


PC何でも掲示板
Windows8.1を導入しました。
ダウンロードに約60分。
アップデート自体の所要時間は約15分で完了。
導入直後なのでこのあと色々検証です。
Classic Shellを導入しているのでデスクトップ画面の「スタート」ボタンは未だ見ていませんから、このソフトを停止して観察してみようと思います。
インターネットブラウザで打ち込む文字のがフォントを変更したような感じになりました。
8.1では「エクスペリエンスインデックス」が省略されました。
書込番号:16720603
3点

>8.1では「エクスペリエンスインデックス」が省略されました。
誤解を生みがちな指標だったので、ここ良いと思います。でも、8.1の一番の改良点とか陰口を叩かれないといいな。
書込番号:16720613
1点

>誤解を生みがちな指標だったので
そうでしたね、表示された数値がそのマシンの絶対的な評価値を示していると思われるふしがありましたから。
OSを収納しているCドライブの占有量が大幅に(約10GB近く)減少しました。
Win8のときのアップデート項目(150個ほど有った)が全て消滅してWin8.1のアップデート項目が50個ほど。
(8の時の占有量は復元のデータを含んでいない数値です)
Cドライブの残量が少なくなっている場合はこれで随分拡大されると思います。
書込番号:16720637
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16653097/#tab
winsxsに巨大なreserve.tmpがあったのかも知れません.
書込番号:16720855
2点

これから詳細にアプリ関係検証しますが
OFFICE、PhotoShop、CyberLink関係ソフトは
軽く使った様子では問題なく使用出来てました。
RamDiskソフトは使用不可になりOUT。
フリーソフトのStart Menu 8は使えず削除
Classic ShellがWindows8.1もOKという事でインストールしました。
問題なく使えてます。
http://www.classicshell.net/
フリーソフトのガシェットソフトはそのままで使用OKでした。
http://filedir.com/windows/desktop/8gadgetpack-download-3552099.html
SkyDriveは使用設定していません。
モンキーさんが言うようにエクスペリエンス インデックスは
無くなっておりました。
体制が一応出来ましたので
これから詳細チェックに入ります。
書込番号:16721408
2点


>OFFICE、PhotoShop、CyberLink関係ソフト
これはこちらでも問題無しでIOデータのTVチューナーもしかり。
う〜ん…全体的に動きは緩慢になったような感ありです。
このまま暫く使ってみて、不具合があればまた報告しますね。
書込番号:16721960
1点

>Windows8.1を導入しました。
ダウンロードに約60分。
アップデート自体の所要時間は約15分で完了。
==>
おいらもダウンロードは、長くはなかったけど、そのあと、更新プログラムのインストールとかやられて、全部で3時間以上かかりました。
リモート操作でやったら、モニターのリフレッシュモードが 29hzになってて慌てました。
ほんの数分しか使ってないけど、プレビュー版からちょこちょこUIが変わってますね。
書込番号:16722423
1点

「お気に入り」を別ドライブ(HDD)に置いているのですけど、そのアイコンをクリックしてから2秒ほど待たされますねー。
Internet Explorer 10でGoogleの起動も遅く、やはり1.5〜2秒です
どちらも、アップ前は“待つ”といった感じではなくて、殆ど瞬時に開いたのですけど何故?
もひとつ、Yhoo知恵袋にログインできなくなりました。
書込番号:16722730
2点

上、訂正
誤:Internet Explorer 10でGoogleの起動も遅く
正:Internet Explorer 11でGoogleの起動も遅く
書込番号:16722953
2点

こんばんワン!
モンキーさんもWindows oldフォルダーを
ディスククリーンアップで削除しましたかね。
使用済み25ギガがアップ後21.7ギガに収まってますね。
要らない物はほかして涼子用にどうだろう。
書込番号:16723054
2点

HDアクセスについては、インデックスはもう更新済?
IE11で知恵袋にログイン、および回答はできましたよ。
何が違うのでしょうね?
テストマシンのHDは Read 60MB/秒以下ですが、それを感じさせません。Win8.0の頃から不思議...不思議...
どこかにWin8のディスクアクセス関連の解説資料ないですかね?
書込番号:16723069
1点

う〜ん、どうもイカンなー。
Win8.1は特にIE11の動きに軽快さが無い。
(クリーンインストールになるけど)Win8に戻しちゃおうかなー、と思案中。
>要らない物はほかして涼子用にどうだろう
あ、涼子に菜々子たちは別のHDDにお住まいなので、今のところは充分広いお部屋でくつろいでいるようです。
いつでも呼び出せるしー(笑)
ディスククリーンですけどウイルスバスターに付属する「システムチューナー」は強力ですぞ。
フリーソフトの「CCleaner」と併用しています。
書込番号:16723102
0点

クアドトリチケールさん
そうですか、IE11でログインできましたか〜。
ほんと、何が違うのでしょうね。
ログインをしようとしたら画面が真白けで何も表示なし、反応なしです。
>HDアクセスについては、インデックスはもう更新済?
あら、その“更新”というのを知りません、私…(涙)
いままでやったこともないですー。
IE11でGoogleの起動はどうですか?遅くないですか?
書込番号:16723130
1点

