


お世話になっております。
今回はハンドルバーの事でご相談させていただきます。
キャノンデールのクイック4を購入し、まだ1000km程度しか乗っていませんが、ハンドルバーが長すぎて手が疲れます。身体が細いので肩幅は40cm位、プラス10cmで50cm程度を目処にカットしたいと考えています。サイズについては、もう少しオフロードも乗って慎重に決めたいと思います。
それにしてもかなりの短縮になりますので、ブレーキレバーやシフトレバーなどは、かなり内側に移動せざるを得ません。それに伴いワイヤーのカットも必要になると思います。
ネットで調べると安いカッターを購入してご自分でカットしている方も多いようです。
まだいろいろ考えている最中なので頭の中が整理できておりませんが、いくつか疑問や迷いがあります。
整理しますと
1.ハンドルバーのカットはできそうですが、レバーの移動やワイヤーのカットも素人ができるものなのか。
命にかかわる部分なので慎重に考えています。
2.ハンドルの他にワイヤーのカットも専用の工具が必要なようですが、はたしてこれらの安い工具で大丈夫なのか。たとえばハンドルの切り口に歪みなど生じないものだろうか。
3.知識と腕があれば、何回かに分けてカットしながら、適正なサイズを見つけることもできるでしょうが、素人は下手に手を出さずにショップに任せるほうが賢明だろうか。
また同時にバーエンドをつけることも考えています。
坂道がんがんよりも手を置く位置に幅をもたせる事が主とした目的です。
ただブレーキレバーから大きく離れてしまうと危険ですのでその点が気がかりです。
町乗りが主ですが、時には50km程度をゆっくり走ります
4.バーエンドバーの長さは長短ありますが、この乗り方だとどの位の長さが適当でしょうか。
5.どのタイプにしてもブレーキレバーから手は離れるでしょうから、安全を考えると町乗りではバーエンドはあまり使わないものでしょうか。
6.バーエンドバーだけのものの他にグリップと一体型になったタイプもありますが、それぞれの使い勝手の違い、特徴はどうでしょうか。バーエンドだけならばグリップの内側に付けることも可能ですが。
7.お勧めの商品はありますでしょうか。予算的にはあまり余裕がありません。
バーエンドは自分でつけられると思います。またハンドルバーカットの際にバーエンド分の余裕を残すこともわかっています。
取り留めのない文章で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:16717151
1点

ESCAPE R3に乗っている初心者ですが、小さめのエンドバー付けてます。
使ってみて自分にとっては小さくて十分だと感じました。
しかし街中だとフラットバーが長すぎて危険な思いをしたのでさっさとハンドルバーをカットしました。
使った工具はダイソーで売っているパイプカッター。作業難易度は小学校高学年以上なら誰でもできます。
シフトレバーやブレーキレバーを少し中央に寄せた位で、自分はワイヤーのカットは
してません。不都合は出て無いです。
使い道は、街中や信号の無い路地だと、人が急に飛び出てきたり、法規を守らない自転車、
そればかりか自動車までも結構悪さをするので、そういう危険を多く伴う場所では、
ブレーキレバーに最低でも左右どちらかは常に指を乗せてます。
決してそういう場所では両手でバーエンドを掴む事はしません。 全ては状況による自己判断。
しかし危険性が少ない時は短時間でも出来るだけバーエンドを軽く握るようにして乗ってます。
>坂道がんがんよりも手を置く位置に幅をもたせる事が主とした目的です。
私もバーエンドの目的は同じです。兎に角、手首をずっと同じ体勢でいるのが一番疲れを呼ぶので、
しょっちゅう手の位置を変えています。そのせいか、硬いといわれるESCAPEですが、
数十Km乗っても手の痺れは殆ど無いです。
でも坂道もTTの様に少しでも少しでも早く坂を上るのなら、前傾でエンドバーを握ってますが
距離が長くなるならエンドバーばかりじゃなくかえってフラット部分に手をあてて
胸を張った方が呼吸がし易く疲れにくい時も多いです。
書込番号:16717282
1点

