


初めまして。
クロスバイクに乗って半年、ロードバイクは未経験のアラフォー男です。
今持っているクロスバイクは、あるスポーツバイク専門店(以下、「A店」)で購入しました。
昔ながらの自転車屋で、職人気質な雰囲気が気に入ってA店で購入したのですが、その後何度かA店に足を運ぶうちに、本格的なロードバイクが欲しくなってきました。
そこで、いろいろネットとかで調べていくと(もう3〜4か月ぐらい)、これが欲しい!というモデルが見つかりました。さっそくA店に行き、そのブランドの取扱いをしているか尋ねました。すると、すぐに店主はそのブランドの取扱商社に電話してくれたのですが、商社からは、展示会に来てくれてそこで契約していないと卸せない(しかもその展示会は既に終わっている)との回答で、結論としてはA店で取扱いはできないということでした。
私としては、なんとかしてそのバイクを手に入れたいのですが、アフターケアも良い、常連さん達も結構濃くて面倒見が良さそうなA店で今後もずっとお世話になりたいとも思っています。
そこで質問なんですが、次の2パターンのうち、どちらが良いと思われますか?
@好きなバイクを他店で買って、以後パーツ交換・メンテ等はA店にお願いする。
A今後の付き合いを考え、A店で取扱いしているブランドの中から選ぶ。
他の選択肢もあればアドバイスをお願いします。
店主は「他店で買ったバイクでも、うちで見ますから。」と言ってはくれてますが・・・。
書込番号:16747800
2点

基本は、人と人との信頼関係。
最初の段階で、自分の所で取扱いしていない自転車に対して門前払いしなかった点で非常に良いお店と思いますので、流れから考えても他店で購入したのを持って行っても問題ないと思います。
※通常店舗が年間契約で1台の購入というのは存在しません。初期契約時に複数台の購入になるので電話して確認すること自体が稀です。
ただ、そこで甘えるのでなくパーツやウェアーやシューズとか細かい色んなものは少々高くても買ってあげましょう。
また、基本他店購入は整備とか無料にならない場合がありますが、そこも理解したうえで。
自分が乗りたいもの以外を乗るのも後悔すると思いますから、色んな情報交換をこれからも自転車屋さんとしながら持ちつ持たれつやっていけば良いと思います。
書込番号:16747881
5点

>A今後の付き合いを考え、A店で取扱いしているブランドの中から選ぶ。
Aがいいでしょうね。お付き合いなので「他店でもいいです」とは言われても
気がひけますよね。
ですので取り扱いしているメーカの中から、「これが欲しい」に近いモデルの
お勧めを聞いてみるのがよいと思います。
>これが欲しい!というモデルが見つかりました。
どのような自転車かわかりませんが、これしかだめって感じ?
そのスポーツバイク専門店の取り扱いブランド数が少ないのかな?
人情的なことなので、最後はあなた次第で難しい質問ですね。
書込番号:16747990
2点

今現在、お付き合いが有るのだし、スレ主さんご希望ブランドについても経緯を御存知だし、ついでに面倒見て貰えると思います。
ただし、BBやディレーラハンガー等は独自規格な事も多く、専用品や専用工具を要します。
部品ならば自転車店の『横の繋がり』で流して貰える場合も有りますが、専用工具はノウハウや保証も絡んで来ますのでヤヤコシイです。
店主と仲の良いブランド取扱店を紹介してもらい、購入と専門整備はそちら、一般整備は今のお店、それがスマートでしょうか。
勿論、自力整備も面白いですよ。
書込番号:16748052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自転車屋さんの経営はパンク、整備、修理、用品販売といった単価は低いけど確実な収入で成りたっています。
それを分かっていて、おろそかにしていないことが伺われますのでアフターだけお願いでいいと思います。
それに取り扱いを始めると言う事は在庫のリスクを負うことにもなりますので
自転車屋さんに結構な負担になります。
良い自転車屋さんを見つけられましたね。
スネ毛はレーザー脱毛で(笑)
書込番号:16748084
3点