>IE11でGoogleの起動はどうですか?遅くないですか?
==>
あ、今 メインマシン(Core i7 3770+SSD )もサブマシン(Phonom 965+SSD)でも Win8.1のアップデートできないんですよ。
なので、ボロボロの テスト機(P5K-E E5200 IDE256G)でしかアップデートやってないのです。速くはないのですが、体感で Corei7の2倍遅いかというと、Win8.0の頃から、そうでもなくて、不思議だなと感じてます。 デバイス単体のテストをやると 数倍〜10倍違うのですけどね。
Win8.xは、遅いマシンもそれなりに速いですから。これだと IE11の起動に1-2秒でも そんなものかなと思います。
比較対象にならなくて申し訳ない。
で、インデックスというのは、インデックスサービスのことです。大きくファイルを入れ替えたのなら、インデックス作り直すはずなので、そこで足を引っ張ってる可能性もあるのかなと? 推測です。 高速SSDなら関係ないかも知れません。
ボクのボロボロマシンは、最初から その種のサービスは切ってますから。
書込番号:16723259
1点

IE11は快調ですよ速いし アップ前と何ら変化ありませんが
それはどうもシステムがおかしくなってきてるような。
8.1のDSP版が必要かもね。
書込番号:16723266
1点

IE11は快適ですかー。
アップデートがうまく行っていないのかもしれませんね。
よっし、決めたー…一旦Windows8に戻します。
その上で再度検討しますね。
ブルーさんがお書きのように、(8.1で)再インストールを考えたらDSP版をディスクで購入したほうがいいのかもしれません。
書込番号:16723337
1点

現在Win8をインストール中でっす。
アップデートや何やらで、あと数時間はかかるかな?
書込番号:16724032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ところで、他の方々のところでは3DMark動いてます???
FFベンチなどは動くんですけど(^_^;)
スタートボタンはやっぱりあまりいい感じじゃなかったのでStartMenu8入れようっと。
書込番号:16725144
1点

>(8.1で)再インストールを考えたらDSP版をディスクで購入
==>
8.1って実質 8.0sp1だからね、
いずれ、SP統合みたいに、誰かがツールをこさえてくれるかもしれないよ。
Win8.0インストーラと Win8.1Updaterのマージツール
Esperon!
書込番号:16725200
1点


ピンクモンキー さん, 戻すのはイメージからのリカバリー? それとも、Windows.old利用でしょうか?
これから、事前にイメージ作って無くて、元に戻せないユーザがたくさん出てくるでしょう。
戻した先駆者として どうやったか書いてくれると嬉しいです。
書込番号:16726027
0点

>戻すのはイメージからのリカバリー?
いえいえ、DSP版Windows8のディスクを持っているので、完全なクリーンインストールですよ。
ディスクを挿入してBiosを起動させ、Boot MenuからUEFI Pioneer DVD DriveからBoot。
インストール画面では全てのパーテションを削除してWindows8をクリーンインストールです。
書込番号:16726102
1点

上の私の自己レス
>>昨日深夜からWin8に戻す作業を2回に分けて行って
“戻す”という表現がよろしくなかったです。
Win8をクリーンインストールですね。
書込番号:16726115
0点

8.1にしたらAviUtlでQSVエンコードができなくなった。
windows上でINTEL HD Grafphics4600を判別してない様子。
すかさず8に戻しました。
書込番号:16731798
1点

他スレッドでも触れられているようにやっぱり色々問題があるようですね。
ソフト側が未対応のケースが多々あるようですから、私のほうもやっぱり暫くは様子見です。
書込番号:16732499
1点

メモリーリソースの怪
こんばんは 8.1にした方も結構おられるようですね。
8.1にした皆さんのパソコンはどの部分が改善されているのか、
また不具合はあるのか、今後の参考に致したくご意見をお寄せください。
当方
1.気が付いた事といえばOSを読み込んだ時にメモリをあまり喰っていない。
2.7や8の時はメモリ使用量がどんどん増えて満杯になる時が多かったが、(その為メモリークリーナーは必至だった)
8.1は全然余裕(まだ一回も満杯になっていない)だし空きがたくさん残っている。
これはどういう事なのか?設定は替えていないのでOSがかなり改善されているかも?
それともメモリに読み込んだものをディスクに書き戻しているのか? 解らない・・・
解る方教えてください。
その為マッハドライブの設定を増やし、RamDisk(RamPhantomEX)の容量も増やしました。
(SSDのほうを3,000MBに2TBのHDDを840MBに1TBのHDDを430MBに設定)
(RamDisk(RamPhantomEX)でIEと Firefoxのキャッシュを1,030MBに仮想ディスクとして1,640MBを確保)
インストールし直したのは3rdパーティ製のソフトを3つほどです。
プリンター&オフィス2007などはそのまま使えてます。(全部は起動させていないので、不具合がある物もあるかもしれませんが)
ご参考までに画像も
書込番号:16733926
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)