元が640mmなので540〜560mmにするのがいいと思います。500は短いです。
工具はパイプカッターがあれば一番楽。パイプカッター 19-1221 882円
http://www.straight.co.jp/item/19-1221/
なければ百均の金ノコでも切れます。やすりもあった方がいいけど。
ワイヤー類のカットなどは必要ありません。そのままで使えます。
バーエンドバーは長いほうが前傾姿勢を作れるので、つけるなら長いのをお勧めします。
僕が使っているのはヤフオクで600円で買ったトランズXという商品、今までに4個買ってます。
自転車道場のここで紹介しています。取り付けについての注意もしっかり読んでください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-879/
バーエンドバーを取り付けるなら、ハンドルは540mmではなく560mmにした方がいいです。あまり短くするとバーエンドバーつける場所がなくなります。
とりあえず最初はハンドルだけ短くして乗ってみて、まだダメな時にバーエンドバーつけるというのでいいのでは?短くすると相当変わりますよ。あと僕はロード用のコルクバーテープをハンドルとバーエンドバー全部に巻いています。バーエンドバーそのままより握りやすいです。写真3枚目参照
取り付けた時の感じ、4枚目写真。4枚目写真のスポンジグリップは最低だったのですぐに捨てました、買わないように、ふわふわすぎて握りにくかった。ホームセンターなどで販売されている19mm配管スポンジ(1個100円位)がお勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
初級レベルの整備なので、そんなに難しく考えないでやっちゃいましょう。
書込番号:16717348
1点

オフロードも走ったりする私が付けているのは写真のようなタイプです。
グリップに平坦な部分があり手のひらと接する部分が多く、圧力が分散され手が痛みにくいです。
またバーエンドもツノのような形状(カーボン製)で握り心地最高。ただグリップ自体の固定が
バーの内側だけなので、力強く握るとツイストしてしまうのが難点ですが…
私のはMORTOPというブランドの製品ですが、他にERGONなどが有名です。ただし値段は高めで5千円くらい。
ハンドルバーの切断はパイプカッターで大丈夫です。バリが残るとグリップが通らないこともあるので、
ヤスリで削り落してください。シフトレバーやブレーキレバーはアーレンキーで緩めると移動できます。
私は680mmから600mmに縮めましたが、500mmは短過ぎると思います。
ハンドルバーがライザータイプなので、レバーが取り付けできなくなる可能性もあります。
(ハンドルの曲がり具合次第です。私は現物みたことないので実際どうかはわかりませんが)
カットする前にレバーやグリップだけ内側に寄せて付けてみて、具合を確認されてから切るといいと思います。
ワイヤーに関しては、元々が長めだったら切ったほうがよくなるかもしれませんが、そのままで使えないことは
ないと思います。切る場合はワイヤーカッターという専用の工具が必要です。
書込番号:16717825
2点

私から1点
>5.どのタイプにしてもブレーキレバーから手は離れるでしょうから、安全を考えると町乗りではバーエンドはあまり使わないものでしょうか。
ブレーキレバーから手が離れるかどうかは、自転車の安全にとって重要なことではありません。最も大切なことは、周りの状況と、速度です。この2点がオーケーなら安全ですし、この2点がアウトならブレーキレバーに手をかけていても極めて危険です。ですから、安全のために、手の位置を考えるより、周りの状況と、速度を常に考える方が有益だと思います。
書込番号:16719284
1点