蟠りを持たずに、今後も付き合いを継続したいのなら「2」で。
頑張って自分で整備していく覚悟があるなら「3」のネット等を使い好きなものを購入、で。
書込番号:16748777
1点

こんにちは。
@で、いいと思います。
あるお店のチームに入っているのですが、チームの人数も沢山おられまして、そのチームの方の所持バイクが皆、そこのお店で買っていることでもなく、欲しいバイクがあれば、他店でも買っておられます。
もちろん、欲しいバイクが、チームのお店で扱っていましたら、そのお店で購入されているのですが、欲しいバイクの取り扱いが無く、他店での購入については メーカーの取引条件等で厳しい所もあって、一件の個人のお店では、全ブランドを扱うのは無理でして、そこの所は、お店の方も理解されているみたいです。
他店での購入バイクでも、使用していてのトラぶった時のメンテなどされています。ここは人と人との繋がりです。
一台のロードバイクを購入されましたら、ホイールや、サドル、ヘルメット、ハンドルなど、欲しくなる部品は沢山ありますので、他店で買われても、そういった部品の購入で、皆さん、チームのお店を頼っておられます。
ただ、初期トラブルや、そのバイク専門の工具やそのバイクのメーカーで研修を受けた専門の整備知識が必要な場合は、買われたお店に、持っていかれたらと思います。
あと、欲しいバイクにフレーム売りがある場合は、取り扱いのあるお店で、フレームを買われて、親しいお店で組んでもらう方法もあります。
書込番号:16749067
3点

お店とのつきあいは
・人と人とのつきあい
・商売としてのつきあい
両者が渾然一体としており、両者は切っても切れない仲ですが、
一方、両立できない場合も多々あります。まさにその例ですね。
経緯をご存じで、理由が明確で、仁義も切っているのであれば、1でもいいと思います。
それでもサービスをA店でやって欲しいとたのむのであれば、店主も全体として嬉しいのではないかと思います。
ただ、迷って迷って迷うくらいの候補がA店取り扱いの中にある場合は、私なら店主をとって2を選ぶかもしれません。
というか、私なら
・1で欲しいものを買ってもう一台A店で買う
・友達をA店に連れてきて買わせる
・完成車じゃなければ、一部でもA店で部品を買う
・店主のなじみの店から横流ししてもらう
のどれかをやります。
・・・というか、全部やってる(笑)
そうやって自転車が増えるという側面もあります・・・。
うーむ。。。
書込番号:16750303
3点

http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/wh7850_c24tl_page.htm
自転車は他店で買って、デュラエースのホイールをA店で買えば大丈夫でしょう。
予算配分ですが、フレームとホイールは同じ位の価格がバランス良いと思います。
レストラン行った時に料理とワインに同じくらいの予算を用意するのと同じです。
自転車の好みはどんどん変わりますので、気にせずばんばん買いましょう。
書込番号:16750359
2点

皆様、貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
(纏めてスミマセン)
大変参考になりました。
今、今後のことを考え、A店の現在の取扱いブランドの中から選ぶ方向に気持ちが傾いています。
A店は、自転車関連の小物(ヘルメットやサドル等)はうちにはあまり置いてないので他店で買って下さい、というようなお店です。
自転車本体を他店で買うと、付き合いづらい気がしてしまって・・・。
本当に欲しいモデルはB○Cなんですが、他のブランドでなかなか同じようなものは見あたりません。
B社でないのなら、今のところ特に気に入ったブランドはありません。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:16752984
3点

