


素人でわからないので教えてください。
東芝のLPV-200Vを25枚(5×5枚)を切妻屋根1面に載せるようにして見積もりを取っているのですが、10枚+10枚+5枚の3回路に分けられ、昇圧ユニットと4回路接続箱が必要部品として見積もられています。これって正しい設置の仕方でしょうか?
1面だけにパネルを設置するのに昇圧ユニットが必要ですか?
発電量を等分に合わせる必要があるのなら、5枚毎で5回路、または25枚で1回路にして昇圧ユニットなしにはできないのでしょうか?
昇圧ユニットは発電量にロスが生じるとあったのと、高額なので、必要なしで済むならなしにしたいのですが。
書込番号:16674717
3点

LPV-200V-BLK-Jの公称最大出力動作電圧が24.1Vなので24.1V×5枚では120.5Vとなり、パワコンの入力運転電圧範囲を満たしていますが、入力電圧が低いためパワコンの変換効率は落ちます。
そのため、メーカーはLPV-200V-BLK-Jの最低直列枚数を8枚としていると思われます。
25枚構成とするなら、この最低直列枚数の8枚×3回路では残りの1枚のみの昇圧となり、これも効率が悪いので10枚×2回路と昇圧5枚としていると思います。
東芝はサンパワー250Wが売りなのですが、ごくごく平凡な200Wパネルを選定した理由を教えてください。
書込番号:16675376
0点

返信ありがとうございます。
特におかしな設置方法ではないようで、安心しました。
屋根に乗せられる最大枚数が25枚となり、その枚数で見積もりしたのであのような設置方法になったのでしょう。
後から調べてわかったのですが、メーカーによってパネルの寸法が全く違うし、昇圧ユニットもパワコンに内蔵されていたりと
設置場所や面積によって無駄なく設置できるメーカーを上手く選ばないとコストに大きく影響するようで難しいですね。でも結局素人はコミコミの価格で判断するしかできないのでしょうけど。
250Wのパネルではなく200Wのパネルにしているのは、単に販売店が余っているパネルの在庫があり、安くするからと案内してきたから。本当かどうかはわからないけど。
1年ほど前にこの販売店を含め複数見積もりを取ったのですが、その時はどれも資金的に無理しなければならない状況だったので太陽光発電の設置は諦めました。その時の見積もりは当時は240Wのパネルだったと思うのですがkw単価で44万円ほど。今回は200Wのパネルですが35万円ほど。いずれも補助金を含めないでです。
1年前より売電単価と補助金額が減っていること以上に価格が下がっているし、確実に10年以内で回収できそうなので決めてもいいかなと思っています。200Wのパネルはブラック色で見た目も良さそうですし。
けどやっぱり高額なので、落とし穴がないか不安です。アドバイスしてもらえればうれしいです。
書込番号:16678352
0点

レスありがとうございます。
東芝の250Wと200Wは性能に歴然とした違いがあります。もちろん250W(サンパワー製)が優れています。
パネルのサイズはメーカーによって異なります。いろいろなメーカーで検討して屋根にフィットする組み合わせを探すのは楽しいですよ。安さを狙うならトリナやカナディアンソーラー、発電ランキング上位を狙うならソーラーフロンティアやパナソニックHITになります。参考になれば幸いです。
書込番号:16678475
0点

>1年ほど前にこの販売店を含め複数見積もりを取ったのですが、その時はどれも資金的に無理しなければならない状況だったので太陽光発電の設置は諦めました。その時の見積もりは当時は240Wのパネルだったと思うのですがkw単価で44万円ほど。今回は200Wのパネルですが35万円ほど。いずれも補助金を含めないでです。
ネット販売店では、東芝250Wを34万円/kW以下(6kWのシステム)というような所もあります。
「太陽光発電」+「日本最安値」や「激安」などで検索すれば出て来ると思います…
そういう所で一度見積を取り、他の所でも再交渉されれば少しでも安くなるかもしれませんよ。
書込番号:16679367
0点

アドバイスありがとうございます。日にちが経ってからで申し訳ないです。
もう一つ東芝の250Wと200Wのパネルの違いについて質問させてください。
東芝の太陽光発電システムの総合カタログの31、32ページに今回と同じ5.0kWで、
250W20枚と200W25枚との比較構成での地域別年間推定発電量が載っています。
確かに250Wと200Wとでは同じkW数でも250Wのほうが10%以上発電量が多く性能が高いですね。
ここで気になる点が一つ、測定条件で250Wは5.5kWのパワコン(TPV-PCS0550B)が1台であるのに対し、
200Wは3.0kWのパワコン(TPV-PCS0300B)が2台になっていますがどうしてでしょうか?
250Wは20枚なので昇圧ユニットなしで、200Wも25枚をたとえば13枚と12枚に分けてパワコン2台につなぐことで
昇圧ユニットなしとしてロスを少なくしているということでしょうか?
そうなると私の見積もりで提案されている200W25枚を5.5kWのパワコン1台+昇圧ユニットという構成は非効率ですか?
書込番号:16694593
0点

東芝カタログの31〜32ページのシミュレーションでは、あくまで私の推測ですが以下のように仮定しているのではないでしょうか?
250W 20枚は5直列4回路の昇圧なし。
200W 25枚は8直列2回路の3kWパワコン+9直列1回路の3kWパワコン。シミュレーションでは昇圧不要な3kWパワコン2台で比較。
200W 25枚の5kWシステムは5.5kWパワコン1台で構成できますが、昇圧が必要です。
200Wの25枚で組める直列数は最低8直列〜最高12直列と仮定すれば、25枚はどれも整数で割りきれません。ですから昇圧が必要です。
昇圧を組むにも昇圧範囲(標準回路と昇圧回路の電圧構成比)と昇圧器の最低入力電圧の制限があります。
昇圧回路は2直列から7直列まで組め、昇圧器の昇圧範囲は最大8倍ですから、200Wパネルの25枚では組める構成が限られます。
たとえば、
標準9直列×2回路+昇圧7直列→できそうです。
標準8直列×2回路+昇圧9直列→不可:昇圧回路数が標準より大きいから
標準8直列×3回路+昇圧1直列→不可:昇圧器の最低入力電圧を下回る
>そうなると私の見積もりで提案されている200W25枚を5.5kWのパワコン1台+昇圧ユニットという構成は非効率ですか?
ユトリロGさんの屋根の大きさだと、パネルのサイズやパネルの出力電圧/電流の仕様などの条件により東芝200Wパネルだと昇圧が必要になるのだと思います。
別メーカーのパネルだと昇圧無しですんなりおさまる場合があります。いろいろなメーカーのパネルで検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:16695989
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/07 20:12:05 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/12 19:06:05 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 9:06:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/26 17:38:02 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/10 16:33:38 |
![]() ![]() |
36 | 2019/10/05 7:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/11 16:26:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 13:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/26 11:42:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/28 21:01:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)