皆様
早速、ご回答くださりありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありません。
高山巌様
ご回答ありがとうございます。
>街中だとフラットバーが長すぎて危険な思いをしたのでさっさとハンドルバーをカットしました。
私も先日、調布の味の素スタジアムの横を通った時に同じ状況でした。ちょうど皇室の方が来られる日だったようで、たくさんの警察官と警備の人が立っていました。危ないのでほとんど歩くようにしていたのですが、私服警察官にハンドルが当たってしまいました。
お互いに、ごめんなさいと言い合って済んだのですが、これだけハンドルバーが長いと自分でもコントロールできないと感じました。
>使った工具はダイソーで売っているパイプカッター。作業難易度は小学校高学年以上なら誰でもできます。
心強い言葉です。不器用な自分でもやれそうです。
>危険を多く伴う場所ではしょっちゅう手の位置を変えています。そのせいか、硬いといわれるESCAPEですが、
>数十Km乗っても手の痺れは殆ど無いです。
こまめに手の位置を変えるだけでも大きな効果があるんですね。
>距離が長くなるならエンドバーばかりじゃなくかえってフラット部分に手をあてて胸を張った方が呼吸がし易く疲れにくい時も多いです。
ひとつのコツですね。今度試してみます。
ディープ・ インパクト様
いつもありがとうございます。頼りにさせていただいています。
>元が640mmなので540〜560mmにするのがいいと思います。500は短いです。
はい。ネットで調べたら肩幅+10cm位とあったので、そのくらいを目処に考えたのですが、先ほど長く乗って体に馴染んでいるパナソニックのMTBのハンドル長を図ったら、570mmでした。
MTBは安定性を高めるために少し長めにしてあるそうですから、クロスバイクだとディープ・インパクトさんがおっしゃる通り、540〜560mmがちょうどよさそうです。
いずれにせよ自分でカットすることにしましたので、慎重に何度か試してみようと思います。
>バーエンドバーは長いほうが前傾姿勢を作れるので、つけるなら長いのをお勧めします。
>僕が使っているのはヤフオクで600円で買ったトランズXという商品、今までに4個買ってます。
>自転車道場のここで紹介しています。取り付けについての注意もしっかり読んでください。
バーエンドバーの長さについてご相談させていただきます。
実は以前、少しの間だけロードバイクに乗ったことがあります。ドロップハンドルの前傾というのが身体的に非常に辛く、腰と首の疲労が酷く自分にはこのスタイルは向かないと判断しました。
当時、いろいろ調べればもっと楽な操作法もあったと思いますが、ほとんど乗らずに手放してしまいました。
スピードも出すタイプではありません。
シンプルなスタイルが好みなのでバーエンドバーは短い方が邪魔にならずにいいかとも考えているのですが、長いバーだとそれだけ手を置く位置の自由度が高くなるかとも考えていて迷っています。ご紹介いただいたバーも安くて使い勝手がよさそうで魅力があります。
これについてなにかアドバイスをおねがいできますでしょうか。
取り付けの注意も読みました。かなりしっかり取り付けないと危険ですね。
>とりあえず最初はハンドルだけ短くして乗ってみて、まだダメな時にバーエンドバーつけるというのでいいのでは?短くすると相当変わりますよ。
>初級レベルの整備なので、そんなに難しく考えないでやっちゃいましょう。
パーツを切断するなんてハードルが高そうだったのですが、皆様のアドバイスのおかげで自分でもできそうな気がします。
BikefanaticINGO様
ご回答ありがとうございます。
>グリップに平坦な部分があり手のひらと接する部分が多く、圧力が分散され手が痛みにくいです。
>またバーエンドもツノのような形状(カーボン製)で握り心地最高。ただグリップ自体の固定が
値段は高めですが、こちらも魅力的な商品ですね。やはりカーボン製だと違うのでしょうか。
クイック4はフロントフォークがカーボン製だそうで(乗り心地の違いはよくわからないのですが)、バーエンドもカーボンにすると相性がいいというか、カーボンの特性が発揮できる効果も期待できるかもです。
>シフトレバーやブレーキレバーはアーレンキーで緩めると移動できます。
手順がわからず、ちょっと不安に感じていたのですが、それなら私にもできますね。
>カットする前にレバーやグリップだけ内側に寄せて付けてみて、具合を確認されてから切るといいと思います。
はい、そうします。ハンドルバーの太さが一定ではなく湾曲していますので、思わぬ支障が出てくる可能性もあります。
まず内側にレバー類を寄せて、グリップもできるだけ寄せてみて走って感触をたしかめてみます。
自分でバーのカットができることがわかったので、一発勝負で決めなくていいので気が楽になりました。
>ワイヤーに関しては、元々が長めだったら切ったほうがよくなるかもしれませんが、そのままで使えないことはないと思います。切る場合はワイヤーカッターという専用の工具が必要です。
最初、500mm位かと考えたので、相当ワイヤーがたるむと考えたのですが、そこまで短くする必要はないようですから、ワイヤーのたるみは気にならない程度に収まるように思います。
まさちゃん98様
ご回答ありがとうございます。
>安全のために、手の位置を考えるより、周りの状況と、速度を常に考える方が有益だと思います。
そうですね。事故は避けたいのでこれらの点はいつも注意して乗っています。
新しいバイクを買ったので、久々にサイコンをつけたのですが、速度の遅さには自分でもびっくりしました。
街中では平均速度が15km以下です。どうりでママチャリにどんどん追い越されると思っていました。
リヤカーにやっと勝てる位でしょうか。(涙)
皆様、ありがとうございます。
近日中に、試し走行をして結果をご報告します。
書込番号:16719643
0点