本格的なロードバイクに乗るのに、パーツ交換・メンテ等を自転車屋でずっとやってもらうという甘さがなめているとしか思えません。
山奥で故障したら自転車屋にトラックで迎えにきてもらうの??
ロードバイクで200キロくらい誰でも、すぐに走れます。10キロでも歩くと遠いよ。
故障はすぐに直せば致命的なものにならないけど、そのまま乗り続けると修復不可能になったりします。家の隣が自転車屋なら、いつでも見てもらえるかもしれません、でも定休日があれば次の日まで待つのでしょうか?
BMCクラスのロードバイクを自転車屋丸投げで乗り続けられると思っているのが、そもそもの間違い。血だらけになって自転車屋に命を預けて乗り続けることの愚かさを思い知る日がくるかもしれません。
自転車屋がどうこう考える前に、今、乗っているクロスバイクを分解整備して修行を積み、ロードバイクの管理ができるスキルを身につけることです。お金を出せば誰でもロードバイクは買えます。買うことと安全に乗り続けることは全く別。日本刀のように一歩間違えば返り血を浴びるかもしれないものに乗るという自覚がない。自転車はフレームの狂いのない正常品を売ってくれるなら店の外観とか店主の人柄とかどうでもいいです。人柄がいくらよくてもフレームが狂っているなら買えません。
自転車屋の店主がいくらいい人でもFD調整を5時間かけてやってたら店は倒産します。しかし5分や10分の調整で自転車の整備がきちんとできることはありません。
まず自分の自転車は自分が面倒をみる。自分の命は自分で守る。一度もこかさない、一度も事故しない。そういう覚悟を決めるのが先。真剣勝負でやる気がないならケガする前にやめた方がいいです。
書込番号:16754966
5点

>ディープ・インパクトさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
私は学生時代から車が好きで、以前はサーキットなどでも走っていました。
ホームストレートでは200km以上出るので、一歩間違えば「死」が待っていました。
その時でも、技術的にも人間的にも信頼のおけるショップにタイヤ・オイル交換からコンロッド研磨・ピストン重量合わせまでやってもらっていました。
ディープ・インパクトさんから言わせれば、これも全て自分でできなければやめるべき、ということなんでしょうね。
ディープ・インパクトさんのような素晴らしい方になれるよう努力します。
書込番号:16755057
4点

まあまあ、トピ主さん、そういわんと。
>その時でも、技術的にも人間的にも信頼のおけるショップにタイヤ・オイル交換からコンロッド研磨・ピストン重量合わせまでやってもらっていました。
私もそうですよ。昔はメンテチームにやってもらっていた。タイヤとかオイル交換はするけど、ブレーキとかエンジン調整等々無理だし、工具が高くて個人でなんてとてもとても(笑)
リフトなんて50万位・・・
レースしてた当時、整備の専門家じゃない自分で整備したら、サーキットじゃ命がいくつあっても足りないと思いました。
※自転車は基本的には整備するには整備士の免許が必要な車や自動二輪とは別です。構成部品が少ないし、複雑怪奇なパーツってないですし付け間違えても暴走しない・・・するか?。
で、自転車の整備って話だと、私もヘッドパーツ以外は自分でやっちゃいます・・・馴染みのお店はパーツを購入するだけ。
自転車買っても、ちょこっと気になるとすぐ自分でばらして調整しちゃうし。
だから、自転車屋さんに行くときは、世間話をしにいって(仕事の邪魔か?)ついでに、なんか面白パーツがあったら購入してくるってパターンが多いですね。
※そんな事やっているので、使ってないパーツや消耗品がゴロゴロと家に転がる事になってます。まあ、無駄に消費していれば巡り巡ってそのうち自分の懐が暖かくなるのではないかと期待して。
ただ ”わがまま” が言えるようなお店を一軒持っておくと便利ですよ。
緊急時のパーツ取り寄せる時に前金なしで電話一本でOKとかいうのは、仕事が忙しくて動きが取れない私には本当に助かります。
書込番号:16755244
2点

こんにちは。
もう御存知かもしれませんが、来週の週末に、千葉の幕張メッセで、来年度モデルの大規模な試乗会があります。
大阪は再来週にあります。
http://www.cyclemode.net/outline/
残念ながらBMCの代理店のフタバ商店は、参加されていないようですが、その他の沢山のブランドのロードバイクに試乗ができます。
自分もBMCのバイクは試乗したことがあり、あの個性的な形状に似たバイクは、他には無いように思います。
でも、乗り味ですと、似たようなバイクが見つかるかもしれません。
いろいろと乗られて、サイズや乗り味、ポジション等、参考になることが多いと思います。
もし、お近くですと、行ってみられることをオススメします。
ロードバイクも、鈴鹿などのサーキットでレースすることがあり、下りとかで50〜60キロぐらい出ることがありまして、整備を怠っていますと命に関わることもあります。ですので、調整や整備は自分でやっています。
でも、最初は自転車屋さんで教えてもらったり、独学やいろんな方に教えてもらいました。
ロードバイクの世界に入りましたら、ロードバイクを通じて、いろんな方と関わり会えたり、いろんな方に支えられている部分もあるので、人との繋がりを大事にされるのもいいと思います。
それもロードバイクの楽しさです。
お好みのバイク、早く見つかるといいですね。^^
書込番号:16755454
3点

