初めて投稿させていただきます。
現在、1台目のロードバイクを探しているナカッパといいます。
今回、2014年からジオスで販売されるトルナードというロードバイクについて
みなさんの意見をいただきたいと思い、
投稿させてもらいました。
トルナード→http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tornade_105/
→http://www.81496.com/jouhou/road/gios2014/tornado.html
具体的に伺いたい点は、
@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
(初心者なので、ジオメトリーはほとんど分かりません)
A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
(特にRS31の情報はほとんど見つけられませんでした。
評価の高いRS21と同程度のものでしょうか?)
Bそのほか、全体的な感想や注意点など
なお、私は現在、GIANTのRX3を利用しています。
主に休日のサイクリングに利用していますが、
50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
正直、乗っていて楽しくありません(笑)
そこで、カーボンかクロモリのロードバイク、
特にコンフォートよりのものを探していました。
なお、現在は20〜80キロくらいのサイクリング行っています。
また、新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、
現在はレースへの参加は考えていません。
ジオスの他にも、ラレーやキャノンデール、ジャイアントなどなど、
サイトや店舗で探してみました。
良い候補はできましたが、
トルナードをネットで見つけた時に、
ほぼ一目ぼれ的に「欲しい!」と思いました(笑)
自分なりに調べてはみましたが、
ジオメトリーなど分からない点もあり、
質問させていただいた次第です。
お手数ですが、みなさんに意見をよろしくお願いします。
書込番号:16682255
0点
要するに乗り心地の良いロングライドに向いたバイクということでしょうか?
それならここでは クロモリのバイパーに ホイールは RS21に変え、タイヤはルビノプロ3が定番でしょう。
※ 個人的にはジャイアントのディファイ コンポジットの
最高レベルと言われる振動吸収性も気になります。まあ入門用ですけどね。コンポジットは品薄です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106063
でも見た目が最重要なんですか? それなら気に入ったものを買うしかないと思いますが。
※ >GIANTのRX3 ・・・アルミフォークだから、余計に硬いかも.
タイヤの空気圧はどれ位にしていますか? 必要以上に上げない方が良いと思います。
書込番号:16682473
1点
>高山厳さん
返信、ありがとうございます!
お話しの通り、こちらではコスパからバイパーの人気が高いので気になっていました。
また、ラレーのCRN・CRF、カーボンならCRMもコスパが高いですよね。
ただ、
「買うのならば、経済的・スペース的に1台のみにしたい」
「1台だけなら、コスパはある程度度外視して、好きなデザインのものを買いたい」
と思い、予算内(完成車で30万まで)でとても気になったトルナードを購入しようと考えています。
どうしても初心者ですから調べても分からない点があり、
今回、質問させていただいた次第です。
ホイールはRS31がよほどひどいなら、すぐにRS21へ交換することを考えています。
RX3のタイヤ圧は少し前まで記載通りの圧でいれていましたが、
こちらの掲示板を読んでからは8割程度にしています。
乗り心地はかなり良くはなりましたが、
それでもまだ振動が気になります^^;
最初に記載し忘れていましたが、
ジオメトリーについて質問するなら、私の状態も記載するべきでした。
私は身長:170cm、体重:72キロ、年齢は35歳です。
現在は500に乗っていますが、やや窮屈さを感じることもあります。
高山厳さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
書込番号:16683086
0点
こんにちは。
@、ジオメトリーを見ますと、ロングツーリングに向いたバイクだと思います。
チェーンステイは、ロードバイクとしては少し長めです。
レース仕様のロードバイクは、ペダリングパワーの伝達をロスなくするために、できるだけ短めのチェーンステイを採用していますが、それと比べ、チェーンステイが長いことによるメリットとして直進性が良く、ゆったりと乗るタイプで、乗り心地も良い方向に貢献していると思います。
また、ヘッドチューブが長めで、ハンドル位置が、一般のロードバイクに比べ、高く設定でき、それ程、きつい前傾姿勢にはならないと思います。
