


前々から疑問があったのですが、ガソリン添加剤・オイル添加剤について、次の3点について教えてください。
1 効果はあるのですか?
2 効果があるとすれば、どの製品がどういう効果をどれくらい得られるのでしょうか?
3 効果が得られる製品についてのみ質問です。
そのガソリン添加剤・オイル添加剤の容器に全成分のウエイトパーセントや取扱上の注意事項(適用法令を含む。)等が記載されていますか?記載されているとすれば、その内容を教えていただければ有り難いです。
なお、当方、化学や安全衛生についてはある程度の知識を持っておりますので、専門用語をお使いいただいても構いません。
ご無理申し上げて恐縮に存じますが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16768727
13点

車メーカーが、積極的に「入れましょ」って言いますか?
大きな効果が出るなら、点検時に「入れましょ」って勧めてきても良いと思うのですが、私には経験が無いです。
私個人は、効果は無いとは言えないが、確実に体感出来るレベルではないって事と思っています。
とは言うものの、入れ続ける事により10〜15年後に違いが出る事も考えられますね。
それが良い状態になるか?悪い状態なるか?は分かりません。
「効果があると期待する」って気持ちがあるなら、効果を感じる事が出来るかもしれませんね。
書込番号:16769083
15点

環境対策用やエンジンにどうしても必要な添加剤は既に入っています。
例えばオイル
http://www.nks-ris.co.jp/knowledge/oil/component.html
追加で入れるなら、それで「効果が有った」と感じられたなら気分がいい、それだけで良いのでは?。
入れておきながら、「効果あったのか、無かったのか?」などと半信半疑になるなら、入れないほうがマシでしょう。
書込番号:16769128
7点

失礼しますが
このガソリン添加剤・オイル添加剤の部門に投稿されている質問ですが、
ほとんど過去スレみれば解決ですね。
書込番号:16769210
10点

こんにちは^^
全くの素人ですが興味有るので書きます。
1 効果はあるのですか?
私は無くはないけど、オイル添加剤って高いのでオイル自体を高いものに変えるか交換頻度を上げてやった方がエンジンにとっては良いのではないか?と思ってます。
ガソリン添加剤については今、適応車両を持ち合わせていないので使っていません。
2 効果があるとすれば、どの製品がどういう効果をどれくらい得られるのでしょうか?
若い頃はニトロ系のガソリン添加剤を使ってました。
今は手に入りませんがタイムは縮んでましたよ。
3 効果が得られる製品についてのみ質問です。
「入れすぎるな!エンジン壊れます」みたいな事は書いてありました。
【その他】
車では有りませんが…初代ハヤブサの一番ちっちゃい燃料フィルター詰まりには「F1」は効果がありました。
あと、エアコン系添加剤「CompBOOST NC-200」は軽にはかなり効果が有ると思います。
軽ってエアコン掛けると坂道では一気に登らなくなるのですが、それの改善が有りました。
車検時、日産の「ピットワーク NC200(中身は一緒)」だと安いので入れてます。
書込番号:16769231
11点

>効果はあるのですか?
機械的には無し。気分的には有る人もいるかも。
多数の過去スレがあるので、参考にしたらいかがでしょうか。。
書込番号:16769623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

普通にエンジンオイルに大量の添加剤が入ってるから並の添加剤なら入れる価値無し。
強いて言えばオイルに入ってない添加物を入れるならその添加物の効果に限り効果が有る。
書込番号:16770687
6点

プラシーボ効果なら目一杯入ってます。
書込番号:16771157
17点

たまにホームセンター格安オイルに
オイル価格より高い添加剤入れて
「楽しんで」おります。
気休め、プラシーボ(これは感じません)
ガソリン添加剤は古い直噴エンジンには
効果がありますね。それでも毎回入れる
必要性はないかと。
たまに安売りしている時に購入して
6,000km程度でオイル交換する前に
入れています。
フュエール1同等のものですね。
書込番号:16771303
8点