そこまで気をつかわなければいけないほど、世知辛いですか?
もちろん営業妨害はだめだし、忙しい時間にだべったりつきまとうのもダメだろうけど、それは価格コム以前の「人間の問題」なので、ここではなくよそで話しましょう。
そもそも、そんなに自転車屋さんに世話になることってありますか???
私が自転車屋に世話になるのは、工具をそろえるより安くあがる整備(タッピングやフェーシングとか)です。
まぁ、自分で整備できない(しない)人がいるから自転車は成り立つわけですか。。。。
だったら本体をどこで買おうが、とにかくじゃんじゃんそこでお金使えばいいんじゃないですかね。
先日、自宅近くのホールズワースが閉店しました。
1927年、昭和2年の開業で、その時からレース屋。
日本でも誰かがブログで紹介しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/13650511.html
http://www.holdsworthcycles.net/holdsworth-cycles
時代が変わり、近所にも多くの今風の自転車屋ができ、バイクの値段もあがり、「手作りバイクです」なんて言ってる場合じゃなく、他店は資本にもの言わせてドグマやC59をがっつり仕入れてじゃかじゃか販売し、とてもじゃないけどやっていけないのでしょう。
周囲としては寂しい気もしますが、当事者のオーナーはさばさばっと元気で、閉店セールなんてハゲタカの大祭りみたいです。
バイクスタンドとか年季の入った工具とかヨダレものだし、タイムやオルトレなんかも投売り。
要は、客がどんなに気を使っても市場動向には勝てないし、第一、客が気を使うほど店の人は弱者じゃないでしょ。
変な気を使うのもおこがましいし、そこまで気を使うんなら、気じゃなくて金を使いましょう!
そこのオーナーもレース屋だから、これからもレースで会うと思うけど、自転車屋じゃない彼に会うのも楽しみ。
書込番号:16755551
2点

たしかに、この前巨大店舗行った時、BMCのエアロバイク、目立ってました。凄い存在感ありますね。
でも、サーベロも負けてませんでしたよ。エアロすぎて25Cのタイヤが入らないんですって!
もしかしてエアロバイクを買うつもりなのでしょうか?クロスバイクからいきなりエアロバイク?
しかしまあ、特定のデザインに惚れるということは趣味を持続させる上で大切なことかもしれません。
BMCに対する熱い思い、大事にされると良いと思います。
書込番号:16755614
2点