あと、写真をみた感じですが、ハンガーが低そうに見えますので、重心が低く、安定志向に振っていると思われます。
A、RS31は、リムハイトが高く、30ミリあり、エアロ効果が期待出来そうです。
こちらのフレームの重量は、1030グラムと軽量で、山登りには有利なのですが、平坦時での高いスピードの維持の面で、普通のリムハイトが低い軽量ホイールだと、スピードが垂れやすいと思います。
そこで、リムハイト高めにしてエアロ効果で、スピード維持をし易くし、軽量フレームとエアロ効果のホイールと、バランスをとっているのだと思います。
B、>>そのほか、全体的な感想や注意点など
軽量カーボンフレームで、チューブの肉厚も薄いと思われますので、フレームをくれぐれも尖った所に当てたり、転けたりしないよう注意されたらと思います。
あと、軽量フレームで、山登りに有利ですが、また登坂走行にはチェーンステイの剛性も大事です。ここの剛性感がないと、登坂では、バイクが重く感じられてしまいます。
長めのチェーンステイで、どこまでの剛性をだしているか興味あります。
>>新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、現在はレースへの参加は考えていません。
他では、キャノンデールのシナプスカーボン、ビアンキのインフィニートが、カーボンのウイップがよく効いてくれて、乗り心地が良く、ロングツーリングに向いていると思います。
あと、クロモリフレームでは、テスタッチのテンスも、しなりが効いた乗り味のいいフレームです。
もうじき、東京、大阪で、試乗会がありますので、それに参加されてみては如何でしょうか。
GIOSは、東京会場に参加されるそうです。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16683110
2点
シマノRS31は、前後セットで1959グラムなのでC35(1488グラム)と比べると少し重いです。
ただC35と比べると値段が10万も違うのでコスパはいいと思います。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106212
リムハイト的には、風があっても50mmにくらべハンドルが取られないので
普通の人でも乗れると思います。
ジオスのトルナードの販売店の写真はみな、コスミックですね。
ホイルを換えると見ためがずいぶん変わります。
ただ50mmは普通の人にはお勧めできないので、リムハイトは35mmぐらいまでがいいでしょう。
ホイル重量ですが、軽いに越したことはないですが、ホイルによっては軽すぎて失速しやすい
のもあります。重いと漕ぎだしや登り、そして長距離でしんどいです。
私の場合、平地巡航で風のあるときはC35を使いますが、山や200k越えぐらいの長距離
ならC24の軽いホイルを使う場合が多いですね。
>50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
>正直、乗っていて楽しくありません(笑)
しっかりポジションだしをしてくれて、乗るにつれてポジションも変わってくるので、
あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。
書込番号:16683276
2点
@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
チェーンスティが412mmとヘッドチューブが147mm(530)174mm(550)というのはロードバイクと呼んでいいのか疑問。ランドナー、ポタリング??
A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
RS31はリム以外はRS21と同じです。
しかし買うなら11速6800アルテの方がいいんじゃないかな?25万も出して消えゆく5700系10速買うの?
Bそのほか、全体的な感想や注意点など
このフレーム相当軽量タイプです。特にバックフォークとトップチューブが薄く、扱いをかなり注意しないと、すぐにゴミになる可能性高いです。これだけ軽量化しているのにホイールベースが長すぎて乗った感じは反応が悪くて、とてもロードバイクとは呼べない動きをするでしょう。あとフレーム形状から乗り心地も堅いと思います。
GIANTのRX3の手のしびれはフレーム素材からきている振動なので、ポジションやショップ選びや整備でどうにかなるようなものではありません。
>あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。
店なんか探すより自分の整備スキルをあげましょう。整備スキルがあればRX3が道路工事マシンだということが買う前からわかります。失敗したくないなら自分の実力をあげるしかありません。がんばって!
書込番号:16683388
![]()
5点
>アルカンシェルさん
コメント、ありがとうございます!