>>安全のために、手の位置を考えるより、周りの状況と、速度を常に考える方が有益だと思います。
>そうですね。事故は避けたいのでこれらの点はいつも注意して乗っています。
>新しいバイクを買ったので、久々にサイコンをつけたのですが、速度の遅さには自分でもびっくりしました。
>街中では平均速度が15km以下です。どうりでママチャリにどんどん追い越されると思っていました。
素晴らしいですね。自転車事故は、突然、理不尽にやってきますからね。その時に頼りになるのは、ブレーキ
よりもコース取りとか速度だと思います。最近は、街中より、やっぱり自転車専用道が良いなーと思っています。
書込番号:16720989
1点

フレームやフォークがカーボンだと震動は軽減できると思いますが、
バーエンドに関してはそれはないと思います。
ただ金属のように冷たくなく(握っているとすぐ温もりますが)、感触はいいです。
安いもので十分だと思いますよ。
バーエンドの長短に関して、長いものは前傾姿勢をとれますが、短いものでも
縦方向にもハンドルを握れるようになることでストレスがかなり軽減されます。
また私のものはグリップの平場とバーエンドを掴むようにすることもでき、
握り方をいろいろ変えることができることはかなりメリットだと言えます。
バーエンドは確かに安全が確保されているところでしか握りませんね。
ブレーキがいつ要求されるかわからないオフロードではまず握りません。
バーエンド握りながらブレーキをかけれる延長レバーとかもあるのですけどね。。。
書込番号:16721185
1点

ほーれんそさん
はじめまして。
私はクロスバイクでも70〜80km、ときには100kmくらい走ることもありますが、バーエンド付けてないです。
付けなくてもそれほど不都合は感じません。
ほーれんそさんの場合、おそらくハンドルの幅が広すぎて余計な負担がかかってるのではないでしょうか。
ハンドル幅を含め、ポジションを見直すだけでだいぶ改善すると思います。
走るときのコツと言うほどではありませんが、信号待ちの時などはサドルに座ったまま爪先立ちするのではなく、
意識してトップチューブを跨いで立ちます。
こうすることで腕とお尻を休ませることができます。100km走ったら腕は軽く張りますがお尻は痛くありません。
私はフラットバーは55cmくらいにカットしています。皆様と同じ回転式のカッターを使用しています。綺麗に切れますよ。
それよりもグリップの着脱の方が労作業です。外れなければこれもカットです。
書込番号:16723091
0点

まさちゃん98様
>素晴らしいですね。自転車事故は、突然、理不尽にやってきますからね。その時に頼りになるのは、ブレーキ
よりもコース取りとか速度だと思います。最近は、街中より、やっぱり自転車専用道が良いなーと思っています。
自転車専用道...
青く色分けされたゾーンがもっと増えるといいのですが、駐車している車が多いので、意外に走りにくかったりしますね。
サイクリングロードは、ロードレーサーがびゅんびゅん飛ばしてくるので、冷や冷やすることが多いです。
私は車の多い通りは避けて、どうしても裏道裏道に行きたがるので、しょっちゅう迷子になっています。
BikefanaticINGO様
>ただ金属のように冷たくなく(握っているとすぐ温もりますが)、感触はいいです。
先日、ショップでいくつかバーエンドバーを触ってみたのですが、感触の違いは結構気になりますね。
バーエンドの選択はもうすこし考えてみます。
チップインダブルボギー様
ご回答ありがとうございます。
>ほーれんそさんの場合、おそらくハンドルの幅が広すぎて余計な負担がかかってるのではないでしょうか。
>ハンドル幅を含め、ポジションを見直すだけでだいぶ改善すると思います。
そうなんです。詳しくは別途書きますが、今日グリップの位置をかえて走ってみたら、びっくりするほど楽でした。
>私はフラットバーは55cmくらいにカットしています。皆様と同じ回転式のカッターを使用しています。綺麗に切れますよ。
>それよりもグリップの着脱の方が労作業です。外れなければこれもカットです。
そのくらいの長さが収まりがよさそうですね。
私のクイック4のグリップの着脱は、幸い、簡単にできるようです。
皆様
アドバイス、ありがとうございます。大変参考になります。
今日、560mm位の位置にグリップを寄せて、25km程走ってみました。
乗り心地がぜんぜん違いました。
まず腕をおろすとグリップの上に自然に手が乗る感じで、しっくりきました。
今までは、脇をあけてグリップを握っていたので、何かママチャリに乗っているような感覚で
すごく不安定な感じだったのです。(ママチャリには慣れていないためですが)
体とのフィット感がすごく良くなって、コーナーとか低速とかずいぶんスムーズになりますね。
走り終わってからの疲れや手のしびれもほとんどなくて、今までずいぶん無理していたんだと気づきました。
これほど違うとは、思ってもいませんでした。
本当はもう少しグリップを内側に寄せた状態も試したかったのですが、ハンドルバーは湾曲して中心が太くなっているので
シフトやブレーキを十分に内側に寄せられなかったのですが、560mm位でちょうどよさそうです。
これにバーエンド分を足した位の位置をまずはカットしようと思います。
バーエンドの選択はもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16723532
0点