まさちゃん98さん
スレ主さんはロードバイクが欲しいと言ってますよ。
TTバイクが欲しいとは言ってないでしょ。
書込番号:16755789
2点

趣味ですから、『これで良い』ではなく『これが良い!』を追求して下さい。
A店主の人柄の良さは分かりますが、店主自身が言われるように、ロードに深く付き合うには力不足な店なのです。
卒業の時が来たのです。
書込番号:16756070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・インパクトさんから言わせれば、これも全て自分でできなければやめるべき、ということなんでしょうね。
自動車と自転車を同列に考え、自転車のことを何も知らないのに自動車の経験だけで自転車のことをわかったふうに思って語っている段階で、自転車をなめています。
ロードバイクに乗るのに一番最初に必要なものは何でしょう?
1.空気入れです。
自転車に乗るのに一番最初に覚えなければいけないことは「空気の入れ方」です。ポンプが生死を左右します。じゃあ自動車はどうでしょう。自動車の空気は1年で何回計って何回入れますか?スネ毛は剃るべき?さんがもし自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?
自転車は乗り始める前に前後タイヤの空気圧を必ず確認し適正空気圧にします。毎日ロードバイクに乗るなら1年で365回空気圧確認をし、100回以上ポンプを使います。自転車の道具で一番多く使い、初心者でも絶対使うのが空気ポンプです。
よく自転車屋に空気ポンプを借りにきて空気入れる人がいるけど、自分で空気ポンプも持ってないような人はロードバイクに乗ることはできません。僕は自動車のことはよくわかりませんけどガソリンだけ入れておけば、ワイパーのゴムが古くなると気になる位で何もしなくても車検の時の点検整備で安全は確保されていると思います。
自転車もママチャリなら、相当放ったままにしていても危険な状態にはならないでしょう。
しかしロードバイクはタイヤの小さな傷を見落としただけでもバーストして転倒、乗り始めに空気圧の確認をしなければリムうちパンク。ディレーラーが1mm曲がってチェーンに負担がかかれば切れ。変速調整が甘ければチェーンがスプロケに絡んで、リアスポークがずたずたです。
すべて前兆があり、それらに気づいた時に対処していけばトラブルに発展しません。何もしなければ最悪のところまで行くしかありません。ロードバイクの部品は人間の身体と同じで毎日状態が変化し、生きています。その変化に気づくことができるのは毎日使っている人だけです。
僕は別に素晴らしい人間ではありませんけど、自転車屋の整備で悲惨な目にあい、骨折、血だらけ、入院。何度も死ぬか生きるかの場数を踏んで、半端な覚悟で乗ってたら死ぬなと反省しただけです。もちろんレースメカニックで優秀な人も知っています。しかし、そういう人があっちにもこっちにもいるわけでもなく、365日整備をしてもらうわけにもいきません。
自転車と自動車は根本的に違います。自転車に乗るのに最初に買わなければいけない、空気ポンプ、ヘルメット、保護メガネ、レーサーパンツは自動車に乗るときに必要ですか?自動車に比べれば自転車なんてという思い上がりはすぐに捨てた方がいいです。
自動車と同じ感覚でねじ締めてたら、BMCのフレームすぐゴミ箱行きです。
書込番号:16756468
4点

BMCですか〜。
確かに異質なバイク絵いるなデザインとコンセプト。
でも、ちゃんと理にかなっている気もするし(商品やメーカー自体)、実際にUCIプロツアーに自社で参加して尚且つ強力な選手を投入しているので、本気度は高いんじゃないですか。
サポートカーも超高級ベンツだし、パフォーマンス的にも申し分、ない。
乗ってみたいバイクのひとつではあります。
ただ、イヤなのは斬新さゆえ、古くなるのが早そう。
あと、斬新さゆえ、上級モデルが飛びぬけてかっこよく、その反動で下位モデルがなんだかかっちょ悪い。
あと、英国事情ですけど、大手自転車チェーン店とタイアップしてバーゲン価格を随時行っているので、何だかバーゲンバイクってイメージがあった。
今はもうそのイメージは払拭されましたけど。。。。
書込番号:16757827
1点

スネ毛は剃るべき?さん
>その時でも、技術的にも人間的にも信頼のおけるショップにタイヤ・オイル交換
>からコンロッド研磨・ピストン重量合わせまでやってもらっていました。
>自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?
スネ毛は剃るべき?さんは、車のレースのシビアな世界を行っています。
ディープ・ インパクトさんは、ロードレースのシビアな世界の話をしています。
両方油断すれば死にます。ロードレースでも骨折は繁盛にありますし、ずいぶん前
にチェーン店チームの人が死んだことがありますね。危ないのは同じです。
ディープ・ インパクトさんは、車のレースのシビアな世界を知らないです。
空気圧が0.1変わってもスライドが開始するのも変わりますし路面温度や
タイヤ温度で全然変わってきます。
ただドライバーがメカニックに不具合を伝えないと、メカニックはわかりません。
コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
メカニックはサスを疑ってしまいます。
ディープ・ インパクトさんも、同じように自転車もちゃんと不具合を伝えて
直してもらえるだけの力量は、必要だと言いたいのだと思います。
自転車、4輪どっちにしろ、公道は別の危険もいっぱいですね。皆さん気をつけましょう。
書込番号:16764538
6点