@チェーンステイやハンガーなど、どう見れば良いのか分からないので、
とても参考になります。
やはり作りは、コンフォートよりなんですね。
ARS31の特徴、とてもよく分かりました。
お話を聞いていると、フレームの作りと相性が良さそうなフレームですね。
ほとんどレビューを見つけられなかったので、
RS31に不安を持っていましたが、
逆に前向きな気持ちにさせてもらいました(笑)
Bカーボンでもフレーム重量が1000g以上ならある程度は安心・・・
とどこかで聞いたので、
取り扱いに注意と教えていただき、
正直、このトルナードを買うかどうか迷ってしまいます^^;
デザインやコスパももちろんですが、
それ以上に、ある程度以上の期間は乗れるのが大切だと思っています。
まだ自転車の取り扱いに十分慣れていない状態で買うのには、
ハードルが高い感じがしますね^^;
他のロードバイクやサイクルモードのことも勧めていただき、
ありがとうございます。
ぜひサイクルモードには参加したいと思い、
予定を調整しています。
シナプスも候補に入れていたのですが、
「カーボン105」と名前がついているのに、
ブレーキはティアグラである点がネックになっています。
105に交換すればいいのでしょうが、
そこまでして乗りたいかと考えると、
他にも良い候補があるのでそちらを優先したい気持ちですね。
いろいろアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685317
0点
>高い機材ほど難しいさん
コメント、ありがとうございます!
また、ホイールについていろいろ教えていただき、
ありがとうございます!
RS31はほとんど口コミを見つけられなかったので、
使用するのに不安でしたが、
実はなかなか良さそうなホイールなんですね。
リムハイトについては全く考えていなかったので、
興味深く読ませてもらいました。
また、「ホイールは軽ければ全て良い!(ある程度の耐久性があれば)」と思っていたので、
軽いものだと巡航速度を維持するのに不利になるというお話し、
とても新鮮でした。
その日の天候やコース状況で使い分けるというのも、
先々、複数のロードバイクを持つことができたら
是非やってみたいですねw
なお、RX3を購入した店舗のフォローはいまいちなので、
自分が勉強して、ある程度やれるようになるしかないな〜と思っています^^;
前向きに考えれば、
自転車について勉強をする良い機会をもらったと思いますねw
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685448
0点
>ディープ・インパクトさん
コメント、ありがとうございます!
実は、自転車道場へもお邪魔していて、
いつも勉強させてもらっています。
(よく理解できない話しも、少なからずありますが^^;)
11速と10速の話し。
たしか道場でもされていましたよね。
ディープ・インパクトさん達のお話を聞いていると、
確かに将来中心になるであろう11速に魅力を感じるのですが・・・
その一方で、アルテグラと105の感触の違いがよく分からないという感想も、
いくつか読みました。
(乗り比べたことはないので、私の感触は分かりませんが)
また私の考える乗り方だと、
アルテグラまでは必要が無いと思います。
(むしろ、ブレーキ以外はティアグラでも十分だと思います)
そう考えると、私にとってのベストの選択は、
11速の105が発売されるまで待つことだと思うんですよね(笑)
ただ、いつになるか分からないことを待つなら、
10速でも良いかな〜と思っています。
ティアグラの11速を待つというのもありかもしれませんが、
105より未来になるであろうことを考えると、
私としては、とてもとても我慢できませんし^^;
フレームについて率直な意見をいただき、
ありがとうございます!
アルカンシェルさんからも教えていただきましたが、
初心者が扱うにはハードルの高そうなフレームだと分かりました。
せっかく買うのだから、
ある程度の期間は乗りたいですから、
もっと肉厚のカーボンかクロモリを改めて検討しようと思います。
>道路工事マシン
(笑)
まさにその通りです。
RX3を買った時は自分なりに調べたつもりですが、
「つもり」どまりだったと改めて思います。
そういうこともあり、
今回は「つもり」で終わらせないよう、
みなさんからのアドバイスをお願いした次第です。
少しずつですが、
以前はお店任せだった自転車も、
メンテナンスや部品交換など、
自分のできる範囲でいじり始めています。
もっといろいろできるように頑張りますね!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685683
0点
ジオスTORNADE
ツーリング用途にはとてもよろしいのでは?