効果があると体感できるは違うのでは?
効果は無いけどプラシーボで楽しんでるよって人がいる程度かどうかはわからないと思いますね。
体感出来なくても、メカに効いてるってことはあると思います。
もちろん全部が全部そうではないでしょうが・・・
書込番号:16781703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

数々の方々にご回答いただき有り難うございます。m(__)m
過去スレから、予め「効果が認めれるものはない」ということは推察しておりました。
当方、職業柄、色々な会社に赴き、色々な方とお会いして話をする機会があり、その中でも添加剤を製造するメーカーの製造責任者の方ともお話をしたことも何社かありました。
「企業秘密」ということでどういう物質が何w%含有しているかとかまでは全部教えてくださいませんでしたが、MSDSデータシートを取り寄せても、あまりにも内容開示する義務のある物質や物性が少な過ぎるなど、結局、私の疑問は解決出来ませんでした。
「効果はない」とか「景品表示法に反している」とかで結論付けたくないのですが…。
書込番号:16847209
8点

遅スレですいませんが よくプラシーボとかメーカー云々とか言われますが 効果の有るものは確実に効きますよ。
私のお気に入りはアタックレーシンクのエストレモx1湾岸のM7 比較的に安価なのはタクマインのエステルンなどです。全て私の所有車3台に添加し効果を得てます。
体感的に走り出しから車が軽い感じや高速の負荷が楽な感じです。
メーカーが採用しないのは必要以上を求めていないのとコスト面で採用出来ないんだと思います。
因みに過去20年60万キロ以上乗っていますが(数台で)不具合など皆目有りません。
先ずは恐れずにいちど使われてみれば如何でしょうか? プラシーボとは違う確実な違いを体感出来ますよ。
書込番号:16861744
10点

難しい事はわからない。でも俺は感覚的に添加剤はオイル用よりもガソリン用の方が効果が有るように感じる。オイル用も効果は有ると思うけど、俺には感じにくいかな。でも正直な所‥効果を感じてるような気がするってレベルだと思うよね。共にKURE製品の話だよ。
書込番号:17384502
11点

ありますよ。物によりますが。例として。ポルシェ968にスキルEを入れたら数十秒でアイドリングの音が変わり、エンジンのピックアップがやたら鋭くなり、慣れるまで苦労さそました。スピードも275だったのが285出るようになりましたし。
書込番号:19010080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく、添加剤否定派の人が「そんなに効果があるならメーカーが採用するはずだ〜」とか言いますが、そのメーカーが添加剤売ったりしてるんですがそれは?
ある意味採用していると捕らえても良いのでは?
参考までに
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/engineoil_tenka/
書込番号:19436623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売ってんのはメーカーでなくディーラー。
商売上だよ。
あともしかしたらレースでスポンサーになってるのかもしれない。
で、効果があるならメーカーが採用してる、ではなく大手オイルメーカーがオイルに最初から混ぜている。
ってか成分によっては既に入ってたりもする。
だとすれば追加によりバランスが崩れる。
まず添加材メーカーが大手オイルメーカーより技術が進んでることは考えられない。
そして添加材メーカーしか知らない魔法の成分なんてものもあるとは考えられない。
このことからオイル添加材なるものをオイルにわざわざ追加する理由は見いだせない。
いや、大手オイルメーカーより添加材メーカーが技術が優れてる、
有効成分は多ければ多いほど良い、と思う人は入れればいい。
しかしそもそもテフロンなんかが摩擦してる面に被膜なんか作れると思うの?
仮に作れたとしたらオイル弾いちゃうんだよテフロンは。
オイル弾いたらマズイでしょ。
早くこういうのは不要という結論に辿り着かないと無駄な時間と金を費やすだけだよ。
書込番号:19437555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>1 効果はあるのですか?
ですが、これは条件により変るでしょう。
たとえば、手が汚れている場合、石鹸で洗うのが良いのか、アルコールで洗うのが良いのか、
クレンザーや、シンナー、カビ取り剤でも汚れは落とせても皮膚には良くないですよね。
よごれが少なければ流水で洗うでOKとしましょう。
人間用の薬みたいなもので、状態によって、効く場合はありますし、効く薬もケースバイケースです。
添加剤の使用も、これと同様に、体感出来る不具合的な症状があれば、添加剤の効果も体感でき易いです。
バイクとか、軽自動車等の小さいエンジンに使うのが効果を感じ易いでしょう。
新車では体感できる効果は無いでしょう。
あるいは、悪い方向であるかも知れません。(多くは入れすぎの場合)
良い、悪いは別にして、体感出来ない効果もあるでしょう。
>2 効果があるとすれば、どの製品がどういう効果をどれくらい得られるのでしょうか?
参考ですが、スバルの添加剤です。効能書きをお読み下さい。
http://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/addition/
他の商品でも自動車メーカーやバイクメーカーの名前入りの商品も在りますし、オリジナル商品名の物も各種ありますね。
>3 効果が得られる製品
の中身ですが、
これもそれぞれですが、販売店に聞けば教えてくれる場合もありますが、
成分は主成分等いくつかは書かれています。
注意事項は「危険」「警告」の項目があります。火気厳禁 第四類第一石油類 危険等級 等
オイル添加剤では主成分はオイルの製品が多いようです。
ガソリン添加剤では、
安いのでは、主成分はイソプロピルアルコールの物が多く、これに洗浄剤(ポリエーテルアミン)、防錆剤も入っている物が多い。
ちょっと高めのは、主成分は洗浄剤で、その他石油系溶剤、防錆剤等ですね。
書込番号:19438519
4点