追記
>コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
>メカニックはサスを疑ってしまいます。
デープインパクトさん、このあとどうなると思います。
バーストして、コースアウトしてスポンジバリヤ行きです。下手すれば、横転して死にます。
普通の車のタイヤならスポットはできないけどレース用のタイヤは、ロックさせたら一発で
フラットになって振動出ます。で300km出す、、、、
書込番号:16764559
2点

高性能自転車に乗っているわけではないですが
そこまでシビアなものを自己責任で整備までは分かります。
それを自己責任で公道で走らせるって言うのは。。。
自転車だけが趣味なら自前整備でもいいんでしょうけど、高性能車販売に整備体制が追いついていないんじゃないでしょうか?
自己責任で行動を走るのって違和感大です。
公道を走る以上リスクを負うのは本人だけでは済まされないですよね?
仮にですが値段が高い、整備した愛着があるからって理由で自転車優先で危険回避をされたら壊すぎです。
他にも運転免許を持たない若者は増えていますが通勤で車やバイクの代わりに高性能自転車に乗れば
交通ルールを知らずに自分のルールで公道を走り回るわけですからどれだけ危険なことか。
とかく日本の道路環境化では何かとリスクが高い趣味なんですね。
自分で整備した特別な高性能車のためにも、安全に楽しめる特別な場所が出来たり、市民レースが活発になったりとかが必要ですね。
なにかと課題は多いですね。
書込番号:16765235
2点

たぬしさん:
結局、何が言いたいのか良く分かりません。
もう少しキチンと説明してください。
考えるに、たぬしさんは自転車屋さんの整備保障のもとに自転車を走らせろ、と言いたいのでしょうか?
それと高性能な自転車?
これってどんな自転車をイメージしていますか?
値段が高い物? それともスピードが出そうな格好をしている物?
自転車って、どんなに値段が高くても、どんなに格好が良くても、車とは違ってアクセルを踏めば法外なスピードが出る訳ではなくて、エンジンはあくまで乗る人その者なんです。
だから高性能な部品は存在しても、高性能な自転車なんて本当は無いんですよ。
そりゃ、軽くてタイヤが細ければ、誰が乗ってもそこそこのスピードは出せるでしょうけどね。
結局は乗る人のモラルが全ての自己責任の世界なんですよ。
書込番号:16768670
2点

toshiさん
「課題が多い」が言いたいことですよ。
自転車屋で整備したってインフラも自転車の法整備も未整備ですから危ないことに変わりありません。
自己責任論は無法状態の正当化に聞こえます。
愛好家は反対したけどノーブレーキピストが販売禁止になったのがいい例ですね。
人間は武器を手にすると使おうとするものです。
ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。
こういったことが考えられますが僕は答えを求めているわけではないし、ましてや批判しているわけでもありません。
書込番号:16772188
3点

あんまり議論は得意じゃないのですが、ちょっと異論。
ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
>>>>>
これは違います。
逆でしょう。
身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
書込番号:16772217
6点

>その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
先に買ってしまう逆パターンが多いかも(笑)
「いろいろ大人買いしても勝てないなぁ。鍛えるしかないかぁ」ってね(笑)
書込番号:16772503
3点

>ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。
本来、自転車は車道を走らなくてはいけない事はご存知なのでしょうか?
幅2m以下の歩道は幼児や一部の人を除いて走ってはいけないのですよ。
ヘルメットですが、私としては自分を守るためにはママチャリの人でも被るべきだと思っています。
頭を割った事のある私が言うのも変ですが、自転車でも転んで打ち所が悪ければ人間は簡単に死んでしまいます。
ウエアは何でも構わないのですが、風でバタつかない、前傾姿勢でも背中が出ないように長くなっている、背ポケットが有るなど理にかなった物を着ているだけです。
そしてあなたは「安全のためには整備をしていない自転車」のほうが良いと言うのですか?
自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
違いますよね。
誰だって調子の悪い車、バイク、自転車になんか走らせたくないですよね。
ロクに整備をしていなくてブレーキもまともに効かない自転車より、キチンと整備された自転車のほうがより安全なのは分かりきった事ですけどね。
書込番号:16772643
1点