GLESSも柔らかいけど疲れにくいバイクでしたし、TORNADEではさらに進化していると思います。
ジオメトリとかあんまり気にしないで良いです。
今時のコンフォートバイクにジオメトリの問題なんか存在しません。
ゴール前で命削って競り合うわけではないのですから。
サイズだけしっかり考えて、フィッテイングに時間と手間をかけてください。
チェーンステーが長い??
それが何か?
レースに出るわけじゃない、ツーリング用の機材ですから問題全くありません。
個人的にはレース機材としてもステー長410超えて何の問題も無いと考えています。
TREKのDomaneはチェーンステー420ミリです。
それでもレディオシャックにはMadoneではなくDomaneをチョイスする選手もいます。
トップチューブとシートステーが細いのは近年のトレンドです。
そのかわり、ダウンチューブの付け根とチェーンステー根元が太い。
剛性を維持しつつ乗り心地を良くするための常套手段ですよ。
サーベロもBMCもGIANTも、コルナゴでさえも取り入れてます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/
http://www.chari-u.com/subbmc.html
http://www.chari-u.com/giant/giantroad14/11_TCR_ADV_SL_2.html
http://www.chari-u.com/colnago/colnago14/05_cxzero.html
ただ…RS31のホイールはいただけないというか…見た目で何も知らない初心者をだましてます。
リムが分厚いと、速そうに見える(笑)
いやいやRS31のホイールの性能には問題ありません。
あまりに重い!!
もっとも、私が通勤自転車に履いてるシロッコも同じ系統ですけどね(苦笑)
ちなみにホイールが軽すぎて失速するなんて事は絶対にありません。
重い方が得だったらカンパのBORAとかLightWeight OberMayerなんて誰も買いませんしレースで使われる事も無いはずです。
確かにホイール重いと、脚を止めてもスピードがいくらか落ちにくいですけど…そのかわりに元のスピードに戻すのに多大なエネルギーを要します。ホイールの剛性転がり抵抗空気抵抗を同じとして比較したら、軽い方が絶対に良い!!
物理的常識であり厳然たる事実です。
ただし、レースの種類(常用する速度域)によっては多少軽さを削っても空力性能を重視するチョイスもあり得るってことです。ディープリムは重くするために履いてるんじゃありません(苦笑)
まぁ、完成車についてくるホイールは基本的に交換前提って事で…ほとんどの車種で安物を採用してますから、ゆくゆくは軽量ホイールを購入することで解決です。
11速仕様を推している人がいますが…どうなんでしょうね?
スプロケが占める長さが増えると、リアスポークのおちょこ量が増えます。
リアホイールの横剛性とか耐久性とか、いろいろ苦しくなってきてますよ。
フリー側のテンションをギンギンに上げないと反フリー側のテンションを上げられない。
リムの穴を非対称にする(中心からずらす)ことでその辺の問題を解消しようとする動きもあるようですが。
まぁ、なんだかんだ言ってもシマノの力押しで11速が主流になるんでしょうね…
書込番号:16726928
1点
シマノ11sのおちょこ量増加、各方面で話題にはなっていますが、でも例えばカンパ製ハブ・ホイールでは16年前発表の9速規格のをフリーハブボディ交換すればシマノ11sで使えるんですよね。部品の互換性がある物に限りますが、レコードハブならOK?
3rd party完組でも11s対応ボディに交換すれば使えるものが多くあります。
おちょこ量が増え、それが理論的には横剛性上不利なのは確かでも、これまでシマノ10sで可能なリアフランジ幅を最大限利用していたのシマノだけ?、多くのメーカーは今までと同じです。
逆に、シマノ10s専用ホイールなんて、スプロケが薄い分、おちょこ量減少に有利なはずなのに市場から駆逐されてしまいました。これは商売上の理由でしょうが、おちょこ量削減へのニーズがなかったとも言えるかも知れません。
そう考えると、あまりおちょこ量の変化って説得力はない気がします。
まあ、私を含め手組を自分でする人にとっては、フランジ幅の微妙な違いが組みやすさに大きな違いをもたらすことを知っていますけど。。。完組全盛の昨今、マイノリティの戯言扱いされて終わりでしょうかね。
書込番号:16727219
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