>売ってんのはメーカーでなくディーラー。
そうですよ。でも添加剤否定派の方々が常に言う
「効果があるならメーカーが採用してる」
ということへの反論としては論点がずれてると思いますけど。
散々「効果があるならメーカーが採用してる。メーカーが採用してないのは効果がない証拠」
と言っておきながら(XJSさん特定でなく)、
「メーカーホームページに出てるよ」
と指摘したら、
「それはディーラーのため」
というのは今まで自らが拠り所としていた「メーカーが採用してないから効果はない」というものを自ら破壊してると思います。
まずもって効果があるなら全てメーカーが採用するはずないんです。
省電力という点ならLED化はメリットがありますがなぜ未だに新車でもハロゲンが多いのでしょうか?
安全装備ならフルエアバッグ&電子デバイスでガチガチにするはずですがなぜ未だにオプションのもあるのでしょうかる
アルミホイールのほうが軽量にしやすいですが、なぜ未だにスチールホイールを装備した低燃費車が多いのでしょうか?
他にもあげれば枚挙にいとまはありません。
メーカーにとっての1番の敵はコストなんです。
ユーザーの好き好きに任せるものでかつコストがかかるものは標準装備にしませんよ。表示価格が上がるとそれだけで敬遠されますから。
こういってはなんですが、添加剤なんて要らない人が大勢なんです。そんなものをメーカーが採用するはずありません。
添加剤を添加剤として考えず、他のオプション品アフター用品と同じように考えれば当たり前のことです。
ちなみにこのサイトにも私が添加剤肯定派だと思っている方がいらっしゃいますが、私は一度も添加剤が効果があるとは言ったことはありません。
私的に添加剤については全てのものが効果があるとは思っていません。眉唾のものもあります。というか割合でいったらそちらのほうが多いでしょう。
けれど添加剤全てが全てインチキとは思ってないのも事実です。
なんというか添加剤否定派のかたの暴論が目につくことがあるのでそれを指摘しているだけです。
書込番号:19438578 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