残念ながら、日本における自転車の認知度はそんな所でしょう。
ビーズのサイトの爆笑文言ですが、
『DOPPELGANGERR 自転車では、更に厳しい耐震性試験を実施、クリアしています。
20インチ用 ツインチューブ は「大人車 / その他」に該当し、すべての基準項目をクリアしています。 また、フレームによっては強度を必要とされる「マウンテンバイク類型車」の試験基準も上回る強度試験を行なっています。』
これを何とも思わずドッペルを支持する層が多数派なのが自転車板です。
ま、気長に声を挙げて行きましょう。
書込番号:16773001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードバイクで走っている時に
派手な排気音でワガママに走るバイクに出会って思うのは
モーターバイクは、お金で馬力が買えるけど
ロードバイクはエンジンは生身の自分。ツール走ってるバイク買っても
速く走れるわけじゃない。ロードバイクにおける高性能車って
乗り手の力量をスポイルしないキャパを持った機材のことだと思います。
公道を走るのは、軽車両である自転車が道交法で定められた走るべき場所だからです。
ノーブレーキピストには、おそらくほとんどのロードバイク愛好家は、反対していたと思います。
自転車の整備は、私にとって、ほとんどが安全に直結しています。まあ大したことは出来ませんが
その時は、自転車さんにお願いします。危険だけど速く走る整備って実在するのかな。
車道でルール無視して走り回ろうとすると、超人的な反射神経、体力、精神力が必要だろうと思います。
公道では、ロードバイク乗りはアスファルトの上で生身を晒して、鉄の車の横を走るとても弱い存在です。
だから謙虚に、でもめげずにCo2も出さずに走っているんです。
人生は体験の集積!一度スポーツバイクに乗ってみられてはいかが。頭で妄想するのと実体験は
おうおうにして全く違うことが多いようです。
ところで、今年のBMCのSLR-02ってカッコイイですよね。
書込番号:16773705
1点

なぜ、自転車と自動車整備でこんなに意見が食い違うかなのですけど
それはロードバイクを扱う上での自転車屋の整備レベルが低すぎることに問題があります。整備レベルは高いけどあえてやらない(金額的にやれない)店、本当に低い店(ほとんどのお店がこちら)があります。
これは一般の方が、ロードバイクをママチャリやシティーサイクルと同じに考えているからというのが大きいと思います。ロードバイクはレース機材とはいえ、通勤や週末のロングライドに使う人が大半で、これをママチャリの延長上として考えているために、お店としても整備の費用がとれない(大金を取りづらい)ことがあります。
誰も10万や20万円のロードに、1ヶ月点検1万円、半年点検2万円、1年点検3万円とか払わないですよね?
真剣に整備すればこれぐらいの時間費用がかかるのは普通ですし、車と違ってメカがむき出しなので乗り方によっては整備する頻度はもっと上がります。車なら元が高いので車検まではその費用も込みだったり、レース車両の整備で余分にお金とっても文句言わないでしょうけど、自転車は単価が安いのでそういうわけにはいきません。
チェーンオイルを100〜200km程度で塗布するとか、2000〜3000kmでチェーン伸びて交換とか普通ですけど、やらないで走っている人たくさんいます。
それとロードバイクはレース機材ですが、レーサーじゃない一般人が車道を走ります。また車も一般道を走りますけどレース機材ではなくて一般車です。車はアクセル踏めば軽く150km/hぐらいでますけど、法定速度内の安全な速度で走っています。でも自転車は乗車スキルが低い人ほど限界に近い速度で走っていることが多いです。実際30km/h以内でも人によってはかなり危険な速度になります。その速度域で安全にコントロールするためには、ディープさんが言われていた毎回の空気圧管理もそうですし、自分に合ったブレーキ調整や、完璧な変速調整も必要です。状況判断のスキルもより速く高度になるため、スキルが低い人ほど整備を完璧にしてスキルを補う必要があります。
実際にプロショップが整備したロードでも、登りで負荷をかけて変速するとアウタートップに入らないこともあります。もちろんお店では普通にキビキビ変速するのですけどね。普通、ディーラー整備でも自動車だとミッションがトップに入らないなんてことはないですよね?こういったものは原因は色々ありますけど、お店のスキルが低いとかスキル高くても時間を賭けて乗り込みながら整備できないことが原因です。
ロードの場合はママチャリとは速度域が違うので、ブレーキ不良や変速不良から簡単に落車につながることがあります。チェーン脱落やチェーン切れで巻き込んでタイヤロック→バースト→落車みたいに危険度も比較になりませんから、家族や周りを巻き込まないためにも自分の身は自分で守り、周りにも迷惑をかけないようにすることが大事です。それにはどうしても日々の自転車の状態を把握して対処できる技術が最低限必要になります。
私はスポーツバイクに免許制度を導入してもいいと思います。最近はロードによる逆走も多く、そういう人に限ってまっすぐ走れていない人が多いです。最低でも手放しで走れるぐらいのバランス感覚がないと、平均台の上をまっすぐ走れないので車道を走るのは危険だと思います。
3本ローラーでもがけないと免許くれないぐらいでもいいかもしれません。そんなことしたらスポーツバイクショップが潰れるので無理でしょうけど。
最後に、最高の整備というのは速く走るためではなくて、より安全に余裕を持って走るためだということをご理解ください。
書込番号:16773808
6点