クイック4のハンドルは、それほど重くていいものではないので、この際、交換するという選択もあります。値段は2000円位。
たとえば、580mm200g以下の例。*200g以下というのは軽いです。
バズーカ [BAZOOKA]ストレート318バー バークランプ径:31.8mm 幅:580mm 1,795円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item20247900004.html
イーストン [EASTON]EA30-XC アルミフラットバー バークランプ径:31.8mm 2,173円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/44/item100000004492.html
◎バークランプ径は31.8か25.4か自分のステムを確認して買って下さい。僕の見たのは31.8だったけど、ほーれんそさんのはわかりません。
自転車道場 キャノンデールQuick4カスタマイズ報告の中で
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-5690/
クリック4純正ハンドル重量計ってます323g
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-5690/ImageID=191-1630/
Quick4はブレーキにしてもホイールにしても重量重い3流部品を使っているので交換すると、かなり軽くなります。予算が許せば性能のいい一流のものへ交換した方が走りが変わります。
バーエンドバーはあえて必要ないのでは?と思います。
僕はタイムトライアル用自転車のように風を切るときに前傾姿勢を出すためにつけています。あと上りの加速にも使います。ロードバイクの走りをするために使っているので本来のクロス的な走りだけなら必要ありません。僕のような用途だと長さがないと意味がないので短いバーエンドバーという選択はありません。自分が何をしたいのかを考えて選択すればいいと思います。
書込番号:16725504
1点

ディープ・ インパクト様
はい。クイック4は素人の私が見ても、安いパーツを使っているとわかりました。
自転車の価格はピンキリですし、スタイルが気に入って、割引で買えたので良しとして、とにかくガンガン乗っていろいろ勉強していこうと思います。
クイック4の純正ハンドルは結構重いのですね。この湾曲具合がどういう効果があるのかわかりませんが、パーツが取り付けにくいです。
ハンドルなどのバーツは意外に安く買えますね。
いろいろ教えて頂いて、なにかと役にたち助かります。
何も知らなければ、現状で我慢するしかありませんから。
バーエンドバーについてはもう少し様子を見ます。
ハンドルバーをカットして内側に寄せるだけで、ずいぶん乗り心地が変わりますので、しばらくこれで走り込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16726846
1点

自転車マナーは悪化の一途ですから、自分は常にブレーキレバーに指をかけています。それでもかなり危険な場面に遭遇しますね。
書込番号:16775357
0点

goodアンサーの決定まで済んでいると勘違いして、長い間放置してしまいました。
大変、失礼いたしました。
ハンドルのカットはダイソーのカッターで3cmずつ両端をカットしました。
最初はグリップの内側に短めのバーエンドバーを取り付けました。
この位置の方がブレーキに手をかけやすいと思ったのですが、肩幅より狭い位置なので安定性が悪く、すぐに一番外側に付け替えました。
今はなんとなくこれで落ち着いています。
ディープ・インパクト様のご紹介くださった配管スポンジもしっかりはまって、いい手触りです。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17070491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