金も時間も無駄です。
長文コメントも無駄です。
添加材は考えること自体が無駄無駄です。
書込番号:19439201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに全ての添加剤を効果なしとしてしまうのは、もったいないし視野が狭まってしまいますね。
ただ後入れ添加剤については、疑問を感じる事も有りますね。
例えばデーラーで販売しているOEM品(中身は一緒)はOKなのに、市販品(中身は一緒)について添加しても大丈夫かと聞くとNGとの答えが返ってくるケース(笑)
そして驚愕なのはレスにもあるトヨタのアフターケア品は、「自社できちんとテストしたのか?」との私の問いに対してトヨタは「行っていません」との回答にビックリ!!
不具合が起こったらどうするんだろう?
書込番号:19439229
2点

>添加材は考えること自体が無駄無駄です。
ならば書き込まなきゃいいのに笑
その時間も無駄でしょう笑
言ってることとやってること違いますよ。
ちなみに今の車には添加剤は入れてませんよ。
書込番号:19439234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから無駄ってことをわからせてあげたいのよ
書込番号:19439493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
過ぎたるは猶及ばざるが如し
しつこいネガキャンとスレ否定ばかりしてると、誰も参考にしなくなるよ。
他のスレで自分のレスを「無駄」って言われたらどうするの?
それと「まず添加材メーカーが大手オイルメーカーより技術が進んでることは考えられない。」の文だけど、オイルメーカーは添加メーカーから添加剤を納入してるよ。
そしてそれをブレンドしてベースオイルの性能を底上げし商品として販売。
そんでもって後入れ添加剤メーカーも、ほとんどがオイルメーカーにも納品している添加剤メーカーから、添加剤を購入し単一性能特化型パッケージとして商品化しています。
お金と余裕があれば自己責任で添加するのは別に構わないし、明らかにステマなスレでなければ「無駄」と言って強引に否定する必要もないと思う。
書込番号:19439770
12点

後入れ添加材はネガティブな意見以外思い付かないよ。一度失敗してるし。
それと仕事では普通のセダンも乗ってるよ。
入れたい人は入れ続けてればいい。
ただ早く気付かせてあげたかっただけ。
悪かったね。
書込番号:19440185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンに減摩剤を入れると燃費に効果があるのはフォルクスワーゲンのエンジニアも支持してますね。例の問題で…
メーカは忘れましたが、どこかのハイオクガソリンには入っていた筈です。
昔ガソリンに入っていた鉛も減摩剤だったので無鉛ガソリンを未対策車に使用するとバルブシートなどが摩耗するので使用するなとされていました。
書込番号:19440625
2点

猫の座布団さん
よく覚えてますね!
ちなみにそのハイオクはエネオスの「ヴィーゴ」、国内で唯一摩擦調整剤が添加されているガソリンです。
そんな事情から私は今までずっと「ヴィーゴ」一筋です(笑)
書込番号:19441861
2点

>XJSさん
言いすぎました。すいません。
自分の投稿は削除依頼しました。
ただ、eofficeさんの言うことも一理ありますよ。
書込番号:19441956
0点

>eofficeさん
リーマンショックのガソリン高騰の前は、私も「ヴィーゴ」を入れていました。
私の車の場合、他社のハイオクと比べると、加速が良かったですね。
その後はキャッシュバックがある、シェルがほとんどです。
「V-Power」は「ヴィーゴ」ほどの加速感はありませんが、
洗浄作用に期待しています(笑)
書込番号:19442084
1点

佐竹54万石さん
「V-Power」の洗浄能力はもしかすると、「ヴィーゴ」より上かもしれないですね!
V-Power→8000キロでバルブ清浄化
ヴィーゴ→10000キロでバルブ清浄化
試験材料は両者とも同じくらいのカーボン付着(見た目)のバルブで試験。
実際エネゴり君よりフェラーリの方が、キャラクターとしては強力ですね(笑)
書込番号:19442164
4点