kawaseさん こんにちわ。いつも海外事情(英国?)興味深く読ませてもらっています
>身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
最初は体のためや節約のためにその人にとって手ごろな自転車から始め、自転車の魅力にはまって高性能なものを追い求めていく。
そんな方も多いんじゃんないでしょうか?
思いついた順に書いただけなので別に気にしていませんでしたが、僕の場合はシマノに惹かれていますよ、子供の頃から釣り道具のリールで親しんできたので、自転車のギア?が凄いんだー!って知ってシマノ萌えです(笑)
順番とかも人それぞれでしょうね。
>toshiさん
公道でタイヤの細く軽い数十万以上するBMCのようなスポーツバイクが前提ですが
整備をする「目的」によって結果は変わってきます。
整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは
同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。
ディープインパクトさんの書き込みに僕は驚きました。
調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。
整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車で
どっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。
>自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。
同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。
スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。
※僕は交通心理学の単位を取っていたので考え方が一般とは少し違うのかも知れません。
最後に僕はスポーツバイクは持っていませんが乗っている小径の自転車の街乗りにオシャレなヘルメットは持っていますよ。最近かぶっていないから被るようにしよっかな?と思いました。
思っているだけでは何も変わりませんから。
書込番号:16773972
4点

>整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。
はず?
あなたは整備の仕方を知らないのですね?
知っているのならどう違うのかをきっちり説明してください。
>調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。
何と比べてプアだと言っていますか?
自動車?
そりゃ、自転車は身体がむき出しだから、安全性については車より低いのは間違いないですよね?
そんなの誰が考えたってわかる事ですけど。
>整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車でどっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。
違うんだなぁ。
あなたは小刀で鉛筆を削った事が無いのでしょうか?
刃物は使い方次第で切れない物より、切れる物の方が安全なんですよー。
>磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。
ほう、では日本を代表する高性能車であるNISSAN GTRは町を走れなくなりますけど、この矛盾はどう説明しますか?
>同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。
自動車でも少し太くて扁平率の高いタイヤを装着すると轍でハンドルがとられるようになるし、段差にも気を遣わなくてはならなくなりますが、この矛盾はどう説明しますか?
>スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。
確かにスレ違いですね。
答える必要は無いのですが、聞かれたから答えましょう。
心理状況は関係なかったですね、転倒して地面に頭をぶつけただけですから。
あなた、もしかしてこの前の超粘着質で妄想好きのかば焼き野郎さん?
そうそう、小径車でも歩道走行は基本的に禁止ですからご注意を・・・・・
書込番号:16774662
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





