せ停止しやり過ごしましょう。
また周りの自転車通勤してる人やドライバーと走りやすい道、安全な道の情報交換をして少し遠回りになっても安全な道を使いましょう。
結果的にはその方が時間的にも早く着きます。
スポーツバイク乗りのみなさんにも考えて欲しいのですがよく車とのスピード差があって車道を走るのが怖いから歩道を走ると言う人がいますが歩道の歩行者と自転車のスピード差もかなりあります。
結局は自分が危険だと思うことを歩道に逃げることによって歩行者にも同じ思いをさせてるわけです。
歩道は徐行です。
歩行者と同じスピードで走りましょう。
しかしこれが難しい。どうしてもフラフラしてしまう。
自分は河川敷で練習しました。ふらつかず一定の早さでペダル回しながら低速走行。
スレ主様 颯爽と綺麗に走る自転車乗りになって自転車ライフ楽しんでください。
そんな人達を見るとワクワクし俺ももっと綺麗にカッコ良く乗れるように頑張ろうと思う変わり者です。
書込番号:16666608
4点

アルカンシェルさん
近場にはキャノンデール専門店が無く、最寄のクロスバイク専門店への入荷待ちです。来週には入るようなので楽しみです。ありがとうございました。
mk**y055さん
今は休日しか乗ってませんが、バスレーンに車が多いため仕方なく路肩走行が多いです。
目下の悩みは横断歩道の無い片側4〜5車線(左折2右折2か3)での二又および三叉路交差点を右方向に進む方法でしたが迂回路を探すのが良いのでしょうね・・・結構な遠回りになりそうだけど安全優先で経路を見直したいと思います。
書込番号:16671187
1点

家族の者が月極駐輪場で、本体は厳重にロックしていましたので大丈夫でしたが、ペダルとハンドルとサドルを取られた事があります。毎日停めていると目を付けられる事がありますので、自宅と会社間で使うようにして、月極駐輪場などでの長時間の駐輪はしない方が良いと思います。
書込番号:16675757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にこの質問自体は終了しているようですが、同じく153センチの女性でクロスバイク購入の際ログを参考にさせていただいた者です。
そのなかで当初キャノンデールクイック4を目当てに店舗に行き、いちばん小さいサイズを試乗したところ、サドルをかなり下げてもらいなんとか跨ることはできましたが、トップチューブに跨るには股下が詰まってしまいました。キャノンデールはフレームサイズがすこし大きめなのだそうで、153センチでも脚が短めだと少々つらいかもしれません。また、サドルが相当低くなりますので見た目もあまりよくありませんでした。
その後ジャイアントRX3とコーダブルームrail700の小さめサイズを探しましたが時期が時期でしたので在庫がなく。。
ふらっと入った自転車店でスペシャライズドの女性向けモデル、ヴィータエリートのオレンジ色が目に止まりそちらを購入しました。
スペシャライズドは女性チームが開発に参加しているそうで、ただの男性用モデルのサイズダウンではなくサドルやグリップ、フレーム等随所にこだわりが見られました。また、トレックの女性用モデルよりも個人的には色やデザインが好みでした。
定価は7万6千円ほどで、フロントフォークはカーボン、独自の振動吸収の仕組みも備わり乗り心地も良いです。トレックの15サイズにも試乗しましたがすこし大きかったので、こちらのXSサイズのほうがしっくりきました。
私が購入したヴィータエリートのオレンジ色はカタログ外モデルなのであまり情報が無いのですが、数千円アップでディスクブレーキとサドルバッグ、ボトルケージ付きのモデルもありました。
なによりあまりネット上に情報が無かったモデルなので、他の人とかぶらないところが気にいっています。(私の場合在庫処分で5万円台だったのも購入の決めてでした。)
小柄な女性はデザインとサイズの面で乗れる自転車がとにかく少ないので、私のように過去ログを参考に検討される方がいらっしゃいましたらお役に立てれば幸いです。
書込番号:17713330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VITA ELITE これですね。
http://www.specialized.com/us/en/bikes/fitness/vita/vita-elite#specs
スペック表に一番知りたい情報が見事に抜けているので、もしわかれば教えてください。
1.車体重量はどのくらいですか?(実測でいいです)
2.BBはJISですかプレスですか?
3.リアエンド幅は130ですか135ですか?
VITAシリーズは全て最小が360mmなので150cm未満の人でも乗れますね。
上位のsportsは部品がスラム10速なので、こちらを選ばれて正解だったと思います。
スペシャライズドはサドルが快適です。
今売られている、いいクロスバイクが少ないので、こういう情報交換は貴重です。
ひとつだけ相当ケタ落ちブレーキが入っているみたいなので、ここは交換した方がいいかもしれません。タイヤはビットリア ルビノプロみたいなトレッドなので、わりと使えそうな感じがしますけど、チューブは悪そう、ここはビットリアに交換した方がいいかも(1本400円位なので)
上記1,2,3の情報と追加レビューなどあれば、よろしくお願いします。
書込番号:17713700
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