>佐竹54万石さん
はシェルのV-Power入れてらっしゃるんですね。
愛車は何でしたか?
私は、逆でエネオスのキャッシュバック〜前車のCOLTV-R〜今の愛車アウトランダーPHEVまでずーっと、ヴィーゴ入れています。
(給油量3ヶ月で30L少ないですし、ハイオク入れる意味無いですかもですが、気持ちで(笑))
書込番号:19442255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、eofficeさんの言うことも一理ありますよ。
わかるよ
でもね、後入れ添加材は車に興味を持ち始めた多くの人が通る道。
パッケージにはエンジンに良さそうなことばかり書いてある。
その謳い文句に抵抗できずに使ってしまう。
だから生ぬるい否定の仕方じゃ響かない。
書込番号:19442316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆香風智乃☆さん結構三菱乗られてるんですね〜
三菱好きとして勝手に親近感覚えちゃいます笑
書込番号:19442323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norimonobakaさん
親父の代からずーっと今の三菱Dにお世話になっていますね。
私の産まれる前に、
親父は昔日産オースターや三菱の初代FTO、トヨタカローラ86、ランエボV、トッポと乗り着いていて、私もその流れで三菱2台目になりました。(アウトランダーPHEV買うときに、フォレスターXTと迷いましたが)
書込番号:19442409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eofficeさん
愛車はエセ環境保護者に環境破壊と言われるR32スカイラインです(笑)
書込番号:19443237
1点

>XJSさん
私もマイクロロンや名前は忘れましたがチタンが添加された高級オイルを使用して
騙された口ですけどね(笑)
でも学生のころお金がなくいいオイルを購入できなかったのでスミコーのモリブデン添加剤を入れたら
燃費が良くなったりエンジン音が静かになったのは体感できましたからよ。
今は添加剤を入れずにいいオイルを入れていますけどね。
また、クレのガソリン添加剤 パワーブースターも加速が良くなりました。
ただ、CPが悪いので今は入れていません。
純粋なオイル添加剤とはいえないかもしれませんが、ニューテックのコンプブーストNC-202を施工した際に
各気筒のコンプレッションを計測しましたが、施工後にはアップしてフィーリングも良くなりましたよ。
このように一部では体験できましたから、全てを否定するつもりはありません。
書込番号:19443306
6点

19443237の書き込みはeofficeさんではなく、
☆香風智乃☆さんへの返答でした。
失礼しました。
書込番号:19443942
0点

>佐竹54万石さん
R32ですか〜今現在でもうらやましいです。
結構いじってそうですね。
今も元気に動いているところ、結構手入れして大切に乗っていらっしゃると感じ、尊敬致します。
当時まだ私は小学生でしたから、車の事は分からなかったですが、
R32とエボVってどっちの方が速いのかな?
書込番号:19445301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健康食品と同じです、薬品ではないので、具体的な効果を宣伝してはいけない。
ただ、個人差があると但し書きをつけて誤魔化している、原価は千分の一よって販売会社は大儲け。
薬価のように審査もなければ、治験もないので言いたい放題。
たしかにミリテックは添加するとエンジンブレーキの効きが悪くなるほど、摩擦は減りましたが、長持ちしない排ガスが刺激臭。
書込番号:19448136
2点

>☆香風智乃☆さん
もちろん、エボVです。速さでいったら全くかないません。
今となってはR32は直6エンジンのフィーリングを楽しむのと
開発陣の志の高さに敬意を表して乗る車です (;^_^A
書込番号:19449903
0点

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
結論はまだ出ませんでしたが、この辺で締めくくりたいと思います。
書込番号:20282045
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン添加剤・オイル添加剤」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/14 21:02:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/11/08 2:07:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/24 10:39:15 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/26 9:49:36 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/18 9:00:36 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/27 11:44:03 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/15 6:18:43 |
![]() ![]() |
16 | 2020/08/11 21:16:15 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/04 20:14:40 |
![]() ![]() |
6 | 2019/04/21 21:28:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)